2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全88件 (88件中 1-50件目)

I can't believe it was the last day of May today. How fast time flies! Oh, I always say this, don't I? I shouldn't focus my attention on the speed of time, but I have to concentrate on what I am doing or what I will do. Regardless of how I feel, a day has as much as 24 hours invariably. What I have to do is make the most of my time. 今日が5月最終日だなんて信じられません。時間が経つのってなんて早いんでしょう!ああ。私ったらいつもこればっかり言ってますね?時間の早さに焦点を当てるべきではなく、自分が何をやっているか、これから何をやるかに集中しないといけませんよね。私がどのように感じるかに関係なく、一日はかならず24時間もあります。私がしないといけないのは、時間を最大限に利用することですね。☆未チェックです。THANK YOU FOR READING!
2008.05.31
ラジオ講座に置いていかれそうになり、焦っておりますが、そんなときこそ落ち着いて基礎固め、とばかりに、重要な発音ルールだとか助詞だとか、数の数え方だとかをまとめました。しばらくはこれを元に、きっちり基礎を叩き込もう~って思っています。それとテキストも、当面、自分が持っているテキストを核にして確実に学んでいこう!と思います。ラジオ講座も平行して聴き続けますけどね^^。さて、そんな中、「ドラマで学ぶ韓国語DVD」のセットが届き、続いて友人から「私の名前はキムサムスン」っていうドラマDVDを借りました。まずは「キムサムスン」のほうを、勉強ではなく純粋にドラマを見ようって言うノリで見てみました。すると、ところどころ、知っている言葉が聞き取れて、非常にテンションアップしましたよ!すっごく簡単なものなんですけどね~。トイレに入っていてノックされて「入ってます~」って言うときは「イッソヨ」(います、ありますの意)っていうのか!それでいいんかー!とか一人で盛り上がってました^^;。あと、「オットッケ」(どのように、の意)は頻繁に出てきますね~。なぜ?の「ウェー」とか。社長(サジャン)も何度も出てくるので覚えました。(^^)ストーリーも結構面白くって、早く続きが見たいな~って思っています。友人に続きを借りなくては~♪(^^)
2008.05.31

トランペッターニュージーランド生まれらしいです。単純になんか嬉しい私^^;。高い位置に房なりに咲いていて、強い日差しの中、元気いっぱいって感じでした。こちらはゴールデンボーダーこれは小道沿いにたくさん植えられていて、いっせいに明るい光を放っていました^^。このひと房だけでブーケ完成、って感じですね~。
2008.05.31

今日も引き続きバラの写真を。。。マリアカラス あの世界的に有名な歌姫の名前が由来とか。ああ・・・美しさに引き寄せられる~♪
2008.05.31

If you do not hope, you will not find what is beyond your hopes.St. Clement of Alexandra「希望を持たなければ、希望の向こう側にあるものを見つけることはないでしょう。」アレクサンドリアの聖クレメント*Saint Clement of Alexandria(c.150-211/216)アレキサンドリアの神学教師。聴罪司祭。まずは願いや希望を持つことですね~。そのうちなんかすごくいいものが見つかるかも!(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.05.31
Have you ever eaten Hachinoko or larvae of a bee? I found an article about Hachinoko on a blog and it reminded me of my experience about it. I have a relative who lives in Ina region, Nagano. He once visit our home and bought Hachinoko boiled in soy sauce. He recommended that we eat it with hot rice. A hachinoko, of course, looked a larva. I had to gather the nerve to eat it. "People in his home town eat this, so I can eat this, too," I thought and I ate some Hachinoko at last. It had light crunchy texture with soy sauce flavor.I understand Hachinoko or other insects are significant sources of protein for the region. However, I won't eat it again unless I have anything else to eat. Sorry.蜂の子(蜂の幼虫)って食べたことありますか?ブログで蜂の子についての記事を見つけて、私の体験を思い出しました。私は長野の伊那地方に親戚がいるんですが、その人がうちに蜂の子の佃煮を持ってきたんです。で、私達に温かいご飯と一緒に食べろって勧めるんです。蜂の子は、もちろん、ちゃんと幼虫の形をしています。私は勇気を振り絞らねばなりませんでした。「おじさんが住んでる土地の人はこれを食べてるんだ。私も食べられるはず」と思い、やっとのことで蜂の子を食べました。それはしょうゆ味で、軽い歯ごたえがありました。その地方では蜂の子が重要なタンパク源だと、私も理解します。でも他に食べるものが無いかぎり、二度と蜂の子は食べないでしょう。ごめんね。☆未チェックです。***私が食べたのは、ジバチの子供って言ってました。土の中に巣があるので、それを掘って取るんですって。もともとプチプチした食感だめですからね、私。イクラも食べませんもん。ましてや、さなぎみたいな見た目の蜂の子は・・・。これを食べられる人は偉いです。食糧難が来てもぜったい生き残れます!私が見つけたブログでは東濃地方も食べるって書いてありますねー。やっぱり山の中ってたんぱく質の確保ってなると、虫になるのかな。イナゴを食べる地域は全国的どこにでもありそうですね。larva (複)larvae:(無脊椎・両性動物、昆虫、寄生虫、魚の)幼虫、幼生。↓(Blog)ハチの子ヘボはタンパクの源 http://www.47news.jp/topics/b-gourmet/2008/05/post_82.php
2008.05.30

さて、今日ご紹介のバラは・・・黒真珠 ピンボケ済みません。遠くから見て下さいね^^;。実際はもっとダークレッドでした。大人のバラ!って感じですね~。こちらはパパ メイヤンメイヤンさんが亡きお父様に捧げた花だからパパメイヤン・・・らしいです。深い赤。そしてこれはモンテスキューかわいらしいピンク♪ 花びらのとがり具合がいいですね~。
2008.05.30

Crying over what's gone won't find the present.Edwin Louis Cole「過ぎたことを嘆いていては、現在を見失うことになる。」エドウィン・ルイス・コール*Edwin Louis Cole (1922-2002)テキサス生まれ。Christian Men's Networkの創始者。著述家、講演家。取り返しのつかない失敗を私がぐじぐじ悩んでいる間に、今日という日が過ぎているのね。(xx)今日は悩むのやめよう・・・。THANK YOU FOR READING!
2008.05.30

Although the weather forecast yesterday said it would rain for two days, it stopped raining in the afternoon today. The weather report on TV today said it will be fine tomorrow. What is this about? That's why I don't believe the weather forecast very much. The weather often goes beyond human's predictions.昨日の天気予報では2日間雨が降るといっていましたが、今日の午後には上がりました。今日のテレビの予報では明日は晴れだそうです。どういうことなん?だから私はあんまり天気予報が信じられないんですよね。天気って人間の予測をしばしば超えるものですから。☆未チェックです。THANK YOU FOR READING!
2008.05.29

バラ園の続きです~。モダンタイムズ昨晩からの雨の中、今日はどうしてるかな。
2008.05.29

Every artist was first an amateur.Ralph Waldo Emerson「どんな芸の達人も最初は素人である。」ラルフ・ウォルド・エマスン*Ralph Waldo Emerson(ラルフ・ウォルド・エマスン:1803-1882)は、米国の思想家、哲学者、随筆家、作家、詩人。19世紀初期の超越論的哲学の先導者。別に芸術でなくても何かを始めたとき、自分の実力の無さに愕然としてやる気を失いがち・・・。上達するためにはそこをなんとか乗り越えながら自分を育てていかないとダメなんですね~。達人にはなれないだろうけど、そんな世界にちょっとでも近づきたい!とにかく実行あるのみですね^^。THANK YOU FOR READING!
2008.05.29

According to the Japan Meteorological Agency, the rainy season has started in Shikoku regions and it is 16 days earlier than last year. I guess we'll soon have the rainy season here, too. The rainy front is gradually shifting toward north, and last year, it stayed until the middle of August in Tohoku region. Heavy rains tend to cause landslides, floods or other accidents. I hope no disaster will occur because of heavy rain this year.気象庁によりますと、四国地方で昨年より16日早く梅雨入りしたそうです。こちらの地域でももうすぐ梅雨入りすると思います。梅雨前線は徐々に北へ移動しますが、去年は、東北地方に8月までとどまっていました。豪雨は地すべりや洪水、その他の災害を引き起こす傾向があります。今年は豪雨による災害が起こらないよう祈っています。☆未チェックです。THANK YOU FOR READING!
2008.05.28
先日5月20日のサークル活動報告です。メンバーのSさんが都合で参加できなかったので、2人での活動となり、時間に余裕があったせいか、会話がプログラムの内容から脱線しがちでしたが、いつものように充実した楽しい活動になりました♪*****5月20日のプログラム*1.情報交換やメンバー自由スピーチ私の息子が2泊3日の学習旅行に行く話、新しく買った電子辞書の話。お互い新しく勉強を始めた韓国語と中国語についての話。インプラントの話、ペーパーバックや新しく買った教材本、etc・・・。なんだか取り留めなくいろんなことを話しました^^。2.「瞬間英作文」による英作文&スピーキングトレーニングこれはいつもと同じ。テキストの課題文ひとつにつき3つくらいアレンジ文を追加して、瞬間英作文のトレーニング。滑らかにいえるまで、繰り返し練習しました。3. News Digestを用いたライティング&リーディング&スピーキングトレーニングこの日の話題は『Gabage crisis sparks clashes in Italy』ナポリのごみ問題についてでした。EUからEUの規定を違反していると訴えられるほど、問題は国際化。ごみ処理問題について話し合いました。4.「英語表現1100」を用いたロールプレイング:前回の復習オフィスでの会話。Don't count your chickens.「そう早まるなよ。」*ことわざDon't count your chickens before they hatch.=「取らぬ狸の皮算用」から。5.「英語表現1100」を用いたロールプレイングオフィスで同僚を批判しています。She is always putting on airs.「彼女、いつも気取ってるよな。(やな感じ!)」*put on air=気取る、取り澄ます6.「瞬間英作文」トレーニング仕上げ(本日分の復習)今日取り上げた表現からランダムに選び出題、瞬間的に答えるトレーニングを。適宜、課題文をアレンジしたりして応用力を強化を狙いました。アレンジするのに、ちょっと時間がかかちゃいました。(^^;)でもこうやって自分達で文を考えるのが、一番良いトレーニングになりますね。以上です~♪今回もいっぱい英語が話せて、気分がすっきりしましたー。ありがとうございました(^^)ノ
2008.05.28
先日購入したCDの感想です~。1.EMERSON LAKE & PALMER / Last Impression1997年のNorth American Tourが音源のCDです。知ってる曲ばかりですが、中古ですごく安く出てたので、衝動買い。が、今回買ったCDの中で一番良かったです。ライブの割りに音もそんなに悪いと思わないし、逆に生の感じがすごく楽しめました。やっぱりEL&Pは演奏も歌もノリも最高ね~って言いたくなるくらい。2.NATIONAL HEALTH / Play Timeキーボードは、アラン・ゴーウェン。1979年のフランスのライブハウスと、同年のアメリカ最終公演、ペンシルバニアでのライブ音源からの抜粋だそうで。なかなか良かったですよ。最後の曲、Squarer For Maude Part2が気に入りました。Missing Piecesのほうが格段に好きですけどね(^^)3.RENAISSANCE / innocents & illusionsデビュー作Renaissanceと2枚目のアルバムIllusionが合体したCD。ボーカルの女性が、アニー・ハズラムじゃなく、ジェーン・レルフ。ちょっと彼女の歌声が不安定な感じに聞こえるのが気になるけど・・・。私だけかな。ルネッサンスらしい叙情的なメロディはもうちゃんとありますね~。ただ♪LOVE IS ALLの連呼はつらいです。でもそれが普通に受け入れられる、そんな時代だったのかな。4.GENESIS / Live In Montreal好きな曲がたくさん入っているので買ったCDですが、びっくりするほど音が悪かったです。ライブだから仕方ないといえばそうなんですけど。大好きなHORIZONSなんて、ところどころ音が拾えてなくて別の曲みたいだったです。それと、大きな誤算はライブのトークが全部フランス語だったこと!そうか、モントリオールって第一言語はフランス語かー!英語なら私の悲しいヒアリング力でもまだちょっとは分かると思うけど、フランス語、まったく分かりません。お手上げです。(悲)5.DAVE SINCLAIR / MOON OVER MANボーナス・トラックつき30周年記念特別盤。彼のソロアルバムですが。これはプログレじゃなかった。というか、プログレなのかもしれないけど(プログレ館においてあったし)、私にとってはそうじゃなかったです。プログレの枠をはずして聞いてみた場合でも、私の好みでなく、残念な一枚になりました。とほほ。正直、これが一番高かったのにな。(^^;)はは。
2008.05.28

名前の分からないバラ、最後はパープルとオレンジ♪ピンボケでごめん~。下にネクターのプレートがあるからネクターと思ったけど、違うみたい?あ。これも名前が分からないです~。(xx)きゅーん。
2008.05.28

では、ピンクグループです。だれかなぁ~(^^;)みんな綺麗なのに、名前かけなくて申し訳ないなー。
2008.05.28

今回はネームプレートが無かったり、私がメモし忘れたりして名前の分からないバラをアップします~。チャンスがあればまた調べますね^^。まずはイエローグループです♪ みんなだれかなぁ。
2008.05.28

Time is life itself, and life resides in the human heart.Michael Ende「時間とは人生そのもの。そして人生は人のこころの中に存在している。」ミヒャエル・エンデ*Michael Andreas Helmuth Ende (1929-1995) ドイツのファンタジー、児童文学作家。代表作に『モモ:Momo』(1973)、『はてしない物語:Die unendliche Geschichte』(1979)などがある。英語読みでは、マイクル・エンドっていうみたいです(カタカナごめんなさい)。すごした時間=人生。その通りですね。そして時間は一律に流れているのでなく、人の心の内側に存在していているから、それぞれの人で流れ方や意味合いが違ってくるということでしょうか。時間、大切に使いたいですね。自分の人生を大切にすることと同じですね。(^^)『モモ』http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A2_(%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%96%87%E5%AD%A6)THANK YOU FOR READING!
2008.05.28

My son came back from his school trip today. I went to the school this afternoon to pick him up. When he arrived at the school, I was glad to find him in good condition. He said he was sad because the school trip had finished. He really had a good time during the trip, didn't he? I was very happy to hear that.息子が今日、学習旅行から帰ってきました。今日の午後私は学校へ彼を迎えに行きました。彼が学校へ到着したとき、私は彼が元気なのを見て嬉しかったです。息子は旅行が終わってしまったので、悲しいと言っていました。旅行の間、とっても楽しく過ごしたんですね。私はそれを聞いてとってもうれしかったです。☆未チェックです。***日焼けして元気に帰ってきました。特に磯観察の時間が楽しかったらしく、また海に行きたいと言っていました。ヤドカリが面白かったと。。。いい旅行になって、本当に良かったです~。さて、来年の4泊5日はどうなるかな^^。THANK YOU FOR READING!
2008.05.27

遅くなりました。ではバラの写真の続きです・・・。ヘリテージ夢クローネンブルグ
2008.05.27

では引き続き、バラの写真をご紹介します。ラジオタイムズアップのラジオタイムズ。キレイに移っているのが見つかりましたので、写真を差し替えました~^^。マダムビオレブルーリボン 実際には、↓この写真より青みがかった色をしていましたよ。それにしても当日はお天気、最高に良かったなあー。暑いくらいでした☆写真、まだまだ続きます♪夜にでもアップしますね。
2008.05.27

これは何のバラでしょうか・・・。名前が分かりません。ごめんなさい。↓こちらはガートルード・ジェキルガートルード・ジェキル2
2008.05.27

バラ園のつづきです(^^)オセロシャコックセントセシリア
2008.05.27

Little strokes fell great oaks.(ことわざ)「点滴石をもうがつ。/ 千里の堤も蟻の穴から。」(直訳的に)小さな打撃も、やがて樫の巨木を倒す。忍耐と継続の威力を教えることわざですね。十分な時間と決意があれば、小さなナイフでも大きな木を切り倒すことが出来ると。う~ん。大きな結果を出そうと思ったら、相当な粘り強さが求められそうです(^^)THANK YOU FOR READING!
2008.05.27

今日、京都府立植物園で撮ってきたバラの写真をぼちぼちと紹介していきますね。京都府立植物園・バラ園の眺め 一番手前はマリア カラスマサコアリンカ
2008.05.26

I went to the Kyoto Prefectural Botanical Garden this afternoon in order to see my favorite flower, roses. I was afraid that the season for roses would soon be over. In fact, when I got there, I found that some roses had passed their peak. However, there were still a lot of beautiful roses were blooming and I took many photos of roses until the battery of my digital camera ran out. I'll show you the pictures later, so please enjoy them.今日の午後、私の大好きな花、バラを見るために京都府立植物園へ行ってきました。私はバラのシーズンがもうすぐ終わるんじゃないかと心配していましたが、実際のところ、植物園へ行ってみると、いくつかのバラはピークを過ぎてしまっているのが分かりました。しかし、まだたくさんの美しいバラが咲いていて、私はデジカメのバッテリーが切れるまで、たくさんバラの写真を撮りましたよ。後でお見せしますので、どうか楽しんでくださいね。☆未チェックです。THANK YOU FOR READING!
2008.05.26

Life's like a movie, write your own ending. Keep believing, keep pretending.Jim Henson「人生は映画のようなもの。自分で自分の結末を書いてごらん。そして信じつづけ、あたかもそれが本当であるという振りをし続けるんだ。」ジム・ヘンソン*Jim Henson(1936-1990)米国の最も有名な人形使い、映画監督、テレビプロデューサー。人形作家でもあり、セサミストリートなどで活躍した。あー。監督がまた私の脚本を好き勝手に演出してるよ~!(^^;)THANK YOU FOR READING!
2008.05.26

Good evening! I came back about 22:30. Where I went today was Shinjuku and it was my first visit! I met a friend of mine and she took me to three CD shops in which they had a lot of progressive rock's CDs. I bought 5 CDs and a DVD. I was happy to look around those kind of shops. If I had been alone, I couldn't have entered there. I was not brave enough to do so. So I thank her very much. I also could see many interesting buildings. I had a great time today. :)☆未チェックです。THANK YOU FOR READING!
2008.05.25

Life is short and time is swift.(ことわざ)「人生は短く、時は走り去る。」永遠に生きているわけではないから、今のうちにしたいことをして、会いたい人に会っとかないとね~。swift:形)敏速な、即座の、急な、素早い、すぐに過ぎ去る。副)即座に、素早くTHANK YOU FOR READING!
2008.05.25

I guess I shouldn't keep on bringing up the same subject. However, in these days, my mind has been occupied by my son's school trip. I can't help but write about my son today, too. Sorry.Well, My son takes a school trip tomorrow at last. He has to be at school by 7:20, so I have to get up early and prepare a lunchbox for him. So I'll soon go to bed . Good night!同じ話題を出し続けたらだめですよね。でも、このところ息子の学習旅行が私の頭を占領しているので、今日も息子のことを書いちゃいます。ごめんなさい。さて。息子はついに明日学習旅行に出かけます。彼は7:20までに学校へ行っていないといけないので、私も早起きしてお弁当を作らねばなりません。ということで、もう寝ますね。おやすみなさい。***息子のドキドキが移って、私までなんだか落ち着かなくなってきました(^^;)へへTHANK YOU FOR READING!
2008.05.24
そのいち。365日花占いみたいな本が本屋にあったので、何の花かな?って自分のところを見てみたらうるし・・・・だった。そのに。インターネット占いしてみたら、私の今日のラッキーアイテム瓦・・・・だった。神様、私にもっとロマンチックをください。(^^;)
2008.05.24

Whatever you fear most has no power - it is your fear that has the power.Oprah Winfrey「あなたがなによりも恐れているもの、それがどんなものであれ何の力も持っていません。力があるのは、あなたの恐れそのものなのです。」オプラ・フィンフリー*Oprah Winfrey(1954-)米国の大人気トークショウThe Oprah Winfrey Showのホスト役。批評家、女優でもある。自身で雑誌の出版もしている。自分の感情や物の見方が、自分自身の世界のあり方を決定付けているんですよね~。そのパワーを負じゃなく正の方向へ生かせないものかな・・・。
2008.05.24

I went to see the movie "Atonement" today and I want to say something about it. But I don't think I can do it properly right now, because I haven't been able to digest it well enough yet. Many impressive scenes keep coming to my mind in a random order and each of them makes me feel sad. That's all I can say now.今日、「つぐない」を見てきましたよ。で、何か言いたいんですけど、今はちゃんと感想を言えそうに無いです。だってまだ上手く映画を消化できていないのですから。たくさんの印象的なシーンがずっとランダムに心に浮かんできて、それぞれが私を悲しい気持ちにさせています。今はそれしか言えません。☆未チェックです。***なんだか私には不思議な感覚を起こさせる映画でした~。これからゆっくり思い返して、味わってみようと思います^^。
2008.05.23

Creativity is a natural extension of our enthusiasm.Earl Nightingale「創造力は熱意の延長線上にある。」アール・ナイチンゲール*Earl Nightingale (1921-1989) ロス生まれ。ナポレオン・ヒルの教えを受けた能力開発研究家。なにかを生み出そうと思ったら、やっぱりその鍵は熱意や情熱ですね。Earl NightingaleオフィシャルHP http://earlnightingale.com/
2008.05.23

I borrowed six books from the library and I have to return them by next Tuesday. However, I hadn't read through even one of them. So I hurried up and read those books. I have read five books so far. They were "Factfiles" from Oxford Bookworms(Stage2-3). Factfiles is a series of short non-fiction stories dealing with a wide range of topics. What I read this time were "U.F.O.s" "Information Technology" "Starange But True" "The Cinema" and "Rainforests." I found them very interesting and easy to read.いま本を図書館から6冊借りていて、次の火曜日までに返さないといけないのですが、まだ一冊も読み通していませんでした。そこで、私は急いでそれらの本を読みました。今までに5冊読みましたが、それはOxford Bookworms(Stage2-3)の「ファクトファイル」です。ファクトファイルは短編のノンフィクションシリーズで、幅広いトピックを扱っています。今回私が読んだのは『U.F.O.s』『Information Technology』『Starange But True』『The Cinema』『Rainforests』です。 とても面白くて読みやすかったですよ。☆未チェックです。***やっぱりノンフィクション、好きです~。でも身につまされる事実も書いてあって胸が痛いですわ。読んだのは2002年版ですがJapan does not cut down the trees which grow in Japan - but forty percent of all the world's rainforest wood goes to Japan.「日本は自分の国に生えている木は切らずに、世界中の熱帯雨林から切り出した木の40%を輸入している。」とかありました。
2008.05.22

Today a new sun rises for me; everything lives, everything is animated, everything seems to speak to me of my passion, everything invites me to cherish it.Ninon de L'Enclos「今日、私のために新しい太陽が昇ります。すべてのものは息吹き、活気にあふれ、私の情熱について語りかけてくるかのよう。そしてそれを愛しめと私に勧めるのです。」ニノン・ダ・ランクロー*Anne "Ninon" de l'Enclos(1620-1705) フランスの作家、芸術家の後援者。Ninonは父親から幼少のときにつけられたあだ名。今日も無事に朝を迎えられたこと自体がすばらしい。昨日は自己嫌悪の嵐に見舞われましたが、気持ちを切り替えて、今日は命あることに感謝し、それを十分に味わいたいと思います^^。
2008.05.22

I dropped a dish on another dish this morning and one of them was crashed. Although I thought I cleaned up the mess, a tiny piece was left on the edge of the rug while I didn't notice and it cut my son's big toe. It was a small cut but it was bleeding a bit. Oh no! I was terribly sorry for the accident. He went to school anyway but I was worried about his condition. However, he came home running and I was relieved to see it.今朝、皿の上に別の皿を落として粉々にしちゃいまして。私はちゃんと後片付けをしたつもりだったのですが、小さなかけらが敷物の端っこに残っていたらしく、それで息子が足の親指を切ってしまったのです。ほんの小さな切り傷だったんですけど、ちょっと出血しました。ああなんてことを!すっごく申し訳なかったです。なんとか息子は学校へ行きましたけど、私は心配していました。ところが彼は走って家に帰ってきまして、それを見て私はほっとしましたよ。☆未チェックです。***自分のどんくささにうんざりです。自分が失敗するのはいいけど、人に迷惑かけるのだけは嫌だ~。うえ~ん(涙)怪我もたいしたことなさそうだし、明日には立ち直りたいと思います。はぁ。(xx)
2008.05.21

Only the shallow know themselves.Oscar Wilde「底の浅い者たちだけが自分自身を知っている。」オスカー・ワイルド*Oscar Wilde(1854-1900)はアイルランド出身の作家、劇作家。代表作に戯曲『サロメ』、小説『幸福な王子』等がある。もう自分はこんなもの、と思っていても実はもっといろいろな面が隠されているかもしれませんね。
2008.05.21

A three-day school trip of my son is coming up. He is now nine years old but he has never slept away from home without his parents. Today, he said he might feel lonely during the trip because I would not be with him. So I tried to cheer him up and said "We can be together till the first day's morning and after the last day's evening. That means it is only a day that we will not be able to see each other, right? So don't worry too much." When my son heard of it, he had a relieved look on his face. 息子の3日の学習旅行が間近に迫っています。彼は今9歳なんですが両親なしで外泊したことがありません。今日、彼は旅行中、私が一緒にいないのでさびしくなるだろうなと。そこで私は彼を励まそうと、「初日の朝までと、最終日の夕方からは一緒にいられるでしょ。ということは、会えないのはたった一日だけだよ。だからそんなに心配しないで」と。それを聞いたとき、彼はほっとした顔をしていました。☆未チェックです。
2008.05.20

It isn't what you do, but how you do it.John Wooden「(重要なのは)何をするかではなく、どうやるかだ。」ジョン・ウッデン*John Robert Wooden (1910-) 米国の元バスケットボールコーチ。大きな成果を望むなら、自分が心惹かれるものをとことん追求することが大切なのかなって思います~。
2008.05.20

I attended a reading course on the short stories written in English this morning. After the course, a member of it asked me, "Have you seen 'Atonement'?" but I had never even heard of it. She said she liked the movie. She is really a movie goer, so I believe her saying. I feel like going to see this movie sometime soon.今朝、英語で書かれたショートストーリーの読書講座に出席しました。講座の後、メンバーの一人に「『つぐない』っていう映画観た?」って聞かれましたが、私はそれを聞いたこともありませんでした。彼女はこの映画を気に入ったそうです。彼女は本当によく映画を見に行く人なので、彼女の言うことは本当だと思います。近いうちにこの映画、見に行きたいな。http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD12094/☆未チェックです。***キーラ・ナイトレイが出てる映画です。観た方おられますか?(^^)
2008.05.19

The wisest of the wise may err.Aeschylus「賢者中の賢者も誤りを犯すことがある。」エスカラス*Aeschylus(B.C.525-456)アイスキュロス。ソフォクレス、エウリピデスにならぶ、古代アテナイの三大悲劇詩人のひとり。代表作に「オレスティア三部作」など。To err is human.(過ちは人の常)ですからね~。ましてや凡人の私など言うに及ばず。失敗しても気にしない、気にしない~^^。
2008.05.19

I happened to notice the cherry blossom front had reached to Nemuro, Hokkaido on May 16th. I thought the season for cherry blossoms had already gone in Japan but I was wrong. Spring has just started in those area, hasn't it? I was surprised anew at the fact that the Japanese climate differs greatly from region to region.私は偶然、桜前線が北海道の根室に5月16日到着したことを知りました。私はとっくに桜前線はもう過ぎ去ったと思っていましたが、間違いでした。その地域ではちょうど春が始まったところなんですよね。日本の気候が地域によって大きく異なることに、改めて驚きました。☆未チェックです。***昨日の夜は早々に寝てしまい大遅刻の日記で~す。(^^;)へへ。でも今頃から花見を楽しむ地域があるんですねー♪
2008.05.18

The bull must be taken by the horns.(ことわざ)「牛と闘うには角をつかめ。」困難や災難にあったとき、それを避けるのではなく、真正面からぶつかることで返って上手く乗り切れるものだ、ということ。逃げてると嫌なことがいつまでも追いかけてきたりしますからねー。(^^;)
2008.05.18

I set out my priorities this morning and did them one by one. I have done roughly 80% of it so far. Because I tend to go easy on myself, 80% is enough to please me. On the other hand, I am trying to reduce my PC time for the sake of my eyes, and so I could today. I am feeling good. :)今朝、私は優先順位をつけて、それを一つずつやりました。今のところそのうち大体80%くらいやり終えています。私は自分に甘い傾向があるので、80%というのは自分を喜ばすには十分です。一方、私は自分の目のためにパソコンの使用時間を減らそうと努力していまして、今日は上手く行きました。只今いい気分です。(^^)☆未チェックです。****あれもこれもって思ってると気が重いですが、とりあえず、一個だけ・・・って始めると、流れに乗れて意外にいろいろ出来たりしますね。明日の朝は今日の続きをします~。おやすみなさい。(^^)
2008.05.17

Nothing is more powerful than custom or habit.Ovid 「習わしや習慣ほど強力なものは無い。」オービッド*Ovid(B.C.43-D.C.17)Publius Ovidius Naso。オイディウス。古代ローマの詩人。いつも気になるこのテーマ。行動や考え方の癖は、良しにつけ悪しきにつけ、影響が半端じゃないですね。最近、自分を楽にするために、考え方の悪い癖を直そうと頑張ってます。(^^)
2008.05.17

I have a lot of things to do and I know I have to do it at once. However, I couldn't have done it yet. I really have to get those things finished tomorrow.やるべきことがたくさんあって、すぐにそれをしないといけないのも知っています。なのにまだやれてないのです。明日こそはそれらをやり終えないといけません。☆未チェック***気ばかり焦って、なにも手がつけられないという悪いパターン・・・。明日は優先順位をつけて、ちゃっちゃとやらなくっちゃー。今日はもう寝よう(^^;)オヤスミナサイ。。。
2008.05.16

Desperate Housewives スピーキング・トレーニングメモです♪ドラマの登場人物になりきって、セリフを何度もまねするだけの簡単トレーニングです。声の高さや長さ強さなどに注意して、状況や感情を把握しながらリピートしていまーす!私は短い会話単位でトレーニングしていますが、これは自己流です。基本的なやり方はこちらへどうぞ↓↓*「海外ドラマ聞き取り挑戦!」-シンプルな英語習得法*色々やらない! リスニングの練習をしながら、英文・語彙を自然にインプットするだけhttp://www007.upp.so-net.ne.jp/comet/am/index.htmEpisode 1:ヴァンデカンプ家のダイニングにて・・・5/14 30min.ANDREW: Mom, I'm not the one with the problem here, alright? You're the one always acting like she's running for mayor of Stepford.BREE: Rex. Seeing that you're the head of this household, I would really appreciate you saying something.REX: .....Pass the salt?アンドリュー:問題あるのは僕じゃないからね。ママがおかしいんだよ。その完璧主義、ついていけない。ブリー:あなた。我が家の大黒柱はあなたよ。何か言ってください。レックス:・・・・塩とって。(このあとブリーは絶句)***mayor of Stepfordって何だろ?って思いましたら、映画『The Stepford Wives』(1975/2004リメイク)から来ているらしいです。Stepfordは町の名前で、ここに住んでる奥さんがみんな夫に従順で感情を出さない、いわゆる「古きよき妻」「良妻賢母」タイプという設定。そこから"Stepford wife"にはロボットみたいに「自分の感情を出さず、意見も言わず、主人に従順な妻」っていう意味が生まれたようです。ここでは、「完璧な妻達が住む町(もちろん、皮肉)」、という意味に使ってますね。アンドリューから見たら、ブリーはいつもその町の市長候補みたいに振舞ってると。夫レックスももう奥さんには味方できないようですね。(悲)・Dictionary.comではStepford:(形)pertaining to a person with a conforming and compliant attitude, much like a robot.ロボットそっくりな、同調的で従順な態度をとる人のことThe Stepford Wiveshttp://en.wikipedia.org/wiki/The_Stepford_Wives
2008.05.16

Somebody's boring me. I think it's me.Dylan Thomas「誰かが私をうんざりさせている。思うに、その誰かとは自分自身だ。」ディラン・トーマス*Dylan Marlais Thomas(1914-1953)ディラン・マーレー・トーマス。ウェールズ出身の詩人、ショートストーリー作家。たしかに、自分で自分の人生をつまらなくしてるな、って思うことあります。考え方を変えるだけで、世界が違って見え出すこともありますから。
2008.05.16

My vision suddenly got worse and I started to feel like wearing glasses all the time. If I don't wear glasses, I have difficulty reading small letters on TV and I tend to have eyestrain. Is this because I looked at PC screen too much? I knew I shouldn't have done that, but I couldn't help turning my PC on every day, and I kept on looking at the screen of it while I was writing in my diary or browsing through other websites.急に視力が落ちてきまして、いつもメガネをかけていたいと感じるようになりました。もしメガネをかけなかったら、テレビの小さな文字は見難いし、目が疲れやすくなります。これってPC画面の見すぎかなあ? そうしちゃいけないって前から分かってはいたんですけど、毎日PCの電源をつけずにはいられなくて、日記を書き込んだり、他のサイトを見て回っている間、ずっとスクリーンを見続けてしまったんですよね。☆未チェックです。***
2008.05.15
全88件 (88件中 1-50件目)


