2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全78件 (78件中 1-50件目)

Time went by and it has become New Year's Eve. I am waiting for black beans to absorb enough water. I should have done it yesterday. I have to leave home around noon tomorrow so I must start to boil the black beans tonight. Anyway, as it is the end of this year today, I would like to express my cordial gratitude to you all who always encourage me. I wish you a very Happy, Healthy, Wonderful New Year!☆未チェックです。***時間が過ぎ、もう大晦日になりました。私は黒豆が十分に水分を含むのを待っております。昨日しておけばよかったのにね。明日のお昼ごろには家を出るので、今夜、煮始めないといけないのです。ともあれ。今日は今年最後の日ですので、私をいつも励ましてくださる皆さんに心から感謝申し上げたいと思います。では良いお年をお迎えくださいませ!本年も私のつたないブログを読んでくださってありがとうございました!!!(^^)これで、2008年の書き込みは終わりです。来年もまた引き続き、よろしくお願いいたします。THANK YOU FOR READING!
2008.12.31

Today's opportunities erase yesterday's failures.Gene Brown「今日のチャンスが昨日の失敗を帳消しにする。」ジーン・ブラウン挽回のチャンスはきっとめぐって来るよね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.12.31

Tomorrow is New Year's Eve. I guess it is time for me to think about my New Year's resolution for next year. Hmm, I wonder what I should do next year. First of all, I want to acquire the linguistic ability for English and Korea so I will keep on learning those languages. Then secondly.... Oh, no, I can't come up with any other ideas at the moment.☆未チェックです。***明日は大晦日ですね~。そろそろ来年の抱負について考える時期が来たようです。うーん。何をすべきかなあ。。。まずは英語と韓国語の運用能力を身に付けたいので、引き続きそれらの勉強を続けたいと思います。で、次に・・・いや、今のところ、他に何のアイデアも浮かばないです~。ということで語学学習に集中したほうがいいかもしれませんね。ともあれ大切なのは具体的に何をどうするのか決めることですよね。それについてはまた後ほどじっくり考えてみたいと思います。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.12.30

Success is not the result of spontaneous combustion, you must set yourself on fire first.Reggie Leach「成功は自然に燃え上がった結果、生まれるものではない。成功をつかむには、まず最初に自分で自分に火をつけねばならないのだ。」レッジー・リーチ*Reginald Joseph Leach (1950-)カナダ生まれ。元プロホッケー選手。待っていたら何も起こらないかも^^。THANK YOU FOR READING!
2008.12.30

There are only three days left in this year. I want to make the most of my limited time until the end of this year. What do you have to do in the end of this year? What I have to do is shopping, cooking and studying. Shopping is the most annoying chore to me. I wish someone would do it instead of me. (^^;)☆未チェックです~。***今年もあと3日を残すばかりになりましたね。残された時間を有効に使いたいと思います。皆さんがこの年末にしなければいけないことってなんですか?私は買い物と、料理と勉強です。買い物が一番うっとうしいんですよねー。誰か私の代わりに行ってくれればいいのにな~。無理だけど。皆様、お忙しいことと思いますが、お風邪召しませんようご自愛くださいませ。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.12.29

An error doesn't become a mistake until you refuse to correct it.Orlando A. Battista「やり直しをいとわない限り、うっかりした間違いは過ちとはならない。」オーランド・A・バッティスタ上手くいかないことがあってもそれで終わりじゃなく、きっと挽回のチャンスがめぐってくるって信じたい。何度でもやり直せばいいですよね(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.12.29

My son's baseball team had a newcomer today. He was very energetic and enthusiastic. I think he will soon become an irreplaceable member of the team even though he is a second grader yet. My son seems to improve very slowly. I have to admit he is not a quick learner but I have decided not to put strong pressure on him. ☆未チェックです。***息子の野球チームに新しい子が来ました。とてもエネルギッシュで熱心な子で、私はその子がすぐにチームの主力メンバーになるだろうなって思いました。まだ2年生なんですけどね。一方、うちの息子は相変わらず、ゆっくりしたものです。物覚えがもうひとつよくないんですよね。でもあまり大きなプレッシャーをかけないようにしたいと思います。ゼロからスタートした息子ですから、私の思うように動いてくれなくても、もうカリカリするのはよします。私の期待にこたえるためにやっているわけではないですしね。彼なりにがんばってみんなについていってくれればいいと思うようになりました^^;。長い目で見守らないと。THANK YOU FOR READING!
2008.12.28

I am learning all the time. The tombstone will be my diploma.Eartha Kitt「私は絶えず学んでいます。墓石が私の卒業証書になるでしょう。」アーサ・キットEartha Kitt(1927-2008)米国の女優、歌手。どんな卒業証書を私は手にするのかな。THANK YOU FOR READING!
2008.12.28
When I turned on the TV, I found a program about Tasha Tudor was on, so I started to watch it from the middle of the program. Although I missed the first half of the program, I was glad that I was able to listen to her and see her daily life.☆未チェックです。***大遅刻で昨日の日記をアップします~。(^^;)ターシャ・テューダの伝言っていうテレビ番組を途中から見たんですけど、彼女の暮らしぶりとか、インタビューが聞けて、すごくよかったです。最初から見たかったなあ~。
2008.12.27

Satisfaction lies in the effort, not in the attainment. Full effort is full victory.Albert Einstein「満足は到達点ではなく、努力の中にある。徹底した努力が最大の勝利なのだ。」アルバート・アインシュタイン*Albert Einstein(1879-1955)アルベルト・アインシュタイン。「相対性理論」で知られるドイツ出身の理論物理学者。1921年ノーベル物理学賞を受賞。この言葉2回目の登場かも(^^;) 今年、思っていたような結果は出なかったかもしれないけど、やってきた努力は消えないはず。来年もめげずにがんばります。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.12.27

Steig Aus (1973)by Embryo1. Radio Marakesh/Orient Express ★★★★☆2. Dreaming Girls ★★★★☆3. Call: Call,Part1/ Organ Walk/ Marimba Village/ Lost Violin/ Clouds/ Call,Part2 ★★★☆☆これはドイツのバンドなんですね。不気味なジャケットとバンド名から、ホラー系か何かかな~?って思って借りてきましたが、聞いてみたら全然違いましたー。全体的な印象としては、かなりよかったです(^^)音がなんだか懐かしい感じがするのはどうしてかな?一曲目は最初、雑踏の中のコーランみたいなのが流れて、静かに始まったかと思いきやそれがどんどん走り出して・・・。この辺からがOrient Expressになるのでしょうか。ノリがよくて最後までずーっとパワフルで素晴らしい疾走感が楽しめましたー♪二曲目は一転して、バイオリンをメインにふわふわと宇宙を漂うような旋律が続いてまして。ジャズっぽい雰囲気。緊張を解き放って、音の波に揺られていられる曲でした。三曲目は最初の滑り出しがすごくいいー。でも途中のOrgan Walkあたりから私はちょっと乗り切れない感じになります。置いていかれちゃう。Lost Violinですこし持ち直しますが~。ともあれ、これは聞いてよかった~って思える一枚でした(^-^)v
2008.12.27

My son has baseball practise this weekend. I want to go with him since it will be the last activity of the team. However, I have a lot of household chores for it's the end of the year. I'll let him go alone.☆未チェックです。***息子の野球の練習がこの週末にあります。それが今年最後の活動になるので、一緒に行きたいのですけど、年末ゆえ家事や雑用がたくさんあって、そうも行きません。一人で行かせることにします。それにしてもこんな年末までコーチ陣が練習を見てくれるとは思わなかったです。息子も今年最後の日曜日は練習に行きたがっていたので、ありがたいです~。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.12.26

You don't get harmony when everybody sings the same note.Doug Floyd「みんなが同じ旋律で歌ったら、ハーモニーは生まれない。」ダグ・フロイド*Doug Floyd:米国の編集者。多様性を認め合うことが、調和を生むのでしょうね~。THANK YOU FOR READING!
2008.12.26

I finally finished a workbook "240 Vocabulary Words Kids Need to Know: 6th GRADE." However, it doesn't mean I remember all the words in this series of workbook. I will brush up on the workbooks (Grade 1st-6th) until I can use them. ☆未チェックです。***やっと240 Vocabulary Words Kids Need to Knowの6年生用をやり終えました。しかしながら、このシリーズの言葉全部を覚えたということではありません。ここに出てきた言葉が使えるようになるまで、繰り返し復習したいと思います。単語の勉強しながら本を読んでいると、習ったばかりの言葉もたくさんでてきて理解を助け、楽しく本を読めることが分かりました。やってよかったです。あと、「キクタン」もやっと全部目を通せたんですが、私は文例の中で単語を覚えないと全くといっていいほど頭に残らないことがよーくわかりました。CDの単語チャンツを何度聞いてもまったく駄目でしたから~。THANK YOU FOR READING!
2008.12.25

He who considers too much will perform little.Friedrich Schiller「考えすぎる人間は、少ししか実行しない。」フリードリック・シラー*Friedrich Schiller(1759-1805)フリードリヒ・シラー。ドイツの詩人、劇作家、思想家。いろいろ考えているうちに、好機を逸してしまうことが多いです。先々のことを考えすぎない決断力、行動力を身に付けたいなぁ。来年のテーマにしようかな^^。THANK YOU FOR READING!
2008.12.25

It's a very merry Christmas! Every window of the Advent calendar was open today. My family had a bit special dinner and Christmas cake. It seems like only yesterday that we celebrated Christmas last year. Time flies. ☆未チェックです。***メリークリスマス!アドベントカレンダーの窓が今日、全部開きました。家族でちょっと特別な食事とクリスマスケーキをいただきましたよ。去年クリスマスをお祝いしたのが昨日のように思えます。光陰矢のごとしですねー。THANK YOU FOR READING!
2008.12.24

We must laugh before we are happy, for fear we die before we laugh at all. Jean de la Bruyere「幸福でなくても笑うべきだ。全く笑わないで一生を終えるといけないから。」ジョーン・ダ・ラ・ブリエール*Jean de la Bruyere(1645-1696)フランスの倫理学者、文筆家。笑う門には福来るといいますね。状況はともあれ、自分で自分を励まして楽しい気分でいられるよう心がけたいと思います~^^。THANK YOU FOR READING!
2008.12.24

I heard the news that the Education, Science and Technology Ministry announced its draft revisions of teaching guideline for high school. According to the draft,in principle, English classes are to be taught in English from 2013.☆未チェックです。***文部科学省が高校の新学習指導要領案を出したそうですね。それによると、原則、英語の授業は2013年から英語で教えられることになっています。あと数年しかないけど、大丈夫なのかな???中学校との連携は?先生の質の確保は?生徒はどこまで理解できるの??などなど。いろいろ不安はあるけれど、これをいい機会にして、どんどん日本の英語教育が実用的に変わっていけば良いな~と思います。THANK YOU FOR READING!
2008.12.23

うっかりしていて遅くなりましたが11月25日に行われた英語サークルUPBEATの活動報告です。ちなみに12月の活動はお休みで、また1月から再開の予定です。1.自由スピーチおよび会話(15)メンバーのSさんがお仕事で、上海の高校から訪問団を迎え入れたところだったので、その話を聞きました。上海の高校生はほとんど英語が話せたらしいですよ!それに引き換え日本の高校生は全くで・・・。「日本の英語教育は遅れていますね」と言われたそうです。言い返せない~。 Kさんからは当時読んでた”Pillars of the Earth"関連のお話。長い話ながらも、描写が鮮やかなので、ぐんぐん引き込まれて読める(正確にはオーディオブックを活用されていたので"聞ける"かな?)とのことでした^^。2.リスニングとQ&Aトレーニング(15)*New*目的:「集中力アップ」「質問力アップ」「即答力アップ」「リスニング力アップ」。音声教材を「集中して聞き取り」、その後サマリーをして、お互いにその教材の内容を質問しあうという形に挑戦してみました。題材は"Jennifer Hudson's family shot dead"というニュースでしたが、問題を作るのもむずかしいけど、内容を把握するだけでも難しいという意見が出ましたので、これは今回限りで終えたいと思います。そのかわり、次回からはメンバーKさんが紹介してくれた教材『眠った英語を呼び覚ます』を使います。私たちが取り組むのは、CDを聞いてリピーティングするトレーニングです。最初は短文ですが、どんどん長くなっていきます。それを行った後、内容を問う問題をやります。試してみましたが、なかなかやりがいがありそうです^^。3.瞬間英作文(30)目的:基本文型を脳に刷り込む。文法事項の確認。もっと速度を上げて取り組む。徐々に文を長くしていく練習もしたい。今回のテーマは引き続き知覚動詞の活用です。例文をどんどんこなしたあと、お互い課題文をアレンジして出題し、答えることをしました。欲を言えばスピードアップして、もっと数をこなしたかったです。(休憩10分)4.News Digestを用いてディスカッション(+宿題エッセイライティング)(45)目的:特定のトピックに対して、自分の意見が言えるようにする。社会問題に目を向ける。リスニング、リーディング練習。語彙の増強。この日のテーマは"Web posts track Kato's mental slide"。秋葉原で起こった無差別殺人についての記事です。何が彼をそこまで追い詰めたのか・・・。現代社会に暮らす人々の孤立や孤独感、雇用不安、またマスコミ報道の影響、責任などについて話し合いました。5.海外ドラマでロールプレイング(50)*New*目的:一定のシチュエーション下でのナチュラルな会話表現と発音を学ぶ。役になりきることで、言葉を自分のものにしていく。「デスパレートな妻たち」を活用。場面は、リネットの夫トムが昇進したので、彼のオフィスを子供たちと訪ねるところです。トムの部屋へ上司の妻がやってきて、リネットにトムの昇進を強く押したのは自分だと告げるも、リネットは浮かない様子でこの台詞を。遠くを見つめるような表情で独り言のように言うのがポイントかなあ~なんて思いました。Lynette: "Of course, I mean, I will miss him being gone all the time. He'll be bring in more money, but he is gonna miss the birthdays, baseball games, first steps. That's the trade-off, right? I just hope one day Tom doesn't look back and regret being gone so much...."これでトムの昇進が取り消しになり、禍根を残すことに。やっぱりロールプレイはみんな生き生きしてきますね~^^。これは続けたいと思います。以上、メンバーの皆様、ありがとうございました(^^)次回もよろしくお願いいたします。THANK YOU FOR READING!
2008.12.23

Worry a little bit every day and in a lifetime you will lose a couple of years. If something is wrong, fix it if you can. But train yourself not to worry. Worry never fixes anything.Mary Hemingway「毎日少しずつ心配すれば、人生のうち2、3年分を損することになるでしょう。もし何か問題があって自分でどうにか出来るなら、そうすればいいのです。でも心配しないように自分を鍛えなさい。心配というものは何も解決することは出来ないのですから。」メアリ・ヘミングウェイ*Mary Hemingway (1908-1986) 米国のジャーナリスト。Ernest Hemingwayの4番目の妻。心配して物事が解決するなら、どんどん心配すればいいんですけどね。実際は逆ですもんね~。(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.12.23

I attended a reading course on short stories written in English. It may be the last class for me but a story we read today was rather boring. The story was not my cup of tea and I couldn't bring myself to enjoy it. However, one of the students interpreted it in a interesting way and that alleviated my depressed feeling to some extent. ☆未チェックです。***英語で書かれたショートストーリーの読書講座に行ってきました。私にとっては最後のクラスになるかもしれないのに、今日読んだ話はまったくもって退屈なものでした(T T) 好みの話じゃないし、どうしても楽しむ気になれなくて。しかしながら、一人の生徒が面白い解釈をしたので、それが幾分私の憂鬱さを和らげてくれましたよ~。でもやっぱり、つまらない話でした。他にもっといい話が本の中にあるのにな~。ま、仕方ないですね。THANK YOU FOR READING!
2008.12.22

Your best teacher is your last mistake.Ralph Nader 「最高の教師は自分が犯した前回の過ち。」ラルフ・ネーダー*Ralph Nader (1934-)米国の弁護士、政治家、社会活動家。先生の言うことは良く聞いたほうが良さそうですね(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.12.22

There was a training of my son's baseball team today and I went with them. We had six coaches this time so that my son got a lot of opportunities to learn how to throw or catch. It was sunny and warm in the morning, however, it started raining around noon. The coaches discussed whether they keep on practising and decided not to quit. They were right. The weather was unstable but the rain let up most of the time. They were able to practise until 4:30 somehow.☆未チェックです。***今日も息子の野球チームの練習があって、一緒に行ってきました。今回はコーチが6人もいらしたので、息子は投げ方やキャッチの仕方をたくさん教えてもらってました。午前中はお天気も良くて暖かかったのに、お昼ごろには雨が。コーチらは続けるかどうか相談していましたが、そのまま続行することに決定。それは正しかったです。不安定な天気ながらも、なんとか4時半まで練習することができましたからね。(^^)息子は2回も同じ指を突き指して、途中からキャッチの練習だけになっちゃいました(^^;)ま、スポーツに怪我は付き物ですから、下手なうちは特に仕方ないですね~。それでも前回13日に見に行ったときより、格段に上手くなっててびっくりしました。子供ってすごいですね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.12.21

The art of being wise is to know what to overlook.William James「賢明でいるコツは、目をつぶるべきものを知っていることである。」ウィリアム・ジェームス*William James(1842-1910)米国を代表する哲学者、心理学者。完璧などというものを追いかけていたら、大切なものまで失くしかねませんからね。(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.12.21

I installed Mozilla Firefox version 3 today. I have used Mozilla Firefox version 2 for my PC browser. However, they've announced the version 2 will be no longer updated so I thought I had to start to use the version 3. To tell the truth, I didn't want to install the version 3 because I got a trouble when I installed it before. I hope I will not have the same trouble this time. I haven't made sure of it yet. So far, my recent bookmarks are missing and there isn't a button for move to back and forth in the tool bar. I am disappointed at it.☆未チェックです。***今日Mozilla Firefoxのバージョン3をインストールしました。今までブラウザにMozilla Firefoxのバージョン2を使ってたんですが、これ以上アップデートしないということなので、バーション3にしないといけないかなと思ったんです。本当言うと、以前バージョン3をインストールしたときに問題が起きたので、イヤなんですけどね。同じ問題がまた起きないといいけど、それはまだ確かめていません。今のところ、最近のブックマークが消えちゃったのと、ツールバーに前後移動のボタンが見当たらないですわ。がっかりです。ブックマークのバックアップを取っておくべきでしたー。こんなあっさり消えちゃうとは夢にも思わなかったです・・・。同じMozillaなのにそのまま更新してくれないんですね。前後移動のボタンが無いのもかなり不便!なんでなくなっちゃったのかな?? 以前のトラブルっていうのは、webサイトを印刷すると、恐ろしく小さくしか表示されないことです。これはどうかな。確かめないと。THANK YOU FOR READING!
2008.12.20

Tubular Bellsby Mike Oldfield1. Tubular Bells, Pt. 1 ★★★★☆2. Tubular Bells, Pt. 2 ★☆☆☆☆以前、ハージェストさんがこのアルバムについて言及されていて、興味がわいたので借りてきました。映画「エクソシスト」に使われたことも気にならず、全くそこから独立したものとして聞けましたよ(^^)さて。全体的に言うと、パート1がすごく面白くて、パート2が納得いかないという結果に^^;。パート2は全体の流れがまとまってない感じがしましたし、またラストのにぎやかな音もいきなりすぎて気持ちがついていけなかったです。ただ、パート1はあの印象的な導入部も素晴らしかったし、25分ほどの長尺もどっぷりと空想の世界で遊ばせてもらえるほど滑らかに進行していて、気に入りました^^。特に後半、楽器名をひとつずつコールして同じ旋律を演奏させ、音を重ねていくパートでは、Mikeが創造主となり、一から自分の宇宙を作っていくような感覚を覚えました。そして最後にチュブラーベルが教会の鐘の音のように高らかに宇宙の完成を祝い、ラスト1分は下界で日常生活が始まったことを知らせるような静寂が・・・。そんな勝手な空想をして楽しみました(^^)
2008.12.20

これは今リーディングクラスで使っている本です。なので、いつも多読用に読んでる簡単なものではないのですが・・・。ショートストーリばかりを集めた本で、面白い話もあるけど、当然、そうでもないのもあります。次回のクラスで取り上げる作品がどうにもこうにも私の好みじゃなくって・・・。エミリー・デュ・シャトレとその夫、そして長年の愛人ボルテールと彼女の最後の愛人が出てきて話を繰り広げるんですけど。うーん。どこに面白みを感じたらいいのか、さっぱり分かりません。(^^;)クラスのほかのメンバーからの意見を聞くのを楽しみにしておきます。
2008.12.20

Ask yourself this question:"Will this matter a year from now?"Richard Carlsonこの質問を自分にしてください。「これは一年後も重要な問題のままだろうか?」リチャード・カールソン*Richard Carlson Ph.D. (1961-2006) 米国の作家、精神療法医。代表作に『Don’t Sweat the Small Stuff…and it’s all Small Stuff (1997)』この言葉は上記の彼の代表作からです。一瞬先のことだってどうなるか分からないのに、一年後も同じ問題を抱えているかどうかなんて誰にも明言できないですよね。幸せも苦しみも一生は続かないと思って、今を大事に生きるしかできません~。神戸で震災にあったとき、実感しました。そうそう、余談ですが、震災があったのは専門学校の入試を受ける5日前だったんですよね~。その前の一年間働きながら勉強してて、やっと受験だ~って思ってた矢先の出来事でした。もちろん、その試験は受けられなかったのですが、後日、被災者のための再試験があって救われたんですよね。人生いろいろありますね~。THANK YOU FOR READING!
2008.12.20

My life has been tough since I was a little child. I used to complain about my fate, but I started to think it was no use. The most important thing is that I am surviving. If there is nothing to worry about, that's a gift. I can't now take it for granted that I can live in peace.☆未チェックです。***子供の頃からつらいことの多い人生で、よく自分の運命に不平を言っていたものですが、そんなこと何のためにもならないと思うようになりました。最も大事なことは生きているということですね。もし何も心配することが無いなら、それは贈り物です。平穏に暮らせているということを、今では当たり前だと思うことはできません。THANK YOU FOR READING!
2008.12.19

When it comes to success, there are no shortcuts.Bo Bennett 「成功に関して言えば、近道などありはしない。」ボー・ベネット*Bo Bennett(1972-)米国の実業家、作家。自分が近道を探して迷っている間に、当たり前の道をコツコツ歩んだ人はもうゴールに達してたりするんですよね~。やっぱり近道なんて無かったなー(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.12.19

There are only thirteen days left this year but I have some unfinished business. I want to finish them until the end of this year so I will hold on to the last.☆未チェックです。***今年もあと13日ですが、まだやり残したことがいくつかあります。今年中にやりきりたいので最後まであきらめずに頑張ります。(^^)小学生用単語ワークブック(240 Vocabulary Words Kids Need to Know)が6年生になると、とたんにむずかしくなってしまって止まっています。説明に使われている単語が理解できなくなってるので、それらを調べながらやってまして・・・。5年生まではあまりそんなことなかったのになあ~^^;。とりあえず、このワークブックは急いでやって、今年中に終わります(誓)。あと、韓国語の勉強も発音があやふやだったので、この際最初からやり直してます。基本的な発音ルールをマスターして、今やっている分厚いワークブックを出来る限りやります(誓)出来たら最後までやりたいけれど、これは量があるからどうかな。THANK YOU FOR READING!
2008.12.18

日のあたらない薄暗い我が家の裏庭にも、明るい花が咲いてくれました。寒椿 獅子頭大して手入れもしないのに、これは丈夫で毎年花を咲かせてくれます(^^)あと小さいつぼみがひとつありますけど、咲いてくれるかな~?
2008.12.18

The optimist lives on the peninsula of infinite possibilities; the pessimist is stranded on the island of perpetual indecision.William Arthur Ward 「楽天家は無限の可能性という半島に住んでいるが、悲観論者は永続的な優柔不断の島で足留めをくっている。」ウィリアム・アーサー・ウォード*William Arthur Ward (1921-1994 )米国ルイジアナ州生まれ。米国でインスピレーションを与える格言を最も引用されている作家の一人。船を出して可能性の半島にたどり着くには、勇気と決断力、そして何よりまずは楽観的になることが必要なようですね。きっと上手くいくって思いたい(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.12.18

My son's winter break is just around the corner so he has only four classes from today. He came home early today but, as I thought, he went out soon and came back late. Although I wanted him to do a lot of things, he had to do his homework even after dinner. Moreover, he couldn't finish all the homework. Because he looked too sleepy and tired to study, I told him to go to bed. He has to finish it tomorrow morning. ☆未チェックです。***冬休みが目前、ってことで、息子はこれから4時間授業になります。今日も早く帰ってきたのですが、案の定、すぐに出かけちゃって、遅くなってから帰宅しました。早く帰ってくるし、いろいろやってほしかったのに、晩御飯のあとも宿題しないといけなくなって。しかも全部終えられなかったし。すごく眠そうだったので、もう寝させたのです。明日の朝、続きをやらないといけません~。(><)THANK YOU FOR READING!
2008.12.17

Inside my empty bottle I was constructing a lighthouse while all the others were making ships.Charles Simic「自分の空っぽのボトルの中に、私は灯台を建てていた。他のみんなが船を造っている間に。」チャールズ・シミック*Charles Simic(1938-)ユーゴスラビア生まれ。米国の詩人。自分のためではなく他者のために光る灯台。THANK YOU FOR READING!
2008.12.17

Two repairmen came in the afternoon to fixed the sliding doors of a Japanese room. After trying hard to take the doors out from a door frame for a while, they needed to use a jack to lift a head jamb in the end. Anyway they managed to remove the doors and adjust them. I was relieved.☆未チェックです。***修繕の人が二人、午後、和室の引き戸を直しに来ました。しばらく戸を枠からはずそうとがんばってましたが、結局ジャッキで鴨居を持ち上げねばなりませんでした。ともあれ、なんとかドアを引き抜いて、調整してくれました。ほっと一息です。これでお正月を気持ちよく迎えられます~(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.12.16

The shortest way to do many things is to do only one thing at once.Samuel Smiles「多くの事をこなすための一番の近道は、一度にひとつだけ取り組むことである。」サミュエル・スマイルズ*Samuel Smiles(1812-1904)スコットランドの作家。あれもこれもと手を出して、結局すべてが中途半端に終わることが多いんですよねー。反省です(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.12.16

I attended a reading course that I mentioned yesterday. I found there were two people I didn't know. They were very talkative and had their own opinions. That was good. On the other hand, a person I had admired said she would move out to Sizuoka next spring and it was the last class for her. I was sad to hear that but I thought I was lucky enough to meet her and say goodby.☆未チェックです。***昨日言っていた読書講座に行ってきました。新しい人が2人来ていて、おしゃべり好きで意見もちゃんと持っているような方々で、よかったです。一方、私が尊敬していた人が来春静岡に引っ越すので、昨日が最後の出席だと聞き、悲しかったです。でも彼女に会えてさよならを言えたのは幸運だったなと思いました。思い切って行ってよかったです。来週話し合うストーリー、全然面白さが分からないんですが、どうなるかな~。もっと読み込まないと駄目なのかな。ともあれ他の人が楽しい解釈をしてくれることと思いますので、それを期待したいと思います~。(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.12.15

Once a use, forever a custom. (ことわざ)「習い性となる。」「ならい、せいとなる」と読むようです。習慣は、ついにはその人の生まれつきの性質のようになる・・・ということですね(^^)良いことも悪いこともそうなるでしょうね~。(@@;)ぎくっ!THANK YOU FOR READING!
2008.12.15

I attend again a reading course on short stories written in English tomorrow for the first time in a long while. The reason I didn't take the course for a long time is simply a lack of money. Because this is the last part of the course, the fees I have to pay are only for a few classes and I can afford it. I am looking forward to seeing everyone in the course.☆未チェックです。***明日久しぶりに英語の読書クラスへ行きます。長い間行かなかったのは、ただ単にお金の問題です~。今は講座の最後の部分なので払う授業料は数回分で済むんです。それなら私も払えます^^。クラスのみなさんに会うのが楽しみです♪THANK YOU FOR READING!
2008.12.14

Every closed eye is not sleeping, and every open eye is not seeing. Bill Cosby 「閉じている目のすべてが眠っているわけではないし、開いている目がいつも何かを見ているというわけではない。」ビル・コスビー*Bill Cosby(1937-)米国のコメディアン、俳優、TVプロデューサー。見ているつもりで見えていないことがたくさんあるかもしれませんね・・・。THANK YOU FOR READING!
2008.12.14

I went to see my son practise the baseball today. One of the coaches said my son played much better than before, but I thought that's because the beginning had been just hopeless. All things aside, what made me disappointed most was his attitude to practise. He sometimes seemed to be a million miles away. I want him to try harder.☆未チェックです。***今日は息子が野球をしているのを見に行きました。コーチの一人は息子がとても上手になったといってくださいましたけど、私からするとそれはだた最初がどうしようもなかったからではと思います~。そんなことより私を一番失望させたのは彼の練習への態度です。練習中なのに時折ぼっ~としたりしてましたわ。もっとがんばって欲しいなあ。THANK YOU FOR READING!
2008.12.13

Live out of your imagination, not your history.Stephen Covey「過去の経歴ではなく、創造力を糧にして生きるのです。」スティーブン・コーヴィ*Stephen R. Covey (1932-)米国の作家。 代表作に『The Seven Habits of Highly Effective People』など。大事なのは、今と未来を作るイマジネーションの力だと。THANK YOU FOR READING!
2008.12.13

My friends and I had lunch together as a kind of year-end party. Every dish they served was very good. We talked a lot as usual and had a lovely time. Since it was the final meeting of this year for us, we gave out our New Year's Resolutions. I was glad that every one of us had a specific targets in mind for next year.☆未チェックです。***友人と忘年会と称してお昼ご飯を一緒に食べました。出された料理は全部すっごく美味しかったです~。いつも通りいっぱいしゃべって楽しい時間を過ごしましたよ。今年最後の集まりだったので、来年の抱負をそれぞれ発表しました。みんな具体的な目標を持っているのが分かって嬉しかったです(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.12.12
今年の初夏くらいから「えいごリアン」のリピートカードを使って英語の練習をしています。これを選んだのは、本人が自分で何度でも繰り返し聞けるし、練習できるし、録音も出来るし、内容にユーモアがあって楽しめそうだったから~。実際に使ってみると、笑えることが随所にあって、息子とジョークを交えつつ楽しんで使えています^^。ただ私としては毎日少しずつでもやりたい、少なくとも週に3回やりたいと思っていたのに、宿題だけでひーひー言っててそんな時間が無いとか、だらだらしててやらなかったりとかでなかなか進まず、現在でやっと半分くらい消化出来たところです^^;。単にカードを聞いたりリピートするだけでは実践では使えないだろうと思って、その都度、シチュエーションを作ってロールプレイしたり、言葉を入れ替えて台詞を言い合ったりしています。発音はお手本を良く聞いてリピートするようにとは言っていますが、私に似てあまり耳はよくないようで、あまり聞き取れてません。全く違うことを言ってたりします。refrigerator(冷蔵庫)をクリプトレーターって言ってました。そう聞こえるんだって。がっくり。。。私がゆっくり発音してそれを真似させてから、お手本を聞いて真似るというパターンが多いです。(涙)先日「アドベントカレンダーの窓、開ける?お母さんが開けていい?」って聞いたら"May I open it?"ってなぜか急に英語で言ってきてびっくり。たぶん、外国のもの=英語を使うチャンスってなったのかな? 自分から英語を使おうって思ってくれたのが嬉しかったです(^^)最近は学校から帰ってきてから時間(分)単位でスケジュールを組むようにして、だらだらと宿題するのを防ぐ作戦に出ています。で、えいごリアンは毎日10分必ずそのスケジュールに入れるようにしています。今のところ上手く行ってますが、これからどうかな・・・。続くといいな~(^^)
2008.12.12

The purpose of life....is to live it, to taste experience to the utmost, to reach out eagerly and without fear for newer and richer experience.Eleanor Roosevelt「人生の目的は・・・生を全うすること、経験を出来る限り味わい尽くすこと、より豊かで新鮮な経験を恐れずに一生懸命得ようとすること。」エレノア・ルーズベルト*Eleanor Roosevelt(1884-1962)アメリカ合衆国第32代大統領Franklin D. Rooseveltの夫人、国際連合のアメリカ代表、婦人運動家、文筆家。彼女の広範囲な人権促進活動の功績をたたえて、第33代大統領Harry S. Trumanから「世界のファーストレディ」と呼ばれた。つねに何かに挑戦して豊かな経験を積むことが人生を潤すのでしょうね~^^。THANK YOU FOR READING!
2008.12.12

I think I have learned how to swim in the sea of English to some extent. However, I lose my confidence at once and I almost drown in the sea when I encounter the strong tide. I mean, when I can't understand well what was written or spoken in English and I can't speak English as well as I expect, I tend to convince that I will never be able to master English. I know all I have to do is to keep on learning anyway, though. ☆未チェックです。***英語の海を泳ぐ方法をある程度身につけてきたと思っていても、激しい流れに出遭ったとき、すぐに自信をなくしておぼれそうになります。つまり、思ったように読んだり書いたり聞いたりしゃべったり出来ないとき、いつまでたってもちゃんとした英語が話せるようにならないんじゃないかって、思ってしまうことがあるってことなんですが。とにかく勉強を続ける以外にないんですけどね。今日はなんとなくそんな気分がした日でした~。ま、まだまだ修行が足らないんでしょうね。(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.12.11

When we seek to discover the best in others, we somehow bring out the best in ourselves.William A. Ward「他者の一番いいところを発見しようとするとき、我々はどういうわけか自分自身の中から最高のものを引き出す。」ウィリアム・A・ウォード*William Arthur Ward (1921-1994)合衆国ルイジアナ州生まれ。米国でインスピレーションを与える格言を最も引用されている作家の一人。誰かの良いところを見つけようとするとき、必然的に自分の中の良いものを見つけるセンサーも働くでしょうね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.12.11

I had my hair cut today. When my son saw my new hairstyle, he said that I looked like a different person and he preferred the former hairstyle. Although I was a little disappointed to hear that, I still like my new hairstyle. ☆未チェックです。***今日髪を切りました。息子は私の新しい髪形を見て「全然違う人みたい。前の髪型のほうが好き」と。それを聞いてちょっとがっかりしましたが、それでも私は新しい髪形を気に入っています^^。セミロングのボブだったんですけど、重たく感じてきたので段を入れて、耳の高さより下をかなり軽く仕上げてもらいました(^^) これで気持ちよくお正月が迎えられそうです~。THANK YOU FOR READING!
2008.12.10

さて、展望台まで行ったし、下りま~す^^)紅葉の合間から・・・紅葉を眺めながら船に乗るのも気持ちいいでしょうね~。観光客であふれかえる渡月橋。こちらは川原でしばしのんびり~。(^^)これで2008秋の嵐山紅葉レポは終わりです~。ご覧くださりありがとうございました(^-^)/☆
2008.12.10
全78件 (78件中 1-50件目)

![]()
