全32件 (32件中 1-32件目)
1

観たのは2月。なかなか書く機会がなくて今になっちゃった!ユーミンが大好きだからこそ 行きたくなかったユーミンソングミュージカル。セリフの代りに歌だけで紡がれた甘酸っぱい青春のストーリー。でもね、行って良かったの。DVDの発売を待てず、ミュージカルの曲順に自分で「ガールフレンズ」のCDを作っちゃおうかと思うくらい♪手をつなぐほど若くないから あなたのシャツのひじのあたりをつまんで歩いていたの選ばなかったから失うのだと哀しい想いが胸をつらぬくけれどあなたがずっと好きだわ 時の流れに負けないの気が気じゃない 困るじゃない私眠れないなぜ泣けないのかなひどく淋しいのにあなたと来なくたってわたしはもとからこの海が好き波打ち際をうまく濡れぬように歩くあなたまるでわたしの恋を注意深くかわすようにやさしくなくていいよ クールなまま近くにいてあなただけにめぐり逢うために今まで私モテなかった Wow wow男はいつも最初の恋人になりたがり女は誰も最後の愛人でいたいのだから所詮おんなじ気持ちで求めあっていると思っちゃいけない彼女の名前教えないでねうらむ相手はあなただけでいい出席いたしますと 返事を出したわ似合いのあのひとたち パーティーはもうすぐああ本当のことを云えば 秘かなめあてはあなたもきっと来ると信じているから過ぎ去った季節あなたは陽気な学校一の遊び人私とあなたと 彼女と彼とで笑ったカフェテリアそう みんなが同じよに昔の笑顔はもう幼なすぎて作れない想い出のせいじゃなく悲しかったのはやさしすぎるから あなたたちがいいなー。ユーミン。再演があったら 絶対行きたいわ。行くわ!!ユーミン好きの人と一緒にね。感傷的に思いだすのでなくこんな時代もあって今の自分がいるんだとポジティブに聴きたいね火星人さんも行こうね!!
March 31, 2008
コメント(0)

前回、華原朋ちゃんのDVDは発売されましたが今回こそ、堀内敬子さんバージョンの発売ないのかな。天王洲アイルの銀河劇場で2月に観た(聴いた)ユーミンソングミュージカル。ユーミンは好きだけど他の人が歌ったユーミンの曲じゃな~との想いで初演も今回も興味のなかったミュージカル。ところがユーミン好きの温ちゃんに誘われ、偶然妹からもチケットが取れたからとメールが入り、2回観ることに。観た感想ですか、それはね、いい意味で予想を裏切られました。♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪会場には苗場や湘南でユーミンの曲を聴きながら恋を語り合ったと思われるオシャレな熟年カップルの姿もチラホラ。(堀内さんには三谷幸喜さんから大きな花束が届いてました)ダンスもあるけど メインは歌。彼役の男性はいるけれど歌わないしね。ヒロインの堀内さんがバラードを親友役の方がアップテンポの曲を交互に。ただその繰り返しで感動なんてするのかしら?♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪劇団四季の頃は印象の薄かった(私的には)堀内敬子さん。さすがに歌唱力と表現は長年四季で培っただけあって(これは、ホントに実感しました!たとえば「有頂天ホテル」の時には消していたオーラ。自分がヒロインの時にはキラキラしていた)1曲ごとに観客は引き込まれ、すっかり感情移入しちゃう。1幕最後の「青いエアメイル」ユーミンのオリジナルよりちょっとスローな気がするけど、こんなに意識してこの歌を聴いたことなかったな。この曲で観客はユーミンが歌ってないんだからとかそんなこだわりはすっかり捨てて堀内さんの世界。最後にはすっかりヒロインの切ない気持ちになってあの頃の自分や友達をオーバーラップさせながらゴソゴソ バッグの中のハンカチを探すのです。♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ユーミンの「続・ガールフレンズ」。ウエディングドレス姿の親友を祝福するシーン。隣に並ぶのは昔好きだった彼。学生時代の恋の想い出の回想が始まります。恋も人生も不器用な主人公は私が観た回は二度とも堀内さん。何でも器用にこなせるモテモテの親友は最初は島谷ひとみさん、次は池田有希子さん。実は観る前は池田さんに期待していて島谷さんはそれほどでも。ところが面白いもので、歌は池田さんがモチロンいいんだけど主人公との対比で長身で目立つタイプの島谷さんの時のほうが絵的には効果があった気がします。池田さんは背格好が堀内さんと似ていて違いが際立たないから。♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪荒井ユーミンの時からのファンには涙が出そうな懐かしい曲のラインナップ。学生時代、ユーミンが大好きでアルバムの歌発売と同時に全部覚えちゃうくらいに聴いた特に全部歌えちゃう私には最高のミュージカル。銀河劇場(元アートスフィア)へはモノレールの「天王洲アイル駅」からが便利です。「天王洲アイル駅」に降りると「銀河劇場」のあるシーフォートスクエアに直通です。他の路線を利用するといつも迷子になるので時間がないときはおススメ(^-^)
March 30, 2008
コメント(0)
「ブルーレイに統一されちゃうと今、持っているDVDは見られなくなっちゃうの?」と娘に聞かれて「え?????」ブルーレイは高いからやめといてようやくDVDレコーダを購入したのにね~。互換性がなさそうだし、今、VHSが消え去りつつあるように DVDも同じ道をたどるの?くわしい方いらしたら 教えてくださいませ。あの、ねりらくさんとか いそじまんさんとか。ご存じの方、どなたでも welcome & help us!!!!!!!
March 29, 2008
コメント(10)

「お昼は公園で食べない?」と通勤途中に携帯へメールが入った。温ちゃんからだった。3月大忙しで仕事中は姿は見えても話す暇なんてないもんね。明日のお昼は一緒に食べようねって帰りに約束してたんだ。寒かったら、フツウにお店でランチとか言いながら外に出たら気持ちよくて結局、近所のスーパーで海苔巻きやらホワホワクリームがおいしそうなパンを買って公園に向かった!うー。桜満開。 春休みなので花見の皆さんでにぎわう公園。「花見!ってかんじだね~」「このまま、ぼけーっと昼寝したいね」桜の下に集まる人はみんな平和そうでいいな~みんないい人にみえるもんね。毎日、お昼、ここで食べたいね~の~んびりシアワセムードにひたりつつも「えい!」と気合をいれ、戦場へと戻った私達。年度末は大忙し。でも忙しい方が好き!充実感が好き!でも、一日 なんにもしないのも好きだな~。お、12時過ぎた。早寝、早寝。ネムイの通りすぎると寝つけなくて、苦労するんだ。オヤスミ オヤスミ ミナサマ (〃´∀`)ノ≪*。o゚ォッヵレサマ゚
March 28, 2008
コメント(2)
日記の更新が追いついてニコニコ サッパリ スッキリのききみみや でございます。観劇報告はまだ残りがあるにしてもま、なんとかね。いちばん ウレシイのはさんざ 皆様に心配かけた仕事がね、ヒトヤマ ヒト峠越えたかなってこと職場のイヤなヤツとの軋轢覚えることの多さ整理できてない資料行き届かない指導もーーーーウンザリ!だったのだけど立ち位置が定まってきましたよ全部解決じゃないよ、モチロンでも明るい元気な私でいることがそれだけでちゃんと役に立っているらしいので とにかく笑顔でいたらドンドン周囲の雰囲気が良くなって協力者がふえてきてまた大好きな職場大好きな仕事になっちゃった・・・て、安心して油断してるとまた、ガックンって落とし穴にもはまったりするんだけどでも もう迷わないからすぐ起き上がるわ若いころならいざ知らず・・・新学期、新しいノートを使い始める時のプチ厳かな気持ちになれるのはありがたいもんだわ♪
March 27, 2008
コメント(10)

花粉症なので何十年も春は憂鬱でも薬がちゃんときいていたお陰で楽しいサイクリング細い道、水門の脇へ。こんなことこも通れるの~ってところまで スイスイ時々立ち止まっては仲よく並んで歩く 人生の大先輩カップルやカモメの姿を眺めたりしてエサに集まる カモメとハト達でもね、スナック菓子じゃないものあげてほしいな~脂っこいカモメになったら心配なんだけどと思いながらの束の間の一人旅 終了!
March 26, 2008
コメント(2)

4月から新しく出来た駐輪場を利用する為通勤用の自転車を新調しました。近所のお店も親切だけど会社のそばの自転車屋さんにお願いすることに。以前、私が10年乗り続けた自転車の空気入れに立ち寄った時にグラグラしていた籠を結束バンドで止めてチャチャッと直してくれた店員さんの仕事ぶりに感心して次はこの店で買おうと決めていたので。まだ若い店員さん。よそのお店で買った自転車だし、新品の籠を売ろうとせずついで、という感じで止めてくれてお金もとらず・・・本物の自転車屋さんだと思ったのでそこで買って、駐輪場の登録に行ったよ。そして、病院へ労災の還付金取りにポカポカ日和のサイクリングへスタート!
March 26, 2008
コメント(0)

3月19日は私達のPOCO A POCO(ポコアポコ)が図書館でおはなし会をする最後の日。8月はお盆で、お休みしたけど4月から毎月第三水曜日に図書館で赤ちゃんとママと絵本を真ん中に楽しい時間を過ごしました。絵本の読み聞かせはしたいけど経験はないし、人前は恥ずかしいし困っていたら ねりらくさんが助けてくれました。カプちゃんも遠くから駆けつけてくれました。「来年もお願い出来ますか」と図書館の方が来年度の打診にお見えになった時、奥にいた私が「来年のこと、まだねりらくさんに相談してなかったわ。どうしよう」とドキッとしたのに・・・手前にいたねりらくさんが私のほうを振り返りもせずにしごくあたりまえに「はい」と元気よくお返事してました。ねりらくさんもカプちゃんもほかでも 引く手あまたのベテランさん。私は読むのも下手だしどちらかというとねりらくさんが読んでいる時に抱っこした赤ちゃんと一緒に眺めていたりママたちが笑っているのを見るのが大好きなので「読み聞かせ」としては二人に頼っている部分が多いのね。なのにPOCO A POCOを大事に思ってくれてホントに感謝でいっぱいです。
March 25, 2008
コメント(2)

「恋はコメディー」の時にチラシを5枚も持ち帰りました。そして「ベガーズオペラ」の時も!ベガーズの帰りに見かけたポスターに心ときめく ききみみやさん♪その日を楽しめるようにCD聴いて予習中です。なかなかいいアルバムですがオリジナルキャストは二人とも パンチのきいたハスキーボイスが魅力的。知寿さんも石井さんも爽やか系のきれいな歌声どんな舞台になるのでしょうか。そしてこの歌はどんな場面で流れるのでしょうか。大好きな 大好きな 大好きな知寿さん「マリウス」で観た時よりも「キャンディード」の時よりも「恋はコメディー」ではすっかり演技力も魅力も増した石井さんを拝見したので7月が来るのが楽しみです。 初日と楽が観たいので観劇も極力節約だわ。真優ちゃんと約束した「ライラ」と妹と約束した「ルドルフ」玉三郎さんと孝雄さんと勘三郎さんの「勧進帳」だけにしてあとは我慢しなくちゃ・・・
March 24, 2008
コメント(0)
![]()
ベガーズオペラで歌穂さんの歌声を聴いたらやっぱり歌穂さんだな~とホレボレだったのでベガーズのプログラムを買うのをやめて19日に発売のアルバムを買うことにしました。島田歌穂One Woman Series vol.1収録曲:1 『ドリーム・ガールズ』::ONE NIGHT ONLY~I AM CHANGING2 『リトル・ショップ・ホラーズ』::SOME WHERE THAT’S GREEN3 『ジーザス・クライスト=スーパースター』::I DON’T KNOW HOW TO LOVE HIM(私はイエスがわからない)4 『ジキルとハイド』::SOMEONE LIKE YOU(あんな人が)5 『ウィキッド』::DEFYING GRAVITY6 映画『フォーエバーフレンズ』::WIND BENEATH MY WINGS (愛を運ぶ風)7 映画『華麗なる賭け』/映画『思い出の夏』/映画『シェルブールの雨傘』::MICHELE LE GRAND MEDLEY8 『レ・ミゼラブル』::ON MY OWN9 『ジプシー』::SOME PEOPLE10 『ザ・ライト・イン・ザ・ピアッツァ』::THE LIGHT IN THE PIAZZA1曲目のONE NIGHT ONLYは映画のドリームガールズもモチロンですが、ロックライブの「GENERATIONS」で聴いたときに中山眞美さんの迫力あるボーカルに圧倒されたので大好きになった曲です。歌穂さんが歌ったらどんな感じかな♪3曲目 I DON’T KNOW HOW TO LOVE HIM やはり「GENERATIONS」で元宝塚の渚あきさんの歌を聴いて初めて知った曲ですが渚さんの透明なボーカルで印象的でした。そのあと、ブロードウェイのオリジナルキャストも聴いたけど渚さんの方が良かった。石原慎一さんの訳詩が美しく、歌手の方が訳しただけあって歌に乗りやすい言葉を選んでいる気がしました。この曲も聴くのが楽しみ!4曲目DEFYING GRAVITYウィキッドの1幕のラストの曲。劇団四季のミュージカルを観た人はこの曲でウィキッドが好きになる人が多いんじゃないかな。劇団四季の濱田さん、樋口さん、CDではイメルダがそれぞれ魅力的。この曲も入っているなんてうれしいな♪世界で一番素晴らしいエポニーヌとお墨付きのON MY OWN楽天の帰還限定ポイント利用で宝物がふえました(^-^)v到着するまでワクワクわぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
March 23, 2008
コメント(0)
我が家の玄関やリビングに春の息吹を届けてくれた桜のツボミ達を覚えてますか?オアシスに挿したもの大きな花瓶に活けたもの一輪挿しに飾ったもの皆さん、目を和ませてくれた後静かにサヨナラしたのですが・・・・緑鮮やかな葉を繁らせた桜がスクスクと枝を広げていますそれはね。先週のお休みの日洗濯物、フトンといろいろ干してサッパリしていいな~と思ったときこの子たちも室内ばかりじゃ生きている実感がないだろうな~と日光浴とばかり花瓶のまま、ベランダに出した桜達のこと気持ち良さそうだったので室内にしまわずあれから雨の日もお外他の子たちはとっくに枯れているのにこの子たちはお日様の恵みを受けてたくましく 強く 育っていますやっぱり自然って おひさまってスゴインダ!と感心しきりのけふこの頃
March 22, 2008
コメント(0)

3月19日の午後。おはなし会の後用事があったのでひとりで電車に乗りました。銀座で降りて日比谷まで歩きました。3月のmikimoto本店前はどうかしらと のぞいてみると珍しく 作業中でした。準備中に遭ったのは初めてです。 すずらん! せわしなく過ぎる人にシアワセのメッセージを届けてくれるために来てくれたの? SONYスクエアは今、こんなイベント。これはぜひ 実現していただきたい 花粉症歴30年以上のワタシ。 そして、わ、可愛いと思ったら 丸の内はフェアの真っ最中。最終日の3月26日には展示に使ったチューリップの鉢植えのプレゼントもあり!丸の内の通りを彩るチューリップを眺めるのも良しもらったプレゼントで留守番の家族に春を運ぶのも良しラララ 花粉症さえなければ 春はタノシ♪
March 21, 2008
コメント(6)

3月19日、小雨の中、日生劇場へ。再演されたベガーズを観に。時は1728年、イギリス。乞食達が老舗劇場を一晩だけ借りて芝居を打つというその劇中劇が繰り広げられる・・・のがあらすじ。3階建てに組まれたセットを基本に装置が場面ごとに少しずつ変わって、(役者自身が運んでいるのがほとんど)スピーディな場面転換。変わっているのは舞台の上、下にそれぞれ28席ずつの観客席が設けられ目の前で役者の芝居を楽しめたりいじられたり、と参加していること。時には道具を運んだり、ホウキではいたりお芝居の一部に参加できて、いい想い出になるね。楽器演奏者もその頃の扮装で舞台の上手奥に。説明の多い一幕目はちょっと退屈だけど(後ろの方でも「入っていけないわ」と飽きている人達の声が聞こえてたけど)セクシーな盗賊(軟派なジャック・スパローってとこかな)の内野聖陽さんと歌唱力抜群の島田歌穂さんが出るあたりから盛り上がってくる。そして幕間にはベガー達が物乞いに客席をまわるのでお菓子等を用意して手渡したり握手してもらったり乞食役の役者さんたちとの掛け合いを楽しめる。私は先に観た方に見どころをうかがったときに「おめぐみを用意しておくといいのよ」と情報を仕入れていたのでとりあえず持ってはいたけどちょっと席が離れていたので渡せなかったけど。今日は2階だから遠くてイマイチ傍観者気分、と思いきや、2階にもちゃんと休憩ごとに三谷六九さん、小批木麻里さんたちが来てくれて「ここからでもちゃんと見える?」とか「オレたちの時代、日本では暴れん坊将軍が活躍して、目安箱を設けてちゃんとオレたちのような庶民の話も聴いてくれてくれたんだと。ジパングはいい国だな」てな具合に話しかけてくれた。2階席、大喜び!若い追いはぎ役の原田優一さん。知らなかったけどちょっと藤原竜也似の歌が上手でいい声の人がいたので調べたら、レミゼのガブローシュやアンジョルラスもする人だったので、ナットク。内野さんも熱演ですが、久しぶりに聴いた歌穂さんに大満足!!高かろうが低かろうが自由自在にセリフを話すのと同じくらい自然に歌いこなす歌唱力と豊かな表情で歌穂さんに視線は釘付け。森公美子さん、村井さん、新妻さんとレミゼとかぶる出演者が多し。なんだかレミゼが観たくなったのは演出家が同じせい?カーテンコールの最後に、ステージ席も人は役者さんと一緒に踊れるので、その席の人は楽しそう。見ている人は羨望のまなざしを送るのみなのでここで温度差がググッと。東宝のミュージカルの出演者の皆様は達者なのですが 休憩はさんで、3時間半。ちょっと長すぎるかな~。前半を説明ではなく、乞食たち自身が演じるエピソードのほうがもっと話に入り込めて楽しめるのじゃないかと思ったりしてね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久しぶりの日生劇場。ソファもたくさん用意され ゆったり楽しめる。3階ロビーには私の好きなシャガールの絵がかかっていた。今まで気づかなかったわ。 「雅歌」と「舞踏」だったかな。有楽町ビルヂング の前で見つけたうさぎ。丸の内が10万本のチューリップで飾られる恒例の春のイベントだそうでチューリップの鉢植えのプレゼントもあったそうよ。the first day of spring Googleで検索しようとしたらこちらもチューリップそうか、春分の日って、英語でこう言うんだね。かわいいお花だな、名前はなんだろうと立ち止まったら公園の前の像のほうが気になった。フフフ。
March 20, 2008
コメント(9)

まだ冬色の公園の中モノトーンで描かれた絵のそこだけ色を塗ったようにフワッとピンクが目を引きました。桜よりビビットなその色に紅梅かしらと近づけば桜でした。鮮やかなピンクは南国の色。
March 19, 2008
コメント(4)

日比谷公園は今、黄色いお花が見頃です♪ハナミズキもたいさんぼくもさみしげ。デイゴの木も花も葉もなく、なぜかニャンコが止まってた。梅はイマイチかな。やっと花がほころんでいるところ見っけ!!(^-^)今は菜の花が満開。テニスコートの周りをグルッと囲んだ菜の花畑。「菜の花ってこんな匂いなんだね」一面に咲いている 菜の花の色ほら 拍手のように揺れてるという歌を想いだしながら散策そして水仙が見頃です。水仙を推薦!!なんてね(〃^∇^)o彡☆あははははっ 第一花壇、第二花壇とも薔薇の苗が植えられチューリップも準備中。
March 18, 2008
コメント(4)

12月2日 今年最後のCATSのつもりで観劇。なかなか 今日も良い席です。センターブロックの中程。「一番前だと恥ずかしいから、この辺が好きなの」と隣で一緒に観ていた人が言いました。ラム・タム・タガーに連れさらわれたくてわざわざタガーが狙いに来るあたりの席を取る人もいるけれどね。そうか~。恥ずかしいってこともあるのね。通路横の為、猫たち ひっきりなし。いいね~。やっぱりCATSは猫ちゃんとたくさん接触できるのが魅力だもんね。今日のグリザベラはカプちゃんがほめていた金井小夜子さん。 ジェニエニドッツ高島田薫さん永木さんのカッサンドラ、虎太郎くんのギルは定番。今日のタントミールは河西伸子さん、高倉さんじゃなくて個人的には残念。ミストは岩崎晋也さん。石井雅登さんのスキンブルシャンクス。お人良しそうなかんじじゃなく、アクティブ。なんか私がスキンブルに今まで抱いていたイメージと異なるけど、なかなかいい感じ。シラバブの紺野美咲さんはプログラムに写真が掲載されていないのかと思ったら、権 露さんで出てました。改名が多すぎてついていけない(-_-)前日までレベッカ・ヤニックだったレベッカ・バレットさん。素晴らしいプロポーションで踊るバレエはキレイでウットリ。ヴィクトリア役がピッタリだった。驚いたことに今日はディミータ!ボンバルリーナと歌う「マキャビティ」の歌。発音がたどたどしくて とっても気になる。ダンスならともかく、ここは見せ場なのにこの配役は無理なんじゃないの~(x_x)でもね、ウレシイコトに今日のマンカストラップはお久しぶりの野中万寿夫さん。タガーの荒川さんとのコンビを見るのは札幌以来。懐かしさにひたる♪妹と観たCATS。今年最後のCATSは12月30日 のマチネ。運良くチケット(下手の前列)が取れたので最近CATSを観ていないという彼女とキャッツシアターに行きました。奥田久美子さんのグリザベラ。ミスト: 金子信弛ギル:龍澤虎太郎 タガー:金森 勝 今日のタントは私は初めての原田真由子さん。エキゾチックでなかなか魅力的。今日のデュトロノミーは石井健三さん。札幌時代は1幕目と2幕目の間にデュトロノミーだけ舞台に残って握手やサインをしてくれました。一番たくさんサインしてもらったのが健三さん。五東由衣さんのジェリーロラム、グリドルボーン久しぶりに観ましたが貫祿タップリでした。(^-^) 噂に聞いていた荒川マンカスも観ることができました。甘い歌声のやさしいお兄さんマンカス。たぶん私は金森さんのタガーは初めてだと思うけど今まで何度も観てきて初めてのコトが起こりました。タガーはいつも舞台に上がって一緒に踊る人を連れに降りてくるのですが・・・定位置のブロックの通路際でなく、センター前列からヒョイと舞台に上げてました。へ~。違う席の時もあるンだ~と感心しながら今年最後のCATS終了となりました。「やっぱりCATSはいいね」という妹の声にすっかりご満悦のワタシ(^-^)v
March 17, 2008
コメント(0)

「アン」役の吉沢梨絵さんは「マンマ・ミーア」で保坂知寿さんのひとり娘の役で見たことあり。でもその時は知寿さんばかり見ていたので正直言って娘役は誰でもよかった。印象がなかった。楽天ブログのお仲間の感想を読んで急に観たくなった「赤毛のアン」逆境にもめげない明るい少女。華奢で小柄なアン。野村令子さんが演じていた。体型的には吉沢さんもちっちゃくて可愛い。けれどタブン 野村さんとちがう気がした。暗さを感じないアン。野村さんはもっとせつなく健気なアンなんじゃないかと。孤児院育ちとか家の手伝いで学校に行けないとか今の子にはピンとこないよね。だから、時代や環境に重きを置くよりもこの作品を通して伝えたいのは、普遍的なテーマ女の子の成長や家族の想いだから、これでいいと思った。アンとマリラとマシューが親子になっていくそんな様子や親しみやすい数々のナンバーで今の女の子も昔の女の子も十分楽しめるストーリー。大好きな「CATS」にいないと思ったら大好きな高島田薫さんが、なんと子だくさんで貧しいおかみさん役。コミカルでチャーミングなジェニエニドッツとはちがってここでは、おっかない おっかさん。木村さんは原作から受けたイメージ通りのマリラ。そしてマシュー。劇団四季を代表する役者さんの日下さん。実際に拝見できて良かった。年輪というか、風格というかサスガです。今回譲っていただけた席。3列目とはいいながら前には席がないので、実質最前列。前の人の頭を気にせず、細かな表情もすべて見て取れてコスパ最高の席。元気なアン、しょげてるアン。ハスキーな声とクルクル変わる表情に魅力を感じてすっかり吉沢アンのファンに!!「小さい頃に 夢見たことなの お花になりたいと でも花の命はみじかいものよ だから 私は私でいい♪」「私は私でいい」をダウンロードした。目覚ましのアラームをこの曲にした。アンみたいに元気に起きられるかな。プリンスエドワード、アンの世界に憧れる若い女性に大人気。私の横の席に座った若い女性の前にチケットを手にした別の若い女性が立った。どうやら先に座っていた方の女性が席を誤っていた様子。間違えた女性が別の席に移り、後からの女性が彼女のいた席に座った。この間、一切会話なし。「失礼ですが・・・○△×・・・」「あら、ゴメンナサイ。☆※■・・・」「いえ、そんなにお気になさらないで○★〆・・・」そんな思いやりのあるやりとりがあるはずなのですが・・・「アン」の感性に惹かれて来た人たちなのになんだかな~。でも、観た後変わっているといいね。(2008年3月8日 自由劇場)
March 16, 2008
コメント(0)

自由劇場へ早めに着いたので気持ちの良いお天気に誘われてあたりを散策ここは港区海岸1丁目ポカポカ 陽気道端の水仙に春の訪れ海が見たくなったレインボーブリッジ、フジテレビのあるお台場が見えるはたらくくるま だね。器用に荷物の積み下ろし どこかへ旅をしたくなるような 海日和 空日和 そろそろ時間。芝商業を左に見て自由劇場へ。芝商業の校舎の色、美観を考慮して自由劇場の青紫と同じ色なのかな。
March 15, 2008
コメント(0)

ご卒業おめでとうございますご長女卒業おめでとうございます。ムスメちゃんへ 贈る言葉ムスメちゃん机に向かう勉強以外にもたくさんのことを経験して(国体にも参加したんだよね)そしてその小さな手でお皿も紙も野菜もいろいろなものを作り出し最後には生徒会長として立派に答辞も読んで私もその晴れ姿 見たかったな~毎日元気いっぱいの笑顔で周囲の人を明るくしお仕事に就くにあたっては電卓が早くたたけるように地道な努力も続けたねそんなあなたはかあさんの宝物そして その友達の私にとっても誇りですこれまでどおり胸をはって前に進んで行ってくださいあなたには必ずできるはずだって器はとうさんとかあさんがあなたに贈ったものかもしれないけれどだからその器が汚れないように壊れないようにと注意もはらってきたけれどそれを満たしたのはまぎれもなくあなた自身の力だからねかあさんや私のように大人になると代謝が悪くなるから傷の治りの早い今のうちに新しい世界へ飛び込んで経験という宝物をひとつずつ増やしていってくださいねほんとに ほんとに心から おめでとう!
March 14, 2008
コメント(2)
情けないことに年末調整しそこなったのでそして今日以外に行ける日はない!春うららの洗濯日和なのに・・・のんびり お家でブログ日和なのに・・・税務署へ確定申告へ行きました!本社への書類提出期限(郵送)をすっかり忘れていたためにトホホです。源泉徴収票持って めざせ!税務署。電話で所在地を聞いたときの案内のおじさん、超感じワル~。(脱税してやる!あ、還付してもらいに行くんだった)方向音痴なので駅の改札でもたずねた。駅員のおじさん、親切に地図までくださった。地図見なくても行けそうなまっすぐでわかりやすい道。のはずが、やっぱり迷って駅から10分の道、30分。「さー。きっとたくさん待たされるんだろうな」と覚悟をしてコンビニでお茶もゲットし、いざ!さすがに大勢の人でゴッタ返してる。受付の列の最後尾へ並ぶ。それが1時54分。「電子申告へどうぞ!」と言われて人だかりしてるコーナーへ向かったのが2時。申告するためのパソコンが空くまで並んで待つ。しばらくすると「どうぞ!」と招かれた。「はい、ここは名前、ここに住所お願いします」と係の人が、マンツーマンで教えてくださる。言われるままに入力して、源泉徴収票を貼ってたら完了。送信ボタンを押し、別の窓口で控えをもらって(タイミング良く、一人も並んでいなかった)あれよ、あれよという間にシューリョー。20分後には税務署の外。ハヤ~!!!印鑑と年金手帳も念のため持参したけど出番なし。逆に外出ついでに記帳しようと持っていた通帳は還付されたお金の入金先を入力する際、役立ったよ。サポートについてくださった職員の方に質問。「電子証明書付き住基カード持っているんですがホームページから申告できたんでしょうか」「ええ。でも自宅だとカードリーダーがないと」「持っているんです。」「それでしたらお宅で出来ますね」「あ~。そうだったんですか(・_・ゞ でも盗難にあったので、今はないんです」(例の、ランチに行った時にバッグから抜かれたか、こぼれ落ちたかで、保険証、住基カード一切なくした誕生日イブのコトです)「それは( °~ °)再発行して来年はご自分でできますね」「はい。でも今度は年末調整忘れないようにしますから(^-^)もしかして、本人確認にしか使ったことなかったカードの本来の出番は今回だけだったのかもしれませんね(;O;)」来年、ご自分でなさる方~。期限内に本人の電子署名および電子証明書を付してe-Taxで申告すると最高5000円の控除が受けられるんだって~。え、じゃ来年も年末調整忘れた方がいいのかな~。帰りに道案内に立っている警備のおじさんに「駅までの早くてわかりやすい道を教えて」と言ったら、地図をくれたので「地図見ても迷ったんです」と言ったら「そうですか。適当に行ってください」(が~(`´))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「確定申告」といえば「火星人さん」なので税務署へ行く前に「これから行ってきます」と伝え、終わったときも「火星人さんとこまでの交通費くらい」と早速、報告いたしました(〃^∇^)o彡☆でも火星人さんとこ、もっと交通費高いと思ったらそうでもなかった~。CATS回転席で見られるくらい戻って来ました~わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。 でも、申告より迷子に時間を要したんだからね、(x_x)
March 13, 2008
コメント(8)

「赤毛のアン」はよく知っているから別に特に今、観に行かなくても、と思っていた。だけど「おもひでぽろぽろ」を観ていたら分数の割り算は分子と分母を逆にしてかければいい、というなんでもないことがスッと理解できずこだわってしまう不器用な主人公の姿に自分を重ね合わせその頃の自分を想いだしてしまった。そうしたら赤毛がイヤで髪を染めたら緑になってしまった もう一人の不器用な女の子を想いだした。そしてMt.gligaさんのブログを読んでいたらあの女の子に無性に逢いたくなった。縁があればきっと逢えるわ!そうしてチケットが私のもとへ
March 12, 2008
コメント(0)

「アマデウス」以来のル・テアトル。染五郎さんのモーツァルトと幸四郎さんのサリエリ。直前に映画で「アマデウス」を観ちゃったのでその印象が強すぎて、大好きな染五郎さんなのにイマイチだった感がある。妻は馬淵英俚可さんが演じていたのだけど劇団☆新感線出演時も感じたのは彼女は舞台よりもテレビの人のような気がする。「白線流し」は登場人物みんな良かったけど私は馬淵英俚可さんが一番心の残ってるもん。映画のモーツァルトの人は本人が乗り移ったんじゃないかと思うくらいの迫力があったからな~。で、今回は「恋はコメディー」石井一孝さんの大ファンである妹と観に行った。現地集合にしたせいか、また宝町界隈を迷いながら走ってギリギリセーフ!「ル・テアトル」は銀座1丁目で降りるに限る。降りて目の前だから方向音痴でもダイジョーブ!! 出演者全員泥棒!会話とドンデン返しの結末。肩がこらない楽しいお芝居。子どもの頃、美人の代名詞だった浅丘さんのあいかわらずの美しさに感嘆!ワタシ、浅丘さんの声も好きなのよね。可愛らしいところ、キッパリしたところ小枝のようなそのプロポーション。今見てもカッコいい。たくさんの女性客に混じってめだっているロマンスグレーやツルリン氏達の長年の夢を壊さないでいるところは素晴らしい!渡辺えりさん、秋吉さん、自分より年上の人が活躍する姿はホント気持ちがいいです♪ハハハ金八先生に出ていた風間君(ケンちゃん。このときは亀梨君も出てたよね)が浅丘さんの息子役で達者だし、歌わない石井さんは初めてだったけどコミカルな演技もお上手で楽しめました。ル・テアトル、雰囲気の良いロビーで休憩の椅子もたくさん用意されていてなかなか(^O^)gですが借景が・・・・見える? 窓から 夜景を楽しもうと近づくとそこに 大きく ぢ
March 11, 2008
コメント(0)
家→仕事→家の繰り返しで癒されたいな~とめずらしく思ったので「ハチミツ」と「クローバー」を借りてみました。映画の「ハチミツ」と「クローバー」がすっごく良かったので調べてたら作者が好きなスピッツとスガシカオのアルバムのタイトルが由来だっていうので前から気になってたのだ。スピッツの「ハチミツ」には「ハチミツ」という曲が収録されてる。でも「スガシカオ」の「クローバー」の中に「クローバー」はない。フゥ~ン。とか言ってたんだけど全然聴く暇もなく(だってパソコンだって開けないくらい)フト 気づいて返却日を見たら昨日でした。癒されるどころかふぇ~お疲れさまでした~ 脱力(-_-)仕事 仕事 仕事で いやんなっちゃうだけどできない自分が悔しくて ムキになるんだよね。だけどタイヘンな顔しないでニコニコしてるから暢気そうにみえるらしくて風当たりが強いときがあるわけです。「自分らしく」が強いらしいです。(〃^∇^)o彡☆あはは協調性に欠けるからな~。すっごく 好かれるしすっごく 嫌われるのよね~ま、いっか!今日はあしながおじさんから「お疲れさま」の声が聞こえそうな宅急便もありましたし。扱いにくいヤツかもしれないけど私は私でいいや!明日一日ガンバッタラ オヤスミ!音訳の日。コーラスの練習もガチ☆ボーイの試写会も残業であきらめたんだけど(T_T)音訳行って、穏やかなメンバーの皆様の清らかさに触れて潤いを取り戻したいわ~
March 10, 2008
コメント(4)

女の子たちが携帯電話で写真を撮っているのでなんだろう と近づいてみたらわ!可愛い で、私もまざって パチリホワイトデーにもらったら嬉しいかも。卒園式や卒業式にもいいかもね。風歌。さんならリース作るのじょうずだからササッと自分で作ったりしちゃうのかしら。え~。ワタシ?! ムリムリ! オッソロシク ぶきっちょ。ヾ(@^▽^@)ノ家族4人の中で一番ギョウザの皮を包むのがヘタッピだもの。
March 9, 2008
コメント(0)
出版されたのは知ってました。話題になっていたことも。お笑いコンビ「麒麟」田村の書いた「ホームレス中学生」申し訳ないけど買う気も読む気もなし!!「読む?面白かったよ」とアカネちゃんが貸してくれたけど机の上に積んだまま。(やらせだったのですが)一度に4人の美女に迫られ、気をよくし4人共にそれぞれにデートの誘いをしていたのがバレてしまったドッキリ的なお笑い番組を見てからなおさらイメージが悪くって読んでなかったのに。「職場の人が読みたいと言うから貸すことにしたの」とアカネちゃんから締め切りを迫られてようやく読み始めたのですが・・・そうしたら予想を裏切って良い本だったのだ。「解散!」と父から宣言され、帰る家を失った兄弟。兄と姉に迷惑かけたくないために、友達の家に泊まるとウソをついた田村少年はあてもなく公園のすべりだいをねぐらに、拾ったお金を集めてはお弁当を買うというサバイバルは生活を余儀なくされた。そんな夏休みからはじまる物語。自分を置いていった父親、彼に惜しみない愛情をそそぐ母親、兄達に対する家族愛。田村少年の想いが率直に綴られたこの本は悲惨な体験にもかかわらず ほのぼのとした感じさえしてくるから不思議。で、あともう少しで読み終わるんだけどベストセラーの意味ナットクの一冊です。若い人にしては言葉遣いや表現が的確なのでその文章力にも驚かされたりして。仕事 家 仕事 家 仕事 の日々に 別のこと考えられるのが 良かったりして。でも目が疲れることを考えると あまり読めないんだけどね。花粉症は最悪でとうとう強い薬処方してもらいました。特効薬と知っているけど控えてたのがここ数日の症状悪化に耐えきれずついにクリニックに泣きついて出していただきました。ゴールデンウィークまでは花粉症と(嬉しくないけど)一心同体が続きます。
March 8, 2008
コメント(0)
早く寝る!今年の目標のひとつに追加!新しい仕事 覚える量がハンパじゃなくう~ん頭抱えること 多々効率を求めれば 細部にこだわってなんかいられないだけど 私の仕事全て ききみみや と名前入りで届けるつもりで手掛けたいと ごりっぱな大望が胸の奥に潜んでいるとは誰も気づいてないフフフ志は高いのよ身の程知らず とも言う品質第一スピードアップと両立して見せようぞホーホッホ
March 7, 2008
コメント(8)
竹芝 海の風 お昼寝日和 花粉日和
March 6, 2008
コメント(0)
スパッ!切れ味抜群その気持ちよさに手あたり次第なんでも切りたくなった。去年のお正月。お年玉をいただいたので(え、お年玉に年齢制限あったの?いいの、いいの、くれる方ももらう方もシアワセなんだから~)でもちゃんと家族のために使ったんだからね。すっかり刃がすり減った包丁を新調しに近所のスーパーの家庭用品売り場へ。チタンの包丁、在庫処分で1500円なり。へぇ~軽いんだ。安いし、いいかも。名刀を手にして切れ味を確かめたくなる悪者の気分がわかるような気がしちゃう人切り伊蔵気分でキャベツの芯とかバッサ バッサいってたのであるがさすがに切れ味が鈍る。いつもならトマトがスパッと切れなくなったらシャカシャカ 研いで 研ぎたての日は細切りたくさんのチンジャオロースーが我が家の定番だったんだけどチタン用の砥石を買いにいくのを面倒がって切れにくくても我慢してたんだよね。砥石買い換えるんだったらかえって 高くついたな~ 安物買いの銭失いの見本みたい(-_-)細切り筍を買ったりしたけどピーマンがキレイに切れないのがイヤでチンジャオロースーの出番、激減。ところが、今日検索したらフツーの砥石で研げるんだって。おお。さっそく明日はチンジャオだ!うちのチンジャオは美味しいんだよ~。軽いので肩こらないし(うちは手入れしないと錆びる包丁で重かったの。いい嫁になろうと、木屋で本格的なのを買ったのよ。)食材に金属臭が残らないし、抗菌だし、最高級ステンレス包丁の6倍以上切れ味。きめの細かい 仕上げ砥で軽く刃先を研ぐだけだって。今までみたいに力をいれちゃ逆にだめなのね。な~んだ。一年、不自由してたんだけどチンジャオの次の日は豚カツかな。キャベツの千切り 山盛りで~。きゃー。次の日はキンピラゴボウで、その次の日はたまねぎミジン切りで、お。楽しくなってきた~。
March 5, 2008
コメント(2)

Green-Noteさん、お待たせ(^-^)ひな祭りを過ぎた頃からキレイに咲きました。ツボミがほころんで ほんのり 春色
March 4, 2008
コメント(4)

忙しくて忘れてた。いや、忘れてなかったけど 余裕がなかったな~ アカネちゃんが小さいころ子育てで忙しくしていても横着しないで ちゃんと飾ってあげなさいよと母がいつも言っていた。情操教育って意味もあるしお雛さま しまわれっぱなしじゃかわいそうだからね。そうして何年も何年も七段飾りとケースに入ったお人形達とあれやこれやと飾っていたのでしたがここ数年はオサボリ気味・・・今年はお人形を飾るどころかチラシ寿司どころかお料理もフツウそうしたら 遅く帰って来たアカネちゃんがお雛さまのケーキを買ってきてコーヒー淹れてくれました。おお、季節の移ろいや受け継がれていく女の気持ちが伝わっていたんでしょうか。ウレシイナ~。
March 3, 2008
コメント(4)
「だいじょうぶですか!」と何人もの人に声をかけられて恥ずかしくって「大丈夫です」と笑って手を振って応えたけれど立ち上がれず、しばし座り込む。おおお。またやっちまいました!コーラスガール本番の日会場のご年配のお客様を丁寧にご案内し(おーー。もう集合しないと本番に遅れる!)と、走って階段を駆け下りたらアカネちゃんに借りたカッコいいブーツ足に合わないせいもあってズズズズと階段で滑ってしまいお尻でブレーキ!楽しみにしていたし緊張もしていた本番10月にバスを降りようとして階段を踏み外して顔から地面に激突。以来、半年、やっとダメージから解放されたのにあー、でも今回は見えないところで良かった。あの時みたいにお岩さんだったらステージに登れない!!!お岩さんなら階段でなく怪談だね~。オチからはじまる本番とはこれ、いかに(^○^)ダジャレにはあいマイさんといそじまんさんが反応してくれるのかな(〃^∇^)o彡☆あは
March 2, 2008
コメント(6)
今年ももう3月・・・早いな~。3日ボウズの私も続けられた骨盤体操。ちゃんと効き目ありましたよ。痩せたねと声かけられること数度。それで気を良くしたので毎日続けなくなっちゃったけどほめられるとやる気になるから運動しよう間食をやめようと決心しても なかなか実現できない人にダイエットの一歩としてオススメです。ポッコリお腹がスッキリします。すーっと伸びると気持ちいいしね。
March 1, 2008
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

