全34件 (34件中 1-34件目)
1

最後の日まで、子どもたちを喜ばせてくれてありがとうね。リンリン。昨夜のニュースで体調が悪くて公開おやすみって・・・だから心配してたけどリンリン、お疲れさまでした。夕方の番組のゲスト?が昼の恵さんが司会の番組で放送していたことを丸ごとパクってさも昔から知ってたような言い方をしたうえで「中国からのレンタルなので そのために法外な料金を払うんだから もう日本にパンダは必要ないんじゃない。 見たかったら、中国に行けばいい」「だいたい、私は動物は臭くてキライ。 動物園に行ったときに吐きそうだった」などなど、無神経なコメントの数々・・・あの恵さんの番組をみていたらリンリンを元気にしたくて飼育員の方がどんなに苦労したかも知ってるはずなのに。食べ物に薬をまぜても食べず、檻のそばまで来てくれればそこから注射もできたのに近づいてくれなかったリンリン。吹き矢で薬を投与という方法もショックを与えてはいけないから何回も試みることはできず・・・パンダの関係者の皆様もどうもありがとうございました。日本で初めての動物を育てることの困難さを愛情と努力で克服したと別の番組でも拝見しました。人にとっても パンダにとっても見えないところで数知れないご苦労があったのですものね。ガラス張りの飼育室で特別扱いとか贅沢とか、いろいろな意見はあるかもしれませんが、それはリンリンが望んだことではありませんから。リンリン、おかげさまで日本の子どもたちが可愛い 優しい 気持ちになれましたよ!ありがと、リンリン!
April 30, 2008
コメント(4)

マカロンは子どもの頃ちっちゃくて 硬くて ヒビヒビの歯ごたえが楽しいお菓子だった。フワフワ、まあるいマカロン。今は人気でいろいろなお店のがあるけどダロワイヨのマカロン見ると想い出す元同僚。髪の長い無口な彼女。仕事が終わるとサッと帰る。変わり者扱いされていたけれど私は真面目で黙々と仕事をするモナリザみたいに神秘的な微笑みをたたえている彼女が好きだった。 彼女の好む距離を保ちつつも折りにふれ声はかけつづけたけど三ヶ月目が終わったその日、彼女はお世話になりましたと職場を去った。 別れを惜しむ私に彼女は告げた。「私はいつも短期ばかり 一ヶ月の派遣しかしないのです。 そして誰にも言わずに去るのですが、 じぇりさんだけには。 ここは居心地が良かったですよ。 ありがとうございました。」彼女がいつものお礼にと渡してくれたお手紙と紅茶とかわいいパッケージの春色のお菓子。フワフワ マカロンの存在とダロワイヨはその時、知ったのです。
April 28, 2008
コメント(0)

観なくてもいいかなとも思ったけどヒッチコックのミステリーをミュージカルに、ってどんなカンジかなちょっと興味があったのでチケットをチェックしたら半額で出ていたのでチャンス!と観に行きました。初クリエ!そうです。7月の「DUET」の前にシアタークリエも下見しなくちゃいけないしね。山口祐一郎さん大好きの親切な方が譲ってくれたんだけど、この方がユニークで歯に衣着せぬ物言いがサッパリ キッパリ 気持ちいい!!「レベッカ」そのものより興味が出たくらいヽ(´▽`)/さてさて、話がそれましたが結論としてはミステリーのミュージカルはむずかしいと思いました。きっと映画では主人公が一人でくつろいでいると物音がしてドキッとするとか、長い廊下を歩いていると物陰からスッと現れたりミステリーとかホラーの驚かせ方があると思うのですが舞台では夫人のいるところに主人公の大塚さんが現れる設定が多くて怖くないのが物足りないかな。演出もむずかしいのね。さて、初クリエ、今回の席は1階の16列目の中央。ちょうど良い距離感かな。でも席についてすぐ思ったのは噂にたがわず、狭くて圧迫感のある落ち着かない劇場ってこと。端の端までギッチリ座席があってこれで最前列としてもあの端も一番後ろも皆等しく均一料金ってナットクいかない。オッと又それました。山口祐一郎さんの生の歌声を聴けただけで満足です。山口祐一郎さんの声はホント好きです。主演の大塚さんも可愛らしい声とファッションで楽しませてくれましたし映画を観てないからラストがわからずハラハラしましたし♪最初はお金持ちのワガママな奥様のお世話をや富豪の山口祐一郎さんに見初められたりといつも、なにをしていてもソワソワ ドキドキ あらワタシどうしましょだったのが中盤から後半にかけての変わり方が見事でしたよ。「モーツァルト!」以来の吉野さんは今度はシリアスな役でワタシ的にはサミシ。でね、目が悪いもんだから遠目だと及川ミッチーに見えました。(^o^)亡くなった女主人に仕えていた召使頭役のシルビアさんいつも黒のドレス姿で能面のような表情は迫力ありましたね。舞台で拝見するのは初めてだけど低音で彼女が繰り返す「レベーッカ~」の歌声が頭から離れません。映画も観てみたいな!さて、クリエは日比谷シャンテにつながっていて休憩時間にもシャンテに行けます。すぐ近くに宝塚劇場、それに帝国劇場。日比谷は東宝だらけ!
April 27, 2008
コメント(0)

満開のハナミズキにワクワク。第二花壇のバラの様子を見ようと思ったら残念ながら バラはまだまだ チューリップはもうバイバイ花を探して池のほうへと藤棚の藤がもう満開。って、ことは第一花壇の藤の木も咲いたかな?ここの藤は珍しく、棚仕立てではないです。あ、こっちも満開!もっと 別のアングルからと狙ったけどホームレスとおぼしき御方が座っているのでなんか撮りづらい!ピンぼけでも あきらめて退散(;O;)どこかで見たような狼とこども(ロムルスとレムス)の像。そうです。ローマ建国神話に出てくる双子です。大叔父の命により流されたが、命拾いした赤ん坊の前にどこからか雌狼が現れてお乳を飲ませてくれたんだって。その後ろで ノンビリお昼寝する フツーの猫ちゃん。日比谷公園 4月24日
April 26, 2008
コメント(6)

日比谷に用事があったので日比谷公園まで足を伸ばしました。名古屋で満開のハナミズキを見たのできっと日比谷公園のハナミズキも咲いているはず。花が咲いていない時の「ハナミズキの林」しか見たことがないので、どんなカンジかワクワクしながら公園へ。入り口にある「日比谷花壇」噴水の左側、第二花壇の先、めざせハナミズキの林。遠目からもわかる白いハナミズキの花。近づくにつれて、あら???ハナミズキの足元に群生しているのは シャガ?!名古屋市美術館のある白川公園で見かけたハナミズキとシャガの群生。日比谷公園でもシャガとハナミズキって時期が重なるのか仲良しなのか私にとっては嬉しい偶然です。特にシャガは白川公園で名前を覚えたからなおさら。白川公園ではシャガのアップが撮れなかったのでマクロ撮影!に挑戦!!さて、日比谷公園にハナミズキがあるのはね、こういうこと。由緒正しい ハナミズキですが、本人はとっても謙虚に咲いてましたo(^_-)O日比谷公園 4月24日
April 25, 2008
コメント(6)

歌舞伎座の帰り、どの路線で帰ろうかなと迷ってメトロに降りず、JRを選んだのはミキモトの前はどう変わっているかしらと気になったからです。今はこんなカンジ。 脇には 「新しい美しさ咲かせよう」とありました。春は花だけでなく、命も美しさも咲くんだ!ウキウキ 帰り道♪ 通って良かった♪
April 24, 2008
コメント(2)

地下鉄に乗って帰ろうかと思って聞いたら新名古屋ミュージカル劇場の方が「名古屋駅まで、まっすぐだから歩けますよ」深夜バスの出発は23時10分。だいぶ間があるので名古屋との名残りを惜しみつつ歩いていくことにした。ネオンの中を歩いても迷子になるのが心配でまっすぐ まっすぐ と緊張しながら・・・なんだか 朝からドラマティックだったけどマンマ・ミーアと美術館これだけ堪能すればモンクなしじゃない?と振り返りながら駅に着いて、太閤通口へ向かう。ゆりの噴水前が集合場所。予習してあったので迷わずに到着。初めての高速バス。しかも深夜発。ネットで探してクレジットカードで購入。チケットを手にしているわけではないのでバスが来てもなんかの間違いで席がなかったらどうしようと一抹の不安。コーヒー飲みながら時間をつぶしているとコーラス仲間からメール。名古屋へ行ったら案内するねと言ってた友達。今、大阪で明日、名古屋へ帰るって。しかたないよね。ribonさん、グリザベラさん、お世話になりました。おかげさまで無事行ってこれました。ありがとう。受付を済ませて乗り込んだバスは女性ばかり。隣の席の若い女の子がいろいろ親切に教えてくれた。フツウの観光バス。膝掛けの貸し出し有り。眠れないかもと思ったら、カーテンはしまってるし照明は消してくれるし、けっこう寝られたよ。動くのが面倒だったので数回あったトイレタイムも降車せずまどろんでいた。夜のせいか、カーテンで見えないせいか速度が昼より早く感じて、あっと言う間に東京。5時、新宿到着。残りの人達はTDRまで。「東京ディズニーリゾートに着いてもまだ開園前ですので(そりゃ、そうだ!)ご了承ください」とアナウンス。始まるまでどうやって過ごすんだろうね。風邪ひかないようにね。行きは新幹線。帰りは高速バス。両方経験してみて思ったのは値段はバスが3分の1。けれど所要時間、安心、快適さはやはり新幹線。選択の基準は予算と体力かな(^o^)私は帰ったら寝るぞ~と思いながらひたすら家をめざすのだ。「あー。おうちがイチバン」を認識したいがために、人は旅に出るのだろうか。なんちゃって。あー、楽しかった~。あー、くたびれた~。
April 23, 2008
コメント(10)

美術館を後にし、ミリオン座でコーヒー飲んでからめざせ!名古屋マンマ・ミーアのかかってる劇場へ ううう。幾多の苦難を乗り越えてたどり着いた新名古屋ミュージカル劇場!ここはコンパクトなので、客席、クローク、トイレ、わかりやすくて (^O^)gおお。マンマ・ミーア!2002年 四季劇場"海"のこけら落とし。大好きな知寿さんがドナを演じたなつかしい舞台。ABBAのヒットソング、リアルタイムで聴いてた世代。 ABBAの英語の歌詞を日本語にして四季でやっても良くないんじゃないの?ABBAファンも四季ファンもガッカリするんじゃないの?いーえ、そんなことございませんのよ。おお。舞台と同じセット。記念写真撮ってる人タクサン。ついに!逢えるんだわ。ほのかさんのドナに。鈴木ほのかさんのドナが観たくて来てるのに知寿さんのドナが鮮明に想い出されて複雑。でも、いよいよ始まるんだ。ドナはシングルマザー。一人娘ソフィーの結婚式の為ドナの昔のバンド仲間であり親友のターニャとロージー。そして、父親かもしれないドナの元恋人が三人も現れ、泣いたり、笑ったり、怒ったり、シンミリしたりをABBAの曲に乗せて繰り広げられるのですが・・・娘と姉妹のように見え、生活感もない言わば妖精のような知寿さんのドナが鮮明。5年も経つのに声とか表情浮かんでくるからほんとにワタシは知寿さんが好きなんだと改めて感じましたわ♪ほのかドナ・・・女手ひとつでがんばってるバイタリティー溢れるドナ。そして歌が何といってもブラボー!!八重沢真美ターニャ・・・東京では2回とも前田美波里さん。どんなかしらと思ってたらしっかり心に刻まれた八重沢ターニャ。粋なオネーサンなのが素敵。「かあさん、知ってるの?」の色っぽいあなたに釘づけでしたロージーは大好きな青山弥生さん。ちっちゃいのに元気の固まりの弥生さん。コミカルな演技とパワフルな歌唱に拍手!!だってライオンキングのラフィキ(冒頭アフリカの言葉の歌を披露)も持ち役ですものね。五十嵐ソフィー。歌はお上手でした。でもね。ヘソ出しの衣裳なのにお腹がプックリしてるのが気になっちゃった。オペラグラスをはずしてみると髪形のせいか知寿さんに見えて、(◎_◎;)!!男性陣で一番ワタシ的にヒットはハリーを演じた味方さん。ホワホワ~っと優しそうで「役立てて」とドナにお金を渡してもいやらしさがなかったの。親切な人に見えたもの。足ヒレ、フィン?をつけたアンサンブルの人がペッタン ペッタン 踊る 好きなダンスも大きな 大きな お月さまを背景にソフィーが歌う I have a dreamも良かった~。名古屋の観客は東京の人みたいに気取ってなくて楽しいシーンはちゃんと反応してくれていいね。ほのかさん達の熱演とABBAの曲の魅力で後半に進むにつれ、加速がついたカンジ。エーゲ海のちいさなホテルでの物語に引き込まれていく。さてさて、マンマ・ミーアと言えば全員参加のカーテンコールがお約束ヽ(´▽`)/1階最前列を中心にワラワラと立ち上がって・・・もちろんワタシはこれも目的の半分なのでしっかりスタンディング。マンマ・ミーアダンシング・クイーン恋のウォータールー舞台上のドナたちは若かりし頃のギンギンスパンコールの衣裳に厚底ブーツ。2階席の他の皆さんと仲よく踊りましたよ♪そして鳴りやまない拍手にカーテンコールが繰り返されほのかさん、最後の最後まで出てきてくれて何度も振り向いて手を振ってくれました。あ・・・ん。このために来たのよ!ウルウルウル(/_;)ありがと。ありがと。ほのかさん。←←←(´▽`;)。ワタシも撮ってもらっちゃった。
April 23, 2008
コメント(2)

何日にもわたってブログを書いていますが実際は18日の午後、半日の出来事です(^-^)vribonさんから教えていただいた名古屋市美術館。見るところが多すぎで、時間がいくらあっても足りなーい!!メインはアメデオ・モディリアーニ展。 モディリアーニがアメデオだってこと初めて知りました。私にとってアメデオは「母をたずねて三千里」のマルコが可愛がっていた白いおサルさん有名だけど今までは興味のなかった人。これもご縁でしょ。瞳がなく、細長い顔、よじれた姿勢。それがアフリカやアジアの彫刻からの影響であることがわかりました。存命中は認められず生活に困窮したこと。真野響子さんの音声ガイドの解説に頼りながら展示会場をまわります。ここはコンパクトで見やすいね。東京は広すぎだもんね。その特徴的なノンビリしたカンジの上半身と目の肖像が残っている妻、ジャンヌ。モノクロの写真を見たらビックリで往年のハリウッドの女優さんのよう、目の大きな正統派の美女です。この美しい人を見て描いたのがあの絵か~とまだナットクできず。まだまだまだ 絵を見る目がないな~。この妻はアメデオが病に倒れ35歳の生涯を終えると、身重(第二子妊娠中)にもかかわらず、窓から身を投げたそうです。愛の深さよりも私は残された第一子のことが気になってしかたない。映画にもなってるそうなので見ればわかるのかな。気づかなかったけど同時期、国立新美術館でもモディリアーニ展。当然だけど、出展作品が異なるわけだからそっちも行ってモディリアーニをもっと知りたいな。エコール・ド・パリとメキシコ・ルネサンスも常設されているので駆け足でまわる。シャガール(二重肖像)とローランサン(サーカス)は好きなので真っ先に向かう。それから他の作品も一通り眺める。アンゼルム・キーファーのシベリアの女王、岡本太郎の明日の神話に目を奪われる。とは言え、岡本太郎やローランサンはあらかじめ話を聞いていたので作品を探したんだけど・・・名前でなく作品のほうから飛び込んで来たのは三岸節子さん。地元愛知の方で、大胆な構図と色使いに魅せられました。そして一番心惹かれた「雷がくる」は70歳を過ぎてから描かれたと知り更に感動!ちがうな~。実際に見なくちゃね。
April 23, 2008
コメント(2)

白川公園に一歩足を踏み入れると群生している白い花。シャガシャガ一面 真っ白なシャガの絨毯そしてその奥に美術館をめざす。黒川紀章さん建築。鳥居やお城の石垣をモチーフした遊びこころ満載の美術館。新しさと古さ、洋と和、人の作ったもの=建築と自然。あらゆる要素が融合して外観だけでも楽しめる。いろんな顔を持っているので中に入る前にグルッと一周。手前は黒川紀章氏の作品、万博東芝IHI館屋根のテトラユニット。今は、美術館の周りにたくさん植えられたハナミズキが白やピンクの花をつけて私の中で名古屋市美術館は「ハナミズキ(とシャガ)の美術館」うわー。なんだ!死体にしか見えないよね。でも地球をつかんでいるらしい。ヾ(@^▽^@)ノ早足でまわったけれど、ゆっくりひとつ ひとつに時間をかけたいな。紅葉の頃もみごとなんでしょうね。国立新美術館にも見られるウォールカーテンの原型みたい。角をまがる度に「おお!」と感嘆の声。いいな、いいな。名古屋市美術館(^-^)
April 22, 2008
コメント(6)

私が後をついて行こうと思っていたら奥様から声をかけられました。「美術館はこちらでいいのですよね」知らない同士、笑いながら歩きました。どこからとたずねられたので、私もたずねかえすと「釧路です」と。「ご夫婦で仲よく旅行、同じ趣味で良かったですね」 私の言葉に奥様がちょっとふくれて「なんにも言わないんですよ。ただ、行くって。 建築の仕事のついでなんですよ」「そうですか。名古屋市美術館は黒川紀章氏の建築だそうですよ」「わかったわ。それが見たくて行くんだわ」寡黙なご主人と明るい奥様。スタスタ早足でご主人は先を行きます。「ご主人に遅れちゃいますよ。」「あら。ほんとだ」奥様が後を追います。奥様が追いついてからこちらを見て微笑まれると、ご主人も私を見て深々おじぎをされました。いいカンジ!(^-^)b左に美術館の表示が見えてきました。右にみえるのが有名な御園座ですね。殺風景なビルだけど華やかな幟が立ってます。「あ!染五郎さん! 訪れる人を迎えてくれる野うさぎの像。作者はイギリスのバリー・フラナガン。そして、この奥にいよいよ名古屋市美術館アメデオ・モディリアーニ展楽しみです♪
April 22, 2008
コメント(2)

いったん駅から外へ出たもののサウナのあるビルもわからずちゃんと時間に戻れるか自信もなく駅へ戻って 名古屋っぽくないランチを。他のお客さんの名古屋弁を聞いて名古屋なんだ!ってちょっと嬉しくなる。サウナで仮眠しようかとも思ったけどそして岩盤浴初体験ともどもあきらめてマンマ・ミーアを上演している新名古屋ミュージカル劇場へ向かうことにした。だいぶ早く着くのでribonさんに教わった美術館で過ごすことにする。地下鉄はどこ?グルグル歩いていたら発見!伊勢虎屋のういろう結婚前最後の家族旅行で京都の親戚をたずねた時にはじめて知ったういろう。東京でも有名な青柳じゃなくて「伊勢虎屋」のういろうなんだよね。何十年ぶりだろ、懐かしいな~。懐かしいです!って話してたら美人の店員さんも喜んでくれたの。 わざわざショーケースのむこうから出てきて、地下鉄の乗り方も丁寧に教えてくださった。京都の親戚のあたたかなおもてなしと共に想い出となったういろうの味。これからは名古屋の想い出も加わるね(^-^)地下鉄に乗って次の栄まで。でも、降りたら、どっちなの?案内図を見ているご夫妻「どっちかしらね。おとうさん。 あら、こちらでいいみたいね」よし、この人達についていこう!(^o^)
April 21, 2008
コメント(4)

これが私が名古屋に降り立って初めて見た景色マンマ・ミーア大好きな知寿さんの大好きなマンマ・ミーア今、名古屋で演じている鈴木ほのかさんも私にとっては思い入れの深い人なのでほのかさんのマンマ・ミーアを観たい!7月から帝劇で「ミス・サイゴン」ほのかさんは出演が決まっています。「今しかない!」それで一大決心した名古屋行き。でも名古屋へ行ったらほのかさんじゃないかも。劇団四季のミュージカルはその日になってみないとわからないから、リスクが高い賭です。遠征する演劇ファンは多いようですが私にとっては初めての出来事!女性向けのサウナやプラネタリウム。美味しい紅茶が飲めるお店やエリザベートの雰囲気になれる素敵なお店も西にお住まいの楽天仲間の皆様にご親切に紹介していただきました。ところが!東京でも重症の方向音痴のワタシ名古屋へ行ったら動けなくなっちゃった!固まっちゃって身動きとれずどこにも行けず嗚呼! でした。ただお花の香りに誘われてデパートの次のイベントの案内のための展示は見ましたよ。お近くの方は足を伸ばしてね。ローズガーデンとバラの画家ルドゥーテ展はJR名古屋高島屋で23日からですよ。バラの銅版画100点、観たかったな~ああ。私はどっちに歩けばいいの、教えてオダジョー。せっかく いろいろ教えていただいたのに方向も心配ならちゃんとミュージカルに間に合うかどうかも心配です。お腹すいたけど名古屋の名物はどこに行けば食べられるんでしょ。これは駅の近くで見つけた名古屋で一番背が高い人
April 20, 2008
コメント(6)

「名古屋に行くのはどのホームですか?」高速バスに乗り遅れたワタシ新幹線に乗るつもりなかったのでオオアワテ!一応、表示は見たものの心配でホームにいた運転手さんにたずねると「名古屋は10時半発。19番線ですね」お礼を言って、19番線に向かいつつやたらに用心深くなってしまった私は張り出された時刻表も念のためチェック。「(・_・)...ん?10時半は博多行き。 あれ、運転士さん見間違えちゃったのかな。 あぶない。あぶない。 博多へ行っちゃうトコだった。 名古屋行きは10時26分じゃない。 私も慎重になったもんだわ。 そうよ。しっかりしなくちゃ、 ひとりで行くんだから」新幹線にようやく乗り込めてホッ。でも、ヘンだな~。みどりの窓口のお姉さんは名古屋までノンストップだと言ってたのに。新館線代はもっいないけど名古屋行きなら乗り越しを気にせずしっかり寝られるからかえって良かったかもと思いなおしたのに・・・寝る暇ないくらい、しょっちゅう停まる。私が乗ったのはこだま。のぞみに乗れば名古屋までノンストップで、その後、博多まで行くんだね。ひぇ~地理が弱いって言ったって。ちょっとおバカすぎ~。のぞみに乗れず のぞみなし 窓の外も もらい泣きの ま、天気予報どおりですけど。ところが途中、ウレシイコトに雨があがったでも愛知に入ったとたんオーマイゴット!イタリア語だとマンマ・ミーア! オ・マ・ケ新幹線の中ではDSのコマーシャルも新幹線(^o^)
April 20, 2008
コメント(0)
「絶対行くんだ!」と決めた名古屋行き。今しかないんだと決心して、生まれて初めて高速バスの予約をしたんだけど・・・へぇ。4列(ふつうの観光バスタイプね)だけでなくゆったり過ごせるように3列のもの膝掛け貸し出しのあるもの、トイレの有る無し、いろんなコースがあるんだと感心、感心。そして女性同士を隣の席にします、と謳ってあるのを見て、今更ながらそうだよね、男性が隣はいやだよね!!名古屋から高速バスに乗って通ってくるコーラス仲間を駅に送ったことがあるから身近に感じ始めたんだけど自分のためにいざ予約となると迷うな~。3000円代からだけど週末は。どうにか帰りは深夜バス、行きは18日の朝発でクレジットカード決済で予約した。安くて良さそうなバスを決めるのにけっこう時間がかかった。だって、帰りの名古屋→東京は何社あたっても空席ないんだもの。そのあとが大忙し。留守にしてもいいようにアレして、コレして・・・そうなの。風邪でダウンしていたからいろんなことが山積みだ!急に家を空けるので家族の皆様に迷惑かけないようにとリビングも台所もスッキリ!取り込んだままの洗濯物もすべてたたんで好きな事のためだからがんばらなくっちゃ!とパタパタしているうちに外が白々と・・・早めに出たのに外は駅までのバスが来ない!電車に乗ったけれど、乗り換えながら不安がよぎる。あと20分乗って駅に着くのは発車の5分前。もし高速バスの出発時刻に間に合わなかったら悩んだすえ、電車を飛び下りてタクシー乗り場へ。雨なので、空車がこない!切ない気持ちでやっと見つけたタクシーの運転手さんに行く先を告げると「目的地まで45分です」20分後、新幹線のホームに立つ私。ああ、センチメンタル・ジャーニー
April 19, 2008
コメント(8)

名古屋駅前 ゆりの噴水です。18日、午後1時半。新幹線が到着した名古屋駅。右も左もわかりません。とりあえず「太閤通口はどこですか?」太閤さんの名古屋なんだ!と感心しつつひたすら表示に従い前進。帰りは高速バスなので集合場所を明るいうちにチェックです。夜。10過ぎに再び訪れたら、ライトアップされた ゆりの噴水。この地を去るさみしさと慌ただしかった一日と名古屋行きに関して親切にしてくださった方への感謝とつい30分前のときめきと高速バスを待つたくさんの人々と不夜城を思わせるネオンサインとさまざまな想いが交差してゆりの噴水に再び シャッターを
April 18, 2008
コメント(10)

さて、さて。歌舞伎座夜の部、最後は井上ひさしさんの「手鎖心中」が原作の「浮かれ心中」勘三郎さんのフライング「ちゅう乗り」が楽しみです。いつもの幕見席20席分をつぶしての大仕掛け。七之助さん、キレイだし、観るたびに上手になっていくのがわたしにもわかります。博打で負けたお金を取り立てにくる「付き馬」役で小山三さんの元気なお姿も拝見してウレシ、タノシの「浮かれ心中」お金持ちの道楽息子、しょうもないのに憎めない役柄は天下一品の勘三郎さん。時蔵さんのおかみさんが可愛くてけなげでいい感じ。「籠釣瓶花街酔醒」のパロディーもアリでお得感、マックス。さて、待ってましたの宙乗り!かわいいねずみ君の背中に乗って。干支でもあるチューに乗るからちゅう乗りでしたね、勘三郎さん(^o^)紙吹雪やくもの巣?下で大喜びしているファンの人が残らず拾えるようになのか、あいかわらずの大盤振る舞いで景気よくまき散らしてました。あんまり大サービスで動き回るからねずみの背中からずり落ちて命綱があるとは知っていてもハラッとさせられるシーンもありました( °- °ヽ)そして舞台の上にひとり佇み、無邪気な親友をソッと見つめる三津五郎さん。八月の納涼歌舞伎の時も思いましたけどあなたがそうやってガッチリ支えてくださるから勘三郎さんは思いっきりはじけることができるんでしょう。遅まきながら三津五郎さんの大きさを認識しました。ききみみやのブログ:「浮かれ心中」(歌舞伎)の原作「手鎖心中」読みました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】手鎖心中新装版 [ 井上ひさし ]
April 17, 2008
コメント(4)
![]()
歌舞伎座、幕見に友達と並んで観ました。待っている時間も楽しい歌舞伎談義に花が咲き待つのも苦ではありません。「将軍江戸を去る」ソンノーもキンノーもわかるのかな?と、ついつい心配になっちゃうようなたくさんの外人観光客も並んでましたよ。無血開城を懇願する山岡鉄舟。慶喜が江戸を離れることで涙にむせぶ武士たちの姿を見てその心情を察するのは同じ日本人だとしても今の中学生や高校生でさえ、無理だと思うけどね。ヾ(@^▽^@)もっとわかりやすい演目だったら良かったのにね。有名な「勧進帳」が目当てだったかもしれない。「勧進帳」仁左衛門さん(弁慶)、玉三郎さん(義経)、勘三郎さん(富樫)。この三人の豪華組み合わせが観たかった!下手(しもて)でずっとうつむいて動かない玉三郎さん。美しいお顔もほとんど見えず残念。たもとから、わずかにのぞく手の美しさがやはり玉三郎さん。指先まで神経が行き届いている。富樫をはさんで、対極の上手(かみて)でこれまたじーっと動かずにいる富樫の太刀持ちの子役が気になった。うしろを向いた時に背中のコウモリの柄が可愛かった。義経の家来たち「作り山伏」ってことで山伏に変装しているけれど色違いの衣裳。そういえばなんとか戦隊も色違いだな~、なんて、暢気なことを言ってスミマセン。ちゃんと観てましたよ、はい。勧進帳の長いセリフを読み上げる時の気迫もいったん下りた定式幕の前での弁慶も見事!姿も声もやはり仁左衛門さんはブラボーo(^o^)o!帰ってから調べたら 見事な子役君は小学生の鶴松君。勘三郎さんに見初められて※部屋子さんになったそう。これからの活躍が楽しみです。※「部屋子(へやご)」とは、幹部俳優の楽屋にあずけられ、鏡台を並べて楽屋での行儀から舞台での芸など、役者として必要なことを仕込まれる人のこと」さて!その時に見初めた?鶴松君。2015年平成中村座の帰りにバッタリ♪実は、2008年以来、度々お姿はお見かけしたことはありました。ご贔屓の方とお話していたり、制服姿のプライベートな時は悪いかな~と声をかけづらく…大学生になり、役者としても大活躍、(最近は「高坏」が良かったです)もう、いいかなーと「お疲れ様!」が7年ぶりに言えました(^o^)勘九郎、七之助、鶴松、と三兄弟が揃って活躍して親孝行。勘三郎さんは日本一幸せなお父さんです♪
April 17, 2008
コメント(4)
poco a pocoはカプちゃんとねりらくさんと私の三人のユニットですが、なかなか三人揃うのはむずかしい。でも今月は三人揃ってが実現してこいつは春から縁起が良くってタイミン、グー(^-^)b「わ、三人!」とのっけから 大歓迎をうけおはなし会がはじまりました。今月の目玉(^o^)はカプちゃんの力作ペープサートの「雨ふりくまのこ」ペープサートのくまちゃんは可愛くてあとから子どもたちに持たせてあげたらすっごく ウレシそうでした。絵本でいちばん 子どもたちから熱い視線を受けていたのがトラックの絵本。読み手のねりさんも読み手冥利に尽きるね。あんなに真剣に見つめられちゃ。今回はねりさんが持ってきてくれたデジカメでおはなし会の様子をたくさん撮りまくってしまいました。ファインダーの中はキラキラ万華鏡。つぶらな瞳とママたちの笑顔でpoco a poco やってて良かった~と感じる至福のヒトトキです。先月みんなで歌った「さよなら あんころもち」で「またきなこ、又、来な!子!」でお開きのあとねりちゃんは赤ちゃんやママたちに優しく話しかけたり、話を聞いたりカプちゃんは長編の紙芝居をお話好きの男の子に読んであげ私は仲良し姉妹相手に赤ちゃんぽい ピーピーとかグゥエ とかの紙芝居を3作読んでへんだね~とか言って笑ってました。来月はどんなおはなし会かな。
April 16, 2008
コメント(2)
![]()
会社で遅いお昼をとっていたところ再放送されていたDr.コトーの診療所大好きな島のみんなとの思いがけない再会柴咲コウちゃんの主演映画の公開に合わせ再放送されたわけなのね。【中古】Dr.コトー(ドクターコトー)診療所 スペシャルエディション 3/吉岡秀隆DVD/邦画TVは~。早く知っていれば全話録画したかった。毎週楽しみにしていたこのドラマ。島の美しさも登場人物のひとりひとりもきちんと描かれていて、どの部分を切り取っても大好きなテレビです。このドラマを見てから吉岡君も柴咲コウちゃんも大塚寧々さんも好きになったし、大森南朋さんの存在を知ったし、不揃いの時のまま、時任さん素敵なのも感動です。そうそう。筧さんは、その昔NHKの大河ドラマ「琉球の風」の茶屋四郎次郎役でその存在を知りました。京都の豪商で、主人公の弟の恋人をお妾さんにしたかと思うと、主人公の兄弟の母親まで愛妾に、という展開が衝撃的過ぎました。(この大河ドラマは優等生的な主演のふたりより 脇役の皆さんが個性的で印象的でした。視聴率は芳しくなかったそうですが、私は大好きでした。デビューしたての渡部篤郎さんや沢田研二さんとショーケンが一緒に出て音羽屋のご夫妻としのぶさん、毬谷友子さん、工藤夕貴さん。真剣に観ていました。)筧さんは、その後、「踊る大捜査線」でのクールな役でブレイクし、ひょうきんなバラエティの顔。そしてまったく異なる、このドラマの和田さんのキャラ。役場の人なのに、コトー先生の助手!「ミスサイゴン」で市村さんとダブルキャスト。次の「ミスサイゴン」何度も観ているので、市村さんで一回観ればと思っていたけど筧さんの4つ目の顔も観てみたくなりました!!【中古】Dr.コトー(ドクターコトー)診療所 2004 前編/後編/吉岡秀隆DVD/邦画TV
April 15, 2008
コメント(0)
悔しいので着ちゃいました。黒のニット。胸とスソにカラフルなお花のモチーフがタイルのように並んでるの。アカネちゃんにしては珍しい、甘めのテイスト。買ってきた日に「お。珍しく可愛い」と言ったら「フ。着られるものなら、着てみれば」とスリムな娘の不敵な笑い。洗濯して干してあるとこを見つけたらウズウズ鏡を見るとちょっと恥ずかしアカネちゃんより絶対早く帰って見つからないまえに着替えなくちゃ
April 14, 2008
コメント(2)

東京の桜はすっかり見頃を過ぎて葉桜に姿を変えつつあるけれどそして桜狂騒曲とでも言わんばかりのメディアの取り上げ方もスゴかったけどね。今、桜は静かになってよかったねと隣の木に話しかけてるのかな。 これは通勤途中にフト見つけた桜幹から直接花を咲かせていました。見上げてカメラを構えなくても私の腰の高さに咲いた花。この高さなら 小さい子にも お散歩のペット君にもちょうどだから みんながお花見気分を味わえるねとちょっと ほっこりした 桜。 そして立ち止まる人もないけれどここにも桜・・・昼のごとくの照明に浮かび上がった満開の桜。都会に咲く艶姿にも小さく拍手を送りたくなった銀座の桜
April 13, 2008
コメント(2)

さて、本番ですが、3人で一緒に観たいので2階席で並んでと思ったけど残念ながら一人だけ1階席しか取れなくて・・・1幕は2階で観て、2幕はリミちゃんと交代して1階の下手の端っこで観ました。初めての人は2階でもセンターがオススメだから。ただ、1階のこの席は猫が出たり、入ったりがよく見えるから目があったりして楽しいよ。ヴィクトリアやカッサンドラが良く通るの。泥棒猫のマンゴジェリーに見つめられて恥ずかしくなって目を逸らしちゃいました(^^ゞそしてスキンブルとジェミマに握手してもらえるお得な席でもあります。今日のキャストで一番うれしかったのは久しぶりの木村花代さん。四季も知ってるキャストがいないからな~と思っていた数年前。テレビの深夜の5分番組で「劇団四季 木村花代」と聞いた時、「へー。知らないな。こんな人いるんだ」と物珍しく見たときにインタビューに元気よく答えるその爽やかで華やかな笑顔に魅せられて「あら、この人なら観たいわ」と再び、四季へと気持ちを動かしてくれた花代さん。オープニングで並んだ時から小顔でスタイルが良く歌は艶やか、表情は豊かで惹きつけられます。もひとつうれしかったのは前回のリハーサル見学で観てから気になっていた増田朱紀さん。今日もリハーサル見学だったので親しみが沸いたとこだったのでその彼女に微笑みかけられて丁寧に握手していただいてその時だけは風邪が治りましたよヾ(@^▽^@)ノ歌がしっかりしていて私の好きな声なので朱紀さんが憧れているライオンキングの「ナラ」に選ばれたら観に行きますからね♪ホントは苦しくてね~。咳を我慢するのに苦労したんだ~。。・°°・(>_<)・°°・。CATSは曲を良く知ってるから静かなところでは必死で堪えて大きな音が鳴る時に合わせて咳してました。違和感のあったレベッカのディミータ。片言で歌うのがテイコーあったのですが迫力ある演技にだんだん レベッカ=ディミータに思えてきました。舞台が終わって、キャストボードの前に集まった初見と思われる若い女の子たち。「名前がわかったわよ、やっぱり外人だ」「歌うときにね、ちょっとね」「でも、カッコヨカッタヨネ~」と彼女から見てもレベッカのディミータはインパクトあったのね。CATSはリピーターが多くて私などは足元にも及ばないマニアックなファンが星の数ほどいるけれど(それはちょっとオオゲサか(^^ゞ)初めて観た人も 100回観てる人も楽しめるところがCATSなんだと ナットク!要は難しい理屈は抜きで楽しんじゃったもの勝ち!!
April 11, 2008
コメント(6)

今度こそ最初から観たい!ってことでサルとキジ じゃなく真優ちゃんとリミちゃんを従えてリハ見に行きました!雨なのに 3時なのに もう40人くらい並んでた、ビックリだって4時半から開場なのにね。先着順に5列目から座れるから少しでも前に座りたいから、みんな必死!さて、ハジマリ、ハジマリ~7列目に座るとダンスの練習中。私服、素顔だと誰だかわかんなーい。いえ、レベッカは金髪だからさすがにすぐワカルけど(^o^)そしてダンスが終わると質問コーナー。渋谷智也さんが進行、前回と一緒なのはジェミマの増田朱紀さん。今回はじめてのお二人。ウレシイコトにグリザベラの早水小夜子さん。そして小柄でシャイな笑顔な金子信弛さん。「ホーッ。この人ミストフェリーズの人だ」いろんな質問に答えてくれました。「演じてみたい役は?」にジェミマの増田さんは「ライオンキングのナラ」会場、ウンウンと納得。逆に大爆笑は渋谷さんの「ラウル!」と早水グリザベラの「ヴィクトリア」(CATSで月をバックにバレエを見せてくれる真っ白な猫)そして金子さんは「なりたくて なりたくてしかたなかったミストになれたので 他の役はまだ考えられません」と。早水さんのコメントで印象に残ったのは「『マンマミーア』の『ドナ』演じる前に一度も歌わせてもらえず、観るだけという稽古が長く続いたけど、今思えばとても勉強になりました」金子さん、ストレス解消法を聞かれ「誰もいないスタジオで好きなダンスを踊りまくったり大声を出すこと」そして、マイブームは「紅茶」と答えたところからずっと紅茶ネタでいじられていて・・・・渋谷さんのMCの巧みさと金子さんの初々しさの妙で会場のミスト高感度急上昇です♪「どこのブランドに凝ってるか」と聞かれて四季の楽屋にある紅茶と答えて笑いを誘ってました。この紅茶ですが、キャストみんなでお金を出し合って常備しているらしいのがなんかほほえましい♪そうそう。衣裳もね、キャストがみんなの分をまとめて洗濯してるって言ってました。(当番の仕事か、新人の仕事かは謎だヽ(´▽`)/)ミストの金子さん、本名は李シンさん。渋谷さんはずっと「李シン」って呼んでました。そのほうが自然だな~と思ってみてました。(最近の四季、中国人のキャストは皆改名ラッシュ)さて、本番までは韓国料理屋さんで海鮮チヂミやプテチゲ(野菜やソーセージ、卵、ラーメン入り鍋)を食べて暖をとるほど肌寒い日でした。
April 10, 2008
コメント(4)
花粉症もあと一ヶ月と思ったらなんだ!このクシャミと咳と喉の痛みしまいにゃ、歯は痛いわ、頭痛はするわ・・・でしばらくぶりのダウンです。でも、同じ課で仲よくなった二人が私のファイルやらなにやら机の上の資料を手分けしてロッカーにしまってくれたりいろいろと声をかけてくれたり・・・で、ホーホーノテイ で昨夜帰宅。でもさ、今日助けてくれた二人とこれから力を合わせてやっていこうと思いながら乗った電車からお礼のメールを携帯から送れば「いつまで続くかな」と心細い返信。お仕事はラクではありません。でも、今投げ出したくないよ。みんなで笑って仕事ができるようになりたいから もう少しガンバロー!とは言え、今日は音訳休んじゃいました。声が出ないから仕方ないけれど悔しい。健康が一番です。ハイ。今日一日グータラ、タラ。
April 9, 2008
コメント(8)

強い!白熊とライラはめっぽう強いのです。いえ、その前にネムイ!仕事の疲れが出て 映画の冒頭ライラが孤児院にいることと他の友達とケンカしているシーンのあとの記憶がなく・・・次に起きたら彼女は鎧を着た熊といました。勇敢な熊の闘うシーンは迫力あるしこの映画での悪役のニコールはミステリアスな美しさで魅せてくれます。そして見どころはそのニコールと対峙しても一歩をヒケを取らないライラ。あどけない子どもっぽさと時々、ハッとするくらいの美しさをみせるダコタちゃんは続編が楽しみです。逆境の中にあっても決してメゲナイ少しも迷わない、ヒルマナイあっぱれ ライラ。スリリングでスピーディな後半だけでも楽しかったけど どうしてこうなったのかが未だに不明です(T_T)有楽町マリオンにある丸の内ピカデリーまで観に行ったのはダコタちゃんとニコールが実際着た衣裳の展示があったからドレドレと張り切ってみたらガラスケースに入っているでもなくごくフツーに飾られていて気づくヒトも少なく特別な感じもなかったけど女優さんが着ているとステキにみえるのはサスガでございます。ダイモン:ライラの世界での分身みたいなペット自分のダイモンを調べて携帯の壁紙をダウンロードそれを受付に見せるとライラの冒険の腕時計がもらえる。早速、もらって真優ちゃんに見せびらかしたら「そんなのいらない!」だって~う~ん。微妙だな~。割引券300円のダウンロードの時には喜んでくれたのですが。(これはみんな、利用してみて。1500円で観られます)ニコール談:「若い女性が主人公だということが最大の魅力よね。あと、人生には情熱と強い意志が大切よ。どんなに人から無理だと言われても、決してあきらめずにやり抜く強さを持って」帰りはイトシアでパスタを食べました!クリームクリスピードーナツは今日も混んでましたよ。
April 8, 2008
コメント(0)

**ivh**●●●●●●●●●我が家のみんなが大好き持ち寄りパーティなどでその場で作るとオトナにも 子どもにも好評で「うちで作ってみたい」と人気のサラダ。材料は、レタスとジャコと千切りした大葉(大葉が好きなので15枚くらいいれちゃう!) 作り方は混ぜるだけ。調味料は、オイルと塩こしょうでジャコの塩加減を見て調節してね。ジャコでも、シラスでも、シラスを素揚げしてもOK。油はサラダオイルでも、ごま油でも。そのブレンドでもOK。ポイントはお箸じゃなく手を使ってゴーカイに混ぜ混ぜすること。お箸で混ぜたんじゃ、美味しさが違う。何杯でもご飯をお替りしたくなる(^^)v●●●●●●●●●
April 7, 2008
コメント(2)

少し前にも江原さんの番組でご本人がお話されていて感動したのですが 新聞にも3日にわたり掲載されていたのでぜひ紹介したくなったのです。とは言え、時間のある時にと思っていたので実際に載っていたのは3月なんだけどね。子どもの頃、ひどいいじめにあっていた歌手の中島啓江(なかじまけいこ)さん。転校する日におかあさんから渡されたクラスメート全員分のノートと鉛筆セット。「笑顔でひとりひとりにありがとうと言って渡しなさい」とおかあさんに言われた時に中島さんは、とてもつらかったと思います。でも、大好きなおかあさんの言葉。彼女は素直に従いました。でも、イヤだったよね、絶対。特にひどくいじめられた相手だものね。でも勇気を出して「ありがとう」と言ったら「ごめんね。がんばって」と返ってきた。その時に「ありがとう」の言葉の力を知ったと。いじめられている我が子のことを見守るしかなかったおかあさまの想いはいかばかりか。いじめられたままなら、悲しい想い出しか残らなかったでしょうが、希望に満ちた次へのステップに、変えてくれた賢明さに感動して番組を見ながら「ティッシュ!!」。・゚゚・(>_
April 6, 2008
コメント(4)

風歌。さんからCATS伝道師とありがたい名前をちょうだいしてますます 張り切っている ききみみやですがヽ(´▽`)/この前、リハーサルに行ったよと話したら「そろそろ またCATSに行きたいな」と真優ちゃんが言ってたので誘ってもうひとり 仲良しだったのに引っ越しの為仕事を辞めた元同僚のりみちゃんも誘って(一年ぶりの再会です)大好きな 大好きな CATSなので急な時やイベントの時は一人でも行っちゃうけど「よかったね~」と共感できたらもっと もっと 楽しくなるから三人で行けるのが楽しみ、楽しみ♪4時半からリハーサルを見学して6時半から本番を仲よく 観劇です。りみちゃん、初めて観るからびっくりするだろうな(〃^∇^)o彡☆気に入ってくれるといいんだけど♪今日チケットが届きました。初めての2階席で、それも楽しみ。
April 5, 2008
コメント(2)

「今日が最後のおはなし会です」最後に挨拶したら ニコニコ顔のおかあさんたちみんな「え!」って顔から血の気がひいたようになってこちらのほうが驚いてしまった。「今年度最後のおはなし会は終わりです。」「来月からは来年度のおはなし会でよろしく」でこわばった顔がほころんだのを見て(あ~。POCO A POCOって喜ばれてるのね)とウレシさがこみ上げてきた最後の日。恒例の本番前の順序決め。ねりらくさんが「手遊び」をいれたいのと紹介してくれた「ももたろう」と「さよならあんころもち」「ももたろう」もすっかり気に入ったけど「さよなら あんころもち」を知らなかったねりらくさんのためにも 今日は手遊びしよう!で、一冊を残して読むのは全部ねりらくさん任せ。頭の中で手遊びのシュミレーション。みんなで「ツンプク カンプク」したり「行くが、行くが」して楽しかったね。きび団子を作る真似、食べる真似。途中、セリフを忘れて頭の中が真っ白になってねりらくさんに助けを求めるシーンもあったけどみんな一緒に遊べてよかったね。そしてラストは「さよなら あんころもち」「さよなら あんころもち またきなこ」で歌に合わせてお団子作る真似をして最後に「パク!!」っとお口にいれてムシャムシャ三月最後のおはなし会だから、「またきなこ」のところで今度は向かいあった人とお手手を合わせてパチン!!ねりらくさんとふたりで全員にパチンしてまわりました。おかあさんたちにチョコッと背中押されて「どうもありがとうございました」とおちびさんたちが何人か前に来てご挨拶。「聞いてくれてどうもありがとうございました」と私とねりらくさんも深々とおじぎしてお名残惜しい 三月のPOCO A POCO終了。
April 3, 2008
コメント(6)

泣きそう!一生の不覚です、っておおげさ。午前中の用事のあと、例によって方向音痴とあってだいぶ時間を費やしてしまいもう、始まっちゃうよ~ってことで、せっかくのCATSのリハーサル見学の日歌の部分は終わってしまい役者さん達の質問コーナーからの参加となりました(T_T)今日の感想は質問コーナーにいらした渋谷さん、秋さん、松永さん、増田さんを中心に。ウイットに富んだコメントの渋谷さん。でもグロールタイガーやバストファージョーンズでは初めて。今までの方よりも繊細な声なんですね。素顔の増田朱紀さんはキリッとしてステキでした。新しいジェミマのヒトなんですね。「四季に入っていなかったら」という質問に音楽を教えるヒトになっているという言葉通りアルトで声量があって好きな声。ジェミマで拝見するのが楽しみ♪カーパゲッテイの松永さん。日本語の質問は秋さんに通訳してもらわないと答えられない。カーパゲッティはソロで歌うシーンがなくってよかったね~( °- °)かなりな男前なので片言が母性本能くすぐるね。グリドルボーンの秋夢子さん。正統派の美人ですが、サバサバしていてキャラが天海祐希さんのようです。今日の席はジェリクルギャラリーの上手。舞台と会場全部が見渡せる席。今どこに猫ちゃん達がいるかゼーンブ見えちゃうの。頭のすぐ上にはゴミのオブジェ。マニアックな席です。ディミータ役のレベッカの片言の歌は未だに違和感がありますが勝気なキャラにはピッタリです。いつ観てもディミータになりきってる。そして今日のボンバルリーナは大好きな高倉さん。クールでセクシーな猫のボンバルリーナ。でも高倉さんがするとコケティッシュでう~ん。まだタントミールのイメージだ~。ただ、ディミータのソロの間はハラハラするので高倉さんが歌う番になるとホッとするけど。ジェリクルギャラリーはカッサンドラ役の永木さんが丁寧に握手してくれた想い出の席。今日は永木さんじゃないからと少々残念に思っていたら大口朋子さんのステキな笑顔と握手ですっかりハッピーになっちまいましたとさ。(〃^∇^)o彡☆今日の早水さんのグリザベラ。いつもに増して素晴らしかったです。ジェリクルギャラリーはプロローグ(引き裂かれた)コートを着てないグリザベラがよく見える席ですよ。そして この席は空中ブランコの時や海賊船のところのギルバートがよく見えてギルバートファンにはシアワセな席です。でも今度は下手のジェリクルギャラリーや2階でも観てみたいな。そうそう。リハーサルも歌の部分からちゃんと観たい!チケット取れるかな~。リベンジだわ( °~ °)
April 3, 2008
コメント(2)

キャッツシアターに行きました。3月27日、うららかな日。思いがけなく 桜並木に迎えられ桜をたどって歩きました。お向かいの品川区立総合体育館の前の桜はソメイヨシノかな。やさしい色の桜さんたち。
April 3, 2008
コメント(0)

このところ、いそじまんさんからのコメントがご無沙汰だったので3月は会議の反訳のお仕事が忙しいのかと気になっていましたら家族旅行の写真をたくさん送ってくれました。楽しい写真がタクサンよ♪猫ちゃん好きにはタマラナイたくさん たくさんの猫たちが迎えてくれる猫神社のお松権現社 祀られている哀しいお松様のお話も去ることながら猫が苦手なのに だんな様におつきあいしてくださるいそじまんさんの奥様に感動をおぼえるききみみや でございました。 帰りには明石海峡公園にもお寄りになったんですね。あ、これは 明石と言えば タコね! あ、そうか!!お花はいそじまんさんが奥様の好みにおつきあいされたのかもしれませんね。やっぱり 仲良しのいそじまんさんご夫妻でした
April 2, 2008
コメント(6)

夢のようなお話ですけど・・・ブログの中でしか知らなかった方とその日、会社の最寄りの駅でランチをご一緒いたしました。急なことではありましたけど私はとるものもとりあえずで身一つで参じたのに・・・お花にちなんだおみやげをたくさん用意してくださって恐縮しきりのききみみやでした。中でも素晴らしかったのはご自分でお描きになった芍薬の絵。ご自身の雰囲気にピッタリでさっそく飾らせていただきました。ハンドルネームはたんぽぽさん。冷たい風にも負けないで地面にしっかと根付いているようなそんなイメージがあったものだから実際お目にかかったら私のようなホワホワした人はお眼鏡にかなわないのではと心配になるような真面目な方と思っておりましたら朗らかで楽しくて 芍薬のように華やかな方でした。あっと言う間に過ぎてしまってお名残惜しかったですよ。今度はいつお目にかかれるのかしら。「イメージ通りの方ね」とおっしゃっていた たんぽぽさん。ブログと同じだ~と、実際にお目にかかった皆さんがおっしゃいます。不器用なので自分を演出することは無理。あまり人生の役にたたないブログですけど「逢いたいです」って言われるとうれしいな~。たんぽぽさん、また、お誘いのメール、お待ちしてますね♪
April 1, 2008
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1