全41件 (41件中 1-41件目)
1

SHINJUKU サザンライツ、今年で9回目だそうです。動画のドームは「ブリリアント・ドーム」(12/25まで)ホームページによると、サザンテラス奥の広場に待ち受けるこのドームの名前はカップルに人気の『ブリリアント・ドーム』。"祝福の泉"で2つのボタンを選ぶと、泉を照らす光の色と音によって訪れた人の未来を表現します♪どおりでカップルが並んでいたはずだわo(*^▽^*)oクリスマスごろはもっと混むね。今のうちがチャンスかも。一緒に歩いていた染子さんが「わ、可愛い!」と声をあげたのはJRだからSUICAのペンギンでした。寒くなったらコーヒーが飲めるね♪いつも行列のクリスピードーナツ。イルミを見ながら並ぶのは嫌じゃないかも。お芝居の前にひとりで見た時よりも、二人で歩いたほうがずっと楽しかったわ。たとえ女友達でもね゙☆⌒o(*^ー゚) ♪新宿駅南口からすぐですよo(*^▽^*)o~♪
November 30, 2008
コメント(2)

更新が滞っているのは仕事が多忙につき元気で今日もドジっってはあちこちで皆さまを笑わせたり、驚かせたり、あいかわらず。音楽座のこと、他の観劇記のことなど書くのが楽しみ!では、写真だけでもお楽しみくださいo(*^▽^*)o最後の酉の日、新宿サザンシアターへ観劇。花園神社には行けなかったけど、駅に展示してありました。南口のイルミは、この前に見た時より一段と華やかに。ここは高島屋のテラス。こちらはサザンライツのペンギンの山。なるほど!JRだからSUICAのペンギンでした。家族連れ、カップルでいっぱい。でも、クリスマスにはもっと混雑しそうだから今がチャンスかも。とりあえず、今日はここまでヾ( ^ _ ^ )マタネー仕事の後に元気だったら、続きを!
November 30, 2008
コメント(2)

紀伊国屋サザンシアターに行く前に通ったタカシマヤタイムズスクエア。光のサーカス通路を通りきると東急ハンズの前中に入ったらクリスマスグッズがいっぱい新宿駅が見えます。電車やホームからも見えるのかな?さて、デッキでサザンテラスにつながっています。サザンライツ…あちらのイルミはブルーの世界。向こうにも回ってみましょ♪
November 29, 2008
コメント(0)

日比谷公園を出た後は有楽町へ向かいます。あ、この前、あいマイさんとベロタクシーに乗った日に入ったカフェ・ア・ラ・ティエンヌもイルミがキレイ!日生劇場。ここも歴史を感じる建物。シアタークリエの前の人だかり。「RENT」を観に来た人たちかな。お隣は日比谷シャンテ。今年もなかなかいい感じ♪もうすぐ有楽町。昨年、可愛いツリーのあったあたり。こちらはまだ準備中ですね。2008年11月26日 帝劇・日比谷公園の帰りに
November 28, 2008
コメント(0)

「エリザベート」を観たあとの帝劇前。「エリザベート・ツアーのバスかな?」空がキレイ。ちょっと日比谷公園のぞいて帰ろうかな。お芝居の感想を話す相手は今日はいない。余韻を楽しみながら歩こう。お堀端の柳の緑。公孫樹の黄色。遠くの紅葉のコントラストが美しい。が、一枚の写真には収まらず、ちょっと残念。日比谷公園の入り口付近の枝がポワーっと白い。え、もしや…枝を見上げても黄昏時。暗くて判明せず。幹を背景にした一輪。ようやくクッキリ姿を現したのはやはり桜。ここで、桜に会えるなんて。今年は新宿御苑の桜が見られず、がっかりだったのでなおウレシ… 清澄公園等でみたツワブキ。今、どの公園でも見ごろなんですね。春は菜の花で黄色だったけれど秋はツワブキの黄色バッハのカツラを思い出した公孫樹日比谷公園 2008年11月26日
November 27, 2008
コメント(0)

帝劇の前の大きな看板美しい二人のお姫様、今年の「エリザベート」はWキャスト。前回、染子さんと観劇し、久しぶりに観た「エリザベート」の美しい歌の数々とゴージャス舞台美術を堪能し、朝海エリザベートと武田真治のトートの善戦ぶりにたくさんの拍手を送った私ですが、なまじっか観てしまったものだから思い出してしまってやっぱり聴きたい祐一郎さんの声そして、いっぺん拝みたい涼風真世さんのお姿!ってことで格安チケットをゲットして2度目のエリザベートです。本日の出演者はこんな感じ。ゾフィーの寿さん、前回素晴らしかったから嬉しいけれど、でも、せっかくだからフランツも変わったことだし、アナザーゾフイー、アナザールドルフも観たい気がするな!前回はこんなキャストでした。 小さいルドルフ、今日も可愛かったし歌もうまかったけど、最初に聴いたせいか力斗君の響き方はことのほか印象が強いのでした。私が四季をよく観ていたころは鈴木綜馬さんは芥川英司さんでしたけど私の記憶が確かならば、「美女と野獣」がいよいよ開幕というお稽古中に山口祐一郎さんが退団して、ビーストを芥川さんがなさったような。一瞬、がっかりだったけれど、結果CDを含めてビースト=芥川さんの声。今では懐かしくて好きな声。鈴木綜馬さんのフランツ 歌が素敵でしたけど、今日の石川さんのフランツがよりさみしそうで胸をうたれました。エリザベートの暗殺者、狂言回しでもある高嶋 政宏さんはこのミュージカルをまとめたり、引きしめたりしてくれる役どころで達者だなと思うけれど、流れるような長いセリフがグシャグシャーっと聴きとれなくなるのはあんまり好きじゃない。味、のようなもんなのでしょうけど、大事な役だから惜しい気がする。山口祐一郎さんのトート。その歌が始まったとたん、「おお、コレ、コレ!」これが聴きたかったんです。オーケストラ、帝劇という器、そこに広がる圧倒的な声量の山口祐一郎さんの声、醸し出される至福の時です!トートの長い髪、コートもなにもかも、山口祐一郎さんが一番魅力的に見える何もかもがそろっている気がする。武田トートは髪の色なんかも変えていて良かったね。彼の勢い、若さ、荒削りさと武田トートらしさを今後も追及していけばいいと思います。Wキャストでもその人に合わせていいような気がする。(劇団四季の「マンマ・ミーア」。知寿さん以外のドナは オーバーオールが似合わないといつも残念に思ってる。 あれは知寿さんだからこそ魅力を引き出すけど、 他の女優さんには気の毒なきがする。 ※ドナを演じる女優さんに嫌いな人はいないけど)「エリザベート」リピーターが多いのがわかる気がします。見せ場がたくさんありますし、曲がいいから全部見せ場と言っても過言ではないと思います。今日は、先日観たばかりで余裕があるのでトートたち登場のシーンの紫の照明が美しい!とか前より細かいところの良さにも気づく余裕あり!観たかった二人のせいか、舞台の迫力・手ごたえをガッツリ感じ、満足感たっぷりのエピローグ。カーテンコールは、すぐ前の人がスッと立った時点で躊躇なく私も立ち上がったら、隣の人も同感だったらしく力強い拍手と共にスタンディング。バラバラっとあっという間にオールスタンディング!幕が上がるとトートとエリザべートが二人で連れ立って何度も手を振りながら笑顔を見せてくれて、さらに会場の興奮度は増し、大満足の観劇となりました。もう、次のレミゼが貼ってあるエントランス。ウットリ、昂揚した足取りで紅葉した日比谷公園でものぞいて帰るかな♪
November 26, 2008
コメント(2)

少し時間があいたので、フト思い立ちバスから降りました。総合レクリェーション フラワーガーデン。秋咲くバラはどうかしらと…さっきまでパラパラ降っていた雨のせいで、だあれもいません。(アップし忘れた11月16日の日記でございます♪)プリンセス・ドゥ・モナコ噴水も今日は寒そうだね。ヘンリーフォンダ春芳(shumpo)熱情PEACE総合レクリェーション公園内を結ぶパノラマ・シャトル。写真じゃなく本物をみたのははじめて。時間がもう少しあったら乗ってあげたいくらい、お客さんが少なかったよ。ひとりで眺めるのは贅沢かもしれないけどもったいない感じよ。
November 25, 2008
コメント(4)

**ivh**原作は漫画です。すっごい久しぶりに漫画を買いました!(電車の中で読む時、恥ずかしくてコソコソしてました)マドモアゼル・モーツァルトブ・ア・ツ・イ! 厚みは4センチ!そうなんだ!こういうお話なんだ!天真爛漫なモーツァルト。男女の差はあっても映画でも東宝の舞台もモーツァルトは陽気。だけど、コンスタンツェ。このコンスタンツェが一番気になる。今までの悪妻説を覆す、同情したくなるコンスタンツェ。音楽座のコンスタンツェ、楽しみ!小室さんの「マドモアゼル・モーツァルト」CDがアマゾンで1円だったかな。送料が340円。今は値上がり。親は不肖ですが、子ども(音楽)は涙が出るほど美しい。このケーキはなんだって?1ヵ月遅れの誕生日の時にみんなで食べたケーキ。フフフ、読んでみて♪ MOZARTだよ。
November 24, 2008
コメント(2)
![]()
**ivh**音楽座マドモアゼル・モーツァルトを応援したい!ということでモーツァルトに関していろいろ調べていたら初めて「夜の女王のアリア」を聴いた日のことを思い出した。サントリーホールでした。その日の日記そうして夜の女王が出てくる「魔笛」に興味が湧いてその後、図書館でビデオを借りてみたら面白い!「鳥刺し」って何?と思いながら観てた。陽気な(いいかげんな)パパゲーナ(私は好きですけど)なんともなさけない大蛇、賑やかな三人の侍女、三人の童子。でもね、侍女たちやお姫様パミーナが一目惚れするような美男子ではないのにも(@_@;)オペラ通の友人に聞いたらオペラは声に重点を置いた人選だから仕方がないんだって。夜の女王に頼まれて、一人娘のパミーナを救出しにいくのにパミーナを捕らえたザラストロは実は高僧で、夜の女王が悪者?この支離滅裂な展開は、まるで歌舞伎と一緒です(^-^;ビデオを返却しに行った時に図書館で見つけたのがこの絵本。1998年にフランクフルト歌劇場で上演されたオペラ『魔笛』のために描かれた美しい絵本。ずーっとながめていたくなるような幻想的な挿絵。魔笛そして、昨年暮れは帝劇で東宝「モーツァルト!」井上芳雄・中川晃教、両方観た!映画の「アマデウス」で描かれたモーツァルトと違って青年モーツァルトと父、大司教との対立が柱。え、サリエリがいないの?!舞台の「アマデウス」はモーツァルトが染五郎さん、映画同様、実質は幸四郎さんのサリエリが主役だったような。(映画を観た直後だったので、大好きな染五郎さんなのに 舞台版はイマイチだったな~。 「アマデウス」のモーツァルトとサリエリ、印象強すぎ!)サリエリのいない「モーツァルト!」なんだ、と最初は違和感があったけれど、クリスマス時期にピッタリの華やかな作品で結果、すっかり気に入りましたよ♪東宝版シカネーダー役は吉野圭吾さん。なんてチャーミングなんだ、この人。シカネーダーはシカネーダー一座の座長、俳優、歌手、演出家。大衆向けの興行師として多くの作品を上演した人で「魔笛」の台本を書いてモーツァルトに作曲を依頼した人だ。吉野さんのプロフィールを見ていたら、この方は音楽座にいたこともありそこで「マドモアゼル・モーツァルト」のシカネーダーも演じている。シカネーダー役者さんなんだ!ね。(この時は、1年後「音楽座」に私がはまることなど、想像もせず)東宝の「モーツァルト!」で「魔笛」が大評判を得た場面、シカネーダーがパパゲーノを演じていた。実際、シカネーダーは初演からずっと演じていたらしい。モーツァルトもシカネーダーもこの気のいい男に自分を重ねあわせていたそうなので、さもありなん。東宝の「モーツァルト!」ではパパ市村さんと大司教の祐さんはもちろんなんだけど、意外に印象的だったのはテレビタレントでしょ、と冷ややかに思っていた高橋由美子さんが演じたモーツァルトの姉ナンネルがとっても良かったのだ。モーツァルト、曲ばかりでなく興味深いことだらけ!
November 23, 2008
コメント(2)

日記を数日書けずにいたのは書きたいけれど書けない想い伝えたいことをちゃんと書けるんだろうかと思ったらどう書いていいのかわからなくなっちゃって悩んでいたのでレスも遅れてゴメンナサイ!舞台稽古を見せてくれるトライアウト公演「音楽に罪はない」ということで公演は中止せず予定通り行われることになったけれど良いものを作っても知らせることができなければお客様は来てくれません。トライアウト公演があると聞いて私は参加希望のクリック。舞台をのぞきこんで見学できるキャットウォークこれは夏の「稽古場見学ツアー」でもおなじみ。でもその時はベンチに座ってみたんだよね。今回はそのベンチを取っ払って桟敷席として、もっとダイレクトに感動を伝えよう!って試みが行われた11月中旬。直に座るんじゃね!ってことで呼びかけたらアッという間に殺到したクッション・座布団30枚以上!そうして全国から駆け付けたファンの皆さん。音楽座は観たことないけど、この機会にというお芝居通の皆さん(ブロガー)が東京都町田市にある音楽座の稽古場に詰めかけて、練習中の「マドモアゼル・モーツァルト」を見せていただいて感想を述べたり、質問したりできるホットな空間。素晴らしかった!平成生まれの新人さん演ずるマドモアゼル・モーツァルト!お芝居も部分もカンパニーのみんなと参加者の交流もゼンブ!帰り道、思ってしまった。降りてしまったスポンサーの人たちに観てもらいたいなと。この平成生まれの少女も含めて、多くの若い俳優さんが所属する音楽座。テレビ朝日をはじめとするスポンサーは小室さんの罪に対しての罰のつもりだろうけど結果として罪もない音楽座に試練を課しているわけだ。なのに、不思議と音楽座の方もそうだけど、ファンの人たちからは抗議の声は聞こえない。音楽座のファンは皆穏やかで常識的で、温かい方が多いからかな。(新参者の私はまだ修行が足りないのも。)だから余計に胸をつく。小室さんの音楽のファンの人たちもさぞかしガッカリしてるだろうね。作ったのは小室さんだけどミュージカル化=音楽座の演技とダンスが加わった時点でもうそれは一人だちしていると考えていただけないのだろうか。練習の時点であの完成度。衣装と背景と全部揃ったら!あの舞台を私はとても楽しみにしているし、たくさんの人に観せてあげたいな!Rカンパニーのみんなの夢を応援したいな!と切実に思っています。と、書きだしたら止まらなくなっちゃた。ヾ(@^▽^@)ノまた、書いちゃいそう!Design*yuippy♪
November 22, 2008
コメント(4)

design++dalu++*****小室哲哉の事件が音楽座にも影響していたの。音楽座Rカンパニー12年ぶりの再演であるマドモアゼル・モーツァルト作曲に小室さんがかかわっていたので一時は上演中止の危機にも…10月オーディションで素晴らしい歌声の新人さんを抜擢音楽座のもとからのメンバーと力を合わせて良い作品を紡ぎだそうとした矢先の翳り…音楽座Rカンパニーが悪いことをしたんじゃないのにね。テレビ朝日も他のスポンサーも降り、テレビでCMも流せない。作品の雰囲気を伝えるCMが出来上がる前の日の逮捕。「リトル・プリンス」「七つの人形の恋物語」と楽しませてもらった私にできることは「ききみみや」に来た人にお知らせすることくらいかな。クリスマスの時期にふさわしいファンタスティックな作品です。珠玉のメロディーに乗せて贈られる物語をぜひご覧になってください。CMを見て興味を持っていただけた方はさらにDVDもありますので音楽座のプレゼントに応募してみてくださいね。下の写真はRカンパニーの大川麻理江さん。クリックするとマドモアゼル・モーツァルトのCMが見られます。::: mademoiselle Mozart :::マドモアゼル・モーツァルトCM大川麻理江さんのブログ*****
November 21, 2008
コメント(2)
![]()
図書館での赤ちゃん向けおはなし会もだいぶ慣れて前のように心臓が飛び出しそうなこともなくなったけど(^^)/それは心強い相棒のねりらくさんのおかげだとつくづく思っておりますが今日は、そのねりらくさんと用意してきた本が重なった。「しろくまちゃんのほっとけーき」食欲の秋だからね♪しろくまちゃんのほっとけーき / 絵本ねりらくさんは、新刊で男の子が喜びそうな絵本をチョイス。わたし達のおはなし会にしては、長いお話だけど最後まで飽きさせずに聞かせるところはタイシタモンダ!とっきゅうでんしゃのつくりかたそして、秋にはこれ!と昨年好評だった、「ドングリ キノコ オイモ」で遊んだ。この日のお客様は抱っこされてる赤ちゃんのほかに近所の保育園の子どもたち(この子たちが2歳~3歳くらい?)反応が良くて読み手を助けてくれるのだわ。この子たちがいたおかげで「ドングリ キノコ オイモ」ももりあがって、今月も楽しかったよ!来月も風邪ひかないで、また来てね、お子ちゃま達!
November 20, 2008
コメント(2)

公園はどんな風に色を変えたのかなと気になって 今日も公園でランチ。と、言っても おにぎり持っただけよ。すすき、風と遊ぶ様子が楽しい食べ終わった時に、隣で座っていたママのふたごちゃんが泣き出しました。「うるさいでしょう。すみません」と気にするママに「泣き声も可愛いわ。でもおなかがすくのも同時でたいへんね」と答えたら、ママがニッコリ。光栄にもミルクを飲ませる役を許可していただきコクコク 夢中で飲む姿が愛らしくて 幸福感に浸っておりましたら「あの、よろしかったら抱っこしていただいても」と。遠慮していたので、(いや、抱っこしたい!と顔に出てたのかも)(^-^;気持ちを察してくれたママに感謝しつつそーっと、そーっと抱っこさせていただきました。ホエー。ひさしぶりのヤヤコ。めんこいのー。昼休み終了のアラーム(携帯電話にセットした)が無情に鳴り響き私たちを引き離すまで無上の喜び。「ミルクあげさせてくれてありがとう」「いいえ。ひとりで両手に哺乳瓶を持つか、一人を泣かせて 順番に飲ませるかなので、こちらこそ助かりました」と、ふたごちゃんのママと何度も「ありがとう」「ありがとう」とお礼が行ったり、来たり。私があやすと笑ってくれて、なお、かわゆらし。また会いたい!孫におぼれる気持ちの一端がわかった気がした!赤ちゃんの名前は春にちなんだ良い名前でした♪
November 20, 2008
コメント(0)

*******帝劇で「エリザベート」を観たあと、染子様に連れられて国際ビルB1へ。いろんなお店があって目移り♪たくさんあるお店の中から選んだのはオイスター&シーフードのJACKPOT「生牡蠣オイシソー!」って意気投合♪適当に頼んで仲良く二人ではんぶんこして食べた。お通しのフランスパンの後は焼き牡蠣。ジューおいしそー!これ、私のリクエスト。染ちゃん焼き牡蠣はじめてだって。ほうれんそうのキッシュ。これは染ちゃんの好きなもの。鴨とオレンジのサラダは二人で決めて、モルツで乾杯!生牡蠣は三種盛り。宮城と岩手とどこだっけ?外国産。淡い味のものから召し上がれ、と説明されて順番通り食べた。ホント!味が違うね♪クリーミーで、鮮烈!といっぱしグルメ気どり。「エリザベートの『ミルク』のシーンが好きなんだ」「あ、私も。あれいいよね。」とかなどど、食べ物も好きな話題も合うのでめっちゃ楽し!陽気な酔っ払い、二丁できあがり!牡蠣はおいしかったし、お腹いっぱいなのに、メニュー見ながら次はコレとソレを食べようなんて相談したりして…牡蠣のバーなんだけど、気さくで入りやすいし牡蠣を食べてるって、感じも嬉しい(カウンターで説明を聞きながらだから余計に)また来たくなるようなお店でした。いえいえ、一杯しか飲んでないけど真っ赤になっちゃって…恥ずかしくて電車に乗れないからイトシアの椿屋コーヒーに寄って酔いさましのはずがまたケーキ食べちゃった!美♪味♪*TemplateDesign*Cutechoice
November 19, 2008
コメント(4)

今日もベリベリスペシャルハピーデー頭の中が♪♪でその余韻のうちに寝ちゃいましょうと思いつつ帰ってきたらメールチェック!火星人さんからグリーティングカードが届いてた。「凪のような人だな~」火星人さんと海を見ながら思ったこと。イベントじゃない日なのに届いたのが、なんかウレシ。イベントの日も もちろんうれしいけどね。優し、と言えば夏に火星人さんと一緒に会った風歌。さんもそうです。私と火星人さんに会ったら渡そうと、その日を待つ間にグリーンを育ててくれた。寄せ植えの小さな鉢。「多肉植物」うーん。私のイメージは肉多し、か~と感心、感心。あー。ゴメンナサイ。ちょっとふざけただけです。横着な私にピッタリの可愛い緑なやつです。なんでも食べる子、丈夫な子のサンプルのようなワタシです♪久しぶりの「マウスでおえかき」楽しかった!オヤスミナサイマセ。
November 18, 2008
コメント(0)

平成中村座 法界坊の昼の部を観てから、銀座へ。歌舞伎座で吉例顔見世大歌舞伎の夜の部です。それぞれの感動の余韻を大切にしたいから本当は同じ日は避けたかったけど、歌舞伎は早く始まるのでお休みの日にしか観られないので、やむを得ず…一、菅原伝授手習鑑 寺子屋 仁左衛門さんの松王丸を観ました。 最近、菅原伝授手習鑑の本を読んだので興味があったところ ちょうど平成中村座で美しいお姿が記憶に新しい仁左衛門さんが 松王丸ということで、グッドタイミング。 ただ通しではなくこの場だけなので、ちと物足りない。 平成中村座で全部通してくれないかしら。二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい) 左團次 さんの弁慶。DVDで観た「義経千本桜」と似た衣装。 弁慶はおしゃれなんだ。 DVDでは仁左衛門さんの知盛。松嶋屋はさすが決まってた! 今月の顔見世は菊五郎さん。私は菊五郎さんも好きなので 豪快、男性的な知盛といかにも女性らしい静御前。 衣装だけでなく体型まで違って見えるくらいの素晴らしい二役。 三、三代目中村時蔵五十回忌追善狂言 八重桐廓噺(やえぎりくるわばなし) 時蔵さんの上品な美しさ(若さだけが美しさでないこと)が分かってきたので ますます歌舞伎を見る楽しみがふえた気がします。 10月平成中村座で観た孝太郎さんが白菊。 お伽草紙の金太郎のおかあさんのお話。 ここらへんはがんじがらめの時代と違ってファンタジック。 こども伝統芸能シリーズ 「市川染五郎・私がご案内します」の挿絵に「きゃうげんづくし」の文字を見て以来、見たかった櫓です。カンゲキ! さよなら公演も決まり、さみしい限り。立て替えたら観られなくなると思うといずこも愛し銀座。松坂屋の前に行列。フト見るとバームクーヘン。ドーナツに興じた人たちは、今度はこちらなんでしょうか歌舞伎座 吉例顔見世大歌舞伎 昼の部 2008年11月12日
November 17, 2008
コメント(0)

これは串田和美さんが作った法界坊の人形ラストシーンが観たくて、もう一度行けないかなと思ったけどカレンダーと仕事のシフトを確認したら、「行ける日はない!」と判明しました。あーあ歌舞伎座で法界坊を再演したとしてもあの仕掛けは平成中村座ならではのもの。それを思うと絶対観たい!と思ったけど、あっけない幕切れ…来年、また何かしてくださいますよね。国内でしたら、駆けつけることにしましょう。とにもかくにも平成20年、私の平成中村座は終わりです。楽しませていただいて本当にありがとうございました。千秋楽まであとわずか。チャンスがある方はぜひおススメでございます。寒さも笑い飛ばしましょ。筋書 表紙裏表紙小屋の内部は写真撮影お断りだけど、法界坊の筋書の中に客席と舞台の写真が掲載されていました。押し花のようにはさんだのは、ラストに舞台を埋めつくすように舞い落ちてきた桜の花びら。ハラハラ散らしては、平成中村座ごっこで遊んでます前のほうの白いところが座イスに座る平場の席。中村座の定式幕は黒白柿色、"
November 17, 2008
コメント(0)

**ivh**東宝エリザベート観劇エリザベートはずっと以前山口トートと内野トートで一度ずつ芝居好きの妹に誘われて観たことアリ。そうそう井上クンがルドルフでデビューしたころのことです。あんまり昔過ぎて覚えていないからほとんど初見と同じ。音楽はCDで繰り返し聴いているので耳に残っているけれどね「初日に一階の前の良い席で見ませんか」と山口祐一郎さんファンの方が誘ってくれたけれどあいにく仕事だったので泣く泣くお断りし残念だったのですけれど…染五郎ファン仲間の染子様が「2階の後ろのほうだけどよかったら」と再び声をかけてくださったので、今回のエリザベートには縁があるらしい。トートもエリザベートもルドルフも前回とは違うキャスト。浦井ルドルフは井上クンが主役の「ルドルフ」で狂言回し的な役で観たけれど不思議な存在感がありました。イマイチ乗れなかったお芝居の中で一人精彩を放っていた。朝海さんは一路さんより若々しくて良いのかもしれないけれど歌声が私の好みじゃなかった。荒い感じがした。武田真治さんはテレビドラマのイメージしかなかったので小柄だし、華奢なかんじで迫力なさげだから、ちょっと心配だった。歌えるのかしらってこともね。意外と髪型や衣装、演技で魅せてくれました。ワイルドで魅力的なトートだったと思う。「二人とも善戦してるよね」と休憩時間に染子様と話したりして。(生意気なコメント、失礼m(__)m)ただ二人とも張りあげちゃう感じの歌い方なので聴いているほうも無意識に緊張しちゃう!皇帝フランツ・ヨーゼフの鈴木綜馬さんのソフトな歌い方が聴こえるとホッとする。綜馬さん、高島さん、寿ひづるさん。安定感あるベテラン陣がガッチリ支えているんだね。だから新しい二人も力が発揮できるんでしょう。日を追うごとに変わっていくのを観るのも一興です。今や(劇団四季)ウィキッド等で歌唱力に定評のある濱田めぐみさんにしても「今日は○○さんでなくて、濱田という知らない子でがっかりだった」デビューしたての頃は書かれているのを読んだことアリ。下手ならグリドルボーンに抜擢されないと思うけれど濱田さんさえ、ね。だから最初ってみんなタイヘン。とは、言え改めて山口祐一郎さんと涼風さんで力が抜けてくつろげる感じの歌を聴いてみたくなった。(^^;)今日の出演者の中で一番心を奪われたのは!子役のルドルフ。素晴らしいボーイソプラノだった。まだ小さいのに、大事な場面、堂々とソロで「ママ、そばにいて」と歌い上げておかあさん、おねえさん世代の涙を誘ってました。それこそウィーンの森の天使の声だったよ。かえりみち昨年は東宝モーツァルトを観たかえり、眺めた並木(「モーツァルト」はキャスト変えて2回観ました)1回目・2回目November 16, 2008
November 16, 2008
コメント(0)
平成中村座にしかない舞台の真横の席の桜席。定式幕がしまった後も舞台上が見られます。松、竹、梅席。といろんな席に座りましたけど、10月の仮名手本忠臣蔵ではCプログラムの時が桜席でした。松の廊下で刃傷事件が起きた時塩冶判官を羽交い絞めして止めた加古川本蔵が主役のCプロ。松の廊下、正面からは見えない衝立の陰で苦悩する本蔵(仁左衛門さん)の姿をつぶさに観たり、勘三郎さん演じる妻戸無瀬と小浪(七之助さん)の踊りや表情がオペラグラスなしでよーく見えたのですっかり気に入った特等席。今回、やっと手に入れたチケットは上手の梅席。と覚悟して来たのだけれど、実際座ってみれば隣は桜席。さらにお向かいの下手は桜席。なので、役者さんの顔もアップで見えるし、舞台上のからくりもよく見えるイイトコ取りの席でした。法界坊、まったく見るのが初めてワクゥO(゚▽゚o)(o゚▽゚)oワクゥ♪でも、昔の演出に戻って残忍さを増したというふれこみの割にはコミカルさが際立って、笑ってばかりいたような。法界坊は「武士の一分」の笹野さんが出演するのでそれも楽しみだったのですけど、下ネタっぽいコントでちょっとがっかり。笹野さんじゃなくてもいいじゃない、とワタシ的には、今ひとつただ勘三郎さん以下全力投球で笑わせてくれたのでこれは理屈じゃなく、楽しんだもの勝ちの舞台ですよね。10月の抑圧された世界からパーンと一気に宇宙まで突き抜けていっちゃえ!みたいな。破天荒な僧の法界坊。扇雀さんのお組でなくても近寄りたくない感じ。気の毒なことにお組はお金はあるけどヤーナ感じの笹野さんにも言い寄られて、モテモテではあるけれど複雑よね~の役。自由自在の法界坊、途中で誰かに突っ込まれても「当世でございます」とシラーっと逃げてしまう。(アタシも気まずい時に使ってみたい、「当世でございます!」)お組を乗せた籠を縄でぐるぐる巻きにして、その余ったところで縄跳びまでしちゃうんだから、天晴れとしか言いようがない。かなりの速度で11回は飛びましたよ喜ばせることに努力を惜しまない勘三郎さんと世の中に一泡吹かせようと人をくった法界坊、エネルギッシュな二人は似ているかも。どこまでが勘三郎さん?どこからが法界坊?それはたとえば掛け軸と幟を入れ替えたり、籠の中の人と行李の中の人を入れ替えたりだのの「お約束!」の古典的なアイデアではありますが(あら、歌舞伎だもの、古いのはあたりまえ)芸達者の皆様がしのぎを削っているうえにチームワークが良いのでテンポ良く決まり、気持ちいい!しめこのうーさ、うさ♪会場もみな、手拍子合わせ、一体化。さて、2幕目になると1階の椅子席最前列のお客様いじりがイロイロと。サッチーホッコーさんも書いていらしたけど、初日猪の出た6日そのあたりの席のお客様がうらやまし。彌十郎さん、扇雀さん、勘太郎さん、七之助さんがごくごく間近。法界坊ったら、2階にも出没のにぎにぎしさ。斬られた腕が飛んだり、穴を掘れば土が飛んだり引きもきらぬ仕掛けの数々もあって飽きさせない工夫満点♪橋之介さんの道具屋甚三郎、粋で格好良かった。大石も勘平もよかったけど、これが一番キマッテル!さんざ、そのさわやかぶりを法界坊にからかわれるんだけど。笑いをこらえて、すました顔を保とうとしていて可笑しかった~。納涼の祈祷師、赤坂のおきわさん、そして今回のモテモテお組さん。ここのところご縁のある扇雀さん。清楚な美しさはもちろん野分姫だけど、女性特有の可愛さ、愚かさ、色っぽさ、温かさがお組にはあるんだなとつくづく感じた次第です。七之助さんの黒子も近くだからよく見えましたよ♪彌十郎さんと勘太郎さんは、身分の上下が逆だけどシネマ歌舞伎で観た「文七元結」と似たような役柄。ヘタレなイケメンの役の勘太郎さんを見てると血気盛んな役の時よりも上手だな~と思うのですが。プンプンしてる若狭之助や力弥の時よりも角の取れた町人の時が好きなのね。亀蔵さんと笹野さんの面白さはそれぞれの個性が味わいあって勘三郎さんとの駆け引きが超タノシ。物語は徐々に残忍さを増していくけれど、腕が飛んだり、化けて出たりとリアルというよりイメージ的なせいか、暗いドロドロ感はなし。あれよ、あれよと言う間にラスト。ここで残念だったのは最後の花四天(捕り手)がアクロバティックに活躍する一番の見せ場、舞台の後ろがパンと開いて外が見えるところがまったく見えなかったんです。花四天が赤い太い縄を絡めた上にジャーンプ!のところはかろうじて見えましたけど(あのダイビングは怖いよね。挑戦する勘三郎さんの勇気に大拍手!)サッチーホッコーさんも書いてましたが、小金吾思い出しました。私が観た小金吾お向かいの下手桜席とほかの席を隔てる定式幕は開いていたのになぜか、上手、私の前の定式幕は閉じたまま。立ち上がって乗り出せば後ろの人が見えなくなるしもしも演出上の都合なら上手・下手、どちらも同じだと思うのでひっかかって開かなかったのでは、と睨んでいますが…立ち上がって、後ろの席に移動するのもお行儀悪いしなと観念したのでした最後のシーン、観たかったな~。大半は間近で観られて良かったんだからしかたないやとあきらめるには見ごたえありの痛快なラストだものね。テレビではおなじみの感がある串田演出のフィナーレでしょうが私にははじめてライブだったのに~。風に乗って飛んできた桜の花びらを拾いながら「次は、当日発売の立ち見かな、これは」と思ったりして。(背景の色は浅葱幕の浅葱色、文字の色、松は松葉色、 竹は若竹色梅は紅梅色、桜は桜色)2008年11月12日 平成中村座 隅田川続俤 法界坊
November 15, 2008
コメント(4)

10月忠臣蔵を観るために何度も通った平成中村座。久しぶりの浅草は11月も半ばでだいぶ冬めいた装い。観音様につづくお手綱(右にみえる布ですよ。)に並ぶ人もちょっと落ち着いた感じかな。五重塔、奥山風景と通り過ぎると、平成中村座の幟が見えてきた!なつかし!でも法界坊のポスターになってます♪平成中村座の仮設芝居小屋の奥、珍しくはとバスが一台も停まってません。成田屋さんの暫の像がここからも見えます♪ホレボレするような男前でしょ。o(*^▽^*)o「成田屋!」「九代目」私たちは團十郎さんを見ているけど、團十郎さんは毎日何を見ているかと後ろにまわって、確かめてみました。この暫像、何代目の團十郎さんか忘れちゃったのでチラッと検索したら「劇聖」と呼ばれたけれど、数奇な運命をたどっていた方でした。歌舞伎の御曹司は恵まれているように思われるけどそんなことばかりじゃないんだと思うこと多しの今日この頃。五重塔を見ている九代目團十郎。 さて、平成中村座に行ったことない人と、これからの人のために案内板にちょっと書き込みしてみました。一応、定位置を書きましたが、イヤホンガイドと筋書(プログラム)は売り子さんがまわってくれますよ。靴は脱いで、配られたビニール袋に入れて自分の席まで運びます。置き場所は広々とってあるけど、平場の松席の人はスペースがほとんどないので絶対ロングブーツはNGだよ普通の靴でもかさばって休憩時の通行の妨げになってます。靴下は、他の席からもよく見える席なので穴が開いてたりしたらちょっと見づらいけど、青い字で書いたのが平成中村座のお楽しみ、舞台の真横の席の桜席。定式幕がしまった後も舞台上が見られます。今までの平成中村座の様子はこちらに書いてます痛快!って感じの法界坊を見終えた後、恒例のお大尽様のお見送り。今日のお大尽様、和服のお似合いで、スッと姿勢よく観劇されてる姿も麗しくて、お大尽様らしいお大尽様でしたo(*^▽^*)oベロタクシーは東劇から日比谷公園まであいマイさんと私を乗せてくれたドライバーの山内さんでした。ご縁ですわねさて、長くなったので観劇記は次に♪
November 14, 2008
コメント(4)

●●●平成中村座仮名手本忠臣蔵の芝居小屋へ通ったので10月はずいぶん浅草に足を運んだけれど「法界坊」はなかなかチケットが手に入らず久しぶりの浅草です。今日も外国の方、修学旅行と大勢の観光客でにぎわいます。手ぬぐいやさん、クリスマス柄も珍しいなと見ていたら中村屋の中村格子も見つけました観音様と握手ができるのも、後わずか。今日も善男善女が列を作っています。携帯電話が普及して、数がめっきり減った公衆電話。ちゃんと残してくれて優しいな、浅草。10月26日に、10年ぶりに新調してもらった大わらじ。宝蔵門の横にある肖像は大谷米太郎氏。門の上に文化財をしまってあるから宝蔵門。大谷夫妻が宝蔵門の寄進者なんですって。私はちっとも知らず「あの人は誰ですか?」と係の人に質問したのだけど。うちへ帰ってから調べたら貧しい家に生まれ、家族のために働いた後上京し、努力を重ねた上で成功するものの幾度も憂き目に遭っていて。そのたびに不死鳥のように蘇った不屈の人なんだね。さて、今、境内は、福島二本松の菊人形のデモンストレーションかな。菊人形が見事でした。何度も来た浅草寺。宝蔵門を抜けたら五重塔、奥山風景、平成中村座と向かって左にばかり行ってしまうから、今日は右の方角を眺めながら歩くことにしました。この角度からの写真もめずらしいでしょ。こんな母子像もあったのね。平和地蔵尊鳩ポッポの歌碑あら、いい匂い。焼きたてメロンパン。「中で座って召し上がれ」と誘われて断りきれない出来たてホヤホヤ メロンパン。昭和初期の音楽が流れるレトロなお店。ふるーい、天秤ばかりもあったりして、浅草にピッタリ!すっかり満足して、「ごちそうさま!」のついでに聞いてみた。レトロな美人の店員さんに「何年くらい経つお店なんですか?」答を聞いてヒョエー!「2、3年なんですって。」「えーーー!何十年も経ったものかと」「(ウフフ)そういう雰囲気に作ってあるんですよ」この煤けた感じの柱もそうなの?うわー、まいった!この質問され、驚かれるのが快感!だろうな。●●●Designed by unamama
November 14, 2008
コメント(0)

11月9日、おばあちゃんたちと一緒に秋のお庭の散策。さて、みんな揃ったので清澄庭園へ。入場料は大人150円。11月見ごろの花は黄色い石蕗(ツワブキ)名前の由来は艶のある葉の蕗だそうです。ボランティアさんのガイドのお世話になりました。旧古河庭園でガイドツアーに参加した時とっても有意義だったので今回も参加してみました。入口にはいってすぐの手水鉢。左の色の濃いところは関東大震災の時の火災で燃えたところ。痛々しい。涼亭。数寄屋造りの建物。明治時代、岩崎弥太郎が荒廃していたこの邸地を買い取り、三菱社員の慰安や内外賓客のために用いた庭。弥太郎没後、弟の弥之助が、全国から取り寄せた奇岩名石を配した庭園として完成させたそうです。ガイドしてもらってよかったわ。前に来た時は紀伊国屋文左衛門が元の持ち主とガイドブックを斜め読みして分かった気になり、江戸時代、どうやってこの石を運んだんだろうなんて、考えてたんだからハズカシー。2006年に書いたのも訂正しておこうっと。この庭園のうれしいところは磯渡りができるところ。お魚も鳥も近くで見られる。ガイドツアーは約1時間。団体行動でなければサッサカ歩くところをゆっくり じっくり 歩く。それも運動不足の身には良いことかもしれないね。花菖蒲の時期に来たいね桜の下で「古池や かはづ飛び込む 水の音」隅田川の岸辺にあったものを、護岸工事の際に移されました。うしろの木はタイワンニンジンボク。葉が朝鮮ニンジンに似ているからですって。お花の時期にはかわいい薄紫の小さな花が咲くようです。池の周りを歩いているときにガイドさんが素敵な言葉を教えてくださいました。「一歩一景(いっぽいっけい)」一歩、歩くたびに景色が変わる。自分のお気に入りの角度から眺める楽しみがあると。向こうの建物は大正館。野鳥がたくさん訪れています。青鷺もいましたよ。私はこのキンクリハジロが好き。磯渡り、楽しいのですが、雨の日は滑るので気をつけてと注意されました。ほんとうに年に数回、落ちる人がいるそうです。水深4メートル。それで浮き輪がところどころに設けてあるのですって。(この写真は)小雨模様で暗いんだけどライトアップの頃には右のハゼが燃えるように赤くなるんです。この築山。何に見えますか?清澄庭園で一番高い築山です。そう、富士山なんです。後ろの木が大きくなりすぎて富士山に見えなくなってしまったそう。でも、切らないのは、木を切ると後ろのビルが見えてしまうからですって。5月にはここに植わったツツジが見ごろになるそうです。トイレのそばのオリーブ。なぜ西洋の木が。ガイドさんも首をひねってました。低い位置に荷物かけ、年配の人が多く訪れる庭園です。こういう優しさが嬉しいでしょ。この写真の中に清澄庭園の見どころが全部入ってました。ツワブキ、紅葉、池、名石。22日から11月いっぱいライトアップされ、大正館の中にもはいれるそうですので機会があれば夜の庭園にも足を伸ばしたい♪詳しくはこちら
November 13, 2008
コメント(6)

食べ過ぎだって?そりゃ、チリドッグにミネストローネにおしるこにポテトにハンバーガーは多いかも。ランチの写真を撮るって言ったら同僚がふざけて、ひとりでこれだけ食べたらウケルカモ、って協力してくれましたヾ(@^▽^@)ノモスでおしるこ食べられると思わなかった、オイシ♪そしてすっかり暗くなった終業後。別の友人と帰りました。「あら、満月?綺麗」といつもならそんなことを言わない現実的な人が珍しく嬉しそうに教えてくれました。まんまるお月さまの美しさに見とれながら静かに歩きました。いつも、なんでも否定したがる人が、何かあったのかな。「ね、ウサギ見えるよ。ほら」と言ったら「あら、ほんとだ」ちょうど彼女の乗るバスが着きました。私は誰かと別れる時、その姿が完全に見えなくなるまで見送るタチですが、彼女は振り向きもしないタチ。なのに、今日は、何度も手を振ってくれました。秋だからかな♪松居さんの講演会、平成中村座、顔見世大歌舞伎、清澄庭園、浅草で撮った写真とか、あといろいろ書きたいこともあるけどお出かけつづきでさすがに疲れがたまってるかも。今日は早く寝ます。寝不足続きでお肌がね。来週は大切な用事が控えているのでした。そうそう。今日、一番言いたいことは あいマイさんお疲れ様!ヾ(@^▽^@)ノ
November 13, 2008
コメント(2)

歌舞伎座終演後ダッシュ!三越の前を渡って山野楽器を超えたらワクワク 言葉はいらない、ねo(*^▽^*)o
November 12, 2008
コメント(4)
歌舞伎座、夜の部終わったらまた観に来ようっと。MIKIMOTOのクリスマス・ツリー。正時毎に鐘の音が聞こえるんですって。時間ごとに国が違うの。ちょうどに通ったら素敵だね。
November 12, 2008
コメント(0)

**ivh**ようやくチケットが手に入ったので明日行ってきます。平成中村座昼の部を観た後に吉例顔見世大歌舞伎夜の部なので、余韻を楽しめず、もったいない気もしますが、予定の入っていないお休みの日には、限りがあるので、行けるだけ、ラッキーです!ウレシイコメントのレスを書きたいのをグッとこらえて今日は早く寝まする。歌舞伎座は建替える前に一回でも多く足を運びたいと思っていました。平成22年の4月公演が最後になると発表があったのは記憶に新しいところですが…「新しい歌舞伎座は、劇場とオフィス棟を併せ持つ複合建物となる予定です。」というニュースを聞いて、今の建物の面影はなくなっちゃうのかなと気がもめていたのですが、先日松居直さんの講演会の際に前を通った時歌舞伎座の方にお話をうかがってみました。つむぎさんのおっしゃっていた歌舞伎座を現在のまま残し、特別興行や、歌舞伎史を残す史料館的保存をするという案。これは、建物が老朽化しているので維持が困難のため考えにくいとのこと。ファザード保存をして3階までの外観と吹き抜けロビーまでを部分保存しつつ、劇場部分を新しくする。すなわち、劇場部分は、新複合施設の1~3階部分とするのは?も聞いてみましたが、やはり老朽化のため、現実化の確立希少。みんなが好きな趣のある現在の建物が見られなくなるのは残念!と食い下がってでは、新しい建材を使用して、今の歌舞伎座の入り口の雰囲気を残すことはできるでしょうかとお聞きしましたら、それは可能性がありますねと。ただ、ロビーや廊下、今の雰囲気はなくなってしまいますが…と係りの方もさみしそうでした。ずっとこの建物に勤めると思っていましたから、とも。そうでした。私たちよりもずっとずっと思い入れの深い方たちでした。現時点では、新しくなっても幕見席は設ける予定と聞くことができ、ヒト安心。昭和20年代のままの座席の窮屈さなど改善してほしい点はたくさんありますが、伝統ある建物、かかっている絵などはそのまま残してほしいです。「再開発計画及び建物概要等につきましては、来年1月中旬の発表が予定されていますから詳細はそれまでお待ちください」とのことでした。
November 11, 2008
コメント(12)
**ivh**「うぉー」「うぉー」奇声を発する男性にたじろぎ、(あ、この車両に乗らなかったらよかった)とビクビクしつつも(次が私の降りる駅!)とドキドキドキ・・・・・ドアが開くと同時にダダダダダっと駆け降りて「あー、怖かった!」胸をなでおろし、「あ~~~~~~~~~~~~~~」ストールがない!お気に入りのちょっとシックなストール(ノ◇≦。) ビェーン!!遺失物の問い合わせをし、アレコレアレコレ数時間。新宿にそれらしきストールが届いている情報にたどりつく。確認に来てくださいとのこと。お休みの日に新宿まで取りに行くわ!うちの子(ストール)の新宿までの乗車賃は請求されるの?いや、それより確かにうちの子ならいいけどさ。駅の人、写メ撮ってくれたらいいのに、とちょっとずーずーしいかなと思って言わずに飲み込む。
November 10, 2008
コメント(2)

11月9日日曜日 小雨模様 一か月遅れの誕生日に久しぶりに親子三代揃って清澄庭園に行った。大江戸線の清澄白河で降りると、すぐ目の前。これはさすがの私も迷いようなし!おばあちゃんたちと待ち合わせは清澄公園。清澄庭園に隣接した公園。なんにもないから犬も走れる。キャッチボールもできる。災害時は避難所として多くの人の命を救った公園と知るとよけいに美しく愛しく感じる。秋の藤棚アスレチックもできます水の代わりに落ち葉の川
November 9, 2008
コメント(0)

篤姫を観終わった後、チャンネルを変えたら青いハチ!家族みんなでびっくりして目をこらして見ちゃった!珍しい青いハチは日本で見られます。みた人は幸せになります!ってことでテレビを見なかった人にも教えてあげる!苦労して携帯でテレビの画面を撮ったけどうまくいかなーい!学名はルリモンハナバチ阿蘇にある葉祥明さんの美術館で見られるそうです。葉さんのブログにも書いてありました。葉祥明オフィシャルブログこちらは葉祥明さんの弟さんでブルービーの絵本の作者でもある葉山祥鼎さんが館長をされてます。阿蘇高原絵本美術館こちらはブルービーで検索していたら見つかった詳しく載っていたブログそして、ブルービーの絵本。楽天でも買えるんだね。
November 9, 2008
コメント(0)
![]()
**ivh**たくさんいいお話がありました!「(絵本を読む時は)訳するようでなく語るように」「(絵本は)目に見えるように書かなくてはいけない」(これは翻って目に見えるように読むことに置き換えられますね)代々の商家に生まれ育った松居さんは近江商人を引き合いに「売り手良し、買い手良し、世間良し」の三方良しでないといけないとも。絵本の話だけでなく、この時大学卒業後すぐの松居さんが福音館の設立に携わった話とかね、いろんな話が聴けてよかった。そして、もっと聴きたかったです。 【松居さん講演会・サイン会】<講演会>教文館主催「松居直のすすめる50の絵本-大人のための絵本入門」刊行記念講演会 「親子でよむ絵本」 日時:2008年11月5日(水)午後2時~3時半 会場:フェニックスプラザ 3階会議室 (東京都中央区銀座3の9の11 紙パルプ会館内) 定員:190人(子ども不可) ※託児なし 参加費:1000円【送料無料】松居直のすすめる50の絵本 [ 松居直 ]
November 8, 2008
コメント(0)

はじめての国立劇場。 9月に染五郎さんファンの染子さんと歌舞伎座(染様の竜馬)に行った時に「国立劇場は行ったことがない」という話題に。ちょうど高麗屋親子ご出演の予定を知り、それもご縁と「はじめての国立劇場」行きと相成りました♪国立劇場は千代田区隼町にある。隼町(はやぶさちょう)はおもしろいところで人口が500人弱。皇居、麹町、永田町、三宅坂など有名なところの狭間にちょこっと存在する。国立劇場と最高裁判所がある、というかしかない、というべきか。アクセス、半蔵門線半蔵門で降りて、徒歩5分。半蔵門線はよく利用するけど、半蔵門駅で降りるのは初めて! 1番出口をおりて、すぐ目の前に表示。すこし歩くと表示。迷う前に、先へ、先へと、ほんと親切だ!お年寄りや、遠くから来た人、私のような重度の方向音痴には大きくて立派な建物。歌舞伎座も建て替えるとこんな風かな。「国立」は立派でいいから、歌舞伎座は歌舞伎座であってほしい。はじめてだから、何を見てもうれしい!江戸川乱歩原作、「江戸宵闇妖鈎爪(えどのやみ あやしのかぎづめ)人間と豹の合体人間の不気味で哀しいお話。おどろおどろしいのは苦手なので原作はパス。あらすじをサッチーホッコーさんのところで予習しただけ。歌舞伎座でもらったチラシの洋装の染様が美しくて「わ、観たい!」と思ったのに当日は時代劇。「やーね。あれは宣伝用でしょ」と笑われて…今日は染子さんの友人も一緒で染五郎さんファン三人で観劇。実はこの彼女が功労者。今日のチケットを前売りの日にゲットしてくれたの。なので、3階だけどセンター、とても見やすい席。花道だって観えるし、椅子がハイバックで頭をささえてくれる。首と肩がこっている私には、なんてありがたい座り心地。この席で2500円、国立っていいな。もっと前に知ってれば良かった~。井伊大老、観たかったな。妖しく、不気味が売りの江戸川乱歩と美しい歌舞伎を目指す染様のコラボはいったいどんなかなと思っていましたが、若旦那の染様は、やはり染様らしく優美でうっとり、恋人役の春猿さん、染様の恋人お欄は色っぽく、明智の妻役の時はしっかり者のお内儀さんと演じ分けやっぱり観て良かった!と染子さんのお友達に感謝!人間豹の染五郎さん、隈取の凄まじい顔になって大凧に乗り明智から逃げるラスト。凧かと思ったら「傘?」って、私たち三人は染様ならなんでもいいんですけどヾ(@^▽^@)ノ宙乗りで、3階の鳥屋へビューン!わ!近づいて来る!鳥屋は私たちの数メートル先。三人とも固まって、目だけは染様を追ってついに鳥屋の中に入っちゃうわ、とその時、グッと振り返って染様、こっちを見た!きゃーーー!(心の中で)さて、舞台がはねて、外へ出て「こっち見たよね!」「ワタシを見た!って思った!」「え、ワタシも!ワタシを見た!と思った!」かしましく大興奮。行きに通った時から気になっていた「伝統芸能情報館」を見学することに。「歌舞伎の干支」と銘打って、十二支にちなんだ演目と着ぐるみなどの展示などがあって、平成中村座で見たイノシシは懐かしいし、菅原伝授の鶏など本物みたいで興味深かった。今日の舞台は2時間くらいだから、幕間にお弁当を食べるのは我慢して、終演後、食事をしようと空腹だったのも忘れすっかり楽しんでから、表に出ると人だかり。なんと幸四郎さんを囲むファンの方。おお、これが「出待ち」なのね。え、じゃ染様も出てくるの?ってことでしばし待つ。楽屋口に張り付いて待ったりはしないけど、すぐそこにいるのなら会いたいよねきゃー、さっきの怖い隈取の迫力ある人とは別人。若旦那と人間豹と生染五郎さん。今日は二役じゃなくて三役見ちゃった!静かで気品のある染様登場に、ドキドキドキドキサインや握手はおろか、声さえかけられない弱気な私たち。幸四郎さんには三人とも握手もしていただいたのに!ファンの方が次々近づいて言葉を交わすのを眺めながらソッと見送る。でもさ~。お子さんの写真を撮ったり、車の中まで覗き込んで写真撮っちゃダメなんじゃないの!染様、困ってたよねーとグチグチ言うちょうど春猿さんも出ていらした。9月の夜叉が池の百合さんで初めて拝見したので、すっかりそのイメージだったのだけれど今日の三役も鮮やかに演じ分けていらして良かったです!と言いたかったけど、恥ずかしかったのでヤメタ!おお、この坊やは松本錦政くん。染五郎さんの部屋子さん、直弟子さんです。さっきも舞台でしっかり務めていましたし、車で帰る染五郎さんを送りに出てきて、染様のお子さんをあやしてあげたり、けなげ!けなげだけど、無理にそうしてるんじゃなくて楽しそうにしていて、なお可愛い。ってことで、染子さんに頼んで未来の大スターと2ショット撮ってもらいました♪染ガールズ(ウフフ、言ったもん勝ち!)は楽しく食事を済ませ、中川晃教のライブへ向う二人と別れ、私は家路に着いたのでした。青山も赤坂も縁のない私ですけど、赤坂大歌舞伎や「七つの人形の恋物語」で赤坂ACTシアターに通ったおかげで迷わず帰れました。あー今日はHAPPYな一日でした。染子さんたち、ありがとう!
November 8, 2008
コメント(4)

現金書留が届きました!中身は210円!510円かけて210円!過剰に徴収してすみませんってことで。バス運賃返金センタから電話がありました。仕事中だったので留守電に。フリーダイヤルにかけて手続きをしました。ご存じない方のためにPASMOやSUICA利用時タッチしてもうまく認識できなかったとき、「もう一度タッチしてください」と運転手さんに言われることが時々ありますが、まだその操作に慣れない頃、やり直しでなく、取り消し処理をされ、二重に徴収してしまったミスがたくさんあったんですって。該当者に返金するための電話をかけているのがバス運賃返金センター。そこの担当が該当者に電話しては、お詫び、返金の案内、返金のための現金書留の送付先住所の確認をしています。私も該当者だったのですが、返金額が210円!「その額のために現金書留はもったいない!」と言ってもそれしか手段がないんですって。手数料がかかっても、なんでも、誠意を示した証拠がほしいのね。「たとえば210円分使えます!」って印刷したハガキを送ってくれてもいいじゃない、ねー。と担当者の方に文句言いましたが、考えてみればこの任務だけに集められた、きっと派遣の人で、マニュアル通りなんだよね。赤字は承知の上ってことで、派遣の人に文句言ってもそれは無理!かわいそうだもんね、と気がついて…なので、送っていただきましたけど、もったいない!そうだ!その担当の人の敬語が超面白かった!気の毒だけど、昔と比べたら今、派遣で働く人は教わる機会がないでしょ。自分で研修を受ける機会を探して勉強したほうがいいよ。話し方で印象がずいぶん変わります。がんばってね!もし、私のような留守電が入っていたら聞いてみてね!心当たりのある方は、こちらへどうぞo(*^▽^*)oお問い合わせ先バス共通ICカード協会0120-229-422(フリーダイヤル)受付時間 月曜日~土曜日 9時30分~17時(日曜・祝日は除きます。)
November 7, 2008
コメント(2)

今日は福音館の初代編集者 松居直さんの講演会へ(講演会はとってもいいお話だったので、後でまとめます)今日撮った写真を集めてコラージュ?してみましたo(*^▽^*)o教文館ナルニア国写真の一番左側はエレベータの扉。各階クリスマスツリーの絵になっていてかわいい。 お店の中はもうクリスマスの本であふれてる。松居さんの新刊本にサインを求める人の列と合わさって、あふれるほどの人・人・人。手に取るのもたいへんなので、クリスマスの本選びは後日、午前中に出直そうっと。原画展は、切り絵の挿絵があったかな赤ちゃんの絵本。出産祝いにプレゼントしたいような本。ナルニア国は来年10周年 左は三越の入口の飾り。右はMIKIMOTOのクリスマスツリー。並べると1本のツリーみたいo(*^▽^*)o毎年楽しみにしているMIKIMOTOのツリーは準備中。実はあいマイさんと銀座を通った先週の水曜日。MIKIMOTOの前は珍しくなんにもなかったのでした。どんなオブジェ or 花壇、と楽しみだった分拍子抜けで写真は撮りませんでした。「クリスマスツリーの準備なのね。なんにもないのがかえって珍しいかも」などと話していましたが、ほんとにそうだったね
November 6, 2008
コメント(10)

マウスでお絵かきは、去年描いた栗!パクっと割れていて食べやすいし笑ってるみたいだし、楽笑栗ってネーミングはいいね。トップページ、暫定的にお出かけ特集にしました。小室哲哉逮捕に負けるな、音楽座ってことでカテゴリも追加しました!今日の私は銀座から帰ってきてからアカネちゃんと夕食、いつものなるべくワンプレートで簡単に洗いものも少なく、ではなく、ちょっと頑張ったわ。新しくリンクしてくださったshizushizu248さんにインスパイアされて、(ヾ(@^▽^@)ノ触発って日本語があったね。)タンジューン!あ、証拠写真がない!うっかり…1.海山丼 御飯が炊けるまで中落ちをお醤油とお酒で漬けた。 山芋と梅干しを叩いてポン酢で和えた。 海と山をご飯の上にのせて、わさびとあぶった海苔を手でもんで乗せた。 あさつきなかったから、葱の青いとこ、みじん切りも。 (これはshizushizuさんちの昨日と一昨日のを合体しただけ、 のような気もするが、インスパイアだからね!o(*^▽^*)o)2.鶏がらスープに鶏挽肉(みじん切りのたまねぎプラスお酒と塩、卵)を 練ってから丸めたお団子、スプーンでドボン。 あとから、ザクザク切った長ネギもドボン。 (春雨もバンバン入れちゃうとフカヒレ風!今日はナシ) ちょっと寂しかったのでサラダにしようと思って千切りにした 大根と人参も投入。鶏と千切りだから短時間で出来ちゃう!3.箸休めは、ピーマンを縦に2センチ幅くらいに 切ってから横に千切りして、塩昆布と混ぜ混ぜ。 袋に入れてもんだら早く味が染みる。 よくつかるとおいしいけど、茶色くなる。 我が家はピーマン好き、なので作ってすぐ 緑がきれいなうちにバリバリ食べちゃう!4.ミニオムレツ。プレーンでフワフワ。 これは、一番最後、みんなが席に着いてから作って すぐ出す!5.作ったけど、食べない。 夕食を作っている合間に大根を下ゆで。 食べてる間に出汁に移してまたゆでた。 ウフフ、明日はおでんにしよう!千切りがサクサクできるのは、誰か包丁研いでくれたの?まさか、アカネちゃんがな~と思ったけど一応聞いてみた。「パパ」マイ包丁持っていて研ぐのも上手だけど滅多に研がない。だって、ほら私の縄張なわけだから、ね。こういうところはありがたい。仕事もして、家事まで全部こなされたら私の立場がなくなるってもんよ。忙しさにかまけてさぼっていたのを見かねたらしい。よく切れるから明後日は青椒肉絲かな。でも、好きなのはクリームシチューだよね
November 5, 2008
コメント(2)

4日、紀伊国屋サザンシアターに行こうと新宿南口に降りたらまばゆい光。わお。もうイルミが始まってる。紀伊国屋サザンシアターは新宿高島屋の奥にある。タカシマヤタイムズスクエア。高島屋と紀伊国屋書店(一番上の7回にサザンシアター)東急ハンズが併設されているので便利なところ。ですが、私はもっぱらサザンシアターのついでにイルミを見るくらいです。おしゃれに興味がないので買い物に行かないからね。ヾ(@^▽^@)ノ娘は特別ファッションに興味があってそのまま仕事にしてしまうくらいだから極端ですが、毎日モデルみたいになって通勤してます。反面教師だわ。でも、さすがに勉強しただけあってお金の使い方は上手で高いものを買うのじゃなく組み合わせが上手、(って親バカねo(*^▽^*)o)で、話がそれましたがお芝居は誘われて観ましたけど自分では選ばない種類だったのですがなかなか良かったです。役者さんが皆滑舌で、私は一番後ろだったけどよく声が通ってました。今調べてみました!2008年11月5日~2009年1月12日点灯時間/17:00~24:00(基本点灯時間)、16:30~(12月中)、12月31日は~翌1:00まで点灯 ※時間・日程は変更になる場合があります確かに!4日から点灯してた!高島屋はどうかな。光のサーカスだった昨年。あ、こちらはまだ準備中o(*^▽^*)oこちらは9日からバレンタインまで
November 4, 2008
コメント(2)

あお みどり赤く見えるのは、桜の葉 きいろ 少しずつ赤桜の妖しい美しさ、撮るのがムズカシ…
November 4, 2008
コメント(6)

眠かったからボーっとしたくて朝、大急ぎでおにぎりを2個作りました。春、桜を楽しんだ公園にランチへ。ほんとは温ちゃんと行きたかったんだけどシフトが合わないから行きそびれてたの。公園でランチは好きな人と嫌いな人が分かれるから。誰でも誘えるわけじゃなし…で、温ちゃんにばったり会ったから、そう言ったら「あたしは一人でも行くよ」あ、そういうことね。昨夜のTBSのフェルメールのテレビ、あんなに楽しみにしてたのに、なんてこった!何気に教育テレビでウクレレの番組があったのでそっちも録画ボタンをおしちゃったのが敗因。ウクレレの番組が始まったのと同時にフェルメールの最後、切り替わってしまい最後の謎解明の部分が録れてませんでした。うたた寝から起きて楽しみに見たのに…二兎を追うものは一兎も得ずだね~。誰か見てませんか?(ノ◇≦。) ビェーン!!よっぽど寒くなかったら外へ行こう!ひとりで食べるっていうと心配するから元気ないねって心配かけないように同じ課のみなさん。でも、うまくすり抜けて…サッサと表に出る、急ぎ足で公園へ。往復の時間もお昼の1時間休憩に含まれるわけだからぐずぐずしてちゃ、もったいない!お財布と携帯持ってストール肩にひっかけて、いざ行かん お昼休みは貴重なメールチェック時間。職場は携帯持ち込み禁止。セキュリティの厳しいビルだから、階下のロッカーまで取りに行くためにいったい幾つの重たいドアをあけなくちゃならないか。なので会社にいる間は一回見られるか、否か。時計代わりに携帯を持って出たんだけどカメラ代わりに使いたくなるような自然の色にたくさん会いました!あいマイさんを観に高尾山に行きたかったけどその日は休みを取れなかったし八王子に住んでいる友達が高尾山に行こうと前から誘ってくれたので連絡取ろうかなと思っていたんだけど…身近にこんなに自然があったんだ!ということで、写真をアップしようっと。
November 4, 2008
コメント(4)
![]()
岸田今日子さんの「子供にしてあげたお話してあげなかったお話」と「大人にしてあげた小さなお話」をつづけて読む。女優としても岸田さんも大好きだけど、お書きになるものがまたいい!あの方の持つ怪しげ、はかなげ、不思議、そして美しく、怖い感じ。そんなものがふんだんで、すっかりワタシ的にツボです。もし、興味をお持ちいただけるのなら、先に「子供にしてあげた…」からお読みください。ウサギと狼の話なんてゾクゾクするよ。「子供にしてあげたお話 してあげなかったお話」「大人にしてあげた小さなお話」 ともに岸田今日子 大和書房あと、10月に読んだ本は芝居がらみが多いな。ルルド パトリック・マーンハム (ミュージカル座の舞台「ルルドの奇跡」を見た時に何度も出てきた「無原罪の御宿り」が知りたかったから。)言葉の意味を知ることはできたけど数ページしか読めなかった!中村屋三代 役者の青春 中村勘九郎 講談社これは、もう1ページごとに勘三郎さんが好きになる本。20年くらい前の発行。勘太郎君たちの幼い日のことも書いてあるので平成中村座を見た後なら、なおさらうれしい本。黙読しているのに勘三郎さんの声で聞こえてくる気持のいい文章。気に入ったので手元に置きたいと思ったけれど残念ながら楽天にはないのでアマゾンで買いました。絵本夢の江戸歌舞伎 服部幸雄 岩波書店これは平成中村座のチケットを譲ってくださったnowakehimeさんがいいですよ、と勧めてくれた本。江戸時代の芝居小屋のことが丁寧な挿絵で描かれていた。これも平成中村座観劇後に見るとたまりましぇん。o(*^▽^*)o絵本夢の江戸歌舞伎あとは「市川染五郎と歌舞伎に行こう! 」市川染五郎 旬報社まんぼうシリーズ固いこと言わないで、気軽に楽しもうよ!とのメッセージがいっぱい。11月は染五郎さんを観に行くぞ!これは染五郎友の会でにぎやかに。「歌舞伎のかわいい衣裳図鑑」 君野 倫子 市川 染五郎 あとは、音楽座の「七つの人形の恋物語」のもとになった「カーニバル」のCDも借りた。あたりまえだけど、昔のミュージカル!ってかんじ♪お掃除のときなどにBGMで流して聴いていたんだけど心にググッとせまってきたのが、「七つの人形の恋物語」ならキャプテンコック、ミシェルの役の人が人気者のにんじんさんに向かって歌う「Everybody likes you」'Cause everybody likes you Everybody likes youAnd no-one,no-one likes me No-one likes meこのノーワンライクスミーのリフレインが切ない!原作の映画「リリー」も見たいけど、アマゾンで見たら中古で12000円。手が出ません!音楽座と言えば新作は「マドモアゼル・モーツァルト」次、読む本はモーツァルトになりそうな雰囲気o(*^▽^*)o
November 3, 2008
コメント(4)
昨日、同僚の温ちゃんのためにいろいろ調べていたら収穫がありました。東京メトロの一日乗車券、都営地下鉄のワンデーパス、利用した方も、ポスターなどでご存知の方もいるでしょうけどこれがなかなか使い道あるのよ。温ちゃんが九州から出てくる友人を案内したいコースは歌舞伎の一幕見、見終わったら月島でもんじゃを食べてから国立新美術館へ行って、そのあと六本木のミッドタウンや赤坂サカスをまわってお茶したいって欲張りなコース。以前、私が一幕見でも気軽に楽しめるよ!と言ったのを覚えていたらしい。ただ、イヤホンガイドとオペラグラスがないと初心者にはね、と思ったけど、歌舞伎座の建物、雰囲気を楽しみたいんだなってことで反対はしないけど…11時の回にフラッと行ってパッと見られるわけではないからね、顔見世だからねと念を押した。こんなにアチコチまわるなら一日乗車券が便利かもとサイトを開いたら、便利、便利。一日乗り放題のうえに割引してくれる施設がたーくさん。(10月から69ヶ所だそう)月島もんじゃのお店(64店舗)で10%引き、国立新美術館の入場料100円引き、赤坂サカスや六本木ヒルズとかで利用できるから彼女たちのためにおあつらえむき!あとは自分で調べてね。美術館の入場券が無料や割引になるぐるっとパスもいいなと前から思っていたんだけど、2か月の間にそんなにまわれるかなと迷っていたのですが、一日乗車券はオールマイティーなのね。そんなこんなを教えてあげてたら、私は仕事だけど三連休はお出かけ楽しみにしてる人、たくさんいるんだろうな。最近は安・近・短が好まれているそうなのでききみみやおススメ安・近・短スポット、11月3日ならこちらはいかが?ただし、私が行ったのは2年前なので今年の情報を確認してね。浅草は東京時代まつり行列歴史絵巻 ききみみやの日記はこちら今年とは違うところもあると思うのでこちらの公式サイトをご参考に。それとお花が好きな方にはこちらはいかが。こちらは11月3日限定ではないけれど。入場料安いし。そうそう、一日乗車券を見せると150円を120円におまけしてくれます。※小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料
November 2, 2008
コメント(2)
![]()
ウクレレ・モーツァルトってタイトルも楽しかったので図書館でリクエストしたCD。ウクレレのレッスンがはじまったことでもあり、自分のやる気を奮い立たせるためにBGMにしようと思って。ほら、なまけもので練習嫌いだからね。ウクレレ、トロピカルな風に吹かれてのんびりゆったりつまびくイメージを一新。やっぱ、ウクレレって弦楽器だったんだって再認識しちゃうアルバムだった。ハワイアンだけでなく、ジブリやサザンやクリスマスソングだって弾けるんだよ。ウクレレで弾ける本を探しに行くと多彩なので驚くけど冷やかし半分で借りたのに、脱帽です。お見それしやした~。さてさて、それ以上にびっくらこいたのがパソコンにCDを入れたらモーツァルトの肖像と演奏者の動画(演奏シーン)が動き出した!!「あれ、DVDだったっけ?」とプラスチックケースをひっくり返す。ウクレレだけで、モーツァルト! 生誕250周年のラストを飾る衝撃の作品! 映画「アマデウス」冒頭でも有名な 「交響曲 第25番 第1楽章」のビデオクリップをCD-EXTRA収録! このCD-EXTRAだな、犯人は!意味を調べたらとは、音楽CDとCD-ROMの両方の機能を兼ね備え、CDプレーヤーとパソコンのどちらでも再生を可能にしたディスク。普通の音楽CDと同じようにオーディオCDプレーヤーで音楽を聴くことができ、パソコンで再生すると、文字情報や写真、ビデオ画像などが楽しめます。そういうことだったのね。ただし1996年以前のパソコンなどは読み込めないこともあるそうなので、興味のある方はご自分でお調べくださいね。たとえばこちらを参照してみてくださいo(*^▽^*)oそうか~。ウクレレとモーツァルト、対極と思われるもの、CDなんて音楽はできても画像は無理でしょと思われる既成概念。不可能を可能にするパイオニアっていうか、いっぱいガンバル人。そういう人もいるんだよ、ね、ね、あんた聞いてるの?って自問自答してるんだけどヾ(@^▽^@)ノ今日はエプロンかけて張り切って大物の洗濯したり、押入れの片づけいたしましたわ。昼寝もいたしましたわ。「地方から上京する友達を案内するから、歌舞伎座の幕見と国立新美術館について教えて」と頼まれたのでお調べものもいたしましたし、音楽座のトライアウト、友達の分も申し込みましたし玉三郎さんのトークショーの申し込みもいたしましたわ。おうちにいるっていいな~。お休みの日を満喫しているじぇりでござる。妹が「オシャシャのシャン」だよと渡してくれたDVD。なぜか「宮藤官九郎のオーラの泉」だったけど「何これ?」って怒りませんわ。おホホホ。クドカン好きだし、今度こそ「オシャシャのシャン」をよろしくね~。情報に疎い私のために友達が教えてくれましたのでお載せいたします。明日のソロモン流に亀治郎さんが出演されるそうです。わお!3日のTBSのフェルメールも忘れないようにしなくちゃ。TAB譜付スコア ウクレレモーツァルト 松井朝敬 編 模範演奏CD付楽天で探したら同じタイトル演奏者もいっしょだけど(私が借りたはCD近藤研二さんと松井朝敬さん)このCD付き楽譜集はCD-EXTRAではないと思われます。
November 1, 2008
コメント(2)
しゅん・・・・こんなことを書いても、かもね。実は「隅切銀杏の精」様のおかげでまた「観音様」のご利益があった!はずがもしかしたら素通りしてしまう危機に一転してしまったのでトホホです。ご利益は「原石」だったので「加工」に必要があったのですが今日の午前中から一日、仕事の合間を縫ってどうにか「形」ができてきたかな、というところで会社から帰宅したら、珍しいことに娘が夕食を作ってるとこでした。待っている間に「仕上げ」をしてしまえばよかったのに待つ間までは気が張っていたのに、彼女の今までのお料理の中で最高の作品(今日はハンバーグ、それと小松菜の煮浸し&スープ)がよりにもよって、今夜登場してしまったのだ。達成感、充足感の後のこの満腹感にすっかり気が緩んだ~ちょいとうたた寝のつもりが目覚めたら日付が変わっていた!寝不足がたたっていたし(昨日は母が助っ人に来てくれたので部屋のレイアウト変えたり、あちこち大掃除並みにきれいにし力仕事もめいっぱいしちゃったの、そして眠い目をこすって出勤したからね。)起きられなかった!うわーん。どうしよう「仕上げ」をしていなかったので、目の前からご利益が飛び去ってしまったかもしれない、が夜中に確認できないよ。しゅん・・・・チャンスの神様は前髪だけ、通り過ぎたらつかめない!きゃー。観音様、締め切りに間に合わなかったご利益どうしましょ。「隅切銀杏の精」様。このままだと、「君の名は」になります。うさぎと亀のうさぎでした。あ、ほんとうにこのお話はうさぎがらみです。そうです、なまけていた分を取り戻そうと帳尻合わせに働きすぎて罰があたりました。それにしてもふぇーん。とりあえず、今できることだけはしておいてあとは運を天に任すしかない!寝ようっと。
November 1, 2008
コメント(6)
全41件 (41件中 1-41件目)
1