2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全77件 (77件中 1-50件目)

I visited a botanical garden to see roses in the morning. Although the weather forecast had said it would be sunny today, it was cloudy all day long. I was a little disappointed because enough sunlight is required to shoot good pictures. Moreover, most roses there had already passed its peak and the petals of those roses were damaged by too much rain. It made me sad and I thought I should have come much earlier. However, there were still a lot of roses even though they were not enough to meet my expectations. So I tried to concentrate to find beautiful roses. I took many pictures and I had a good time with roses.☆未チェックです。***早速バラ園へ行って来ましたが、あいにくの曇り空でした。曇りだとあまり写真がきれいに取れないんですよね。。。でも雨が降らなかっただけましかな。バラはピークを過ぎちゃってました。結構枯れてたし、雨が多かったせいか、かなり花弁は傷んでました。もっと早く行くべきでしたわー。とはいえ、まだまだバラはありましたから、一生懸命きれいなバラの花を探して写真に収めてきましたよ。楽しかったです~。(^^) 曇天の植物園。なんか暗いですよね~。また後日バラをひとつひとつご紹介していきますね。やっぱ、バラはいいですね~(^^)***明日から3日連続で野球の試合やら練習やらに付き合います~。早寝早起きがんばらなくっちゃ(^^;) では、皆様おやすみなさいませ♪THANK YOU FOR READING!
2008.10.31

Much effort, much prosperity.Euripides 「多大な努力が、大いなる繁栄を生む。」ヨーリピディーズ*Euripides(B.C.480年頃-紀元前406年頃)エウリピデス。古代アテナイの三大悲劇詩人のひとりで、現代にも大きな影響を及ぼしている。代表作は『メディア』、『アンドロマケ』など。努力は裏切らないって信じるよ。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.10.31

I was planning to go to the botanical garden and enjoy a lot of beautiful roses when the autumn roses are in full bloom, but I haven't been there yet. I was a little worried if its peak was over because it has been very cool in the morning recently, so I checked information about the roses in the garden through the Internet. They say most of the roses are now blooming beautifully. Yay! I'm thinking of going there tomorrow.☆未チェックです。***秋のバラが満開になったら植物園にバラを見に行こうと思っていたのですが、まだ行ってなくって。で、最近朝がかなり涼しいので、もしかしたらピークを過ぎたんじゃないかと心配していました。それで、インターネットを使って情報を見てみたら、今ちょうど見ごろだとか。明日、行ってこようかなあ~。***今日は和室の棚のひとつを掃除。夫が何でもかんでも白いスーパーの袋に入れて突っ込んであるので、何が入っているのかさっぱりわかんない(><)。全部あけて確認し、透明の袋に入れ替えたり箱に入れたり。それと今は使わないようなおもちゃとか棚から全部出して不用品は捨てて整理しました。棚も床の間もきれいに拭いて、すっきりです(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.10.30

今日の一冊は~Penguin Readers: Level 3The COUNT of MONTE CRISTOby Alexandre Dumasあの『モンテ・クリスト伯』のペンギンリーダーズ版です。この話は一般のペーパーバックでも読んだことがあるので読みやすいかな?と思って借りてきました。でも最後の終わり方が!!お宝探し当てて、故郷に帰ってきたところであっさり終わっちゃってます!ええっ(@O@)ここからが面白かったはずなのに・・・・。まあ、全部書いたらページ数が大幅に増えちゃうからかな。ワクワクして読んでただけに、ちょっとがっかりでした~(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.10.30

Remember if people talk behind your back, it only means you're two steps ahead!Fannie Flagg「覚えておいて。もし誰かが後ろでこそこそ陰口を言っていたら、それはあなたが皆より2歩前にいるってだけのこと!」ファニー・フラッグ*Fannie Flagg(1944-)米国の作家、女優。良いジョークですね~♪こう考えると、人が自分のこと何て言っているか、気になりません~^^。THANK YOU FOR READING!
2008.10.30

Because I had lost my drive to do a big cleaning for a while, I haven't finished it yet. But I thought it was time to restart today and I cleaned up the closet in a Japanese room. This room is full of junk and dust. I guess It'll take a lot of time to do out there.☆未チェックです。***しばらくやる気をなくしていたので、大掃除がまだ終わってません。でも今日こそ再開させねばと思いまして、和室の押入れを掃除しました。この部屋はガラクタとホコリでいっぱいなんです。ここをきれいにするにはかなり時間がかかりそうですわ~。10月中までにはって思っていたのですが、無理っぽいな・・・。でもできるかぎりがんばりまーす^^;。THANK YOU FOR READING!
2008.10.29

今日ご紹介の一冊はPenguin Readers : level 3 THE BEATLESby Paul Shiptonいわずと知れた世界のスーパーバンドTHE BEATLESの誕生から解散、そしてその後のメンバーの活動について(ジョージの没後くらいまで)語られたものです。初期メンバーの出会いと離別、後にマネージャーとなるブライアン・エプスタインの出現・・・。ブライアンがもっと長生きだったら、グループはどうなったかなあ?とか考えてしまう私でした。まあいずれ解散はしたでしょうけどね。。。写真やこぼれ話などもたくさんあって、楽しんで読める一冊と思います^^。THANK YOU FOR READING!
2008.10.29

If you can accept losing, you can't win.Vince Lombardi「負けることを受け入れられるなら、勝つことはできない。」ヴィンス・ロンバルディ*Vince Lombardi (1913-1970) 米国のアメリカンフットボールコーチ。最も成功したコーチの一人と言われている。すみません。またヴィンスの言葉です^^;。私この人の言葉結構好きなんですよね~。弱気になるなー。自分には無理とか思うなー。最後には勝つのだー。うぉ~!(朝から何の雄たけびなんだか^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.10.29

Do you agree with the idea that shopping is one of stress relievers? I don't usually buy something special for getting rid of my stress but I partly agree with the idea. When I was at a supermarket in the afternoon, I felt a little down. Then suddenly an idea came to my mind. "I'll buy something I want regardless of its price!" Therefore, I chose several packs of bath powder that cost five times as much as usual. And I bought a pile of choicest mandarin oranges. The bath powder was 150 yen per pack and the pile of oranges was 480 yen. What a stingy person I am! Anyway, I felt refreshed after the shopping.☆未チェックです。***皆さんはストレス解消にお買い物をするという考えに賛成しますか?私はめったにそんなことしませんが、部分的にはその考えも理解できます。今日、スーパーにいるとき、ちょっと落ち込んでたのですけど、急に「値段関係なしにほしいものを買おう!」って思い立ったんです。で、いつものより5倍の値段がする入浴剤と、特選みかんを買ってきました。とはいえ、入浴剤は1パック150円だし、みかんは一山480円です。なんてみみっちいんでしょうね、私ったら。(^^;)ともあれ、お買い物のあと、すっきりしましたよ! 安上がりな私~♪THANK YOU FOR READING!
2008.10.28

また図書館で6冊借りてきました。まず読んだのが、Oxford Bookworms Library level 1MARY, QUEEN OF SCOTSby Tim Vicaryスコットランド女王、メアリ・ステュアートの話。20年にも及ぶ長い幽閉生活の挙句に、近々処刑されることを悟った彼女が、自分を敵対視する息子ジェームズに自分の真の姿を知ってもらおうと手紙をしたためるという形式で物語が進みます。自分が生後6日でスコットランドの王位を継承したこと、5歳でフランスに渡ってそこで成長し、フランス皇太子と結婚したことなど、処刑台に連れて行かれるまでの、彼女の一生が細かに語られます。スコットランド女王でありながらフランス女王になれたり、イングランド女王の座を主張したりできる仕組みが私にはぴんと来ませんでした。歴史を勉強しなくては~。彼女がカトリックでなかったら、また違った人生をおくったでしょうね~。THANK YOU FOR READING!
2008.10.28

Each player must accept the cards life deals him or her: but once they are in hand, he or she alone must decide how to play the cards in order to win the game.Voltaire「各プレイヤーは人生が配るカードを受け入れなければなりません。しかし、いったんそれらを手に入れたなら、ゲームに勝つためには、誰しも自分でそのカードをどのように使うか決めなくてはならないのです。」ヴォルテァー*Voltaire(1694-1778)ヴォルテール。本名Fran?ois-Marie Arouet。啓蒙主義を代表するフランスの多才な哲学者、作家。配られた人生のカードに文句言っても始まらない~。上手に使って良い勝負したいなー♪(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.10.28
I haven't studied Korea recently. I think I must study hard to make up for lost time. ☆未チェックです。***最近韓国語の勉強をしてないので、遅れを取り戻すために一生懸命勉強しなければと思います~。ほかにも英語関係で、しようと思ってて忘れていることがいろいろあるので、また整理して勉強計画を立てないと。今年もあと2ヶ月あまりですしね。時間を有効に使いたいものです~(^^;)
2008.10.27

You don't make progress by standing on the sidelines, whimpering and complaining. You make progress by implementing ideas.Shirley Hufstedler 「傍観者でいようとしたり、めそめそしたり不平を言っていても、そこに進歩はありません。考えを実行に移すことが進歩を生むのです。」シャーリー・ハフステッドラー*Shirley Mount Hufstedler (1925-)第39代アメリカ合衆国大統領ジミー・カーター政権下の教育長官。進歩・成長・向上したいなら、やはり実行が鍵ですよね~(^^) THANK YOU FOR READING!
2008.10.27

A friend of mine lent DVD "In her shoes" to me and I saw it. That was a story about sisterhood and about how to come to terms with their own life. I think it was a good movie. ☆未チェックです。***友達が「In her shoes」のDVDを貸してくれたのでそれを見ました。姉妹の絆と彼女たちがどう自分たちの人生に折り合いをつけるかについてのお話でした。なかなか良かったですよ^^。***また遅刻版で日記を書いています^^;。さて。昨日は朝から少年野球の試合が2試合あるというので出かけていましたが、雨が全然やまなくて。昼過ぎまで待ってましたが結局お流れになってしまいました。残念~。それにしてもずっと外にいたら寒くて、すっかり冷えてしまいました。そろそろ防寒を考えないといけない季節になったようです~。THANK YOU FOR READING!
2008.10.26

Create each day anew.Morihei Ueshiba 「一日一日を新たに創造せよ。」植芝盛平*Morihei Ueshiba(1833-1869)合気道の創始者。和歌山県田辺市生まれ。毎日、新しいスタートを切るつもりで生きる^^。(英語に訳されたものを、私が邦訳しましたので、ご本人の言葉とは多少違うかと思います。ご了承くださいませ。)THANK YOU FOR READING!
2008.10.26

My son took part in a baseball practice from morning to late afternoon. Surprisingly, he played in a practice game because of the lack of the members. He, of course, couldn't play properly. He needs to learn how to play baseball and train a lot.☆未チェックです。***今日は朝から夕方まで野球の練習に参加してきました。途中で他のチームと練習試合をすることになって、息子もメンバーが足りないからといって借り出されました!最初冗談と思ってたら、ほんとに試合に出てびっくり~。でも案の定いっぱいミスしてました。(^^;)もっとルールとか覚えて、練習もたくさんしないといけないですねー。THANK YOU FOR READING!
2008.10.25

Custom makes all things easy.(ことわざ)「習うより慣れよ。」 / 「習慣がすべてのものを容易にする。」慣れれば何でも簡単になるということ。始めてすぐのときは、上手くいかなくて当たり前。慣れるまでの辛抱ですね。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.10.25

I had been interested in a cat's cafe and I finally went to one of those cafe with my friend. I was a little excited to go into a world that I hadn't experienced. At the entrance of the cafe we had to take off our shoes and wash our hands before entering the room. That made me feel I really came to a cat's cafe and I liked it. There were about ten cats in the room and they were so cute. I took a lot of photos of them and stroked them when I had a chance. ☆未チェックです。***ついに、ずっと気になっていた猫カフェに友達と行って来ましたー。初めてなので、ちょっとドキドキ^^。玄関で靴を脱いで手を洗ってから部屋へ入ったんですが、いかにも猫カフェに来た~って感じで面白かったです。猫ちゃんたちは10匹くらいいたかな。とってもかわいかったですよ~。ただ、みんな若いので動きが早い!写真をいっぱい撮りましたけど、なかなか上手くいきませんでした~。時々よってきてくれるので、そのときはナデナデ。。。(^^)楽しかったです~。THANK YOU FOR READING!
2008.10.24

It isn't what you have, or who you are, or where you are, or what you are doing that makes you happy or unhappy. It is what you think about.Dale Carnegie 「幸福か否かは、自分が何を所有しているのか、何者であるか、どこにいるのか、また何をしているのかで決まるのではない。何を考えているかで決まるのだ。」デール・カーネギー*Dale Carnegie(1888-1955)米国の実業家、自己啓発分野の人気作家、ビジネスセミナー講師。あなたの考え方、考えていることがあなたの世界を決定していると。THANK YOU FOR READING!
2008.10.24

I cooked some simmered meat and potatoes (nikujaga) for dinner. My son complained about my nikujaga because it was not tasty. Oh, no. He said he liked nikujaga of school lunch because it was much sweeter. I don't want to use a lot of sugar for it but I will add a little more sugar than now for the sake of my son.☆未チェックです。***おかあさんの肉じゃが美味しくないって言われました~!学校のはもっと甘くておいしいとな。ちぇ~~。あんまり砂糖をどさどさ使いたくないけど、息子のためにもうちょっと甘く味付けすることにしますわ。美味しくないと食も進まないですもんね。とほほ。THANK YOU FOR READING!
2008.10.23

Most people live and die with their music still unplayed. They never dare to try.Mary Kay Ash 「ほとんどの人は自分たちの音楽を奏でないまま生きて死んで行きます。あえて試みようともしないのです。」メアリー・ケイ・アッシュ*Mary Kay Ash (1918-2001) 米国の起業家、実業家。化粧品会社Mary Kay Cosmeticsの創立者。すくなくとも試してみないともったいないですね。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.10.23

I saw a first episode of Ugly Betty the other day. I thought it was a conventional drama. Here is the plot. A young woman who is unstylish but intelligent jumps into a fashion industry. At first, she is laughed at for her appearance and odd fashion sense, but she doesn't give up and succeeds at a job. Haven't you heard this kind of story before? ☆未チェックです。***先日アグリー・ベティーの第一回放送を見ました。なんだかありきたりなドラマでした。あらすじはこうです。イケてないけど頭の良い若い女性がファッション業界に飛び込みます。そして最初は外見と彼女の変なファッションセンスを笑われるのですが、あきらめないでがんばり、仕事で成功する。こんな話、どこかで聞いた事ないですか?よくある話ですよね~。さあ、これからどれくらい面白くなるか、もうちょっと観てみたいと思います。THANK YOU FOR READING!
2008.10.22

今回図書館から借りてきた本はこの2冊で終わりです。返却期日がせまっているので超特急で読みました(^^;)Oxford Bookworms Library level 2SHERLOCK HOLMES SHORT STORIESby Sir Arthur Conan Doyle収録されているのはThe Speckled Band、A Scandal In Bohemia、The Five Orange Pipsの三作。やはりlevel 2用に書き直されているからか、話の展開が速すぎてあまり面白くなかったです。残念。Penguin Readars level 3THE PEARLby John Steinbeckメキシコで極貧の生活を送る家族。ある日赤ん坊の息子がさそりに刺されてしまいますが、貧乏なので医者に行っても門前払い。仕方なくさそりに刺された跡に薬草を貼り付けて、生業の真珠取りに行きます。もし大きな真珠が取れたら、息子を医者に診てもらえる!と、その日の祈りはいつにもまして強いものとなりました。すると、今まで見たことのないとんでもない大きさの真珠が見つかるのです。さあ、この真珠は家族を幸せにしたでしょうか・・・。ラストまでずっと悲しいお話でした。THANK YOU FOR READING!
2008.10.22

こちらも図書館で借りてきた本です。Oxford Bookworms Library level 2THE PIANOby Rosemary Border主人公は貧しい家庭に生まれた男の子Tony。つまらない学校生活で彼が唯一楽しみにしていたのが、週一回、Mrs Larkのピアノに合わせて歌を歌う時間でした。時は流れ、彼も小学校を卒業して農家へ働きに出るのですが、その農家の古い小屋でピアノを見つけたときから彼の運命の歯車が大きく回りだすのです。ちょっとおとぎ話的要素を含んでいますが、温かい気持ちになれるサクセスストーリでした。Oxford Bookworms Library level 3The Bronte Storyby Tim Vicaryあのブロンテ3姉妹を生んだ、ブロンテ家のお話。Haworthという土地に父Patrickが牧師としてやってくるところからお話は始まります。そのとき、子供たちは6人。しかし、しばらくして妻と上の二人の子供が亡くなり、ブロンテ家はPatrickと娘Charlotte、Emily、Anneと息子branwellだけになります。幼い頃から話を作ったり、絵を描くことに長けていた子供たち。それぞれに自分の道を追求するのですが・・・。死、病気、挫折、苦悩が綿々とつづられていて、ちょっと重たかったです。特に息子さんの人生ってどうだったんだろうとか気になりました。読んでいて気分がよくなるのは娘たちの出版が決まったときくらいかな。THANK YOU FOR READING!
2008.10.22

図書館から借りてきた本たちを紹介します~。Oxford Bookworms Library level 2HENRY VIII AND SIX WIVESby Janet Hardy Gould 今テレビでCMしている映画『ブーリン家の姉妹』で姉妹が愛を争う相手がこのヘンリー8世。ヘンリー8世は全部で6人の妻を娶ったのですが、この本は彼の最後の妻であったCatherine Parrが語り部となり、彼とそれぞれの妻たちとのいきさつを侍女のマーガレットに聞かせるという筋立てになっています。レベル2の簡単な英文ですが、書かれてあることがとても面白くて、すぐに読めました。お勧めです!(^^)Oxford Bookworms Library level 2Agatha Christie, Woman of Mysteryby John Escottミステリーの女王、アガサ・クリスティーの子供時代からのお話。あのアガサが子供の頃をどうやって過ごして、どのようにミステリー作家になって行ったのか。結婚は?あの失踪事件のなぞは?など書かれています。彼女もすんなりと有名作家になったわけではなかったんですねー。書き始めたのは18歳の頃。最初はミステリーじゃないものを書いていて、何度も出版社に送っては返されていたようです。それでも書くことをやめなかったアガサ。病院の調剤室で働きながら薬品についての知識を積み上げ、しばらくして書き上げた探偵モノが彼女の初めての出版作品となるのです。THANK YOU FOR READING!
2008.10.22

10月21日に行われた英語サークルUPBEATの活動報告です。今回、新しい試みを2つ行いました。1.自由スピーチおよび会話(15)私はTOEFLのエッセイライティングのモデル解答(200文字くらい)を暗唱。どうやってエッセイが書かれているのか、着目点や流れがわかるので、モデル解答を覚えるのがいいかと思い、トライしてみました。やってみてこれはなかなか良い勉強法かな~って思いした。覚えないまでも、モデル解答をたくさん読んでいくのはいいかも。2.シャドーイング・シンクロリーディング(15)*New*目的:集中力を養い、発音の筋肉を鍛える。ウォーミングアップ。速さの違う、いろいろな音源で行う。漫然と行うのでなく、発音、イントネーション、リズム、音の高低などに注意して行う。昨日は3分40秒ほどの音源を使って、シャドーイング2回、シンクロリーディング2回、サマリーを行ってみました。・・・なんだか焦点のぼけた練習になってしまいました。練習の目的をもう一度確認しつつ、音源の内容、練習方法などもう少し考えて、効果的なものにしたいと思っています。3.瞬間英作文(30)目的:基本文型を脳に刷り込む。文法事項の確認。もっと速度を上げて取り組む。徐々に文を長くしていく練習もしたい。今回は速度を上げる練習もでき、良かったのではないかなと思います。テーマは「原型不定詞をともなう知覚動詞」でした。いわゆるI saw her leave home.というものですね。↓知覚動詞についての私の日記http://plaza.rakuten.co.jp/kye149/diary/200709130003/(休憩10分)4.News Digestを用いてディスカッション(+宿題エッセイライティング)(45)目的:特定のトピックに対して、自分の意見が言えるようにする。社会問題に目を向ける。リスニング、リーディング練習。語彙の増強。この日のテーマは"Gas costs boost bicycle industry"でした。米国でもガソリンの値上がりで通勤に自転車を使う人が増えたという話。5.海外ドラマでロールプレイング(50)*New*目的:一定のシチュエーション下でのナチュラルな会話表現と発音を学ぶ。役になりきることで、言葉を自分のものにしていく。「デスパレートな妻たち」を活用。場面は、スーパーでリネットが元同僚にばったり出くわすシーン。久しぶりに誰かと会った時の会話なので、自分たちも使えると思い選びました。スクリプトを見ないで、どんどん感情をこめながらロールプレイできるようになれば完璧だな、って思いました。この練習はみな楽しく取り組め、好評でしたのでこのまま続けたいと思います。以上、メンバーの皆様、ありがとうございました(^^)次回もよろしくお願いいたします。THANK YOU FOR READING!
2008.10.22

It's easy to have faith in yourself and have discipline when you're a winner, when you're number one. What you got to have is faith and discipline when you're not a winner.Vince Lombardi「自分が勝者であり、トップに立っている時には自信と規律を持つことはたやすい。だが君たちがしなければいけないのは、敗者であるときにもそれらを持っていることだ。」ヴィンス・ロンバルディ*Vince Lombardi (1913-1970) 米国のアメリカンフットボールコーチ。最も成功したコーチの一人と言われている。上手くいっていないときに人は試されますね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.10.22
I took part in an activity of UPBEAT, a learning group for English. We tried two new practices and I thought we would need some changes to make them more efficient.☆未チェックです。***昨夜、晩御飯の後片付けしたあとに疲れたなあ~って思って横になったら、朝まで寝てしまいました。で、また日記は遅刻版です(^^;)ヾ さて。英語サークルUPBEATの活動に参加してきましたよ。昨日は新しい練習を2つ入れてみたんですが、まだ改良の余地がありそうです。もうちょっとやり方を考えてみようと思います。
2008.10.21

If there is anything that keeps the mind open to angel visits, and repels the ministry of evil, it is a pure human love. Nathaniel Willis 「天使の訪問に備えて心を開いておき、邪悪な使者を拒絶するものがあるとしたら、それが正真正銘の人間の愛である。」ナザニエル・ウィリス*Nathaniel Parker Willis(1806-1867)米国の作家、詩人、編集者。邪悪な心は芽生えたらすぐに追い出すに限りますね。自分の手におえる間に(^^;) THANK YOU FOR READING!
2008.10.21
Hi! I went to Osaka to see a live performance by Keith Emerson Band this evening. I had been really looking forward to it since I got a ticket. This is the first time I have seen a concert of a progressive rock. It was exciting and dynamic. I like their latest album but I found myself I preferred old stuff to new ones.☆未チェックです。
2008.10.20

Just because something doesn't do what you planned it to do doesn't mean it's useless.Thomas Edison 「自分が思い描いていた通りにことが運ばないというだけで、それが役に立たないとは限らない。」トーマス・エディソン*Thomas Alva Edison(1847-1931)オハイオ生まれ、米国の天才発明家。電話機、蓄音機、白熱電球など生涯で1300もの発明を行った。失敗したと思ったことの中に重要なヒントや発見があるかもしれませんね(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.10.20

I am going to go to see a live performance by Keith Emerson Band tomorrow for the first time in my life. I am really looking forward to seeing it. I won't waste a ticket this time at any cost.☆未チェックです。***明日Keith Emerson Bandのライブに行く予定です。人生初!とても楽しみです~。今回は何があっても行きますよ。(^^;) THANK YOU FOR READING!
2008.10.19

Action and reaction, ebb and flow, trial and error, change ― this is the rhythm of living. Out of our over-confidence, fear; out of our fear, clearer vision, fresh hope. And out of hope, progress.Bruce Barton「作用と反作用。干潮と満潮。試行と錯誤。変化 ― それが人生のリズムだ。自信過剰から恐れが。恐れからクリアな展望と新しい希望が。そして希望から進歩が生まれる。」ブルース・バートン*Bruce Barton (1886-1967)米国の作家、政治家。 行きつ戻りつ、試行錯誤を繰り返しながらも希望は捨てずに。THANK YOU FOR READING!
2008.10.19

My son's school held an athletic meet today. My son was the fastest of the three students in the races of 100m sprint and hurdle sprint. He looked very happy. Then the fourth grade students including him performed a powerful dance. It was very good. I thought they had practiced hard. ☆未チェックです。***今日運動会でした。息子は100m走とハードル走で1位になって喜んでました。といっても一緒に走った3人の中でですけどね^^;。息子のいる4年生は力強い群舞を披露。とっても良かったです~。きっと一生懸命練習したんでしょうね。6年生は小学生最後の運動会ということで、いつも素晴らしい組体操演技を披露してくれるんですが、それを見ていたら、なんかこみ上げてきて泣きそうになりました。いやいや6年生の親でもないのに泣いたらあか~んって思って必死でこらえましたけど。2年後の本番は泣くかも~(^^;)明日は少年野球で7時集合!!ひゃー(@O@)なので、今日は早めに寝ます~。ではでは♪THANK YOU FOR READING!
2008.10.18

I exist as I am, that is enough. Walt Whitman 「私として私が存在する。それで十分だ。」ウォルト・ホイットマン*Walt Whitman(1819-1892)米国の詩人、エッセイスト。代表作に『草の葉:Leaves of Grass(1855)』など。 生きていること自体が素晴らしい。THANK YOU FOR READING!
2008.10.18

An athletic meet of my son's school is held tomorrow. According to the weather forecast, it should be sunny tomorrow and highest temperature would be 25 degrees Celsius. I think tomorrow is going to be a perfect day for an athletic meet. ☆未チェックです。***明日は息子の学校の運動会です。天気予報によると明日は晴れで、最高気温は25度。なかなかの運動会日和になりそうです。私も明日は早起きしてお弁当を作らなきゃ。(^^)私ずっと運動会は午前中で終わるって勘違いしてました。それって保育園での話しでしたよ。もう息子は4年生なのに、今頃何を思っていたんでしょうかね。。。脳の劣化を憂う私です。たは(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.10.17

Optimism is essential to achievement and it is also the foundation of courage and true progress.Nicholas Murray Butler 「楽観主義とは何かを達成するのに不可欠なものであり、勇気と前進の基礎である。」ニコラス・マレー・バトラー*Nicholas Murray Butler (1862-1947)米国の哲学者、外交官、教育者。だめかも~って思いながらするより、なんとかなるって思ってやっていたほうが気が楽ですしね(^^)何事にも取り組みやすいでしょうね~。THANK YOU FOR READING!
2008.10.17

Our rice cooker has become about 12 years old and we started to feel like buying a new one. One day, I asked my husband to choose the next one, for he likes looking into and comparing the functions of electric appliances. He was pondering for a long time. At last, yesterday he bought a brand-new rice cooker and brought home a bag of newly harvested rice! We can now enjoy cooked rice that tastes far better than before. :)☆未チェックです。***我が家に新しい炊飯器が来ました!そして同時に新米も♪ ↑これです~(^^)主人が家電とかの性能を調べたり比べたりするのが好きなので、任せるから買ってきて~って頼んであったんです。そしたらすごく長いこと考えてて、やっと昨日買ってきてくれました。新米は夫の実家からの頂き物です(^^)今日は炊き込みご飯をしたんですが、ひとつぶひとつがしっかりしてて、べちゃっとならないのがよかったです~。これからは美味しいご飯が毎日食べられます♪(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.10.16

A burthen of one's own choice is not felt.(ことわざ)「自分で選んだ荷物は、重く感じない。」自分で選んだことには負担を感じないということですね。ま、重く感じても誰にも文句言えませんしね~(^^) THANK YOU FOR READING!
2008.10.16

I went to the hospital for the checkup results and the doctor said he couldn't find any causes for the pain on my scalp. He had consulted a dermatologist about my symptom and the dermatologist told him there was a slight possibility that came from the aftereffect of herpes infection. I didn't think I had been infected with the virus, but the doctor said there are some people who doesn't notice even if they are infected with it. Anyway, he prescribed a painkiller for me. I took it an hour ago but I don't think it's working. Moreover, I have a persistent headache again. It seems that the painkiller can't ease my headache, too. Oh, my...☆未チェックです。***検査結果を聞きに病院へ行ってきましたが、原因分からずでした。担当医が皮膚科医に相談したところ、ヘルペスの後遺症で神経痛になることがあるらしく、それかもしれないとのこと。ヘルペスに感染した覚えはないのですが、感染に気付かない人もいるんだそうです。ふ~ん。。。ともあれ。先生が鎮痛剤を処方してくれたので飲んでみました。が、1時間たってもぜんぜん利かないです。そのうえ、またしつこい頭痛が続いてますわ。この鎮痛剤、頭痛にも効かないみたい。あ~あ。でも、大きな病気が隠れてるとかそんなのじゃないようなので、このまま様子を見たいと思います~。(^^)知らない間に治っちゃうかもしれませんね。THANK YOU FOR READING!
2008.10.15

Better a tooth out than always aching.Thomas Fuller 「痛いのを我慢しているより、悪い歯は抜いてしまったほうが良い。」トーマス・フラー*Thomas Fuller (1608-1661) 英国の聖職者・歴史家。ぐずぐずしないで、大胆な対応をしろってことなのかな。でも事態が最悪になる前に、いろいろやっといたほうがよさそうですね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.10.15

I downloaded a free online game of baseball to let my son know its rules. We tried it but we soon found it difficult to play. We have to learn more how to use the PC keyboard first to enjoy it.☆未チェックです。***息子にルールを覚えさせようと、野球の無料オンラインゲームをダウンロードしてやってみました。が、なかなか難しくて。。。野球のルールを覚える前に、キーボードの操作方法をまずはもっと覚えないといけないようです。練習のつもりでやってたら、誰か知らない人と対戦になっててびっくり(^^;)試合が終わったら「ありがとうございました」ってメッセージが入ったので分かったんですが・・・。生まれて初めてオンラインゲームしましたわー。ドキドキ。本当は「パワプロ野球」でルールを覚えるように勧められたんですけど、PSP持ってないし。DS版はつまらなそうだし。Wiiだとテレビを占領しちゃいますしね。もしPCのオンラインゲームで十分ならこのままこれでルールを覚えてくれたらなと思います。THANK YOU FOR READING!
2008.10.14

Trust your own instinct. Your mistakes might as well be your own, instead of someone else's.Billy Wilder「自分の直感を信じるんだ。自分の失敗は自分自身のせいであるほうがましだからだ。他の誰かのじゃなくてね。」ビリー・ワイルダー*Billy Wilder (1906-2002) オーストリア生まれ。映画監督、脚本家、プロデューサー。自分で決めたことなら、失敗しても納得できますね~。THANK YOU FOR READING!
2008.10.14

How was your holidays? I am glad that it's over because I can go back to my ongoing project, a big cleaning. I think I will be able to accomplish it by the end of this month at last. My goal is almost there!☆未チェックです。***休んでいる間も大掃除が気になって仕方なかったんですが、家族が休んでいるのにドタバタできないので我慢してました。でも明日からまた大掃除に戻れます。うれしい~。そしてこれも今月末までには終われると思います。あと一歩です!最後はモノであふれかえってる手ごわい和室。がんばります~(^^)あ、デス妻2の地上波放送が終わりましたねー。相変わらず物語を中途半端にしたまま。あぁマイクはあれからどうなるんでしょう~。あの歯医者も怖い~。さて次からは「アグリー・ベティ」が始まります。これは、見たかったので楽しみです♪THANK YOU FOR READING!
2008.10.13

Penguin Readers / Level 2The Room in the Tower and Other Ghost Storiesby Rudyard Kiplingタイトルどおり、ホラーの詰め合わせみたいな一冊です。「The Room in the Tower」では、主人公は何年もずーっと何年も同じなぞめいた夢を見ています。とある家族に招かれて美しい庭にいくと、そこに塔があり、しばらくしてそのなかの部屋へ通され・・・という。あるとき本当に夢の通りの状況に出会い、その夢のおそろしい真実の意味を知るというお話です。夢の中の登場人物が年月とともに年をとるのが怖い~。つぎはOxford Bookwarms / Level 3The Call of the Wildby Jack London (Retold by Nick Bullard)時はゴールドラッシュのカナダ。一攫千金を狙うものたちに必要なのは、遠い北部の山までそりを引く強い犬。あるとき犬のBuckはカナダの南部で飼われていたところを、何者かに連れ去られ、売られます。そしてそこからBuckの過酷な旅が始まるのです。南部ぐらしだったBuckは初めは戸惑うものの、冬の極寒を生き抜くすべをすばやく身につけ、そして他のそり犬とのリーダー争いに勝ち、最後には自由の身に・・・。犬が主人公なんですけど、結構感情移入しつつ読めました。次第にBuckの野生が目覚めていく過程が面白いです。なぜか原始人(?)も登場します。Buckの前世の記憶なのかな???THANK YOU FOR READING!
2008.10.13

You will soon break the bow if you keep it always stretched. Norman Peale 「弦をいつも引き伸ばしていいたら、弓はすぐに壊れてしまう。」ノーマン・ピール*Dr. Norman Vincent Peale (1898-1993) プロテスタントの伝道師、作家。ポジティブシンキング理論のパイオニア。人生には緩と急、両方必要ですね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.10.13

It was so cool today that I felt like wearing a cardigan.My son and I went to an autumn festival this evening. We found a candy making stall there and my son asked a man of the stall to make a blue dragon. He finished making a dragon shaped candy in five minutes. It was amazing!☆未チェックです。***今日はカーディガンでも着たくなるくらい涼しかったです。夕方に息子と秋祭りに行ってきました。飴細工の出店を見つけたので、息子はお店のおじさんに青い龍を注文。そしたらおじさん、5分以内に作り終えちゃいましたよ!丸くした柔らかい飴を割り箸の先につけて、それを伸ばしながらはさみでパチパチ切り込みを入れて、どんどん龍の形にしてました。(@O@)ああいうのって、見てて飽きませんねー。THANK YOU FOR READING!
2008.10.12

The state of your life is nothing more than a reflection of your state of mind.Wayne Dyer「人生の状況は、心のありようを反映したものでしかない。」ウェイン・ダイアー*Wayne Dyer(1940-)自己啓発の重要性を提唱する米国の著述家、スピリチュアルリーダー。心理学博士。考え方ひとつで、自分を取り巻く状況に対する評価もかわるってことかな^^。THANK YOU FOR READING!
2008.10.12

My son took part in a training of a boy's baseball team today for the first time. I was worried about whether he would be able to catch up with the training because he'd never played baseball before. Although I can't say he had done well, I think he could enjoy the training. That's because everyone in the team was very nice to him and always encouraged him.☆未チェックです。***少年野球のトレーニングに参加してきました~。息子は野球なんて一回もしたことがないので、ちゃんとついていけるのかどうか心配してましたけど、へたっぴなりになんとか楽しめたようです。それもチームのみんながとっても優しくて、いつも息子を励ましてくれたおかげだと思います^^。いつまで続くか分かりませんが、始めてみることになりました。(^^)6年生までがんばってほしいなあ~。練習を見ていると、私もやりたくなるから困りますわ^^;。THANK YOU FOR READING!
2008.10.11

Low self-esteem is like driving through life with your hand-break on.Maxwell Maltz「低い自尊心をもつことは、サイドブレーキをかけたまま人生を走り抜けるようなものだ。」マクスウェル・マルツ*Maxwell Maltz(1899-1975)米国の美容整形外科医、作家。どうせ私なんて・・・という思いが、ブレーキになる。THANK YOU FOR READING!
2008.10.11
全77件 (77件中 1-50件目)

![]()
