2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
スタジアムに行けない、テレビで生中継やらないでなかなか生観戦できませんでしたが、今日夜久々にBSで中継がありましたのでしっかり観戦しました。アウェー駒場スタジアムでの大宮戦です。ここのところシステムは変幻自在と言うかあまり安定はしていませんが、メンバーはほとんど替わっていないので連携面は問題ない様でパスは良く繋がっていました。最初は膠着していましたが、大宮が前線からプレッシャーを掛けているのが効いてきて先制点を奪われますが、すぐさまシンプルなパス回しですぐさま恵太とヨンセンのゴールで逆転!!後半に入って大宮が前掛かりになった所を恵太が連続得点!!質も良いハットトリックでした~!!今日はオシムも観戦に来ていたので、良いアピールになったと思います。代表でも直志、本田、恵太のトライアングルが見れると嬉しいですけどね。すぐ上の順位のチームに勝ったのは非常によい事です。次節も下位ではありますが近い順位のチームです。取りこぼし無くホームだし是非勝って欲しいです!!
2006年09月30日
コメント(2)
体調の方は随分回復してきました。明日はボートエギングですが、途中から雨が降ってそうなので風波は予報はそれほどでもないですが、少々心配でもあります。実は6月30日の朝を最後にタバコをやめました。と言うわけで今日でタバコをやめてから丸3ヶ月になりました。モチロンその間1本もタバコを口にしていません。実はタバコを吸うようになってから初めてタバコをやめようと思ったので、本当にやめれるのか、禁断症状が出ないだろうかと不安にはなっていたのですが、意外と大丈夫でした。パイポとかの禁煙グッズは使いませんでしたが、未だに口元は寂しい瞬間(特に食後)がありますので、そんな時はノンシュガーの飴をなめる様にしています。(最近は飴をなめるのも若干少な目になりました)要はタバコなんておしゃぶり替わりだなぁ~と思いました(笑)何でタバコをやめようと思ったのかと言うと下記の理由があります。1.タバコ代の値上がり(今年の7月からの)2.新車を買ったので3.もっと釣り具が買いたい(笑)4.寒い時期になると、暖かい所から寒い所に出ると吐き気がする (タバコを吸った後の時に特に多い。要は胃が良くない)5.プールで長距離泳ぐと息があがる (自分よりかなり年輩の人達に泳ぎ負ける)6.サッカー観戦時は喫煙場所まで行かないとタバコが吸えないとこんな感じですが、3~5については前々から痛感していました。元々1日15本程度で3mgの軽めのタバコをずっと愛用していましたので、ヘビースモーカーではありませんでした。後やめた直後に一番心配だった、釣れない時にイライラしてタバコを欲してしまうのでは無いかと言う事も大丈夫でした。やめようとしてやめれない人達が結構いると思いますが、僕の経験からすると明確な意志が無いとついつい吸ってしまう様な気がします。これからも健康や趣味の為にタバコとは無縁の生活をしていきたいです。
2006年09月30日
コメント(10)
今日は昨日の登山で体が痛みまくりで朝起きる事もままならず、しかものどが痛く、肩こりや腰痛で痛めている部分まで痛い。どうも週はじめ薄着(タオルケット)で寝ていたのが悪かったららしく軽い風邪を引いたようです。夜は随分冷えてきましたものね(笑)そんなわけで1日会社を休んでいました。風邪薬を飲んだお陰でのどの痛みはすっかり直りました。普段薬をなるべく飲まないようにしているのと、運動しているお陰か?回復も早かったです。股や膝の痛みも静養して、湿布やバンテリンなんかを塗ったお陰でとりあえず歩くのには不自由無く済みそうで、何とか日曜のボートエギングは出動可能な感じになりました。ちなみに日曜は雨が降りそうな感じですが、ボートエギングをしていて気が付いた事があります。ボートにはイケスが付いていまして、寄港するまで生きたままキープできるのですが、天候や個体の大きさに関わらず途中で死んだりするのもいます。また全然ピンピンしているのもいます。これはどうもエギの掛かった所に起因している事に気が付きました。口で針を噛んでしまっている個体はかなりの確率で死んでしまう様です。触腕や下足に掛かった物は傷こそ付いても何とか元気はあります。また雨の時は潮が甘くなり、イケスの中で弱った個体はあっという間に死んでしまいます。(モチロンダメージの少ない個体は潮が甘くてもある程度は生きています)小さいイカはキャッチ&リリースしましょうと言うのは僕も賛成なのですが、針が口周りに刺さった個体は死んでしまうので、できるだけキープして食べましょうと言うのを提案したいと思います。皆さんはどう考えますか?
2006年09月29日
コメント(8)

昨日の日記での予告通り今日登山してきました。まずは8時半にお客さんの所で集合し、お客さんの担当の方と会社の若手を連れて崩落している箇所に車で向かいます。そこから徒歩ですが、この時点で9時20分。まずは登山道に向かいますが、途中も手つかずの状態で崩落しており、一番最初の崩落箇所を直しても車は今までの所までは到達できません(泣)これからはもう徒歩で登山だな~とあきらめモードです。今までその崩落箇所から車で推定30分くらいだと思いますが、30分程歩いたところで左股に痛みが走ります。程なくすると左膝も痛み出します。何とか我慢して行けそうなので休みも程々に進みます。結局登山道へは10時40分頃に到着します。南アルプスの山が絶景であるのが救いです。1時間強歩き、目的地に11時50分到着します。到着の時点で左ほどでは無いですが、右足も股や膝が痛みだします。目的地のブツは何の問題も無いので、さっさと所用を10分程で済まし、下山します。帰りは下りと言うことで合計2時間ジャストで崩落現場まで戻ります。三十路ーズのお客さんと僕はヘロヘロ、若手は見事なコケっぷりを見せますが、流石20後半!!結構ピンピンしています。若いって良いですね~!!結局熊やスズメバチには遭遇しませんでした。スズメバチは最近都会に多く、熊は熊鈴が効果があったのでしょうか???遭遇した動物は結局遠目に鹿が絶壁を爆走しているのを見ただけでした~。トレッキングシューズも結構活躍してくれました。軽い力で踏ん張りが効きますので、多分普通の靴で登っていたら足はもっと酷い目にあっていたでしょうし、沢に靴を着けても撥水が効いて良かったです。ちなみに靴下もゴアテックス社推奨のリワンXCR ショートと言うのを使用しました。これも透湿性能が良いので蒸れることなく快適でした。そんな自分達にご褒美と言うことで、いつもの美味しいラーメンやモツ煮が食べれる「平家の里」に向かいますが、お昼の休憩に入ってしまい残念ながら食べることができず、お客さんの所の近くの食堂で遅いお昼ご飯を食べて撤収しました。会社に帰ってきたのは6時半頃、とりあえずプールにジャグジーとサウナがありますので、向かうのもツライですが、筋肉痛をほぐすため行って来ました。当然運動は皆無です(爆)とりあえず無事に帰れる事はできましたが、本当体がかなり痛められました。普段運動しているとは言え、普段使わない筋肉を使わされたので、ボロボロですわ~。何とか日曜までには直って欲しいので養生します・・・。
2006年09月28日
コメント(2)

今日も南アルプスに仕事で出張に来ています。今日はちょいと肉体労働気味だったので晩のビールが旨かったです(笑)明日はプチ登山をすることになりました。実は途中まで車が行けるところだったのですが、道路が半分崩落してしまい、7月に行く予定を中止して、登山をする体制を整えて、お客さんも一緒に登る事になりました。(お客さんは好奇心旺盛なので(笑))先日買ったトレッキングシューズがこんな事で役に立つとは!!インプレにはもってこいと言う事で(笑)しかしこの場所熊出没多発地帯でして、会社で買った数万円もする熊撃退スプレーと熊鈴持ってのビビリながらの登山になりそうです(泣)スズメバチも今年は多そうだし、崩落している箇所の先も歩いていけるかわかりませんし・・・。ほとんど開き直りの境地ですが、明日の夜に日記がUPされれば無事と言うことで(爆)
2006年09月27日
コメント(6)

石倉渡船さんで日曜に予約したレンタルボートですが、無事確保できました。秋のいい時期は休日の場合、早めに予約しないとボートの空きが無いなんて事になりますのでお早めに~!!と言うわけで残り少なくなってきたエギマックスとカンナ針の修正するのに使う便利グッズをゲットしました。「鈎曲げ君」と言うこの手の道具にありがちなベタな名前です(爆)どちらも相互リンクしている激海おやじさんお奨めのグッズでエギマックスは僕も前から信者でしたが、鈎曲げ君は知らなくてこんなに便利な物があるんだとビックリしました。カンナ針を手で修正するのはバーブレスとは言え、結構危ないですよね。これなら簡単かつ安全に応急修理できそうです。エギマックスの方は効果については???ですが、エコギア好きのケンクマはにおいで釣れそう~!!とテンションが上がりますので(爆)いつも振っています。さて週末は一体どんな感じなんでしょう?まだ今のところ誰からもお声が掛かりません(泣)行ける方あったら是非ご一緒しましょう!!
2006年09月26日
コメント(10)
10/1に琵琶湖倶楽部のトーナメントに参加予定だったのですが、管理人の161さんが昨日の深夜に緊急入院されてしまい、主催者不在と言うことで残念ながら中止になりました。とにかく精力的に動かれている161さんですが、ここは良い機会でもありますのでしっかり療養していただきたいと思います。また元気な姿で琵琶湖でお会いできる事を祈っています。またいい時期に大会開きましょう!!とりあえずフリーになったので琵琶湖に行くのもありですが、今の自分にデカバスを獲れる可能性はかなり低いし、前回エギングのリベンジと言うことで、ボートエギングに行くことにしました。ネット予約をしたのですが、予約完了になればとりあえず日曜に紀伊長島に行きます。とりあえず一人ですので、行ける方がいましたら是非イカちゃん狙いに行きましょう!!結構成長が早いようで、新子も育ってきてますよ~。
2006年09月25日
コメント(6)

全くフリーだった今日は色々片づけや所用を済ませていました。まずは昨日の疲れからか10時に起床(笑)遅い朝ご飯と洗顔歯磨きを済ませ、着替えたらまずはジグヘッドの製作です。家に転がっていたナス型オモリを溶かして、モールドに流し込み今度の琵琶湖倶楽部のトーナメントで皆さんに配れるだけのジグヘッドは確保できました~。とりあえず1回目の色塗りの乾燥中です。昼ご飯を食べて、床屋でサッパリして、車を洗車します。高速走ると未だ虫まみれですが、涼しくなってきてからちょいと少なくなりましたね~。最近は水洗いだけでしたが、シャンプー使って洗車して、最後はフクピカ超撥水で仕上げました。フロントガラスにもガラコ塗って、ウォッシャー液もやっと納車から入っていた物がなくなったので、以前知り合いからもらったニューガラコウォッシャー液2Lを入れてみます。効果はどれくらいあるんでしょうか???そして夜になって晩飯食べてビール呑みながら大河ドラマを鑑賞。どうも主役のお二人本当に相思相愛になっちゃったようですね!!いままで仲間由紀枝って好きじゃなかったのですが、この千代役で結構好きになっちゃいました。その後はエギの整理をします。この山が全財産のエギです。何でケースから出しているかと言うと、こいつを貼ってみようと思ったからです。アワビシートです!!去年の日本海ボートエギング時に激海おやじさんに勧められて頂いたものを貼りましたが、イマイチ効果がよくわかりませんでした。と言うわけでとりあえず買ってみて効果のほどを研究してみようと言うことで!!とりあえずほとんどのものはこんな感じに背のフック寄りに貼ってみました。イカの歯や根掛かりやふぐバイトで傷ついた布の補修にも良いかも知れません(笑)とりあえず研究と言うこともあり、同じサイズカラーの物は背と腹に貼ってみて比べる事にしました。どちらに軍配があるんでしょう???今シーズンはとりあえずアワビシートについては色々試してみよう思います。気に入らなければ剥がしてしまえば良いと言う手軽さもあります。こうやってまず自分で実際に試してみないと気が済まないのです。今年はいきなりこけてしまったエギングですが、まだまだシーズン始まったばかりなので色々な発見ができるといいですね。
2006年09月24日
コメント(6)

昨日の晩から日本海に秋エギングに行ってきました。仕事を終わり、風呂代わりにプールへ行き、飯食ってそのまま高速乗ろうと思いきや、忘れ物があることを思い出し、家に帰り肩透かし・・・。仕切直しで何とかETC通勤割引時間帯にも間に合い、現地に向かいます。オカッパリは1年振りですが、かな~りワクワクしています。かなり釣り場は混んでいるとのことですが、思っていたより少なかったです。現地には22時前くらいに到着し、まず入った場所にてアオラTO帝皇3号をキャストし軽くピッチジャークすると、いきなり何かヒットしたと思ったら、かな~り小さいタコちゃんです(笑)他の場所も気になって一通りチェックしていき0時頃まで反応も無いまま、とりあえず明け方まで仮眠モードに入ります。今日は荷物も少ないので、レジアスエース君の荷台に布団引けましたので快適です。5時前くらいに目を覚まし、再びエギング開始です。他のエギンガーの方とお話ししますが、どうも芳しく無いとのこと。そんな中僕は再びミニタコちゃん連続ヒット(泣)お二人ほどコロッケサイズを1杯づつ釣られていますが、本当単発です。場所を移動しようとすると、見慣れた船がいつもと違うこれまた見慣れた車で引っ張っているのを目撃!!この方々確かヒラマサジギングに行くんじゃなかったっけ?とは思いつつもまず人の事より自分が非常に厳しい状況なので場所を移動します。すっかり明るくなったので、見えイカを探してみます。するとキャストしたエギにワンサカちびイカが湧いてきます。イカの方がボウズなので何とかボウズ脱出のために2号エギまで投入します。すると抱いて墨まで吐きますが、残念ながらフックには到達しません(泣)何とか色々カラー、サイズのローテーションを2投程度で交換しながら探りますが、結局ノースクイッドで終了。再び朝のETC通勤割引時間帯に間に合うように撤収しました・・・。帰って家族にイカ釣れなかった話をしていたら、冷凍庫に去年11/19に釣ったイカが出てきたとのこと。正しくイカの化石です(爆)まさか一昨年のイカじゃないかと心配になりましたが、確かに去年11/19に行っていました。このイカさんです。冷凍していたので大丈夫だと思うけど、念のため、火を通そうと言うことになり、久々のアオリイカ焼きそばです。豚コマが無かったので、出来は満点では無いですが、やはり良い風味が出ています。柔らかくてとても美味しかったです。ですが、今度は当年物でアオリイカ焼きそば食べたいです!!やはりオカッパリは苦手ですわ~。次はボートエギングか?その前に161さんのところのトーナメントですね!!(かなり琵琶湖の釣りも苦痛そうですが(爆))
2006年09月23日
コメント(12)

今日は仕事で三重某所に行っていました。その帰りに激安の釣具店がありましたのでアオラTO帝皇を3本ゲット!!800円以下でお買い得でした!!更にKKJIG用に使っているオーナーのソルトウォータージグフックもおおのさんで取り寄せてもらっていた物が来ましたので1袋(34本入)ゲット!!以前の日記でフックでプチ問題発生していると書いていましたが、このフックがモデルチェンジしてこれが最後の34本なんです。モデルチェンジしたものは軸が更に太くて刺さりの点で疑問が残ります。しかし無くなるのは仕方がないので、今度そちらも使ってみようと思っています。まだバスは近いウチに2回ほど行く事が決まっています。そのうちの1回が10/1に相互リンクしている琵琶湖倶楽部さんのトーナメントに参戦してきます。この前のネバサマ杯同様、KKJIGを景品として出してこようと思っています。と言うわけで何とか10個くらいは10/1までに作ろうと思っていますが間に合うのか・・・。そして更にアオラ4号が500~600円代と激安だったので(楽天通販ね)思わず6本も一昨日注文していた物が先ほど到着しました。アオラのファーストシンキングモデルです。ついつい買い過ぎてしまいましたが、今年の晩秋、紀伊長島で潮が速い時に活躍してくれそうです。3.5号は結構活躍してくれましたが、4号はどうなんでしょうね???またちょいと前にも近所の釣具屋の中古コーナーに新品のアオリーQ3号が500円で売っていましたのでついつい買っちゃいました。そんな訳でエギを10本以上衝動買いしちゃった訳ですが、まだ色々試してみたいのもありますので出費がかさみそうです(泣)
2006年09月21日
コメント(8)

7月に改造を完成させたシマノのゲームタイプE S86S改→S83Sですが、以前から紹介している様に一般的なエギングのガイドシステムでは無く、全てチタンローライダーsicガイドに交換しています。これに交換したおかげで、糸絡みやキャスト切れは激減しました。とにかくシャクってストレスが無いのは良いことです。もう1本持っているエギングロッド、ダイコー エギグランド トライバル(チタンフレームモデル) EGTS-72ex.ti.は2~6番ガイドまでLDBガイドです。これは一般的なエギングロッドと同じ仕様ですが、シャクっているとS83Sに比べて糸絡みが多いように感じます。そして今年になり、このS83Sと同じ様なガイド仕様のエギングロッドが新発売になりました。シマノのセフィアシリーズです。巷ではリールが話題になっていますが、僕はこのロッドのシステムに注目しました。僕なんかが言っても説得力がありませんが(笑)、大メーカーさんが糸絡みが激減しますよ~と言うと妙な安心感があります(爆)LDBガイドですと、角度が付いてライン抵抗ができてしまい、真円状態のローライダーの方が飛距離も出るそうです。僕がここでウンチク書いてもしょうがないので詳しくはこちらに記載されています。まだ1種類しか触った事がないので何とも言えませんが、問題があるとすれば3ピースでどれくらいカーブが綺麗に掛けるのか、ブランクの特性、ローライダーガイドを使用している事によるコスト高があると思います。以前ローライダーガイドを薦めてくれたルアーショップおおののおじさんの考えではローライダーガイドがLDBガイドに比べてコスト面が高いため、各メーカーが使ってないのでは無いかとの事です。僕は自分で加工したので、カスタム代はほとんど掛かっていませんが、材料費は結構掛かりました。バットの20番ガイドなんて4000円くらいしましたから~(汗)シマノと言うことで値引きは他のメーカーに比べると良いですが、やはりチタンの最上位モデルですと5万円代の定価ですね。実売で4万ちょいくらいでしょうか?(ちなみに最下位モデルは実売1万6千円くらいです)値段の面が克服できればお奨めしたいですが、僕の様に秋のシーズンのみの方にはメジャークラフトやオリムピック辺りが安くて良いモデルもありますのでそちらをお奨めします。メジャークラフトは結構張りがあり、オリムピックは乗りが良さそうな感じです。パチンコとかで勝ったりしたら是非シマノのロッド買ってみて下さい(笑)
2006年09月20日
コメント(6)
![]()
このタイトルは愛知岐阜三重の方で無いと意味が分からないでしょうが、かつての○サ○ドーカメラのCMのキャッチコピーです(笑)と言うわけで、琵琶湖の方はと言うと台風も避けていってしまったので、水位も回復せず、水も動かず魚も息絶え絶えです。そんな中でデカバス釣るのは至難の業です。バス釣りも流石に苦痛になってきました。次の台風で何とか水位がそこそこでも回復してくれると良いんですけどね!!そしていよいよ秋本番となりましたのでエギングの方も始めようと思っています。今週末とりあえずオカッパリでもしようと思っていますが、今のところ雨予報です。行く前に沢山降られると潮が甘くなってちょいと厳しくなるかも知れませんね~。でも凄く今エギングしたい病を患っていますので(笑)、とにかく現地に足を運ぼうと思っています。シーズンインでスレ気味と聞いていますので、既に新製品のエギをチョイスしてみました。兄貴のアオラはファーストシンキングが売りでしたが、これはスローシンキングの様です。効果がどれくらいあるかアオリーQの同サイズと比べてみようと思っています。さあ楽しみになってきたぞ~!!
2006年09月19日
コメント(10)

来週がお彼岸ですが、家族の都合もありまして今日お墓参りに行って来ました。台風で行けるのか心配でしたが、今日しか無いのもありましたのでとりあえず雨は降っていなくて良かったですわ~。妹と姪もウチに来て一緒に霊園まで向かい、みんなでお墓掃除してお参りしてって感じです。もっと人が少ないかな~と思いましたが、結構人は来ているのですね。僕らと同じ様にお彼岸に都合が悪くて来れない人も居るんですね。ただお彼岸本番やお盆に比べると少なく渋滞も無かったです。夕方からは近所のイタ飯系ファミレスに行き、夕ご飯を食っていました。もっと良い物食べさせてあげたいですが、姪っ子はこれの方が喜んでくれるので良しとしましょう!!ひょんな事から珍しく僕と妹が人目をはばからず大喧嘩、お袋も交えて家に帰っても引き続きエキサイトして何とか双方痛み分けで終わりましたが(婿殿は仕事で今日は来てませんでした)その中で6歳になる姪っ子はおどおどせず意外に冷静でした。一人っ子ですが、どうも結構保育園で揉まれている感じはしました。こいつ強いなぁ~と思いました。この子が誕生して6年経ったわけですが、確か生まれた日は僕は野尻湖で釣りしていました(爆)その頃は帰りがけに日帰り温泉に行く習慣があって、風呂上がりに電話して両親から生まれたよ~と聞いて凄く嬉しかったのが昨日の様に思えてしまいます。そんな今は会話も成立しちゃうし、さっきも僕の部屋で姪っ子に色々妹と婿殿の事をこっそり聞いたりしちゃいました(笑)なかなか兄弟もできないし、僕が結婚してない為、なかなか従兄弟もできない(婿殿の弟さんが最近結婚したのでもう少しでできるじゃないかと???)んですが、これからも健気に楽しく暮らしてもらいたいと思っています。また大人になっても素直さと強さは持ち合わせて欲しいですね!!
2006年09月18日
コメント(4)

9/17(日)琵琶湖 北湖、南湖天気 曇後晴後曇風 南東表水温 24~25℃前後釣行時間 7:00~13:30釣果 39、30後半、30くらいその他コバス数匹(何故か大会だとギル釣れません(笑))ネバサマ杯に参加してきました。今回は意外とノンボーター単独での参加が少なく、僕一人で出動になります。しかしここ数回の釣行が散々なので、とにかく勝敗よりも1匹デカイのが釣りたいっ!!って言うのが先行し、釣れない南湖へバクチ撃ちに行きます。まずは木浜のボディーウォーターのあたるエリアに向かいます。アユかハスの魚影が相変わらず良く映っていますが、ディープクランクを投げ倒すも無反応・・・。サムライホッグTXにバイトがあるもの、分解されるだけです(泣)エサカールDSをキャストすると釣れたのはキーパーギリギリの弱々しいコバスちゃんです。普段これくらいのサイズは測りませんが、こんなんで20センチを超えるのはいつもビックリします(爆)南下し、雄琴沖へ入ります。ここは他が水質悪くても、クリアだったのですが・・・。水が非常に粉っぽく生命感がありませんので、数投して断念。中部の沖まで行ってカナダ藻密集エリアでサステキクロー4のサステキなんかも試してみますがこれも無反応。更に南下して南部エリアも行きますが、釣りもせず退散・・・。水悪すぎです!!しょうがないので各地を転々としながら北上します。途中沖まで澪筋のあるエリアでファーストフィッシュよりはデカイですが、弱々しいキーパーをキャッチして何とかリミット達成します。しかし南湖の魚は弱々しくて痩せています・・・。これではイカンと思い、北湖に向かいます。入ったのはわんわん王国跡の桟橋沖・3.5~4mのウイードエリアです。前回の釣行ではコバス入れ食いだったのですが、ファーストフィッシュは30くらいありました。南湖の弱々しい魚を入れ替えたいので最初のキャストをロングアプローチします。これまたいつものエサカールのDSです。フォール後にホットケしますとティップがクンと入ります。聞き合わせ程度にロッドを立てるとドラグがジャーと出始めます。セルテートフィネスカスタムの音がけたたましく鳴っています(爆)これはエエサイズ?と思い慎重にやり取りしてキャッチできたのは40に1センチ足りない39ですが、良く太ったエエ魚です!!小さい魚も混じって入れ食いになります。再びいい引きの30後半クラスをキャッチ!!結果論ですが、他のエリアと比べると水質は本当良かったです。しかし南湖の弱々しい魚の長男を入れ替えることができません(泣)バイトも遠のいたので、河口沖に移動。こちらでも釣れますがサイズはビミョウ・・・。ラスト木浜沖で勝負しようと思いますが、船も多く、釣れる気がしないので再びわんわん王国沖へ。先ほどよりバイトは無いですが何とか入れ替えれる元気で良く太ったキーパーをキャッチします。終了して検量します。皆さん和気藹々と楽しんでいます。僕のウエイトは1790gととても勝てる気がしないウエイトですが、意外と皆さんも釣ってきていません。そして何と僕が3位入賞!!2位は3月に一緒に釣りに行ったカラリンがノンボーターでゲット!!、優勝は53をキャッチした管理人ヤッスー氏です。シャンパンファイト初体験ですが、不慣れのためヤラレテシマイマス(泣)3位の賞品はこちら!!メジャークラフトのバックです!!オカッパリのエギングや管釣りに使えそうです!!今回遂にネバサマ杯で初入賞しました(外道賞以外で)ローウエイトでしたが厳しいコンディションの中、参加者中3番目の成績を収める事ができたのは素直に嬉しかったです!!協賛メーカーとショップ様、素晴らしい賞品ありがとうございました。参加の皆さんもお疲れ様でした!!
2006年09月18日
コメント(12)

クマジグをプレゼントする時にパッケージが無いのも寂しいので、ホームセンターでジッパー付きビニール袋を買ってきて、1個づつ入れました。別に売り物では無いのですが、やはりビジュアルも良くないと(笑)ついでにラベルシールでウエイト、フックサイズとこのブログのアドレスも記載しました。それとクマジグって名前もちょいとビミョウなのでとりあえず新たな名前を付ける事にしました。KK JIGって名前にしました。単純にケンクマのイニシャルです(爆)これもまたビミョウかも知れませんが(笑)プレゼント用には今後これでいきますが、デザインや梱包方法、名前等は制作者の気まぐれで結構変わると思います(爆)
2006年09月16日
コメント(24)
今日はいつもの南アルプスに出張ですが、暇なので昨日に引き続きラバジ巻いてます。そう言えば昨日書くのを忘れていましたが、スレッドを巻いた後に極細のステンレスワイヤーを数回上から巻いて強化しています。僕の巻き方が下手なのでスレッドだけですとラバーが抜けてくる可能性があるためです。今日はとりあえず6個巻きました。後10個ほどでとりあえずペイントまでしたジグヘッドは無くなります。フックの方を仕入れるつもりなのですが、プチ問題が発生していてちょいとどうしようか迷っていますが、メーカーからの回答待ちです。それがわかり次第どう言う事かを日記に書こうと思います。
2006年09月12日
コメント(2)

今ラバジを大量に作っています(と言っても20数個ですが)せっかくなのでこんな感じで巻いていると言うのをお見せします。まずはバイスにジグヘッドをしっかり固定します。ラバーをスレッドで巻いていきます。かなりしっかりテンション掛けないと、途中で弛んでしまい、やり直しになってしまいます。今回使用したラバーはがまかつ オリジナルシリコンラバースカート(0.6mm)です。虫系のスモールラバジにはよく使われていますが、これくらいのデカイラバジでも良いのか試してみましたが、結構いい感じでフレアしますね。流石にラバー自体がシャンクとのバランスで長めなので、ピンピンにはなりにくいですけどね。後シリコンスカートはソークしなくてもいいので便利ですね。以前間違えてソークしたら凄い事になりました(笑)巻き終わったら、しっかり引っ張ってハサミを入れるとラバーが簡単にバラバラになります。バイスから外し、ラバーを適度な長さに真っ直ぐカットしたら完成です。とりあえず7個ほど今日巻きましたが、後15個ほど巻いたらノルマ達成です。明日は出張で、結構夜が暇なので巻き巻きしようかな~と思っています。
2006年09月11日
コメント(8)

9/9(土)琵琶湖 北湖、南湖天気 曇時々晴夕方スコール風 南東~南東やや強く表水温 27~28℃前後釣行時間 5:30~1:730釣果 コバス~30クラス巨ギルをまたしても数釣りモード今回は同級生のM氏と琵琶湖に出動します。彼と一緒に琵琶湖に行くと結構デカイ魚が釣れるので(僕が(笑))ちょいと期待しての出動です。まずはトップの釣りを楽しみましょうと言う事で、北湖のトップ場に入ります。M氏のポッパーペンシルに早速ヒット!!小さいけれど、トップだったら嬉しいです。僕もとりあえずライトリグでコバス釣ってボウズは脱出します。次に南湖北部の回遊デカバスを狙いに行きますが、テキサスでアタリのみ・・・。次に先週ナイスサイズをバラした所も入りますが、先週のクリアさが無く、何だか粉っぽく濁っています。その後北部を転々と小移動しますが、あまり芳しくないので南湖は夕方勝負と言うことで北湖に向かいます。まずは湖西のマンメイドストラクチャーに向かいます。先行者の方が見えましたのでも声を掛けて片隅を打ってみます。釣れたのは巨ギルのみ・・・。早々に退散して、彦根某所へ向かいます。先々週ギルまみれだった場所です。そろそろ水温も下がり、バスの方が釣れるようになっているはずと信じて早速キャストしますと、M氏がナイスバスを連続キャッチです!!数が釣れたおかげでM氏の癖だった激巻きも直り、落ち着いてゆっくりランディングできる様になりました。ただ激呑まれの課題も出ましたが(笑)僕の方はと言うとまたまたギルが入れ食っちゃいます(泣)しかし先々週に比べるとバスの数もサイズも良くなっています。本当良くエサを食べていてます。ファイト中にエビっぽいのを結構吐いていました。と言う事でバグアンツテキサスを放り込みますが手だけがちぎられます(泣)そして再び南下してロックエリアやフラットウイードなんかをチェックしますが、イマイチなので南湖近くまで水を被りながら走ります。南湖手前のウイードアウトサイドでコバスが入れ食いになります(笑)そして最後の勝負と言う事で南湖北部に入ります。ベイトを探すと映る場所を発見しテキサスを放り込みますが、アタリのみで乗せる事ができず・・・。大雨が降ってきて、北湖に待避。最後にトップをキャストしまくりますが、無反応で終了。バスを数釣りできてM氏が喜んでくれたのは嬉しかったのですが、なかなかデカイサイズには縁がありません。早いところ水位が回復して水の流れもそこそこでいいので復活して欲しいですわ~。
2006年09月10日
コメント(10)

今日セブンイレブンでスヌーピーボウルをもらいました。弁当やパン、おにぎりに付いている点数シールを30点集めてもらったものです。琵琶湖等へ釣りに行く時に、食料はコンビニのセブンイレブンに買いに行く事が多いです。毎週釣りに行っているのであっという間に貯まりました。こういう物を持って帰ってくると家族も喜びます。バスを釣っても僕が嬉しいだけで、あまり歓迎されないので(笑)、タダで頂ければこんなものでも嬉しいものです。またキャンペーンがあったらボチボチ貯めて行こうと思ってます。
2006年09月06日
コメント(6)
先ほどイエメン戦終わりましたね。しかしきわどい1-0の勝利で冷や冷やでした。本当点入る気がしなかったですからね(笑)高地のアウェーって言うと、良くエクアドルを思い出しますが、あのブラジル代表でさえ動きが止まって負けてしまうくらいですから、どうなる事かと思いました。その辺の対策はある程度できていた様ですが、どうもあのピッチは酷過ぎでしたね。オシムもあれにはおかんむり状態でしたが、これからもああいうシチュエーションは出てくると思いますので、慣れる必要といい経験にはなったと思います。点を取った我那覇は代表初ゴールだったんですね!!とりあえずこちらも点が獲れて本当良かったです。このままではトルシエ時代の久保の様になっちゃいそうで心配していました。崖っぷちになりかかったのですが、何とか結果を出してくれたので、これからは多少強行スケジュールも緩むので、Jリーグでしっかりアピールして次のガーナ戦は内容のある良い試合を見せて欲しいです。
2006年09月06日
コメント(0)
ちょいと古いですが、この前のサウジとのアウェー戦は残念でしたね。中東国のホームでの強さやハードスケジュール(オシムのしごきもあって(笑))があってその分のハンディもありますが、ちょいと内容も悪かったようです。流石にあの時間で生中継を観るのはツライので予約録画したつもりだったのですが、何故か予約してなかったようで(笑)テレビでのダイジェストでは賛否両論、オシムに至っては子供の試合なんて評していましたが、まだ今は評価する段階でもないので、これからある程度定着するメンバーが数人出てきてチームの色も出てくればおのずとわかってきそうだと思います。既にオシムに対する批判なども出ているようですが、骨格もできていなく、大きな大会での結果も出ていないのでまだまだ評価できないと思います。むしろ何をしてくれるか楽しみでワクワクします!!しかし現在はテストマッチでは無く、公式戦なので是非明日のイエメン戦は勝って欲しいです。高地でのアウェー戦でこれまた大変ですが、ここは何とか乗り切ってもらいたい。明日は僕も時間的には観れるので是非生中継で観ようと思います。ガンバレニッポン!!
2006年09月05日
コメント(2)

最近釣りに帰ってくると暑さにやられてヘロヘロで即日UPができません(汗)とにかく内容を忘れないようにしないと・・・。9/2(土)琵琶湖 北湖、南湖天気 晴時々曇り風 南東風~北風~夕方北西やや強く表水温 27~28℃前後釣行時間 5:30~16:30釣果 コバス~30クラス数釣りモード、巨ギル、ギル1枚づつ今回はJM君と久々のコラボにて琵琶湖に出動します。珍しくhamaさんが早朝出動されています(笑)こちらもとっぺさんとのコラボです。まず最初にちょっとだけトップ場に向かいます。するとJM君がバズジェットJrでコバスキャッチ!!僕もボニー85で2連続ヒットしますが、2連続バラシ(泣)とりあえず30分程遊び、南湖北部に入ります。ベイトは先週よりも少な目ですが、まだいます。色々試すが無反応・・・。色々な場所を南下しながら転々。所々泡は吹いていますが、水はクリアーな所が多いです。が、いかんせん水位が低い為、水を流しておらず湖流が出ていません。再び北上開始。1カ所水が特に綺麗で周りがフラットでありますが、ウイードが良いカバーを形成している場所を発見します。しかし南東風も止んできて無風状態になります(泣)何とか30クラスとコバス(と巨ギル)をキャッチします。先日知り合いからほっとけが良いですよ~と言うことで、教えていただいたルアーの類似するものを選び(当日用意していたのですが、家の玄関に忘れてしまいました(泣))ほっとくとロッドにトンボが確実に止まります(爆)キャストするとフォール中にツンツンバイト。ちょいと送り込んで乗せますと、エエ引き。ボート際まで寄せますが40くらいはありそうな魚はその場でサヨウナラ~(泣)結構後も反応が良かったですが、どうもフッキングが甘いのと、フッキングせず魚がくわえたままボート近くまで寄ってきたのもありました(笑)お昼にレイクマリーナのきっちんれいくでランチしようと思ったら、水位が低すぎて水路の先端からボートを上げ下ろししている様なので、断念。泣く泣くアングラーズインまで走りランチタイム。そこのポパイで知り合いに教えてもらったブツをJM君とともに調達します。再び湖上に出ると北風吹いています。JM君がいきなりヒット。本人でかいのかどうかわかりませんが(笑)結構ロッド曲がっています。キャッチした魚はウイードまみれでした(爆)JM君デカイのでサイズがわかりにくいですが、30くらいはありそうです(笑)シェードになる場所もチェックします。ここでJM君が暑さと睡魔でダウン!!その間に僕がエサカールDSでコバス入れ食いモードです(ギル1枚も(笑))その後JM君が復活して北湖に向かいます。夕方前に湖西のマンメイドストラクチャーに入りますと、かなり太ったバスが良く釣れます(叩かれた後か入れ食いと言う程では無いですが)JM君は巨ギルを連続キャッチしています(爆)最後に南湖で勝負しましょうか!!と言うことで移動し掛けるとhamaさんから菖蒲方面が荒れ掛かっているそうなので戻った方がいいですよと連絡があり、水被りながら帰港しました・・・。本来の下手さが炸裂しています。何だかこのまま今年は40UP以上の魚が釣れないような気がしてきました・・・。
2006年09月03日
コメント(18)
全22件 (22件中 1-22件目)
1