2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日、近鉄をLivedoorというITベンチャーが買収したいと名乗りでた!というニュース。近年、にわかベースボールファンになった私にとってもとてもよいニュースと感じたのですが、近鉄さんはお断りをしたという。昔は鉄道会社の時代だったけど今はITの時代。ITベンチャーがどんどんオーナーになってもいいと思うのだけど、日本はやっぱり難しいのかな?T_T それとも、もう遅すぎたのかしら?よく分かりません私にはT_Tただ、昨日も近鉄の岩隈VS西武松坂の試合は楽しかった。パリーグファンではないですが、存続してほしいと願ってしまいます。それにしても、今日でLivedoorという会社はとても知名度があがったのでは?私も検索してしまいました。^^;
2004年06月30日
コメント(5)

最近はまっているのが、「お酢」。特にりんご酢がお気に入り♪ドレッシングも酢ではなくりんご酢を使ってます。それと、暑くて暑くてさっぱりしたものが飲みたい時に最高!牛乳にりんご酢を入れてヨーグルトドリンクのように飲んでみたり、たまにはハチミツを入れてみたり。。去年から作り始めているりんご酢+氷砂糖+グレープフルーツを1:1:1の分量で漬けたものなのですが、今年も作ってみましたー。りんご酢500cc、氷砂糖500g、グレープフルーツ500g(大体2-3つくらい)グレープフルーツの代わりにレモンでも、オレンジでも、ブルーベリーでもいいみたい!毎日1回はかき混ぜます。漬けて1週間後から飲めますよ♪ グレープフルーツは皮を剥いて輪切りにします。(1週間経ったらグレープフルーツは取り除きますT_T)
2004年06月27日
コメント(5)
最近仕事でよく訪れる早稲田にあるケーキ屋さん「アニバーサリー」。表参道にもあり以前私の日記(奇跡のスウィーツ)でも紹介させて頂きましたが、今回はお店の人がお勧めの「黒五とゴマのブランマンジェ(写真)」をトライ! 甘すぎなく、黒豆がたっくさん入っていて本当に美味しかったです。チーズケーキよりお薦めですぅ~。それ以外にも美味しそうなケーキがいっぱい!今度はタルトをトライしてみます! それと、早稲田店は、パンも売っている。朝食用に買ってみたのですが期待以上に美味しかった!今回買ったのは、イギリスパンとメロンパン。メロンパンが亀の形をしています。かわいい♪ 写真はアニバーサリーのWebから。
2004年06月25日
コメント(0)
お客の注文を聞いてからクリームを入れてくれるシュークリーム屋さんのビアードパパって知ってますか?東京だと渋谷にあるのかな?一度食べたことありますが確かに美味しい*^O^* そのお店が今年3月にNYに進出したらしく、今マンハッタンのUpperWestSideに行列のできるお店として流行っているという記事を雑誌読みました! 日本のお菓子が世界で認められるってすごい! なんか感激してしまいました。日本人の職人さんが作業着を着てロボットのように働く姿がうけているらしい。ネットで探していたら、記事ありました。(こちら)今度旅行に行く機会があったらぜひ行ってみたーい♪
2004年06月23日
コメント(4)

先日、赤坂アークヒルズ内にある「バサラ」という和食屋さんへ行った。以前の会社の上司に、自称「部下美女軍団」で連れていってもらったことがあり、とても美味しくてまた訪れたいとずーっと思っていたのでした。。。あれから4年後。やっと実現*^O^*ランチは、1700円くらいからあるようですが昼でも懐石コースは5000円からと値段はやっぱりいい。ここは、料亭で有名な『青柳』のシェフ、小山裕久さんのお店。青柳は昼でも1万円くらいかかるそうでなんで、一生行けそうにもありませんが(T_T)同じく美味しいお出汁で作られた美味な和食がいただけるこのお店バサラなら、雰囲気もカジュアルな感じで気楽にお食事できますよ! 特に、コースの最後に出てくるデザートプレート。お料理はいたってシンプル和食なのだけど、デザートだけは和洋折衷。このプレート「絵の具のパレット」なんですって!使えそう!!
2004年06月22日
コメント(0)
最近まわりで『世界の中心で愛をさけぶ』 の映画を観に行った人がたくさん。私も本は図書館で借りてきて読み、感動もしましたが、映画を観てきた人は賛否両論。Kiyousagiさんの日記を読んでて、この映画のAllAboutJapanのレビューを思い出しました。下記緑部分はレビュー記事です。顧客満足度は、事前の顧客の期待値に影響されます。『例えばスーパーマーケットで、店員さんが買い物を袋に入れて、店の出口まで運び「ありがとうございました。お気をつけてお帰りください。」と言われたら“感動”するでしょう。でも、一流ホテルで荷物を持たれず、部屋まで案内されたら“激怒”するでしょう。』 期待値が高いほど、満足度はリスクを抱えることになります。今回は素敵なPRが、広いターゲットに対して期待値を高めたので、満足度ではリスクを抱える結果となりました。PR効果も難しいですねT_T でも結局このPRで観客動員数は上がったのでPRの効果は十分あったということですよね。^^;
2004年06月19日
コメント(1)

先日のたにたにさんの日記で紹介されていた『豚肉とバジルの炒め物』がとーっても美味しそうだったので、今夜の晩御飯で早速作ってみましたー。よくレシピを読んだつもりが、おばかな私は、お肉を焼き始めて思い出した!「最初にお肉を特製タレに漬けて茹でるんだった」ってことをT_T ひぇ~、もう遅い!ということでそのままレシピの3番から始めてしまいました。しかし!とーっても美味しくできました!!ただ、やっぱり下ごしらえをしなかったせいか、お肉が少し硬かったT_T(かなり細かく切っておいたのですが、、、、T_T) 次回はきちんと下ごしらえからします! あと、1品と思い、春雨と冷凍海老&挽肉で「タイ風春雨炒め」を作ってみましたー。【タイ風春雨炒め】2名分(材料)*春雨:40gくらい*海老:6尾*玉葱:1/2個*にんにくのみじん切り:1かけ分*赤唐辛子:2本分くらい*豚挽肉:80gくらい*レモン:1/2個(絞っておく)(タレ)*ナンプラー:大さじ1*しょうゆ:大さじ1/2*砂糖:大さじ1/2*酒:大さじ1/2*塩:適宜*酢:大さじ1*水:50cc(作り方)1.春雨はお湯で茹でて戻しておく(よく水も切っておいてね!)玉葱は薄くスライス、にんにくはみじん切りに!2.フライパンに油を敷き、ニンニクと唐辛子を入れて香りを出す。3.2に挽肉をいれパラパラになるまでいためる。4.3に海老、玉葱、春雨を入れて全体に油がまわったら、「タレ」を入れ、水気がなくなるまで炒める。5.塩で味を調え、最後にレモン汁をかけて混ぜ合わせたら出来上がり! 豚肉のバジル炒め(ピーマンも入れてみました) タイ風春雨炒め(レシピには入れていませんが、あまっていたのでほうれん草が入ってます。大葉を入れても美味しいかも!
2004年06月18日
コメント(1)
KUMAさんのページの六本木ヒルズを10倍楽しむ法とても興味深く読んでいたら、ふと思い出しました。激安飲茶の『中国茶房8』。なんと1皿100円とかなんですぅ~。味も◎だし、お向かいはグランドハイアットさんで周りの雰囲気も○。お友達に連れられて「ヒルズまで来たのになんで外?」と最初は文句を言っていた私も、味と値段(特に値段)で帰りにはHappyになっておりました。^^; ランチよりも15:00からの飲茶タイムがお薦めです♪
2004年06月17日
コメント(4)

今日はとても日差しの強い日でした。T_Tなんか、食欲がないため辛いものが食べたく、『タイ風レッドカレー』作ってみました。以前の日記で紹介した「タイ風グリーンカレー」と作り方は同じです。青唐辛子を赤唐辛子にします。あと、牛肉の代わりに豚肉を使いました。決め手はやっぱりナンプラー。(以前ポッキーさんから頂いたナンプラー重宝しています*^O^*ありがとぉ~)【タイ風レッドカレー】(材料)4人分*にんにく:ひとかけ*玉葱:1個*茄子:3個*いんげん:10本*赤唐辛子:4本*レモングラス:1本*香菜:1茎*豚肉:200g*トマト:2個*ナンプラー:大さじ2*スープ:300cc(水+コンソメ1)*ココナッツミルク:1缶*サラダ油:大さじ2*砂糖:小さじ2(作り方)1.材料を切る。にんにく、玉葱は細かくみじん切りに(とっても細かくして下さい!)、赤唐辛子は中の種を取りみじん切りに、レモングラス、香菜もみじん切り、トマトは角切りに細かく切る。なすは、1cmくらいの輪切りにしておく。いんげんも1cmくらいに適当な大きさに切っておきます。2.鍋にサラダ油を熱し、にんにくと玉葱をじっくりを炒め、レモングラス、いんげん、赤唐辛子、豚肉を加え更に炒める。そこへカレー粉をを加えよく混ぜ合わさったら、ココナッツミルク、香菜、トマト、茄子、スープを加え30分くらい煮る。3.2にナンプラー、砂糖を加え5分くらい煮たら出来上がり!※市販されているレッドカレーペーストを使うとめちゃめちゃ簡単です!カレーペーストを使う場合は、赤唐辛子、レモングラス、香菜は必要ありません。
2004年06月14日
コメント(2)
先日、友達の旦那さんがやっている四谷のスパゲティ屋さんへ食べに行きました。ここのスパゲッティはもちろんめちゃウマなのですが、サラダにかかっているドレッシングが格別!素直に「美味しい美味しい」と言っただけのつもりが「催促」に聞こえてしまったのか(^^;)、ドレッシングを戴いてきてしまった。。超ラッキー*^O^*お店でもメニューになっている、しめじサラダを早速家でも作ってみました。....と言ってもしめじをサラダ油で炒めて塩・コショーしたものを、レタス、きゅうり、トマトの至ってシンプルなサラダに乗せるだけ。でもこの戴いた魔法のドレッシングをかけるとめちゃくちゃプロの味になるのです。レシピを聞いたけど、企業秘密なのかやっぱり教えてくれなかった^^;(当たり前か。。)サザンアイランド系なんだけど、もっとさっぱりしているかんじ。あー、お家でも作れたらいいのに!ちなみにいつも家で作るドレッシングは...下記の材料をよく混ぜるだけ!*粒マスタード 小さじ1*りんご酢 大さじ1 (普通の酢でもOK!)*サラダ油 90cc*塩 小さじ 1/2*コショウ 少々レタス、アボガドにシュウマイの皮が余ったのを小さくはさみでチョキチョキ切って、30秒くらい油で揚げたもの(よく油は切って冷めるまで置いておきます)をトッピングすると、このドレッシングでも美味しくいただけます。^O^ (これに、茹でた鶏のささみを細かくちぎって入れるのが、我が家の定番です。)でも市販で美味しいドレッシングってなかなか出会えない。手作りでも市販でも美味しいドレッシングご存知の方、教えてくださーい。
2004年06月11日
コメント(8)

先日、神楽坂にある「アルベラータ」というイタリアンレストランの料理教室に参加しました。普通料理教室は自分も実際に実習するものですが、レストランでの料理教室はシェフの実演を見て実際に「味あう」のが主流とか?実際に厨房に入って、レシピを見ながらシェフが作るのを見てから店員さんがサーブしてくれる美味しいコース料理をワインを飲みながら、、、というとても贅沢な料理教室でした。今回習ったのは、*白いんげん豆と魚介類のサラダ*フレッシュトマトとバジリコのスパゲッティwithマルカルポーネチーズ*お魚の岩塩包み焼き*ボネ ビアンコみな、驚くほど簡単でした。シェフは、キャンティで修行をした後、イタリアで長年修行を積んできたのでお料理は本格的。料理教室は毎月やっているそうですが、食べに行くだけでもお薦めです!神楽坂を上りきった「薬のセイジョー」前のビル3Fです。(ちょっと分かりづらいかも?) 写真は「鯛の岩塩包み焼き」岩塩で覆って焼くので、お魚の身がしっとりしていてウマウマです♪
2004年06月09日
コメント(4)
そろそろ、デパートでもお中元受付が始まりましたねー。個人的にはほとんどお中元のやり取りはないのですが、仕事関係でかなりお中元には気を使います。で、今回も頭を悩ませているのが、若い独身OLがたくさん居る会社へのお中元。おととしは、『キルフェボン』の焼き菓子、昨年は、楽天でもお馴染みの『田園ポテト』。どちらも送り先の方に超喜ばれ、今年は何かと期待されてしまっている始末(嬉しい悲鳴^^;) これは絶対に美味しい!などのお墨付きのお菓子があれば教えてくださーい。昨年はほとんど、ここの田園ポテトを贈りました。
2004年06月01日
コメント(7)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


