2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全82件 (82件中 1-50件目)

It is the last day of September today and there are only three months left this year. I have to make a plan to make better use of my time. At the beginning of this week, a new program of the Korean radio lecture started. However, I think I should learn the basics again until I am satisfied with my Korean as a novice. So I won't listen to the new program.☆未チェックです。***今日で9月も終わりですね~。今年も残すところあと3ヶ月、上手に使うために計画を立てなきゃ。さて。今週の初めから韓国語ラジオ講座の新しいプログラムが始まっています。でも私は基礎をもう一度やり直さなくてはいけないと思うので、新番組は聴きません。それよりなにより韓国語の勉強、最近はかどってないのです~。今日は今から韓国語の勉強したいと思います^^。息子がのどが痛いとか、気持ち悪いとか言ってたので、早寝させました。あした大丈夫かなあ~。THANK YOU FOR READING!
2008.09.30

図書館から借りてきた3冊目の本を読み終わりました。EDGAR ALLAN POE :STORYTELLER volume 1画像がなくてごめんなさい。洋販のラダーシリーズ1000語レベル。VOA(Voice Of America)で放送された15分番組を編集し、書き下ろしたものだそうです。エドガー・アラン・ポーの生涯を語るThe Life and Writings of Edgar Allan Poeほか、The Black Cat、The Mask of the Read Death、The Tell-Tale Heart、The Cask of Amontillado、The Story of William Wilsonが収められています。The Life and~以外、全部ホラーです。怖くて救いようのない結末だったりします。複雑な生育環境やその後の酒びたりの生活などが作品に大きな影響を与えているようですね。いずれの作品も人の心の闇を上手く描いていると思いました。THANK YOU FOR READING! (^^)
2008.09.30

Minds are like parachutes; they work best when open.Thomas Dewar「こころはパラシュートのようなものだ。開いているとき一番良く働く。」トーマス・デューワー*Sir Thomas Robert Dewar (1864-1930)スコットランドのウィスキー製造業者。実業家。 おお!デューワーさんに座布団一枚!(^^) こころ、閉じたままだともったいないですよね~。THANK YOU FOR READING!
2008.09.30

I cleaned the inside of my fridge today and I found a pack of frozen pie sheets which was almost past the use-by date. To tell the truth, I had known it was there but I kept ignoring it. It is time to consume it today I realized. I just cut it in rectangles and sprinkled some sugar on them and baked. Because the pie sheet was old, those pie didn't taste right. So I put a lot of cinnamon powder on them to disguise the odd taste. I think it was successful. ☆未チェックです。***今日は冷蔵庫の中を掃除したんですが、ずーっと無視していた冷凍パイシート、もう今日こそ使わないとなあ~って思って、グラニュー糖をかけて焼きました^^;。でも賞味期限ぎりぎりだったので変な味がしてまして・・・。バターのいい香りがなかったの(T T) 油の回ったような味をシナモンパウダーをかけてごまかしましたけど。 まあ、上手くいったかな。それにしてもちゃんとすぐに使わないとだめですよねえ~。反省。THANK YOU FOR READING!
2008.09.29

今日ご紹介の絵本は~THE FOOL OF THE WORLD AND THE FLYING SHIPby Arthur Ransome / Uri Shulevitz (picture)"There were once upon a time an old peasant and his wife, and they had three sons."これはロシアの昔話。昔々、年取った農夫とその妻、そして3人の息子がおりました。兄2人は賢かったけれど末の弟ときたらそこいらの子供より単細胞で、家族からも軽くあしらわれる始末。そんなある日、王様が空飛ぶ船を持ってきたら娘と結婚させてやるっていうお触れを出します。そこで彼は兄と同じように自分も!と旅立ちます。さて。彼はみごと姫を手に入れることが出来たでしょうか?彼が出会う風変わりな人たちが最後には彼を助けるのですが、その働きっぷりが面白い。バカにされているけど、ピュアなこころを持ったものが最後には幸せを手にする、っていうスカッとするお話です^^。THANK YOU FOR READING!
2008.09.29

We all have different desires and needs, but if we don't discover what we want from ourselves and what we stand for, we will live passively and unfulfilled.Bill Watterson「人はみな異なった欲求とニーズを持っているが、もし自分自身に期待すること、自らが賛同するものを見極めないのなら、我々は受動的な生き方をし、満たされないだろう。」ビル・ワタスン*Bill Watterson(1958-)米国の作家。流行や周りの意見に流されて、自分が本当にほしいものを見誤ると決して満足は出来ないものですね。THANK YOU FOR READING!
2008.09.29

According to the web entertainment news, NHK's period drama "Atsuhime" finished shooting on September 27th. I like this TV program and I have watched without fail. However, I feel a little awkward when I watch it because it sometimes seems a love story of the present day. ☆未チェックです。***篤姫が27日にクランクアップしたそうで。私も好きなので毎週見てますが、時々見ていてしっくり来ないというか居心地悪くなるんですよね。なんか現代のラブストーリーみたいで。最初の頃はもっとさっぱりとしていて、篤姫のサクセスストーリーが面白かったんですけどね~。家定のうつけが実はウソで、裏で二人が通じ合っていたところとか、家茂の母たる自分をすっかり喜んで受け入れている篤姫は、私にはあまり面白くない解釈でした~。ともあれ、もう全部撮り終えちゃったんですねー。皆様お疲れ様でした。視聴率良くて、よかったですねー^^。ラストシーンはどこまで描かれるのかな~。THANK YOU FOR READING!
2008.09.28

図書館から借りてきた本です~。Oxford Bookworms Libraryのトム・ソーヤーの冒険とハックルベリー・フィンを借りてきたんですが、実は日本語版ですら読んだことはありません。ひねくれものの私、世界の名作といわれるものを読むのを避けてきたので、今になって有名な話をほとんど知らないという、情けない状態なんです。なんでそんなことを。orgでも逆にいま新鮮に読める?・・・かな(^^;)今日ご紹介しているのはステージ1と2なので、すらすらと読めますよ。挿絵つきで40ページくらいですしね~。ただ、簡略版ですから、どうしても説明調だったり、話をはしょってたりするのは仕方ありませんね。これを読んで興味がわいたらいずれ本物に挑戦するというのが、いいでしょうか~。The Adventures of Tom Sawyer ステージ1(400語)by Mark Twain学校嫌い、働くのも嫌いなトムですが、友達とつるんで遊ぶのは大好き。あるとき墓場に幽霊を見に行こうってことになるのですが、そこで目撃したのは幽霊じゃなく殺人事件!真犯人とは別の人が捕らえられてしまいますが、本当のことを町の人に言い出せないトム。しかし裁判の日、とうとう勇気を出して真実を語ります。すると真犯人は逃げ出し・・・。無茶と勇気とズルと知恵がごった煮になったハッピーエンドな物語でした。トムって結構、頭良くて策略家ですな~^^。Huckleberry Finn ステージ2(700語)by Mark Twainこちらはトムの親友ハックルベリー・フィンの物語。彼自身のナレーションという形でストーリーが語られていきます。ハックには父親がいるのですが、飲んだくれだし、一箇所に落ち着くということがありません。それで、彼は学校にも行かず家にも帰らず、路上生活を送っているのです。でも、それが自由でハックには心地いいのでした。しかし最近ひょんなことから、ある未亡人に身柄を預けられます。その人は良い人でしたが、その家ではきちんと服も着替え、いつも行儀よくしないといけなかったので、ハックはつらくてたまりません。ついに逃げだすことにします。自分が死んだように見せかけて・・・。またまた冒険に次ぐ冒険~。ハックはどうしてもきちんとした暮らしが嫌いなようですね。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.09.28

今回ご紹介の絵本は・・・OUTSIDE OVER THEREby Maurice Sendak "When Papa was away at sea, and Mama in the arbor, Ida played her wonder horn to rock the baby still― but never watched."お父さんは遠く海の上、おかあさんはぼんやりとあずまやで座り込んだまま。そんなときIdaは不思議なホルンを吹いて赤ちゃんをあやします。でも赤ちゃんとは反対の方を向きながら・・・。するとIdaの知らない間にゴブリン(子鬼?)たちがやってきて、赤ちゃんを氷で作った人形とすり替えてしまいます。あとでそれを知ったIdaは赤ちゃんを取り返すべくホルンを持って出発します。勇気と機知あふれるIdaは見事赤ちゃんを取り返すのですが、その方法とは―? センダックのリアルかつ不気味なイラストが秀逸~^^。赤ちゃんに似せた氷の人形は何度見ても「怖っ!」って思っちゃいます。でも目が離せないんですよね。THANK YOU FOR READING!
2008.09.28

Never discourage anyone...who continually makes progress, no matter how slow.Plato「決して誰のやる気もそいではいけない。どんなに遅くても、人は絶えず前進し続けているのだから。」プレイトー*Plato(紀元前427年-紀元前347年)古代ギリシアの哲学者プラトンのこと。ソクラテスの弟子で、アリストテレスの師でもある。天文学、生物学、数学、政治学、哲学などを教えるアカデメイアという学校を創設。いま目標に達していないからといってがっかりする必要はないですよね。やる気をなくすのが一番怖いです。焦らず、自分を批判せず、なすべきことをしていこうっと。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.09.28

It was very cool today so I had to wear a long-sleeved clothes after a long interval. I had complained about the heat of summer until recently, but now I worry about catching a cold. Time flies.☆未チェックです。***今日はすごく涼しくて、久しぶりに長袖を着ました。つい最近まで暑さに文句を言っていたのに今じゃ風邪を引くのを心配してる私。時間のたつのは早いですね~。そういえば今年もあと3ヶ月で終わりですね~。ラストスパートかけなくっちゃー。***義父母の家で息子が『四字熟語カルタ』というのを見つけて、みんなで遊びました。私はずっと読み手だったんですが、ほかのみんなが手加減してあげたのか、息子が2回も一番になってました。フフ(^^) THANK YOU FOR READING!
2008.09.27

今日ご紹介の絵本はThe TREASUREby Uri Shulevitz"He lived in such poverty that again and again he went to bed hungry."とある男はずっと貧乏で、おなかを空かせたまま眠りにつくような日々を送っていました。すると、お宝のありかを示す夢を続けて見るようになり、最初は信じていなかった彼も、3度目には本当かもしれないと思い旅に出ます。野を越え山を越え・・・目的の町に着いたその男は果たしてそこでお宝に出会うことが出来るでしょうか?苦労してたどり着いたときに得たアドバイスとは?最後はあれ?って思うようなエンディングでした。「青い鳥」みたいな教訓が含まれているのかしら??(^^)表紙でお分かりのように彩色の美しさが素晴らしかったです♪THANK YOU FOR READING!
2008.09.27
今日は風も強くて肌寒いですが、秋晴れの気持ち良い一日を過ごせそうです~♪みなさんのところはいかがですか?(^^)・・・大掃除まだ続いてます^^;。昨日は成り行きでテレビと冷蔵庫まわりの掃除をしましたー。家電製品ってホコリを呼びますよねー。テレビやHDDデッキの後ろとか冷蔵庫の下なんてびっくりするくらいホコリだらけ!(@O@)いつも掃除機で吸ってるつもりなんですけど・・・。複雑に絡み合うコードたちもホコリの良い住処になってますねー。あとふと覗いたテレビの中がすごいホコリ!!テレビが重いのとコードが邪魔になって動かせず、後ろのふたを開けてホコリを吸えなかったことが出来なかったのが心残りです^^;。テレビ上の戸棚にごちゃごちゃつっこんでたモノは一気に処分、そこはすっきりしました♪(^^) 今日と明日は休んで、また月曜日から再開しま~す。冷蔵庫の中までは出来なかったので、今度はそこから!(^^)vでは皆様、良い週末を
2008.09.27

Your heart is full of fertile seeds, waiting to sprout.Morihei Ueshiba「人の心は豊作をもたらす種で満たされており、芽吹きを待っている。」植芝盛平*Morihei Ueshiba(1833-1869)合気道の創始者。和歌山県田辺市生まれ。まずは水をあげて、どんな芽が出てくるか見てみたいですね。ひとつくらい美味しい実を味あわせてくれる木に成長するといいな~♪(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.09.27

My son's school holds an athletic meet in the middle of October and they have started to learn their performance. My son showed me today a part of the performance. According to him, all fourth grader will dance together holding something. My son explained what it is but I couldn't understand. ☆未チェックです。***息子の学校では10月の半ばに運動会があるので、その練習が始まっています。息子によると、4年生全員、手に何か持って踊るんだとか。何を持ってるのか説明してくれたんだけど、よくわかんなかったです。(^^;) なんか拍子木のようなものかな~。THANK YOU FOR READING!
2008.09.26

今日ご紹介の絵本はOVER AND OVERby Charlotte Zolotow / Garth Williams (Picture) "Once there was a little girl who didn't understand about time. She was so little that she didn't know about Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, Sunday."この表紙の女の子が主人公。とっても小さいので時間の概念がまだちゃんとないのです。今が何曜日だとか、何月だとか、夏なのか春なのかさっぱりわかりません。クロッカスや雪だるま、ハロウィンのかぼちゃや、誕生日ケーキなんかを見たことはあるけど、それらがいつのことなのか、あいまいなまま彼女の記憶の中にとどまっています。でも日々が過ぎ、ちょっぴり大きくなった女の子。ステキな出来事は毎年繰り返しやってくることに気付きます。そして誕生日に女の子が願ったこととは・・・? 美しくってロマンチックな絵と柔らかな語り口。温かな目線で小さな女の子の成長が描かれた一冊です。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.09.26

The search for happiness is one of the chief sources of unhappiness.Eric Hoffer「幸せを捜し求めることは、不幸になる原因のひとつである。」エリック・ホッファー*Eric Hoffer (1902-1983)米国の哲学者。一瞬、おや?と思う言葉ですが。なるほど、どこかに捜し求めるということは「幸せは今ここにない」と認めることに他なりませんね。すでに持っている幸せに気付くことが先決でしょうか^^。THANK YOU FOR READING!
2008.09.26

On the way to a supermarket, I heard some loud claps (two claps at at time) behind me. At first, I didn't care what it was, but it didn't seem to stop for a while. I looked over my shoulder a bit. There were somebody but they were away from me by several meters. I thought they had nothing to do with me, so I kept walking. However, one of them came to me and tapped my shoulder. It was one of my neighbours. Then I realized that the claps had been made by them to stop me! I am afraid I am not a carp in a pond. (^^;)☆未チェックです。****スーパーに行く途中で後ろから、パンパン、パンパン、って手を打つ音が何度もしたんですけど、自分に関係ないや~と思ってたら、実は近所の人が私を呼びとめようとしてたんですね。残念ながら私は池の鯉じゃないので、それでは止まりません~。(^^;)ちょっとびっくりでした。いい人なんですけどね。大声出すのがいやだったんでしょうね~。THANK YOU FOR READING!
2008.09.25
おはようございます~。こちらは朝晩が涼しくなってきてますよー。半そでを着ている息子が、「寒い!ボクをあっためて!」って言ってきました。(^^;)まあ、昼ごろには半そででも大丈夫になるのじゃないかなあなんて思いますが。皆様季節の変わり目、体調管理お気をつけください。・・・て、私が一番テキトーだと思うけど。へへ(^^;)さてー。まだ大掃除続いてますよ~。昨日は洗面所掃除の残りと、息子の古い雑誌(主にコロコロ!)なんかを片付けていました。今日はお風呂場と、障子の張替えができればな~って思います。では、やってきまーす。(^^)みなさまも良い一日を☆
2008.09.25

Gratitude unlocks the fullness of life. It turns what we have into enough, and more. It turns denial into acceptance, chaos to order, confusion to clarity. It can turn a meal into a feast, a house into a home, a stranger into a friend.Melody Beattie「感謝は充実した人生への扉を開きます。持っているものを満ち足りさせ、さらに増やします。拒否を受容に、混沌を秩序に、混乱を明快さへと変えます。そして食事をごちそうに、家を家庭に、見知らぬ人を友人へと変えるのです。」メロディー・ビーティー*Melody Beattie:米国ミネソタ生まれの作家、ジャーナリスト。幸福は感謝してくれる人が好き^^。THANK YOU FOR READING!
2008.09.25
T-Mobile USA shows off G1, the Google phone, that has a large touch screen, like Apple Inc.'s iPhone. But it also packs a trackball, a slide-out keyboard and easy access to Google's e-mail and mapping programs. G1 to sell for $179, device hits U.S. stores October 22. iPhone hasn't been as popular in Japan as Apple Inc. expected so far. How about G1?☆未チェックです。***GoogleからG1っていう携帯電話がアメリカで10月22日に出るらしいですね~。iPhoneが思ったほど日本で今のところ使われていないみたいですが、G1はどうでしょうね。
2008.09.24

Just keep fighting and maybe something good happens.Andre Agassi「ただ戦い続ければ良い。そうすれば何か良いことが起こるだろう。」アンドレ・アガシ*Andre Agassi(1970-) 米国の元プロテニスプレイヤー。挑戦し続ける人には必ず何らかのご褒美があると思う。THANK YOU FOR READING!
2008.09.24

There was an athletic meeting of our town today. It was fine and hot. My son participated in three games. For him, the most exciting game was jump-rope which 10 people jumped together. Among people older than him, he did his best and they were able to jump 50 times in a row. They won first place. After the game, he was praised by many people, even people who we didn't know. I think he attracted a lot of attention because he was very small for his age. Anyway he felt confident and looked very happy.☆未チェックです。***今日は地元の運動会がありました。息子は張り切って3種目出ました。一番がんばった大縄跳びでは他の大きい人たちに混ざって50回連続跳びを達成。小さいから余計にがんばっているように見えるのか、終わってから知らない人たちからもいっぱい声をかけてもらって、嬉しそうでしたよ^^。やればできるって自信もついたみたい。来年はリレーに出たいと闘志を燃やしております。ふふ。THANK YOU FOR READING!
2008.09.23

今日ご紹介の絵本はPig Pig Grows Upby David McPhailもうすっかりおにいちゃんなのに赤ちゃんのままでいたいPig Pig。お出かけのときはいつも乳母車に乗って、おかあさんに押してもらいます。ご覧のとおり、もう乳母車が限界に来てるくらい育っているんですけどね(^^;)それでもなかなかやめられないの。ある日、ちょっとしたアクシデントから、Pig Pigは乳母車に乗ったまま坂の上から一気にすべり落ちてしまいます。すると目の前に本物の赤ちゃんが乗った乳母車が!さあこの危機にPig Pigはいったいどうするのか?・・・一番最後のオチがすっごく微笑ましくて好きです。ユーモラスな絵柄もお話にぴったり♪THANK YOU FOR READING!
2008.09.23

The lessons I learn today I will apply tomorrow, and I will be better.Tiger Woods「今日学んだことを明日に生かす。そうすれば自分はより良くなる。」タイガー・ウッズ*Tiger Woods(1975-)米国のプロゴルファー。大切なことはシンプルですね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.09.23

September 23rd is Autumn Equinox Day. On this day, the sun rises in the due east and sets in the due west, and the day and night have the same length. These days I feel it gets dark much earlier than before. It tells me autumn has come. ☆未チェックです。****23日は秋分の日。太陽が真東から上って真西に沈み、昼と夜の長さが同じになりますね。最近日暮れが以前よりぐっと早くなって、秋の訪れを感じますわ~。買い物を終えてスーパーから出てきたら外が真っ暗になっててびっくりしました。いつまでも夏気分じゃだめですね^^;。THANK YOU FOR READING!
2008.09.22

今日ご紹介の絵本はMAKE WAY FOR DUCKLINGSRobert McCloskey カモのMallard夫妻が住処を探して飛んでいます。ご主人がここにしようというたび、奥さんはなんやかやと反対。結局ボストンのパブリック・ガーデンに落ち着くことになりました。でもあるとき奥さんがが自転車に轢かれそうになり、ここで卵は産めない!とばかり、今度は出産場所を求めて旅立つんです。かなりこだわりやの奥さんなのですね^^。そしてパブリック・ガーデンからそう遠くないところのチャールズ川に小さな島を見つけ、そこで8羽の雛を授かります。さあ。しばらくして泳ぎを覚えた雛たちをつれてもとの場所に戻ろうとしますが・・・。昔話題になったカルガモ親子のお引越しを思い出しました。(そういえば最近聞きませんがどうなったのでしょ?)前編セピアのモノトーンで描かれています。実際のパブリック・ガーデンにもブロンズ像が!(^^)
2008.09.22
さて、今日は大掃除の続きをします。・・まだやってたのね。(^^;)土曜日は普通の掃除してたら、掃除機が目詰まりして止まってしまったので掃除機の掃除をして終わってしまいました。今回の大掃除でかなり酷使してましたからね~。フィルターとかがエライことになってました。ということで。今日は下駄箱~廊下~洗面所~お風呂場をやります!むふー(←鼻息)出来たらもう少しやりたいな。あと、障子の張替えを自分でするかどうか考え中です。以前ふすまは張り替えたことがあるんですが、仕上がりがもうひとつだったんですよね~。でも障子のほうは簡単そう??一度張り替えてみたいな~(^^)では、また!皆さん良い一日を♪♪
2008.09.22

Tomorrow will worry about itself.Matthew 6:34「明日のことは明日自らが思い悩む。」マタイによる福音書 *マタイによる福音書 / 6章 34節から。Therefore do not worry about tomorrow, for tomorrow will worry about itself. Each day has enough trouble of its own.(New International Version)「だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」(新共同訳) 来るかどうかも分からない明日のために悩んでも、自分を落ち込ませるだけで何の得にもならないぞ・・・と自分を励ましたりします。THANK YOU FOR READING!
2008.09.22

It was raining all day long today. An athletic meeting of our town was supposed to be held today but it was postponed to the day after tomorrow. It rained hard sometimes, but my son went to see if the event was canceled. I guess he really wanted to join the event today.☆未チェックです。***今日は朝からずっと雨が降ってまして、予定されていた町の運動会はあさってに延期になりました。結構つよく降ってた時もあったのに、息子はやってるかどうか確かめに行ってました。よっぽど今日やりたかったみたいですわ~。インドア派のわりにイベント好きなんですよね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.09.21

今日ご紹介の絵本はMrs Parata rides againBy Darroch, Ruth; Darroch, Bob"Mrs Parata had a bike with wonky pedals. One squeaked and the other clonked. Every day she rode it to the grocery shop..."とっても陽気なParataさんは毎日キーキー音を立てる自転車でお買い物♪自転車にくくりつけたぼろぼろのダンボールからは買ったものがすぐに落っこっちゃいます。でも町の人が拾ってくれるから大丈夫^^。Parataさんと皆はとっても仲良しなんです。あるとき息子さんが見かねて自転車の後ろに立派な荷車をつけてくれます。ところがそれが重くてParataさんはぐったり・・・。今度は息子さん、Parataさんに車を買ってあげます。すると今度はお金はかかるし、運動不足になるし、町の人とは触れ合えないし。さあて、Parataさんどうするでしょうね^^。便利だとかかっこいいとかは幸せにはあんまり関係ないぞということですかね~。明るい気持ちになれるハッピーな絵本です(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.09.21

Progress is the activity of today and the assurance of tomorrow.Ralph Waldo Emerson「進歩とは今日の活動であり明日への確約である。」ラルフ・ウォルド・エマスン*Ralph Waldo Emerson(1803-1882)米国の思想家、哲学者、随筆家、作家、詩人。19世紀初期の超越論的哲学の先導者。進歩は未来にじゃなく今日の行動にあります。THANK YOU FOR READING!
2008.09.21

My mother-in-law showed me an interesting device "View Master" today. View-Master is a trademark for a device for viewing seven 3-D images (also known as stereo images) on a paper disk. Although it is now considered a children's toy, it was not originally marketed as such, Wikipedia says. My mother-in-law's penpal gave it to her more than 50 years ago! I enjoyed some beautiful sceneries of U.S. with the device. I found it very interesting.☆未チェックです。****今日お義母さんがView Masterっていう器械を見せてくれました。器械を覗くと3Dになった写真が7枚見られるようになっています。今は子供のおもちゃとして売られているそうですよ。お義母さんがペンパルから50年以上前にもらったんですって!白いレバーを動かして、一枚一枚見ていくんですが、このデジタルのご時勢にこんなアナログな器械が逆に新鮮で、すごく面白かったですよ~。 リールと呼ばれるこのディスクを器械にセットして。。。 こうやって、見ます。なんか面白い絵づらになりますな・・・(^^) もう製造してないかと思ったら、今はおもちゃとして生き延びてました♪ カラフルだし、音が鳴るものもあるみたい~。View Master HP http://www.fisher-price.com/fp.aspx?t=page&a=go&s=viewmaster&p=landing_flash&site=usTHANK YOU FOR READING!
2008.09.20

いまウチの裏庭で咲いている花です。ホワイトピンクサザンクロス from Australiaホワイトなの?ピンクなの?どっち?って名前ですね。咲き始めは結構ピンクだったのですが、咲ききってしまうと白が勝ちますね。ウチの庭の土のせいかなあ?最近植えたのですが、花をつけたのは2回目です。同時に買った別の苗は枯れちゃいました。(T T)アップでどうぞ。日当たり悪いのにがんばってくれてます。それと、これ。名前が分かりません・・・。引っ越してすぐのとき、造園業の人に植えてもらったのですが名前忘れました(^^;)最初二株だったのが、いつの間にか結構増えてます。えらいなあ。ここはグラウンドカバーが全部枯れちゃって、地肌がむき出しですねー。また何か植えたいと思います(^^)
2008.09.20

If you realized how powerful your thoughts are, you would never think a negative thought.Peace Pilgrim「自分の考えがどれだけ強い力を持っているかに気付いたら、否定的な考えを持つことは絶対ないでしょう。」ピース・ピルグリム*Peace Pilgrim (1908-1981)本名:Mildred Lisette Norman。米国の平和活動家、菜食主義者。自分の思考が生み出す負のパワーに振り回されるのはもういやだなと思う。THANK YOU FOR READING!
2008.09.20

I went to the library of an University today after a long while. I actually went there a few days ago but they didn't let me through the gate because they were giving an entrance exam. I had to give up going to the library and go home. Today, I was allowed to go into the University. However, I found that they were going to have a commencement ceremony. A security guard was standing and watching visitors carefully, and several staff members of the University were waiting for people at a temporary reception desk in front of the entrance hall. As I was wearing a pair of jeans and T-shirt, I was a little embarrassed. ☆未チェックです。***今日は久しぶりに大学の図書館に行ってきました。実は数日前にも行ったんですが、そのときは入学試験中だとかで、校門で文字通り門前払いでした。今日は入れましたが、学位授与式とかで、警備員さんは立ってみてるし、学校関係者が机を出して受付を作ってるし、ジーパンとTシャツ姿の私はちょっと恥ずかしかったです^^;。ともあれ、今日借りてきたのはトムソーヤーの冒険とハクッルベリーフィンとエドガー・アラン・ポーのストーリーテラーです。どれも英語学習者用に簡単にリライトされたものです。さっと読まねば。(^^)***大掃除6日目。今日は、2階のトイレと廊下(というほど広くないけど)、階段、玄関、1階のトイレ、それぞれの壁をやりました~。1階のトイレは夜10時ごろから始めてしまい、11時半くらいまでやっていました。私は夜中に何をしているのか。(^^;) 玄関のたたきは久しぶりにたわしでごしごし洗って、水で流しましたよ。すっきりです~(^^)明日は息子がいるし昼から出かけるので、下駄箱の掃除だけにしようかなと思います。あ~、それにしても2階が終わってうれしいー。(^▽^)THANK YOU FOR READING!
2008.09.19

Two roads diverged in a wood, and I ― I took the one less traveled by. And that has made all the difference.Robert Frost「森の中で道が二手に分かれていた。私は ― 私は人があまり通らないほうを選んだ。そしてそれが大きな違いを生んだのだ。」ロバート・フロスト*Robert Lee Frost (1874-1963)米国の詩人。ピューリッツアー賞、4回受賞。皆が通っている無難な道を行くのか、それとも?THANK YOU FOR READING!
2008.09.19
My recent interest is a big cleaning. I would like to finish cleaning the entire house as soon as possible. Five days have already passed since I started a big cleaning. I cleaned out the third room and the veranda today. I think three fifth of my house has been cleaned. I am tired but I will keep on tidying up until every corner of my house becomes clean.☆未チェックです。***最近、いつも大掃除の話ばかりでスミマセン。大掃除を始めてからもう5日目。今日は三番目の部屋とベランダを掃除しました。これで5分の3が終わったかな。疲れましたが、家の隅々まできれいになるまで掃除を続けますよ~。今回は思い切って、綿製のカーペットを丸洗いしました。(たぶん、洗っちゃ駄目なんでしょうが)お風呂で押し洗い・・・。でも水を含んだカーペットって、半端無いくらい重いんですね!!持ち上がらない~。干せない~。乾かない~。(^^;) お風呂場のふたにもたせ掛けて、すこしづつカーペットを動かしながら扇風機を当てつつ、お風呂場の乾燥機能を一晩中動かしっぱなしに。そのあとやっと干せたので、干しながら扇風機を当ててました。こんな苦労するとは思わなかったですが、きれいになったのでよしとします^^。へへ。
2008.09.18

Obstacles are things a person sees when he takes his eyes off his goal.E. Joseph Cossman 「障害とは、人がゴールから目を離したときに見えるものだ。」E・ジョセフ・コスマン*E. Joseph Cossman:米国の起業家。目標を達成した時の幸せな自分を胸に描きながら、前へ進むのみ。THANK YOU FOR READING!
2008.09.18
My parents-in-law gave us some newly harvested rice today. Oh, wonderful season has come! I couldn't wait to use up all the rice that had already been stored in a rice box. I opened the bag of new rice and cooked. The cooked rice was shiny and it tasted good. We were very happy.☆未チェックです。***義父母が新米をくれました。良い季節がやってきましたね~。米びつにまだお米がたくさん入っていたのですが、待ちきれずにもらってきた新米の袋を開けて、炊きました。つやつやしていて、とっても美味しかったですよ~。***昨夜は日記を書こうとしながらも、また知らない間に床で寝てしまいました。最近多いな(--;)急に眠くなるんですよね~。ま、それはそうと、昨日の大掃除4日目は、お昼から始めたせいもあって、クローゼットの下段だけしかできませんでした。今日は続きをしまーす。(^^)
2008.09.17

Develop success from failures. Discouragement and failure are two of the surest stepping stones to success.Dale Carnegie「失敗から成功を生み出しなさい。妨害と失敗は最も確かな成功への足掛りだ。」デール・カーネギー*Dale Carnegie quotes (1888-1955)米国のビジネスセミナー講師。作家。失敗することで初めて気付けることも多いですね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.09.17

I'm still working on a big cleaning and I've finished cleaning two rooms so far. I couldn't get rid of all dust from an air-conditioner today but I am satisfied to some extent. Although I had been afraid that something creepy would come out from the back of a closet, I didn't find such things. I saw only a lot of cotton dust there. I was so relieved. A room I will start to clean tomorrow is nearly twice as large as the room I cleaned today. I think I have to make a good plan to clean the room as efficiently as possible. ☆未チェックです。****今日は一部屋大掃除が終わりました~。わーい(^^)これで2部屋完了♪エアコンをきれいにし尽くすことはできませんでしたが、まあ満足しています。心配していたクローゼットの奥からはほこりしか出てきませんでした。よかった~。○きぶりの死骸とか出てきたらどーしよーとか思ってましたよ。明日は今までの部屋の2倍くらいあるので、今からちょっと作戦練らなくっちゃなあと思ってます。それにしても掃除中、なんども突き指したり、すねを打ったり、すりむいたり・・・満身創痍ですわ(^^;)なんでこんなドンくさいんだろー。THANK YOU FOR READING!
2008.09.16

Life is very interesting... in the end, some of your greatest pains, become your greatest strengths.Drew Barrymore「人生はとっても面白いわ。最悪の痛みのいくらかは、後になって最大の強みになるから。」ドリュー・バリモア*Drew Barrymore(1975-)米国の女優。7歳のとき『E.T』に出演。どんな経験も後になって生かされれば無駄じゃないですよね。THANK YOU FOR READING!
2008.09.16
I'm glad that the three-day weekend is over, because I will be able to start a big cleaning again tomorrow. ☆未チェックです。***連休が終わって、ほっと一息。明日からまた大掃除再開します~。なんだか休みボケで頭が動かないわ(^^;)おやすみなさい。
2008.09.15

The rose is fairest when 't is budding new, and hope is brightest when it dawns from fears.Walter Scott「バラは花芽が新たに出始めた時が最も魅力的だ。そして希望は恐れの闇から現れた時、最も明るく輝いている。」ウォルター・スコット*Walter Scott(1771-1832)スコットランドの小説家、詩人。 心の闇を照らすのは、やはり希望だと思う。苦しいときこそ、なんとかなるって思っていたい。THANK YOU FOR READING!
2008.09.15

My family went to an amusement facility this morning. We enjoyed air hockey and table tennis. I was surprised that my mother-in-law played table tennis very well. She said her father gave her a ping-pong table when she was a child so that she was able to play any time she wants. Also she has been a member of a table tennis club in her elementary school. I hadn't known about it at all until then. ☆未チェックです。***今朝から家族でアミューズメント施設に行きまして、エアホッケーとか卓球とかしてました。お義母さんがすごく卓球うまいのでびっくりしました。小さい頃、いつでも卓球ができるようにとお父さんが卓球台を買ってくれて、小学校の卓球クラブにも在籍していたとか。いままで全然知りませんでした~。スポーツとかしなさそうなイメージだったんで、驚きましたわ^^。THANK YOU FOR READING!
2008.09.14
といっても、寝ている間に見る夢のほうです。その1。息子いわく「昨日お母さんが夢に出てきてなぁ~、そこに落ちてるもやし食べてみ!って言わはってん。」ええ!? 部屋の床に落ちているもやしを食えと・・。「でな、ぼくがパクって食べたら、ケッ!って言うたんやで。おかあさん、ひどいな!」いや、私、言ってないしね!それ夢だからね!その2。「おかあさん、また夢に出てきたよ。今度はドンドンドンって大きい音立てて2階に上がってきて、真っ赤な顔してうるさーーーーい!って怒鳴らはってん。なあ、なんであんな赤い顔してたん?」いや、だから、それ私じゃないし!(^ー^;) 次回作にはもっと良い役で出して欲しいです監督。
2008.09.14

Joy is not in things; it is in us.Richard Wagner「喜びは物事にあるのではありません。我々の中にあるのです。」リチャード・ワグナー*Richard Wagner (1813-1883)リヒャルト・ヴァーグナー。ドイツの歌劇作曲家、理論家、文筆家。何をどう喜ぶかはその人次第ですね。どうせならたくさんの喜びを心の中から引き出したいなぁ。THANK YOU FOR READING!
2008.09.14

I found the news that 432 babies in China now have kidney stones after being fed with contaminated baby milk powder. One baby in Gansu province has died as a result of kidney stones related to the milk powder, the official Xinhua news agency said. The suspects added water to the milk in order to make more money, then added the melamine so the diluted milk could still meet standards, the news agency reported. This news reminds me of the tragedy of arsenic-tainted milk incident caused by Morinaga.☆未チェックです。***メラミンが混入した粉ミルクを飲んで腎結石になった乳児が432人、うち一人が死亡したというニュースを見ました。メラミンを食品に入れると実際よりたんぱく質含有量が多いように検出されるため、その乳製品製造会社はミルクを水でうすめて量を増やした後、故意にメラミンを入れていたとか。赤ちゃんが飲むミルクに化学物質を入れてもうけようなんて、ひどい話ですね。経緯は違いますが、森永の砒素ミルク中毒事件を思い出しました。THANK YOU FOR READING!
2008.09.13

9月9日の活動報告。今回は友人でもあるLinks Academyの呉春美さんがわざわざ東京から来てくれました^^。新しくカリキュラムを作りたいって思っている呉さん。私たちみたいな趣味でやっているサークルを見学したいって言ってくださり、なんだか申し訳ない気分でしたが、サークル中、呉さんのメモがどんどん埋まるのを見て、びっくり。頭のいい人って、どんなところからも自分に必要なものとか見つけて引き出したり、何か思いついたりするんでしょうねえ~。私たちにはいっぱいアドバイスをくださいました。ありがとうございました^^。*今回の活動内容*1.情報交換やメンバー自由スピーチ(35min.)2.英会話レスポンス練習 (30min.)3.瞬間英作文練習 (20min.)休憩 (10min.)4.News Digestを用いたディスカッション。(45min.) テーマは"Eat less beef and help the planet, G-8 is told"5.ラジオドラマ"Hopes, Love and Dreams in NY"でスピーキング練習。(40min.)今回もいままでの流れを汲んだ内容になっています。緊張気味に始まりましたが、すぐにいつもどおり冗談が飛び交う楽しい活動になりました。呉さんからfやw、b等の発音指導あり。私などいまだにworkをwalkと言っていたらしく(本人自覚なし)凹みました。しっかり練習しなくては(^^;)呉さんのアドバイスも取り入れながら、ちょっと変更プランを立ててみました。*次回よりの変更プラン* 自由スピーチをプログラムに戻しました1.自由スピーチおよび会話(15)2.シャドーイング・シンクロリーディング(15)目的:集中力を養い、発音の筋肉を鍛える。ウォーミングアップ。速さの違う、いろいろな音源で行う。漫然と行うのでなく、発音、イントネーション、リズム、音の高低などに注意して行う。3.瞬間英作文(30)目的:基本文型を脳に刷り込む。文法事項の確認。もっと速度を上げて取り組む。徐々に文を長くしていく練習もしたい。休憩(10)4.News Digestを用いてディスカッション。(45)目的:特定のトピックに対して、自分の意見が言えるようにする。社会問題に目を向ける。リスニング、リーディング練習。語彙の増強。休憩(10)5.海外ドラマでロールプレイング(50)目的:一定のシチュエーション下でのナチュラルな会話表現と発音を学ぶ。役になりきることで、言葉を自分のものにしていく。いまのところ「デスパレートな妻たち」を活用予定。他にいい資料が見つかれば変更する。なお英会話レスポンス練習は割愛し、海外ドラマロールプレイングへ組み込む。以上、なるだけ内容をシンプルにしてみました。メンバーの皆様、よろしくお願いいたします。THANK YOU FOR READING!
2008.09.13
全82件 (82件中 1-50件目)


![]()