2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全71件 (71件中 1-50件目)

Today is the last day of February, but it's not 28th. It's 29th because of a leap year. I wonder how people who were born on this day feel in non-leap years. Do they regard March 1st as their birthday for convenience? Humm.By the way. I am going to see the film "Keroro vs. Keroro" tomorrow with my son. He is really looking forward to seeing it. I have already reserved our seats through the Internet. I found that tomorrow is "First Day, " so they offer us a special price. The ticket price for adults is usually 1800 yen but that of tomorrow is only 1000 yen. That's very good, isn't it?今日は2月の最終日です。でも28日じゃありません。うるう年なので29日です。この日に生まれた人たちはうるう年以外のときはどんな気持ちなのかなあ?便宜上、3月1日を誕生日と考えるのかな?うーむ。ところで。私は明日息子と一緒に映画『ケロロ対ケロロ』を見に行きます。息子はこれをとっても楽しみにしているんですよ。私はすでにインターネットで席を予約しておきました。明日は「ファーストデイ」なので特別料金でした。いつもは1800円なんですが、明日は大人が1000円。すごく良くないですか?(^^)↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェックです。
2008.02.29

Happiness can exist only in acceptance.George Orwell「幸せは受け入れたものの中にしか存在しない。」ジョージ・オーウェル*George Orwell(1903-1950)英国の作家、ジャーナリスト、評論家。 目の前に差し出されているのに、気付かない幸せもいっぱいあるに違いない。もっと受け取ってもいいんじゃないですか^^?↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.29

I took my son to his orthodontist today. The orthodontist said she would change her plan because my son's teeth came out less than she had expected. Her alternative plan was that my son would put a removable appliance on his upper teeth. I agree with her and she made an impression of his teeth. This appliance will be made in 10 days. At last, my son will put on a dental corrective device for the first time. I hope he will soon get used to it.今日、息子を矯正歯科に連れて行きました。先生は息子の歯の生え方が思ったより少ないので計画を変更するとおっしゃいました。代案は、息子の上の歯に取り外し可能な矯正器をつけるというものでした。私は同意し、先生は息子の歯形を取りました。この矯正器は10日で出来るそうです。ついに、息子が初めて矯正器具を装着します。すぐに慣れてくれると良いな。***息子はほんとうに歯の生えるのがゆっくりなんですよねー。乳歯が抜けても、半年くらい永久歯が出てこないことも多々あり。。。(><)↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェックです。
2008.02.28

Be like a postage stamp. Stick to one thing until you get there.Josh Billings「切手のように。目的地にたどり着くまで、ひとつのものにぴったりと張り付いているんだ。」*Josh Billings(1818-1885) 米国のユーモア作家。ちゃんと目的地に着けるように、あて先はきちんとさせておかないといけませんね~^^。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.28

Desperate Housewives スピーキング・トレーニングメモです♪ドラマの登場人物になりきって、セリフを何度もまねするだけの簡単トレーニングです。声の高さや長さ強さなどに注意して、状況や感情を把握しながらリピートしていまーす!Episode 1*スーザンの家*娘のジュリーが母親のスーザンに、マイクを誘えば?とけしかけてます。2/15 20min. 2/16 10minJULIE: Hey, I saw you both flirting at the wake. You're obviously into each other. Now you know he's single, you can ask him out.SUSAN: Julie, I like Mr. Delfino, I do. I just....don't know if I'm ready to start dating yet.デートなんて・・・という母親に、ジュリーは「現役復帰しなきゃ。最後にHしたのっていつ?」と。おいおい。さばけすぎでしょ。スーザン怒らないけどー。2/19 10min. 2/20 20min.JULIE: Ugh, you need to get back out there. Come on. How long has it been since you've had sex? Are you mad that I asked you that?SUSAN: No, I'm just trying to remember.もうこの話題やめよう、とスーザン。でもジュリーはスーザンにデートしてほしそう・・・。2/21 20min.SUSAN: I don't wanna talk to you about my love life anymore, it weirds me out.JULIE: I wouldn't have said anything. It's just....だって、「スーザンに彼氏なんて出来てないだろ」って言って、お父さん(離婚した夫)とその恋人が笑ってたんだもん。くやしー。2/24 15min. 2/26 10min.JULIE: I heard Dad's girlfriend asking if you'd dated anyone since the divorce, and Dad said he doubted it. And then they both laughed. 怒ったスーザン、すぐさまマイクのところへ引っ越し祝いをもって行きます。え?私が一番乗り?ぐふふ。broughtのbrがものすごく強いです。弾けてます。2/26 30min.MIKE: Hey, Susan.SUSAN: Hi Mike. I brought you a little house-warming gift. I probably should've brought something by earlier, but...MIKE: Actually, you're the first in the neighbourhood to stop by.SUSAN: Really? でもそんな幸せは一瞬で吹っ飛びましたとさ。次回、恋の強敵が現れます~。2/27 35min.NARRATOR: Susan knew she was lucky. An eligible bachelor had moved onto Wisteria Lane, and she was the first to find out. But she also knew that good news..... travels quickly.*「海外ドラマ聞き取り挑戦!」-シンプルな英語習得法*色々やらない! リスニングの練習をしながら、英文・語彙を自然にインプットするだけhttp://www007.upp.so-net.ne.jp/comet/am/index.htm↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.27

I've finished reading the English version of comics of Death Note. It is 12 volumes long. I found that it became slightly uninteresting after the Vol. 7, because L was not there. However, the last volume was exciting again, so I was satisfied. I am going to read from Vol. 1 to Vol. 7 again for improving my reading skill. I expect I will be able to read faster and more accurately because I've already known the story. Repetition helps you master any skill, right? 英語版の漫画、デスノートを読み終わりました。全部で12巻あります。私は7巻以降はちょっと面白くなくなるのを知りました。なぜならそこにLがいないので。しかし、最終巻はまた面白くなりましたので、私としては満足です。読む能力を上達させるために、これから1巻から7巻までをまた読もうと思います。もうストーリーを知っているので、前より早く正確に読めるのではと思っています。反復はどんなスキルの習得にも役立ちますからね。***音読しながら読むのもいいかもしれませんね~^^。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェックです。
2008.02.27

I'll love you, dear, I'll love you till China and Africa meet and the river jumps over the mountain and the salmon sing in the street.W. H. Auden「ああ、愛しの君。僕は君を愛し続ける。中国とアフリカが出会って、川が山を越えて、鮭が路上で歌うまで。」W.H.オーデン*Wystan Hugh Auden (1907-1973)ウェスタン・ヒュー・オーデン。英国生まれ詩人。後に米国へ移住し活躍した。これはAs I Walked Out One Eveningの一節。愛には終わりが無いと恋人たちがささやいているシーンです~。が、しかし時は流れ・・・。詩自体、なかなか味わい深いので、リンク先を見てみてくださいね^^。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.27

While watching a television advertisement for the film "L Change the World," my mother-in-law asked me if it had been already on. She saw "DEATH NOTE" on TV the other day and she liked it. So she was interested in this spin-off movie and she asked me to go to see it together. Oh, I found another DEATH NOTE fan. 『L Change the World』のテレビコマーシャルを見ながら、義母が私に、それがもうやってるかどうか聞いていきました。彼女は先日、『デスノート』をテレビで見て、気に入ったんですって。それでこのスピンオフ映画に興味があって、私に一緒に見に行こうと誘ってくれました。ああ。またデスノートファンを見つけちゃった。***もうすぐ英語版の原作本を読み終わります~^^。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェックです。
2008.02.26

Name the greatest of all inventors. Accident.Mark Twain発明家の中で最も偉大なのは誰か。それはアクシデントだ。マーク・トウェイン*Mark Twain(1835-1910)ミズーリ州生まれの作家。代表作に『トム・ソーヤーの冒険"The Adventures of Tom Sawyer"(1876年)』『王子と乞食"The Prince and the Pauper"(1881年)』『ハックルベリー・フィンの冒険"Adventures of Huckleberry Finn"(1885年)』など。失敗や偶然の出来事が、計画していたものよりもずっと良いものを生むことがありますね^^。おまけname(他動詞)「~の名前を挙げる」↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.26

The 80th annual Academy Awards were held at the Kodak Theatre in Los Angeles on February 24th, 2008. I am glad that this historic event wasn't canceled. Daniel Day-Lewis in "There Will Be Blood" won the Oscar for best actor in a leading role. It means Johnny Depp lost it(*). This year's best picture award went to "No Country for Old Men" directed by the Coen brothers. As a Japanese, I was taking note of "Mongol" because a Japanese actor played an important role in this film. However, neither this movie nor the Japanese actor couldn't winwon an award. 第80回アカデミー賞が2008年2月24日にロサンゼルスのコダックシアターで行われました。この歴史的なイベントが中止にならなくてよかったです。ダニエル・ルイスが「There Will Be Blood」で最優秀主演男優賞を獲得しました。これはジョニー・デップがそれを逃したことを意味します。最優秀作品賞はコーエン兄弟が監督した「No Country for Old Men」に。日本人として、私は日本人の俳優が重要な役を演じた「Mongol」に注目していました。しかし、この映画も俳優も賞を取ることは出来ませんでした。***ダニエル・デイ・ルイスは主演男優賞2回目の快挙!すごいですね~。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆この日記にチェックが入りました。ご確認くださいませ。ケアレスミス連発だわ(^^;)チェックしてくださったのは香港の方です。ありがとうございました。(*)lost itについてのコメントをいただいていますので、載せておきます。"lost it" is slang for "lost one's temper" だそうです~。なので、この文脈なら読みようによっては、デップが賞を取れなくて怒った、キレた・・・という意味に取れてしまうってことですねえ。危ないわ。これを避けるためには、lostのあとはit無しか、itの代わりにはっきりした言葉を持ってきたほうがいいでしょうね。勉強になるなあ。
2008.02.25

Genius is an infinite capacity for taking pains.Thomas Carlyle「天才とは苦難を受け入れる無限の能力。」トーマス・カーライル*Thomas Carlyle(1795-1881)スコットランド随筆家、評論家、歴史家。歴史家として『French Revolution:フランス革命史(1837年)』を著した。何かを成し遂げられる人って、苦労を苦労と思ってないんじゃないかな~って思いますわ^^。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.25
先ほど、他の方のブログのコメント欄に、コメントを書いて送信ボタンを押したら「 わいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています」といって書き込みを拒否されました。うええ? なんで?なぜかわからなかったので、うーーんと考えながら見たら犯人はどうやらpunch lineって言葉であることが判明。 punch lineはもちろん、(ジョークの)落ちのことですよ。これをカタカナで書くと、一発ではねられます。記事の書き込みでもアウトです。ぱ・ん・ち・ら・い・ん ←どこが問題かわかります?最初の4文字ね。文脈は読めないんだね、フィルタリング機能。思わぬところで下品な女の烙印を楽天から押されてびっくりでしたー。(^▽^)うひゃひゃ。
2008.02.24

今回読んだのはこども向け短編小説THE BABY-SITTERS CLUBの45巻目 Kristy and the Baby Parade です。BSCのアイデアマン、クリスティ。BSCがお世話している赤ちゃんたちも巻き込んで、町のベビーパレードに参加しようと計画します。みんなもそのアイデアに大賛成。ところがけんかが始まったり、出し物も散々な出来に終わるという予想もしなかった展開に。いくらいいアイデアでも、みんなで協力し合わないとうまくいかないんだということを学びます。それにしても、人が余裕で乗れるくらいの大きな山車を子供たち何人かだけで作ったんですけど、それってかなり大変なのでは?パレードには車で牽引してもらってました。それって普通のことなのかな。ちょっとびっくりでした。←手持ちの本と絵が違います。バージョン違いかな。
2008.02.24

It has been snowing on and off since last night. I wonder how often it snowed this winter? It's been about 9 years since I moved into Kyoto, but I have never seen the snow so oftenfrequently. I think not so many weather forecasters could have predicted this. 昨夜から断続的に雪が降っています。この冬、何回雪が降ったんでしょうね?京都に越してきてから約9年ですけど、こんなに何度も雪を見たことはありません。これを予測できた天気予報士はそう多くないと思いますよ。***この冬はとにかく市街地でもよく雪が降るし、積もります。昔の京都はこれくらい降っていたのかな?なんて思いますが、さてどうでしょう。皆さんの地域ではいかがですか?↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆この日記にチェックが入りました。ご確認ください。チェックしてくださったのは香港の方です。ありがとうございました(^^)
2008.02.24

Earth teach me to remember kindness as dry fields weep in the rain.「乾いた大地が雨にむせぶとき、地球は私に思いやりの心を忘れぬようにと教える。」*アメリカ先住民のラコタ族、Cheif Yellow Larkの言葉(全文)Earth teach me stillness as the grasses are stilled with light.Earth teach me suffering as old stones suffer with memory.Earth teach me humility as blossoms are humble with beginning.Earth Teach me caring as the mother who secures her young.Earth teach me courage as the tree which stands alone.Earth teach me limitation as the ant which crawls on the ground.Earth teach me freedom as the eagle which soars in the sky.Earth teach me resignation as the leaves which die in the fall.Earth teach me regeneration as the seed which rises in the spring.Earth teach me to forget myself as melted snow forgets its life.Earth teach me to remember kindness as dry fields weep in the rain. 自然社会から教わることはたくさんありますね。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.24

On February 23rd, 2008, Mitsuko Mori staged her 1900th performance for "Hourouki:放浪記." She has played the role of the main character Fumiko Hayashi for 47 years. Mitsuko Mori is now 87 years old but she is quite active on stage. I admire her energy and persistence very much.2008念2月23日に、森光子氏の放浪記が1900回を迎えました。彼女は主人公、林芙美子を47年間演じてきました。森光子氏は87歳ですが舞台ではきわめて活発に動きます。私は彼女のエネルギーと粘り強さに敬服します。***今回の東京公演からでんぐりかえしがなくなったんですよね。いままでやってたのが不思議なくらいですよね。鍛え方が違うのかなー?↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.23

Better to wear out than to rust out.(ことわざ)「さび付かせるよりも擦り切らした方がいい。」使ってこそ何かの役に立つんですね。物も自分も。あー耳痛い。(^^;)おまけwear out着古す、擦切らせる、すり減らす・・・そういう意味から「疲れ果て(させ)る」という意味でも使えます。例)I'm worn out. すごく疲れた。He is wearing himself out. 彼は自分を(疲れ果てさせて)ボロボロにしている。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.23

An Australian actress, Nicole Kidman came to Japan to promote her new movie "The Golden Compass." I watched her on TV the other day and she appeared gorgeous in a black Prada see-through dress of Prada although she wasdespite being five months pregnant. She was beautiful as usual and her smile was dazzling. I am looking forward to seeing her in this film. オーストラリアの女優、ニコール・キッドマンが彼女の新しい映画「ゴールデン・コンパス(ライラの冒険)のプロモーションのために日本に来ていました。私は先日テレビで彼女を見たのですが、妊娠5ヶ月にもかかわらず、プラダの黒のシースルードレスを着た彼女はゴージャスでした。彼女はいつもどおり美しくて、笑顔がまぶしかったです。この映画で彼女に会えるのを楽しみにしています。***この映画、北米では人気が無かったらしいんですけど、どうしてでしょうね?↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆この日記にチェックが入りました。ご確認くださいませ♪チェックしてくださったのは香港出身の方です。ありがとうございました。(^^)
2008.02.22

It is better to light a candle than curse the darkness.Eleanor Roosevelt「暗闇をののしるよりも、ろうそくに火を灯すほうが良い。」エレノア・ルーズベルト*Eleanor Roosevelt(1884-1962)アメリカ合衆国第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの夫人。アメリカ国連代表、婦人運動家、文筆家。よく聞くフレーズではありますね~。環境や状況に文句言ってても、何にも変わらないですもんね。自分から明かりを灯す何らかの行動が出来ればいいなと思います。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.22

ひさしぶりのプログレ日記です~。さあ、今日は?Il Berlioneby Il Berlione です。 1. A Triple Role ☆☆☆☆☆ 2. Battle Royal Hostess ☆☆☆☆☆ 3. Continuing. The Engei: Tin- Peewee ★★★☆☆ 4. Dancing Rest ☆☆☆☆☆ 5. Electrostatic Hotel ★☆☆☆☆ 6. Fuseimyaku ☆☆☆☆☆ 7. Kouenji, Memories In The Rain ★★★★☆ 8. Lama ★★☆☆☆ 9. Make You Die, Your Brain ★☆☆☆☆10. The Engei: Rasterman Bolero ★★★☆☆11. The Etude Composed of All Rests Only for Drummer ☆☆☆☆☆12. The Stomach-ache ★★☆☆☆*Someone's review日本語 http://d.hatena.ne.jp/camelletgo/20070331/p1English http://www.progreviews.com/reviews/display.php?rev=ib-ibイル・ベルリオーネは日本のプログレバンドなんですね~。これは彼らにとって最初のアルバムだそうで。Kouenji~はサックスの音色がいいですね。ちょっとレトロっぽい懐かしいメロディという感じもうけました。my妄想劇場では、トレンチコートに身を包んだ男が一人で夜の雨にぬれた舗道を歩いている・・・。そんなイメージの曲^^;。星が少ないのは、私は結局エレキギターでギュイーン、ジャカジャカ~ってな曲は好きじゃないんですね~。The Engeiとかは民族音楽調(バリ?)で、面白かったです。もう一枚このバンドのアルバムを聞く予定なので、次に期待♪ ちらっと聞いてみたら、そっちのほうがもっと遊び心がありそうです^^。
2008.02.22

I went to a dental clinic this morning. I was afraid I had a cavity. In fact, after checking my teeth, the dentist said that there was no cavity but a tooth had just a little chipped off. He polished the tooth and then the treatment was finished. Besides it, a dental hygienist removed tartar from the teeth and checked the depth of the gum pocket. I was told the result was fine. So I feel good today.今朝、歯医者さんに行って来ました。虫歯があるのではないかと思って。しかし実際のところ、先生にチェックしてもらったら、虫歯は無くて、歯が少し欠けているだけだと言われました。先生はその歯を磨いてくださり、治療はそれで終わり。そのほかには、歯科衛生師さんが歯石を取って、歯茎のポケットの深さをチェックしてくれました。結果は良好とのことでした。おかげで今日は気分が良いです♪↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェックです。
2008.02.21

Try to relax and enjoy the crisis.Ashleigh Brilliant「リラックスして、危機を楽しんでください。」アシュレイ・ブリリアント*Ashleigh Ellwood Brilliant (1933-)ロンドン生まれ、カリフォルニア在住の漫画家。 死なない限り、なんとかなるって思いたい。どんな危機も、将来の笑い話にできますように!↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.21

I saw a dream yesterday. In the dream, my husband was Takuya from The Touch, comedian. Or he was Kazuya? I couldn't distinguish which was he because they are identical twins. Anyway I don't understand why he emerged into my dream as my husband. Moreover, we seemed to be madly in love with each other. Gyaaaa! No way! I am not a fan of him at all and I am not even interested in him. Why he? It would be nice if someone whom I like will appear in my dream next time. How about a member of Arashi?昨日夢を見まして。その夢の中では、夫がコメディアン、ザ・たっちのたくやだったんです。いや、かずやだったのかな?一卵性双生児だから見分けがつかないや。ともあれ、何で彼が夢に私の夫として現れたのか理解できない。そのうえ、私たちはものすごく愛し合ってたの。ぎゃー!ありえなーい!ファンでもないし、興味すらないのに。なんで彼?今度は好きな人が夢に現れたらうれしいなあ。たとえば嵐のメンバーとかどうかな?***好きな人ほど夢に出てこないものですねえ~。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェックです。
2008.02.20

A thought often makes us hotter than a fire.Henry Wadsworth Longfellow「ひとつの考えが、火よりも人を熱くすることがよくある。」ヘンリー・ウォズワース・ロングフェロー*Henry Wadsworth Longfellow(1807-1882)米国の詩人。心揺り動かす言葉との出会いが、人生を大きく変えることもありますね^^。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.20
今回も引き続き同じメニューでサークル活動しました☆*本日のプログラム*1.情報交換やメンバー自由スピーチ30分メンバーのKさん、とうとう携帯電話購入!の話。今日はやっぱりこの話題、デスノートに夢中kai一方メンバーSさんはいま夢中になっているベルギーのジャズトリオJef Neve Jazz Torio のお話を。http://www.jefneve.be/moremusic.html2.「瞬間英作文」による英作文&スピーキングトレーニング45分テキストの課題文ひとつにつき4つくらいアレンジ文を追加して、瞬間英作文のトレーニング。滑らかにいえるまで、繰り返し練習しました。3.茅ヶ崎方式テキストを用いたライティング&リーディング&スピーキングトレーニング45分今回のテーマは『国連が日本の死刑執行を非難』をピックアップ。死刑制度に関して意見をまとめて発表、みんなでディスカッションしました。4.「英語表現1100」を用いたロールプレイング:前回の復習15分Don't beat around the bush.なーんて表現がありました。5.「英語表現1100」を用いたロールプレイング45分We can make a very good living. You can live it up.なーんて景気のいい表現がありました。6.「瞬間英作文」トレーニング仕上げ(本日分の復習)あ!今日、これ忘れてた~。(^^;) すっかり5までで満足しちゃいました。へへ。以上。みなさん、ごくろうさまでした~(^^)
2008.02.19

最近の多読といえば、DEATH NOTEの英語版コミックです~。12巻全部読了しようと思って、ずーっと読んでます。^^コミックといっても字がすごく多いので、多読向きの漫画といえるかも♪只今8巻まで終わりました。絵がとてもうまいので、そういうところも気に入ってます☆12巻まで行ったら、また最初からスピードを上げながら何度も読み返そうかななどと思ったりしています。繰り返しが英語上達の鍵でもありますからね~^^。漫画だと楽しんでできそう♪
2008.02.19

今日のサークルで発表するために書いた作文です。Should the death penalty be abolished?On December 7th last year, the execution of three prisoners in Tokyo and Osaka took place and the top United Nations human rights official has criticized it. Japan is one of the 64 nations that adopt the death penalty in the world. On the other hand, the number of the nations that don't allow the death penalty is 133. The third committee in the United Nations adopted the resolution calling for "a moratorium on the death penalty," was passed by a vote of 104 in favour to 54 against, with 29 abstentions on December 18th, 2007. There is a claim that the death penalty is not illegal under international human rights legislation and that it is the sovereign right of each and every State to determine its own judicial system.In my humble opinion, the death penalty has many disadvantages and less advantages.So the death penalty should be abolised for the sake of our own life and society.First of all, there is the claim that the death penalty restrains committing crimes. It seems to be right. However, no scientific evidence for it has been obtained. For instance, Canada abolished the death penalty in 1976. The number of murder rate was 3.09 in 100000 in the general population the previous year. The rate was 2.41 in 1980 and it was 1.85 in 2006. The number of felony has been obviously decreasing. So you can't say the death penalty restrains the crimes.Secondly, The death penalty has a risk of executing an innocent person. More than 100 death row convicts have been released after revealing their innocence since 1973 in U.S. We have to avoid to execute innocent people.Thirdly, there is an opinion that the death penalty can ease the feelings of the bereaved family. Partly, it could be ture. However, thinking the risk of killing an innocent person, the death penalty would be better off not adopting.The life imprisonment takes away their whole life from criminals. In this case, the life imprisonment is a kind of heavy punishment same as the death penalty. I agree with the idea that the life imprisonment has to be introduced in Japan. In view of the bereaved family, the information about the offender should be updated regularly.In conclusion, the death penalty falls far short of the expectations of our society. Moreover, there is the risk of killing an innocent and violating the human rights. For these reasons, I think the death penalty should be abolished.↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェックです。
2008.02.19

Hope springs eternal in the human breast.Alexander Pope「人間の胸で希望は永遠に湧き出ずる。」アレクザンダー・ポープ*Alexander Pope (1688-1744) 18世紀初頭の英国の詩人。風刺の効いた詩やホメロスの翻訳で知られる。希望の泉がかれませんように。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.19

I attended the course on American short stories today. I was in charge of today's story, so I introduced the author, read the story and expressed my opinion. My analysis on the story went wrong because I hadn't understood the background of it. However, the teacher encouraged me saying I did a good job. Thanks, teacher.今日、アメリカンショートストーリーの講座に行って来ました。今日の担当は私だったので、作者を紹介して、物語を読み、そして自分の意見を言いました。私の話の分析は失敗でした。というのも私は物語の背景を知らなかったからです。でも、先生はよくやりましたねと言って私を励ましてくれました。先生、ありがとう。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェック日記です。
2008.02.18
ショートストーリの講座で発表する内容を準備してたらこんな時間に・・・。まだ終わってないけど、続きは明日ということで、もう寝ます。昼間デスノートばっかり読んでるからだめなんだよねー。(他人事か^^;)ところで、いま7巻目を読んでいますが、映画と原作、全然違いますね!びっくりしました~。Σ(@O@)がーん!!!結末、全然わかんなくなりましたー。どきどき。では、おやすみなさい。
2008.02.18

If your heart is a volcano, how shall you expect flowers to bloom?Kahlil Gibran「心が火山であるならば、どうして花が咲くことを期待できようか。」カリール・ジブラン*Kahlil Gibran(1883-1931)レバノン生まれの米国の作家、詩人、芸術家。代表作に詩的な短編『The Prophet(1923)』がある。ああ、私の心は活火山(^^;)......花、咲かせたいなあ~。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.18

A mayoral election in Kyoto was held today. My father-in-law said that each candidate had advantages and disadvantages. I agreed with him. I want them to become a team to solve the problems and lead the city. However, as that's definitely impossible, I chose one candidate and I voted. We'll be able to see the result of the election before long.今日は京都市長選がありました。義父は各々の候補者に長所と短所があると言っていました。同感です。彼らがひとつのチームとなって問題を解決し、この市を導いてくれたら良いのになんて思います。でもそんなことは明らかに無理なので、一人の候補者を選んで投票してきました。まもなく選挙の結果を知ることが出来るでしょう。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェック日記です。
2008.02.17

Try not to become a man of success, but rather try to become a man of value.Albert Einstein「成功者になろうとするよりも、有用な人間になることを目指せ。」アルバート・アインスタイン*Albert Einstein(1879-1955)アルベルト・アインシュタイン。「相対性理論」で知られるドイツ出身の理論物理学者。1921年ノーベル物理学賞を受賞。世間の役に立つ重要な人物たれと。たしかに、成功者と呼ばれることを目標とするのはむなしい気がしますね。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.17

Give me 50 hours a day! I'm really into DEATH NOTE (I'm reading vol.5 now), and it is hard for me to read fast as usual because this is anthe English version. And then I want to prepare for my English circle and the course on American short stories.(They seem to be time consuming tasks.) In addition, I want to practice speaking, listening and writing English. Of course, I have to do my businessjob as a homemaker and mother. I'm always disappointed that I'm running out of my time of that day at midnight.At the end of the day, I'm always disappointed that I have run out of time.私に一日50時間ください!私はデスノートにはまってしまったのですが(いま5巻を読んでいます)、英語バージョンなので、いつものように早く読めません。それに、英語サークルと、アメリカンショートストーリの講座の準備もしたいし。(それらは時間が掛かりそうな課題です。)しかも、私は英語を話したり、聞いたり、書いたりの練習がしたいのです。もちろん、主婦として母親としてすべきことをせねばなりません。真夜中に私はいつも、その日の自分の時間を使い果たそうとしていることにがっかりしてしまいます。(^^;)↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆この日記にチェックが入りました。ご確認くださいませ。チェックしてくださったのは英国の方です。ありがとうございました(^^)また、コメントもいただいております。*"do my business" can also mean going to the toilet in slang.気をつけねば~^^;。
2008.02.16

I am not a has-been. I am a will be.Lauren Bacall「私は過去の人じゃない。いつだって、これからの人間よ。」ローレン・バコール*Lauren Bacoll(1924-)ニューヨーク生まれ。ゴールデン・グローブ賞、トニー賞受賞女優。ハスキーボイスと「ザ・ルック」という上目遣いの表情で知られる。代表出演作に『三つ数えろ The Big Sleep (1946)』『キー・ラーゴ Key Largo (1948)』など。昔のイメージを守ろうとせず、いつまでも現役の女優であり続けようとするバコールはカッコいい!おまけhas-been:全盛期・絶頂期を過ぎた人(物)、過去の人。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.16

To accomplish something, all you have to concern is whether you truly like it or not. It isn't a matter of your ability to achieve the goal. If you like it very much, you would keep doing it even if someone/something stops you. You wouldn't care even if you have troubles when you are trying to get it. Concentrate on what you have a passion for.何かを達成するために、考えなければならないことは、私たちがそれを好きかどうかということです。目標を達成する能力の問題ではないのです。それがもし本当に好きなら、誰か/何かが止めたとしてもやり続けるでしょう。それを得ようとしているときに、なにか問題が起こっても気にしないでしょう。ぜひ夢中になれるものに取り組んでください。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェック日記です。
2008.02.15

An inventor fails 999 times, and if he succeeds once, he is in. He treats his failures simply as practice shots.Charles Kettering「999回失敗しても一回うまくいけば、その発明家は成功者だ。そのような人物は失敗を単にそれまでの試行だと捉えている。」チャールズ・F・ケタリング*Charles Franklin Kettering(1876―1958)米国オハイオ生まれ。農業従事者、教師、科学者、発明家。うまくいかなくてもそれを失敗だと思わず、成功への踏み台だと思えばよいのかな。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.15

Although I always hesitate to buy a clothes if itstheir price is more than 3000 yen, when it comes to books, I don't care how much they costare. I'll buy it if I really want it. In fact, I once bought a book priced at 16800 yen and I didn't regrethad no regrets at all because I found it very interesting. Anyway I went to a big bookstore today. I browsed there for a long time and got eight books. I've been feeling good since then. I am reading the English version of DEATH NOTE which I got today. ItThis is very good. No wonder it is so popular.服を買うときもしそれが3000円以上だったら、私はいつも買うのをためらいます。でも本の事となると、それがいくらかなんて気にしません。もし本当に欲しかったら買います。事実、かつて16800円の本を買いましたが、とても面白かったのでまったく後悔しませんでした。ともあれ、今日、大きな本屋へ行ってきました。長い間見て周り、本を8冊買いました。それからずっと気分が良いんですよ~。いま、今日買った英語バージョンのデスノートを読んでいます。すごくいいですね。こんなに人気があるのもうなずけます。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆この日記にチェックが入りました。ご確認くださいませ。チェックしてくださったのは英国の方です。ありがとうございました。(^^)
2008.02.14

Do nothing in haste, look well to each step, and from the beginning think what may be the end.Edward Whymper「慌てて行動せず、一歩一歩にしっかり注意を向けること。そして最初から、到達するであろう目標を思い浮かべること。」エドワード・ウィンパー*Edward Whymper (1840-1911)英国のイラストレーター、登山家、探検家。マッターホルンの初登頂者として知られている。最終地点を胸に描きつつ、あせらず進んでいこう。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.14

Desperate Housewives スピーキング・トレーニングメモ♪ドラマの登場人物になりきって、セリフを何度もまねするだけの簡単トレーニングです。声の高さや長さ強さなどに注意します。俳優がシャウトしたら一緒にシャウトしまーす。感情をこめるのが大事だそうです^^。音と感情は切り離せませんからね♪さて、今回は先週~今週にかけての記録です。それにしても子供の言葉は聞き取りにくいですねー。(^^;) Episode 1*メアリー・アリスの葬儀後の集まりにて。2/2 30min.フーバーさんに言われて見に行ったら、なんと子供たち3人はプールの中で大はしゃぎ!何しに来たか知ってる?LYNETTE: What are you doing!? We are at a wake!PRESTON: When we got here, you said we could go in the pool.LYNETTE: I said you could go by the pool.2/3 30min.ふと見ると、3人はちゃっかり水着姿。うーん。計画的犯行ですな!LYNETTE: Do you have your swimsuits on??PORTER: Yeah, we put them on under our clothes just before we left.LYNETTE: You three planned this?? Alright, that's it. Get out!2/4 15min.絶対プールから出ないだなんて、お母さんの言うことが聞けないの!? PORTER: No!LYNETTE: No? I am your mother. You have to do what I say. Come on.PRESTON: We wanna swim and you can't stop us.2/5 15min.プールへ入り続けようとする息子らへの怒りは頂点に。リネットは意を決し、喪服のままプールへ入って子供たちを捕獲。周りは唖然。びしゃびしゃにぬれた姿で喪主ポールに挨拶し去る。LYNETTE: Paul. We have to leave now. Once again, I am so sorry for your loss. (to kids) Go!NARRATOR: Lynette shouldn't have been so concerned about my husband. He had other things on his mind. Things below the surface. 2/7 15min.場面変わって次の日。みんなは日常生活に戻っていくが、スーザンの娘ジュリーはちょっといつもと違う行動に。NARRATOR: The morning after my funeral, my friends and neighbours quietly went back to their busy, busy lives. Some did their cooking. And some did their cleaning. And some did their yoga. Others did their homework.2/8 15min.口実を作り、マイク・デルフィーノに接近。母親スーザンのために情報をゲットしてあげないとね^^。JULIE: Hi.JULIE: I'm Julie, I kicked my soccer ball into your backyard.MIKE: Oh, OK. Well, let's go round and get it. (to dog) Stay.2/10 20min. 2/13 20min.娘ジュリーがデルフィーノの家に行って、いろいろ情報を仕入れてきたことを知ってびっくりのスーザン。JULIE: His wife died a year ago, he wanted to stay in LA but there were too many memories. He's renting for tax purposes, but he hopes to buy a place real soon.SUSAN: I can't believe you went over there.以上です~。まだまだちゃんとできないけど、とりあえず、続けます。(^^;)↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!*「海外ドラマ聞き取り挑戦!」-シンプルな英語習得法*色々やらない! リスニングの練習をしながら、英文・語彙を自然にインプットするだけhttp://www007.upp.so-net.ne.jp/comet/am/index.htm
2008.02.13

It was snowing in the morning and enough snow accumulated enough to make a small snowman. However, once the clouds cleared were cleaned up and the sun shone through, the snow began to melt quickly. I was a little disappointed a little. After coming home, my son said that his teacher had allowed the students to play outdoors with the snow for a while at the beginning of the class. That's nice, isn't it?今朝は雪が降っていまして、小さな雪だるまが作れるくらい積もりました。しかし、いったん雲が切れて太陽が照ると、雪はすぐに解け始めました。ちょっとがっかり。息子が帰宅して言うに、先生が授業の始めにしばらく外に出て雪で遊ばせてくれたそうです。いいですね~。***今年に入ってから結構寒い日が多いですねー。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆この日記にチェックが入りました。ご確認ください。チェックしてくださったのは英国の方です。ありがとうございました(^^)
2008.02.13

It's so hard to know what to do when one wishes earnestly to do right.George Bernard Shaw「心から正しいことをしたいと願っているときは、何をすべきか知るのはとても難しい。」ジョージ・バーナード・ショー*George Bernard Shaw(1856-1950)アイルランド出身の劇作家、随筆家、批評家。 1925年ノーベル文学賞受賞。正しさは時代や立場や文化によって左右される不安定なもの。正しくあろうとするのをやめたとき、心に平和がやってきそうです。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.13

There is the competition of dominance for the DVD's next generation format between Blu-Ray and HD DVD, and it reminds me of that of VHS and Betamax. Sony tried to continue producing Betamax because they developed it but Sony stopped producing Betamax many years ago. Betamax lost the race although it had a higher quality.Now Blu-Ray is beginning to dominate the competition. Netflix, online DVD-rental company, announced on February 11th that they were giving up on HD DVD format. And four(*) of six American major film companies have decided to adopt only Blu-Ray format for their DVD. Under the circumstances, Blu-Ray seems to win the race.(*)The four film companies are Warner Bros., Sony Pictures Home Entertainment, Twentieth Century Fox Home Entertainment and Buena Vista Home Entertainment. On the other hand, Paramount Home Entertainment and Universal Studios Home Entertainment support HD DVD. What will they do about this matter? I'm curious.次世代フォーマットの覇権争いがブルーレイとHD DV Dの間にありますが、これは私にVHSとベータマックスのそれを思い出させます。ソニーはベータマックスの開発者としてそれを製造し続けようとしましたが、何年も前に製造を中止しました。ベータマックスは品質がより優れていていたにもかかわらず、競争に負けたのです。いまブルーレイはこの戦いの優位に立ちつつあります。Netlfix(オンラインDVDレンタル会社)はHD DVDに見切りをつけることを2月11日に表明しました。しかもアメリカの大手映画会社6社のうち4社(*)がブルーレイのみを採用することをすでに決めています。このような状況下では、ブルーレイが戦いを制したように見えます。4社(*)とはワーナー・ブラザーズ、ソニー・ピクチャーズ・ホーム・エンターテイメント、21世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント、そしてブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメントです。一方、パラマウント・ホーム・エンターテイメントとユニバーサル・ホーム・エンターテイメントはHD DVDを支持しています。彼らは今後どうするでしょうね?気になります。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェック日記です。
2008.02.12

I'm not afraid of storms, for I'm learning to sail my ship.Aeschylus「私は嵐を恐れたりしない。なぜなら私はいま、自分の船の操縦法を学んでいるのだから。」エスカラス*Aeschylus(B.C.525-456)アイスキュロス。ソフォクレス、エウリピデスにならぶ、古代アテナイの三大悲劇詩人のひとり。代表作に「オレスティア三部作」など。嵐を乗り越えることで、学べることがたくさんあるでしょうね。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.12

I learned of a humorous pianist Victor Borge the other day. When I saw him performing brilliantly on a website, I was astonished. He was extremely funny and talented. He was a Danish but he had to escape from the Nazis during World War II. He made it out of Europe and arrived at America in 1940 with only 20 dollars. Although he didn't speak a word of English upon his arrival, he quickly mastered it by watching movies and managed to adoptadapt his jokes to the American audience. He won Best New Radio Performer of the Year in 1942. Isn't it amazing? Here isare some of his performances. I hope you'll enjoy them. :)Hungarian Rhapsody No 2 http://www.youtube.com/watch?v=BcV19rylSZcPage-turnerhttp://www.youtube.com/watch?v=LWqFaGwNCMU&feature=relatedVictor Borge in London http://www.youtube.com/watch?v=OsJLWNbHORs&feature=relatedThe Muppets http://www.youtube.com/watch?v=FWf7GEX65Sw先日ヴィクター・ボーガというユーモラスなピアニストのことを知りました。とあるウェブサイトで彼が演じているを見たとき、私はとてもびっくりしました。彼はとてもおかしくて、才能にあふれていたのです。彼はデンマーク人ですが、第2次世界大戦中にナチスから逃れなければなりませんでした。なんとかヨーロッパを脱出し、1940年に20ドルだけを持ってアメリカに到着しました。到着時彼は英語を一言も話さなかったのにもかかわらず、彼は映画を見ることで英語をすぐにマスターし、自身のジョークをアメリカの観客に合わせることができたのです。彼は1942年にBest New Radio Performer of the Yearを受賞しました。すごくないですか?ここにいくつか彼のパフォーマンスを上げておきます。楽しんでくださるとうれしいです。(^^)***聞き取れないところが多いのが残念ですわ~。(^^;)それでも面白いけどー♪↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆この日記にチェックが入りました。ご確認くださいませ。チェックしてくださったのは英国の方です。ありがとうございました。(^^)
2008.02.11

It is not easy to be a pioneer - but oh, it is fascinating! I would not trade one moment, even the worst moment, for all the riches in the world.Elizabeth Blackwell「先駆者たることは容易ではありません。でも。ああ、なんて魅力的なことなんでしょう!たとえ最悪の時であっても、私はこの一瞬を世界中の富と引き換えにすることはないでしょう。」エリザベス・ブラックウェウル*Elizabeth Blackwell(1821-1910)英国生まれ。子供のころに家族とともに米国へ移住。米国で女性として初めて医学部を卒業し、医師となる。また女性医師養成の先駆者となった。奴隷制度廃止、女性の権利獲得のために活動した。時代を切り開く人の心は困難に押しつぶされること無く、未来に羽ばたいているんですね。キラキラしてますねー。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.11

When I was a junior high school student, I traveled to school on the bus for a while. One day, I was standing beside the seat and there was a middle-aged man standing on my left. The bus was a little bumpy, so that man tried to hold a strap. Then IT happened. Can you guess what it was? The man dealt me an uppercut to the jaw! It very hurt and I was embarrassed! But that man just glanced at me and didn't apologize to me at all. I couldn't believe it! So I scowled at him in order to make him say sorry while I was rubbing my jaw. However, he ignored me like nothing had happened. I couldn't take it but words failed me. I was just depressed and got off the bus. I can clearly remember the accident even now.中学生のとき、私はしばらくの間バスに乗って学校に行っていました。ある日、私は座席の横に立っていまして、私の左隣には中年の男性がいました。バスが少々揺れていたので、その男の人はつり革を持とうとしたんです。そしてそれは起こりました。何だかわかりますか?なんとその人は私のあごにアッパーカットを食らわしたのです!とっても痛くて、恥ずかしかった。でも、その人は私をチラッと見ただけで、まったく謝らなかったんです。信じられませんでした! それで、私は彼に謝らせようと、あごをさすりながらにらみつけました。ところが、彼は何事も無かったかのように、私を無視したんです。納得できなかったけど、言うべき言葉が見つかりませんでした。私はただただがっかりして、バスを降りました。今でもこの出来事を鮮明に思い出すことが出来ます。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェック日記です。
2008.02.10

Laughter is the shortest distance between two people.Victor Borge「笑いほど二人の人物の距離を短くするものはない。」ビクター・ボーガ*Victor Borge(1909-2000)デンマーク生まれのコミックピアニスト、音楽家。ほとんどコメディアン。とってもユーモラスなVictor Borgeのひとこと。ほんと同感です。笑いって大きな力がありますよね。笑っているうちに心がほぐれてきます。(^^)Victor Borge http://www.youtube.com/results?search_query=Victor+Borge&search_type=&search=Search↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.10

It was snowing today from morning till late afternoon. We had a few centimeters snow at last. I enjoyed vacantly looking at that large flakes of snow falling down continuously. Since we seldom have much snow, snow always amuses me. If I lived in an area of heavy snowfall, I would not have thought so.今日は朝から夕方まで雪が降っていました。結局数センチ積もりました。私はぼんやりと、降り続くぼたん雪を眺めていました。ここではあまり雪が降らないので、雪はいつも私を楽しませてくれます。もし私が豪雪地帯に住んでいたら、そうは思わないでしょうけどね。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!☆未チェック日記です。
2008.02.09

You shape your own destiny.Chet Atkins「運命を決定するのは自分自身だ。」チェット・アトキンズ*Chet Atkins(1924-2001)米国のカントリー&ウェスタンギタリスト。何かに翻弄されているのではなく、自分で自分の人生をコントロールしているという感覚を持っていたいです。↑参加中です。読んでくださって有難うございます(^-^)ノ間違いがあったらご指摘くださいね!
2008.02.09
全71件 (71件中 1-50件目)


