2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1

今まで私の体調はすこぶる良好でした。しかし今朝の出勤前におなかがゴロゴロ。なんと下痢!!だけど、下痢気味の体調を圧して出勤するもトイレ直行。さすがにこの日はこの苦しみに耐え切れずにレジ担当社員に『だめだ、まだ下痢するんだけど、どうしよう・・・。』レジサブチーフ『あんまり無理しても倒れるだけだから、無理しないで帰りな?』その言葉を受けて、初の早退。帰りの車中でも痛み出していようとは。。。家で安静にして、体温計を計ると、最初は36・5℃。しかし6時ごろに計ると37・5℃。やはり今日だけでも安静にしてよう。。。こちらもご協力を…。
2006.08.31
コメント(0)

私、今日の記事を書こうとしたら、「楽天広場」5周年!というお知らせをクリックしたら、楽天ブログスタッフBlogが、5周年記念のテンプレートを纏い、楽天広場5周年キャンペーンを告知していたので、私も5周年記念のテンプレートに変えました。ちなみに、『ブログ管理』の下にある『このテンプレートを適用』のボタンでも適用可能ですよ。こちらがキャンペーンサイト5th Anniversary 楽天広場もうひとつはおまけの詳細?さて、この楽天ブログはどこまで進化するか、これからも楽しみです。こちらもご協力を…。
2006.08.30
コメント(0)
![]()
昨夜、ホッピーブラックとサザン とブレンドして飲んでみました。この組み合わせはビール独特の苦味と甘さは少ないものの、切れ味はビール以上でしたね。皆さんもビールテイストのホッピーがありましたら、甲類焼酎とブレンドしてみてはいかがですか?こちらもご協力を…。
2006.08.27
コメント(0)
![]()
今日、ようやく手に入れました。『TOKIOの宙船』です。アフィリエイトバナーは『do! do! do!』がメインの商品ですが、私は『宙船』がメインの初回版を手に入れることができました!!さて、明日はゆっくり聴こうかな?こちらもご協力を…。
2006.08.26
コメント(2)
![]()
ハンドバッグの中にすっぽりと入るくらいの、小さめの水筒。中に冷たい水などを入れて持ち歩く。一時はペットボトルの普及で需要は大きく落ち込んだが、ペットボトルは使い捨てというマイナスイメージが強いことから、環境にやさしい水筒の見直し機運が高まっている。売れ筋は容量が500ミリリットル以下で、保温や保冷に優れるステンレス製魔法瓶。また従来は蓋などを利用したコップに中身を移して飲むのが普通だったが、最近では直接口をつけて飲めるタイプに人気が出ている。アウトドア派に人気が高いのはカラフルなデザインが目を引く海外メーカーの製品。ワンタッチで蓋を開けることができ、衝撃に強いタイプが売れ筋という。Yahoo!辞書よりかつて私も、水筒持参で通勤したことがあります。仮に私が水筒を買うとすれば、どのデザインを選ぶか迷います。。。ちなみに、ダイレクトタイプを中心に・・・。 こちらもご協力を…。
2006.08.25
コメント(2)

昨日のお仕事帰り、『カルーア コーヒーリキュール』を買いました。昨夜はこの商品を炭酸水割りで飲んでみたのですが、豆乳割りでも飲んでみたくなりました。。。その他の飲み方につきましては、後日UPしたいと思います。こちらもご協力を…。
2006.08.19
コメント(0)
![]()
水に酸素を人工的に添加したもの。常温の水の中には約4~8ppmの酸素を含んでいるが、その酸素の量を増やした清涼飲料水が酸素水。アサヒ飲料では、一般的な水の約5倍の酸素を含ませた「アサヒ 酸素水」を売り出している。また協同商事はドイツ・バイエルン州にあるアデルホルツナー社の「酸素水OXYGENO2」を輸入・販売しているが、こちらはベースとなるミネラルウォーターに通常の約15倍の酸素を添加している。これらの製品は疲労時や運動後、飲酒後などに飲むとリフレッシュ効果が得られるという。ただ、哺乳類は酸素を呼吸器系から取り込むのであって、酸素水を飲むことで水に溶け込んだ状態で酸素が消化器系から吸収されるのかという疑問の声もある。Yahoo!辞書より私、抜粋元で紹介された2商品、飲んだことあります。ただし、『アサヒ 酸素水』のアフィリバナーはありません。ご了承ください。『アサヒ 酸素水』は普通のミネラルウォーターのようだけど、酸素が多く含まれている分、リフレッシュできたかな?『酸素水OXYGENO2』は、わずかながらに炭酸が含まれていて、微妙な塩分が感じられるような味。こちらは起床直後や運動後におすすめ!!皆さんも、こちらの商品、試してみては?こちらもご協力を…。
2006.08.18
コメント(0)
![]()
残暑お見舞い申し上げます。私最近、仕事帰りに『おいしいサイダー』を飲んでいますけど、今日は『三ツ矢サイダー』も飲みましたよ。飲み比べてみると、『おいしいサイダー』は甘さ控えめ。元祖『三ツ矢サイダー』は磨かれた甘さで、フレッシュで爽やかな切れ味。さぁ。皆さんも、この夏、サイダーでリフレッシュするのもいいのでは?こちらもご協力を…。
2006.08.17
コメント(0)

先日の帰り際、『フォション ティーリキュール』を見つけて、即買い。フォション ティーリキュールFAUCHON TeaLiqueur味はやはり『フォション』が持つ深みがあって、かつ香り高いリキュール。このリキュールは“紅茶のシャンパン”。この機会に、『フォション ティーリキュール』を試してみては?こちらもご協力を…。
2006.08.13
コメント(0)
![]()
北海道の阿寒湖に生息している天然記念物の「マリモ」をモチーフにした、下腹部が膨らんだタレ目のキャラクター人形。国の特別天然記念物を崩したイメージが若い女性を中心に受けている。販売元である札幌市の土産物問屋の「キョーワ」が「マリモを使った何かが作れないか」と考えて、メーカーとアイデアを出し合って作製したもの。フィギュアスケート選手の安藤美姫が携帯電話のストラップとしてつけていたことがテレビで取り上げられてから話題を集め、10万個の売上げで大ヒットといわれるケータイストラップ業界にあって、約30万個の売上げを記録した。シリーズ化も進んで、女の子バージョン「まりもっこりモンローバージョン」も登場している。Yahoo!辞書より私、その『まりもっこり』なるキャラクターグッズ。まだ見たことないけど、ここでは、まりもっこりのキャラクターグッズをリストアップ。 なぁんか『まりもっこり』を見ていると愛嬌ありそうだし。。。こちらもご協力を…。
2006.08.12
コメント(2)
![]()
「後発医薬品」と訳される。欧米では一般名(ジェネリックネーム=成分名)で処方されることからこの名前がついた。先発して発売された医薬品の特許期間が過ぎてから発売されるが、その有効性や安全性にはまったく問題がない医薬品である。新しい医薬品の開発には150億~200億円といった巨額の開発費と、安全性や有効性を確認するための長い治験期間が必要とされる。そのため一旦、開発されると特許法で出願から20~25年間は独占販売権を獲得できる。その独占的販売期間を過ぎれば、他の薬品会社も同じ有効成分を使った医薬品の製造販売ができるようになる。ジェネリック医薬品の有効成分は先発医薬品と同じ。新薬開発から特許消滅までの間には、その新薬についてのさまざまなデータが蓄積され、有効性や安全性については十分に確認されているので、後発医薬品の製造・発売の承認に必要な試験の種類が少ない。また開発期間も新薬開発より短い3~5年程度ですむことから、先発医薬品に比べて安い価格で販売できる。欧米の医療先進国では、医療費を抑えるためにジェネリック医薬品が積極的に使われるようになっている。Yahoo!辞書より最近ではテレビCMなどでもよく耳にする『ジェネリック医薬品』。私、病院に行くことすらないので、まだ、『ジェネリック医薬品』を手にしたことありません。でも、この薬で、医療費を削減できるとしたら・・・。そのうちにでも勉強しておかなきゃ。。。こちらもご協力を…。
2006.08.10
コメント(0)

さぁ、いよいよ夏本番!! 日中の気温も30℃を超える日も多いとか。そんな暑い日が続くと、『少しでも涼しくなればいいな・・・。』という声も聞こえてくるはず。そこで、この夏おすすめのドリンクは2006夏新発売!/サントリーボディクーラーFX 490mlボトル缶×24本サントリーのボディクーラーFXはクーリング素材が配合された次世代炭酸飲料です。飲み口は程よい炭酸の刺激。程よい甘さに加え、飲んだ瞬間から感じられる独特の清涼感が特徴。さぁ、皆さんもいかがですか?こちらもご協力を…。
2006.08.10
コメント(0)

今日は最初の1時間は氷作り。最初は自分のペースに合わせて氷を袋詰めしていたところに副店長が『お盆までに1500個作んなきゃならないんだよ。』私『ひぃ~っ!!』のんびりしてられへんわ!!でも、氷の袋詰めするところはある程度冷房が効いているからいいんだけど。さて、明日はこの氷作りを加速させていかなきゃね。こちらもご協力を…。
2006.08.08
コメント(0)

「今までわからなかったことがわかるようになったときの体験」を意味する。英語圏の人たちが、何かにひらめいたときに「a-ha」と声を出すことに由来する表現だといわれる。物事の何らかの変化に気づいたときに、脳は大きな刺激を受けて活性化する。それが「ひらめき」や「創造性」である。たとえば、リンゴが木から落ちるのを見たニュートンが重力を発見したことなども、「アハ体験」ということができる。一度これを体験をすると、脳の中で強化学習が起こり、次からもアハ体験が起こりやすくなると、脳科学者の茂木健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所)は説いている。いくら時間をかけても、他の人が思いつかないようなことを考えつくという、スローラーニングの薦めでもある。 Yahoo!辞書より『アハ体験』という言葉を生み出した茂木健一郎氏。時々、世界一受けたい授業で様々な形で『アハ体験』を繰り広げさせているとか。私はまだこの番組で一度も『アハ体験』を通して新たなる発見したことないけど、いつかは体験させてみせるぞ!! こちらもご協力を…。
2006.08.08
コメント(0)

昨日、日記を書こうとして『日記を書き込む』をクリックしてみると、テーマタイトルの登録件数が全て『1件』にリセットされているではないか!!おまけに『大晦日』のテーマタイトルまで出てくる始末。ちなみに『大晦日』というタイトル、昨日書き込んだ段階で更新されるはずが、『大晦日』のタイトルが更新されずにそのまま。今までに使ったテーマテーマタイトル(全体数)最終投稿日登録件数休日の過ごし方 (6453)2006-08-061回[ 選択 ]ニュース (65534)2006-08-051回[ 選択 ]今日の一言 (6574)2006-08-041回 [ 選択 ] ジャンクフード (1538)2006-08-031回[ 選択 ]1日の出来事♪ (3532)2006-08-021回[ 選択 ]大晦日 (105)2005-12-311回[ 選択 ] こんな感じです。私、今まで『ニュース』というテーマタイトルで『62回』も投稿してきたのに、昨日で全てのテーマタイトルが『1件』にリセットされるとは・・・。実はこの記事、昨夜のうちに書こうとして、『ブログ管理』をクリックしてみると、『現在、アクセスが集中し、ページを閲覧しにくい状態になっております 日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 現在、サーバへのアクセスが集中し、ページを閲覧しにくい 状態になっております。 ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、しばらく経って からアクセスしていただきますようお願い申し上げます。 楽天株式会社』と言う画面が出てきて、結局書けずに今日書き込むことにしたのです。皆さんのところのテーマタイトルの登録回数は如何でしょうか?こちらもご協力を…。
2006.08.07
コメント(2)
![]()
今日は久々にのんびりと昼寝したり、テレビを見ながらくつろいでいます。先々週は緊急出勤、先週は父方の親戚の都合であまり休めなかったけど、でも、今日は久々に私自身の羽を休めたいと思います。さて、このあとは温泉に行ってくつろごうかな?いやぁ、こうしてゆっくり休んで、のんびりくつろぐのもいいもんだ。こちらもご協力を…。
2006.08.06
コメント(0)
![]()
ビリヤードとボウリングを組み合わせた、新しいスポーツ。ビリヤードの玉をキューを使って打ち、ボウリングのピンを倒す。レーンの長さからピンの大きさまで、すべてのサイズがボウリングの3分の1となっている。ルールはボウリングと同じで、球を投げる代わりにキューを使ってビリヤードの球で10本立てられたピンを狙う。キューの扱いに慣れているビリヤード経験者が有利といわれるが、ピンまでの距離が7メートルと、ビリヤードでは経験したことのない長さのため、力の入れ方が難しいという。初めてプレーする人でも100点を超えることはでき、平均のスコアは300点満点の130~150点と多少高め。ボウリング場では専用の靴に履き替える必要があるが、ビリボーは通常の靴でプレイできる。 Yahoo!辞書よりそうきましたかぁ~!!私、ビリヤードをしたのは確か小学校の時にプレイして以来、全然してないし、ボウリングもここ3年くらいプレイしてないなぁ。。。でも、『ビリボー』なるのもプレイしてみたいなぁ。。。 こちらもご協力を…。
2006.08.04
コメント(0)

今日は出勤前に、最近オープンしたファミリーマートで、『佐世保バーガー』を買い、お昼の食事で食してみると・・・。なんと、今までのハンバーガーとは一味違う、新しいようで、1950年代前後のような味。さて、あなたも試してみては?こちらもご協力を…。
2006.08.03
コメント(0)

今日は父方の叔父の神葬祭が執り行われました。最初は普通の葬式と同じ形式で執り行われ、その後は会場である自宅から、お供え物などを手に抱えながら墓地まで歩いて再び拝む方式で執り行われ、そして、会食。。。しかし、いとこ達3人は船橋に帰ることに。。。せめて写真に収めておけば・・・。さて、明日からまた仕事だからまた頑張らなきゃね。。。こちらもご協力を…。
2006.08.02
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1