2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

2006年も残すところ数時間ですね。K-1見ながら今年最後の日記を書いています。須藤元気が引退するのはショックですね~。さて本題ですが、今年も皆さんお世話になりました。楽天ブログで相互リンクしている皆様、ネバサマの常連の皆様、釣り関係でお世話になっている皆様には本当感謝の気持ちで一杯です。サッカーの観戦の方はなかなか応援しているグランパス、ジーコ日本代表は辛い結果になりました。バルサにもクラブ世界一になって欲しかったのですが、残念でしたね。ただグランパスは自前の若手が段々育ってきていることと、日本代表はオシムさんや反町さんが良い方向に導いてくれそうです。伊藤翔選手もいきなり海外リーグからプロ生活スタートが決まったのも凄いですね!!釣りは今年は各ジャンルでビッグフィッシュをキャッチできた素晴らしい1年でした。ただエギングやスモールの方は結果が出ず、反省しきりですが・・・。本当楽しい事があったり、辛い事もあった1年でしたがどちらにしても来年に向け、いいモチベーションになると思います。と言うわけで、来年も釣りに沢山行きたいし、グランパスを応援しにスタジアムに足を運ぼうと思います。機会があれば日本代表も生観戦したいですね!!モチロンブログの方もネタの宝庫としてガンガン書きたいと思います!!最後に2006年の振り返りとしてケンクマ自身の10大ニュースを書いて今年を締めくくろうと思います。1.自己記録を大幅に上回る59.7cmのバスを自分で作ったKK-JIGでキャッチした!!2.これまた自己記録を大幅に上回る68cmのレインボートラウトをキャッチしておおのさんの大会でビッグフィッシュ賞を奇跡的に獲得した!3.12月のおおのさんのエリアの大会でまたまたビッグフィッシュ賞を獲得しちゃって2連覇となった!!4.腕試しのつもりで初めて行った七色ダムでのファーストフィッシュがセミでキャッチした52!!5.釣り納めでエギングのはずがロックフィッシュ自己記録サイズキャッチ!!6.ネバサマ杯で初めてお立ち台に立ちました~!!7.楽天ブログの皆さんとコラボ釣行しました!!8.幸せのバックシートを克服したつもりがこの方達にはかなわなかった(泣) 9.6月に新しい相方レジアスエース君が納車された!! 10.ケンクマが応援に行ったグランパスは3勝1敗1引き分けでした!!それでは皆さん良いお年を!!
2006年12月31日
コメント(8)

12/31(日)天気 ほぼ快晴風 時折北、北西、西でほとんど鏡の様な海面表水温 16度くらい釣行時間 7:00~14:00水質 クリアー所によりターンオーバー釣果 メバル30センチ、カサゴ20センチ、アカイカ、アナハゼ3,4匹、ペラっぽい奴2匹遂に2006年最後の釣りです。釣り納めの釣りは今年はボートエギングを選びました。いつも通り石倉渡船さんでレンタルボートを借りて名倉湾に出動します。今年最後の日の出です。冷え込んだ様で深場狙いが良いよと言うことで20m前後を狙います。普通にエギングしていると何をやっているかわからないので、前もって用意していた中間オモリを使用してベイトロッドでバーチカルエギングを試してみます。以前録画していた「ザ・ヒット」でボンちゃんと大先生の彼女がやっていたのを参考にしました。ロッドは重い中間オモリとエギをシャープにしゃくるなら跳ねラバロッドのTS-168Hがええんじゃないと思い、試してみます。ボトムに一気に落としてしゃくるといきなり乗りますがロッドのパワーがあり過ぎなのかじぇんじぇん引きません。しかし上がってきたのはアカイカと言うのを初めて釣りました!!アオリとは違う味でしたが柔らかくて美味しかったです。しかしその後は気持ちの悪いナマコみたいなのを引っかけたのみ・・・。延々と沈黙は続き潮が止まったのでロックフィッシュを狙いに行きます。ジグヘッドをフォールさせて水中シモリにコンタクトさせるとバイトは多発しますが、やはりワームがスパスパにされます(泣)しかし粘り続けると遂に待望のヒットです!!ドエライ引きで、絞め気味のドラグが出されるのでロックフィッシュじゃない魚が掛かったのかな?と思いつつファイトします。水深5m位の所で姿が見えますが、チヌかキビレに見えたのですが、どうも違う???何とかネットランディングしたこの魚は30ジャストもある尺メバルでした~!!あまりにもデカイのでタケノコメバルかな~?と思いましたが、後で聞いたらメバルだそうです。と言うわけで本日はロックフィッシュで締めましょうと言う事で(笑)執拗に狙ってみます。次に磯周りをボトムまでジグヘッドをフォールさせます。すかさずヒットしたのは20センチはあるカサゴもキャッチします!!しかしながらアナハゼや謎のベラに邪魔されます(泣)自称チベットの住人(笑)の某師匠さんからメールでアドバイスを受けて浅い場所もやってみます。魚探にはディープにも良い反応が出ていますので、両方やれる場所で交互にしゃくってみますがやはり不発です(泣)結局今年の釣り納めはロックフィッシュ終了でした(笑)しかしエエ引きだったので良しとしましょう!!追記そう言えばメバルのメジャーをあてた写真を撮っていなかったので家で測ってみたら、1センチ縮んでいました(泣)イケスにキープして縮むのはバスと一緒ですね。寄港後に絞めたのも影響したんですね。
2006年12月31日
コメント(10)

12/30(土)天気 雪のち晴風 時折吹きます気温 風が吹くとサビィ~が止まると暖かい釣行時間 12:00~16:30釣果 全てレインボー 多分7匹位だったと思う(バラシ1、スレかかり2は除く)29日に釣りにいけなかったのでウズウズしてしまい、瑞浪フィッシングパークへ午後から行って来ました。本当はエギングとバスフィッシングで釣り納めしたかったのですが(笑)まず1号池に入りますが時折バイトがありますがフックアップしません。2号池に移動するとこちらの方が澄んでいる(それでも濁ってますが)のでやる気がでます。すると程なくしてフックアップしますが、物凄く走ります(汗)案の定スレガカリでした・・・。しかし気を取り直し、スプーンをボトムをデッドスローにリトリーブしますとやっとこさレインボーをキャッチします。するとお昼の放流が始まりますが、いきなりバラシ(泣)しかしすぐキャッチ~!!ディープクランクでも釣りたいので試してみると一発でキャッチします。その後はスプーンをローテーションしながらスレガカリもありますが、2本キャッチ。何とか1号池でも1本獲りたいと思い、再び移動しますが、やはり乗せる事ができません。結局2号池に戻り、最後の勝負に出ます。家族から小振りなマスをお持ち帰り指令が入っていますので、ラスト近くでキープしようと思い、必死になります。しかし沈黙は続きますので、0.8gのスプーンをボトムまでフォールさせて軽くバンピングさせるといきなり暴力的バイト。スゲー走るのでまたスレかがりかと思いきや40クラスのレインボーでした~!!リアクション的に釣れた感じですね!!その後も終了間際に35位のレインボーをキャッチして終了しました。相変わらずシビアに釣りになってしまいましたが、結構アツくなってしまいますね~。是非来年もエリアに行きますよ~!!
2006年12月30日
コメント(4)
先程近所の釣具屋に行って色々買ってきました しかし全て違うジャンルだな~笑 そう言えばこのスプーン用の赤針買うの忘れてました ショックぅぅぅ~!
2006年12月30日
コメント(0)

今年のバスフィッシングは本当良い釣りができました。この自己記録を大幅に上回った59.7センチのバスを始め50UPを3本、40UPを14本(スモールを除く)釣れた事ですね~。40UPも結構45UPが多かったのは良かったです。数年前に20本以上40UPを釣った事がありましたが、内容の濃さとサイズの良さは今年ほどありませんでした。今年の状況を分析してみますと、良かった点1.まだまだですが、狙って釣れた魚が多かったこと(去年までは交通事故が多かった(笑))2.自分の好きなラバジ、ヘビキャロやバグアンツ4テキサスの釣りを押し通し、結果が出たこと。3.少しづつですが状況判断してポイントや釣り方をアジャストしていく事ができてきた。4.初めて行った場所で自分がどれだけ釣りできるか試してみて、いきなり結果が出た。(七色ではファーストフィッシュが50UPで、当日は狙い通りにナイスバスを釣り続けれた)5.今年から菖蒲に拠点を移し、南湖を中心に釣りしたのでナイスサイズが釣りやすかった。6.エサカールには相変わらず助けてもらいました(爆)悪かった点1.ラインブレイクが多く、ナイスサイズを相当逃してしまった(泣)2.↑の原因はラインチェックを怠り気味だったこと。3.痩せていてコンディションの良くないバスが多かった。4.まだまだ食わず嫌いな釣りが多いこと。(ネコリグとか)5.S字でデカバスを寸前まで寄せたにも関わらず乗せる事ができなかった事(泣)6.夏以降は秋エギングにうつつを抜かしたりで、尻窄みの釣果だったこと。てな感じで自己分析しましたが、この良い点、悪い点を忘れずに来年もバス釣りを続けていこうと思います。やっぱバスフィッシングが一番最高!!
2006年12月29日
コメント(0)
今日釣り納め第1弾を行おうと思っていたのですが、大荒れの天気に中止しました。こちら愛知県西部で雪は時折吹雪くものの積もるまでには至らず良かったです。まだスタッドレスタイヤを履かせていなかったのでちょいと心配でした(汗)と言うわけで今日の午前は年末なので、家の蛍光灯や高い場所の掃除などをしてました。これから買い物をして、お墓掃除なんかにも行って来ようかと思います。明日もまだ大荒れっぽい天気ですが、大晦日は高気圧も張り出して穏やかに釣りできそうなので是非釣り場に足を運ぼうと思います。
2006年12月29日
コメント(4)

野尻のスモール同様エギングの方もビミョウでした・・・。結局秋エギングの方は500gとまりで目標にしていたキロアップには程遠いって感じでしたね。ボートを出す度に荒天になる始末でそれを言い訳にしたいところですが、一緒に出た方はキチンと釣られている事が多かったですね(泣)まず問題だったのが8月に何気なく釣ってしまったこの方のおかげでエギングなんてチョロいと思いっきり勘違いして秋のエギングスタートでつまずいたのが事の始まりです。後は釣れないリズムでシャクっていたり、場所選び等々問題は山積しています。ちょいとガシラやシーバスにナブラにと気を取られすぎたのも問題です(笑)しかしこの秋エギングで良かったのはボート際でサイトでほぼ抱かせる事ができるようになった事。kojikojiさん、ヘリテージさん、しんちゃんのTEAM烏賊坊主の皆さんと楽しくコラボができたこと。特にkojikojiさんとは2回コラボさせていただき、年齢も近い事や釣りに対する考え方やスタンスも近くて釣れなくても本当楽しいひとときを過ごさせていただきました。のんびりエキング隊の皆さんもお近くにお住まいなのでまたコラボしたいですね。平日は休みは取りづらいので難しいですけどね!!後は色々な経験を積むことができました。名倉湾のピンスポットも数カ所また今シーズン調査しましたので、来年に活用したいですね。なかなかキロアップへの道は遠いですが来年も是非チャレンジして行こうと思います!!
2006年12月27日
コメント(8)
今年の釣り納めは29日にボートエギングと大晦日に琵琶湖へ行くつもりなのですが、夕方から雨が激しくなってきましたね~。天気図を見ると爆弾低気圧が日本をすっぽり覆いそうです(泣)29日の釣りはかな~り怪しくなりました。大晦日のみとなるとどちらに行くか、30日に行くか、管釣りに逃げるか等、色々考えちゃって仕事も手に付かない状態です(爆)しかしまだまだ29日に釣りに行ける可能性もあるし、何とか良い釣り納めにならないかな~と思っています。とにかく穏やかに釣りさせてくれぇ~~~!!
2006年12月26日
コメント(4)

今年のスモールマウスは40UPはこの写真の魚のみでした(泣)目標にしていた45UPは獲れずじまいでした。今年は例年に比べて野尻湖に向かう回数も少なくアフターの時期の平日に休みを取れなかったのがイタかったですね~。とは言え自分自身の腕の問題や状況判断がかな~りあると思います。これからも修行の必要があると思います。ただサイズや数は出なかったものの、久々のビュンビュンで釣れたり、KK-JIGにデスアダーをトレーラーにしたデカベイトに今年は反応が良かったし、セミで綺麗に出てくれたり、去年から良く釣れていた1/4ozフットボールラバジに3インチグラブのパターンもはまったりと、意外とマッチングさせる事ができたのは良かったですね。後はこれでサイズを出せれば最高なんですがなかなかうまくいきませんね~(笑)それと今年も一緒に行った方が満足いく釣りができたのは良かったです。(マ~シュさんゴメンナサイ)ガイドと言うのには大変恐縮ですが僕の今までの経験を皆さんに伝えれたのは良かったです。来年ご一緒できる方には楽しくかつ満足いく釣りをしていただきたいですね!!こんな2006年の野尻湖でしたが、来年も懲りずに遠征していきたいと思います!!
2006年12月26日
コメント(0)

今年の釣りはワカサギからスタートでしたが、管理釣り場にも良く足を運びました。沼津に出張で行く度に柿田川フィッシュストーリーに行ったり、冬には瑞浪フィッシングパークへネバサマのイベントでも行きました。またおおのさんの大会でも浜名湖フィッシングリゾートやサンクチュアリへも足を運びました。本当色々な場所に行きました!!今まで自分自身管理釣り場と言えばミノーやトップ等のプラグを使用した釣りがメインでしたが、今年は本当スプーンを多用した釣りになりました。最初はシビアな感じがしてなかなかうまくいきませんでしたが、やっとラインで取るアタリとかリトリーブの仕方も少しづつですがわかってきました。過去フライをされる方と行って目の前で入れ食いさせられて悔しい思いをしていましたが、スプーンの釣りを覚えたのでいずれはリベンジしたいですね。また今年は初めてエリアフィッシングの大会にも参加しました。まさかの2大会連続でのビッグフィッシュ賞を獲得することができました。そのなかでも浜名湖で獲った68センチは僕の自己記録でもあり、他の魚の記録もぶち抜いてナンバー1のサイズでした~。手練れが沢山参加されている中での価値ある賞でしたが次の大会で獲れるかしらん?(笑)と言いつつ次は是非90センチ級のイトウなんか釣りたいなぁ~と思っています(爆)管理釣り場って以前の釣り堀のイメージで無く、絶対魚の居る場所で自分自身の技量を試せる場所であると思います。これからも管理釣り場に足を運びたいですね!!
2006年12月24日
コメント(2)

12/23(土)琵琶湖天気 曇後晴風 南東やや強く~南東強く~南西~西表水温 8~11℃前後釣行時間 8:00~16:00釣果 ガイドに専念のためボウズ(爆)今回は相互リンクしているとっぺさんに同船していただき、琵琶湖に出動します。とっぺさんは今年の釣り納めになるそうなので是非釣っていただこうと言うプランです。午後から北西風が強くなる予報でしたので、安全第一と言う事で南湖までボートを引っ張り、レイクマリーナさんから出動します。しか~し向かう先は先週数釣りした湖東のとあるエリアです(爆)北湖は湖周道路を通過した時は穏やかだったのですが、湖上を北上するたびに南風プラス大きいうねりで激荒れモードです(泣)いきなりポイント選択ミスします(大泣)何とか突破してポイントに入りますが、反応ありません。もう1カ所のポイントで風とうねりを受けながら耐えて釣りします。するととっぺさんがコバス連発&ギル番長顔負けのナイスフィッシュをキャッチされます(爆)しか~し単発プラス荒れ模様の湖面でとても辛い状況です。そしてどこかで見たボートが登場!!何故かその船長から昨日こちらの予定伺いのメールが届いたのですが、エギングでも行きたいのかな~?と思っていたら、自分も琵琶湖に行くんでしたのね(笑)サラサラっと打って去っていきます。僕らも粘ってもしょうがないので激荒れ状態ですが、ムリムリ突破します。すると結構途中から穏やかになり北湖の河川へ寄り、ディープなんかをメタルでチェックしますが無反応・・・。南湖に入り西岸沖をチェックします。到着すると段々エレキがキャビるくらいうねりがきつくなります。くじけずクランキングしていきますが全くダメです。うねりが強すぎてデッキに走っても釣りしても水がザバザバ入ってきます(泣)南下していきますが、めぼしいエリアの表水温をチェックすると何と9℃も下回ります。これではアカンので北上していき、マンメイドの周りのウイードをチェックします。しかしここでもとっぺさんが単発だけど数釣りしていきます。40には残念ながら届きませんでしたが、37のナイスバスもキャッチされます。段々穏やかになっていき、最後に入ったポイントでもクランク巻き倒します。今日ライトリグで釣果を出しているとっぺさんがバイブで本日最小のコバスをキャッチします(笑)最後に僕も心が折れて(笑)、ライトリグに走ります。1バイトありますが時間切れで終了しました(泣)釣り納めのとっぺさんにはボチボチですが数釣りも楽しんでいただいてとりあえずホッとしています。今日はボウズだったのですが、いつもだったらお通夜モードですが、巻物を投げる量がかなり多くて0かビッグかで勝負したつもりでしたので意外とサバサバしています(笑)次回は自分の釣り納めになりますが何とか今年最後のサプライズを起こしたいですね~。とっぺさんお疲れ様でした~!!
2006年12月23日
コメント(8)

今日は長野の南部のお客さんの所(いつもの南アルプスよりちょい南)で午後から打合でしたので12時前くらいに中央道のPAに寄ってラーメンを昼ご飯で食べました。岐阜と長野県境で恵那山トンネルの手前にある神坂PAの「会津屋」です。何故か喜多方ラーメンが食べられます(笑)PAってとりあえず腹を膨らます程度の味ですが、意外と美味かったです。太麺にあっさりスープでチャーシューも結構入っており、メンマもごつくて歯ごたえがありました。僕好みであったのは言うまでもありません。なかなか食事タイムのタイミングで寄れるPAではありませんが、機会があったらまた食べてみたいです。
2006年12月20日
コメント(4)

今年の成績から申しますと、リーグ戦18チーム中7位ナビスコカップは予選敗退天皇杯は5回戦敗退毎度の事ながらビミョウな成績です。しかも今年も早々に降格の予感さえ漂わせました。後半は監督の戦術がはっきりしてきたのと、途中加入したヨンセンのおかげで完全崩壊は免れた感じです。この空気を毎年毎年繰り返しているのはかなりまずいですが、来シーズンに向けた補強やフロントの既存選手へのアプローチ(契約交渉ね)次第では変わってくるのは言うまでもありません。フロント刷新でもう少しサッカーに精通した人をフロントに置いて欲しいですね。以前テクニカルディレクターを置いていましたが、願いとしてはゼネラルマネージャーは必要かなと思います。サッカーのシロウトが事務的に選手と対応するのはどうかな~と思います。フロントと選手、監督、サポーターが一体になるには必ず橋渡しは必要だと思います。そこが浦和が長い時間を費やしてビッグクラブへの道を進みだした成果ですよね。最終的には市民球団への移行、トヨタ様はメインスポンサーと言う形がベストだと思います。これにはまだまだ時間が必要でありますね。と色々書いてしまったわけですが、これでは今年の総括では無くなるので今年良かったことも書いてみようと思います。1.ヨンセン、スピラール、キムの加入今年加入した3人の外国人選手は良いセレクトでしたね。後半からですが、現ノルウェー代表で一番手のセンターフォワードのバックアップにあたるヨンセンは本当素晴らしい選手です。まず上背があり空中戦にも強く、足下も上手い。しかも守備にも意欲的で、過ごしにくい日本の暑さ(特に名古屋)を問題にしなかった事は大きいです。マレクも最初は怪我からのスタートで心配しましたが、カバーリングの能力も高くて上背もあるのでヨンセン同様空中戦には迫力があります。キムに関しても現韓国代表と言う事で激しさも持ち合わせ、長い期間所属してくれたらキャプテンシーも発揮しそうですが、少々ラフさも目立ちあれだけカードをもらってしまうのには問題がありますね。ただ現場で見た感じサッカーは本当上手いなぁ~って印象がありました。2.レギュラー選手の代表選出直志がA代表オシムジャパンに、本田がU-21代表反町ジャパンに選出された嬉しいニュースもありました。また玉田もワールドカップでしかもブラジル戦に出場してゴールまであげました。昨日の日記にも書きましたが、Jリーグで活躍すればオシムさんや反町さんは必ず呼んでくれると思います。それを発憤材料に是非全選手に頑張って欲しいです。3.ユースの充実これまでユース出身で活躍する選手は少なかったのですが、今年は山口慶や津田の活躍、成長が見られた年でもありました。またユースカップで準優勝も獲得でき、来シーズンも4人の選手が昇格する事になりました。ガンバ大阪が強いのもユースの組織がしっかりしている事が一つの要因になっています。凄く地道で時間のかかる事ですが、少しづつ下部組織の充実が芽になっていけばいいなぁと思っています。今年は天皇杯も終わりオフシーズンとなりましたが、来シーズンに向けての糧になったことや課題もはっきりしましたので優勝は無理にしても上位に食い込めるように、またスタジアムで歓喜の雄叫びがあげれる事を願っています。
2006年12月20日
コメント(2)
今年のサッカー日本代表は激動の1年でしたね。まずはジーコジャパン。ワールドカップは完全に空中分解な感じがしました。僕自身大会前までには物凄く期待していましたが、これは浮ついた勘違いでした。ご存じの通り1分2敗の燦々たる成績な訳だったのですが、後から冷静に考えてみたらこの成績はこうなって当然と思いました。冒頭にも書いていた空中分解と言う言葉がふさわしかったんでは無いんでしょうか?ジーコはファミリーと言っていましたが、責任の共有とブラジル人スタッフだけのみファミリーで結局ヒデは孤高の人のまま、79年組のフラストレーションも放置したまま、競争心が芽生える事の無いメンバーの固定と戦術以前の問題だったような気がします。やはりああいうカリスマのある人が監督をやる場合は、いかに人心掌握に力を注ぐべきだと思います。そしてオシムジャパン。今のところ戦術とかはまだ選手セレクション段階で見えてきませんが、これからどうなっていくかは楽しみであります。ただはっきりわかったことはオシムはまずJリーグで活躍できれば代表に呼ぶよ!!と言うことを意思表示しました。色眼鏡を使わず平等である事を示したので、これからJリーグや代表のレベルアップになるでしょう!!来年は海外組の選手も呼ぶのかわかりませんが、さらなる競争でレベルアップして欲しいです。オシムに要望があるとしましたら、もう少しストレートにしゃべって欲しいかな(笑)と思います。最後に反町ジャパン(笑)北京オリンピックへの道は厳しいですが、本田を中心に是非本大会出場して欲しいです。どっかのサックスブルーのチームを率いてクビになった無能監督と違い、反町さんには期待しています。それと平山にはもうちょい真剣にやってもらわないとアカンですね。よっぽとカレンやハーフナーマイク、苔口、森本あたりが出た方が全然いい感じになると思うのは僕だけでしょうか?センターフォワードに関してはウチの津田や陽平にも頑張って欲しいです。色々と波瀾万丈な日本代表でしたが、来年は是非飛躍して欲しいです!!
2006年12月19日
コメント(2)
今のだめカンタービレにはまっています(笑)今からテレビを見なければならないのですが、原作は少女漫画らしいので流石に買うわけにも行かず(笑)、今日会社からちょい離れた所にある漫画喫茶にケッタ(名古屋弁の自転車)に乗って昼ご飯を食べに行きました。何とか時間で2巻の途中まで見ましたが、時間無さ過ぎと言うことで、会社で仕事の時は通いになりそうです(笑)原作も面白いです。竹中直人扮するシュトレーゼマンは似ていませんでしたが、キャラは忠実でしたね。ああいうちょっとギャップの激しいギャグ漫画は好きですわ~。ところで本題ですが、もうそろそろ2006年も終わろうとしています。と言うわけで明日から今年の総括をしようと思います。まずはサッカー観戦からですわ~。
2006年12月18日
コメント(6)
クラブワールドカップ決勝戦見ていました。僕はバルサの応援をしていましたが残念な事に負けちゃいました。ロナウジーニョはイマイチ切れていないというかしっかり抑えられていましたね。ボランチはモッタより後から出てきたシャビの方がええんじゃないと思いましたが、この前のクラシコで小兵3人(デコ、イニエスタ、シャビ)を並べて負けた幻影がライカールト監督にはあるんですかね~。後は怪我から回復していないメッシとエトーが見れなかったのは残念であるし、今回の敗北の一因かな~と思います。まあCL決勝トーナメントにも進出できているし、来年もクラブワールドカップに出てきて僕ら日本人にサッカーの楽しさを伝えて欲しいです。でもインテルナシオナルは優勝に値するチームだったですね。17歳のアレッシャンドレはこれからも注目していきたいです。但しCLはセルティックを応援しますが(笑)
2006年12月17日
コメント(2)

12/16(土)琵琶湖天気 晴後曇風 ベタ~南東やや強く~南東表水温 10~12℃前後釣行時間 7:30~16:00釣果 コバス20匹位、巨ギル2枚ボートエギング三昧で琵琶湖も恋しくなりましたので出動してきました。まず最初に湖東エリアに入ります。ロックエリアで1カ所ベイトが結構いい感じではいってはいるもののノーバイト。南湖へ移動し西岸北部をチェックします。ベイトがいる場所といない場所がはっきりしていますが、なんかよくわからないウチに南風がキツクなってきます。琵琶湖倶楽部の161さんに連絡しますと、風が吹く前に数匹釣れたとのことです。風のせいで底荒れっぽくなったそうでバイトが遠のいたそうです。僕も風が止むのを待ちつつ昼まで粘りますが、ノーバイト。南風なので北湖はまず荒れていないだろうと思い北上します。途中駐艇場仲間のhamaさんが湖東で結構釣れてますよ~と連絡がありましたので、節操も無く直行します(爆)到着し、hamaさんと談笑しながら釣りしていますと、北湖でも風が吹き出します(泣)しか~しバイトは多発しだします。遂に釣れたのはやはりこの方です(泣)しかし程なくするとこのサイズを頭に小さいのが5連続ヒットです。ですが5匹目はプレデターのポーズしたところでスレ掛かりヒットです(笑)南東風がきつくなってきたので風裏エリアに入ります。するとおびただしい魚影が映ります。ここではボコボコにコバスがヒットします。スーパーキラービルミノーがコバスキラーになっています(笑)トゥイッチしてポーズするとコバスがガンガン体当たりするようです。しかしさっきのとは違いきちんと口には掛かってましたけどね!!再び合流したhamaさんと入れ食いを堪能(?)して終了しました。まさかこの時期に数釣りをするとは思いもしませんでした。冬のデカバスは何処にと思っていたら161さんからこんなステキな写メールが届きました。(勝手に使ってスイマセ~ン)来週も懲りずに頑張ります!!
2006年12月16日
コメント(8)

今日夜出張より帰ってきました~。たまにはああいう田舎もいいですが、ネット環境が乏しいとかな~りツライケンクマです(爆)せっかくエエ景色でしたので写真撮って参りました。今回はフォトギャラリーです。デカイ解像度の原本も保管していますので欲しい方がありましたら遠慮なく申してくださいね!!5年くらい前に完成した長島ダムによりできた湖です。今は減水しています。標高が500m位あるので曇ると雲がとても近く見えます。この時期は山周りに行くと必ず麓でこいつらを発見します!!大井川鉄道は湖上にも駅があります。神社かお寺ですかね?このアプト式機関車にトロッコ列車が押されます。今回泊まった宿のすぐそばの駅です。「せっそきょう」と読みます。ホームも田舎駅って感じでいい雰囲気です。仕事で登った白羽山(車ですけどね)の山頂付近から見下ろした大井川です。安倍川や富士川もそうですが、大きな河原で砂利が敷き詰められていて、静岡の川は独特な雰囲気がありますね!!いつもは伊那谷から見る南アルプスですが、こちらからも絶景です。そして日本一の絶景である富士山です!!
2006年12月14日
コメント(10)
昨日の日記に沢山のコメントありがとうございます 相変わらずネットの使えない環境なので携帯でコメントに返事をするのは手間なので明日夜に帰ったら返事しま~す コメントでツッコミがありましたが、今回来ているのは大井川の上流域でトロッコ列車やSLなんか走ってます 寸叉峡温泉なんかも有名ですわ 宿には風呂もありますので(鉱泉ですが)年甲斐もなく肌スベスベになってます・笑 今日は明るいうちに帰れたので露天風呂でも入ろうと思いきや昼前から降っていた雨のおかげで流石に寒くて入れませんでしたわ~笑 写真はダム湖の真ん中にあるトロッコ列車の駅です 橋はレインボーブリッジだそうです・爆
2006年12月13日
コメント(4)
今日民宿での晩御飯は囲炉裏で焼き魚やでけ~椎茸です 他にも猪鍋や鹿刺なんかも出てきます 遠方でなにもする事が無い場所ですが食事は本当に豪華ですわ~
2006年12月12日
コメント(8)
今日から出張で静岡の山奥に来ています 静岡なのですがとても寒くてビックリですわ~ それでも地元の人の話ですと今日は暖かいそうです 携帯が宿では通じますので日記は何とか書く事できました 小さい民宿ですが露天の温泉があるのでいいですね しかしやる事無いので持ってきたポータブルDVDをテレビに繋いで某氏に借りたバスの釣り番組を見ていま~す 明日からは雨で更に寒くなるんかいな?
2006年12月11日
コメント(0)
明日から木曜まで出張ですが、静岡の山奥でしてケンクマも初めて行く場所なのですが、何ともあまりにも山奥で携帯も満足に通らない場所だそうでして・・・。当然宿泊先にもネット環境なんてなさそうなのでブログの更新も滞りそうです。あの南アルプスや伊豆でもネット環境が宿泊先であるのになんてこったいと言う感じです。とりあえず温泉地でありそうなので、体をオーバーホールはじっくりできそうです(笑)携帯が奇跡的に通ればブログは更新しますよ~。
2006年12月10日
コメント(2)

12/9(土)天気 雨時々曇風 北西表水温 17~19度くらい釣行時間 7時前~14:00水質 クリアー釣果 アオリイカ 胴長22センチ・520g・まあまあ1杯、コイカ1杯の計3杯皆さんに声を掛けますが、今回は結局寂しく一人での釣行になりました。いつも通り石倉渡船さんでレンタルボートを借りて名倉湾に出動します。沖磯周りのディープ(16~20m位)で前回良かったミッドスクイッドRV(ラトルバージョン)をキャストしてみますと、ディープでドンと言うほどでは無いですが(笑)フォール中にボチボチなサイズが乗ります。ヒット後再びミッドスクイッドRVをキャストしますが、前回と同様またキャスト切れします(泣)今回はエラく波気が多く、立っているのも大変です。ちょいとベイトを探してみましょうと魚探を掛けてみますと起伏の激しいエリアを発見し、ベイトも映っています。ここの浅い側に再びオリーブカラーのミッドスクイッドRVをキャストしますと、フォール中にドンとバイトします。ディープでなくシャローでドンでした(笑)かなりエエ引きなので期待しましたが、今回も意外と小さく胴長22センチ・520gのオスイカでした~!!でも久しぶりのまともなサイズでしたので嬉しかったです~!!しか~しまたしてもキャスト切れ!!しかもまたミッドスクイッドRVです(泣)今回はエギを4本ロストしましたが、全てミッドスクイッドシリーズでした(泣)結構良い引きだったコイカちゃんを追加しますが、風邪引きの体にムチを打ちますが、あえなくタイムアップです。しかし風邪の症状はかなり良くなってしまいました(笑)今日は全体でもキロアップは出ていなかったようです。とりあえず今シーズンは年末に釣り納めをしてボートエギングの方は終了しようと思います。ぼちぼち琵琶湖にも行きたくてウズウズしてきましたので来週再来週は琵琶湖に出動しようと思っていますが、琵琶湖が荒れるようでしたらエギングに行っているかもしれません。もしボートエギングに行きたい方が見えましたら、三重と滋賀の天気予報を見てケンクマの動向探ってください(爆)
2006年12月09日
コメント(12)
一昨日からちょいと風邪気味で今日は鼻水が止まりません。体がだるくないのと、熱は無いのは幸いですが。今日は今から会社の忘年会で、明日はボートエギングに行きます。毎度のことですが、明日も雨のようです(泣)ただ明後日日曜は風がボーボーの予報ですので、やはり雨に打たれた方がマシと言うところで明日一人で名倉湾に出動してきます。何とかキロアップに巡り会いたいです!!
2006年12月08日
コメント(4)

今日もいつもの南アルプスに仕事で行っていました。お昼ご飯はいつもの平家の里に行って来ました。いつもの様に激辛ラーメンの「火消しラーメン」のチャレンジと言いたいところですが、今回は飯食ってからが仕事でしたので、体調や臭いの事(キムチのニンニク臭くなる)も考慮してごく普通のラーメン食べました。普段はあまり食べない味噌ラーメンを食べてみました。自分自身は醤油が好きなのですが、流石平家の里は何でも美味いです!!ここのところ炭水化物はイカンと思い、今までよりご飯や麺類は控えめしていました。ところがお腹の方が便秘気味、しかもお○らがクサイ(汗)しかもこれと言った効果(体重がむしろ増えている)これでは行けないと思い、炭水化物を意識的に減らすのはやめることにしました。何よりも大食をやめて糖類を控える事を心掛けようと思っているケンクマでした~。
2006年12月06日
コメント(4)

おおのさんに頂いた写真のフォトギャラリーです!!数釣りのステージであせって釣りをしているものですからなかなかスプーンが外れません(笑)サイズのステージでは2匹目にナイスな31センチをゲット!!4位の賞品はノリーズのクランクとがまかつのスプーンでした!!ビッグフィッシュ賞は今回は名誉だけとの事です(笑)ところでこの大会が終わった午後からもサンクチュアリでとっぺさんやおおのさんのスタッフの方々と楽しく談笑しながら釣りをしていましたが、ここでおおのさんの常連のKさんが現れました。彼も加わり、楽しく釣りをしていました。ひさしぶりにKさんに会ってこんな事を思い出しました。彼は僕より確かだいぶん若いのですが(見た目は僕の方が若く見えますが(笑))、湖北のオカッパリでデカバス釣ったり、ライギョやソルトにも精通されています。実は数年前この彼が僕の釣りに対する考え方を変えるきっかけを作ってくれました。僕はボートでバス釣りを始めた頃やネバサマに顔を出し始めた頃はどちらかというと、情報やメディアの影響をモロに受けて今考えると随分チャランポランな釣り師でした。おおのさんで買い物をしていたときに、このKさんがいて名古屋釣法で使用するジグヘッドのウエイトが1/64ozとの話しをされていました。そこで横で聞いていた僕らが「1/64なんてとても使いこなせないスゲ~」みたいな事を言っていたら、Kさんが「僕にとってはこのウエイトが一番使いやすいんですよ」と言われたのです。これに僕は物凄い衝撃を受けました。そして気付かされました。こんな釣り方がある。このルアーがあれば釣れる。またここのポイントで釣れている。こんな事より大事なのは自分ができる釣りをする。まず自分で釣り方を試してみる、ルアーはまず使ってみてから善し悪しを判断する。(自分に合う釣り方、ルアーかを見極める)魚のいる場所を自分で探す事から始めてみる。こういう考え方に変わってきました。それでもモチロン四苦八苦しましたが、結果も出るようになりましたし、ゲームフィッシングがより楽しくなりました!!そう言うことでKさんには一緒に釣りした事は無いですが、本当感謝しています。これからも結果はどうあれ、この考え方で釣りしていきたいと思っています。
2006年12月05日
コメント(4)

12/3(日)天気 晴時々曇時々雨風 時折結構吹きます気温 昨日よりサビィ~釣行時間 大会 7:00~11:00 その後13時過ぎ~17:00釣果 多分13匹位だったと思う(バラシは大多数)大会は5匹、その後は8匹位かな?ルアーショップおおのさんが主催するエリアフィッシング in サンクチュアリに参加するためサンクチュアリに行って来ました。相互リンクしているとっぺさんも今回参加されました。大会のルールはファーストステージが第2ポンドを貸し切りで2グループに分けて、数釣り勝負です。片方のグループが口のフックアップ確認とカウントを担当し、15分交代で釣っていきます。1匹1ポイントで12匹釣ると満点になります。僕はまずはカウントしていきます。前日放流の効果か最初はボチボチ皆さん釣れています。そして交代で釣り開始します。数投は反応ありませんので、スプーンをローテーションし柿田川特製のKFSスプーン1.2gにチェンジします。ここで3連続キャッチしますが、終了間際にバラシ(泣)次に場所を移動するといきなりバイトが連発しますが、すぐに吐かれてなかなか乗りません。更にと隣の方が爆釣モードに突入し、めちゃんこ焦ります・・・。結局2回目はボウズ。3、4回目の番もショートバイトに翻弄されてまるで乗りません・・・。2回目に爆釣していた方も流石に沈黙しています。放流していない昨日の方が釣れた様な・・・。昨日より圧倒的に寒いし、山に無かった物が乗っかっています(汗)休憩時間を挟み、スタッフの方にアドバイスタイムもありセカンドステージに入ります。ここからはどちらのポンドでもOKで一般の方と混じり1尾長寸で争います。第1ポンドはサイズが出そうですが水深がありますし、とっぺさんも管釣りになれておられないので(何とこの時点でボウズ・・・)第2ステージで数釣って入れ替えようと言う作戦で行きます。まずここでオリーブ(カニミソカラー?)のレイブ1.5gをスローに中層を引いてみます。すぐに25センチがヒット!!とっぺさんに生意気にもウンチクを語っていて殺気が消えたリトリーブをしていると(笑)、続けざまヒットしてきたのはにサイズアップの31センチです!!しか~し、これではとても上位入賞なんて夢のまた夢です。ディープクランクなんかも使ってみますがバイトはあるもの乗り切れません(泣)何とかタイムアップまで色々なルアー、カラーをキャストし続けますが無情にも時間切れです。そして表彰式を迎えると何とサプライズが起きました。何と僕が奇跡の4位です!!セカンドステージがほとんどの方がサイズが出ず、僕の魚がビッグフィッシュ賞になりました。(サイズ的にはビミョウなビッグフィッシュですが(笑))よくよく考えたら前回の浜名湖フィッシングリゾートでのエリアミーティングに引き続き、ビッグフィッシュ賞2連覇達成しました~!!と言うわけで大会も終了し、ログハウスの方でとっぺさんと反省会を含めてランチタイムを過ごし、再び池に向かいます。大会では残念な事にノーフィッシュだったとっぺさんに何とか釣っていただこうと色々試行錯誤を繰り返します。ここで14時になり、第1ポンドで放流が始まります。すると放流後5分程度でフィーバータイムに入ります。ここで僕が5連続ヒットします。そしてとっぺさんも遂にサンクチュアリでの初マスキャッチです~!!写真撮影もそこそこにとっぺさんも連チャンモード突入して挙げ句の果てにこんなナイスアマゴをキャッチされます!!銀型化してきて半分サツキマスっぽくなっています。しかしフィーバータイムも30分程でまた第2ポンドに戻ります。ここではおおのさんのスタッフの方々とマッタリトークしながら釣りしますが、どうもバラシやショートバイトに悩まされます。16時を過ぎるとサンクチュアリスタッフの方がペレットを撒き始めると池がピラニアモードに変換されます(爆)着水と同時にスプーンに食ってきますが獲れたのは1匹のみでモードはすぐ収拾してしまいました(笑)他の所で1匹追加し、終了のチャイム(?)が鳴ったと同時に1匹追加して終了しました。1日半釣りをしたサンクチュアリでしたが、トロモに悩まされ続けるも色々なシチュエーションにも遭遇できて楽しい釣りができました!!次は早春に浜名湖フィッシングリゾートで開催希望だそうです。是非開催されるようでしたら是非参加したいと思います。ルアーショップおおのさんありがとうございました!!スタッフの皆様運営お疲れ様でした!!とっぺさんお疲れ様でしたまた是非ご一緒しましょう!!
2006年12月03日
コメント(8)

12/2(土)天気 晴後曇後雨後曇風 時折結構吹きます釣行時間 13時過ぎ~17:00釣果 多分10匹前後(バラシ数本)ルアーショップおおのさんが主催するエリアフィッシング in サンクチュアリの前日プラをしにサンクチュアリに行って来ました。前回の浜名湖と違い結構愛知県すら近いので道中の下見を兼ねての釣行です。関ヶ原インターから車で20分くらいで到着します。(実際は大垣で降りて関ヶ原インターの近くを通っただけですが)おしゃれな感じのログハウスが見えます。池はこんな感じです。第1ポンドは水深があって主に浮き桟橋での釣りになります。第2ポンドは浅い池で島があります。こちらが大会で1stステージの会場になります。まずは第2ポンドを釣りしてみます。ディープクランクをキャストしますと1投目からヒットしますがすぐバラシ(泣)ワンダー45やミノー等も試してみますが無反応です・・・。スプーンも1.5~1.8gではバイトが無いし、ボトムを引くとトロモだらけになりますので0.8gまで落としてみて、表層引きを試してみます。するといきなりヒットします。数もボチボチ釣れてきますが、数投すると反応が無くなるのでこまめにカラーローテーションしてみると、すぐヒットします。第1ポンドも試してみますが、どうも反応が薄いです。そうこうしているウチに雨が降ってきたので、カッパを着るために車に戻りもう一度出直します。第1ポンドのトレーニングエリアではかなり反応がいいですが、とりあえず夕方近くになりましたのでもう一度第2ポンドに入ります。雨は止みますが風がビュービューでかなりシバレます・・・。数匹追加したところで終了しました。釣れた魚はだいたいこのくらいで20~30センチといったところでしょうか?明日の大会は放流もありますので今日のパターンは全く当てになりそうもありません(笑)成績はどうでもいいので楽しく釣りできたら良いですね!!
2006年12月02日
コメント(2)
何気にですが、カテゴリをボチボチ増殖しています。今まで10件しかカテゴリが分けれなかったのですが、50件に増えた事により年に何回琵琶湖に行っているか等凄くわかりやすくなりました。釣行記の方の分類は終わりましたが、サッカーや釣りネタの方はまだまだです。近いウチに何とか完全分類できるようにしたいと思っています。
2006年12月02日
コメント(0)

今日のボートエギングの帰りに遂に1万キロ突破しちゃいました~。ちなみに納車から5ヶ月半と半年足らずでの突破です(爆)釣りや通勤でしっかりお世話になっています。荷室も広いので荷物も載せ放題だし、仮眠するのにもとても重宝します。しかし釣りで同行した皆さんからは板バネの足回りのお陰か乗り心地が悪いと評判になっています。ですが、運転している本人はあまり気にしていないので良いでしょう(笑)これからも良い友人として僕と一緒にドライブして行こうと思ってます。
2006年12月01日
コメント(4)

12/1(金)天気 晴れ風 北西時折やや強く表水温 17~18度くらい釣行時間 6:30~14:00水質 全体的にうっすら濁り釣果 アオリイカ 胴長19センチ・460g・まあまあ2杯、コイカ2杯の計5杯今年の秋ボートエギングは悪条件ばかりでとにかく好条件で釣りたいっ!!て言うことで今日会社をさぼって休んでボートエギングに行ってきました(笑)(まさかエエ歳してさぼったわけでなく、週はじめに有給申請したんですよ~)いつも通り石倉渡船さんでレンタルボートを借りて名倉湾に出動します。ここでいつもと違うところ1.波も穏やか、風は時折白波がちょっと出るくらい吹くものの全般的には穏やか2.前日夜に到着して仮眠所で寝たため、睡眠不足も無くコンディションバッチリ!!3.出船前の時間にゆとりがあったため、カップうどんを食べて朝ご飯もバッチリ!!4.船外機ボートの客は僕一人だったため、名倉湾全体を独り占めです(爆)こんな好条件ばかりのようですが、船着き場の水温は17℃とかなり下がっています。いつもの島周りへ向かいますが、潮通しが良いのですが、水温は湾奥とあまり変わりません。とりあえずミッドスクイッドRV(ラトルバージョン)をキャストしてフィーディングでシャローに上がってきているだろうデカイカがいるかをチェックします。程なくしてヒットしますが何だか重いだけですが、ちょいと引いています。もしかしてタコ?コウイカ?と思いましたが、スレガカリ気味に上がってきたまあまあサイズでした(笑)再びキャストすると今度はフォールで似たようなサイズを釣ります。ヒット後再びミッドスクイッドRVをキャストしますが、キャスト切れします(泣)早々にアタリエギをロストします。ディープ側もチェックしてみますが、反応はありません。このまま粘ってもしょうがないので今度は最近ホットスポットになっている大場所へ向かいます。12~14mをチェックしてみますが全く反応ありません・・・。ここで石倉の若旦那が渡船で登場!!ここのところの状況を聞くともっと深い方がいいとの事なので、15~20m位をチェックしてみます。ここでは流し釣りで試してみます。水深があるのでもう1個持っていた先ほどと違うカラーのミッドスクイッドRVに専用のシンカーの一番軽い物を装着して底取りしやすくします。ボトムまで落とし、軽くジャークした後のフォールに信じられいコイカちゃんがヒット(泣)気を取り直し、風上に戻ってもう一度流してみます。すると今度もフォールでヒット!!しかもディープでドン!!です~!!ちょいとデカイんじゃない!!と思って慎重にボート際まで寄せます。上がって来たのは意外と小さく胴長19センチ・460gのメスイカちゃんでした~(笑)ここで大きく沈黙してしまい、家族からカサゴゲット指令も受けていましたので、エサカールDSをホットケします。しかし前回同様、エサカールがスパスパにカットされていきます(泣)多分フグかアナハゼ等の歯の鋭い奴らがかじっていくんでしょうね。危うくエサカールがケイテックカスタムリーチみたくなりそうです(爆)長~い沈黙が続き、時折青物(今回は姿も見えて多分ツバス)もナブラっているのに惑わされたりとイカちゃんとは縁がありません。終了間際に島に戻り地合が来るのを期待してアオリーQリアル3.5号をキャストしてみます。するとフォールでコイカちゃんが乗ります。しかし大場所よりやはり水温も低く白濁しています。あえなくタイムアップで終了!!せっかくの貸し切り状態でしたが、水温低下と濁り潮で少々活性が低かったようです。干潮から上げに向かう時は結構潮が流れていましたが、どうも潮の動きも悪かったです。後反省点としてはテープの色を赤や虹をほとんど使っていませんでした。また潮が動いた時にフラッシュダンサーやアオラをもっと多用すれば良かったかな~と思いました。ただこれも一つ引き出しは増えたので良かったかな?とも思っています。次も懲りずに頑張るど~!!
2006年12月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1