全16件 (16件中 1-16件目)
1
私の合唱仲間が以下の演奏会にオンステするとのことなので、ご案内させていただきます。 1.Ensemble PVD演奏会~バッハ・シェーンベルクの合唱作品~ PVD演奏会シリーズvol.1となります。これから半年に1回、なかなか濃い内容の演奏会を開催してまいります第一回目となります。 2月16日(月)19:30開演 府中の森芸術劇場ウィーンホール 全席自由 一般2000円、学生1000円 指揮 藤井宏樹 通奏低音 西澤央子 オルガン 田宮亮 合唱 Ensemble PVD J.S.バッハ 『Komm,Jesu,Komm BWV229《来たれ、イエスよ、来たれ》』 A.シェーンベルク 『Zwei Kanons《2つのカノン》』 『》Mond und Menschen《aus Vier Stucke op.27《月と人間》』 『Drei Volksliedsatze op.49《3つの民謡》』 『Dreimal tausend Jahre op.50A《千年を三度》』 『Psalm 130[De Profundis]op.50B《詩編130 深き淵より》』 『Friede auf Erden op.13《地上の平和》』 2.AQuA第2回演奏会 ~中田喜直 その合唱世界~ こちらは1.とはガラッと雰囲気を変えて、おとなの女性たちによる中田喜直先生の世界です。 藤井音楽監督のうたの世界を存分に味わっていただけるのは、このAQuA(アカシアコーラス、クールオルタンシア、女声合唱あやのね)だけです! 当日は中田喜直先生の奥様の幸子さんをお迎えいたします。 中田先生の秘話が聞けるかも!? 2月22日(日)14:00開演 渋谷区文化総合センター大和田4階さくらホール 全席自由 一般2000円、学生1000円 指揮 藤井宏樹 ピアノ 安次嶺景子、服部真由子、藤井美恵子、五味貴秋 合唱 AQuA 『早春賦』 『夏の思い出』 『ちいさい秋みつけた』 『雪のふるまちを』 『雪の日に来る人』 『みえないものを』 『春の仏』 『心の窓にともし灯を』 『霧と話した』
2015.01.30
コメント(0)
今日、ちょっと朝から喉が少し痛いなあ・・・ということで、喉専門ペラックT錠を服用し出社・・・その後、普通に食欲もあったのだが、喉の痛みはじわじわ増してくる。 これはちょっとやばいなあと思い、3時くらいに早退、医者に行くことに。昨年はここで無理をして市販の薬でごまかしていたらけっこう大変なことになった経験上、最近は喉の痛みがペラックT錠で改善されない場合はそく通院と決めていた。 医者に着き熱を計ると、37.2度・・・微熱が出てきたなあ・・・そして診察、念のためインフル検査を行った。結果を待つ間にもだんだん不調になってくる。で、検査結果はインフルエンザA型に感染・・・微熱ではウイルスの増殖が少なく以前なら判定できなかったのだが、最近は精度が上がってきているとのこと・・・さっそくインフル特効薬イナビルを処方され薬局ですぐ吸引・・・家に帰って熱を計ると37.1度・・・しかしそのわりに寒気が襲って来るので布団に潜り込む。で、しばらく休んでいると少し落ち着いてきたので、パソコンを触っている。 処方が早かったので、熱も上がらずたいしたことにはならなかったのだが、インフルに変わりないので5日間外出禁止・・・火、水、木、金、土・・・ああ、広友会の練習は無理か・・・ということでメーリスに欠席届・・・今週末の練習が団内指揮者ステージの練習で良かった・・・ 日曜日は解禁になるので、麗鳴の定演は行けるか・・・
2015.01.27
コメント(2)
私がお世話になっている中館先生の指導する混声合唱団「麗鳴」の定期演奏会が、今度の日曜日に開催されます。入場無料ということですので、チケットはありません・・・ご都合が良ければぜひ・・・ 詳細は以下です。 混声合唱団「麗鳴」第22回定期演奏会 指揮:中館 伸一 ピアノ:遠藤 有子 坂本 知加子 日時:2015年2月1日(日) 開場: 13:30 開演: 14:00 会場:府中の森芸術劇場 ウィーンホール (京王線東府中駅北口下車徒歩6分) 【入場無料】 未就学児のお子様も入場可能です(親子室をご利用ください)。 演奏予定曲目: ■第1ステージ アカペラ・アンサンブルの魅力 •「天辺への道」(作詞、作曲:佐藤賢太郎) •「むらさきつゆくさ」(作詞:星野富弘、作曲:相澤直人) •「白」(作詞:立原道造、作曲:大熊崇子) •「音楽」(作詞:宗左近、作曲:荻久保和明) •「夜もすがら」(作詞:鴨長明、作曲:千原英喜) •「鴎」(作詞:三好達治、作曲:木下牧子) ■第2ステージ 混声合唱組曲「ひたすらな道」(作詞:高野喜久雄、作曲:高田三郎) ■第3ステージ 「Heart Song Sellection」~いつもそこに歌がある~ •「ぜんぶ」(作詞:さくらももこ、作曲:相澤直人) •「Eatnemen Vuelie (Fairest Lord Jesus)」(作詞、作曲:Frode Fjellheim、ディズニー映画「アナと雪の女王」より) •「桜の季節」(作詞:ATSUSHI、作曲:ATSUSHI/マシコタツロウ、編曲:加藤昌則、第81回NHK全国学校音楽コンクール(2014年度) 中学校の部課題曲 ) •「瞳を閉じて」(作詞、作曲:平井堅、編曲:吉岡弘行) •「Strength~心強く」(作詞、作曲:松永ちづる) •「Oh Happy Day」(作詞、作曲:Edwin R.Hawkins) •「A Whole New World」(作詞:Tim Rice、作曲:Alan Menken、編曲:Ed Lojeski、ディズニー映画「アラジン」より) •ありがとう」(作詞、作曲:水野良樹、編曲:相澤直人、NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」主題歌) 他
2015.01.26
コメント(0)
今週末も合唱三昧の土日となった。今回は聴きに行く予定はなく歌ってばかり・・・ まず、土曜日は広友会の午後練習で、13時から17時の4時間、先生の指導によるロマン派ステージの練習で、メンデルスゾーンの2曲とリストの初練習・・・団内指揮者の事前練習は一回だけとけっこう少なかったのだが、前回のロッシーニやシューベルトに引続き、けっこう良い練習となった。最近の広友会は、先生の練習ではけっこう反応が良く、サウンドも確立されてきた感もあるのだが、高齢化もありどうやって継続させて行くのかが課題・・・なんとか団員増強を計らなければならない。 練習後、いつもであれば飲みに行くところなのだが、今回はその後に7月5日に広島で賛助出演する「碑」の練習へ移動、ピアニストのK先生も手伝っていただくのでメンバーと一緒に移動し練習会場である砂町銀座で夕食・・・その後、3人の旧会員も加わり14人くらいで第一章から第三章までの音を確認・・・以前歌ったことがある人が私を含めてほとんどなのだが、けっこう怪しい箇所があるものの、順調に進み、予定時間前に終了・・・その後、帰りの地下鉄でK先生の同じになり楽しくお話をして帰宅・・・ 帰宅後、公募合唱団に申し込んだトウキョウ・カンタート事務局より書類が到着していたので、日曜日の朝に振り込み申し込み完了・・・練習は3月末からなのでまだ先なのだが、混声のテナーは未経験なので多少不安もあるが頑張ろう・・・ 日曜日は、KFSの練習・・・先生はお休みで自主練習だったのだが、けっこう厳しい練習で私の弱点が発覚・・・どうも、Cの音が全て上ずるようだ・・・原因は不明だが注意して修正していかなければ・・・で、先ほど帰宅して日記を書いている・・・
2015.01.25
コメント(0)
今日の昼休み、何気なくトウキョウ・カンタートのHPを見ていたところ、公募合唱団の案内を見ていて、これは7年ぶりに応募してみようかなという気になった。その理由は・・・ ・今回のカンタートは、4/29の紅白合唱合戦に広友会で参加する。そしてそのためチケットノルマ3枚×3000円で9000円すでに支払うことが決定されている。 ・一般混声の公募合唱団は、指揮者がエルヴィン・オルトナー(オーストリア)で事前指導が藤井宏樹、佐藤洋人・・・そして参加費用は、13000円なのだが、すでに紅白合唱合戦で9000円払うので4000円でOK・・・どうせクロージングコンサートは3000円払って聴きに行こうとは思っていたので、どうせならオンステしてしまえ・・・合計13000円で2回もオンステできるのはお得・・・ ・で、歌う曲は、シューベルトのMirjams Siegesgesang D942(1828)・・・広友会でもシューベルトを歌うので、本場ヨーロッパの有名指揮者の指導で歌ってみるのも良い経験・・・で動画は以下 https://www.youtube.com/watch?v=6_c_mSLkQZE 合計20分と長いが、シューベルトらしくてなかなか良い曲 ・事前練習は、リハを含めて8回、多少、広友会やKFSの練習とは被るが、中館先生は主催者側なので、特に問題なく賛成してくれるだろう・・・ ・私は今まで男声合唱の曲200に対して混声は2曲・・・ははは、100:1の経験かあ・・・常時、混声合唱はやる気ないので、たまには内声を歌ってみるのも良い経験になるだろうし、きっと大人数で歌える人も多いだろうから、ある意味初心者ということで気楽に歌えるかな・・・ ・若い女性と一緒のステージもなにげに楽しみかも・・・お友達をつくって広友会定演に来てもらおう・・・ ということで、善は急げ・・・さっそくwebで申し込み・・・あとは書類が届けば参加費4000円振り込んで正式申し込みとなる。 皆さんも一緒に歌ってみませんか?詳細は以下のHPで・・・ http://www.ongakuju.com/t-cantat/choir2015.html
2015.01.22
コメント(0)
harmonia ensembleのCDを購入したのが、昨日届いた。購入したのは、1枚目の「明日に架ける橋」と3枚目で最新作の「地球へのバラード」、2枚とも演奏会のライブ録音・・・ harmoniaは、生で聴くのは当然素晴らしいのだが、CDでもかなり素晴らしい演奏・・・特に「地球へのバラード」の方は、合唱団として完成された感じする。1枚目の「明日に架ける橋」もなかなか良いのだが、「地球へのバラード」と比較すると、若さというか荒っぽさというか、すこし耳につく感じがする。 この「地球へのバラード」が録音されたのは、ちょうど私が広友会で定演の真っ最中、完全に被ってしまった・・・新宿で一生懸命歌っているのと同時刻に渋谷でこのような演奏をされては、たまったものではない・・・ それにしても、ここのソプラノは素晴らしい・・・CAのソプラノのような泥臭いまでの表現力はないのだが、それに比較してあまりある高音の響きと透明感、見事なまでのノンヴィブラートでの歌唱は本当に凄い・・・ソプラノ音域の高音は、G以上になってくると、どうしてもキンキン感が出てきてしまうのだが、ヴィブラートで和らげることなくストレートに聴かせるところは、同じ最高音パートを歌うものとして非常に見習うべきところが多い・・・あんな響きが出せたらなあ・・・ 実は、私が今まで聴いた男声合唱で見習いたいと思ったトップテノールは無い・・・おえこらやしなのはもちろん、全体の完成度では全く素晴らしい、なにコラさんにしても、トップ単独では少し物足りなさは感じていた・・・ ということで、目標とすべきは、ソプラノで、その中でもCAの表現力とharmoniaの歌唱力というところか・・・
2015.01.19
コメント(0)
昨日の練習で表記の資料が配布された。そういえば昨年末、名簿作成時に年齢調査もやっていたなあ・・・ で、資料を見ると・・・ 全体の平均年齢は、65.9歳で、70歳台が全体の55%を占める。そして80歳台は2人か・・・ で、30歳台が0%、40歳台が5% この結果から、10年後の広友会は、このまま団員が増えなければ20人弱の室内合唱団になるのか・・・昨年の総会で私が発言した10年後に消滅するようなことはなさそうだ・・・などど安心している場合ではない、なんとか団員増加する方策を検討していかなければ・・・ そしてパート別の数値を見ると、トップだけ58.9歳と若い、パート全体人数も少なく、私を含めた50歳台がちょうど半数いるので、ダントツで若いパートと言える。そして他パートは60歳台後半、特にベースの68.8歳は非常に問題・・・70歳台が11人って・・・やはり絶滅危惧種・・・バリトンもやばいなあ・・・低音系の年齢が高い・・・ 団員増加の標的は、低音系・・・しかしながら、男声の若い人の高音化が進行しているだけに難しいなあ・・・ ここは、50歳台の私たちが中心に頑張らなければいけないが、70歳台の先輩方にも骨を折ってもらわねば・・・
2015.01.18
コメント(0)
今年は、合唱関係を含めいろいろお金が必要なイベントが多い・・・ まず、「碑」賛助出演・・・これは5月末の合同練習と7月4、5日のゲネプロと本番、広島まで行かなければならない。宿泊込で1回5万は必要か・・・ 合唱とは関係ないが、住んでいる賃貸マンションの更新・・・1ヶ月分の家賃と保険などで8万くらい必要・・・ 合唱に戻って、先日、KFSの新年会でハルモニアのCDを買うかどうか迷っているという話をしたら、ぜひ買った方が良いと勧められたので、最新版とデビューの2枚を購入、日曜日に届くので楽しみ・・・6000円 6月16日のタリス・スコラーズ来日公演のチケット購入、もちろんS席7000円・・・さすがの値段、でも世界レベルの室内合唱はとっても楽しみ 4月29日のトウキョウ・カンタート紅白合唱合戦出演、チケット3枚分で9000円・・・ あと、いろいろなコンサートやコンクールなどを聴きに行くと、まあそれなりに必要・・・ 広友会団費、3000×12で36000円 広友会定演、12月6日で30000円 KFS団費 4000×12で48000円 うう・・・まずい、完全な金欠病・・・削れるところを削らないとまずい とりあえず、減量を兼ねた夕食置き換えダイエットで多少削れるか・・・
2015.01.16
コメント(0)
昨日は、今年の聴き始めでフィンランド音楽の専門家、松原先生率いるJCCの演奏会に行った。今年はシベリウス生誕150周年ということで、いろいろな演奏会が企画されており、その最初という感じだった。 演奏されたのは、全てアカペラでシベリウスやマデトヤを始め、フィンランドの作曲家による作品で曲間は松原先生の丁寧な解説により、非常に参考になる演奏会となった。 合唱のレベルは、個人的には非常に高いのだが、やはりコンビーニ、ハルモニア、CAなどの超実力派と比較するとアンサンブルという観点では若干不足してしまうのだが、まあこれは直前合宿で仕上げるという方法なので仕方ないかなあ・・・ それにしても、松原先生の説明でフィンランドのシベリウス以降の作曲家は、決まって「シベリウスの次に・・・」という言葉が出てきるらしい・・・それほどシベリウスがフィンランドで偉大な存在ということなのだろう・・・ シベリウスは、非常に素晴らしい男声合唱曲をたくさん残しているので、一度ステージで歌ってみたいと思う。
2015.01.13
コメント(0)
昨晩は、KFSでの歌い始め・・・広友会でのぬるい歌い始めとは異なりコンクールを目指したかなり厳しい歌い始めとなった。そこで、今年の私個人の発声に関する大きな目標ができたのだが、この話はまた別の機会に・・・ で、練習後、今日が休日ということもあり先生を含めた6人でプチ新年会・・・居酒屋で鍋・・・なので帰宅したのは例によって午前様・・・ ところで、今日は成人式で休日・・・私自身の成人式は、お祝いに祖母に買ってもらったスーツで出席・・・まあプチ同窓会みたいな感じだったように記憶している。一番記憶に残っているのが、夜、自宅で家族で宴会だったのだが、調子に乗ってウイスキーを飲んでベロベロに・・・翌日、名古屋に戻るのに二日酔いで最悪だったという悲しい思い出・・・泣・・・ 学生時代の成人式で思い出されるのが、当時の成人式は今とちがって1月15日に固定だったのだが、名古屋の某国立大学男声合唱団は、決まって毎年この日に定期演奏会を行う。会場は私たちのように一般の公共施設会場ではなく、大学の講堂だったのでできたのだろうが・・・当時ここは大学合唱団連盟のリーダー的立場なので、関連女子大合唱団のメンバーが晴れ着で聴きに来るという・・・きっと晴れ着の女の子からプレゼントをもらいたいという下心でこの日に定演をやっていたのだろうと、私たちはやっかんでいたのだが・・・ しかし、私たちもその演奏はそんなに聴きたくはなかった(歌声系や左系の曲が多く、主義、主張が一致しない)のだが、好きだった子の晴れ着を見るのを目的で行った。まあ、いろいろ青春かな・・・
2015.01.12
コメント(0)
昨晩は、広友会で今年の歌い始めだった。練習したのは先生のロマン派ステージから、リストとメンデルスゾーンの3曲、団内指揮者による音取り練習だった。実は、この練習前に技術系リーダー会議があり、団内指揮者VSトップメンバーとのバトルがあったようで、団内指揮者ステージの選曲が少し見直しされたとのこと・・・私は技術系メンバーでないので参加してはいない・・・ で、今回は、音取り練習であるので、全体練習とパート練習の2本立て・・・最初、軽く母音唱で感覚をつかんでからパート練習に入り、その後、最後に全体で合わせてみる。広友会のパート練習での音取りは、最初は移動ドで歌う。しかしながら私は、移動ドは出来ない(というかやる気が無い)ので、軽く母音唱かハミングで合わせている。で昨晩の3曲のうち1曲は、転調しまくりで調がはっきりしない部分もある難曲・・・皆さんはそれを一生懸命移動ドで歌っているので、ついつい「そんなに移動してよく歌えますね」と余計なことを言ってしまった・・・汗・・・きっと嫌味に聞こえたかも・・・ 移動ドをしない私の自習方法は、基本的に演奏録音を聴いて音を取り、そこで取りきれない部分は、キーボードを叩いて補う・・・音源を聴くのは、通勤時間や昼休み・・・特にデータ化された楽譜の場合は、会社のパソコンでも読めるので、昼休みは音源を聴きながら楽譜を見る。これを5日間20分づつやれば、ほぼ音を取ることはできる。そして、復習は練習録音を聴き込む・・・という感じ・・・ KFSの音取り練習は、もうその日に楽譜を渡されたとしても、すぐ初見で歌詞をつけて歌わされる。これはかなり集中力を要するため、非常に良い練習にはなるのだが、けっこう厳しい・・・もちろん、少人数であるためパート練習も無意味・・・ さて、今日はKFSでの歌い始め・・・明日は休みなので、飲み会があるかな~ で明日は聴き始めということで、以下の演奏会に行く予定・・・シベリウス生誕150年ということか・・・ http://japanchamberchoir.wix.com/concert#!concert/c1z8j
2015.01.11
コメント(0)
今年7月に、広島メンネルコールの定期演奏会に賛助出演する、男声合唱のためのレクイエム「碑」・・・今年は原爆投下70周年にあたる。広島メンネルでは、この曲を初演してから原爆投下50周年、60周年と演奏しており、今年も70周年ということで演奏する。広友会も元々広島メンネルOB会がそのルーツであることから、関連メンバーが20人程度賛助出演してきた。 で、私は広島メンネルとは無関係なので、普通なら参加しないイベントなのだが以前にも書いたように、何故か30年前、名古屋でしかも1月に大学の演奏会でこの曲を歌っていた。(いまだに何故この曲を選曲したのか当時の1年下の後輩たちに聞いてみたいのだが)・・・ということで、これもなにかの縁だと思い、今回、参加することに決めた。 楽譜を入手し、10年前の演奏録音も入手し、聴きながら歌ってみたところ、音やリズムは95%くらい記憶から復活・・・もともとレベル的にも初級の曲なので技術的な問題はほとんどなさそう・・・なのだが、歌っていて数箇所歌えなくなる箇所が出てくる。何故か・・・音やリズムの問題ではなく、それは「涙」・・・こんな一人での音確認作業でこの状態・・・うーんまずいなあ・・・どうしよう、冷静に歌えれば良いのだが・・・ 何か良い対処法はないでしょうか?
2015.01.08
コメント(0)
今日の表題は、合唱に関係ないような単語なのだが、実はこれは広友会の話・・・ 合唱団には、いろいろなルーツがある。例えば、CAや栗友会のようにカリスマ指揮者の元に集った団、学校を卒業してからも、そのOG、OBでできた団、ユースやイベントで集まって、イベントが終わったあとも続けようと集まった団などなど・・・ で、広友会はというと、実は広島メンネルコールという老舗の合唱団に所属していたメンバーが、東京転勤により東京で集まって作った合唱団・・・なので、分類的に言うと、OB合唱団になるのかな・・・実際当初の名前も広島メンネル東京OB会という名前で東京都合唱祭に12人で出演したのがスタートと聞いている。 で、当初12人だったメンバーが、人数を増やしていく過程の手法で、「芋ずる式」・・・すなわち、自分の大学グリーの後輩を引っ張り込む方法・・・で、この方法だと当然出来るのが「学閥」ということ・・・ 今の広友会の最大学閥は、代表の力によるものが大きいと考えられるのだが、日本第二位のK大・・・トップだけで言えば、メンバー10人中代表を含め4人(私が確認している限り)がK大・・・他は四国と名古屋地方国立大学が二人づづ・・・ それにしても、広友会はやはりK大の影響なのか、私大が非常に少ない・・・畑中、北村時代には、KO大などの有名私大グリー出身者も在籍していたようなのだが、今は私の知る限り少数勢力となっている。 ということで、もう会議や飲み会などでもとっても理屈っぽい・・・えっ・・・私が一番理屈っぽいって・・・失礼しました。まあ仕事がら仕方ないので・・・
2015.01.07
コメント(0)
いよいよ、9連休と長かった正月休みも今日で終わり・・・年末は、歌い納めや聴き納め、大掃除などけっこう忙しかったのだが、大晦日、元日に渡る帰省から帰ってくると時間を持て余す。なので、ガラケーをスマホに機種変更してこれを使いこなすために時間を費やした。 それにしても、年始のテレビはあまり興味を引く番組はないなあ・・・東海、関西出身の私にとって、こちらでの箱根駅伝の盛り上がりは、はっきり言って驚いた・・・名古屋や大阪では、ほとんど話題にも上がらなかったので・・・やはり地方によっていろいろ年始の風物詩も違うことを実感・・・ 年末27日が歌い納めだったので、そろそろ禁断症状が起こってきた。一人で音取りなどはしているのだが、やはり全力で歌えないのは寂しい・・・歌い始めは、10日の土曜日の広友会かあ、うーん、歌いたい・・・ そんなところへ、連休最終日の今日の夜、なんと唯一の合唱番組の特番が・・・しかも3時間スペシャルって・・・普段は仕事でこの番組は見れないのでゆっくり楽しむとするか・・・ BS-TBS 日本名曲アルバム お正月3時間スペシャル~後世に残したい名曲熱唱50撰~18:00から http://tv.yahoo.co.jp/program/98250074/
2015.01.04
コメント(0)

昨日、急に思いついてガラケーをスマホに機種変更しました。 試しに撮った写真をアップしてみます。さて、スマホどうやって活用していこうかなー皆さんはどうやって使っていますか?教えていただけると参考になります。
2015.01.03
コメント(0)
あけまして、おめでとうございます。 今年もこの日記は、ほとんど合唱の話題になると思いますが、よろしくお願いします。 さて、新年第一回目の日記となりますので、今のところ決まっている私の合唱活動の予定を書いてみたいと思います。まだ決まっていないことも多いですが、あくまで今のところの予定ということです。 ・活動団体 メンネルコール広友会、かながわ・フリーダム・シンガーズ(KFS)の2団体が中心で、広友会メンバーとして、広島メンネルコールに賛助出演もします。あと、トウキョウ・カンタートなどの公募は今のところ考えてはいません。 ・出演イベント予定 4月29日(祝)トウキョウ・カンタート紅白合唱合戦(広友会) 6月神奈川県合唱祭(KFS) 7月5日(日)広島メンネルコール定期演奏会に賛助出演で「碑」を歌う。 7月東京都合唱祭(広友会) 8月当間先生の発声講座 8月神奈川県合唱コンクール(KFS) 11月東京都男声合唱フェス(広友会) 12月6日(日)メンネルコール広友会第32回定期演奏会 あと、KFSでコンクール県大会を勝てれば10月に関東大会、11月に全国大会 もしかしたら広友会がコンクール東京都大会に出る可能性も少し・・・ ・聴きに行く演奏会等 1月31日名古屋大学男声合唱団東京OB会演奏会 2月1日混声合唱団麗鳴演奏会 3月アイノラ響クッレルヴォ演奏会 5月トウキョウ・カンタート 10月合唱コンクール都大会と関東大会(出なければ) その他、コンビーニ、ハルモニア、CAの演奏会はあれば是非聴きに行きたい。それから、当間先生のところの東京TCMCの教会コンサートや定期演奏会などなど出来るだけ他団の演奏は聴きたいと思っている。 他に何か良い演奏会情報がありましたら、ぜひ教えてください。 昨年と比較して、KFSに入団した分、活動が多いのだが出来るだけ頑張ろう♪
2015.01.01
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1