2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日洗濯の他にラバジの製作も行っていました。59.7センチの琵琶湖バスや野尻の40UPを釣った「クマジグ」ですが、3/8oz・3/0フックの1種類しかありませんでしたので、ちょいとラインナップを増やしました。1/2oz・3/0と3/4oz・5/0フックです。上から順に3/4、1/2、3/8です。ラドスケールと並べるとデカさがわかると思います(笑)モールドもフックがでかすぎて合わないので削り、鉛を溶かして流し込んで作り、簡単にドブ漬けペイントし、適当にラバーを巻きました。プロトって感じですが、別に売り物では無いので、プレゼントする時にいい具合でできればいいと思っています。取りあえず次回使うときにテストして修正点を探したいと思っています。
2006年07月30日
コメント(4)
![]()
今日は朝からエエ天気ですね~。しかも東海地方の夏らしく無く、湿気が少なくて意外と過ごしやすく日陰に居ればクーラーも入らない感じです。今日も念のため自宅にいても、そんな天気なのでカッパの洗濯をしています。この前の野尻釣行で撥水しなくなってしまったレインジャケットとレインパンツの撥水性能を戻す処理をします。仕事やらなんやらでほったらかしになっていました(笑)まずはこいつで古い方のカッパとともに汚れを落とします。その後すすぎをして、古い方だけ脱水して干します。そして新しいカッパの方はこいつで撥水加工します。これを洗濯機でカッパと一緒に回します。この前一緒に野尻に行ったwakaさんの話だと漬け置きは効果が倍増になると言う事なので、洗濯した後そのまま1時間近く漬け置きします。確かに近い間に2回ダイレクトWASH-INをした時は撥水性能が高かったように感じました。そしてすすいで脱水して現在乾燥中です。しかし最近NIKWAXの使用頻度が多いので、今度からはこんなお徳用サイズが出ているのでこちらを買おうと思います。お昼ご飯はGWに相互リンクしているばす依存さんに頂いた館林うどんをざるうどんにして食べました。乾麺を頂いていたのでこの時期に食べるのにはとても良かったです。細麺ですが、結構腰があって讃岐うどんに匹敵するくらい美味しいです。ばす依存さん御馳走様でした!!
2006年07月30日
コメント(6)
楽天広場のカウンターが色々修正されて、逆に不具合が出たりしていますね(笑)しかし今回の改正で自分自身のブログのアクセスがカウントされなくなったのは良いことです。実際自分が踏んじゃうとカウントされるのが僕自身嫌だったからです。(コメント返信したいだけでもカウントされていましたしね)一体楽天ブロガーの皆さんを含め、ゲストの方がどれくらい実際訪問されているのわかりやすくなったと思います。また数分間後の再度のアクセスはカウントされなくなったそうです。確かにそれも再訪問とは違うと解釈できますね。僕自身アクセス数には全くこだわりは無いですが、時計が絶対正確な時間を指していないと気が済まない性格なので(関係ないですが(笑))今回の改正については良かったと思います。
2006年07月29日
コメント(8)
昨日の大宮との試合、遂に勝ちましたね!!公式戦での勝利はかな~り前だったような・・・。取りあえず浮上するきっかけになればいいと思いますが、楢崎、藤田が出場した事。監督が好きな戦術を持ちながら、それに固執しない事。次の試合から新外国人選手のヨンセンが出場する事。(フランスワールドカップの時に活躍したフローみたいだといいんですけどね!!)プラス要因もたくさんありますし、課題もまだまだ山積していると思います。僕はなかなか試合に観に行けませんが、(釣り三昧なので)できるだけスタジアムに足を運んで弱くても例えJ2に落ちても応援したいと思います。
2006年07月26日
コメント(0)

今日は今週出張最終日と言う事でいつもの平家の里に行って来ました。今回は前回分団長をクリアーしたので、団長にチャレンジです。分団長の時は大汗をかいて止まらなかったのですが、今回は意外にもすんなりクリアーです。と言うわけで記念撮影(笑)午後に最後の仕事を決死の覚悟(?)で済ませて、これまたいつも通り南アルプス村の激ウマクロワッサンをゲットしてきました。クロワッサンの他にカボチャパンとチーズロールもゲット!!とある方にプレゼントしようと思いメールしたら、今日はスーパー残業の様で次回に持ち越し(残念っ!!)しょうがないので会社の連中にお裾分けして(笑)、残りはウチで食べることにしました。プールで仲のいい方と、いつも無理言ってばかりで迷惑を掛けているルアーショップおおのさんにもお土産として渡してきました。下手なお土産店で買う観光地饅頭とかより喜ばれるので、こちらもついついいつも買っちゃいます(爆)久々に家に帰るとこんなモノが到着していました。レジアスエース購入時にTSキュービックのカードのキャッシュバック申請したら、僕のカードはグランパスカードで対象外なのでキャッシュバックが却下になりました。そんなわけで、ポイント交換はギフトカードにしました。それをいつも迷惑掛けているお袋に心ばかりのお中元としてプレゼントしました。たまには親孝行もいいかもね!!取りあえず災害現場の復旧も進んでいるようですが、まだ予断は許されない状況の様です。と言うわけで今週土日は予定の機器のお守りの方も無くなりましたが、違う場所での設営の可能性もあり、自宅待機指令も出ていますので、おとなしくしていようと思います(大泣)ですが、この前の仕事は振替休日扱いになりそうなので、平日の琵琶湖への出動もエエかもですね!!しかしまた来週水曜から土曜まで南アルプス出張です(泣)夏期休暇までに釣りは行けるのでしょうか???
2006年07月26日
コメント(2)

今日から3日間は南アルプスでやっと予定していた仕事を行います。今日は強い雨の予報でしたが、ほんの一時的にスコールになった以外は晴れ間も出るくらいでしたので仕事にも影響が出ず、スムーズに行えました。既に予定より遅れているのですが、お客様の理解も十分得られていますし、協力もしていただいているので何とか軌道修正とまでは行かなくとも、帳尻合わせる事ができそうです。来週に予定していた仕事も進める事ができそうです。仕事が終わった夕方に南アルプス村に寄って今日の夜のおやつ代わりにパンを買おうと思ったら、ほとんどありません(泣)しかし店長さんが最後に残っていたマフィンを安くしてくれたあげく、1個おまけしてくれたのでちょっと得しました。なんと太っ腹な事でしょう!!しかしこんなに食べたら自分の腹の方も太っ腹加速しそうです(爆)
2006年07月24日
コメント(0)
今日夕方交代メンバーが到着し、後輩とともに待機の仕事を終了しました。2人で夜は3時間毎に交代して寝ていたので、結構体に負担はありませんし、この前みたいに名古屋まで帰らず、ビジネスホテルに泊まりますのでちょっとだけ楽させていただいています。明日から水曜までやっとほったらかしにしていた南アルプスの仕事の方も始めます。しかし今晩から雨が降っています。このまま大雨になりそうなので、こちらの仕事がまともにできるかどうか・・・。しかし九州南部は凄い状態になっていますね。こちらも災害の被害は出ていますが、九州の被害の比ではないそうです。こんな極端な天気なので早く梅雨明けして欲しいものです。
2006年07月23日
コメント(4)
先程災害現場に到着しましたが、一昨日から比較すると復旧作業も進んでいますのでちょっと安心しました これから明日夕方の交代まで待機しますが、結構暇なので読書に耽ります 先日も紹介した「オシムの言葉」です 昨日ついに正式にオシムさんが日本代表監督に就任しましたね! 彼の重みのある言葉や求心力は勿論の事、日本人の特性を伸ばしてくれる事に期待しています 日本代表の未来は若干明るくなりましたが、後はあの独裁者に成り果てたキャプテンを早くクビにしないといけないですね・苦笑 本の方は半分まで読みましたが、この待機の間にかなり進みそうです
2006年07月22日
コメント(0)

7/17(月・祝)天気 雨時々時々大雨風 南~凪表水温 22~23℃前後釣行時間 7:00~16:00釣果 推定30弱ですが嬉しいスモールちゃん2日目も師匠とWAKAさんの3人で出動します。この日も野尻湖マリーナさんで緑のハイドロ18馬力をレンタルしての出動です。まず最初に北側のロックエリアの岬を攻めますが反応なし。前日の南部のロックエリアの岬に行きますが、ここでも無反応・・・。ラインを巻き替え、師匠のアタリカラーのバレットを強奪しても3人ともダメです。雨も激しくて、逆にタフな状態に突入します。ちょいと思考を変えて小規模の岬の先端のディープをダウンショットで攻めてみます。フックに掛けたワームは定番中の定番マイクロクローラー3インチの更に定番のカラーです。ヒットしたのは何と昨日からダメダメモードの僕です(爆)30弱から30前半くらいですが、めちゃくちゃ嬉しい今遠征での初スモールをキャッチ!!これで逆に師匠にマイクロを強奪されますがこれ以降無反応・・・。これがヒントになり、ディープの硬い場所をテーマに探ると、WAKAさんがスモールスモールです(笑)しかしすぐナイススモールをケムケムでキャッチ~!!午前は師匠はボウズです・・・。カッパは最高級のゴアテックスXCRのレインスーツとレインパンツですが、1日半豪雨の中で使用したらパンツまで染み込んできました(泣)予備の前使っていたカッパに着替えてたら凄く快適で撥水もばっちり、朝からこれに替えておけば良かったです。このカッパ以前は半日も持たずにビタビタになりましたが、NIKWAXで洗濯したら撥水性能がバッチリ戻りました~。多少付け置きするのが効果大だそうです(WAKAさん談)午後は今まで入りたかったエリアが遂に空いたので向かいます。ワンドのベイマウスでロックエリアのディープです。ここでちょっとしたキモ(大した事ではないですが)を説明すると師匠が良く太ったナイスな37センチのスモールをキャッチ!!そして反対側へ移動するとWAKAさんがナイススモールを連続キャッチ!!師匠も連続キャッチです。最後に僕のやりたい島東に入る事をお二人に快諾していただきましたが、釣ったのは師匠のみ。左手の2匹は師匠のお腹に収まりました(ちなみに1匹はこの時既にデッドです)WAKAさんも初野尻・スモールで好成績を収めました。今回の遠征は本当ナイスガイドオンリーになっちゃいました(泣)次回夏期休暇期間にリベンジしてきます!!
2006年07月21日
コメント(2)

7/16(日)天気 雨時々曇り風 凪~北風表水温 22~23℃前後釣行時間 7:00~16:00釣果 ボウズ(泣)今回は南湖の師匠レジェンドSAITOさんと同じくSAITOさんの弟子でもあるWAKAさんとの野尻湖遠征です。いつもの様に野尻湖マリーナさんで緑のハイドロ18馬力をレンタルしての出動です。まず最初に内緒の沈みものを打ちますが、無反応。島東に移ると野尻初体験のWAKAさんが初スモールを幸先良くキャッチ!!しかし反応が悪いので南部のロックエリアの岬へ入ります。ここで師匠が去年のリベンジとばかりにスモール連続キャッチ!!僕が去年お奨めしていたバレット2インチの去年の残りを熟成させて(笑)ノーシンカーのフォールでキャッチされます。去年のリベンジに燃える師匠です。僕も負けじとバレットノーシンカーですが・・・。釣るのはWAKAさんとSAITOさん(泣)どうも使っているカラーとラインの太さ(お二人フロロ3ポンド・僕ナイロン1.2号)がダメだったようです。ダウンショット用が0.8号(3ポンドと同径)だったので変えて使えば良かったと終わった後に後悔します。午前はお二人3匹、午後は1匹づつと計8匹でしたが、僕の方はナイスガイドのみで終了・・・。宿泊先のペンションらんたんさんに戻り、早速ノーシンカー用のタックルのラインを巻き替えしました(爆)そして3人でビールを飲みつつ美味しいディナーを食べてお休みとなりました!!PS 今回の釣行での3人のマイブーム師匠が持ってきたエロいカラーなダブルスイッシャーです(爆)僕がEROスイッシャーと名付けました(笑)ちなみにこのEROスイッシャーなかなか良く飛ぶし、良い動きしていました。トップに出ない状況だったのが残念!!
2006年07月21日
コメント(2)
昨日夜長野南部の災害現場から帰ってきました。今日の午前中は休んで10時くらいまで寝てました(笑)取りあえず午後からは会社に行きましたが、まだまだ災害現場でのパニックが続いていて、工程を決める上司なんかも大混乱です。今後の仕事も各担当(僕含む)から出てきますので、当然収拾がつかないんでしょうね(笑)と言うわけで明日から明後日夕方まで、また災害現場で夜通し機器のお守りをする事になりました。そしてそのまま宿泊し、月曜から水曜まで中止していた仕事(災害現場から結構近く)のいつもの南アルプスに出張になりました。その方が帰るのも疲れるし、仕事が終わればすぐゆっくり休めるのでその工程にする様に希望しました。ただ来週初めは天候も悪そうで、2次災害の危険性もありそうですので、通常の仕事ができるのかどうかビミョウです・・・。そして29,30日の土日も災害現場の機器のお守りの仕事が入りました。災害状況次第ですが、ほぼ決定です。釣りも当分行けそうもなく残念ですが、今のメンタルとしては休めないとか釣りができないとかそんな事はいっこうに構わない気分になっています。(ちなみに普段だったらこんな心境になる事は絶対あり得ない(爆))どうしてこんな心境になったのかと言うと、昨日までの災害現場での事です。僕ら自身は待機と機器トラブルの対応のみでほとんどボーとしているだけです。その中災害現場では夜通し復旧作業で建設会社の方達が汗流しています。お金をもらう事とは言え、頭が下がる思いです。また地域住民の方達は避難勧告とか出て不安な日々を過ごされています。僕も間接的ですが、東海豪雨を経験した身なので気持ちは痛いほどわかります。それらの事を考えればまだ僕らなんて大したこと無いですし、まだ凄い災害に見舞われている所もありますしね。また8/2~5も今回の件の煽りで延長された南アルプスの仕事があり出張になります。本当は8/5からだったんですが、8/6~13は夏期休暇になります。この時は琵琶湖と野尻湖はモチロンですが、ちょっとやってみたい場所がありますので上手く時間等が調整できれば行ってみたいと思っています。それを楽しみにして一生懸命仕事をしようと思っています(たまには・爆)
2006年07月21日
コメント(10)
今も待機してますが、暗がりの中でホタルを発見しました~ なかなか都会では目に掛かれないですね! ちょいと癒やされます
2006年07月19日
コメント(6)
今日から某所に出張で来てますが、災害が凄い事になっていて予定していた仕事をキャンセルして川の決壊現場で夜通し通信機器のお守りをしています・泣 ただボーっとしてるだけですけどね・笑 明日の午後からも大雨っぽいのでこれ以上被害が広がらなければいいんだけど・・・
2006年07月19日
コメント(4)

今日は昨日に増して大雨です(泣)しかし完全試合を逃れてやっとお魚キャッチです~♪そんなに大きく無いけど嬉しい1匹です。
2006年07月17日
コメント(10)

その後は師匠とwakaさんが午前と午後にそれぞれ1匹づつを釣り、ナイスガイドで終了~!僕は聞かないで下さい・爆去年5月以来のボウズ喰らいました・泣明日も雨の様なのでしっかりカッパを乾かさないと!
2006年07月16日
コメント(0)

同行のwakaさんが初スモールキャッチ!師匠もナイスなスモールキャッチ!僕はと言えば・・・雨がしとしと降っていい感じではあります
2006年07月16日
コメント(0)
もう少ししたら南湖の師匠レジェンドsaitoさんとwakaさんがこちらの自宅に到着します。合流したら、そのまま野尻湖に向かいます。途中で晩ご飯を食べながら、多分22時くらいには到着するかも?途中反対側で団体ツアーの方々とすれ違いそう(笑)ちなみに今晩はペンションらんたんさんで泊まります。せっかくなので2日間良い釣りができるといいですね~。
2006年07月15日
コメント(6)

今日はとろける暑さでしたね~。仕事の関係で名古屋駅近くに行っていましたが、この時期繁華街に行ったら不快指数が更に増してます(爆)内容的には労働災害についての講義とかだったんですが、その中でも熱中症についての話も出ていました。仕事でも釣りの時でもマメに水分を摂って対策しなければいけないなあと思いました。仕事も終わり、いつも通りスポーツクラブでジムとプールをした後にルアーショップおおのさんへ直行!!先日参加させていただいた『琵琶湖でバスフィッシングを楽もう会』のお礼と僕が映っていた動画なんかを見せていただきました。明後日からの野尻遠征でちょいと気になるものがあり、今日おおのさんで物色してきました。パッケージに入っているベビートピードの本山プロチューンバージョンです。野尻湖ではこの時期のセミルアーは定番ですが、もう一つダブルスイッシャーも定番なんだそうです。セミは良く使っていましたが、ダブルスイッシャーはあまり使ったことがありません。ただこいつがデカスモールを寄せる力があるみたいで、野尻湖マリーナさんで去年釣れたスモールの50UPもこのダブルスイッシャーだそうです。しかしおおのさんにはダブルスイッシャーでは高いメガバスルアーくらいしか無く、取りあえず普通のトピードとはちょいと違うこのチューンモデルを買ってみました。(コロラドブレードでリップが付いていますのでバドみたいな動きかも?)他のセミルアーやダブルスイッシャーも試してみようと思っています。よくよく考えてみたらまだ今年はトップで釣っていませんので(マスはこの前釣りましたけど(笑))2日間で良さげなシチュエーションに出会ったら投げ倒してみたいと思っています。
2006年07月14日
コメント(4)

ここんところまじめにプールとジムに行っています。いつも体重・体脂肪計には乗っていてチェックしていますが、ここ数日体重が増えているのに、体脂肪が減っています。どうも筋肉が付いてきているようです。腕や足首周りは細いのですが、太股やふくらはぎ、二の腕は結構太くなってきています。肩や首周りもそこそこエエ感じに鍛えられているようですが、どうも顔周りと胴体は今までと変わらずって感じです(爆)まあダイエットのつもりでやっているわけではないので(釣りの為の体力作りと健康の為)別に力んで運動するつもりはありませんけどね!!しかし正確な体の情報も知りたいと思いまして、仲のいい他の会員さんからお奨めされた有料の体成分検査をやってみることにしました。500円だし、正確な情報を知ることは良いと思いましたので昨日測定しました。体脂肪を測定するのもいつも乗る体脂肪計とは違い、足だけでなく手でも測定端子を握ります。体脂肪計は足だけの物ですと高めの数値が出て、手だけのものですと低めの数値になるそうです。手足両方で測ることにより、より正確な物になるそうです。以前は足だけのもので25%前後でしたが、最近は少し落ちて22%位でした。今回の結果は18.6%でした。この数値を見てマジっ!!て思いましたが、スタッフのネーチャンに言わせると、かなり正確な物だそうです。ちょいとうれしい誤算でした~。ちなみにデータはこんな感じです。もうちょい絞ればかなり理想体型になりそうです。ネーチャンの話はかなりチンプンカンプンでしたが(笑)あまり力むつもりはありませんでしたが、もう少し頑張ってみようと思います。今日はちょっと仕事があったので、ジムは行かずにプールだけでしたが、そこそこ負荷はかけたつもりです。しかし三連休と来週半ばから週末に掛けて出張が控えているのでリバウンドはありそうですけどね!行ける時は甘えないようにプール&ジムには行こうと思います!!
2006年07月13日
コメント(0)
![]()
どうも今年は野尻湖はアフター以降釣れ釣れモード炸裂中の様です。野尻に行くようになってから10年位だと思いますが、ここまで釣れてるシーズンは多分1,2回しか記憶にないくらいです。多分今年がナンバーワンでしょう!!本当仕事を休めれたら平日に行きたいくらいです!!40UPを数本混じらせて2ケタ、多い方では40本くらい釣られているようです。一体何でこんなに釣れているのか色々考えましたが、前シーズンのワカサギの放流の影響が一番可能性があると思います。ちなみに今までワカサギの卵は諏訪湖で買っていたのですが、下記の理由でどうも前シーズンは北海道の阿寒湖産の卵を購入したようです。諏訪湖ワカサギ 採卵、予定の25% 18年ぶり他県から購入(5/11) 今年のワカサギの採卵作業が終わった諏訪湖だが、湖内への放流分と出荷分合わせて四十億粒の採卵を予定していたものの、約四分の一にあたる十一億粒しか採卵できなかったことが、十日までに分かった。諏訪湖漁協では不足分を補うために、北海道産と芦ノ湖産のワカサギ卵計約三億二千粒を十八年ぶりに購入して放流した。 採卵は二月から始まったが、湖内放流分二十億粒の半分近い十一億四百万粒しか確保できないまま、今月五日に終了した。このため、北海道産を三億粒、芦ノ湖産を二千粒購入し、計十四億二千四百万粒を湖内に放流したが、全国から注文のあった二十億粒は結局、出荷することはできないままだった。 諏訪湖では、近親交配を緩和するために外部の卵を放流することは時々あったが、採卵量が少ないために他県から購入するのは、同じように遡上(そじょう)が少なく採卵量が少なかった昭和六十二年以来。 諏訪湖は三十六都道府県、約百五十カ所の湖沼に出荷している有数のワカサギ卵の生産地。諏訪湖漁協では一昨年は約四十五億粒を採卵し、約二十億粒を出荷した。しかし昨年は遡上が遅れ、採卵は約二十七億粒にとどまり、出荷量も約十三億粒に激減した。 さらに今年は、ピークを迎えるはずの三月下旬から四月初めになっても、例年の一割しか遡上がなかったことから、県漁協連合会は四月十三日に出荷先に対し、今年は諏訪湖産卵を出荷できない、という連絡を行った。 諏訪湖漁協では「ワカサギの生育が悪かったのが原因とみているが、採卵の不調はこれで二年連続になるので、エサとなるウンカなどが少なくなってきている問題も含め、今後の対応などを考えていきたい」と話している。実はこの阿寒湖のワカサギと言うのがかなりでかく、ケンクマの地元入鹿池でも今年は阿寒湖産だったらしく、かなりいいサイズが釣れました。ワカサギのアベレージが大きい事もあり、デカイルアーにも反応がすこぶる良いです。去年はアタリさえもなかったですが、ギルバイト級に熱烈歓迎を受けてロッドを持って行かれる勢いです。また釣れると丸ごと飲まれるくらいの勢いです!!しかし梅雨入りまでは水温も低く非常に厳しい状態でしたが、梅雨入り後の水温上昇でワカサギも育ったのか???スモール達のエサも豊富でコンディションのいい魚が釣れました。ちなみに僕は好きでデカイルアーを使っていますが、使うルアーについては別に何でも構わないと思います。15日は団体様ご一行が野尻に行きますし、16,17日は僕と南湖のお師匠様と僕同様のもう一人のお弟子さんの3人での釣りが待っています。と言うわけで初めて行かれる方も見えますので、簡単に野尻湖の釣りの説明なんぞをしてみようと思います。この時期のポイントとしては、ロックの岬周りのオーバーハング下が魚影が濃いです。このオーバーハングは実は釣れないハングもあるので要注意です。釣れる目安としてはまず赤土のエリアでは無く、岩場の岬の先端近く。そしてファーストブレイク(水の色で判別できます)とオーバーハングの先端が重なる所をまずファーストチョイスしてください。もしセミが鳴いていればセミルアーを投げてホットケか、1点シェイクしますとスモールが出てきますので持っていかせてからゆっくりフッキングしてやると乗ります。これは落ちセミが水面にいればカラーと動きを合わせてやるといいです。後は虫パターンとかが良いと聞きますが、やったことが無いので(興味がないので)こちらを見ていただくと良いかもしれません。後反応が良いのが、小型のダブルスイッシャーのタダ巻きも定番です。3インチセンコーやバレット2インチのノーシンカーを延々ファーストブレイクにフォールさせるのも良いです。できれば小さくてフォールスピードが早いほうがいいですね。後はこんな小型ラバジも多分虫パターンなんかで良いでしょう?もちろんダウンショットやラバジなんかも良く釣れると思います。後は意外とS字系も魚を探すのに役に立ちます。こいつを引くとワラワラとスモールが大量に湧いてきたりします。またサイズを選ばれないのでしたら、このロックエリアの岬周りでサミー65を早引き目にノンストップでトゥイッチさせるとボウズを免れる事ができます。後は定番中の定番は島周りですね。西側は砂地でダラダラと水深が変化しています。しかしベイトが映ればこの時期はそのレンジ近辺を狙えばたいがい釣れます。東側は溶岩帯の馬の背になっていて根掛かりも多くこちらは魚探にベイトが映らなくても北風が吹いていれば結構イージーに魚が釣れて、しかもデカイのが狙えます。西側の場合は南風の時と、北風への切り替わりの時に釣れる確率が上がります。後は基本的に天気が良ければ横の動き、雨が降っていれば縦の動きに反応が良いと思います。横の動きはキャロやスプリットショット、縦の動きはジグヘッド、ラバジ、DSでやりやすいと思います。ラバジは横の動きにも対応させやすいと思います。定番のディープフラットも釣れますが、野尻湖自体ウイードも無く、魚が釣れなくてはまるでノー感じなので変化の多い岬周り、島周りを釣りされた方がモチベーションも保てるのでいいのではないかと思います。とにかく今年は初めて野尻湖に行くのには一番いい年だと思うので、是非良い釣りしてきて下さい!!
2006年07月12日
コメント(6)

以前から読みたいと思っていた「オシムの言葉」をやっと買いました。楽天のポンカン稼ぎでブックスで注文しました~。今オシムが日本代表監督になると言うことで、この本がベストセラーになっているようです。インタビューや記者会見で歯に着せぬ面白い語録が注目されがちですが、この方の真骨頂は色眼鏡を使わず、例えエースであっても特別扱いせず、走れない選手は使わないと言うことです。とにかく走る走るです!!またジェフを強くしたのは言うまでもないですが、主力選手が移籍しても決して弱くならないのが今のジェフの強みです。そんな監督が日本代表に引き抜かれ、ジェフのサポーターもツライでしょうね。あのピクシーを中心に据えて90年のワールドカップでユーゴスラビア代表をベスト8まで導いた手腕もあります。ジェフの監督になる前の2002年ワールドカップの時にFIFAの技術委員を務めていたとのことで、新潟でキャンプをしていたクロアチア代表を視察したそうですが、その時タバコを吹かしていた某クロアチア代表選手2人がオシムの姿を見て、タバコをもみ消し直立不動になったそうです(笑)それくらいバルカン半島の国々では尊敬されている人物でもあります。日本人を理解し、長所を伸ばせる人はベンゲルとこのオシムしかいないと思います。これから若手が代表として呼ばれると思いますが、是非世界に少しでも近づける日本代表を作って欲しいです。しかしここのところの協会のチョンボはお粗末極まりないですね!!川渕キャプテンも以前と違い、歳取ったなぁ~としか思えません。この本も毎晩少しづつ読んでいこうと思います。
2006年07月11日
コメント(0)

7/9(日)琵琶湖 南湖天気 曇、晴、雨風 凪~北東表水温 23~25℃前後釣行時間 6:30~12:00釣果 42、コバス、巨ギルルアーショップおおのさんの主催する『琵琶湖でバスフィッシングを楽もう会』にsumidamanさんとペアを組んでの参加です。しかしこのコンビですとどちらかが釣ってどちらかがホゲるパターンです(笑)ペアで3本リミットのルールなので協力しながらの釣行になります。僕がヘビィータックル、sumidamanさんがライトタックルで勝負します。と言うわけで僕はスピニングタックルを持ってきていません!!いつも通り菖蒲からの出船しますが、既に受付開始の5時半です(汗)慌てて南湖を走り、会場のランカーハウステラダさんに何とか無事到着します。受付を済ませ、顔なじみの参加の皆さんに挨拶し、いよいよスタートします。大馬力から順番にスタートと言うことで、僕達は中盤からのスタートになります。助手席側からの画像はこちらから!!まずマイブームでもあるポイントへ直行です。相変わらず船が多いですが、入りたいプロットナンバー42はポッカリと空いています。雨が降ってきていい感じです。sumidamanさんがナイスサイズを連発します。僕もナイスサイズを狙うため、6インチカーリーテールのテキサスをリフト&フォールさせるとバイト。しつこくアタってくるのでバスと確信してフッキングすると何と巨ギルキャッチ(大泣)今回竿下ろししたPV-1610MHは食い込みが良すぎです(笑)しかし使っているフックは2/0ですよ・・・。自分自身笑いを狙っているわけでは無いのですが、自然と笑いを取れてしまいます・・・。凹みまくっていますが、バスは釣れず、天気も良くなり、無風と湿度による暑さで思考回路も停止しつつあります・・・。南湖で無ければ湖面に飛び込んでしまう暑さです(汗)ついにへこたれてしまい、トップ用に持ってきていた柔らかめなロッドにエサカールのDSをリグってしまいます。ベイトタックルオンリーで勝負ですが、全く意味が無くなりました(爆)風も少々ですが、出てきてちょいと活性も上がってきたようです。先ほどからカラーも夏らしく赤に反応が良かったので、赤エサカールをフォーリングさせるとヒット。慎重にやりとりしつつ、ウイードに巻かれながらも何とかsumidamanさんのナイスネットで上がったのは42・1100g!!sumidamanさんがリミットを揃えてくれていましたが、これでやっと僕も貢献できました(笑)引き続き釣りますが、50gの差で入れ替えできず・・・。sumidamanさんがもう1本釣りますが、入れ替えできるサイズではありません。そしてタイムアップ。ウエイトは2500g位で50組参加でしたが、僕達は中位くらいだったと思われます。優勝された方はもうちょいでロクマルクラスを朝一番にバイブで釣ったそうです。僕はギャンブル的な釣りと暑さにやられましたが、本当手堅く釣っていったsumidamanさんに救われました。表彰後はゲストの方の今後の展望や今日の状況等色々タメになる話も聞けました。じゃんけん大会は相変わらず弱さを見せてしまいます(爆)今回は本当湖流がゲートを閉められている関係でほとんどなく、これにプラスして晴天無風のコンディションに苦しめられました。しかも暑さに対する覚悟ができていなくて、痛い目に遭いました。夏の釣りに移行しつつあるようですね。これから違う釣りとエリアも探していかなければイカンなぁ~と思いました。sumidamanさん&参加の皆さん暑い中、お疲れ様でした~!!
2006年07月10日
コメント(8)

遂にエギングロッドの改造が完了しました~!!実は先日のkojikoji1091さん、アマノッチさんとの釣行で竿おろししてきましたが(お二人にはお褒めの言葉を頂いちゃいましたが)、昨日夜にガイドのコーティングの3度目を塗り終えて完成しました。出来としては写真では見えない数々の雑な作りがありまして、見栄えとしては0点ですが、機能上はかなり向上したので、最終的には自己採点70点くらいですね~。とにかく見栄えさえ気にしなければOKなので、秋エギングには活躍してもらえそうですね!!改造の詳細について語ろうと思います。ベースはシマノ・ゲームタイプE・S86S(8.6ftスローテーパー)です。まず最初にガイドが普通のシングルフットのステンレスガイドだったので糸絡みが多発。ここで上の数個をチタンローライダーガイドに変更し、下は普通のチタンガイドに変更。糸絡みと先重りは軽減しました。そして去年全てのガイドをチタンローライダーガイドに変更しました(取りあえず巻いただけ)これで糸絡みは大幅に軽減しました。もう1本持っているダイコー エギグランド・トライバル EGTS-72ex.tiはトップガイドから下数個をLDBガイドで設定していますが、全てローライダーのS86Sの方が圧倒的に糸絡みがありません。確かにLDBの方が小さく、シングルフットなのでロッドメーカーさんも安く仕上げることはできます。FUJIもコストの安い方を勧めているんですね。しかしお金があったら全てローライダーにする事をお奨めします。次にリールシートが壊れたのと、グリップが長過ぎで太さもあるので、グリップ交換を遂に今年実施。似たような柄のセパレートグリップがありましたので購入し、パイプや飾りの金具、バランサー付きグリップエンド等を加えて改造開始!!ついでにちょいと長さを3インチ短くしました。と言うわけで、S86SからS83Sとなりました(笑)自分の腕の長さにに合わせてグリップの位置、パイプの長さを決めて接着。ちょいとパイプがコーティングダラダラで無地なのでステッカーを貼ることに!!こちら側にはフィッシュリーグが!!反対側にはエコギアです。エコギアのエギはイマイチ好きになれないので使いませんが、フォーミュラのエギマックスは手放せないのです!!(しかし効果はどれくらいあるんだろうか?)去年付け替えたガイドは秋エギングに間に合わせるために取りあえず付けただけなので、今回飾り巻きとコーティングも丁寧に行いました。と言うわけでついに完成しました。秋のエギングシーズンインの時には是非活躍して欲しいですね。次は5/0フックのフットボールジグの製作に着手します!!
2006年07月08日
コメント(6)

今日は沼津より帰還してきました。午前中の仕事は意外とスムーズに終わりましたのでkojikoji1091さん御用達、僕も沼津に来るとちょくちょく顔を出すカサハラさんに行って来ました。久しぶり店長のお姉さん「ネーチャン」にもお会いしてちょっとだけお話ししてきました。ヒロ内藤さんとも仲が良く、管釣りルアーのプロデュースをされたり、多種多彩なルアーフィッシングをされるオバサン(失礼)です。久しぶりにも関わらず僕の事を覚えていてくれたのでちょっと嬉しかったです。カサハラさんには意外と他の店では手に入らない、洋物製品が店頭にあったりします。その中で目を引いたのはエクスキャリバーのタングステンバレットシンカーです。穴がデカイのが特徴ですね。日に日にラインが太くなっているケンクマにはこの穴のでかさはありがたいし、ラインへのダメージにも少なそうなので、取りあえず3種類のウエイトを試しに買ってみることにしました。無事夕方前には会社に戻り、退社してからはいつものようにプール&ジム!!その帰りに最近無くて困っていたこいつを地元のショップで大人買いして参りました。バグアンツ4インチです。最近ソルト用カラーは沢山出ていましたが、バスに効きそうなカラーはあまり無く、在庫切れになりかかったところでのお気に入りカラーの出荷があったことを知ったのでついつい10パック買っちゃいました(爆)ケンクマのテキサスはこれが無いと始まりません。メーカーさんにはエサカールも早いところ生産して欲しいと嘆願しております・・・。これで日曜にルアーショップおおのさんの主催する『琵琶湖でバスフィッシングを楽もう会』にもばっちり対応できそうです。しかしもうちょい足らなそうなので、明日おおのさんで調達してこようと思っています。先週実はおおのさんにて琵琶湖のテキサス用にファイナルディメンションPV-1610MHとヤフオクでジリオン 100SHLをゲットしてました。正しく釣りで人生棒に振ってます(爆)しかしまだまだ物欲は収まらないので多分近いウチにまた何か買いそうですね。
2006年07月07日
コメント(6)

昨日も実は釣り三昧でした。都合3日連続釣りです(笑)昨日は以前からの約束でTEAM烏賊坊主のkojikoji1091さんと一緒にエギングしましょうと言う事でkojikoji1091さんの地元の東伊豆の方まで行って来ました。どうも朝の予報は悪天候・・・。中止も検討しましたが、夕方前くらいから雨も上がり、風も穏やかになりましたので決行します。しかし仕事がプチトラブルで宿に帰ってきたのが18時・・・。教えていただいた待ち合わせ場所をナビにセットして急行します。しか~し途中の道中は、沼津、三島の通勤ラッシュでノロノロ状態でイライラモード。何とか突破し、峠道をひたすら走ります。峠の頂上付近は視界ゼロに近い状態の濃霧です。ちょいと心配になりながら、山道を下りますと、そこには立派な整備された観光地と海が広がります。さすが東京圏の観光地です!!名古屋圏の三重あたりとは大違いです。何とか1時弱のドライブで到着し、早速kojikoji1091さんとTEAM烏賊坊主メンバーのアマノッチさんと合流し、初対面のご挨拶をします。お二人とも気さくで色々トークで盛り上がりました。早速釣りしますが、風がやはり強くなり、時折り雨も降り、ポイント移動がてらファミレスで晩ご飯モードです。このファミレスの前が実はモンスターイカポイントだそうです。ファミレスの前で釣れるなんて流石伊豆は素晴らしい!!(笑)しかしこのポイントには先行者がいるのでここから少し移動します。漁港で、ブレイクと海草がいいポイントだそうです。しかし開始後、突風と雨に悩まされ、あえなく全員撃沈!!今回お二人と楽しく釣りができましたが、何せこの悪天候ではどうしようありません。出張中での釣りと言うこともあり、限られた時間でしかできないので、じっくり釣りする為に秋に僕がプライベートで遠征して、みなさんと伊豆半島1週ツアーをする事にしました!!地元のみなさんにご案内していただけるなんて最高です。実に待ち遠しい遠征になりそうです。kojikoji1091さん・アマノッチさん今回はおつきあい頂きありがとうございました。また秋もよろしくお願いします!!その前に琵琶湖にも遊びに来てくださいね!!
2006年07月06日
コメント(6)
今日も仕事が終わった後に柿田川フィッシュストーリーへ3時間ナイターでレインボー狙いに行きました。誤解を受けないためにも弁明しますが、ちゃんと仕事していますよ~。今日なんてもうちょいで天城越え~でしたから(笑)柿田川フィッシュストーリーはポイントカードがありまして、去年の秋で満タンになりました。満タンになると3時間無料になりますが、昨日は2時間しかできなかったので今日この特典を利用しました。と言うことで今日はタダで管釣り満喫してきました(笑)しか~し最初の1時間は小振りな奴1匹とスレ掛かりが1匹とちょいとつらい状態です。2時間目は会社やら客先からの電話をかわしつつ、何とかスプーンのローテーションでぼちぼち釣れます。最後の1時間はスプーンで結構釣れるようになります。とりあえずそこそこ釣ったので、デカイ魚がいる池でラスト30分勝負しますが、全く無反応。その時に替えた赤金のハンプバックミノーをレギュラーサイズの池でデッドリトリーブしますと、1キャスト1ヒット!!しかしラスト5分での出来事(笑)今回はちょいとまんべんなく釣れなくてちょいと大変でしたが、最後は結構楽しまさせていただきました。明日以降は一体???
2006年07月04日
コメント(8)

今日ついに50000アクセス突破しました~。くだらない日記を読んでいただいている皆様方、ありがとうございます~~~!!しかしちょっと前に40000アクセス突破したと思ったらもう50000ですか!!一体どうなっているのかよ~わかりません(笑)ところで今日から仕事で沼津に来ています。沼津と言えばご存じナイスな漁場であります。そんなシチュエーションなので釣りバカのケンクマの暴走は止まりません(爆)今日仕事が夕方過ぎまでかかったので、まず柿田川フィッシュストーリーへ2時間程ナイターでレインボー狙いに行きました。写真ではわかりにくいですが、相変わらず魚影が濃いです。しかもただ濃いだけでなく、コンディションもいいです。富士山の湧き水を源流とする柿田川の水がいいからでしょうね。このようにヒレピンの綺麗な魚が多いです。スプーンを中心に2桁ほど、プラグもトップ、クランク、リップレスミノー等々でも釣りました。魚が濃すぎるのでスレ掛かりしない様にゆっくり引いてきましたがそれでも1匹はスレで掛かっちゃいました。実はポイントカードが満タンになりましたので、3時間タダになります。明日はできるだけ早く仕事を終わらせて3時間堪能したいと思います。内1時間はデカマスエリアでごついのも狙ってみます。
2006年07月03日
コメント(6)

7/1(土)野尻湖天気 雨後曇り後晴れ風 凪で時折微風~北風表水温 22~23℃前後釣行時間 7:00~16:00釣果 40と30クラス今回はTSUYOさんのお友達で、以前ネバサマ杯でも2度も入賞されたマッキーさんに同船していただいての出動です。マッキーさんは何度か野尻へ来られたことがあるそうで、42のスモールを釣った事があるそうですが釣果が芳しく無い事も多々あるらしく、色々開拓されたいとのことでケンクマ的釣りを見て見たいとの事でした。いつも通り野尻湖マリーナさんでフィッシュ14をレンタルしての出動です。ちなみに今年は初めてのフィッシュ14でしたが、ちょいと改造されていました。1.ハイデッキ部分が延長されて釣りしやすくなりました (しかしその分遅くなりました)2.エレキがフレッシュウォーターでゲーターマウントになった (しかし5段変速で使いにくくなった)3.前に振動子が付いて、水温センサーも付いたのはかなり嬉しい!! (しかしプラスゲインの切替器は高い投資(笑))と文句の多いプチ常連であります(爆)まず最初に意外と出船する船も少なかったので、近くの内緒の沈み物をチェックします。最近プチブームのクマジグ+デスアダー5インチをフォール後ステイさせているとバイト!!フッキングかまして上がってきたのは、いきなり幸先良く40のアフターなスモールちゃん♂!!しかし激飲まれで湖上大手術(泣)でかめのルアーでも吸われてしまうので、活性は凄く高いようです。次に島東へ移動します。ここでも溶岩の背からちょいと落ちた部分でバイトが多発。しかもバイトがあるのが先ほどのラバジに使っていたトレーラーと同じくデスアダー5インチのヘビキャロ(笑)マジでギルちゃう?と思うぐらいの熱烈歓迎ぶりですが、遂にヒットしたのは30クラスのスモールでした(笑)マッキーさんもちょいと小ぶりですが遂にキャッチ!!バイトは延々ありますがなかなか乗りませんので(ちなみにシィシィ~~~なソフトベイトも結構キャストしていましたが)移動。ちょいと硬めな岬周りをチャレンジ!!沖から岬周りをキャストしますが、全くお構いなしでこちらが投げているシャローをハイスピードでエレキ走行するバカタレが通過しますので、ラバジをキャストして威嚇しておきます。しかしそんなアホがいるなかでマッキーさんがスモールキャッチ!!別の岬の突端がぽっかり空いていますので、入ります。ここでもタワケが座礁すれすれでシャローを通過しますが、耐えつつもキャストします。ラバジをロストした後に、ちょいとジョイクロをキャストしてみますが、無反応・・・。まだちょいと季節的に早いようです(笑)ここでマッキーさんがラバジを試すとヒット!!かなりエエ引きで上がってきたのはアフター回復グッドコンディションの40♀!!これでケンクマ的野尻釣法に染まられてしまいました(笑)またディープのオダエリア、水中島等々どこへ行っても良い反応があります。しかしケンクマは何故か今日は朝から眠たくて眠たくて、時折落ちていました。(別に夜更かししていたり、ワールドカップ見ているわけではないのですが)何せ行きの運転で眠くなり、マッキーさんに運転変わって貰ったくらいですから!!島西でも1/4ラバジ+3インチグラブのボトムズル引きに熱烈歓迎ありますが、乗りません(泣)午後からはロックエリアの岬周りでハングとファーストブレイクが絡むエリアでノーシンカーを試すとマッキーさんがナイススモールをキャッチ!!明らかに40UPはあるスモールがウロウロしていたりしますが、相手にされません(爆)最後に島東でバイトがありますが、フッキングまでには至らずノーバイトでTHE END・・・。活性は異常に高く、どこへ行ってもバイトはありました。オーバーハングのいい場所をやり通せばエエのが釣れそうですね。釣れるハングと釣れないハングは地形を良く見れば簡単に見極められると思います。季節も琵琶湖と違い例年通りに進行してきました。琵琶湖とは規模が違うので水温上昇は早いんですね!!ちなみに去年デカルアーには反応は良くありませんでしたが、今年はかなり良いです。前回のワカサギシーズンは諏訪湖のワカサギの卵が買えなかった為、北海道の阿寒湖の卵を購入したようです。そのおかげでワカサギが全般的に大きかったのが影響しているのでは無いかと思います。実際唯一エサ釣りする同じく卵を阿寒湖から買った入鹿池でもワカサギが前シーズンはデカかったです。まだまだ蝉は鳴いていませんが、次16,17の時はセミパターンもできるといいなあと思っています。次こそ念願の45UPスモールキャッチしたいですね~!!
2006年07月02日
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1