全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日わたくしの上司が定年退職を迎えました。公私に渡り大変お世話になりました。わたくしも負けそうなくらいお酒の大好きな方で、昨日も「明日は家族が慰労会をしてくれるから、今晩は退職前最後の呑み会をするぞ、熊はどうせ暇だから付き合え」と最後の命令が下りましたので、特に仲の良かった方々4名に電話連絡を取りしみじみと送る会を開催しました。まさにナイスナタイミングで糸島からタラの芽が届きましたので、今時期の北海道では味わうことの出来ない、“タラの芽の天麩羅”で楽しく呑むことが出来ました。カラオケが大好きな方ですので二次会は、行きつけのカラオケスナックへ。「明日は二日酔いで職場に行くことは出来ないから…」と10時過ぎには解散をする予定でしたが、参加したメンバーはさすがに名残惜しく、結局家に着いたのは11時を回っておりました。わたくしもこんな風に良い仲間に囲まれて退職を迎えることが出来ると嬉しいですね。(皆さん55歳を越えておりますが…何故かわたくしもお仲間になっておりました…別に老けているわけではないのに…)しかし今の60歳は若いですので、退職者と言っても昔のような「おじいちゃん」的な感じは受けませんね、本人も「好きな事をゆっくりやるだけ」と第2の人生に向かって前向きですので羨ましささえ感じてしまいました。糸島の老師は後1年で復帰となりますが、後継監督も立派に育っておりますので、退職後は孤島と本拠地を行ったり来たりの生活になるのかもしれませんね、どちらにしても1年後の復帰が楽しみです。さて、各カテゴリーの選抜が終了しました。青森山田の強さをまざまざと見せつけられました。高校男子、中学男女で優勝を飾っております。中学男子には北海道出身の選手が8人中4人もベンチ入りしておりました。丹羽君、吉田君、藤森君、竹岡君です。中体連でも頑張って欲しいものです。今晩円山クラブ主催で帰省した吉田君、竹岡君激励会を食べ放題の焼き肉屋さんでします。わたくしはもちろん…残念ながら欠席です。まさか200キロも離れているのに呑みにだけ行くわけにはまいりませんので…先週の土曜日に大谷OK原先生、T原コーチ夫妻、尚志学園Fコーチ夫妻と一次会焼鳥屋さん二次会T原コーチ豪邸で楽しく呑みました。そのお話は明日以降のになりますが必ずアップいたします…ええやはり良いネタを提供して頂きました。ありがとうございます。乱文にて失礼“さあ今週は3連チャンで呑む事になってしまっております…頑張れ熊”
March 31, 2009
流石に年度末…忙しいです。
March 30, 2009
選抜!どうなっていますかね…野球じゃないですよ、卓球ですよ。結果を知っている人は速やかにコメントして欲しいです。よろしくお願い致します。今晩は最後の送別会です…さすがに呑み疲れています。今晩は「ウコンの力」に頼って呑もうと思っています。この画像は小学3年生の時に、父の友人のお医者様の家で撮ったものです。父は鉄砲担いで山歩きを趣味としていました…乱文にて失礼”…熊に跨る熊」
March 27, 2009
昨夜は妻の実家に泊まりました。いつもなら自分で準備して慌ただしく出勤となるのですが、今朝は目を覚まして起きていくとすでに朝食を用意していただいており、地デジ放送を見ながら「鮭の切り身」「筑前煮」「明太子」「ジャガイモとキノコの味噌汁」をゆっくりとご馳走になりました。宿泊する準備は万全だと思っておりましたが、慌て者のわたくしですので、残念ながら歯ブラシとひげ剃りを忘れていました。まぁ出勤途中に自宅がありますので、少し早めに出れば良いと余裕をこいていたのですが…どうやら調子に乗ってゆっくりし過ぎたようです。食後もTVを見ながらお茶を飲むなんて朝から贅沢をつくしたせいでしょうか、時計を見ると…「あ~っ!!!(>_
March 26, 2009
ついに本人登場です。ですから無断掲載には当たりませんので、胸を張ってアップできるのですが…胸を張るほどの2人でもありませんので、下段にアップ致しました。向かって右が5年生のわたくし、左が6年生の従兄弟です。南海ホークスの帽子を被って大阪万国博覧会見物をしています。この後、従兄弟が迷子になり大騒ぎになったのですが、皆が必死で捜している間従兄弟は、そのうち誰かに見つけられると考え1人で“太陽の塔”を見学していました。暑い中迷子センターで、2時間以上も待っていたわたくしは、コカコーラの瓶を持って「太陽の塔昇った?」と嬉しそうに現れた従兄弟を見て声も出なかった事を覚えております。わたくしはこの時初めて津軽海峡を越え“内地”に上陸致しました。行きは津軽海峡連絡船で海を渡り、東京までは寝台列車、東京から新幹線で京都の叔父の家まで行き、帰りはやはり初めて乗ったボーイング727で北海道まで帰って来ました。初めて乗った飛行機は、音はうるさいし耳鳴りはするし、頭は痛くなるし…恐ろしくてたまりませんでしたが、新幹線に乗車したのは本当に嬉しかったです。最近2人で呑みながら万博の話をしていましたら、わたくし達はこの頃は同級生達があることも知らないスポーツの「ラグビー」ファンを宣言していたそうで、従兄弟の兄である怪人からもらった変な形のラグビーボールを持って学校へ通っていた事が、昔の事“だけ”は良く覚えている頭の中によみがえって来ました。もちろんルールも知らない“2人”でラグビーらしき事をしても、まったく面白くもなんともなかったのですが、わたくし達に取って重要なことは「自分達だけ」でしたので、野球に興じている背番号1と3だらけの学校のグランドで、相手チームもいないのに“前にパス”しながらたった2人で面倒くさそうに走っていた事を思い出し、苦笑しながら焼酎を呑んでいました。あれから数十年…今はルールも分かり好きなスポーツになったラグビーの結果に「呑み代」を掛け、TVを見て罵り合いながら楽しく観戦しております。乱文にて失礼“飛行機嫌いはこの時から始まった熊”
March 25, 2009
猛吹雪…今頃どうなっているのでしょうか?さすがに震え上がります…福岡ではもうタラの芽が出ているのに、こっちでは-6度ですから日本が南北に縦長である事を再認識させられますね。今日と明日終業式で子供達は春休みに入ります。子供達は練習時間が長くなりますがこの時期ですからしっかりと取り組んで欲しいと思っております。暖かくなり春休みにもなるとつい気を抜いてしまいそうですが、監督・コーチの方々がしっかりと目を見張っていると思いますので、我が家の子供達もしっかりと頑張っている事と思います。わたくしは今週2回退職者を送る会のラストステージがあります。もうすでに…数え切れないくらいこなしておりますが何とか呑みきって終了したいと思っております。中央選手権で、随分とお世話になった「美唄☆ジュニア監督夫妻」に試合会場でお会いしました。今年最愛の一人娘さんが苫小牧に進学しましたので寂しくなると思いますが、チームにはまだ中学生も小学生もおりますので、引退をしないで頑張っています。わたくしは、子供達が札幌に行ってからは殆ど引退の身ですから本当に頭が下がります。今年は美唄市主催の大会があります。(職場対抗的な大会です)ご夫妻は指導に入り選手引退するまでは北海道でも指折りの名選手ですので、この大会で往年のプレイを見ることが出来たら嬉しいですね。(往年…失礼ですかね?)わたくしも、日程が合えば(子供達の試合がなければ)今年あたりは数年ぶりに出場して会場を“違った意味で沸かせたい”などと思っています。出場することが出来きましたら、その夜は監督ご夫妻や札幌尚志学園のFコーチとお兄さんと一緒に呑めたら楽しいですね。前にご夫妻と美唄市で大会の後ご一緒した際には、余市のK山さん、留辺の西Tさんもご参加され鯨呑をしました…K山産と西Tさんの呑み方には流石のわたくしもついて行くのに大変苦労した事を思い出します。またご一緒して呑みたいですねぇ~楽しかったです。乱文にて失礼“今日はシャキットしている熊”
March 24, 2009
中央選手権が恵庭市で土日開催されました。札幌大谷中学は団体優勝、個人戦ではエース栗原さんが優勝しました。団体決勝は昨年末選抜2-3で負けていた標茶に3-1でした。21年度は強力な新人2人が入学ですので、決勝では5番にカデット13以下の北海道チャンピオンを置いていましたが、4番まで回ったのは決勝だけで出番はありませんでした。やはり4人いると力強い戦いが出来ますね。(シングルスは全勝で、ダブルスも決勝の1敗だけでした。)他チームでは標津町、標茶町、旭川広陵に力があると思います。幕別は不参加ですので新チームはどうなっているか分かりませんが見たかったですね。娘も団体では全勝でした決勝でも3-0で勝ちましたが、篠崎杯や東京選手権とは別人のような酷い内容で驚きました。力がないと言えばそれまでですが、こんな事が続くようでは大谷の選手として相応しくなくチームにも迷惑をお掛け致しますので、地元に帰って来る事も本気で考えた方が良いと思わされた酷い内容でした。兄も4回戦で函館本通のカットマンに1-3で負け、2人とも惨憺たる成績でした。しかし兄は敗戦から“何か”を掴んだようでしたので、7時に札幌に着いてから東区で練習となりました。珍しいことに本当に“何か”を掴んでいました。今日からの練習で身に付くように頑張って欲しいものです。(おまけに爆弾発言まで飛び出しました…まぁ…本人の好きなようにさせます。)昨夜は遅くなりバスで帰れませんでしたので、今朝5時30分に車で札幌を出発してぎりぎり仕事に間に合いました…本当に心身共に芯から疲れた二日間でした。乱文にて失礼“後半日頑張る!熊”
March 23, 2009
昨日は夕方母親に頼まれた用事を済ませました。予定よりも随分早く終わりましたので、サウナ付き銭湯に行き8時30分までしっかりと健康的に汗を流しました。時間も遅くなったので家に帰って晩飯の用意をするのは面倒だと思い、銭湯の近くの居酒屋さんで軽く呑むのを晩飯にする事にしました。歩きながら…うん?そう言えばそうだ!と気づいた事がありましたので、急遽例の従兄弟の携帯に電話をしました。わたくし「今、何処で呑んでるの?」(士別にいる時には確立10割で呑んでいます)従兄弟「いや家にいるけど、そろそろ出ようと思ってるよ」わたくし「じゃあ酒楽で待ってるよ」従兄弟「うん」先に酒楽に着いたわたくしは、カウンターに座り風呂上がりのビールを呑みながら、「鶏とキノコのニンニク炒め」を注文し従兄弟の到着を待っていました。中々来ないので従兄弟がボトルでキープしてある焼酎をソーダ割りで2杯目を頼んだ時に引き戸を開けて入って来ました。従兄弟は「軟骨唐揚げ」を注文してやはりソーダ割を呑み、この前わたくしが渡したDVDショーケンの「傷だらけの天使」で少々盛り上がっていました。マスターがTVで面白くも何ともない結果の判っているWBCを入れたので「マスター日本が負けるの見たくないからチャンネル変えてよ」と言うと。マスター「昼間あんなに悔しい思いしたのだよ、仕事で見られなかった熊も見ろっ!悔しがれ、ざまぁ~みろっ」と、他のお客さんも見たがっていないのに、わけの分からない事を言って頑固に負け試合を放映し続けていました。ここのマスターも変人で有ることには間違い有りません…10時30過ぎに、「元O谷高校教師今住職のT羽先生」が、いつものように不機嫌な顔をして入って来ました。前回お会いした時と同じパターンになって来ました…あの日は家に帰ったのは2時近かった事を思い出していましたが、T羽先生は晩飯を食べにきたようで、「牛わさびバター」「まかない焼きそば」をビールとい焼酎ウーロン茶割で忙しく流し込んでいましたので、わたくし達も「まかないラーメン」と「豚チャーハン」を食べて帰る事にしました。昔は、わたくしの周囲にはどうしてこんな人間ばかりが集まっているのか、理由が分からず、知人にお前達は「蛍光灯に集まる“毒蛾”」だよと言われたりすると憤慨したりしていましたが、人生の折り返しをとうに過ぎてしまった今になってみると、やっとその意味が少々解るくらいには大人になったようで、わたくし達毒蛾の群れは何を言われても悟りきった顔で黙々とグラスを傾ける事が出来るようになりました。でも昨夜は従兄弟がいて本当に良かったと感謝致しました。銭湯を出て歩きながら財布を見ると中に600円しか入っておりませんでしたもちろんお金が無いなんて言わずに従兄弟を呼び出したのですが…ご馳走様でした。乱文にて失礼“やはり呑んでしまった熊”
March 19, 2009
最近バスで音楽を聴きながら往復をすることが多くなっています。いつまでも結末まで観ることの出来ない映画を見てもしょうがありませんからね。全国のバスも中央バスと道北バスのようにサービス意識が低いのでしょうかね?規制緩和によりバス会社が増えすぎて値崩れしたのが原因の一つでもあるのかもしれませんけど。JRと比べると往復で2,000円程度値段が安いので利用していますが、1年間で1度も定刻に来ない時間表で堂々と運行している図々しさには驚くばかりです。音楽と言えば、皆さんはご存じでしょうか?昔「平成名物TVいかすバンド天国」…「イカ天」という音楽番組がありました。1989年に始まり2年ほど放映されていたと思います。本気でプロを目指しているバンドもあれば、完全に楽しみで活動しているバンド、ただひたすら目立つ事が目的のバンド、とにかく個性的な方々が出演していたのを覚えています。見事5週勝ち抜きイカ天キングとなったバンドの中からプロデビューしたバンドも数多くあったと思いますが、現在でも活躍しているのは沖縄出身の“BEGIN”だけではないでしょうかね?大ヒット曲「さよなら人類」の“たま”も解散後も個々に活動はしているようですが、バンド的には典型的な一発屋で終わってしまいました。卓球の練習で音楽なんて聴く暇はなかったのでは?とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、士別高校には夜間定時制があり体育の授業などで体育館を使えない日は、6時頃までしか練習出来ませんでしたので、そんな夜は友人達と“レコード”を聞きながら麻雀をして過ごしておりました。十分に時間はありました。そういえば昨年大ヒットした「崖の上のポニョ」の主題歌を歌っていた藤岡藤巻はその当時「まりちゃんず」というバンドで活動をしておりました。このバンドは、恥ずかしくもなく小汚い曲をドカドカ連発していて発売した殆どが放送禁止になったと記憶しております。実はレコードを持っていましたけど…たしか「ブスにはブスの生き方がある」とか、とんでもないような曲を歌っておりました。コミックソングとしては、なぎら健一の「悲惨な戦い」と双璧だったと思います。TVでこの2人が“元まりちゃんず”である事を知ったときには、ポニョなんて可愛らしい曲を歌うなんて頭がどうかしたとしか思えませんでした。昨日呑まないと公言いたしましたが…放言となってしまいました。それでは行って来ます…乱文にて失礼“…やはり呑むことになった…した?熊”
March 18, 2009
先週は東京選手権が開催されておりました。北海道勢では年代別で札幌Unityの新田さんの3位が最高でした。おめでとうございます。全国規模の大会で必ず入賞するのですから、本当に凄いと思います。21年度全日本マスターズで斉藤コーチとのダブル優勝をお祈りしております。(画像は東京都卓球連盟よりいただきました…無断で…新田さんにももちろん無断で…)北海道出身では丹羽君が一般で優勝、吉田君がジュニアで2位、見事な成績ですね。吉田君とは短い春休みに一瞬帰省すると聞きましたので、おめでとうを直接言えるかもしれません。竹岡君も一緒らしいので円山出身の2人に久しぶりに会えるのを楽しみにしています。我が娘は、1回戦は突破しましたが2回戦で青森山田宋さんに吹っ飛ばされました。ビデオを見ましたが、まだまだ力不足ですね今まで以上の努力をしなくては、シード選手の壁を破ることは難しいですね。今回もありがたいことに四日間バタフライ道場に宿泊させていただきました。本当に感謝しております。(OK原先生引率ありがとうございました。本当にお疲れ様でした。)今週末も恵庭市で大会があります。団体戦では各チームの新戦力がお目見えします。大谷のエースは栗原さんとなります。昨年のエース鈴木さんの後継に相応しい選手ですので後輩達は安心しておりますが、もちろん自分達の責任も果たさなくてはなりませんので、もう1ランクアップを目指して練習に取り組んで欲しいものです。チーム的にはエース栗原さんを軸に新3年生の奥選手、2年になる娘と今年入学の2人が主力で戦うことになります。もちろん昨年入学して卓球を始めた2人も頑張っておりますので、団体戦での好成績を期待しています。とにかくがむしゃらに相手に向かって行って欲しいですね。個人戦でも目標を高く持ち上位まで揃って勝ち上がって欲しいと思っています。皆様も年度末でお忙しい日々が続いているとは思いますが、わたくしも忙しいながら頑張って士別→札幌→士別→札幌生活に励む事になりますので、しばらくお酒は控えようと思っております。(本当です。)乱文にて失礼“まだまだ先は長いけど…楽しみでもあり苦しみでもある熊”
March 17, 2009
昨日は職場のボーリング大会でした。小学生の頃ボーリング場が家のすぐ裏にありました。従業員のお兄さんが裏口でよく休憩をしていました。本当に優しいお兄さんで時々無料券をくれたので週に一回くらいは投げていた時期がありました。ですからボーリングは“楽しく好きなスポーツ”の一つで、呑んだ時なども二次会の飲み代を掛けたりして、よくへたくそ共達にご馳走になったものです…ええ幸運なことにボーリング場の裏に住んでおりましたので…それに卓球以外の球技は得意ですし、賞品は「商品券」と聞いておりましたので特に気合いを入れて周囲に「まぁ2ゲームトータル350くらいには出るだろう」と職場で豪語しておりました。200円で靴を借りて、前屈もまともに出来ないガチガチな身体をストレッチでほぐし、万全の状態で最初の1投を投げると見事にストライク!!!1ゲーム目は149点と少々不本意ですが、まぁ次のゲームで挽回できる範囲の滑り出しでした。この調子なら2ゲーム目は180点は出ると勢い込んで2ゲーム目に臨んだのですが、気合いが必要以上に入りすぎてしまったのか終わってみると、女子より悪い118点…終了後は誰かに話しかけられないように、ひっそりと宴会会場の焼鳥屋さんへとぼとぼと向かう事になってしまいました。乾杯の後、幹事さんが結果発表をしました。幹事「では順位の下の方から発表します。最下位はKさん」皆さん「おお~いなんだその点数は~」とヤジが飛びます。わたくし的には真ん中くらいには入っていると思ってはいましたので、呼ばれるまでにはまだ時間がありそうなので、ビールのジョッキーを持ち上げていました。幹事「次はブービー賞です。」幹事「はい始まる前までは賞品いただきとか言って随分と元気だったこの人です~熊~」一同大爆笑「おいおいさすがだなぁ~BBなんて狙っても出来ないぞ~」とか、大笑いされながら散々な言われようでした。何と言われても返す言葉もございませんでしたので、下を向いて黙々と焼鳥を食べながら大徳利で頼んだ燗酒を、やけ酒のようにグラスでぐいぐい呑んでいました。どうせいじられるだけだと思い二次会には行かない予定でしたが、話のタネにわたくしを連れて行きたい幹事連中に両サイドを固められていて、どうしても逃げ出す事が出来ずに二次会のカラオケスナックに連行されてしまったのでした。ボックス席の端で目立たないように小さくなって座っていたのですが…アホ幹事が完全に調子にのっていて「二次会の乾杯は見事女子にも負けてBB賞に輝いた“熊”にお願いします。」と、ほざきましたので、たまたま居合わせた知り合い達にも大爆笑されてしまい、その夜の“つまらない”二次会が始まったのでした。昔ボーリング場の裏に住んでいた事がありますが、我が家の周囲に無断駐車をしたり、夏になると裏の機械室のドアを開けっ放しにしていて機械音とピンのはじける音がうるさくて、わたくしの勉強の邪魔だった事を思い出します。…ええ本当に不幸なことにボーリング場の裏に住んでいた事があったのですよ。 乱文にて失礼“本当はあのお兄さんに今でも感謝している熊”
March 13, 2009
「北海道ホープス大会」昨年は優勝でしたが、中学に進学し小学生が2人になってしまった円山クラブはついにホープス団体戦に出場出来ない事になりそうです。昨年は優勝し今年もそのメンバーの2人が残っているだけに残念な事です。北海道の卓球人口は多いと言われておりますが、それは面積が広いからであり県単位なら6県から8県に匹敵しますので、実際には多いとは言い切れないと思います。中学生もT岡君が1年生の途中で青森山田中に転校したので、男女併せても10数名になってしまいました。来年高校に男女5人が進学予定ですので、新人が入って来ないと大変な事になります。北海道ではどこのクラブや少年団でも人が少なくなっていると聞きますが、このままだと全国出場枠にまで影響が出るかも知れません。全日本選手権を目指して練習に取り組むチームだけではなく、幼少年時の体力向上が目標の人にも選手登録していただく努力も必要なのかもしれませんね、そうなるとそういった人を対象にした楽しい卓球大会などの企画も必要になるとは思いますけど。先日開催された、札幌時計台ライオンズクラブ主催のキッズ卓球大会なんかはそういう意味合いでは良い大会でしたね、抽選会や面白ピンポンコーナーなどが設置されていて楽しい大会であったと思います。拓蒼は中級で申し込んだのですが、スーパー級に登録して頂いておりました。せっかくの企画大会ですので勝ちにこだわらずに、少し意地悪な課題を与えて試合をさせました。かなり大変そうに試合はしていましたが、何とか課題はクリアしていました。せっかくの企画大会ですので有効な試合練習をさせて頂きました。関係者の方に感謝です。次の日開催の篠崎杯ではさっそくその効果が出たのか高校生2人に勝ち、次の強豪高校出身の大学生との試合でも少しは相手を慌てさせていました。試合中盤からは随分とロビングでしのがれていたようです。わたくしにその日一番のネタを提供して頂いたのは「某J○北○道」の名選手M選手です。ええペンドラのMさんです…イニシャルですので誰も分からないと思いますが…。2年生の息子さんが二上先生のノースJrに所属していて、応援に来ていたのですが、息子の試合内容に相当気合いが入っていたようで、自身の卓球経歴から考えれば“誰が考えても出てはいけない親子ダブルス”に身分がばれないようにトレーナー姿でこっそりと出場していました。(誰が見ても分かりましたけど…)流石に何も知らない小学生には優しいボールを送っていたようですが、大人には容赦なくレシーブから厳しいフリックや、打たれた時にはものすごいカウンターをぶちかましていました。少々汗をかいて観客席に戻ったMさんには、二上先生を初めとする卓球関係者の方々から「おいおい大人気ないよ~」「なんだよあれ~」と非難の声が四方八方から浴びせられておりました。本人は「いやいやあれくらいは大丈夫、ツッツキだって分からないように思い切り切ってミスさせてやった。はっはっはっ~」と悪びれた様子もなく満足されていたようでした。流石はJ○北○道の女子監…いえ…なんでもありません。…流石はM方さんですね。(これなら誰かは分からないですよね?)名選手達の子供さん達のゼッケンを見ると、今まで随分とお父さん達に蜂の巣にされて来ましたので「M方」などの名前が完全にトラウマになっているようで、同じ名前のゼッケンを見るとついつい小学生にまでぺこぺこ頭を下げてしまう自分が情けないのですが…そんな事でカウセリングに通うわけには行きませんので、まだしばらくはゼッケンに頭を下げる日からは開放される事はないようです。乱文にて失礼“今日はボーリング大会→宴会の熊”
March 12, 2009
今晩は吹雪くそうですが、そろそろ暖かくなってきたようです。今朝7時の気温が-7度ですから酷寒大地の長い冬もあと少しとなってまいりました。昨日、昔「名門S別高校」で同窓会長を努めておりました父に感謝状が届きました。過疎化が進み疲弊して行く田舎では公立高校も無理矢理統合されてしまいます。ご多分に漏れず地域からの存続の嘆願書もむなしく我が母校も消滅してしまい「名門S別高校」の同窓会も発展的解散をするようで、歴代功労者に感謝状が贈られたようです。地方の努力不足で疲弊したように竹中さんや猪瀬さんがTVなどでよくおっしゃっておりますが、農業従事者が減反等の国策で激減してしまった上に、工業地域としては流通経路に大弱点を持つ内陸地は輸送費用がネックになり港湾地域と競争する術もありません。土地などを提供してやっと誘致した企業も、より安い労働力を求めて撤退してしまうとその後には廃墟になった工場が残るだけとなるのが現状のようです。だからと言って観光に向かって走って行ってしまうと…夕張のような旧産炭地化してしまいます。結局過疎化を食い止める事は難しいのかもしれません。そんな不景気な話はさておきまして今日は「道北の名門S別高校」のお話です。わたくしが高校に入学した名門[S別高校]は校舎が古い木造でして、冬期間は本当に寒い思いを致しました。入学当時50歳をとうに過ぎた叔母が女学生の時に通っていた校舎と聞きましたから、大東亜戦争と共に戦後を歩んできた由緒ある立派な校舎ではあると感心はいたしますが、実際に見るとただの古いボロ校舎ということになります。しかし入学後の2年生後半には新校舎が完成する事になっていましたので、2年間だと思い我慢することにしていました。暖房は「石炭ストーブ」。朝配られている石炭を使ってしまうと、用務員さんに「増炭願い」なるものを提出して追加の石炭をもらわなくてはなりませんでした。しかし用務員さん達は、高校生にもなったわたくし達に向かって子供は風の子なんて寒々しい事を言い放ち、そう簡単には追加の石炭をもらう事が出来ないわたくし達は、壁の隙間から外が見えるような教室で震えながら1年間を過ごしていました。そんな事を言われて我慢して寒い教室に座っていたのですから、わたくしも随分と素直で我慢強かったものですね…皆さんご存じの通りその気持ちは今も変わらないですけれど。しかし入学し1年以上経てば、どんなアホだって少しは“知恵”がつくというものです。1年半の間にすっかりと“悪知恵”をつけていたわたくし達は、1年生時の様なヘマをして寒い思いをするなんてミスを犯したりは致しませんでした。無駄な「増炭願い」を出して、グズグズ言われた上に石炭を“配給”されなかった苦い経験を生かして、聡明な頭をフル回転して導き出した答えが…他のクラスが「体育」「音楽」「美術」などで、教室を空けた時を狙い急襲して「石炭を奪って来る。」どうですか?身勝手で卑怯で姑息な案であるとその戦術の見事さに今でもため息が出そうになります。この作戦は当然授業中に決行しなくてはなりませんので、重要な要件がありました。居眠りをしただけで、頭を“ど突き回す”ような化学の「I籐」先生の授業を抜け出して決行したらただではすみませんので、倫理社会の昼行灯的な「N藤先生」のように授業中の生徒の行動に興味がなく結果はテストの点数のみで判断する先生を選ばなくてはなりません。(このブログを見ている方の中に教員の方がいらっしゃるのを忘れていました…申し訳ございません。決して先生達を侮辱しているわけではございませんのでご容赦下さい)わたくし達は、朝から他のクラスに用もないのに遊びに行き時間割を調べ、現在暗躍している外国人窃盗団にも引けを取らないくらいに準備周到に計画を練ったものです。この時ばかりは真面目な生徒が多かった女子も協力を惜しみませんでした。それほどボロ校舎の寒さが厳しかった事が、皆さんにもお察し頂ける事と思います。そんなクラスを上げての努力が実り、2年A組の冬は他のクラスと比べられないくらいに過ごしやすいものでありました。しかしそんな暖かい日も数ヶ月ほどで終焉を迎える事になります…(いつもの事ですが)その悲惨な結末とは…その日の燃料調達係は下準備もろくにせずに、空いている教室に忍び込んだのですが、その教室は“要注意さわらず”が原則の3年生の教室であり、しかも音楽をサボって寝ていた「アフロヘアーに長ランボンタンの青田赤道」のような先輩につかまり鼻血が出るほど頭突きを浴びせられまくったからであります。無惨な姿で戻った2人の姿を見て全てを察したわたくし達は、我が身に火の粉が降りかかるのを恐れ、机に突っ伏している2人を完全に無視していつになく真面目に鉛筆を動かしながら無表情で黒板を見つめていたのでした。幸いその先輩も授業をサボっていましたので、事件を先生に告げ口をされる事はありませんでしたので、何とか事なきを得ることが出来ました。わたくし達はその事件で大きな教訓を得ましたので、さすがに教室荒らしは止めましたが、一度暖かい教室の味を覚えてしまったわたくし達はもう寒さには耐えられずに、又新しい対策を考えるしか道は残っておりませんでした。最初にお書きしましたが校舎は「木造」とお書きしました。しかもこの校舎に通う期間は残り2ヶ月です。ついていることにわたくしの教室2年A組隣の教室は新聞局室で、引っ越しのドサクサでその頃は休局状態でした…ここまで書けばお分かり頂けると思いますが、この校舎は新校舎が建てばここは取り壊されるだけの廃材でしかありません。今度は文句も言われずに用務員さんから借りた釘抜きとノコギリで、目立たない黒板の裏から板をはがして燃やし始め、最後に掃除用具入れが姿を消した頃、わたくし達はやっと暖かいスチーム暖房の新校舎に移る事が出来ました。今考えると資源の再利用とエコ精神に溢れた立派な行動だとは思いますが、煙の匂いが他のクラスとは違う事を先生達に質問される度に「いえ先生たばこなんて吸っていません!」と胸を張って答えていましたが…火事になることだってあり得たわけですから、ストーブの前で隠れてたばこを吸っていた方がまだましだったかもしれませんね(たばこでも火事にはなるから両方ダメですがね)(注:当時も現在も20歳未満の喫煙は禁止されております。)画像は閉鎖される日の新校舎…30年以上も前に完成した校舎ですけれど…わたくしに取っては新校舎です。乱文にて失礼“もう10年前に喫煙する習慣から抜けだした心の強い熊”
March 11, 2009
昨日函館に旅発つ選手のお母さんからコメントをして頂きました。そうですね新入学の時期になりました。親元を遠く離れて進学する選手も多くいると思います。送り出す父母の方々も寂しさを実感する事になると思いますが、高い目標を持ち地元から巣立って行く子供のために、寂しさをこらえて笑顔で送り出す事でしょう。公立、私立どこの学校へ進学しても、頑張って欲しいものです。8日の篠崎杯でも、すでに進学予定の高校のユニフォーム着ている中学生の姿も多く見かけました。札幌大谷も今年は多くの新人が入学と聞いています。大所帯になると思いますが、キャプテンを中心にしっかりとした新チームを作る事でしょう。各校の新チームが楽しみです。昨日は…退職者の送別会がありました。最近急速に巨大化しているOK原先生のブログみたいですが、そのメニューをご披露致します。今回は料理屋さんの息子が職場にいますので、お父さんにお願いしてもらい豪華な宴会をセットして頂きました。1.落葉キノコ鍋(タケノコ・ワラビ・野菜・しらたき・鶏肉・豆腐・その他)2.稚内名物 たこしゃぶ 3.稚内名物 かにしゃぶ4.職場そば打ち職人2人による 手打ちそば(持ち込み)5.生ビール 飲み放題6.芋焼酎・焼酎 飲み放題7.日本酒 飲み放題ええ…“かなり無理“を言ったので、随分と安上がりで豪華に開催する事が出来ました。でもわたくしはダイエット中でありますので、二次会へは行かずに帰宅しました。今更ながら自分の心の強さには驚かされます。キノコ鍋と海鮮しゃぶしゃぶを食べた後、そばを4杯食べましたから「食べ過ぎて呑めない」からではありません。自制心の強さゆえの帰宅と考えて頂いて結構だと思います。朝聞くと二次会グループは採点カラオケで70点~90点(下手でも上手くてもダメ)の範囲に入らなかった人は罰金1,000円を徴収されながら呑んでいたそうですから、常に90点を突破する“はず”のわたくしは参加しなくて良かったと、コーヒーを飲みながら胸を撫で下ろしていました。どこの職場でも送別会から歓送迎会と宴会の続くシーズンに突入していると思いますが、皆さんもわたくしのような強い意志で、ご家族にとって大事なお身体をご自愛されることをお祈り致しております。決してウコンの力なんかに頼ってはいけませんよ、200円で健康が買えるほど人間の身体は安上がりには出来ておりませんからね、コネを使った宴会でもあるまいし…乱文にて失礼“大宴会を繰り広げたのに今日は体調の良い熊”
March 10, 2009
下克上時代も終わりを告げたようです。なんだか末期麻生内閣の政局に遁走する政治家まがいの大げさな始まり方で書き出しましたが、一昨年までは小学生男子の丹羽君と吉田君、後藤君が中学生どころか高校生の全国出場選手までも破ったりしていました。現在丹羽君は中2で世界選手権に出るくらいですし、吉田君も中体連・カデットで全国の表彰台に上がっていますからそれくらいは当たり前なのかも知れませんが、高校や中学の指導者の方々はその実力を認めつつも、選手達が小学生に倒されるのを見るとやはり憤懣やるせない表情をしておりました。手塩に掛けて育てている選手達の事を思っているでしょうからその気持ちは十分に理解出来ました。2人が青森山田に進学しましたので、小学時代に全国1位の実績者は後藤君だけになりましたが、昨日は札幌篠崎杯で決勝まで進み、やはり中2とは思えない強さを実感させられました。当時その数人の強さにわたくしも小学生のレベルを完全に見失ってしまいそうでしたが、いわゆるスーパー小学生達がいなくなり大会の結果も年功序列的に落ち着くことが多く、最近はやっと落ち着いた目で小学生達を見ることが出来るようになりました。昨日の篠崎杯は一般のカテゴリーで兄妹弟揃っての出場でした。男2人組は今の実力に見合った成績だと思いますが、娘はよく頑張りました。小学時代からよく練習をして頂いたクラブで、中体連団体決勝でも対戦した2年先輩の選手にフルセットジュースで初めて勝ち、次の試合では練習試合をして頂くだけでもありがたい札幌Unityの名選手にまで勝利することが出来ました。まだまだ実力とは思えませんが、とてもまぐれで勝てるレベルの選手でもありませんので、この結果を自信につなげこれからの練習に生かして欲しいと思っています。そろそろこのブログが知り合い達にバレて来たようです…でも好き放題書きますけどね…卓球から“なるべく”離脱しないようにとは思っていますが、無理ですかね…乱文にて失礼“昨夜の高速バスでは深酒をしなかった熊”
March 9, 2009
昨夜11時30分頃“某氏”に電話をしました。内容は別段どうと言う事はないのですが、何となく気が優れない時には電話をして“日頃のうっぷんを晴らす”事にしています。だからと言ってお互い単身者ではありますが料理番組とか酒肴レシピの話ではなく、やはり卓球関係の話がほとんどですけれど。友人の事で老婆心ではありますが心配事も有りましたので、その“ついで”でもあったのですが、このところ毎週の札幌通いで心身共に疲れ気味ですので、とても良い気晴らしになりました。(身体は呑み疲れもあるのかもしれませんけど)ついでとは言いましたが、我が田舎街での飲み屋さんの標準“通し代”は1,500円くらいですが、この人物との会話は携帯通話料金がその料金を越えても、十分その料金を支払うに値するものではあります。ですから「自宅スナック熊穴」の“通し代”だと思えば安い物だと思っています。本音を言えばソフトバンクなら、随分とお安くお話が出来ますし、うまくすると無料にする事も可能なのですが、どうしてもこの方にはソフトバンクを利用出来ない事情がございます。こっそり2台目を持てば良いのに等と料金メリットの事を言うと、愛社精神がメラメラと炎上するようで、逆に弊社の優秀性について得々と論じられる事になり、余計な料金まで発生した上に、最後には番号ポータビリティまで進言される事になります。最近は随分と大人しくしていてつまらない感じもしますが、考えてみますと今までがあまりにも忙し過ぎたのでしょう。今は住宅地の中で“焼き畑農業”したりして周囲の住民にオーストラリア森林火災を彷彿させる様な脅威を与えたり、準クラシックカーを操り高速道路でボンネットから煙を吹き出したりして、それなりには周囲を賑わしているようですけれど、どちらにしても楽しくも忙しく暮らしている事に変わりはないようです。暴走機関車的に走り続けて来た人でも、補給無しでは走り続ける事は出来ません。長い時間オレンジ色の溶鉱炉になる程走り続けて来たわけですから、この辺でゆっくりと補給するのも良いのでしょう。わたくしが言うのもなんですけれど、だからと言ってだらしなく呑んだくれていてはいけませんけど。後数年は走り始めた友人がこれからもしっかり走り続けられるように見守って欲しいと思っています。乱文にて失礼“今晩の高速バスでは完璧な酒量配分で札幌に向かう熊
March 6, 2009
昨年末くらいから、わたくしの基本的1週間のスケジュールが決まって来ております。単身生活が始まった最初は車で通いました。距離は200キロ時間にして4時間弱…かなり長い時間でした。その後、経済的理由で車を札幌に送ってからは、都市間高速バスで夏は2時間30分、冬は3時間。バスを居酒屋にして通っております。缶酎ハイか缶ビールを1本か2本にワンカップ増量1.5を適量と規定しておりますが、ここで難しいのは時間配分です。缶ビールを1本呑むのか2本呑むか?その日は体調が良くないので、1本でワンカップにしたのだが、思いの外ぐいぐいと呑めてしまい到着30分前に飲み干し、何度も見たビデオ放映をぼんやりと見つめながら到着までつまらない時間をつぶしてしまったり。その日は調子が良いので2本目を呑んでからワンカップを呑んだが途中で寝てしまい、到着寸前にいい年をして一気呑みをしなくてはならなくなったり。いつも弁当のおかずの配分も上手く出来ず、最後に白いご飯だけを食べたりする事がよくあるわたくしに取っては当たり前の事なのかもしれませんが、事“お酒”に関する事ですので、バスを降りる際には「次からは絶対に、きちんとした時間配分で気持ちよくバスに揺られながら呑み、上機嫌で札幌に着くように気を付けよう」と誓っております。解決方法を考えたのですが、良い案がやっと思いつきました。「小さな缶チューハイと小さなワンカップを数多く持ち込み、何の心配もなく心ゆくまで呑み続ける」さっそく今晩スーパーマーケットに買い込みに行くことにします…“乱文にて失礼“明日の晩が楽しみな熊”
March 5, 2009
最近どこでも売り切れ入荷日未定の「テナジー05」すごい人気です。これから発売される「64」もかなり期待されているようです。これもすぐに売り切れ状態になるのでしょうね、メガヒット商品となるのは間違いないでしょう。他メーカーにも好調の商品があるようですが、注目を浴びだしたのは「藍鯨」ですね。ネットからの情報では随分と高い評価を受けているようです。打球のイメージは「かっ飛び粘着ラバー」的な表現をしてある事が多いようです。値段的にも定価で4,000円を下回り量販店では3,000円前半で販売されているようですので、特に中国系粘着ラバーにグルーイングしていた選手にとっては朗報となる可能性が高いと思われます。以前ラバーの価格について泣き言を言いましたが、使用してみてその良さはよく分かったのですが、やはり定価6,300円は高額ではないかと感じています。高い目標を持って頑張っている高校や中学の選手達は平均すると、最低でも1ヶ月に1回程度は張り替えをすると思います。シェークハンドの選手は2枚必要ですので12,600円ですから割引が有ったとしてもわたくし達庶民に取って痛恨の一撃であることに間違いはありません。日本式…残念ですが今は韓国式になりつつありますので、“和風”と呼ばせて頂きます。我が家の子供達も和風にしていればラバー代金は半額ですむのですが、強力なフットワークなくしては戦闘力を発揮しにくい“和風”は運動能力の低い我が家の子供達には難しいと思いますので、家計は苦しくても1人2枚ずつでこれからも頑張って行くしかありません。我が屋の家計を立て直すためには何とかメーカーさんの頑張りによる低価格化に期待するしかありません。なにとどどうかよろしくお願い致します。皆さんも“和風”の響きは優雅で日本的な優しさを感じがしませんか?誰ですかパスタとか食い物しか思い浮かばないと言ってる人は!!! 頑張れ“和風選手団”世界卓球横浜!!!う~ん…あまり強そうには聞こえないかぁ…乱文にて失礼“自分の用具は全てお下がりの熊”
March 4, 2009
昨夜は急遽退職者を送る会でした。昨日は年明けから週に1度練習に来る子を見る予定でしたが、練習場のストーブが不調で急遽中止にしました。(先ほど修理完了の知らせが入りホッとしています。)練習中止の連絡をしたとたんに後ろから上司に声をかけられました。「おい熊、急遽だけど日程が組めないから今日“ハブ・ア・ストーンズ”でDさんの送別会をするぞ熊は単身だから“暇”だと思って声かけてなかったけど、6時“酒楽”集合だぞ遅れるなよ」なんとも恐ろしい話です。勝手に人のスケジュールを組んでしまうのですから…わたくしが、絶対に呑み会の誘いを断らない男だと思っているようです。わたくしが「もしもその日が子供達の誕生日だったり、妻の誕生日だったらどうするつもりですか?」と言いますと、上司は「ああ…分かった、分かった、酒楽な!」と、失礼な事にまともな返答もせずに立ち去って行きました。こんな事“だけ”には信頼がある自分が寂しくなりましたが…すぐに酒楽は「キャベツバター」「大揚げのピザ」「ジャーマンポテト」が美味しいなぁ~と、あっという間に気持ちを切り替えた自分を、ストレス社会を生き抜く術に長けた強い人間であるとあらためて感心もしたりしていました。ところで“ハブ・ア・ストーンズ”…なんだ?と皆さんお思いですよね。難しくありません。そのまま考えて頂ければ良いのです。体内に“結石”を持つ人達の集まりです。自分たちが、健康的ではない事を堂々と誇っているアホな中年の集まりと言ってもよいですね。わたくしは普段の節制とダイエットの成果が上がれば近々には、この怪しげな中年集団から抜けられると思っておりますので、もう少しのお付き合いだと思い今回の無礼をお許しすることにして出席したのでした。ちなみにわたくしは“右腎に2ミリ”の立派な石を持っております。尿酸値の高い人が持っている事が多いようで、このメンバーのほとんどは“痛風”に悩まされていて薬を飲むことを忙しさにかまけてしばらくサボったりすると、激痛で歩けずトイレに行くのも命懸けということになります。(情けない)5年前の退職者の送別会で送別の歌を歌ったメンバーなのですが、練習と称して連日呑みに行った際にメンバー全員がなんらかの結石を持っている事が判明し呑むための口実として発足したのです。お医者様からアルコールを控えるように注意されている面々が、何かにつけて集まって呑む事を目的としているわけですから、毎年の健康診断で結石がなくなるわけもありません。“わたくしを除く”この集団の愚行はまだ数年続くのは間違いない事だと思いますが、そろそろ節制しないと、集まって呑みたくても呑めなくなるかもしれない不安を抱えながらグラスを傾けていることも又、事実ではあります。2週間も練習して送別会で歌った曲は「ああ人生に涙あり」でした。歌っているのは里見浩太郎さんと横内正さんです。知りませんか?…水戸黄門の主題歌であります。乱文にて失礼“人生楽ありゃ苦もあるさぁ~…それなりに含蓄のある詩だと思う熊”
March 3, 2009
昨夜イタズラ電話がありました。携帯を見ると「一○塾H田塾頭」とあります。数秒間で出るか出ないか迷いました。その理由は…1.ただ酔っぱらって電話をして来ただけなら時間の無駄2.でも…もしかしたら全日本チャンピオンか、そのご両親が来ているのかもしれない…もし2であったなら「いつも会ったら電話に出せ出せうるさいからしょうがないけど電話かけたのに、どうせ酔っぱらってかけた電話だと思って“しかと”しやがったな!」などと“言いがかり”をつけられ、「もう会っても電話しないよ」と絶好の機会を与えてしまう可能性がある。そんな訳で恐る恐る携帯を開いたのですが…予想通りに鼓膜がくしゃみする程の大声が聞こえて来ました。その声で“2”の可能性は0である事が理解出来たのですが、無造作に切るような非常識人ではありませんのでいつものように「お久し振りでございます。お元気ですか?」とご挨拶をしてから、現在のわたくしの多忙な近況についてお話をしていたのですが、話の途中なのにいつの間にか相手が代わっていました。(いつもの事ですけど)かなり出来上がったT氏に携帯が渡り「あのさぁ~ところで熊さんのブログの話、長くねぇ~」とご指摘を受けました。わたくしもそうは思うのですが「下書きもなしで10分~15分で書き上げるので、まとまりがつかず長くなってしまうのです。」と、正直に告白したら「あ~そう~なの~そんなら仕方ねえべなぁ~適当つー事だな~」とご納得いただきました。その後女将さんを登場させようとしたようですが“女将さん”が、わたくしとの会話をご辞退されたようで、又「一○塾H田塾頭」と、しばらく楽しい世間話をして電話を切りました。(どうやら嫌われたようです)昨年異常気象の1つとして“ゲリラ豪雨”が話題になりましたが…「一○塾H田塾頭」からの電話は、ゲリラ並の機動性はありますが、被害があるわけではございませんので、定期連絡と考えております。(わたくしも時折お電話致しますが…)そう言えば…もう数年間T氏とお話をする機会がございますが、初めてお会いしてお話をしてから今まで一度も素面でお話をした事がございません…長い人生でこういった交友関係を構築しているのは、もちろんT氏だけでございます。あの…誤解しないで下さいよ…だからと言って昼間から電話して来られたって話すことはございませんよ…ええ呑んだ時だけで結構ですよ…ええ遠距離呑み友達で良いですから、これからもよろしくお願いします。乱文にて失礼“今日は短めに収まったと思っている熊”
March 2, 2009
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
