全32件 (32件中 1-32件目)
1

シネカノンが満員だったのでユナイテッドシネマへ。ゆりかもめ、終点までだからたっぷり乗れる。先頭の車両に乗ったら、一番前はガラス張りで視界が良くて運転手さん気分を味わえるからカップルに人気。うれしそうに座っている姿が可愛い。そうして最前列のカップルが次の駅で降りていくと、次の候補者が。ひきも切らず・・・現れるのがほほえましい。おとなだからと抑えているけれど、みんな座りたいんだね豊洲に着きました。映画は想像以上に面白かった。公開中なのでネタバレになるから書けなくて残念です。半分以上、そこそこ楽しい映画だな、と思いつつ眺めていてそのあと、アレ?アレ?アレ!アレ!!!!って感じで怒涛の展開があり、一瞬頭の中が混乱し、わーーーって素直に楽しくなる。なめてると味がかわるキャンデーみたいなすっごくお得な映画です。「キサラギ」好きな人はこれ、好きですよ。きっと。「キサラギ」も最初はアイドルの自殺の映画なんてヤダ!と食わず嫌いしていましたが、結局は香川さんだし、ユースケだしと観て正解だったけど、これもそう。「中学生時代の同級生がどうとか」なんてのは見なくてもいいかなと思ったんだけど、堺さんと佐々木さんファンの妹よ、ありがとう!最高に面白かったです。常盤さんと田畑智子ちゃんも好きなのでぜひこのメンバーで続編を。と思わせる出来だったので、映画館で確かめて来て!「キサラギ」の時も思ったけど、これはレディースデーじゃなくても惜しくない、とにかく大泉さんたちの魅力を再確認されたし。「ROOKIES」に出てるあの子も出てますよ。、あ、校長も!
June 30, 2008
コメント(0)

「アフタースクール」、イトシアは満員でアウト!有楽町にある「シネカノン」で見る約束をしてた。ところが会社を終わって直行した妹からメール。「次の回は満員で8時50分の回だって」ガーン本当は休みだった私が先に席を確保しておくべきだったのに有楽町でチケットを買って、東銀座まで歩いて東劇で「ふるあめりかに袖はぬらさじ」観てもう一度有楽町に戻るのは面倒と横着したからだ、「シネカノン」、162人収容。甘く見てたわ。有楽町駅前に出来た「イトシア」内、通勤帰りにこんな便利なとこはない。それにだ、出演者は大泉洋、佐々木蔵之助、堺雅人。お勤め帰りのOLのストライクゾーンじゃない?さて、今日しかチャンスはないのにどうするんだ!ってことで「ユナイテッドシネマ豊洲」にすることに決定!有楽町から新橋に出て、「ゆりかもめ」で終点豊洲を目指す。確か、「シネカノン」より開始時間が遅いし、たそがれの街をながめながら「ゆりかもめ」で移動自体が楽しいでしょ。豊洲に行ったことがない妹も夜景と新しいゆったり映画館なら文句ないだろう!そうでないと玉三郎さんを観た感動に傷を残すことになる。それは困るもし、満員だったら?フフフ勝算あり!レディースデーの25日だけど、豊洲なら満員ってことはないしね。さ、銀座を脱出!ミキモト本店前
June 30, 2008
コメント(0)
![]()
6月29日は「星の王子さま」の日だそうです。その「星の王子さま」の原作者のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日だからそうです。サンテックスは1900(明治33)年のこの日、フランスのリヨンに生まれました。音楽座の「リトルプリンス」にすっかりはまって原作の「星の王子さま」もたくさん読み比べました。(時間の制限があるので読破ではないけれど区内の蔵書をほとんど取り寄せて、自分の好きな訳をさがしました)結局、私の結論は声に出して読んだ時に一番しっくりくる内藤濯さん(一番最初に日本語で訳した人)がいいな!に落ち着きました。岩波少年文庫 001星の王子さま/サン・テグジュペリ/内藤濯内藤さんの本を買いたいと思いました。そして、この29日は「ビートルズ記念日」でもあるそうです。1966(昭和41)年、当時人気絶頂だったビートルズが初来日したから。翌日から武道館において3日間の公演を行ったビートルズを見たさに学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されたらしい。「補導されてもいいから、私も行きたかった!」と思うのは不謹慎?(^^)/もちろん、コンサートに行ける年齢ではなかったけれど、ね。高校の時の友人の多くがビートルマニアで私も少なからず洗脳されたなぁ。洗脳にはNo thank youのものも多いけれど、ビートルズを教えてくれた友達には感謝。スペシャル ☆⌒(*^-°)v Thanks!!今、読んでいるのは内藤濯さんの長男初穂さんが濯さんや家族の書いた本。いつ、読み終わるんだろう。挿絵なしの430頁。ちなみに内藤さんは7月7日七夕生まれ。星にご縁があるでしょ。Across The Universeでも聴きながら読んだりしてね。ビートルズも、星の王子さまも、何年何十年経っても深い。全てを知り尽くすことが不可能なくらい。好きなのに、親しみやすいのにもかかわらず、神秘的な部分を残して、心を惹きつけて離さないところ。なんだか似ています。星の王子の影とかたちと
June 29, 2008
コメント(0)

「ふるあめりかに袖はぬらさじ」が始まるまで30分。ちょっとそこいらを散策することに。遠くから遠征して来られる歌舞伎ファンの方。歌舞伎座と東劇(映画館)と新橋演舞場はすぐ近くにあるんですよ。十分ハシゴできる距離です。この前を通ると入りたくなる。でも今月はガマン、ガマンです。他に見たいのが多すぎて自粛せねば・・・8月までは歌舞伎チェックはオヤスミです。ここはカレー屋さんだったところ。4月から変わったらしい。シティーヌードル(※2008-06-28当時のこと。現在はありません)歌舞伎座を抜けて、まっすぐ歩いていくと公園が。なんだか、あまり手入れの行き届いてない感じ。ただし、手をかけすぎないほうがハーブには都合が良いらしくて空き地のごとく、無造作にボーボー茂っている。(※この後、だいぶ手入れがされるようになりました。あくまでも2008年当時です)面白かったのが、カレープラント。そう、カレーの匂いのする草。手前は、ミント?白っぽいのがカレープラントですよo(*^▽^*)o~♪築地川といっても川はすでになく、下を高速が走っている。さて、公園を過ぎるとガラス張りのビルの前に看板がたくさん。「松竹大谷図書館」ここはADK松竹スクエアビル。松竹の図書館だから、歌舞伎関係の蔵書がたくさん。近いのに、なかなか訪れる時間がないのが残念。帝劇、クリエ、宝塚と日比谷が東宝の街なら、ここは松竹の町なのね。この階段の奥がカフェセレ。米倉涼子の「黒皮の手帳」、篠原涼子の「Anego」の撮影などに使用されたスタイリッシュなレストラン。(私は両方見てません)今度、どなたか一緒にランチ、いかがですか?私は地味にスタンドでカフェラテ買って、東劇へ。信号待ちをしているところに出くわした自転車タクシー。有楽町にイトシアが出来た頃デビューしたベロタクシー。初乗り(500mで)300円。乗ったことありますが、楽しかったです。(※2016年4月、リンクを確認したら、値上がりしてました。 乗りたい方は、サイトで詳しく確認してくださいね)「ふるあめりかに袖はゆるさじ」は全席指定2000円。中身の素晴らしさに比べてかなりお得なプライスです。更に、東劇はシートもゆったり、無料で使えるマッサージチェア6台完備。携帯の充電だってブランケットの貸し出しだって無料!と、かなりお客様本意の映画館です。(2008-06-28)(※2016年4月確認して訂正。無料のマッサージ器と充電器は現在はありません。 ブランケットとチャイルドシートのサービスは2016年4月現在もOK)
June 28, 2008
コメント(4)

歯医者で虫歯キ~ンイタイヤ麻酔でポワ~ンネタイヤ喉も痛いから 今日はこのままリタイヤまたあした(^O^)/~~ see you !
June 27, 2008
コメント(4)

27日まで東劇で「ふるあめりかに袖はぬらさじ」を上映。ribon5235さんが書いていらしたのを読んで以来ずっと気になっていたこの作品。シネマ歌舞伎で観られる機会を逃してしまうには口惜しい。ということで夜、妹と映画を観ようと約束した日早めに家を出て、「ふるあめりかに袖はぬらさじ」を観ました。「研辰の討たれ」ですっかりその良さを堪能したシネマ歌舞伎。普段よりグッと高い年齢層で満員御礼!杉村春子さんにあてて有吉佐和子さんが書いた人気の舞台。当初、玉三郎さんが演じるにあたって「病身の亀遊さん(薄幸の女郎さん)より美しいお園(亀遊の先輩格)では困ります」と難色を示した杉村さんをうならせたという玉三郎さんのお園。玉三郎さんの舞踊の艶やかな姿は何度も拝見しましたが気風のいいお姐さんをあれほど見事に演じるなんてなんとなく玉三郎さんの後ろに杉村さんが見えるような気がしました。幸薄い七之助さんも叶わぬ恋に苦悩する獅童さんも好演だったし勘三郎さんの達者ぶりは言うまでもありません。獅童さんはワイルドなイメージがするけど「いま会いにいきます」や藤吉みたいな優しい役も似合いますね。。普段はおっとり、上品に話す玉三郎さんが情は深いけれどはすっぱなお園を演じるのは、玉三郎さんなりにもご苦労がおありだったと思います。足が悪くても踊りの名手、背が高くても当代切っての女形。玉三郎さんはいつも険しい道を乗り越え、そこから更に上を目指し続ける、不屈の方ですね。豪華な共演者もそうですけど、物語(脚本)自体もよく出来ていて見所がたくさんありますから、これから観ることが出来る関西方面の方美しい玉三郎さんしか知らなかった方には特におススメです。
June 26, 2008
コメント(4)
![]()
私たちpoco a pocoのおはなし会毎月1回がとても楽しみ。絵本を読むのもさることながら赤ちゃんとそのママたちとのふれあいが。今月読んだ「ごちそういっぱいかくれんぼ」パートナーのねりらくさんが選んできた「うずらちゃんのかくれんぼ」偶然の「かくれんぼ」つながりがウレシイ。ハンバーガーの中には何がかくれてるの?新しい本に不思議そうに 楽しそうに反応する子そして「うずらちゃん、大好きなんです」と後であるおかあさんが話してくれたように知ってるからこそ、楽しい絵本。新しいものに出会うワクワク感知っているものから得る安心感今月も楽しく読んで、最後に「いつも協力してくださってありがとうございます」と箱を渡したらあ・うんの呼吸の図書館の職員の方。「あら、ありがとうございます。開けてもいいですか?」「はい、もしも気に入らなかったら返してくださいねo(*^▽^*)o~♪」箱をあけると中からビヨーーン。紙パックにゴムを張って、伸ばされたゴムが元にもどろうとする力で飛び出すびっくり箱。箱から次々に飛び出してくるからみんなビックリして、それから大笑い。「箱が開いたから、お開きです」と笑顔で終了。5センチ幅くらいに切った紙パック15枚くらいで作ります。「お家で作って遊んでね」と見本に1まいずつ持って帰ってもらいます。子どもとどうやって遊んでいいかわかりませんと相談されたこともありました。おかあさんと子どもの時間が充実するといいなと思って。poco a pocoの意味は「ゆっくり」なので私たちの読み聞かせユニットの成長もそうですが、あせらず、子育てを楽しんでねの意味もあるんです。この紙パックのビックリ箱。最初の驚きも見応えあるんですがたたんでセットして飛び出す、たたんでセットして飛び出すを何度も何度も繰り返したがる子どもの様子をみているのが飽きない。その顔が見たくて何度もたたんでセットしたくなります。くりかえし、くりかえしの中で何を感じているんでしょう。
June 25, 2008
コメント(2)

紀伊国屋サザンシアターへ行ったのは「父と暮らせば」を観る為です。フリーページに書いたくらい感動した映画の「父と暮らせば」今までは舞台でも映画でも先に観たほうが後から観たものの感動を超えないのが私の観劇の法則でしたがそれを覆したはじめての作品かも・・・。辻萬長さんと文学座の栗田桃子さん。たった二人の舞台です休憩なし、ほとんど音楽なしお二人の広島弁と熱演が作り出した60年前の夏がそこにありました。楽しいミュージカルが大好きな私ですが原点である命について考えるためにも一度観ておきたかったけれど機会に恵まれてホント感謝です。舞台が終わると、出口でこまつ座のハッピを着た座員の方が観客一人ひとりに丁寧にお辞儀して送り出していました。いえ、お礼を言わなくてはいけないのはこちらです。「ありがとうございました」の声に微笑んでくれたこまつ座の方の笑顔がきれいでした。「おとったん、ありがとうありました」美津江さんの声が聞こえる。自分が幸せになっては、亡くなった人に申し訳ないと泣いていた美津江さん達の悲しみや犠牲があって今の私達の幸せがあることを大切にしましょうね。サザンシアターへの通路。高島屋や紀伊国屋などリアルの世界から夢への通い路
June 24, 2008
コメント(0)

6月4日、ベニサン・ピットで「飛び降りたらトランポリン」を観た。演目自体の興味より ベニサン・ピットに行ってみたかった。森下から歩く。もう、はなっから逆方向に歩いてタイヘン。地図だけじゃダメだ。教わったとおり歩いて「あ、看板!」ヤレヤレ・・・倉庫みたいなところだと聞いて興味を持っていたけどホントユニーク!出演者は知らない人ばかりだけど、元気があって楽しい。主人公の 白川侑二朗さんは背が高くてハスキーな声も素敵だけど元力士だそうで、オドロキ!ま、私は知らなかったのですが、妹に言わせりゃ話題になったそうで。でも、お腹の筋肉6つに割れてる力士というのも初めて見たぞ!お芝居観てていいな!と思ったのは私が「可愛いけど下手だな~」と思っていたヒロインの子を妹は「可愛い、可愛い」と絶賛。ホント演劇は、観る人のものなんだと納得、納得。入り口を入って、狭い通路を進んで行き、係りの人が指示した席に座らされた。これは、いつもなのかな。それとも、カメラが何台もスタンバッてたのでそのせい?座席は硬質、長~いベンチのようにつながっているからすわり心地はう~ん。妹の隣は巨漢の方で窮屈で困ってた。私の隣は居眠りオジサンで頭がグルングルンまわってた。もう、失礼じゃないの、こんな俳優さんと目と鼻の先で。気になるったらありゃしない!ベニサン・ピット自体の良さは、今回の舞台では良くわからなかった。今度、違う演目で見てみたい。ベニサン・ピットもっと空いてるときにジックリお芝居を楽しめたらいいなって思った。ロビーが狭いのでパイプ椅子がいくつかあったけどそこで軽食を食べていた人はみんなから見られてちょっと恥ずかし・・・ストーリー展開は四季や東宝の舞台に慣れている目には荒削り。でも、目の前で熱演を観る迫力、一体感が醍醐味だからそれも良し♪白川侑二朗さんは東宝の「RENT」でベニーで出演するそうです。東宝の「RENT」は森山未來君以外知らないので観る気なかったんだけど。ちょっとだけ興味出たかな。※この芝居を観たのが2008年。白川さんはハリケンジャーにご出演、2007年から「純烈」のメンバーだったんですね。現在はお名前の漢字は白川裕二郎さんです。ベニサン=紅三は各種繊維染色整理加工、販売をしている会社。社史読んでたら、戦争、震災を乗り越え、新しい技術を取り入れ・・・とフロンティアだった。ベニサン・ピットとは明治8年(1875年)創業の染物会社「紅三」の工場跡を利用して誕生した異色の小劇場。客席は200席と小規模。蜷川幸雄をはじめ、世界の演劇界の第一線で活躍中の演出家に愛され、坂東玉三郎、佐藤オリエ、堤真一など日本人俳優との共同作業の中ですぐれた作品を数多く排出している。
June 24, 2008
コメント(4)

18日、紀伊国屋サザンシアターへ。南口で降りて、高島屋を抜けていくことに。すると人だかりがしているのでのぞいてみると大きなアトムとウランちゃんと電車の絵が。なになに、「切符でアート」13万8千枚を1枚1枚貼り付けて作ったんだって。なぜ、と思ったら6月14日副都心線開通のイベントなんですね。この緻密な作業を一緒にしたことで、子どもたちと先生、いい想い出になるのかしら。ちなみに私にはメリットなしと思われる副都心線ですが・・・
June 23, 2008
コメント(2)

『純喫茶磯辺』2008-06-22映画の感想は宮迫さんはそこそこ上手だったしダメな人達のハートフルなおはなしにシンミリしたり笑ったりもしましたが、私の好きな映画ではなかったみたい。純喫茶磯辺ただ宮迫さんの娘役の仲里依紗さんが健気でいじらしくてそれだけでこの映画を観て良かった!勝手なおとなの中にいて翻弄されているのに受け入れる彼女が一番おとななのかもしれない。孝行娘キャラでもないし、フツーにしてる。でも垣間みえるサミシさや悲しさが...すっごくキレイな時と、そうでもない時、見る度に違っていて楽しかった。ホントは麻生久美子さんや和田聰宏さんが観たくて💓彼女にはぜんぜん期待して無かったんだけどとっても惹きつけられました。それで彼女が出演しているテレビ番組を見たけどこれは来週も見たいと思うものではなかったので(^-^;どこかの監督さん、彼女を生かす作品をぜひぜひお願いします♪2024年11月追記朝ドラで麻生久美子さんと親子の役の仲里依紗さん15年以上経っても また高校生(⌒∇⌒)結婚してママになって ますます素敵な女優さん2008-06-22さて、めでたく当選したので試写会へ。はがき掲載の場所は北の丸公園のサイエンスホール。どこだろう、サイエンスホール、行けばわかる?地図には科学技術館と書かれている。科学技術館地下1階サイエンスホールとはがきか、地図のどちらかに書いてくれたら親切なのにね。おまけにはがきに印刷されていたよりずっとずっと時間がかかった。早めに着いたからよかったものの・・・・ただ九段下の試写会は九段会館が多いので北の丸公園は初めてで楽しみだった。駅を降りてズンズン歩く。古めかしい石垣と門から入るときはちょっとタイムスリップ気分。北の丸公園の中をズンズン歩く。あ、武道館。武道館ってみることはあっても入ったことなかったんじゃないかな、私。アジサイがキレイ!なんて見とれつつズンズン歩く。ガクアジサイはスッキリ清楚で好き。誰かに呼ばれた気がしてメインの通りから中に入っていくと男性がたたずんでいた。「吉田さん」ひとりで立っているの、さみしかったんだろうか。ようやく到着。会議にも使用する部屋なのか、席毎にテーブルがあった。アンケートを書くのに便利。試写会終了後。振り向いてみると、技術館の建物の明かりが星の形に。こういうとこも化学っぽいなと妙に感心。o(*^▽^*)o~♪
June 22, 2008
コメント(0)

お待たせしました!正解はもうおわかりですねo(*^▽^*)o~♪購入時、入園時に証明書不要。オリエンタルランド太っ腹!のパスポートアーリーサマースペシャルパスポート、千葉県内のJRやコンビニなどで1000円お安いチケットを購入できる期間。それを利用して19日木曜日、くもりのち雨の天気予報にもめげず・・・1年ぶり、2回目のディズニーシーへ行ってきました。さ、このうしろ姿もわかったでしょ。世界で一番有名で、一番愛されているねずみくん。トイレに行った友達を待っている間にデイジーが通ったのでパチリ・・・ここはアリエルたちの住む海底王国。遊具はのんびりしていて小さい子向き。乗りたかったけど、タイミング悪く乗れなかっヴェネツィアン・ゴンドラ呪いをかけられたホテルのエレベータが急上昇・急降下するアトラクションタワーオブテラーは怖かったけど、面白かった!シリキ・ウトゥンドゥ、この人が呪いをかけてるの ショーを観るために大勢の人が座って場所取り。私たちはアトラクションが楽しみだったので、対岸から眺めた。プロの仕事ぶりを垣間見て、交わした言葉は少ないけど同じことを考えていたのがわかった。明日の仕事に反映するんだろう。・・・・・・・きっと。↑良く見ると、写真がたくさん集まって一枚の絵に平日ならでは、待ち時間ゼロ一日アウトドア。よく歩いて よく叫んだ。 よく食べた。 上空の気流が不安定なため、ブラヴィッシーモ!(水と火がモチーフのファンタスティックなショー)と花火は中止になりました。でも、十分に遊んだのでそれほどガッカリしませんでしたわ♪今回遊んだアトラクション・ストームライダー・アクアトピア・シンドバッド・ストーリーブック・マジックランプシアター(仕組みはランドのミクロアドベンチャーね)・フライングフィッシュコースター・スカットル(ヤドカリ)のスクーター・マーメイド・ラグーンシアター(ミュージカル)・ブローフィッシュ・バルーンレース・タワーオブテラー(急上昇・急降下するエレベータ)★インディージョーンズ・アドベンチャー クリスタルスカルの魔宮★海底2万マイル(※ ★は2回乗りました。)次回のお楽しみは、残念ながらオヤスミだったセンターオブジアース行列中にリタイヤ。カッコ悪いけどホッとしました。レイジングスピリッツ(古代神の石像の発掘現場を駆け抜ける360度ループコースター
June 21, 2008
コメント(4)

こんにちは、じぇりです。いえ、僕は消火栓です。でも、ロボットみたいで可愛いでしょ。じぇり&真優ちゃんの凸凹コンビが訪ねた 花いっぱいのところ「明日はくもり、のち晴れ」の天気予報にもめげず出かけたところ水辺に近いここはどこでしょうo(*^▽^*)o~♪あ、鴨もいました。エサをねだりに子どもに近寄る鴨?鴨を食べようと近寄る大人?キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー「コラー、ガアガアうるさいよ。」と怖い人に怒られちゃった。だんだん、わかってきたかしらん?o(*^▽^*)o~♪お尻とお尻でオシリアイ♪彼のまわりはいつも人でいっぱいまいど♪\(。・_・(。・_・(。・_・。)・_・。)・_・。)ノまいど♪答は明日の日記でね。でも、もうみんなわかっちゃったよね。ききみみやさん、6月末と7月初旬は大忙し。でも元気は120%なのでご安心くださいませ。いつもありがとうね「千葉県民は今月チケットが安いから行きたいな~」と小さい声で遠慮気味につぶやいてた真優ちゃん。最初は聞こえないフリしてたけど、ついつい、「行ってもいいけど・・・」と超小さい声で発したら「ほんとーーー。ありがとう!」フェー、そんなに行きたいならつき合うよo(*^▽^*)o~でも、いざ当日は真優ちゃん以上の高テンション♪
June 20, 2008
コメント(10)

June 19, 2008
コメント(10)
お店を出ようとしたら「??」「霧?」 ショッピングモールの前の道路 噴水のような スプリンクラーのような演出 ねりらくさんのおかげで おはなし会、無事終了 かあさんとこで昼寝してから 妹と待ち合わせして新宿へ 明日は真優ちゃんと出かけるから お天気が心配です。 噴水の涼は歓迎、 明日の雨は遠慮していただきたいと わがままね(*^-')ノ
June 18, 2008
コメント(0)

おはなし会に読む絵本を探しているときに絵本を見つけた。奇跡の樹~よみがえった大フジのおはなし絵と文は葉祥明さん。Mt.Gliga'sさんが足利フラワーパークに行った時の幻想的な写真をアップされた時にこの絵本について書いていらっしゃいました。葉さんと永田萌さんの絵は少女時代に親しんだのでもうそれだけで読む前から懐かしさでいっぱい。早川さんの農園で大きく育った藤の花。喜んで観にきてくれる人のためにと早川さんが丹精した藤の花。そうしてたくさんの人に慈しまれた藤があしかがフラワーパークに移されたときのお話。地域の再開発のためとは言え、移植すると枯れてしまうかもしれない危機を救ったのは樹のお医者さんで、この絵本の原作者、塚本こなみさん。(現在は、あしかがフラワーパークの園長さんです)幹の周りが60センチ以上あると移植は無理と言われていたのに藤棚600平方メートル、幹のまわり約4mの藤をどうしましょ。私が好きだなと思ったのは、住み慣れた土地を離れる藤の樹に「あなたは ここをはなれて あたらしい とちで いきていけるかしら?」と気持ちをたずねてあげて「あなたには いきるちからが たくさんあります。」と励ますところ。結果は毎年5月にたくさんの人が訪れていることでもうすでにおわかりですねo(*^▽^*)o~♪「おはなし会」の赤ちゃんには読んであげられないけど、この想いは伝えたいもの。Mt.Gliga'sさんのブログを見た時は「わー。満開の5月に行ってみたいな!」でも本を読んだ今は、花が咲いてなくてもとりあえず駆けつけて幹を抱きしめたくなりました。あしかがフラワーパーク2015年の様子10年以上前に出版された奇跡の樹~よみがえった大フジのおはなし今は、楽天ブックスや紀伊國屋でも扱っていません。購入したい方は、あしかがフラワーパークで買えますよ♪買える本は2種類。(2016年4月21日現在、在庫あり、あしかがフラワーパークに確認済み)さ、明日は本番!今月はねりらくさんと二人。手遊びコーナーは「あら、どこだ?」でいかがでしょ。おかあさんも知ってる歌だと思うので・・・・。赤ちゃん連れのおかあさんたちが困らないように(遠くから駆けつけてくれるねりらくさんもね)明日、天気になあれ!では、オヤスミナサイお(=^o^=) や(=^O^=) す(=^。^=) みぃ(=^-^)/~~ ニャ- ♪(2008-06-17)※追記・こちらは2016年3月に出版されたばかり 楽天でもアマゾンでも買えます。【楽天ブックスならいつでも送料無料】おおふじひっこし大作戦 [ 塚本こなみ ]
June 17, 2008
コメント(4)

「じぇりちゃん、また明日」「(^^)/~~~おつかれさま」「そっちじゃないよ。帰り道、むこうでしょ」というわけで、会社の帰り駅前でお茶してもこんな調子で、ホントに私って生きてくのたいへん。「話聞いてくれてありがとう。 気持ち軽くなったよ。ありがとう」って言われて、面映い。そう言えば、昨日も別の同僚(隣の部署)に「いつも元気だね」と声かけられて契約更新のことを聞いたら続けるって。「だって、じぇりちゃんが言ったから。 私がいないとサミシイって。 じぇりちゃんに頼りにされてるって うれしかったんだよ」丁寧で良い仕事するのに自分の実力を低く見すぎていたから、この前コンコンとその素晴らしさを説明したの、本人に。うれしかったけど、責任も感じたよ。ズシッと。職場は年上の人ももちろんいるけど私より若い人もたくさん。真優ちゃんなんて20歳以上ちがうし・・・今日も若い皆様にお仕事を教わりつつ難しい漢字や珍しい地名などを聞かれたらお答えしつつ、元気良く仕事いたしました。でも、ホントは仕事で尊敬される人になりたいのよ。でも真優ちゃんに聞こえたら腹を抱えて大笑いされそうだから穴掘って言ってるけどキャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャーと、言うわけで。私がいったい何を言いたいかと言うとですね。仕事でも頼られる人になりたいのでめがねも買いましたし、(3と6と8と9が同じに見えるんだと 仕事の効率が悪いので)絵本だって、読みたいけど恥ずかしいとかだらしないこと言わないで練習しましたし、「責任」とか「信頼」とか 今まで無縁だったことをまじめに考えてます。それにしてもうちの中のジャングル状態は本日も改善されず・・・でも明日、良い仕事が出来るようにとりあえず今日は1時前には寝て、明日は12時には寝られるように。コメントありがとう!バスの中で、よく見てます。携帯から返事がしづらいので、レスがつけられないんだけど。「いつも元気だね~」の秘密はここにアリ!だよ。
June 16, 2008
コメント(4)
コーラスの練習に間に合った!残業しないと決めても 貧乏性なので終業時間ギリギリでないと席を立てない。15分くらい前からトイレに立ったりなにげにフェードアウトしてる人もいるのに。いえ、一日中、まじめなわけじゃないんだけど要するに 要領が悪いのでした。そうなの。正味仕事をバリバリやってスッパリあとじまい、出来る人もたくさんいるのに。だから終業10分後、私にしては決死の覚悟で会社を出て、駅に向かって、今日はちゃんと発声練習から間に合いました。そしてうれしいことに今日は前回の本番後初めて仲良し4人が揃った!みんな遠くだし、仕事もあるからなかなか会えないから。新曲も渡されて、譜面に追いつくのたいへんだし、音がひろえなーーい!けど、リラックスさせるように先生がはさむジョークに大笑いしながら思いっきり声を出すのって ホント気持ちいい!知らない曲だとイメージわかないから、CD聴いて勉強しないとね。一人で、高速バスに乗って帰る子を今日は東京駅まで見送らなかった。この前、家に着いたのが真夜中で、翌日の仕事中眠かったので今回はパスしちゃった。思いつきで動くのは私らしさ=長所とリバーシブルの短所。それでも今までは眠くてもガッツで乗り切れたのですがこのごろダメなのでこれは年のせいもあるのかなとちょっとうらぶれる・・・暗いところは心配だし、せっかく来たのに2時間のレッスンのみで日帰りなんて気の毒だから今度はつき合ってあげられるように連日の寝不足はやめるようにしなくちゃね。それで仕事にも支障をきたさず、友達も大切にしてちゃんと計画的な人になろうっと。なんて小学生の今年の目標!みたいな日記ですみません。
June 15, 2008
コメント(2)
![]()
好きなのに、絵本を選ぶのに手間どっていつも 押せ押せになっちゃうので今月は早めに図書館へ行って借りてきました。とは言っても、なかなか目を通す時間なかったけどね。好きな本、読みたい本と赤ちゃんが楽しい本はちょっとちがうかも。でも、当日になってみないとおっぱい赤ちゃんが多いか、ヨチヨチ赤ちゃんが多いかわからないから、どうなっても大丈夫なように考えてはいるつもりですが・・・ねりらくさんも忙しい時間をさいて練習しているので、私も心して・・・黙って読むのも楽しいけど声に出すのはもっと楽しいです。その楽しさを共有できるおはなし会「poco a poco」ひと月に一回だけ 一期一会ってこともあるから今回も大事にしなくちゃね。【ポイント3倍!】3周年祭~6月30日迄【絵本】ぷくちゃんのすてきなぱんつぷくちゃんのたくさんだっこ谷中初音町さんに教わった肩こり解消法を実践して、オヤスミナサイ!絵本は明日昼休みに会社で練習しないとまた夜ふかしになるな~赤ちゃん役になって聞いてくれる人募集中o(*^▽^*)o~♪明日、私の犠牲になる人はだーれだ!
June 14, 2008
コメント(12)

13日の金曜日ネムイ!そりゃそうだ。今朝は東の空が白むまで起きてたんだもんね。今日、肩こりでマッサージに整骨院に行ったら、受付のお姉さま。(・・・と言っても私よりずーーーーーっと若いお嬢さん)「じぇりさん、眠そうだから待合室じゃなくてベッドに寝て 待っててもいいですよ!」だって。かたじけない・・・がむばってお仕事し、帰りに両手いっぱいのお買い物をし、家についたら「外食だよ」「食べて帰るよ」メールが届いた。で、「なーんだ!」と気が抜けたのでそのまま即寝!でも木村ビス太君のおかげでオンライン送金とDVD2本買えました。そうそう、試写会だってクリックして当てたんだもんね。おかげで夜中に目が覚めても、今日の予定は無事終了!明日もお仕事、オヤスミナサイマセ(*^_^*)そうそう、明日のお仕事は初メガネで楽しみです♪ 「純喫茶 磯辺」モテタイ一心で喫茶店をはじめる男としっかり者の娘の映画ですって。主演の宮迫さんはお笑いの人としてはお下品でヒクのですけど俳優さんとしては「下妻物語」「蛇イチゴ」で実力確認済み。そして「アイデンアンドティティ」や三日月君の麻生さんですから♪試写会当日が楽しみです。(密かな楽しみは、「ホテル・ハイビスカス」の和田聡宏さんも出る。 一般的には「東京湾景」で仲間由紀江さんの彼だった人。)
June 13, 2008
コメント(2)

うちはどこなんだ!と思ったのはメールを書いてたら画面の右端にあるガジェットでしたっけ。時計やカレンダーがついているバーに(最近はメモ帳も貼ってあるよ。 これはゴミだし注意とか歯磨き買うこと はがき出すこととかね。)そこの天気予報。東京都と私の区のと両方貼ってあるんだけど両方とも雨なのに、ベランダから見える青空。えー。ここはどこ?っと思っていたら時間差で東京は大きな晴れマーク。そして、しばらくして区はくもりになった。ヤレヤレ・・・さ、お昼まで寝坊して娘とブランチ。洗濯して、ガスレンジの前のタイルの壁面磨いて(コーラスの練習しながらね♪)座ってからは、絵本を1冊読んで(来週はおはない会だから)それからクッション(正確には長座布団)カバーをダダダと縫って(ハワイアンキルトにあるような亀柄)新しいパソコン(木村ビス太君)がデスクトップなので暫定的に置いた場所がまずかったらしくその周りが散らかるし肩と背中が痛いのも、そのせいらしいので置き場所、変えようかな。で、本日は主婦日和なので配置換えしよう。ベランダの手入れは来週まわしだわ。マジックアワーの感想も後だわ♪なんか働いている自分がうれし。だって会社の日は座りっぱなしだからさ。じぇりさん、エプロンが似合うわよ、なんてねp(*^-^*)q がんばっ♪そして 出来た!木村ビス太君の定位置決定!ってだいぶ遅いけど。良い姿勢で入力できます♪書類の山は明日会社から帰ってからにしようっと。もったいないの山積みでガラクタとお宝が混在している。リビングまで侵食しているけど、寛大な家族の皆様に感謝しつつ、幸せな気分でオヤスミナサイだわ。
June 12, 2008
コメント(2)

太陽が消えてから周囲が暗くなるまでのほんの僅かな時間、それがマジックアワーだ。「妻夫木くんの爽やかな好青年ぶりを見ていて 詐欺師を演じてもらいたいと思いました」と かなり以前に三谷さんのコメントを聞いてから 結婚詐欺か手品師かしらと思っていたこのタイトル。そうか、そういう意味だったんですね。豪華な出演者がちゃんとパズルみたいにうまくはまって楽しかった映画の感想は明日書こうっと。「キサラギ」を観て以来の豊洲ららぽーとの中にある映画館。映画がはねた後、パイプオルガンでバッハのトッカータとフーガを聴いてから「マジックアワーを見ようよ!」と海を見にららぽーとの外に出た。海からの風に吹かれ、マジックアワーを待つ。6時半になってもまだまだ明るいので、帰ることにしました
June 11, 2008
コメント(6)

観終わってホッとしました。ほとんど原作に忠実で。おばあちゃんは想像していたより優しくて美しかったし(読んでいるときはもっと美人じゃなくて気難しいというか もっと硬い感じがしました)ゲンジさんはもっとお年の感じがしました(キムニイはいい味出していたとは思いますが)パパはもっとまじめで細身のサラリーマン風とか(大森南朋さんは大好きで私のパソコンのスクリーンセーバーは 大森さんとオダジョーと蒼井優ちゃんの「蟲師」ですo(*^▽^*)o~♪)ま、キャスティングは私のイメージとちょっと違ったけど。(^^ゞ映画は原作を好きな人たちが作る大掛かりな挿し絵つきの読み聴かせだと思うのでたとえば私がスルスルと読み飛ばしたような箇所を俳優さんがじっくり聴かせてくれて大切さに改めて気づくこともあるから好きです。「パパはおじいちゃんのことが大好きだったんだ」とくりかえす大森さんの台詞とかね。映画では印象的だったけど原作ではぜんぜん記憶ないもん。そして主人公に感情移入していれば見通しがちな相手の人の気持ちが表情を見て、感じ取れたりもするし。映画館で明かりが点くまで席を立たずに心の中で「ありがとう」「おつかれさま」を繰り返し最後のひとりの名前が終わるまで見守る時は充足感でいっぱい。「西の魔女が死んだ」は魔女とか死とかセンセーショナルな言葉とは裏腹に学校に行けなくなった中学生の女の子と両親それにおばあちゃんの数ヶ月の出来事。だから宇宙の侵略者から地球を守るとかカーチェイスがあるとか派手なことは何一つないから、そういうのが好きな人からするとつまらない映画かもしれないね。でも私には大きなスクリーンでもう一度観たいなっていつまでも大切に取っておきたい物語でした。(無料で見せていただいてYahoo動画さんには申し訳ない 当選日と翌日と2回も見ちゃったのにね) 梨木さんの本は持っていたくて(とは言えブックオフですが)「西の魔女が死んだ」を読んで以来、立ち寄っては買いあさって揃えてしまいました。原作を読んでいて好きだったのは、おしゃれな洋風の家とかロハスな暮らしぶりとかが、若い女性に受けるから書いてるのではなくて、ホントに造詣が深いところ。さらに映画はおばあちゃんや梨木さんのメッセージをちゃんと受け止めているなと思ったのは自然の光がたくさん自然の音がたくさんだったこと雨の音や鳥の声はもちろん木苺とバケツがあたるコンコンって音もね。音楽はその自然の音を邪魔せず、さりげなく調和していて心地よかったです。亡くなった自分のおばあちゃんに逢いたくなったし映画のおばあちゃんの色使いを真似てお洒落なおばあちゃんになりたくなった!おばあちゃんになっても わたしのオテンバ直ってなかったらどうしよう!...ρ(..、)エンディングにかかる主題歌 「虹」は「ゲド戦記」でも主題歌を歌っていた手嶌葵さん。一時期、毎晩このアルバムを聴いて眠りについてました。「ゲド戦記」は透明感、少女らしさというか硬い蕾の感じだったのが今度の曲は彼女の成長を感じるボーカルになってました♪映画『西の魔女が死んだ』主題歌::虹フォレスト・ストーリー~Sound Scape from 映画「西の魔女が死んだ」 / トベタ・バジュン
June 10, 2008
コメント(6)

ききみみやに来てくれた方のブログにお邪魔したらYahoo動画で無料でこの映画の試写会のニュースがo(*^▽^*)o~♪耳より 耳よりききみみや おススメの映画の趣味があう方は絶対挑戦してみてね条件はブラウザはIEビス太くんでも大丈夫YahooのIDを持っていること今晩でエントリーが終了しちゃうよ。急いでね。原作の感想(ききみみやのですが)はこちらです。抽選だそうだけど、スクラッチ、私は当選しました。もしかして全員あたるようになっているのかもしれない。原作のイメージを損ねない作品になっていたらきっとあなたにも気にいっていただけると思います。ここからどうぞ。あなたもおうちで上映会を楽しめる幸せな12000人のひとりになってね。
June 9, 2008
コメント(12)
![]()
新聞を今、発見!今夜の21時から「地下鉄(メトロ)に乗って」最近、新聞を読む暇がなかったので、全然知りませんでした。観て!観て!観て!大人の皆様。浅田次郎さん原作だから当然と言えば当然かも。でも、映画館で観なかったのを後悔するくらい良い映画でした。「三丁目の夕日」とは真逆の堤さんはもちろんいいけど。大沢たかおさんってカッコいい、雰囲気のある人と知っていましたがこんなにうまい俳優さんだとはこれを観るまで思ってませんでした。(ファンの方、失礼)常盤さんは主役でなくて脇役に興味を感じるようになったと以前、雑誌か新聞で読んだけれど、ここでの女将さんも今までのシャープなイメージと違って母性あふれる役でまたまた新しい魅力を感じました。それにBIOREのCMの頃から可愛いなと思ったけれど役柄としてはそれほどだった(わたし的にはね)岡本綾ちゃんが大人っぽくて優しくて哀しくて・・・・今までで一番、そしていつまでも心に残る演技でした。そうして、堤さんの気持ちになって泣きました。泣かせる映画は好きじゃないけど、この映画は好きです。戦争中のこと、遠く感じていたけれど、今につながっているんだなって実感したり、親の世代の苦労をねぎらって大事にしないと申し訳ないなと気づかされたりもいたしました。◆新品DVD★ 50%OFF2P08522地下鉄に乗って(メトロに乗って) THXスタンダード・エディションそれから三谷幸喜の「マジックアワー」早速土曜日の夜、妹からのメール。「面白かったよ」「どこが?誰が?」「佐藤浩市がよかったよ」「だからどんな風によかったの?」その後は返事なし。書きたい人と書きたくない人伝えたい人とそうでない人はこうも違うものでしょうか。でも、一緒に観た時なんか帰りの電車の中で興奮気味でちょっと声が大きいぞ!自分では気づいてないでしょ。レディースデイに真優ちゃんと観に行ってきます。でも今回は、観たい人たくさんいるだろうからいつもの二人だけじゃなくて声かけて行きたい人みんな連れて行こうかな。でも、そうしたら真優ちゃん、面倒くさがるかな。
June 8, 2008
コメント(6)
![]()
「さつきちゃんとメイちゃん」の家にお泊りした時、朝、目覚めにぴったりのなんともHappyな曲をかけてくれた。言葉で表すのは難しいけれどいわゆる癒し系のイージーリスニングではなくてもっと不規則なポツポツおしゃべりみたいな無理やり目覚ましに起こされるのではなくて空が少しずつ明るくなるみたいに少しずつ覚醒していくようなそんな曲だったのでタイトルを聞いてみた。映画の「めがね」のサントラですよ。」と教えてくれた。「かもめ食堂」がすっごく良かったので観に行きたかったけど行きそびれたまま今日に至る・・・だった。出演者、好きな人ばかりなのに( ノД`)シクシク…で、ビデオ借りてきた!お気に入りの映画、また一つ増えました!静かーな眠くなりそうな映画だから好みによるね。「それでもボクはやってない」のもたいさんと加瀬亮君と光石研さん。(光石研さんはあの映画から名前と顔が一致しました(*^▽^*))それから小林さんともたいさんと共演の多い市川実日子ちゃん。台詞のないシーンの表情でのやり取りが面白かったよ。【送料無料】 めがね オリジナル・サウンドトラック 【CD】それでね。仕事で一日端末とにらめっこの日々が続きすっかり視力低下。3と6と8と9を区別するのが困難。これでは仕事の効率が悪い!めがねを購入。なかなか決心がつかなかったんだけど会社の近くのスーパーの2階にある眼鏡屋さんでニコニコ商品の手入れをしている店員さんに声をかけられたら、その場の勢いで、ついにとうとうやっとこさ。めがねデビューとなりました。めがねは似合わないので抵抗があったけれどコンタクトは目に入れるのが怖そうなので、買わねばならぬと思ってたんだ。もし買うなら、かけているのがわからないような目立たないものかアラレちゃんみたいに「かけてます」って主張しているのかどっちかがいいなって思っていたら、ちょうど思いに叶ったものを勧めてくれました。よし、決めた!買うの簡単なのに、迷っていた日々がウソのようだ。待ちどおしいったらありゃしない。
June 7, 2008
コメント(4)
![]()
頭の中は"リトルプリンス"の音楽がずっと流れてる。仕事中、端末にむかっていると知らない間に「ちょっとだけ近づく 今日はこれで終わり まだまだあわてない」「ある日 気がつけば 空を飛べたような とても幸せで心舞い上がる」「それはただ風に揺れる麦畑」「誰でも持っているさ ひとつ大切なものを この宇宙に輝く星 ぼくもひとつ・・・君も」たくさん、たくさん。Instrumentalの曲もどれも皆美しい。砂漠を表した曲はピアノがサラサラ零れ落ちる砂のように繊細だし、楽しい曲は鍵盤の上で音符がキラキラさざめいている。でも管楽器を使った「バオバブ」も好きよ。ミュージカルを観る前に夢中で聴いていたCDの薬師丸ひろ子の歌は、「星の王子さま」のお話をダイジェストにした歌詞で彼女のホンワカしたボーカルにぴったりだと思っていた。※音楽物語 「星の王子さま」「セーラー服と機関銃」みたいに譜面のとおりきっちり、まじめに、音楽室で歌っているみたいに。曲を作った矢野顕子さんは作詞を大貫妙子さんに頼んだ。なぜって?「星の王子さま」を読んだことがないから。大貫さんはサスガで短い詩の中にちゃんと「気づかずに暮らしている儚いもののこと」と「儚い」をいれてありました。(※なにせ、私と音楽座の「リトルプリンス」の印象は 黄花の「儚い」だったので)さて、その矢野さんが弾き語りをしたアルバムを聴いた。「PIANO NIGHTLY」他の歌手に提供した曲のセルフカバーのもの。その中で矢野さんも「星の王子さま」を歌っている。私は「ほーら、はーるさき こーべに♪」のCMで春先神戸にと誘うのと、春先小紅(小さめの口紅、春の新商品)をかけて、ちゃんと成立している歌詞と顕子さんの歌にすっかりはまった!「自分で言うのもヘンだけど なんだか今日はキレイデス!」のとこが特に好き!最初聴いたら、やっぱ違和感、アリアリ 大アリ。こんなに不真面目に歌っていいの?「友達になろ♪ 心の花をさがそ♪ たいせつなこと 目には見えない」だいたいが、原作読んでない人ですから。(*^-^)きっと薬師丸さんは歌う前に何度も原作を読んで自分なりの「王子さまの世界」を心に描いて切ない想いをこめて歌っているような気がする(あくまでも気がする)ところが不思議で、何度か聴くうちになんて心地いいんだ、この曲。矢野さんのボーカルの魔力か?言葉がひとつ、ひとつ 美味しいお米みたいに立って弾んでいる気がする、そこにその世界がはっきり見える。うーん。そのうちあんなに相応しいと思っていたのに薬師丸ひろ子が垢抜けない気さえしてくるから、困ったもんだ。「PIANO NIGHTLY」の収録曲はどれも私の好みにフィットしていたけど「フロッタージュ氏の怪物狩り」「愛について」なんて、他の人じゃ歌えないわ。と思っていたら「フロッタージュ氏の怪物狩り」は大好きな石川セリさんが歌っていたらしい。そっちも聴きたい♪「リトルプリンス」熱は未だ冷めやらぬ、ですが時間をかけていろいろ調べたことがまとまっているところがありました。本では新潮文庫の河野万里子さんのあとがきがサン=テグジュペリと「星の王子さま」についてとても詳しくて親切です。あとは砺波市文化会館大ホールでの音楽座の公演の案内池澤夏樹 スペシャルインタビュー
June 6, 2008
コメント(0)
実は、母の日のプレゼントはスルーされてました。「ちょっとこの頃、母らしくなかったし」と反省しつつも、ちょっとサミシ。衣替えで若草色のベストと七分袖の白のトップを着ていたら(昨年の母の日のプレゼント)「ママ、それちょっときついんじゃない?」とすかさず、アカネちゃんからダメだし(^m^)へへへ。今日、プレゼントもらっちゃった。「今頃で悪いけど」だって。いーえ、いいんですよ。(≧∇≦)人(≧∇≦)お返しってわけでもないけど、ちょうど先日、アカネちゃんが会社から優秀なコーディネーターだと表彰されたのでご褒美!お祝い!ってことで安室ちゃんのベスト盤予約する約束しました♪中学生の頃、心配でいっしょに東京ドームのコンサートにつきそいで行ったのに、安室ちゃん同様、好きなDOUBLEのコンサートの同行はていねーーーーいにお断りされました。【送料無料】★先着予約特典:B2ポスター付き!(CD)安室奈美恵/ベストアルバム(仮)【CD+DVD】
June 5, 2008
コメント(4)
オオウミガラス絶滅。 パブロ・ピカソの代表作ゲルニカ完成。沢田研二がザ・ピーナッツ伊藤エミとの結婚表明。 天安門事件。以上、共通項はわかりますか?狂言師の和泉元彌さんにもアンジェリーナ・ジョリーさんにもサッカーの高原直泰さんにも大事な日。と言ったらわかっちゃうね。そうです。6月4日に起こったこと。下の皆さんにはお誕生日です。そして、この日は淀殿、豊臣秀頼の命日です。そう、大阪夏の陣に敗れた日なので大野治長、毛利勝永、真田幸昌そのほか、たくさんの武将の命日になったわけです。抜歯の後の痛みも和らぎ、虚脱感に(^^)/~~~
June 4, 2008
コメント(0)
私だって、いい時があったでしょ。あなただって私が大切なはずでしょ。そんなにあっさり捨ててしまうの。そんなに冷たい人だったの?もう顔も見たくないって言うのね。そう言ってしがみついてるのを振り切った。なぜって、自分で決意した別れだったから。「もう、こんなに膿んじゃ、抜くしかありませんね。 遅かれ、早かれ、残してもいいことはありません。 今日、抜きますか?」カプちゃんとねりちゃんと一緒に八千代に行った日歯が痛くておいしいものが食べられなかった。あの日から、少しは治まったけど、ついに…。仕事が不規則になって寝つけなくなって夜更かし、歯磨き後、夜中に間食の繰り返しだもん、そりゃ、歯だってたまりません。でも・・・・「すぐですよ。もうグラグラなのでヒョイと 取れますね」と先生。って、言ったじゃない!!!グリグリ挟まれて、引っ張られてもヒシッ、としがみついている私の歯。あんまり痛くてこれ以上続けば気を失うかと思ったくらいの激痛。フトよぎったのが歯の断末魔の叫びもしかして、別れるのがいやだったから最後の力をふりしぼっていたの?折りしも明日は虫歯の日じゃなかったっけ。長すぎた腫れの終焉でありました。↑ここはいそじまんさんとか、あいマイさんがちゃんと反応してくださいね。o(*^▽^*)o~♪後で調べたら、6月4日は虫歯の日じゃなくて歯の衛生週間の始まりの日でした。
June 3, 2008
コメント(4)
キムタクの顔見ながら寝ちゃったら うちのキムタク(?)が お布団かけてくれました。 夢見る暇なく爆睡。 幸せ 幸せって いくつもあるし どこにでもあるね きょうはブログお休みの幸せ あしたはブログ書ける幸せ
June 2, 2008
コメント(6)

今日の木村ビス太君ですけど今週は残業などで帰宅が遅くてパソコンのお引越しは進んでません。でも、やっとメッセンジャーをインストールしたから、仲良しとお休み前のひととき、おしゃべりを楽しめるようになりました。そして、最近目が悪いので、スクロールバーを太くしました。これはVISTAとXPでは手順が少し違うけどつかみ損ねることがなくて便利だよ。試してみてo(*^▽^*)o~♪XPの皆様、まず画面の何もないところを右クリック!これは、スクリーンセーバや壁紙の設定をするときと同じ。「プロパティ」を選択「画面のプロパティ」「デザイン」「指定する部分」で「スクロールバー」を選択し、「サイズ」を大きくする。ついでにカーソルとマウスポイントの矢印も大きく、色も黒くして見やすくしました。閉じるボタン(ブラウザの右上の×)もね。操作が楽になりましたよ。無理に見ようとしてしかめっ面をしなくてすむからおススメよo(*^▽^*)o太くすると見やすくなるんですけどほどほどになさいませ。あんまり太いと隣にある文字列を隠してしまうことも。なので、ほんの気持ち広めにって感じでどうぞ。
June 1, 2008
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

