2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全78件 (78件中 1-50件目)
みなさんこんばんは。旅行から無事帰って来ました。(^^)ただパソコンを使おうと思ったら急に電源が切れて、うんともすんとも言わなくなりました。どうやら今度はパソコンが壊れたようです(涙)。今は携帯から打ってます。不本意ですが、パソコンが直るまで更新をお休みします。また再開出来ましたら、その折りはよろしくお願いしますね。では!
2008.07.28

I am going to go on an overnight trip to Kobe today with my family. My son has been really looking forward to the trip. I hope we'll be able to have a good time there. I'll be back tomorrow afternoon. See you then. Have a nice day!今日、家族で神戸へ一泊旅行に出かけます。息子はこの旅行をとても楽しみにしていたんですよ。楽しい時間がすごせると良いなって思います。明日の午後には帰る予定です。ではそのときに。良い一日をおすごしくださいませ。☆未チェックです。***ということで、月曜日の書き込み、大幅に遅れます。見に来てくださったごめんなさい。夜にはアップできると思います。またよろしくおねがいします~。THANK YOU FOR READING!
2008.07.27

Never mistake motion for action.Ernest Hemingway「決して、動くことと行動とを取り違えてはいけない。」アーネスト・ヘミングウェイ*Ernest Hemingway(アーネスト・ヘミングウェイ:1899-1961)20世紀で最も有名な米国作家の一人の言葉。代表作に『For Whom the Bell Tolls:誰がために鐘は鳴る』(1940)などがある。1954年『The Old Man and the Sea:老人と海』でノーベル文学賞を受賞。動いているだけでは行動と呼べない。目的を持った行為が行動と。mistake A for BAをBと間違える(取り違える)・I always mistake Tomoko for her sister Kyoko. 私はいつも智子を、姉の京子と間違えてしまう。THANK YOU FOR READING!
2008.07.27
![]()
I have been working on "240 Vocabulary Words 4th Grade Kids Need to Know," a series of workbook for vocabulary building. I just finished a workbook of fourth grade. As of tomorrow, I will be a fifth grader. Hehe.:)「240 vocabulary words kids need to know」っていうボキャビルのワークブックに取り組んでおります。ついさっき4年生のを終えました。明日から私は5年生です。へへ。(^^)☆未チェックです。***はやく小学校を卒業したいです~(^^;)これが終われば、お友達に借りている「キクタン」を中心に単語を獲得していこうかなって思っています。今は聞いているだけなので、例文とかもしっかりやりたいです。 4年生用です~♪THANK YOU FOR READING!
2008.07.26

Life is the most exciting opportunity we have. But we have one shot.Andrew Shue「人生は我々人間が持っている最も刺激的なチャンスだ。しかし、それは一回限りしか巡ってこない。」アンドリュー・シュー*Andrew Shue (1967-)米国の俳優。テレビドラマMelrose Placeのビリー役で知られる。女優Elisabeth Shueの弟。 人生は丸ごとチャンスなんですね~。THANK YOU FOR READING!
2008.07.26

It was awfully hot today and according to the weather report on the TV, the highest temperature here was 37.7 degrees Celsius. I am usually not so keen on watching TV dramas, but I see "Seigi no mikata" every week. The reason is Shida Mirai, who is a young talented actress. She plays her comical role very well in the story and she is overwhelmingly charming to me. While watching her, I feel happy. 今日は恐ろしく暑くて、テレビの天気予報によると、ここの最高気温は37.7度だったとか。さて。私はそんなにテレビドラマ好きでもないのですが、「正義の味方」は毎週見ています。理由は志田未来ちゃん。若くて才能ある女優さんです。彼女ったらコミカルな役をとっても上手に演じているし、とんでもなくチャーミングなんですよ。彼女を見てると、幸せ気分になっちゃうんです。☆未チェックです。***このままずっと、作品にも恵まれて、良い女優さんでいてほしいなあ~って思います。山田優さんの怪演ぶりもなかなかいいですね。つい笑っちゃいます^^。THANK YOU FOR READING!
2008.07.25

A goal is a dream with a deadline.Napoleon Hill「目標とは締め切りのある夢。」ナポレオン・ヒル*Napoleon Hill (1883-1970)アメリカの作家。成功哲学というジャンルを開拓した人の一人。 最も有名な彼のベストセラーに『Think and Grow Rich』がある。ほか著書多数。夢を夢で終わらせずに達成するためには、いつまでに何をどれだけやるか、具体的に決めることが大切らしいです^^。THANK YOU FOR READING!
2008.07.25
![]()
さて、今日、ご紹介するのはTown Mouse, Country Mouseby JAN BRETT↑この写真だと茶色っぽくて秋のような雰囲気ですが、本物はグリーンが鮮やかな明るい表紙です♪お話は都会に住むネズミと、森に住むネズミのカップル同士が、お互いの生活を入れ替えることで、改めて自分たちの慣れ親しんだ暮らしが一番だなあ~って確認するもの(ちょっとあっさり言いすぎかな^^;)。かわいいネズミカップルたちの冒険にどきどきでした(^^)絵がとにかく細密で美しくて、ゆっくり眺めていたい絵本です~。THANK YOU FOR READING!
2008.07.24
息子がこの夏休みにバターを作りたいという話は英語日記のほうにも書きましたが、何かを作りたい気分になっているのを利用して、「ご飯炊いてみようか?」と誘ってみました。すると、本人乗り気になりまして^^。私の言うとおりにお米を計って、といで、水を入れて、炊飯器へ。今の世の中はご飯炊くのも簡単ですね。で、炊き上がったご飯が本人曰く「いつもよりおいしい!」と。(^^)いつもはしないおかわりもして。おまけにカレンダーに「料理記念日」って書き込む始末です。どんだけうれしかったんでしょうねー。来年にはこの料理記念日、祝日になるらしいですよ。なるかあ~!(^^;)
2008.07.24

Have you ever made butter by yourself? The way of making butter is very simple. All you have to do is put some fresh cream into a container and shake it for about twenty minutes. That's all! You can add some salt if you like. My son had kept saying he would like to make butter during his summer vacation, and he made some this evening. The butter he made is too soft, but it tastes fresh. I am glad to see that he really enjoyed making butter and was satisfied.自分でバターを作ったことがありますか?バターの作り方はいたってシンプルです。生クリームを容器に入れて20分くらい振るだけ。それでおしまい! お好みで塩を加えてもいいです。息子は夏休み中に作りたいってずっと言っていまして、今晩作りました。彼の作ったバターは柔らかすぎますが、新鮮な味がします。私は彼が楽しんで作って、満足したのを見てとてもうれしいです。☆未チェックです。***このほかに、同量の牛乳を加えて作ったり、材料をミキサーにかけて作ったり、いろいろ方法はあるようです。明日、パンにつけて食べるのを楽しみにしています~。THANK YOU FOR READING!
2008.07.24

夏のツーピースがやっと完成しました。布を買ってから何年越しでしょうか。いろいろ失敗とかしてるので、仕上がりは・・・。ですが。(近くでお見せできませぬ^^;)とにかく長年の便秘が解消されたような、そんな気持ちです。すっきり♪
2008.07.24

Life affords no higher pleasure than that of surmounting difficulties, passing from one step of success to another, forming new wishes and seeing them gratified.Samuel Johnson「人生には困難を乗り越え、成功の歩みを一つずつ経験し、そして新たな望みを持ち、それらが満たされるのを見ること以上の喜びはない。」サミュエル・ジョンスン*Samuel Johnson (1709-1784)英国の作家、批評家、辞書編纂者。人生のいろんな山を乗り越えながら、理想の地を目指す。その道中に喜びがたくさん転がっていそうです。THANK YOU FOR READING!
2008.07.24

The seventh and last book of Harry Potter's series was released early this morning. I guess many of Harry Potter's fan are reading it and having a good time. I haven't read all books in the series but I am curious what will happen to Harry in the end.ハリー・ポッターシリーズの7冊目であり最終巻が今朝早く発売されました。日本のハリポタ愛好家の多くが今それを読んで良いときをお過ごしのことと思います。私はシリーズを全部読んではいないのですが、最後にはハリーに何が起こるのか興味があります。☆未チェックです。***初版ですでに180万部だそうです。ひえ~(@O@)。今日、J・K・ローリングのドキュメント番組を見ました。彼女、最終巻を書き終えたあと、登場人物がだれと結婚して、その子供がどうなるかとか、先々の方までこまごまと考えていました。あまりに詳しいのでそれだけで一冊本が書けそうでしたが、本を書く気はなく、ただ彼らの行く末を考えずにはいられないんだとか。10年以上も関わってきて、頭の中にハリポタの世界があふれかえっているんでしょうね~。ちゃんと計画通りに7巻書き上げ、ずっと人気を保っているのもすごいです。読み終えた皆さん、納得できる終わり方だったでしょうか~(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.07.23

My advice to you is not to inquire why or whither, but just enjoy your ice cream while it's on your plate.Thornton Wilder「理由とか後々のことを尋ねないことです。アイスクリームが自分の皿に乗っている間に、ただそれを味わえばいいのです。」ソーントン・ワイルダー*Thornton Wilder(1897-1975)米国の脚本家、作家。幸運を受け取るのに理屈や後の心配なんて要りません^^。THANK YOU FOR READING!
2008.07.23

My cell-phone wasn't working properly today. I went to a shop of Softbank to have it checked and a clerk said it would be fixed free of charge. So I decided to have it repaired. She gave me an alternative cell-phone and mine would return in two weeks. However she also said there might be a case that I have to pay some charge. I hope not.私の携帯電話は今日もちゃんと動いてくれませんでした。で、チェックしてもらおうとソフトバンクのお店へ行きましたら、店員さんは無料で直せるだろうと。なので、私は修理してもらうことに決めました。彼女は代替機をくれました。私のは2週間後に帰ってきます。でももしかしたら料金がかかることもあるかもって言ってました。そうならないことを祈ります。☆未チェックです。***THANK YOU FOR READING!
2008.07.22

You can't look forward and backward at the same time.Coleman Young「人は前と後ろを同時に見ることはできない。」コールマン・ヤング*Coleman Alexander Young (1918-1997) 米国の政治家。元ミシガン州デトロイト市長(1974-1933)。後ろばかり見ていたら、前にはなかなか進めないですよね~。THANK YOU FOR READING!
2008.07.22

My cell-phone is acting up again. It crashed or rebooted automatically many times, and it turned its own power off. I had no choice. I reluctantly went to a shop of Softbank this evening but it had already been closed. Oh, my! I am going to visit the shop tomorrow again. 私の携帯電話はまた故障しています。何度も勝手にクラッシュしたり再起動したり、電源が切れたりしてしまうんです。もう選択の余地はありません。夜にしぶしぶソフトバンクのお店へ行きましたよ。でもすでにお店は閉まっていました。なんてこった!明日また行って来ようと思います。☆未チェックです。***一時は持ち直した携帯も、もうだめみたいですわ。(T T)あ、そうだ。以前、腕時計とか、携帯電話の調子が悪いって言うときに、out of orderを使ったと思うのですが、これはエレベーターとか自販機とか、公共性の高い機械の故障に使う表現だそうで、個人のものには使わないそうですね。最近まで見逃していましたが、ちゃんと辞書にそう書いてありました。失礼しました~(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.07.21
昨日行われた7月のサークル活動報告です。前回から新しい教材でのトレーニングを取り入れていまして、今回はやり方を調整しつつ取り組みました。*7月15日のプログラム*1.情報交換やメンバー自由スピーチin EnglishSさんからアメリカの訪問団受け入れ時のエピソードなどなど。アメリカではATMが普及していないので(現金あまり使わない社会ゆえ)、訪問団が日本のATMを見学を希望、お連れしたらあまりの高機能ぶりに驚いていたらしいです。・・・日本も脱現金現象が進んできているんですけどね~。felicaとか。私からはその訪問団のために先日行ってきた通訳ボランティアの話。Kさんからは思ったより面白かったという映画「インディアナ・ジョーンズ」を見てきた話、英会話の先生から聞いたCIAやFBIがらみのジョーク披露~^^。2.英会話レスポンス練習ひとつの表現を取り上げて、その使い方とそれに対応する返答の練習。今回はI'm ready~を含む表現10パターンと、それに対する受け答えの練習。目的は、何か話しかけられたときに、すぐにその場に応じた返事が出来るようになること。返事のレパートリーをふやすこと。今回もトレーニングの進め方を相談。結局以下の方式に決定。1.全パターンをCDで聞く。2.全部の会話をロールプレイイング3.応用会話から2つ選んで、テキストを見ずにナチュラルにいえるまで何度もロールプレイ。*I'm ready~にいろんな使い方があるのを知ってびっくり。「もうこれ、あきらめていい?」がI'm ready to give up on this.とか。その返答の一例が「そうだね。また最初からやり直そうか?」Yes, maybe we should start over again.ほか、気に入った表現にI'm ready whenever you feel like talking.「話す気になったら、いつでも遠慮なく教えてくれ」返答例)Thanks. Maybe tomorrow, if you have time.「ありがとう。明日あたり時間があればね」3.瞬間英作文前回私が用意した原級による比較文の復習など。原級as~asによる比較、だいぶ慣れてきたかなあ~。と思います。NewsDigestの中にもこの表現を使った文がありましたよ。more thanとのコンビネーション。"In the United States, Blu-ray players and software are selling more than twice as fast as their HD DVD conuterparts."4.News Digestを用いたライティング&リーディング&スピーキングトレーニングこの日のテーマは『Toshiba may quit HD DVD』。やはりベータマックスvs.VHSのときに負けたソニーの戦略勝ちだねーという意見でまとまりました。機能さえよければ消費者が飛びつくわけではないと前回痛いほど学んだんでしょうね。5.「Hopes, Love and Dreams in NY」でスピーキングトレーニングこの教材は、昔放送されたドラマ形式のNHKラジオ英会話がまとめられたもの。このトレーニングの目的は登場人物になりきって、感情をのせながら自然な英語表現と基本的な文法事項を身につけることです。実際の方法としては、1スキットを音源を聞いた後、何度かロールプレイングし、こなれたところで、実際に使えそうな会話の一部を取り出し、繰り返しロールプレイします。固有名詞など状況により自由に変更してよし。内容に即した自分発の表現を加えるもよし^^。*今回選んだやり取りは・・・(下線は注目したところ)"Naoko, you're intelligent, hard working, beautiful woman. Anyone would be happy to hire you.""I'm worried about what Basil will say, too. I haven't told him I want to get a job."You've worked in Basil's restaurant for twenty years. It's time you did something you like."下線のほか、現在完了の使い方にも注目ですね。It's time+S+動詞~は「もうそろそろ~しても良い頃だ・・・」ですが、受けている動詞が過去形だということにびっくり。そうかー仮定法なんですね~。気をつけないと。相手はまだ行動に移してないから、しても良い頃だろ?という仮定になると。。。たとえばIt's time you went to bed.といえば、寝る時間なのに、まだ寝てない→そろそろ寝ても良い頃でしょう?(何で寝てないの?)という意味を表せることになります。そうじゃなく、いつも寝る時間になったので「そろそろ寝る時間ですよ」と声をかけるだけなら、It's time for you to go to bed. かIt's time for bed. という言い方でいいみたいですね。以上です~♪やっぱりみんなでワーワーいいながら勉強するのは、楽しいですね。メンバーのみなさん、ありがとうございました。(^^)
2008.07.21

The most difficult thing is the decision to act, the rest is merely tenacity. The fears are paper tigers. You can do anything you decide to do. You can act to change and control your life; and the procedure, the process is its own reward.Amelia Earhart「もっとも難しいのは、行動すると決めること。あとは粘り強さだけ。恐れは張子の虎よ。あなたは決めたことは何でもできる。自分の人生を変えたりコントロールするために行動することができる。そしてその行為、過程が報酬なのです。」アメリア・エアハート*Amelia Earhart(1897-1937)米国の女性飛行士。女性初の大西洋単独横断飛行を成し遂げる。1937年、世界一周飛行の途上、南太平洋で行方不明に。決めたことを実行するほうが難しいと思いますが、アメリアさんは意志の固い人だったんでしょうね~。決めたことをちょっとでもできたら、良い気分になってしまう私。粘り強さのほうが必要ですー^^;。THANK YOU FOR READING!
2008.07.21

Hideo Nomo officially announced his retirement from Major League Baseball on July 17th. He started his career at Major League in 1995 and I didn't expect at that time that he would be able to play on the fields of Major League Baseball for more than ten years. I admire his tenacity. Nomo is eligible for the Hall of Fame. I hope he will become one of Hall of Famer.野茂英雄氏が7月17日にメジャーリーグを引退すると公式に発表しました。彼がメジャーリーグでプレイするようになったのが1995年で、そのとき私は彼がメジャーリーグで10年以上もプレイできるとは思っていませんでした。彼の粘り強さはすばらしいですね。野茂は殿堂入りの資格があります。そうなればいいなと私は期待しています。☆未チェックです。***気持ちにぶれのない、芯の強い人ですよね~。お疲れ様でした。THANK YOU FOR READING!
2008.07.20

Adversity has the effect of eliciting talents, which in prosperous circumstances would have lain dormant.Horace「逆境には才能を引き出す力がある。順調な状況下では眠ったままでいる才能を。」ホーレス*Horace(65-8 b.c.)Quintus Horatius Flaccus:クィントゥス・ホラティウス・フラックス。古代ローマ時代の南イタリアの詩人。逆境を有効利用^^。words・elicit: 引き出す、導く。・dormant:眠っている、休止状態の、(病気、才能などが)潜んでいる、(計画などが)実行されていない。・(活用)lie-lay-lain / lying THANK YOU FOR READING!
2008.07.20

My son's summer vacation has started. I don't want him to waste his time during the vacation, so I told him to make a plan for each day. By the way, my son is all thumbs and he couldn't make a bowknot...until today. He didn't give up learning how to do it this time. I was relieved that he finally learnt to tie a bowknot.息子の夏休みが始まりましたよ。時間を無駄にしてほしくないので、日々の計画を立てるよう、言ってあります。ところで、うちの息子は手先が不器用で、蝶結びができなかったんです・・・今日まで。今回はあきらめずにやり方を学んでくれました。私は彼がやっと蝶結びができるようになってほっとしましたよ。☆未チェックです。***9歳でやっと蝶結びができるようになってうれしいです^^。いままでは教えても、途中でパニックになって、投げ出してましたので。THANK YOU FOR READING!
2008.07.19

Life is a series of collisions with the future; it is not the sum of what we have been, but what we yearn to be.Jose Ortega y Gasset「人生は未来との衝突の連続だ。したがって人生とは今までどうであったかではなく、そうありたいと切望することの総和である。」ホセ・オルテガ・イ・ガセト*Jose Ortega y Gasset(1883-1955)スペインの哲学者。刻々と迫る未来にどう対処するかで人生が決まっていくんですよねえ。常に可能性は今からにあります。THANK YOU FOR READING!
2008.07.19
![]()
I think giving up one thing doesn't mean only a loss but sometimes it means an opportunity to have another and it would show you a new world. And regardless of your age, it may happen. Grandma Moses is a good example. She was an American painter and began painting in her seventies after abandoning a career in embroidery because of arthritis. She painted a lot of pictures until she passed away at the age of 101. Thus, don't be disappointed even if you have to give up something, and irrespective of age, all you have to do is find another thing that you like or that you can do. 一つの事をあきらめることは、損失だけを意味するのでなく、時に別のものを得る機会であり、新しい世界を見せてくれるものかもしれないと思っています。そしてそれは年齢に関係なく起こり得ます。グランマ・モーゼスが良い見本です。彼女はアメリカの画家ですが、関節炎のために刺繍の仕事をあきらめた後、70歳代で絵を始めたのです。彼女は101歳で亡くなるまでにたくさんの絵を描きました。だから、何かをあきらめねばならないからといって、がっかりしないでください。何歳であれ、別の好きなことやできることを見つけさえすればよいのです。☆未チェックです。GRANDMA MOSES IN THE 21ST CENTURY(H)THANK YOU FOR READING!
2008.07.18

絵本続きます~。The Adventures of HUTU and KAWA舞台はニュージーランド。夏のクリスマスシーズンに真っ赤な花を咲かせる木、ポフツカワツリーの上に住んでいる、HUTUとKAWAの物語。あるとき、HUTUが良いことを思いつきます。「カヌーを作って、冒険に出よう!」ふたりはキウィじいさんに手伝ってもらいながらカヌーを完成させ、みんなに見送られて出発しますが・・・。ふたりのぷくぷくした姿がとーってもかわいくてたまりません♪花の妖精や鳥たちなど森の仲間たちとの触れ合いもほのぼのしていていいです~。HUTU AND KAWA MEET TUATARAこれはHUTUとKAWAの物語第二弾。二人はある日、家も友達もないと泣いていたムカシトカゲのTUATARAと出会います。かわいそうに思った二人は、彼のために住むところを見つけ、100歳の誕生日を祝ってあげようと、森の仲間と一緒にサプライズパーティを準備します。そして・・・。今回も心温まる、良いお話でした~。ただキウィじいさんに教えてもらったTUATARAのためのバースデイケーキのレシピときたら、生きたカタツムリ、バッタ、クモ、ムカデ、ハエ、カブトムシ、カマドウマ・・・。殻を取って足をもいで、それらをよく混ぜて・・・トッピングは光る土ボタルだって。ふふふ(^^;)TUATARAについてhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%B2
2008.07.18

Life is an adventure, dare it.Mother Teresa「人生とは冒険です。恐れず立ち向かいなさい。」マザー・テレサ*Mother Teresa(1910-1997)の言葉。本名アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ。スコピア(現マケドニア)生まれ。18歳でアイルランドのロレッタ修道会に入会。1946年に神からの啓示を受け、恵まれない人々の救済に生涯をささげることを決意、精力的に活動した。幾多の冒険を乗り越えて、目的地にたどり着きたいです。THANK YOU FOR READING!
2008.07.18

It was a sultry day today and I sweated a lot and now I am tired. I took my son to his orthodontist in the afternoon and she said I had adjusted his orthodontic appliance in a wrong way. I widened it once a week as she told me but it seemed to be overkill. I was shocked to hear that.とても蒸し暑い日でしたので、すごく汗をかいて疲れました。午後に息子を矯正歯科に連れて行ったのですが、先生がいうことには私が矯正器具を間違って調整していたと。先生の言ったとおりに一週間にいっぺん、それを広げてたのですが、やりすぎだったようで。それを聞いてショック受けましたわ。☆未チェックです。***広げすぎて歯にちゃんとあってなくて、矯正効果がなかったらしいです。1か月分くらい損してたみたいで、がっかりしました。矯正器がはずれやすいなあとは思っていたのですが。予約日と関係なく早めに相談に行けばよかったです。反省。今度は2週間に一度の調整になりました。これも様子をよく見ていかないとダメですね。THANK YOU FOR READING!
2008.07.17

Chance is always powerful. Let your hook always be cast; in the pool where you least expect it, there will be fish.Ovid「チャンスはどんなときも力をなくしたりしません。なんの期待もしない池にも、いつも釣り針を投げ入れておくのです。そこに魚はいます。」オービッド*Ovid(B.C.43-D.C.17)Publius Ovidius Naso。オイディウス。古代ローマの詩人。チャンスが欲しいなら、とにかくなんでも試してみるのがいいのかもしれませんね。THANK YOU FOR READING!
2008.07.17

My son took a free lesson at a swimming school today. He seemed to enjoy it very much, so I suggested he attend the swimming school regularly. However, he still can't decide whether to start to learn swimming.今日息子は水泳の無料体験レッスンを受けました。とっても楽しんでいたようなので、そのスイミングスクールに通ってはどうかと勧めてみました。でも、息子は習うかどうかまだ決めかねています。☆未チェックです。***レッスンを受けてみたら、息継ぎを習うどころか、水の中で浮いたり、浮き具をつけてバタ足したりのレベルで終わりました。チーン。(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.07.16

Don't give up. Don't lose hope. Don't sell out.Christopher Reeve「あきらめるな。希望を捨てるな。信念を曲げるな。」クリストファー・リーヴ*Christopher Reeve(1952-2004) 米国の俳優、監督、プロデューサー、作家。スーパーマン(クラーク・ケント)役で有名。あきらめるのはまだ早い!がんばります。(^^)/sell out動)売り切る、売り払う、在庫処分する、店じまいする、裏切る、寝返る、身売りするTHANK YOU FOR READING!
2008.07.16

A friend of mine lent me a book whose title is "Yottsu No Uso (four lies) today and I have just finished reading it. I heard a TV drama based on this novel is currently being broadcast. Have you read or watched this? After reading it, my frist expression was "What a small world they live in!" Hehe. I think the story itself is not so new, but the delineation of the characters in the story was very good. By the way, what are the four lies? I still can't understand. Are those four lies themselves?友達が今日「四つの嘘」っていう本を貸してくれまして、今読み終わったところです。この小説のドラマ版が放送中だそうですね。みなさん読んだり見たりされましたか?読後の一番最初の感想は「なんて狭い世界に彼女たちは住んでいるんだろう!」でした。へへ。ストーリー自体はそんなに斬新でもないけど、登場人物の描写が結構よかったと思います。ところで、4つの嘘ってなんなんでしょ?いまだにわからないんですけど・・・。彼女たち自身ってことですか?☆未チェックです。四つの嘘http://www.tv-asahi.co.jp/4lies/THANK YOU FOR READING!
2008.07.15

Life itself, when understood and utilized for what it is, is sweet.Benjamin Hoff「人生自体は甘美なものだ。理解され、あるがままに活かされるときには。」ベンジャミン・ホフ*Benjamin Hoff (1946-) 米国を活動基盤に置く作家。タオイズム(道教)についての著書『The Tao of Pooh 』と『The Te of Piglet』で知られる。自分と、自分の人生の何をも否定しない生き方。あるがままの姿で完璧と。否定して非難して、何が生まれるかといえば自己嫌悪しかないから。THANK YOU FOR READING!**今日はサークル活動の日です。これから家事をこなして外出します~。夜にまたお会いしましょう~(^^)暑さ厳しき折、皆様、熱中症にはくれぐれもご留意を。
2008.07.15
自分自身のことです。私もそんなに長続きできるタイプじゃないけど、英語日記は何とか続いていて、始めてから数年経ちます。最初は月に2回位しか書けずにいましたが、いまは慣れてきてなんとか毎日書いています。英語日記も、最初はノートに書こうとしていたんですが、そのときはなんと1日しか続きませんでした。今こうして続いているのは、ブログにアップすることで、ほかの皆さんが読んでくださったり、コメントくださったりすることが大きな励みになっているからです。それがなければ続かなかったと思います。皆様ありがとうございます。(^^)あと、続いている理由は、自分の言いたいことだから・・・だと思います。最初、市販されている英語日記ドリルも文例集も買ったけど、ぱらっと読んだだけでお蔵入り。使ってません。自分の心にぴったりすることが書いてないからつまらないんですよね。どんなに些細なことでも自分の気持ちから出た言葉だから、書いていて面白いし、記憶にも残りやすいです。あと、自分の頭の中にある単語や言い回しだけで英語を書こうとしないこと。同じような内容しかかけなくなって、面白くなくなってやめてしまう確率が高いです。お勧めは文例集の載った辞書か、オンライン英辞郎(日英翻訳が可能だから)を駆使して、自分の言いたいことと同じニュアンスの文を探して、それを活用すること。これをしていると結構言えることが増えてきますし、間違いが少なくなります。また、日記をつけていると、何か読んだときに「あ、この言い回しつかえそう!」なんていう発見も多くなります^^。自分の作った英文に自信がないときは、グーグル検索をかけて、ネイティブが使っているかどうか確かめたりもします。TOEICの勉強をしているのなら、問題集でならったことを使って書いてもいいかもしれませんね。ほかに。・日記だけど、日記じゃない話題もOKにする。時事問題でも、ゴシップでもなんでもあり。・一日(数日?数ヶ月?)くらい飛んだって気にしない。誰の迷惑にもなりませんし。気にしないことが一番。再開すればOK。書くことが好きなら日記はお勧めです。**それと、私はサークルが英語学習の大きな支えになっています。一人でやったら無味乾燥になりがちなドリル的な英語の練習も、仲間がとやると、冗談なんかも飛び交いながらとっても楽しくできますし、ちょっと難しいライティングも、サークルの宿題なら、やっていなかくちゃ!と自分を鼓舞できます。もし何の制限もなかったら、やらなくなるでしょう。。。サークルの皆さんにも感謝です。**テキストを使うとき、読むときに完璧を目指さない、ということも最後までテキストをやりとおす時に大切だなと最近思うようになりました。それまでは、最初からきっちりこなさなくては!と意気込むあまりに投げ出してしまう・・・の繰り返しでした。自分が将来必要だな、って思ったら熱心に読むけれど、そうでもなかったらざっと流し読みすることにしてから、最後まで読めるようになりました。結局どんな大切なことであろうが、そのとき自分が興味なかったら記憶に残らないと気づいたので。やめてしまうことのほうがもったいない・・・と、思います。また取り留めなくなりました。英語のことを考えると思いがあふれてとまりません。まだいろいろ言いたいこともありますが、この辺でやめておきます。読んでくださったかた、本当にありがとうございました(^^)
2008.07.15
TOEICのスコアアップを目指すにしても、結局は実際の英語力が上がれば、スコアはついてきますので、こつこつまじめに勉強すれば良いかな、って思います。以前、1ヶ月ぐらいTOEICの問題集ばっかり解いて試験に臨んだことがあって、そのときスコアを55も落としたのは良い経験でした。問題集を解くのも良いけれど、問題集のような断片的な英語ばっかり読んでいたのでは、総合力はつきませんね。ちゃんとドラマなんかを見たり聞いたり、本を読んだり、地道にすればよかったな、って思います。では、私が思う長続きのための方法や考え方を思いつくままランダムに書いてみたいと思います。・3日坊主、結構。3日もやったとほめてやる。サボった自分を絶対責めない。次の日からまたはじめればよい。やったらやった分、力になる。・忘れることを気にしない。忘れてしまっても自分を責めない。・続かないなら毎日30分とか1時間とかいう目標が高すぎるのかも。一日5分だけ、10分だけでいい。・週末にどかーんとまとめて勉強しようとするのをやめる。身につかないし、量が多いとやる気が失せる。・自分は長続きしないという思い込みを捨てる。薄いのでいいから一度、一冊問題集をやりきりる。これがものすごく励みになる。自分でも一冊終えられた!!という喜びが明日の元気をくれ、自分って結構できるかも?という考えに変わっていけば、しめたもの。・TOEICの問題集一日1~2問、解いてみる。余裕があればもう少し。(毎日何ページとか大きな目標を立てない)・ドラマ好きなら、海外ドラマなどを見たり聞いたりたくさんインプット。トランスクリプトをwebで見つける。なりきってせりふを言う。・好きなジャンルの英文を読む。趣味があるならその趣味について書かれた本、雑誌・オンライン記事を読み漁る。・オンラインニュースも好きなジャンルだけ読む。スポーツ好きならスポーツ欄、経済好きなら経済欄、芸能好きなら芸能欄・・・という具合に。オンライン情報は毎日内容が変わるので、飽きにくい。・簡単な英文(中学英語)がすらすら言えるようトレーニングにする。基礎をくどいほど固める!のが実力アップに効果大。英語の理解スピードが速くなる。口から出てきやすくなる。・教材や教室が合わないと思ったら、やめる勇気もいる。ぐずぐず関わってる時間がもったいない。・自分はいつか絶対英語をマスターする!と暗示をかける。信じ込む。流暢にしゃべっている自分をリアルにイメトレ。自分で自分を励ます。・毎日の勉強を、修行として楽しんでしまう。今日も修行できたと自分をほめる。・ブログを立ち上げて、仲間を作る。励ましあって同じ教材に取り組む。・マンネリ打破のための秘策を練る。たとえばがんばってきた自分にご褒美をあげるとか。英会話の無料体験レッスン受けてくるとか。・英語を使ってコミュニケーションできる場をもつ。Lang-8などの語学相互扶助SNSに参加したり、サークルをつくって英語を学びあったり、発言の場として英会話教室に通ったりプライベートレッスンをうける。・無料オンライン教材をどんどん利用。合わなければ、あっさりやめる。続けなくては、という呪縛を解き放つ。・小さな達成目標をもつ。クリアできたら自分で自分をほめる、祝う。・読書好きなら、多読を始める。たくさん読むことで、揺るがない土台作りができる。なんだか取り留めなくて申し訳ないです~。ともあれなんとか工夫して自分の英語学習を楽しいものにできるといいですね。つづく
2008.07.14
大多数の人がいろんな教材やテキストに手を出しては、新しいものを・・・というのが現状じゃないでしょうか。(私含む)だから英語産業がこんなに潤っているのではないかしら^^?英語の勉強が続かない理由は人それぞれ、いろいろあると思います。でも大きな理由は只ひとつ、「英語の勉強が楽しくない」からではないでしょうか。楽しければ、忙しくてもやってしまうものですし。あーあ、またやらなきゃ・・・ではそうそう続かないと思います。だったら、どうすれば英語の勉強が楽しくなるのか?それを考えるのが先決ですよね。何に楽しさを覚えるか・・・これも人によって違うでしょうね。だからじっくり自分の嗜好と向き合って、心が動くほうへ導かれる必要があります。人気のある教材だからとか、誰かが良いって言ってたからとか関係ないです。自分がおもしろそう、って思えるかどうかです。既存のテキストや教材でだめなら別の方法を自分で考え出すのもいいかもしれません。とにかくキーワードは「楽しく」です。どうにかして、英語学習の中に楽しみを見つけていただきたいです。続く。次回、思いつくままに英語の勉強を楽しくする具体例を。
2008.07.14

Blu-Ray versus HD DVD(2) There has been the competition of dominance for the DVD's next generation format between Blu-Ray and HD DVD,and it reminds me of that of VHS and Betamax.At that time, Sony tried to continue producing Betamax because they developed it. However Sony stopped producing Betamax many years ago. Betamax lost the race although it had a higher quality.Quality is not the only factor to win the race of selling products. Strategy to expand the market is more important. Sony learned it when they failed to become the leading company of the new video format. This time, Sony developed Blu-ray and made a big effort to win over the US major movie companies, such as Warner Bros., Sony Pictures Home Entertainment, Twentieth Century Fox Home Entertainment, Buena Vista Home Entertainment. And those companies have decided to adopt only Blu-ray format for their DVD. Netflix, a big online DVD-rental company, announced on February 11th that they were giving up on HD DVD format. Paramount Home Entertainment and Universal Studios Home Entertainment supported HD DVD up until a few months ago, but they have decided to shift their DVD format from HD DVD to Blu-ray completely.Under the circumstances, mamy customers seem to prefer Blu-ray to HD DVD. Thus, a retailer like Wal-Mart treats Blu-ray as the next standard DVD format and has decided to sell it predominantly.Now that Toshiba stop supporting HD-DVD, Blu-ray is most likely to become the standard of next generation's DVD format.I appreciate the competition seems to end soon because both customers and companies couldn't be happy if the race continues for a long time.☆未チェックです***パラマウントとユニバーサルスタジオがまだHD DVDを支持していると日記に書いたのが今年の2月中旬ですが、その後すぐに相次いでこの2社もブルーレイへの転換を決めたようで、これでアメリカ大手映画会社6社すべてブルーレイ方式でDVDを作ることになったようです。そのせいか消費者もブルーレイを支持するようになり、大規模小売店がHD-DVD関連販売の縮小を決定、最後までがんばっていた東芝もここへ来て、HD-DVD撤退を決めたと。・・・まあこの話題、ことし2月下旬の話題です。明日のサークルの意見発表のために書いたんで、時期がずれていますがご了承ください(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.07.14

While we stop to think, we often miss our opportunity.Publilius Syrus 「立ち止まって考え込んでいる間に、人はしばしばチャンスを逃してしまう。」パブリリアス・サイラス*Publilius Syrus:紀元前1世紀ごろに活躍したシリア生まれの格言家。奴隷としてイタリアにつれてこられたが、彼の機知と才能が主人の目の留まるところとなり、その身を解かれ教育を受ける機会を得た。ちゃんと決めてから動こうとか思っているうちに日が過ぎて、チャンスも逃していくのね。やれることやりながら、動きながら次の一手を考えましょか~^^。THANK YOU FOR READING!
2008.07.14

My husband passed me a piece of paper and said to me, "Fill in the blanks." I wondered what it was. He said it was an application form for an annual checkup. It's already a year since I got a medical checkup last year? I can't believe how quickly the time goes.夫が紙切れを渡しながら私に言いました。「これ書いて」って。なんだろうって思いましたら、夫はそれは年一回の健康診断の申込書だと。去年受けてからもう1年経つの?時の過ぎるのはなんて早いんでしょうね。☆未チェックです。***日記を調べたらほんとうに去年の夏に受けてますね。あのマンモグラフィー受けてからもう1年!って・・・半年くらいしか経ってないような気分ですわ。THANK YOU FOR READING!
2008.07.13
![]()
続きです~。Crow BoyCrow BoyTaro Yashimaさんのカルデコット賞オナー賞受賞作。『からす たろう』という題名で日本語版もでているようです。最初読んだとき、涙が出そうになるくらい心に響いた本です。日本のとある村の小学校に小さな男の子が入学してきます。「ちび」とあだ名をつけられたその子は、学校の先生やクラスメイトとどうしてもなじめず、勉強もできず、みんなから馬鹿にされ続けます。しかし6年生になったとき、すばらしい先生にめぐり合い、転機が訪れるのです。このあとがとくに感動モノなので、書かずにおきます。一度よんでみてくださいね。八島太郎さんについてはこちら⇒http://www.astok.com/~yokohama/contents1/books/0310-1.htmlさて、次はFIRST TOMATO (A Voyage to the Bunny Planet)A Voyage to the Bunny Planetシリーズのひとつ。ある雪の日、とことんついてないウサギのクレア。朝ごはんのシリアルは3口食べただけでひっくり返すし、歩いていたら靴の中に雪がどんどん入ってくるし、算数の授業は2時間もぶっ続けだし、お昼ごはんは一番嫌いなボローニャサンドウィッチだし・・・。おまけに帰りのバスが遅刻だなんて!あ~ん。こんなとき、クレアはBunny Planetへ旅立ちます。え?Bunny Planetって?とってもいいところみたいですよ。私もいやなことばっかり続いたら、行ってみようー^^。絵本、まだ続きます~(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.07.13

A man cannot be comfortable without his own approval.Mark Twain「人は自らの賛同なしには満足できない。」マーク・トウェイン*Mark Twain(1835-1910)ミズーリ州生まれの作家。代表作に『トム・ソーヤーの冒険"The Adventures of Tom Sawyer"(1876年)』『王子と乞食"The Prince and the Pauper"(1881年)』『ハックルベリー・フィンの冒険"Adventures of Huckleberry Finn"(1885年)』など。他人がなんと言おうと関係ない。判断基準はいつも自分の中にあります。あなたそんな良いところがあるのに、認めないなんてもったいない!(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.07.13

I went out early this morning to buy some bread, and it was already a little hot. Then I first heard a sign of midsummer this year. That was a buzz of a cicada. I thought I had been suffering enough from the heat of summer, but I realized it was only the middle of July. 朝早くにパンを買いに出ましたら、すでに少し暑かったです。そのとき、私は今年初めて真夏のサインを聞きました。セミの鳴き声です。私はもう十分夏の暑さにやられたと思っていましたが、まだ7月の半ばなんだなと気づきました。☆未チェックです。***夏はまだまだこれからですねえ~^^。息子ももうすぐ夏休みです。THANK YOU FOR READING!
2008.07.12

『語りかけの子育て英語表現 ベビートーク』小島加奈子+Robert J. Trader (語研)0~6歳の子育てに毎日使える英語の語りかけ表現を集めた本です。0~9ヶ月ごろ、9ヶ月~3歳ごろ・・・と発達具合にあわせて内容が変化していきます。私は語りかけ子育てをしようと思ったのでなく、大人が子供に対してどんな語りかけをするのか知りたかったのと、ごくごく基本的な言い回しを勉強したかったので買いました。(基礎固めの一環)>著者は本書『ベビートーク』は、日本人の親御さんやこれから親になる予定の方々が、生まれてから6歳になるころまでの子どもたちにバイリンガル教育をする手助けができるよう執筆しました。・・・って語ってます。あくまでも手助けですね。これをやったからって子供が英語を話しはじめるわけではありませんからねー。(テキストにも子供の返事とかの例文は書いてありません。会話は広がりません)。しかも日本にいて日本人の親が子供に英語で「○○さんに、お礼を言いなさい」「どこが痛いのかお医者さんに見せてあげて」なーんてありえない話だな、なんて思いました。(いやいつか英語圏に移住するかもしれないし?)英語圏に住んでて日常に英語があふれているとか、日本にいても親の一方が英語しかしゃべらないとか、なんらかの条件がないとバイリンガル子育てはかなり難しそう。そう考えるとこの本、日本人の親が、英語を話す環境にある子供とコミュニケーションをとるために作られているような、そんな気がしました。だとしたら納得。親の勉強用。英語を勉強したいお母さんお父さんが、自分の勉強のために赤ちゃんの世話をしながらつぶやくのにはいいかも。でも赤ちゃんを育てるときは、自分の心の底から素直に出てきた言葉で育てたいな、なんて思います。あ、そんなチャンスもうないけど。(^^)
2008.07.12

The Best of Focus: Hocus Pocus by Focus1. Hocus Pocus ★★★★★ 2. Anonymus ★★★★☆ 3. House Of The King ★★★★★4. Focus ★★☆☆☆ 5. Janis ★★☆☆☆6. Focus II ★★☆☆☆7. Tommy ★★★☆☆8. Sylvia ★★★☆☆9. Focus III ★★☆☆☆10. Harem Scarem ★★★★☆11. Mother Focus ★★☆☆☆12. Focus IV ★★☆☆☆13. Bennie Helder ★★☆☆☆14. Glider ★★★☆☆15. Red Sky At Night ★★☆☆☆16. Hocus Pocus (US Single Version) ★★★★★ベスト版ということで、何はともあれまずはHocus Pocusですね~。名刺代わりの一曲。これはUSシングルバージョンより、オリジナルのほうが好きです。あとはAnonymus、Harem Scaremがかっこよかったかな。House Of The Kingは改めて聞くと以前より好きになってますわ^^。やっぱフルートいいな♪とっても残念なのが私の好きなアルバムHamburger Concertoから1曲しか入ってないこと!バロックっぽい曲調のも入れてくれたらいいのに。これには一切入ってないですね。入れちゃうとアルバムとしてのバランスが崩れるからかなあ。。(><)
2008.07.12
息子に水泳の個人レッスンを受けさせようと思って、いろいろ調べてみました。大体、公共のプールに先生をお呼びして、そこで落ち合って教えてもらうという形ですね。スクールで個人レッスンしているところをこちらでは見つけられませんでした。(個人じゃないけど、少人数制でこの夏25m完泳をめざす、っていうコースもありましたが、日が合わず。。。)で、その料金ですが、高いほうでトータル2万5千円(1時間講義+3時間実技)、安いほうで1万7千円(3時間実技)くらい。・・・・・1万円ちょっとくらいでどうかなあ?なーんて思っていた私は世間知らずでした。上記のは、先生の交通費やプール代なんかもこちらが払うので、それも入れてのお値段です。そして自分たちの交通費やプール代をいれると、もっとかかることになります。本人がどうしてもこの夏、泳げるようになりたくってしかたない!とか、将来選手になりたいとかじゃないので、そこまでの金額はだせないなあって思って、個人レッスンは取りやめることにしました。で、改めてスクールの案内を見て回って、1日コース、3日コース、5日コースなど多彩なコースがあることを知り、息子に言ってみたら、1日コースがいいと・・・^^;。(長いのは自信がないらしい。3日って長い?)それならばとスクールの無料体験コースに参加させることにしました。これなら希望の日時に教えてもらえるし。すぐにでも行けば学校の検定にも間に合いますしね。上手な息継ぎの仕方とか教えてもらって帰ってきてくれたらうれしいな。教わる人数が多いので、きめ細かい指導とかはあまり期待していないですが、生徒獲得のため、先生がはりきってくれるかも!?・・・ふふ^^。
2008.07.12

The ultimate lesson all of us have to learn is unconditional love, which includes not only others but ourselves as well.Elizabeth K?bler-Ross「すべての人が学ばねばならない究極の教訓とは無条件の愛です。そしてそれは他者だけでなく、自分自身も含まれるのです。」エリザベス・キューブラーロス*Elisabeth K?bler-Ross(1926-2004)スイス生まれの精神科医。死と死ぬことについての画期的な本(『On Death & Dying:死ぬ瞬間』1971)を著した。その本の中で彼女は死の受容のプロセスと呼ばれているキューブラー・ロスモデルを提唱している。今の自分にいろいろと注文つけたいところだけど。自分を責めても落ち込むだけだし、何もいいことないよね^^。私は私なりにがんばってる。それでいいんだ・・・と思いたい。(^^)K?bler-Ross modelStage(死の受容のプロセス)1.Denial:否認2.Anger:怒り3.Bargaining:取引4.Depression:抑うつ5.Acceptance: 受容誰しもがこのような経過をたどるとはかぎらない。↑このプロセスはよく耳にしますね。この人だったんだー。THANK YOU FOR READING!
2008.07.12

さて、これから絵本をぞくぞく紹介しまーす(^^)1冊目はこれ!You Can't Take a Balloon Into The Metropolitan Museum風船を美術館の中に持って入っちゃいけないよ~ってところからとんでもないことが起こっちゃう物語。最後のオチは見当がついてしまうんですけど、それでも楽しい絵本です。実はこの本、字がありません~(^▽^)あは!では2冊目で~す。The Sign on Rosie's Door The Sign on Rosie's Doorこれはごっこ遊びというか、なりきり遊びの大好きなロージーちゃんと近所のお友達のお話。常識とか関係ないイマジネーションの世界で思い切り遊ぶ子供たちがほほえましかったです。さて、3冊目はこれAnna's Special Present作者は日本人のYoriko Tsutsuiさん。絵はAkiko Hayashiさん。Annaちゃんは小さい妹のいるおねえちゃん。ある日その妹が具合悪くなり入院することに。そしてAnnaちゃんは妹のためにあることを思いつきます。それは・・・。やわらかい色調の絵とともに、ほんわか優しい気持ちになれる絵本でした。続きはまた明日~(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.07.11

This is a cliche but languages are indeed tools for communication. Some are good at using it and others aren't. If you want to use it well, all you have to do is to know how to use it, and then you have to use it repeatedly until you are satisfied. I have a tool of Japanese and I believe I can use it well enough to make myself content. However that tool can't be used for other languages. Each language has its own shape. I luckily had an opportunity to take tools of English and Korean and I want to master them. I'll give it my best shot!言い古されたことですが、まさしく言葉はコミュニケーションの道具です。ある人はそれを使うのがうまくて、ほかの人はそうでもなくて。もし上手にそれを使いたいのなら、すべきことは使い方を知り、何度も満足できるまで繰り返し使うことです。私は日本語の道具を持っていますし、自分を満足させるほどにはうまく使えていると自負します。しかしながらその道具はほかの言語では使えません。それぞれの言語は独自の形を持っていますから。私は英語と韓国語の道具を幸運にも手にする機会がありまして、それらをマスターしたいと思っています。最善を尽くしますよ!☆未チェックです。give it one's best shot全力を尽くしてやってみる、最善を尽くすTHANK YOU FOR READING!
2008.07.11

What do we live for, if it is not to make life less difficult for each other?George Eliot「もしお互いに助け合わないとしたら、私たちの生きがいはどこにあるのか?」ジョージ・エリオット*George Eliot(1819-1880)英国の作家。本名メアリー・アン・エバンス(Mary Ann Evans)。ペンネームは男性名だが、女性である。代表作に『Middlemarch』など。人の役に立ったと思えるとき、人は幸せを感じるのじゃないかな。こんな私でも生きてていいんだ~、とか。また逆に言うと、誰かに助けてもらうということも大切、ということになりますね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.07.11

多読というか遅読というか、続いております。本のタイトルだけでも書きとめておかないと、何の記録ものこらないなあと思い、ここに書くことにしましたが、どうも1冊、思い出せない・・・。うーん。やっぱりすぐに書き留めないとだめですね。本当は文字数とかもちゃんと記録すべきなんですけどね。それはまた気が向いたらやります。(こら!)多読実践者のうさぎの春子さんからお借りした絵本が、たくさんありまして、おいおいここでもご紹介したいと思いますが、今日はまず図書館で借りた本を書きとめておきます。もう返却しちゃったので忘れないうちに。Best Short Stories of O. Henryオー・ヘンリー名作選集 1000語これは、洋販のラダーシリーズ版 オー・ヘンリー短編集。簡単な言葉を使ってリライトされているので、読みやすかったです。前回オー・ヘンリーのオリジナルを読んで、あまりの理解できなさに、投げてしまったんですよね。言い回しが個性的だし、知らない単語が多すぎたんです。(><)で、このラダーシリーズ1000語バージョンを借りてきて読みました。オー・ヘンリーらしく、最後にどんでん返しが待っているのですが、ハッピーエンドのお話も多くて、読後はさわやかでした。THANK YOU FOR READING!
2008.07.10

At last, iPhone 3G comes on the market in Japan tomorrow. According to news on TV, many people have been already waiting outside a shop of Softbank which is the exclusive selling agent. What causes that? Besides the popularity of iPhone, one of the reason would be that Softbank doesn't take advance orders this time. It seems to be part of their selling strategy. Anyway, they have to keep waiting until the shop opens tomorrow. Hang in there! You will be an owner of iPhone 3G tomorrow, hopefully.ついに、iPhone 3Gが明日日本で発売になります。テレビのニュースによると、独占販売するソフトバンクのお店の外に、すでにたくさんの人が待っているとか。何がそうさせるんでしょうね? iPhoneの人気は別として、その理由のひとつにソフトバンクが今回は予約注文を受け付けないということがあります。販売戦略の一環のようにも思えますね。ともあれ、彼らは明日店が開くまで、待ち続けなくてはなりません。がんばれ~。うまくいけば、君は明日にはiPhone 3Gのオーナです。☆未チェックです。***iPhone、やっぱり魅力ありますねー。携帯電話というより、インターネットの端末として使いたいかな。そうそう、調子の悪かった私の携帯電話はなんとか復活しまして、いまのところちゃんと動いています。(^^)助かった!THANK YOU FOR READING!
2008.07.10
全78件 (78件中 1-50件目)