2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全104件 (104件中 1-50件目)

June 30th is the day of Minazuki which is a kind of Japanese sweets. It relates to Nagoshi no Harae(夏越の祓). Harae (祓) is the general term for rituals of purification in Shinto. There are Harae on the last day of June and December, which are called Oharae. Oharae in June is Nagoshi no Harae. On this day, people in Kyoto eat Minazuki to remove sins and impurities and pray for good health during the second half of year. 6月30日は和菓子ひとつ、「水無月」の日です。これは夏越の祓に関係しています。祓とは神道の清めの儀式の一般的な言い方です。6月と12月の最終日に祓があり、それは大祓と呼ばれています。6月の大祓えが夏越の祓えです。この日に、京都の人々は罪と穢れを祓い、一年の後半の健康を祈って、水無月を食べるのです。☆未チェックです。***京都は和菓子と行事が密接につながっていて面白いですわ。今日の日記、日本語からして苦しい~。(--;)和菓子「水無月」http://www.kanshundo.co.jp/museum/yogo/minazuki.htmTHANK YOU FOR READING!
2008.06.30
![]()
先日、衝動買いしてしまった『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』の感想です。ドラゴン・イングリッシュ基本英文100いわゆる受験のための英作文指南書なのですが、英作文するときのエッセンスが100にまとめられているということに魅力を感じて買ってしまいました。筆者が言うには、英作文に必要なの3つのポイントは1.時制に関する知識があるかどうか2.分脈を踏まえた内容が書けるかどうか3.論理的な文が書けるかどうかだそうです。上の3つのポイントを押さえながら、英作文するときの「考え方の手順」を丁寧に提示してくれているのが、なかなか良かったです。例文とかをいくら丸暗記しても、応用力はつきませんからね^^。日本語を見たときに、これならこう言う英文がぴったり・・・・ってすぐ思いつくようになるといいですよね~。あと、よくある間違いなどを指摘してくれているので、大変勉強になりました。たとえば、「~しながら」をwith (V)ingとしてしまいがちですが、こう言う言い方はないそうです。○I fell asleep, watching TV.が正解。 (×~asleep with watching TV)他に、英語は理論的に組み立てられてないといけないので、特に要注意。「オーストラリアになぜ行きたいの?」と聞かれて、「コアラが見たいから」というのは、非理論的な答えだそうですよ。日本でもコアラは見られますからね。なぜオーストラリアでなのか?そこまで考えて答える必要があるのだそうです。英作文云々の前に、理論的な考え方を身につけるヒントが語られています。単語の覚え方についてのページがあるんですが、これがなかなか的を射ていて、ここだけでも立ち読みされたらよいかと思います。(←営業妨害^^;)「(誰かの)夢を理解する」というとき、understandの目的語にdreamは取れないとの例がこの本には何度も出てきます。日本語に引きずられて、英語では使わない言い回しをしてしまうことの危険を回避するにはどうしたらいいか、書いてあります。単語や熟語を、取るべき目的語や文脈、言葉の持つ意味合いを無視して覚えていては、英語を使いこなせない、そういうことですね。それに、時制はちゃんと意味を伝えるためにとても重要なのだと、改めて確認させられました。もっと気をつけていこう!って思います。適当じゃダメだー。この100文で英作文はOK!といえるかどうかは微妙ですが、なかなかためになることは書いてありました。うたい文句どおり、すぐに活用できる考え方や情報も多かったです。「東大に挑戦」とかいう問題が50個あって、正解したら、「やった東大合格や~!」不正解なら「落ちた~」なんて遊んでました~^^。はは。正解すると妙に嬉しいんですよね、単純~♪THANK YOU FOR READING!
2008.06.30
今朝「補導委員ですけど」って、電話が!!!どっきーーん!え!うちの息子に何が??いたっておとなしい小4なのに?!って頭がパニック状態に~。・・・結局、以前地域の補導委員になったときに使った腕章がうちに残ってたら今の委員に渡してくださいという内容でした。あ~びっくりしたー。電話の後もずっと心臓がバクバクしてましたわ。どんだけ小心者なんだよ(^^;)なんもなくてよかったです。ふいー。
2008.06.30

Lost time is never found again.Benjamin Franklin「無駄にした時間は二度と見つからない。」ベンジャミン・フランクリン*Benjamin Franklin(1706-1790)アメリカ合衆国建国の父の最も重要な一人。作家であり、政治家、発明家、市民活動家、環境保護主義者で、外交官。雷が電気であることを明らかにした。確かにそうですが。今日からの新しい時間を大切に出来たらいいですよね。昨日まで無駄にした時間を気にしても落ち込むだけですしね~(^^)反省もしないぞ。えへへ。THANK YOU FOR READING!
2008.06.30
Have you heard of "lazy worker ants"? According to the report by a group of Japanese researchers at Hokkaido University, about 10 to 20 percent of worker ants are lazy. They just keep still or stay around their nest and given food by other ants. The researchers said they will continue to study to find out the role played by these lazy worker ants in a colony.Another group of researchers found that a troop with lazy ants gathered more food than that of with no lazy ants. Those lazy ants seem to play a certain role, don't they? 「働かない働き」の話を聞いたことありますか?北海道大学の研究グループによると、働き蟻の10~20%は怠け者らしいです。その蟻達はただじっとしてたり巣の周りをうろついてるだけなんだそうです。研究者達は巣の中でこれら怠け者の働き蟻の役割を突き止めるために研究を続けるといっています。他の研究グループは、怠け者の蟻がいる集団のほうが、そうでない集団よりたくさん食物を集めることを発見しました。それら怠け者の蟻達も一定の役割を担っているようですね。☆未チェックです。***何にもしないように見える存在も、じつは集団の中で何らかの役割を果たしているのかもしれないですね。(^^)働かない「働きアリ」の役割http://www.drhase.info/031117.html
2008.06.29

I celebrate myself, and sing myself.Walt Whitman 「私は自分自身を称え、歌い上げる。」ウォルト・ホイットマン*Walt Whitman(1819-1892)米国の詩人、エッセイスト。代表作に『草の葉:Leaves of Grass(1855)』など。自己の存在を祝うSong of Myselfという長い詩の一節。この世に疑いなく存在していること、それだけですでにすばらしい。Song for myselfhttp://www.princeton.edu/~batke/logr/log_026.html
2008.06.29

What do you expect when you have temzaru? When I saw a temzaru I had ordered today, I couldn't believe my eyes. There were some tempura beside the soba, of course, but they were a cherry tomato, a piece of corn and paprika and others. What on earth was the cook thinking? I will never order temzaru at the noodle restaurant again.皆さんは天ざるになにを期待しますか?今日、自分が注文した天ざるを見て、私はびっくりしました。そばの横にもちろんてんぷらがあったんですが、それがプチトマト、とうもろこし、赤ピーマンとかだったんです。一体全体何を考えてるの?もうあの店で絶対天ざる頼まない。☆未チェックです。***その店、他のものもどんどんおいしくなくなってるんですよね~。絶対調理師さんが変わったと思う~。それにしても天ざるのてんぷらにプチトマって!!悲しかった~(T T) THANK YOU FOR READING!
2008.06.28

Your vision will become clear only when you can look into your own heart. Who looks outside, dreams; who looks inside, awakes.Carl Gustav Jung「将来への展望は自分自身の心の中を見詰めることのできた時だけ、明瞭となる。外を見る者は夢を見、内面を見る者は目覚める。」カール・グスタフ・ユング*Carl Gustav Jung (1875-1961) スイスの心理学者、精神科医。分析心理学の創始者。自分のことをじっくり見詰めなおすことも大切ですね。でも心の中には、知らなくていい部分もあるんじゃないのか?って思うことあります。知れば知るほど自分がちっちゃく見えるもん←実像。あーこれが目覚める・悟るってことー?(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.06.28
![]()
I finally started to work on a series of workbooks of English vocabulary building which I bought last year. What a procrastinator I am! I don't want to be such a person any more. I've decided to finish them this time. The workbooks are written for American elementary students from first graders to sixth graders. My vocabulary is so poor that I need to learn those basic words. 去年買った英語のボキャビルのワーブックをやっとやり始めました。なんてぐずぐず屋さんなんでしょ私って。もうそんな人間ではいられません。今回はやりきりますよ。このワークブックはアメリカの小学生1年から6年生のために書かれたものです。私の語彙はとっても貧困なのでこんなベーシックな単語を学ばねばいけないんですよね。☆未チェックです。***なにかと取り組むのが遅すぎる・・・。でもBetter late than never!ってことで(^^)3年生からが急に難しい単語がでてくるんで、3年生のからやってます。覚え方は、必ず文で覚えるという私のルールにぴったりのワークブック!テーマごとに学べるようになっているのもぐー!です^^。たとえば動物の子供時代の名前シリーズ・・・Cub is the word for a young bear, lion, or tiger.Kit is a baby fox.A gosling is a baby goose.Foal is the name for a young horse or donkey.A young deer is called a fawn.などなど~。ぜんぜん知らないのばっかり~。でもアメリカの小学生は知ってるんですよね。覚える必要があるとかないとか言ってないで、素直に頑張っておぼえよう~っと^^。いまさらながらに3年生からスタート♪240 Vocabulary Words 3rd Grade Kids Need to KnowTHANK YOU FOR READING!
2008.06.27

See a pin, pick it up,And all day you'll have good luck.See a pin let it lay,And your luck will pass awaySee a pin, pick it upThen you're sure to have good luck,See a pin and let it lieYou're sure to need one afore you die(Nursery Rhyme)落ちている針を見て拾えば一日中運に恵まれる落ちている針を見ても捨ておけば運はするりとすり抜ける落ちている針を見て拾えば必ず運が向いてくる落ちている針を見ても無視すれば死ぬまでそれを悔やむだろう(わらべうた)拙訳 by kaiチャンスを見つけたら即、手に入れろってことかなって思いましたわ。まあ危ないので針は落ちてたら拾えという教えかもしれないけど^^。afore(古)=beforeTHANK YOU FOR READING!
2008.06.27

昨日はずっと縫い物していました。それで肩がこって頭が痛くなって、日記も書かずに寝ちゃったんですけど。洋裁も久しぶりすぎて、勘が戻るのに時間がかかってます。(^^;)ミシンも上糸と下糸の調子がちゃんと合わせられなくて、縫い目がおかしかったり。なにごとも、続けてないとだめってことですね~。今取り組んでるのが夏用の薄い生地でつくるツーピースですが、なぜ何年もほったらかしにして来たか、思い出しました。スカートに裏地をつけるか、つけるにしてもどんなものにするかで悩んでいつもそこでつまずいて、やめてたんでした。もう悩んでても進まないので、今回は手元にあった裏地を断ってつけてみましたよ。そしたら・・・・なんか、裏地をつけてもまだ透けてる。裏地が薄すぎたんだわ。うーん。断つ前にチェックしたときは気付かなかった。どうしてだろ。不覚。ともあれ、これではさらにしっかりしたペチコートか長いスリップを着ないとまずいことになります。夏の暑いときにそんなのやだな~って思って、裏地をはずして縫うことにしました。で、少し厚めのサテン生地か何かでアンダードレスを縫って、それを下に着たらいいかなって思ってます。スカート部分ももうすぐ仕上がるので、後はブラウスですわ~。初めてフリルの襟をつけますが、さてどうなるかな。こんな生地です~。
2008.06.27

My son is always picking up something outside and taking them home. Stones, insects, a piece of butterfly wing, toy bullets or anything. He took a snail home today. It didn't move at all first, so I thought it had been already dead. However, after giving some water to it, it came out of its shell and started to move. It was alive! So, it became a pet of my son.うちの息子はいつも外で何か拾ってきます。石ころ、虫、蝶の羽のかけら、おもちゃのピストルの弾とか、何でも。今日はカタツムリを持って帰ってきました。最初それは全然動かないので、私はすでに死んでると思いましたが、水をあげたら殻から出てきて動き始めたのです。生きてた!ということで、それは息子のペットになりました。☆未チェックです。***育て方を調べてたら、夏眠、冬眠するらしい・・・。あんまり楽しくないかも?(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.06.26

I definitely prefer being a lover than a fighter.Billy Joel 「私は疑いなく、闘う人間より愛する人間でありたい。」ビリー・ジョエル*Billy Joel(1949)米国ニューヨーク州サウス・ブロンクス出身。シンガーソングライター、ピアニスト。人と争うことより、愛することのほうが難しいよね。そういう生き方を貫ける人こそ強い人だと思う。THANK YOU FOR READING!
2008.06.26

I am very tired because I spent all day long on clearing up my belongings. I should have tidied them up frequently. 一日中自分のものを片付けていたのですごく疲れました。小まめに整理しないとダメですね。☆未チェックです。THANK YOU FOR READING!
2008.06.25

The ability to concentrate and to use your time well is everything.Lee Iacocca「集中し自分の時間を上手く使う能力がすべてだ。」リー・アイアコッカ*Lee Iacocca(1924-)米国のビジネスマン、慈善家。自動車製造会社クライスラー社の元会長。フォード社の元社長でもある。おっしゃるとおりです。何かを達成しようとすれば、それらはとっても重要になってきますね~。毎日のタイムスケジュールを見直さなくっちゃ。THANK YOU FOR READING!
2008.06.25

On my way home from the university's library, I went to a shopping mall. There was a bookstore there. At first, I thought I shouldn't enter the shop because I might buy a book, although I had to save money. However, I couldn't resist the attractions of the bookstore just as I expected. I examined many books for a long time and ended up buying three books. 大学図書館からの帰り、ショッピングセンターに行きました。そこには本屋がありまして。最初、私はその店に入ったらダメだって思いました。なぜって倹約しないといけないのに、本を買っちゃうかもしれないから。でも案の定、私は本屋の誘惑に勝てませんでした。長い時間をかけて何冊も吟味し、結局、3冊買ってしまいましたよ。☆未チェックです。***英語関係の本、またまた買ってしまいました~。(><)THANK YOU FOR READING!
2008.06.24

A good laugh is sunshine in the house.William Makepeace Thackeray「愉快な笑いは、家の中を明るく照らす太陽だ。」ウイリアム・メイクピース・サッカリー*William Makepeace Thackeray(1811-1863)インド生まれ、英国の小説家。代表作に『Vanity Fair (1848)』など。シニカルな笑いばかりだと、ちょっと薄暗い。皆が楽しくなるような笑いがたくさん欲しいな^^。THANK YOU FOR READING!
2008.06.24

I took part in a reading course on English short stories today. At the beginning of the course, the teacher said he wouldn't be able to hold a class next week because of a business trip to Canada. Next class was supposed to be my last class in this term. So today's class became the last one for me. Hopefully, I'll be able to join the course again this autumn but I am afraid I won't be able to do so, for I have very little savings.今日ショートストーリーの講座に参加しました。講座の始めに先生からカナダへの出張するので次週のクラスがなくなるとの報告がありました。次のクラスは私にとって、今期最後のクラスのはずだったんです。ということで、今日のが私の最後のクラスになってしまいました。上手く行けば今年の秋にまた参加できますが、でも無理かもって思っています。もう貯金が少ししかないので。(^^;)☆未チェックです。***また資金が貯まったら再開しようと思います~^^。THANK YOU FOR READING!
2008.06.23

Self-confidence is the first requisite to great undertakings.Samuel Johnson 「自信は大きな仕事を成し遂げるときの第一の必須条件である。」サミュエル・ジョンスン*Samuel Johnson (1709-1784)英国の作家、批評家、辞書編纂者。そして自信をつけるには小さな仕事(取り組み)を、しっかりこなしていくことが不可欠ですね。そして、自分を必要以上に批判しないことも大切ですよー^^。Words・requisite不可欠の、必需品、要件、必要条件・undertaking引き受けること。約束、取り組み、保証。事業、仕事、企業。 葬儀屋THANK YOU FOR READING!
2008.06.23

Half of this year is almost over. I started to study Korean on March with no particular reason. I found Korean was very interesting but I haven't learned yet as much as I had expected. Anyway I'll keep working to reach my goal.今年の半分が終わろうとしています。私は特別な理由もなく、3月から韓国語を勉強し始めました。韓国語がとても興味深いものだとわかりましたが、思ったより身についていないのです。ともあれ目標を達成できるよう頑張り続けます。☆未チェックです。***今週は韓国語強化週間にして、集中して取り組みたいと思います~。THANK YOU FOR READING!
2008.06.22

Go for it now. The future is promised to no one.Wayne Dyer 「いま頑張りなさい。将来は誰にも約束されていません。」ウェイン・ダイアー*Wayne Dyer(1940-)自己啓発の重要性を提唱する米国の著述家、スピリチュアルリーダー。心理学博士。今日と同じような明日が来るとは限らない。良くも悪くも^^。THANK YOU FOR READING!
2008.06.22

羽を広げるのは求愛行動らしいのですが。結構長い間アピールしてくれてました。Thanks.(^^)この鳥は・・・うーん。名前忘れちゃったあ~^^;。ペンギンとのふれあいタイムもありましたよ。一瞬作り物かと思ったけど、ちゃんとうごいてましたわ。オニオオハシ。オオサイチョウの(たぶん)サイちゃん。あとフクロウやミミズクもたくさんいました~。天気が悪いため暗くて写真が上手く取れませんでした。(><)コノハズクがちっこくてかわいかった~。カモのあかちゃんたちもたくさん生まれてて、写真撮ったんですが、すばしっこくて全部ブレてました。うぐ。神戸花鳥園の様子は以上です~(^^)見てくださってありがとうございました!
2008.06.21

花々の下で食事(バイキング)できるんですよ~。食事の後は鳥さんたちを見に回りました。
2008.06.21

Tasha Tudor passed away on June 18th. She was 92 years old. I think many Japanese women including me hold admiration for her. I have been attracted by her old-fashioned lifestyle and wonderful garden. May her soul rest in peace.ターシャ・テューダーさんが6月18日に他界されました。享年92歳。私を含む多くの日本人女性が彼女に憧れを抱いていたのではないでしょうか。私は彼女のライフスタイルやすばらしい庭に魅了されていました。彼女のご冥福をお祈りします。***体調が良くないとは聞いていましたが、とうとう天に召されたのですね。THANK YOU FOR READING!
2008.06.21

アジサイもたくさんありました。苗もいろいろ売っていて、ここで買えばよかったーと思いましたわ。アジサイびっくりしたことに、あれだけきれいきれいと大騒ぎしながら見たアジサイのアップ、この1枚しか撮ってなかった・・・(涙)
2008.06.21
Our life is frittered away by detail... simplify, simplify.Henry David Thoreau「我々の人生は、枝葉末節の細々したことによって浪費されている・・・単純化だ、単純化するのだ。」ヘンリー・デイヴィッド・ソロー*Henry David Thoreau (1817-1862)米国の作家、随筆家、哲学者、思想家。代表作に『Walden: or, the Life in the Wood,ウォールデン-森の生活(1854年) 』がある。細かいところに目が行き届く人ほど、ひとつひとつが気になる人ほど大変だろうなあといつも思います。・fritter awayばかなことをして失う、無駄に費やす、浪費する・fritter1. 〔少しずつ~を〕無駄に使う、浪費する/ ~を細かく砕く2.フリッター、天ぷら◆衣をつけて油で揚げる料理。
2008.06.21

It was a few years ago that I found attractive clothing material in a shop and bought it. I started to sew a two-piece dress with the material right away but I haven't finished yet. I finally realized I shouldn't postpone it anymore. I'll finish sewing it as soon as possible!素敵な服地を見つけてそれを買ったのが数年前。私はすぐにそれでツーピースの服を縫い始めましたが、まだ完成していないんです。これ以上もう先延ばしにしたらだめだって、やっと気付きました。出来るだけ早く縫い上げますよ!☆未チェックです。***ウサギの春子さんがご自分でお着物を縫ってらっしゃるお話を伺ううち、私の縫い物ごころが再起動したみたい。まずは縫いかけの服をどうにかします^^;。THANK YOU FOR READING!
2008.06.20

2008.06.20

見事な咲きっぷりの球根ベゴニアたち。
2008.06.20

熱帯性スイレンゾーン内に植えられたほかの植物エンジェルス・トランペットと言うらしいです。なるほどのかたち。中のちっこいのだけが花なのかな。
2008.06.20

熱帯性スイレンゾーンの続きです。オオオニバス ちょっと乗ってみたい気がしますわ。
2008.06.20

次は熱帯性スイレンゾーンです。肉眼で見ると、もっと大きく花が見えたんですけどね。写真だとなかなか伝わりませんね。つづきます。
2008.06.20

もうちょっとフクシア続きます~。お付き合いくださいませ^^。以上でフクシアの写真は終わりです(^^)お気に入りのフクシアは見つかりましたか?フクシアはたくさん種類があって、それぞれにとっても個性的ですよね~。実際は写真に収めきれないほど、もっともっといろんなフクシアが咲いていましたよー。
2008.06.20

引き続きフクシアゾーンですよ~。 パープルのドレス♪↑これ、ちょっと大人っぽくないですか?中の花色がこんなにダークカラーなのも珍しい^^。フクシアまだあります~。
2008.06.20

フクシアゾーンの続きです~♪まだまだありますよ~^^。
2008.06.20

今日、お友達とポートアイランドにある神戸花鳥園へ初めて行ってきました~。文字通りお花と鳥さんたちがいーっぱいで、途中雨が降りましたけどすべて屋内なので問題なく楽しめましたー。今日撮ってきた花と鳥の写真を順次ご紹介していきますねー。***ポートライナー南駅を降りたらすぐそこにあります。園内に入ってちょっと進むとこんな景色が広がっています。フクシアゾーン
2008.06.20
![]()
We simply need to believe in the power that's within us, and use it.Benjamin Hoff「自分の中にあるパワーを迷うことなく信じ、それを使うのです。」ベンジャミン・ホフ*Benjamin Hoff (1946-) 米国を活動基盤に置く作家。タオイズム(道教)についての著書『The Tao of Pooh 』と『The Te of Piglet』で知られる。信じることから見えてくるものがあるかもしれないですね^^。The Tao of PoohThe Te of PigletTHANK YOU FOR READING!
2008.06.20
I happened to know Firefox 3 was downloaded more than 8,000,000 times within 24 hours, which is at a record high. They say this record is in the process of going into the Guinness Book of Records. It's amazing, isn't it? FireFox must be very popular around the world. FireFox 3が24時間内に800万回もダウンロードされ、過去最高を記録したことを偶然知りました。この記録はギネスブックに申請中だそうです。すごいですよね?FireFoxは世界中で人気があるに違いありませんね。☆未チェックです。Download Day 2008http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/***インターネット・エクスプローラ(IE)の度重なるトラブルに泣かされていた私ですが、FireFoxにブラウザを変えてから、一切問題がなくなりました。とっても快適ですよ。私も3をダウンロードしようかな^^。
2008.06.19
日記トップページや、ブログ記事とコメントの間にグーグルの広告が入るようになりましたね。とてもうっとうしいので、即刻やめていただきたい。記事やコメントの内容とそぐわない広告のテキストがとても不愉快。みなさんは気になりませんか?お勧めリンクがなくなったからって、もろ手を挙げて喜べません。私は今回の処置がとても嫌なので、抗議のコメントを楽天スタッフブログにトラバしたいと思い、この記事を書きました。広告を載せるにしても、あの位置はないだろうと思います。あれではブログ主が作り上げた世界がぶち壊しです。本当は嫌なことあんまり書きたくないんですけどね。これしか方法がないので。ごめんなさい~。
2008.06.19

The best way to predict the future is to invent it.Alan Kay「未来を予測する最善の方法は、それをはそれを発明することだ。」アラン・ケイ*Alan Kay(1940- )米国の計算機科学者、教育者、ジャズ演奏家。「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱した、通称「パソコンの父」。将来がどうなるか分からないと不安になるより、自分の描いた理想を積極的に作っていこうとしたほうが気持ちは安定するんじゃないかな。私に発明はできないけど!(^^)彼のインタビュー記事http://itpro.nikkeibp.co.jp/a/it/alacarte/interview0615/alan_1.shtmlTHANK YOU FOR READING!
2008.06.19

After making a mistake, I tend to be depressed easily. In a case like that, I chant one of my slogans. "Concentrate on what you can help. It is no use worrying over what you can't do anything about. You shouldn't use your time to regret what you have done".失敗した後、私はすぐに落ち込みます。そんなとき、私は自分のスローガンの一つをなんどもとなえます。「自分がどうにか出来ることに集中しろ。どうにも出来ないことをクヨクヨ悩んでも無駄だ。やったことを後悔するために時間を使うすべきではない」と。☆未チェックです。***ついつい「あの時ああしてれば~」とか思って気持ちが落ちこむんだけど、本当にこれには意味がないですね。自分を自分で苦しめているだけですもん。THANK YOU FOR READING!
2008.06.18
汗だくのただいまさん団扇であおいであげるよおかあさんは電気もガスも石油もいらない扇風機動力源はごはんですCO2排出量もごくわずかとってもエコでしょエコでしょもっとボクをあおいであげよう風量スイッチ、そよ風から強にしてー。
2008.06.18
昨日行われた6月のサークル活動報告です。今回は新しい勉強法の導入を2つ検討するということで、いつもとは少し内容を変えて活動しました~^^。*6月17日のプログラム*1.情報交換やメンバー自由スピーチin Englishこの日は先日8日間のイギリス旅行に行ってきたSさんからの報告。写真を見ながら楽しいお話をたっぷりと伺いました。(メンバーKさんは御用事で、遅れての参加だったので、ここは間に合わず。残念でした)2.「瞬間英作文」による英作文&スピーキングトレーニングa)メンバーが苦手な「原級による比較表現」16文を和⇒英に瞬間英作。(私が用意した英作文にちょこちょこ間違いが・・・汗。メンバーの皆さん直してくれてありがとう~。あまりの初歩ミスにちょっと凹みましたわ^^;)b)新しい学習教材でのレスポンス練習。今回はIf you'd like~?(もしよろしければ・・・)を含む表現10パターンと、それに対する受け答えの練習。目的は、何か話しかけられたときに、すぐにその場に応じた返事が出来るようになること。返事のレパートリーをふやすこと。どんな進め方が一番効果的か、あーでもない、こーでもないと相談しながらやりました。またやっていくうちに、もっといい方法が見つかるかもしれません。3. News Digestを用いたライティング&リーディング&スピーキングトレーニングこの日の話題は『Lhasa locked down after violent protests』。チベットの首都ラサで発生した暴動にまつわるテーマで意見を出し合い、ディスカッションしました。チベットのことを何も知らなかったので、基礎的な知識を仕入れるだけで結構大変でした~。でもとっても勉強になったので、こういう機会があってよかったなと思います。メンバーのSさんが、CDで英文テキストを聞き、センテンスやパラグラフごとに日本でよいのでサマリーしてはどうか、という提案あり。サマリーすること自体とてもいいアイデアだと思ったのですが、一度ならず読んでいて内容を知っている記事なので、どうしてもその記憶を取り出してサマリーしてしまい、「英文を聞いてすぐに理解し、それを短時間保持する能力をたかめる」という本来の目的が果たせず、どうしたものかと。。。別の記事でやればいいかもしれないですね。次回、提案してみます。4.新企画「Hopes, Love and Dreams in NY」でスピーキングトレーニング(英語表現1100の代案)この教材は、昔放送されたドラマ形式のNHKラジオ英会話がまとめられたもの。このトレーニングの目的は登場人物になりきって、感情をのせながら自然な英語表現と基本的な文法事項を身につけることです。番組は1年間続いたそうで、量がかなりあり、それをどう消化しようか思案中です。今考えているのが、お手本CDを聞いて発音・イントネーションなどを真似した後、つかえそうなやり取りを1スキットあたり1つくらい取り出して、それを覚えて会話するというもの。どうかな?これも今度みんなの意見を聞いてみたいと思います。以上です~♪今回も有意義な活動が出来ました。メンバーのみなさん、ありがとうございました。(^^)
2008.06.18
先週より歯がしみるようになったので、歯医者に行ってきたんですが虫歯じゃなかったです・・・。昨日は自分で息をひゅって吸い込んだだけで、すごくしみてたのに今日は治療中もぜんぜん、しみないの。。。。結局、噛みあわせが良くないということになり、ちょっと削られておしまい。まあ、よかったといえばよかったんですが。2000円以上かかっちゃった。(^^;)きゅーん。
2008.06.18

We must beat the iron while it is hot, but we may polish it at leisure.John Dryden「鉄は熱いうちに打たねばならないが、手間をかけてゆっくりと磨いてよい。」ジョン・ドライデン*John Dryden (1631-1700) 英国の詩人、文芸批評家、翻訳家、脚本家。ゆっくりしっかり磨き上げよう~。at leisure1. 時間的余裕があって、手すきで2. 手間をかけて、のんびりと、ゆっくりして3. 仕事を離れて、失業してTHANK YOU FOR READING!
2008.06.18
Have you heard of "Green IT"? According an article, "Green IT" is the word that began to be used by mainly U.S.A. from around 2006. The use of the information technology, known as IT, is increasing explosively, and the expansion of the amount of power consumption with it has become the big problem from an aspect of the global environment protection. Therefore "Green IT" is the action to reconsider IT from the aspect of the environmental protection.↓Here are some tips about the issue.「グリーンIT」って聞いたことありますか? とある記事によれば、「グリーンIT」は2006年ごろから主にアメリカで使われだした言葉だそうです。情報技術、いわゆるITの使用が爆発的に増えていて、それに伴うエネルギー消費が拡大しているのは地球環境保護の面から見て大きな問題になっていますね。ということで、「グリーンIT」は環境保護の面からITを見直そうという取り組みだということです。↓関連情報です。・Green IT Conference & Demo 2008http://www.idg.co.jp/expo/greenit/・Gartner Identifies the Top 10 Strategic Technologies for 2008 (English)http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=530109・ビジネスに影響を及ぼす「技術」トップ10、2008年はグリーンITが1位にhttp://www.computerworld.jp/topics/power/82509.html・Green IT Conference - 省エネ大国・日本が推進する「グリーンIT」とは (この日記のネタ元)http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/05/greenit/index.html☆未チェックです。中身を全部読んでないんですけど、ネット検索で引っかかった記事をご紹介しておきますねー。グリーンITっていう言葉、恥ずかしながら今回初めて知りました。エネルギー関係だけじゃなく、携帯の部品にバイオプラスチックを使用するといったこともグリーンITに含まれるようですね。
2008.06.17

A moment's insight is sometimes worth a life's experience.Oliver Wendell Holmes「一瞬の洞察が時には一生分の経験に匹敵することがある。」オリバー・ウェンデル・ホームズ*Oliver Wendell Holmes(1809-1894)米国の作家、医学者。そんな経験してみたいものです~。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.06.17

I watched a TV program about Mamiya Rinzo the other day. Despite many difficulties, he explored northern areas of Japan in the Edo era and he finally discovered Karafuto(Sakhalin) is an island.On the other hand, after Ino Tadataka measured the southern coast of Hokkaido, Mamiya took over Ino's work there and he made a measurement of the remaining coast line of Hokkaido. That helped to complete Ino Tadataka's Japanese map. I was excited to know what Mamiya had done and I was impressed by the way he lived. 先日、間宮林蔵に関するテレビ番組を見ました。多くの困難をものともせず、江戸時代に彼は日本の北方を探検し、ついに樺太(サハリン)が島であることを発見したのです。一方、伊能忠敬が北海道の南海岸を測量した後、間宮はそこでの伊能の仕事を受け継ぎ、北海道の残りの海岸線を測量します。そしてそれは伊能忠敬の日本地図を完成させるのに役立ちました。私は間宮がしてきたことを知って興奮し、そして彼の生き方に感銘を受けましたよ。☆未チェックです。***厳しい気象条件にもかかわらず、なんども測量に出かけた彼はすごいなと思います。根っからの冒険家だったのでしょうね。また、人種や風習の違う、言葉も通じないような土地にどんどん分け入っていく勇気はたいしたものです。実りある探検には現地の人の協力が欠かせませんが、彼は現地の人と深い友好をはぐくむことによって、多くの助けを得ます。そういう点でも優れた人格の持ち主だったのだなと思わざるを得ません。間宮林蔵、いいな~って思ってたら、私の尊敬する伊能忠敬の弟子だったことをしりました。つながってましたな^^。***もし、興味ございましたらどうぞ^^。http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2008_06.html#02THANK YOU FOR READING!
2008.06.16

Well begun is half done.Aristotle「始め良ければすべて良し。」アリスタートル*Aristotle(384-322 B.C.)アリストテレス。古代ギリシャの哲学者。プラトンの弟子であり、アレクサンダー大王の教師でもある。これはもうことわざになっているようですね。良いスタートが切れれば半分終わったも同然と。でも始まりがあまり良くなくても、大丈夫。All's well that ends well.「終わりよければすべてよし」っていうことわざもありますゆえ♪とにかく始めることが肝心ですね(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.06.16
今日の授業参観で、先生の「いのちって何?」っていう問いかけに息子は中心!って答えてました。何の?ふふ。そーいうの、きらいじゃないぞ(^^)
2008.06.15
全104件 (104件中 1-50件目)