全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
神戸牛来た~(‐^▽^‐) サーロインとフィレそれぞれ1枚。嫁が、キャンペーンに当たったらしい。応募した本人は、いつ応募したのか、忘れたらしい。(笑)キッコーマンさん、ありがとうございます。↓コレ買って当たったらしい・・・。【マル得】キッコーマンステーキしょうゆ にんにく風味 165g【販売:食べモール】【税込3900円以上で送料無料】【楽天24】【RCP】
2013.10.28
コメント(2)
![]()
昨日実施した原付バイク(リード)のタイヤ交換ですが、問題はタイヤの処分。産廃なので、市区町村では回収してもらえません。近くの2りんかんに持っていったところ、1本157円で処分できました。2本で314円。しかも、店員さん、気持ちよく対応してもらえました。ポイントカードのポイントがあったのでそれでお支払。売場をついでに見学。リードのタイヤ、詳しい値段は忘れましたが、前後で1万円超えてました。工賃込みで1万5千円ぐらいかかりそうです。今回、タイヤ代は、6700円。工賃タダ。工具が5千円(今後はなし。)どっちにしろ元は取れました。 DUNLOP ダンロップ【リード100用】POLSO! D306 100/90-10 56J TL フロント/リア共通 DUNLOP ダンロップ【スペイシー100用】POLSO! D306 90/90-12 44J TL フロント/リア共通
2013.10.25
コメント(2)
![]()
リードのタイヤ交換を自分でやってみました。いや~結構難しい。タイヤレバーなどをアストロでそろえました。ビードブレーカーは、1980円のセール品。ビードが思った以上に硬くて取り外しと取り付けともに苦戦。フロントは、12インチだからか、意外とスムーズに交換できました。ビードあげるのは、コンプレッサー無しでは無理なので、スタンドで空気入れてビードをあげました。タイヤは、ダンロップのD306。デフォルトのチェンシンより乗り心地がよくなりました。チェンシンは、硬すぎです。コーナリングで挙動が変わったので、慣れませんがそのうち慣れるでしょう。 リムに多少傷がつきましたが、安く交換できたので良しとします。傷が気になるなら、お店でやってもらったほうがいいと思います。 DUNLOP ダンロップ【リード100用】POLSO! D306 100/90-10 56J TL フロント/リア共通 DUNLOP ダンロップ【スペイシー100用】POLSO! D306 90/90-12 44J TL フロント/リア共通 タイヤ組み換え時に使用するタイヤレバーです!AP タイヤレバー 380mm【工具 DIY】【アストロプロダクツ】ツーリングにいくなら!!AP タイヤレバーグリップ付【工具 DIY】【アストロプロダクツ】オートバイタイヤの組換えに!ビードブレーカー!AP モーターサイクルビードブレーカー ブラック【工具 DIY】【アストロプロダクツ】
2013.10.24
コメント(0)

和田峠、ベスト更新。youtubeでこの動画を見たときに、もしかしたらタイム縮められるかもと思ったわけです。15分台のこの動画、速いっすね~。\(-"-)/この峠道、最大18%の坂があるわけで、へたれの小生には、全開で走りきるのは困難です。いつもは、緩斜面でそこそこゆっくり走り、急斜面に備えていたわけですが、この動画のUP主は、逆。緩斜面で速く、急斜面ではゆっくり走っている。この走法を参考に登ったところ、23分ちょうどでベストを約1分縮めました。(写真を撮るときにセンサーが感知して2秒進んでしまいました。)ヒルクライムには、ペース配分がやはり重要だと思った一日でした。 今日は、先日の台風でウエットの部分がありました。最近整備されてきてあまりこういうことはなくなりましたが・・・。初めて来た20年ぐらい前は、いつもこんな感じになっている箇所がありました。
2013.10.18
コメント(2)
![]()
アルテグラ6800のブレーキには、新構造SLR-EVが採用されています。ちょっとしたチューニング方法を発見したので紹介します。1枚目(A)と2枚目(B)の写真を見比べてください。(A)(B)え~!なにも変わっていないって!ちなみに、出荷時は、(B)の状態。右アーチの位置が若干違うのがわかりますかね?これは、センタリング調整ボルトを調整すると位置が変わるわけです。(写真の矢印のボルト) このボルトを極端に締めたり緩めたりすると実はレバーフィーリングが変わるのです。(センタリングは、取り付けボルトで調整することになります。) 緩めていくとワイヤ入口部分(ケーブル調整ナット)の位置が上に動きます。そうすると、力点(ワイヤ入り口)、支点(ピボット)の位置が離れますので、てこがより効くようになり、少ない力でブレーキが利くようになります。反対に締めていくと力点と支点の位置が近づくので、コントロール性があがります。わずかな差なんで、びっくりするほどは変わりませんが、やってみてください。全て緩めてみたら、ちょっとたわみすぎる(コントロールしづらい)ので、ちょうど真ん中ぐらいにチューニングしました。この裏技、同じ構造(SLR-EV)のDURA-ACE:BR-9000にも使えると思います。 しかし、ほんのちょっと差でコレだけ違うとすると、ブレーキは、設計段階で、相当微妙な調整をしているのだと思います。シマノってやっぱりすごいな~と改めて思った次第です。 Shimano DURA-ACE BR-9000F/RSS1 R55C4 キャリパーブレーキ(前後セット)シマノ デュラエース BR-9000F/R SS1 R55C4 キャリパーブレーキ(前後セット)【ロード】【SHIMANO】【DURA ACE】【IBR9000I49】【RCP】【2P13oct13_b】 BR-6800 Shimano ULTEGRA キャリパーブレーキ(前後セット)シマノ アルテグラ BR-6800 キャリパーブレーキ(前後セット)【ロード】【SHIMANO】【ULTEGRA】【コンポーネント】【RCP】【2P13oct13_b】:
2013.10.13
コメント(4)
![]()
エンジンオイル交換。おおよそ前回から2000km。ムラーノに使った残りのオイルカストロール5w-30(100%化学合成)を入れました。原付にはちょっと贅沢・・・。4stの原付は、高回転で使われることが多いのでマメにオイル換えたほうがいいですよ。【セール】Castrol EDGE TITANIUM 5W-30[4L] カストロール エッジ チタニゥム【今ならステッカープレゼント】あと、ファイナルギヤのオイルも換えておきました。120ccと量も少ないので、気になった時に変えておけば大丈夫。4000kmほどの走行距離ですが、さほど汚れていませんでした。
2013.10.13
コメント(0)
![]()
今日は、ヤビツ峠へ行ってきました。20年ほど前に行ったきりで、自転車で行くのは久しぶり。クルマやバイクではたまに行くのですが、246を通ってアプローチするのが交通量がおおくてちょっと敬遠してました。しかも、北側は昔はダートで、ロードバイクで走るような場所ではありませんでした。 今日は、246もあまりこんでいませんでした。久々に南側から上りましたが、なめてました。序盤急斜面で、途中から尾根伝いに緩斜面と言う珍しい構成。いつもはだんだん斜面がきつくなるのですが、ココは反対。途中ハンガーノックになってしまってやっとのことで頂上に到着。その後は、裏ヤビツを通って宮ヶ瀬を経由して帰りました。今日は、10月にしては珍しく30度を越えるような陽気でしたが、さすがに頂上付近は、ひんやりしてました。往復110km。楽しかったけど、疲れました・・・。
2013.10.12
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1