全16件 (16件中 1-16件目)
1
川口市議会議員一般選挙 選挙速報http://www.kawaguchi-senkan.jp/kaihyo.html
2015.04.27
コメント(0)
![]()
川口市議会議員選挙。人口57万人で定員45名。前回の当落ラインは2400票。当選議員で得票数が最も少なかったのが民主党の谷川さん。次点が共産党の桜井さん。平成23年4月24日執行(川口市議会議員一般選挙)うちの隣には 共産党の矢野ゆき子さんの事務所がある。前回2614票だから大丈夫でしょう。
2015.04.26
コメント(0)
![]()
2015.04.25
コメント(0)
![]()
2015.04.25
コメント(0)
役所から納税の通知が来た。県民税と保険と年金を合わせるとまとめて払うのはきつい。ついこの前までこういうクレームを聞く立場にいたので文句を言ったとしても返ってくる答えは分かっている。役所のシステムが算出する金額というのは理不尽なように見えてもすべてそれなりの数式に基づいているものでありくつがえることはまずない。文句を言うだけ時間の無駄である。こういうシステムが気に食わなければ政治家になって議員立法するか官僚になってインサイダーとして国家のシステムを内側から決める立場になるしかない。官僚になる場合は東大法学部を出て国家公務員1種の試験をパスして国家権力の中枢に入るしかない。行政に文句を言うなら自分がと言うよりも親が幼児教育の段階から高等教育を受けさせられる環境がないと競争のレール自体に乗ることができない。もちろん田舎に生まれると中学高校の先生はそんな問題意識はないから教えてくれない。周りから言われなくても自分で一人で問題意識を持って中学生くらいで全国の学生の中のどのあたりのレベルにいるかを考えることができればいいがなかなか難しい。だから子供を作るなら成人するまでにいくら教育に投資をできるか準備をする必要がある。準備ができなければ子供の受けられる教育自体が制限される。世の中の大半の人はそれを理解した時点で人生を諦める。国家に搾取されることをよしとする。国家のシステムというのはそういうものである。逆らっても仕方がない。公務員と付き合ってるとよく分かる。仕方がないから税金は貯金を下ろして払うことにした。ところで明日は選挙。投票しなくては何も変わらないが候補者を見ても投票する気がなくなるのはその時点で負け組であり国家の奴隷となっていることを痛感する。
2015.04.25
コメント(0)

2015.04.22
コメント(0)
中国投資銀、日本は「参加不要」の根拠 アジア開発銀で主導権取れる中国が提唱するAIIB(アジアインフラ投資銀行)に対し、12日の英国に続き、17日には仏独伊も参加を表明した。G7(先進7カ国)各国に参加の動きが広がり、AIIB構想に批判的だった米オバマ政権には大打撃だ。 AIIBはアジアの開発途上国の鉄道や高速道路、港湾などのインフラ整備を支援する新しい国際金融機関。年内の発足を目指し、中国が資本金の3割程度を出すことが予想される。 中国のAIIB提唱は、世界第2位の経済国になったにもかかわらず、既存の世界銀行やIMF(国際通貨基金)、アジア開発銀行は先進国主導のため、一向に発言権が拡大しないことに不満を募らせたことが背景にある。 さらに、大きな理由として、中国経済のスローダウンも挙げられる。中国は不動産投資の伸び悩みなどで内需が振るわず景気は減速している。国内では鉄鋼やセメントなどの生産能力が過剰になっている。そこで、AIIBを通じてアジア各国のインフラ事業を進めることで、活路を見いだそうと考えた。 つまり、これまで鉄道や橋や道路造りなど国内インフラ建設を大々的に行ってきた“巨大建設マシン”をアジアの別の国に持っていかなくては国内企業がもたない、というお家の事情があるわけだ。 このAIIBに対し、米国と日本は「組織運営や融資審査の透明性が担保されていない」と批判していた。しかし、(欧州が主導する)IMFも(アメリカが主導する)世銀も透明性が担保されているわけではない。 欧州主要国の相次ぐ参加表明に加え、韓国や豪州も参加という情報が流れた20日、麻生太郎財務相は日本が求める条件が確保されることを前提に、AIIB参加に含みを持たせる発言をした。 当初、日本は米国に言われて「参加しない」と決めたものの、国内から「日本だけ入らないのは、日本企業にとっては不利。これに乗っかって、中国マネーを大いに使おう」というような意見が出てきたのでフラフラし始め、現在は「入ったほうがいいんじゃないか」となっている。みっともない。これは米国の腰が定まらないからだ。 日本政府は今後、6月に決まるとみられるAIIBの運営枠組みを見て、参加の是非を検討するという。だが、ここで参加を決めても、おそらく中国は英仏独伊を優先し、プロジェクトで日本が主導権を握ることはできないだろう。ならば、中国に次ぐ資本を提供して積極的にナンバー2のポジションを狙うのも1つの方法だろう。 しかし、前述のように中国は国内経済の焦りからAIIBを提唱した面もある。だから、AIIBが関わる投資ファンドがうまくいくとはかぎらない。世銀のプロジェクトでさえ開発国ではうまくいっていないものが多いのだ。 したがって、私はあえてAIIBに参加する必要はないと思う。アジア向けの開発金融機関としては、日米主導のアジア開発銀行がある。アジア開銀とAIIBをプロジェクトベースで連携させる、などしていけば舟に先に乗っている国が30カ国を超えるAIIBに加わるよりも、結果的に個別案件の主導権は取れる、と割り切るのも1つの見識だ。
2015.04.21
コメント(0)

2015.04.14
コメント(0)
埼玉県議会議員選挙 南第2区候補者の所属政党と現職新人の違いは以下になります。現職の5名は政党の支持があるので手堅いだろうと。自民が新人を3名突っ込んで来た。松本さんは前回の補欠選挙でみんなの党の公認だったが落ちた。上田県知事は応援しているようです。親父さんは元県議。石田さんも2世。親の地盤が得票数に結びつく可能性はある。投票率が低ければ組織票で自民の新人が通ってしまうかも知れない。無所属の2人がどこまで粘るかというところです。定員7名現職5名自民推薦3名松本、石田 2世無所属1名村岡まさつぐ 共産党 現職高橋ひであき 自民党 新人立石やすひろ 自民党 現職板橋ともゆき 自民党 新人すがかつみ 民主 現職はぎわら一寿 公明 現職しおの正行 公明 現職しらね大輔 新人松本よしかず みんな維新 元職長瀬ひでき 自民党 新人石田政大 新人
2015.04.12
コメント(0)
![]()
2015.04.12
コメント(0)
自社の現場の中にはリース業のセクションがある。毎日入出荷を行っていてかなりの物流の量がある。あるお客さんの事業所に出荷する製品に先方の名前が記されていた。一目見てびっくりした。誰でも知ってる元大手流通チェーン店の社長の名前があったからだ。出荷先はそのチェーンではなくて飲料メーカーだった。出荷の作業をやっていた女の子にその社長の名前を言ったらきょとんとしてた。「誰ですか。知りません。」ワールドビジネスサテライトとか日経新聞にしょっちゅう出ている人だよ。ビジネス雑誌にもよく出てる。あなたが出荷しようとしているその品物はその社長さんが使うものだよ。興奮して周りの仲間に話してたのにほとんど反応がない。ある古い社員の人に話した時にようやく反応があった。「ああ、あの人は去年から〇〇〇〇〇の社長になったんだよね。だからだね。」なるほどそうか。リース品には先方の担当者の名前が書いてあることがよくある。この人はよくマスコミに出てくる人だからここに書いただけの情報でも個人が特定できると思う。不思議なのはそういう実業界の著名人の名前を見ても誰も反応しないこと。私は宛名を見ただけでびっくりした。派遣の仕事で現場に来てるだけだから関係ないって思ってるのか。その時言いたかったのはこの出荷先の方は先方の社長さんである。つまりこの契約についての最終的な決定の権限のある人。あなたの仕事の給料を払ってくれている会社のトップである。あなたの給料はこの発送先の方から払われている。そういう意識があれば作業にも何らかの思い入れや心を込めるものではないか。私はそう思う。
2015.04.11
コメント(0)

この番組は面白かった。高橋ジョージがとてもかわいそうな人に見えた。
2015.04.11
コメント(0)

2015.04.04
コメント(0)

2015.04.04
コメント(0)

2015.04.04
コメント(0)

2015.04.04
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

