全28件 (28件中 1-28件目)
1
が原因だと思うのだが、今日の帰り、電車で寝過ごしてしまいで乗り過ごしてしまった。しかも乗っていたのが「特急」・・・悲しい・・・
2007.01.31
コメント(2)
今日は、久々に飛行機で行く「日帰り出張」だった。行った場所は福岡、午後一番からの打ち合わせだったので、「日帰り」が可能となった。今まで、私が行った「日帰り出張」は、西は鹿児島、北は釧路、打ち合わせの時間が午後の場合は、大抵、、日帰りが可能となる。ただし、朝一で打ち合わせの場合は、前日泊の出張となる。国内線の航空機網が整備された現在で、いろいろな地方から一番近い場所は「東京」なのかもしれない。時間的に・・・
2007.01.30
コメント(2)
昨日は、N響の定期公演に行ってきた。一番安い席で1500円だったで映画とさほど差がない金額だった。しかし、演奏はなかなか素晴らしかった。私は、オケの演奏会は初めてだったのだが、音楽の楽しさを十分に味わうことが出来た。
2007.01.29
コメント(0)
昨日は、合計7時間の合唱の練習だった。先週のイベントまでは、そのイベントに歌う曲の練習だったのだが、それが終わって来年の「定期演奏会」に向けての再スタートという感じだった。その練習の中で、個人のボイストレーニングの時間が設けられていた。これは、声楽専門の先生によって行われたのだが、その中で私に対して「軽い声」という指摘があった。これは決して悪い意味ではなく、テノールのしての「軽い声」はとても貴重なので、それを無理に押さえ込むような発声はしないこと・・・という指導だった。そして「裏声」をミックスさせるような発声をするとその「軽い声」がコントロールできるようになると・・・声を誉められたことは嬉しいことであり、今までは自分の「軽い声」についてはそれをある程度抑えようとしていたところがあったので、すこし意識を変えて行きたいと思う。さて、今日はこれからフィットネスと演奏会かあ、けっこう忙しいのだが、特にオーケストラの演奏会はとても楽しみだ。
2007.01.28
コメント(0)
特に問題なく一週間の仕事を終えることができた。明日、明後日は休みなのだが、けっこうやることが多い・・・まず、これからは楽しい金曜日のひとときを、お酒と一緒に過ごす。土曜日は、午後から夜遅くまで合唱の練習・・・そして日曜日は、午前中にフィットネス、午後はNHK交響楽団の演奏会に行く。合唱以外は、すべて一人での行動となるのだが、先週、合唱イベントで歌った男声合唱曲を思い出す。茨木のり子の詩に、三善晃作曲「一人は賑やか」 (詩華集「おんなのことば」より)一人でいるのは 賑やかだ賑やかな賑やかな森だよ夢がぱちぱち はぜてくるよからぬ思いも 湧いてくるエーデルワイスも 毒の茸も一人でいるのは 賑やかだ賑やかな賑やかな海だよ水平線もかたむいて荒れに荒れっちまう夜もあるなぎの日生まれる馬鹿貝もある一人でいるのは賑やかだ誓って負けおしみなんかじゃない一人でいるとき寂しいやつが二人寄ったら なお淋しいおおぜい寄ったならだ だ だ だ だっと 堕落だな恋人よまだどこにいるのかもわからない 君一人でいるとき 一番賑やかなヤツであってくれ
2007.01.26
コメント(2)
この病気は、男声合唱でトップテノールを担当している人だけが発病する病気である。なので、一般的にはあまり知られていないが、男声合唱経験者では知らない人はいないと思われる。主な症状としては、・自分の声に酔う(特に高音域のロングトーン)・他のパートを聞かない(というか、ハーモニーに乗るのは得意なのだが、調子に乗ると音程が上ずってくる)・ロングトーンで拍を数えない(指揮者が切ってくれると思ってる)・いつも譜面では一番上の音を歌ってしまう。もしかすると、単なる「自己中」なだけなのかも・・・汗・・・
2007.01.25
コメント(4)
これは、ちょっと以前の話しになるのだが・・・その日は、練習が午後から「両国」で行われる事になっていた。午前中に浅草橋で用事があった私は、その用事が終わったとき練習時間までにはすこし時間があったので歩いて向かうことにした。そして隅田川に差し掛かったとき、渡ろうとした橋を見て気がついた・・・これが両国橋か・・・大学時代の演奏会で歌った男声合唱組曲「雪と花火」(北原白秋作詩,多田武彦作曲)に登場する一場面・・・当然のように橋を渡りながらその歌を口ずさんでいた・・・
2007.01.24
コメント(0)
ふむふむ、今度の土曜日、場所は秋葉原かあ、ここは初めて行く練習場だな。時間は13:00~17:00までパート練習、ふむふむ、昼間の練習か、えっ、4時間・・・汗・・・なになに、18:00~21:00まで○○先生ボイトレふむ、ボイストレーニングもあるんだ、厳しいなあ。で、3時間・・・汗・・・合計、7時間・・・楽しくなりそう・・・汗汗・・・
2007.01.23
コメント(0)
これは、先週の土曜日の合唱イベントでの話し・・・合同混声2曲、合同男声1曲のリハが終わり、引き続き私の所属する団のリハとなった。その曲は、以前にも書いたのだが、曲の終盤でfffのハイトーンが連発される「トップ殺し」の難曲・・・リハを続けていくうちに私たちトップテノールがばててきて、高音域が出なくなってきたところで、先生からきつーい一言・・・おや?トップの声が聞こえてこなくなりましたねえ・・・プロだと、どんなハードなリハを要求されようとも声が出なくなったら「お払い箱」ですよ。それは、何か発声に問題があるということですね。って、私たちは「プロ」じゃないんですけどぉ~はいはい、確かに発声に問題あると思います・・・うう・・悔しい・・・でも、さすがに「トップ操縦法」を心得てますねえ・・先生・・・
2007.01.22
コメント(0)
昨日は、「合唱イベント」があり山梨まで早朝から出かけてきた。私にとっては、20年ぶりにステージで歌うことが出来てとても楽しい時間を過ごすことが出来た。しかし、やはり「練習不足」で完全燃焼というわけにはいかなかった。声の方は、まあまあ出ていたと思ったのだが、曲の完成度については私自身不満が残る演奏となってしまった。やはり、「付け焼刃」では無理があることを痛感した。曲の暗譜が出来ていないため、先生の指揮に集中出来ずリズムか合わなかったり、先生の指揮の癖やポイントがまた分からなかった部分が大きい。反省点・・・汗・・・まあ、復活最初のステージからうまく行くわけは無い。音楽の楽しさとともに厳しさも再認識出来たのは今回の成果かもしれない。そういえば、大学時代の最初の演奏会も「ソロの失敗」からのスタートだった。
2007.01.21
コメント(4)
久々のステージを感じることができる。観客(といっても、イベントなので同じ合唱仲間になるのだが)に自分達の音楽を聴いてもらう・・これは、経験した人でないと分からない・・・「快感」・・・そういえば、男声合唱団は私のいる団だけで、残りは女声と混声・・・男女比率は・・・違う意味でも楽しみ~・・・汗・・・ま、まあ、全力で頑張ろう・・・汗汗・・・
2007.01.19
コメント(0)
「住めば都」という言葉がある。これは、どんな所でも住み慣れれば心地良く思われてくるという意味なのだが、実際のところ都(東京)はけっこう住みやすい場所だと感じている。今は真冬なのだが、ヒートアイランド現象の関係もあるのだろうが、私の出身地よりも寒くない、その証拠にまだ氷が張るのを見ていない。夏の暑さについては、そんなに変わりはないと感じている。公共交通機関もかなり完備しており、タクシーを使うこともあまりない。夜遅くに酔っ払って帰るときくらいなものだ・・・また、コンサートや映画、スポーツ観戦も充実していると思う。東京に住んで5年になるのだが、けっこう満足している。
2007.01.18
コメント(2)
今日は、けっこう寒い一日だった。ところで、全く関係ない話になるのだが「カラオケ」・・・最近、全く行っていないのだが、カラオケに行った時どんな曲を歌うか、すこし書いてみよう。まず、無難なところで・・・・「悲しい色やね」ちょっと嫌がられるけど・「昴」合唱の発声で・「女ひとり」マニアックな世界に入って「中島みゆき特集」で・「ヘッドライト・テールライト」・「ファイト」・「歌姫」・「誕生」などなどテーマソングとして・「明日に架ける橋」まあ、こんなところ・・・あれ?最近の曲が無い・・・まあ、いいか・・・汗・・・皆さんのレパートリーは?
2007.01.17
コメント(6)
人間の声、これはとても素晴らしい「楽器」の一つだと思う。例えばバイオリン・・・ストラディバリウスの名器でも数億円あるいは数十億円出せば手に入れることは出来る。しかし、「声」はお金をいくら積んでも手に入れることは出来ない。あえて感謝するならば、両親にするしかないのだろう。その「声」から出来上がる「歌」・・・それが集まる「合唱」・・・そしてハーモニー・・・すべて気持ちが良い、快感を与えてくれるもの・・・ただ、それを感じるには地道な練習が必要なことは言うまでも無い・・・
2007.01.16
コメント(0)
最近、すこし冬らしく寒い朝が続いている。私の場合、朝食は家で食べずに会社の近くのコンビニでゲットするのが通常なのだが、寒さに負けて駅で立ち食い蕎麦を食べた。食べたあとは、身体が暖まって良いのだが、心配ごとがひとつ・・・それは、お腹の差し込み、なにせ通勤時間が長いので・・・汗・・・
2007.01.15
コメント(0)
先日、行き着けのバーでの常連さんとの会話で「音階」の話しが出た。その常連さんはバンドをやっている人だったのだが、Bはドレミで言うと何を示すかという私の質問に、何の躊躇もなく「シ」と答えた。あれ?Bは「シ♭」ではなかったかな?と私が言うと、いいや、「シ♭」は「B♭」ですよ・・・との答え・・・うーん、おかしい・・・合唱の練習の時は、間違いなく「B=シ♭」のはずだが・・・疑問に思いながら家に帰ってネットで調べてみると、実は二人とも正解・・・違っていたのは「B(ビー)とB(ベー)」の違いだった。英語表記では「シ」が「ビー」、ドイツ語表記では「シ♭」が「べー」ということだった。同じ音楽でもやっているジャンルによって微妙な違いがあることが分かった。
2007.01.14
コメント(0)
昨晩は、3週間ぶりの「楽しい音楽の時間」を過ごすことができた。練習した曲は、今度の土曜日のイベントで歌う男声合唱曲「遊星ひとつ」より「バトンタッチのうた」木島 始作詞/三善 晃作曲指揮は、音楽監督の先生で「さすが」と思わせる指導だった。この曲は、昨年5月の定期演奏会で歌われた曲なのだが、私にとっては初めて歌う曲となる。この曲は、今まで私が経験してきた中でもかなりの「難曲」で、リズムは変拍子、音の動きも難しく、曲後半はfffで高音域の連発(トップ泣かせ)ただ、昨年末に曲のCDをもらい「聴いて」覚えるようにしていたので、練習にはなんとかついていく事ができた。なんか「のだめ」でコンクールに間に合わせるため必死で「聴いて覚えて」いたシーンを思い出した。それにしても、アンサンブルで大きな声を出せるのは、非常に気持ち良い。さすがに家での個人練習でfffなんか出せないので・・・「楽しい音楽の時間」・・・Bravo!・・・
2007.01.14
コメント(2)
今日は仕事で午後から現場に出かけた。すこし遠い場所だったので、出かける前に部長に「直帰届け」を提出し現場から直帰することにした。仕事の方が順調に片付いたこともあり、かなり早く帰ることが出来た。まあ、たまには良いか。ところで、今日は楽しい金曜日・・・そして明日は「楽しい音楽の時間」気分的は一番リラックスしているかもしれない、この時間は・・・汗・・・
2007.01.12
コメント(2)
先月の23日から個人練習はしているものの、大きな声を出して歌う事は出来ない。今度の土曜日が今年初めての練習なのだが3週間も「楽しい音楽の時間」から遠ざかっていると、すっごく「歌いたい」気持ちになっている。すでに中毒症状かも・・・汗・・・
2007.01.11
コメント(2)
と思った瞬間、私の手の中からネットウォークマンが滑り落ち、電車の床にカタンと音をたてて転がった。ついさっきまで、今度イベントで歌う合唱曲を聴いていたのだが、つい睡魔に負けてしまった。すぐに拾って、動くかどうか確かめてみたのだが、ヤバ、電源が入らない・・・いろいろ触ってみたのだが反応なし!!どうしよう、帰りにヨドバシにでも寄って新しいのを買うか・・・うーん、とりあえず家に戻って充電してみよう、それでダメなら、諦めよう。と、ショックを受けつつ帰宅し充電したところ・・・復活・・・ほっ・・・冷や汗・・・
2007.01.10
コメント(4)
長かった連休も終わり、今日から本格的な仕事の再開となった。しかし、最近は仕事が暇なのであまりプレッシャーも少ない、年度末も近いのに・・・私がこの仕事をするようになって30年近くになるのだが、よくよく考えると、もしかして一番暇なのかもしれない。まあ、長い人生、いろいろあるし、とりあえず今日も生きているし、立ち食い蕎麦も美味いし、まあ良いか!
2007.01.09
コメント(2)
あーあ・・・長かった連休も今日で終わり、明日からは仕事だ。また気を引き締めて頑張ろう。今日は、午前中はフィットネスで汗を流し、午後からは合唱の個人練習をした。年末に秋葉原のヨドバシでゲットしたキーボードを使っての音取り。リズムの方はCDの聞き取りでほぼわかるのだが、細かい音程は聞き取りにくいので、キーボードが必要となった。最初は、ヘ音記号がなかなか読めずに苦労したのだが、なんとか鍵盤を弾けるようになってきた・・・しかし、自分で音取りなんかしたのは何年ぶりだろう・・・でも、まだまだ練習不足、今度の土曜日の練習までにすこしでも「歌える」ようになりたいと思う。
2007.01.08
コメント(0)
今日も昼からフィットネス・・・それにしても、年末からの休み期間全部で10日の内、8日もフィットネスに行くことになる。昨年の8月末から中年体型改善のために始めたのだが、けっこう中毒のようになってきている。体重は、始める前に比べて若干増えてしまった。これは内臓脂肪が減った分筋肉量が増えてきたように思う。体型的にはあまり変化はないのだが、柔らかかった所の筋肉が固くなってきている。しかし、まだ腹筋が割れるところまでは行っていない・・・汗・・・でも、運動をして汗をかいた後のサウナはなかなか気持ちが良い。フィットネスの帰りにチケットぴあにより、NHK交響楽団演奏会のチケットをゲットした。生でオケの演奏を聴くのは初めてなので楽しみだ。内容は以下の通り1月28日(日)モーツァルト/交響曲 第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」ベルリオーズ/叙情的情景「クレオパトラの死」サン・サーンス/歌劇「サムソンとデリラ」12316;デリラのアリア「あなたの声に心は開く」サン・サーンス/交響曲 第3番 ハ短調 作品78その後、家で合唱の音取り中・・・混声苦戦・・・
2007.01.07
コメント(0)
うーん・・・もうこんな時間か・・・昨晩は3時過ぎまでいつもバーで飲んでいた。なんか、最近「お酒」と付き合っている時間が長いような気がする。「酒と泪と男と女」河島英五作詞・作曲若い頃よくカラオケで歌ったのだが・・・その歌詞がやたら身にしみる・・・
2007.01.06
コメント(0)
7日もあった年末年始も今日で終わり、今回の連休は独身時代と同じように「一人」で過ごす時間が長かった。特に、年末はその影響が大きく連日飲み歩いたり、一人で映画を見に行ったりした。しかし年が明けると帰省意外は、特に出かけることもなく、フィットネス三昧になった。そして今日、連休最終日もフィットネスへ行ってきた。そして夜には飲みに行く予定になっている。明日は仕事始め・・・しかし金曜日で、この1日が終わるとまた3連休、嬉しいような、また一人の時間を持て余すのでちょっと暗くなるような・・・あ・・・合唱の音取りがまだだった・・・汗・・・
2007.01.04
コメント(0)
今、テレビではオペラのアリアをやっている。音楽の中でも、人間の声を使う「歌」は良いものだ・・・ステージで一人で歌う「ソロ」・・・大学時代に演奏会では、数曲のソロを経験した。自慢話になってしまうがすこし書いてみよう。・1年の時、ある組曲のソロを担当したのだが、基礎が出来ていない当時の私には非常に難しく、練習の成功率も50%くらいで、案の定、本番では失敗した。・2年の時、童謡「赤とんぼ」のソロ・・・この曲は他にも歌いたい先輩がいたのだが、オーディションを行い私に決まった。良く知られた名曲で簡単そうに思える曲なのだが、実は使う音域が1オクターブ半にもなり歌う側にとっては難しい曲・・・1年の時の失敗のリベンジでかなり緊張もしたが、なんとか成功。・3年の時、男声合唱愛唱曲の名曲「最上川舟歌」のソロ・・・これは、曲導入部分の掛け声なので、全体のバランスはあまり関係なく思いっきり張り上げた。けっこう気持ち良い・・・・4年の時、サイモン&ガーファンクルの曲「明日に架ける橋」1コーラス目は私とピアノ、2コーラスで合唱がハミングで入る。けっこう「独壇場」的な感じだった。ピアノの音は意外に大きく、合唱で歌う時の音量よりはかなり「張る」必要があったが、まあ、気持ち良く歌いきることができた。他にもミサ曲でのソロもあるが、まあこんなところ・・・25年以上前の話しなので、お許しを・・・
2007.01.03
コメント(2)
1日、2日と実家へ帰り両親の顔を見て来た・・・そこで、正月恒例の母親の手料理を食べているのだが、その中でも私の好物なのが「肉じゃが」私自身、今ではほとんど「外食」に頼っている状況で、しかも、けっこう美味しい所を探して食べることも多いので、他でも美味しい「肉じゃが」を食べる事も多いのだが、それと比較して母の「肉じゃが」は特に美味しいというものではないと思う・・・ここで「思う」という表現になっているのがポイントで、子供の頃から「母の味」に慣らされている「私の舌」では公正な評価を下す事が出来ないということだと思う。言ってしまえば、「家庭の味」と「プロの味」は土俵が違うということだろう。
2007.01.02
コメント(4)
2007年か・・・新しい年になった。ただ、特にいつもと変わった朝ではないのだが、気分的にはすこし違うような感じもしている。今日、明日は両親のところへ行き、顔を見てくる予定だ。さて、そろそろ出かけるとするか。(この日記を読んで頂いている皆さん 新年あけましておめでとうございます。今年もこんな調子で続けていきますので、よろしくお願いします。)
2007.01.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1