全21件 (21件中 1-21件目)
1
満天☆青空レストラン/静岡編[字] 1/29 (土) 18:30 ~ 19:00 (30分)日テレ(Ch.4) 番組概要今田耕司が初来店!静岡県でスタミナたっぷりのスッポンを収穫!驚くべき収穫方法に今田、宮川大興奮!更に今が旬の極甘メロンも登場で静岡高級食材制覇の30分!番組詳細【MC】宮川大輔 【ゲスト】今田耕司静岡県浜松市で栄養をたっぷり蓄えたスッポンを収穫!初めて見る驚きの収穫方法に初来店の今田耕司もたじたじ!?スッポン料理にはスタミナたっぷりスッポン鍋や唐揚げが登場!更に今が旬のメロンは極甘フルーティーで今田、宮川も大興奮!!浜松を食べつくす30分。お楽しみに!!スッポン鍋セット「満天☆青空レストラン レシピブック冬号」好評発売中!
2011.01.29
コメント(0)
昨日は茨城空港。作業は同じですが会社のスケジュールとしては単に事務的に並んでるだけ。予定を見た時からこの茨城空港だけはアクセスがよく分からなかった。担当者にアクセスの手段を聞いてもまともな回答が来ない。経費は後で明細出してくださいだって。茨城空港のホームページを見ると水戸駅、石岡駅からバスが出てると書いてある。時間も書いてあるが1時間に1本とか。よく分からないので朝早めに石岡駅に行ってバスの運転手のおっちゃんをつかまえた。「空港行かない?」「このバスは行かねえがちょっと待ってろ。調べてやるかんな。」バスの時刻表はあるが一番早いのが9:10。その時点でホームページと違う(笑)だからバスは信用できない。時間は守らないししょっちゅう運行の予定が変わる。運行の予定がデータベース化されてなくて運転手も把握してない。客から聞かれると会社に問い合わせてる。結局そのバスで途中の小川町駅というターミナルまで行くと別のバスが来るからそれに乗せてもらえと。しょうがねえからおっちゃんのバスに乗った。ターミナルに着いて30分くらい一人で待ってたら別のバスが来た。誰も乗ってなくてそのおっちゃんに聞いたら「空港行くぞ」客は私一人。運賃は360円+380円お客さんのところでその話をしたら「バスはないですねえ」午後は14時台の便が最後らしい。茨城空港のロビーはJALもANAもなくてスカイマークとアジアナ。神戸便と韓国便のみ。客来ないし。せっかく空港に来たから飛行機の写真を撮りたいところでしたがお客さんがすぐそばにいるし忙しくて無理でした。帰りはお客さんのクルマに世話になったのですが石岡駅まで50分くらい。タクシーだったらえらい高くついた距離でしたね。
2011.01.29
コメント(0)
イチロー ぼくの歩んだ道~特別対談「大リーグの10年」with糸井重里~ 1/29 (土) 1:15 ~ 2:56 (101分) NHK総合・東京(Ch.1) 番組概要大リーグ10年、イチロー選手が記録の陰の困難や今だから話せる思い、人生論まで糸井重里さんと対談で全てを語る。どんな言葉が飛び出すのか、輝く言葉のキャッチボール!番組詳細MLB10年の節目を迎えたイチロー選手。数々の記録の裏には、想像を絶する困難にぶつかり、悩み考えた“人間・鈴木一朗”の姿がある。その体験や考えについて、イチロー選手が、糸井重里さんと縦横無尽にトークを展開する。さらに、イチロー選手を支えるパワーの源から人生論に至るまで、すべてを語り合う。はたして、どんな言葉が飛び出すのか? 元日のニッポンに贈る“光輝く言葉のキャッチボール”。【出演】イチロー,【きき手】糸井重里,住吉美紀
2011.01.28
コメント(0)
先週から茨城県の現場を回ってます。ほとんどの現場が駅から遠いので駅からはタクシーを使うことが多い。経費は翌週出るのですが最初に金が出て行くのであまり気分がよろしくない。最近気がついたのは駅にタクシーがいるのはいい方で客待ちもいないことが時々ある。仕方がないので無人駅を降りてからNTTに問い合わせて「最寄のタクシー会社を教えてください」田舎のタクシー会社は送迎の依頼をしても名前も携帯も聞かなかったりする。普通電話で依頼がきたら客の名前と携帯くらい確かめないだろうか?この前は呼んだタクシーが何も言わないで駅に着いてて声をかけたら「いないみたいだから帰ろうと思ってた」何かねえ、やる気あんのかな?
2011.01.26
コメント(0)

金曜日に水戸の現場に行ってきました。駅前の写真です。城まで行く根性はなかったので駅前だけ。
2011.01.23
コメント(0)
1/23 (日) 8:00 ~ 8:25 (25分)NHK総合・東京(Ch.1) 番組概要火を司る秋葉神社に向かう秋葉街道。街道沿いは奈良時代から宿場町として栄えてきた。かつての賑わいを取り戻そうとする人々。伝統を受け継ぎ、支え合う人たちに出会う旅。番組詳細火の神をまつる「秋葉神社」の総本宮が、おかれる浜松市。神社がある秋葉山に向かう道は、奈良時代から「秋葉街道」と呼ばれ、にぎわってきた。山のふもとにある春野町は宿場町として栄え、当時のままの町並みが残る。しかし戦後、道路が整備され、参拝者は宿泊せず、通り過ぎるようになった。そのなかで、1877年創業の旅館を守ろうとする主人。新しい味を模索する菓子職人の親子。伝統を受け継ぎ、支え合う人に出会う旅。【語り】森田美由紀
2011.01.22
コメント(0)
何で朝のテレビ小説って朝ごはんを食べなきゃいけないんだろう。 何で家で親と一緒に食べなきゃいけないんだろう。 都内ではマックとか吉野家とかスタバにいる人かなり多い。 私は最近朝早くて5:30には出ているけどもっと早く出ようかと思ってるくらい。早く出て早く現場に入って昼過ぎに作業を終わらせて他のことをやる。本業以外に稼げるネタを考える。何で舞台が地方の自営業でないといけないんだろう。 何で都会に出て行った後、地元に帰ってくるんだろう。 若いくせにすぐあきらめて帰ってくるなんて腰抜け野郎だ。 中国人があれを見てるとしたら鼻で笑ってるだろう。何で職人でないといけないんだろう。 尾道の鉄工所でもいいけどそこから経営の改善のために地域で連携するとか海外に進出するとか同業者を買収するとかにはならないのかな。 堀江がニコ動で似たことを言ってた。 ビジネスネタで作品を書く場合はその業界でインサイダーとして成功した経験がないと無理だと。 島耕作は結構頑張って書いてるけどまだああいうのは少ない。 宮崎あおいの時はピアノをやってたからロックで天下を取りに行くものと最後まで期待してたけど最後死んじゃって何だそりゃって。 企画を立てる人間自体にガッツがないのかな。
2011.01.22
コメント(0)
先週から回っている現場。茨城県坂東市~取手市~常総市~水戸市。毎日一人で違うところに行ってます。単独行動が基本なので時々脱落する人もいるみたい。予定は決まっているのでスケジュールと地図、作業内容を日々考えて一人でフィードバックしてます。「トヨタ式カイゼン」本社の人間と話してると他のエリアを回っている人間の雰囲気が分かります。パフォーマンスの平均が見当がついてきたのでそれを上回るためにはどうすればいいか考え中。同じ作業量でも時間を短縮して顧客満足度を上げる。本社の現場はオフィスに詰め込まれて集団でマニュアル通りの仕事をしてますがこちらの方が考えようによっては自由度が高いかも知れない。
2011.01.20
コメント(0)
今月からしばらく地方、郊外の現場をまわることになりました。内勤でもよかったんですが案件が減ってるし条件も改善しない。思い切って変えてみた。今日までは千葉の街の中にいましたが明日からは茨城。仕事を取ってくる人間も詳細を把握してない。二言目には「経費で下りますから請求してください」そう言っておけばいいと思ってる(笑)みんな都会で仕事をしたいからこっちにはなかなか回ってこない。でも人の嫌がることなら残りものには福がある?残りものでも金のにおいがするかも。いいんです。金が稼げればなんでも。面倒な仕事を嫌がってたら中国人が持っていくだけですよ。
2011.01.12
コメント(0)

2011.01.06
コメント(0)

2011.01.06
コメント(0)

お墓のあるお寺の本堂です。
2011.01.04
コメント(0)

臨済宗方向寺派潤泉山瑞応寺
2011.01.04
コメント(0)

門の前の橋で撮ってみました。
2011.01.04
コメント(0)

鐘をついてみました。
2011.01.04
コメント(0)

2011.01.03
コメント(0)

1/1 橋梁を渡っている時に富士山を撮ってみました。
2011.01.02
コメント(0)

1/1 東海道新幹線下りの車両から撮りました。アナウンスの声も入ってます。
2011.01.02
コメント(0)

2011.01.02
コメント(0)

2011.01.02
コメント(0)

毎年正月恒例のわんこの写真です。
2011.01.02
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

![]()