2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
5年の保証期限が過ぎていた、「シロアリ駆除」を予約していたのを忘れていました。今、確認の電話があり、慌てて台所のゴミを出したところです。床下収納庫から、入られるからゴチャゴチャが丸見えです。せめて、そのあたりだけでも隠して片付けて誤魔化さなくちゃ・・・リサイクルの仕分けもまだ途中で、仕分けボックスがたくさんあるし、留守にしてたので散れてます。もう、朝からパニック状態で、やっと進入ルート確保しました。一息ついて、掃除機かけます。何とか午後1時に間に合うようですが、お金も準備してないので銀行にも走らなくてはならないようです。1時からには、たぶんセーフでしょうけど・・・お隣もきれいでいなかったようですので我家もたぶん大丈夫でしょうけど、早くしないと1週間たってるから「ゴキブリ」が引っ越してきてるかも知れません。5年前もそうでしたから・・お隣のシロアリ発生後、駆除がありその後に「アレレ・・ゴキブリ・・」と思ってるうちに我家も発生でしたから、二度とあの悪夢はごめんです。恐怖映画どころではありません。ホラー大好き人間ですが、「ヒッチコック」の「とり」を越える恐怖です。エイリアンなんて、比べ物になりません。体験した人しかわからない恐怖の出来事です。まだ、歩き回った疲れで足腰が痛いけど銀行まで、行かなくては・・・
2002年05月31日
コメント(9)
お友達と28~29日の一泊二日で「プチ旅行」でした。ホテル「シーホーク」の宿泊チケットがもらえてので便乗させてもらいました。お互いに寝不足のまま、列車にのり昼食もそこそこに、ちょうどデパートであった「西日本工芸展」をのぞきながら町を散策して、美術館に行き「シャガール展」を楽しんで、ホテルに入りました。眺めのいい部屋をとってもらい、歩きつかれたのでひと休みして最上階のレストランにいくと、入り口で「ストップ」・・なんんと、部屋履きのスリッパのままでした。もう、恥かしいのなんの。。「眺めのよい席をご準備しておきますので・・」との声を背にうけながら、足早に立ち去りました。しかし、そこの屋台風のお店に入りたいので二人でなら大丈夫と、又出かけていきました。もちろん、「お待ちしておりました!」の声がかかりましたのでおいしい中華をいくつか頼み、満足して、部屋に戻りましたが食べすぎで寝れません。凄く疲れてるのに、日頃の倍以上を食べてるので横になっても苦しいし、お風呂に入るにも眠いし結局、おしゃべりでお腹の運動をしてやっとその一日を終えました。翌日は、また朝からバイキングで食べ過ぎてしまい、部屋で休憩してから、ホテル内のリグラジェーション施設で久しぶりの水着になり、食べ過ぎた分の消化と疲れをほぐしました。あまりにも居心地がよくて、ここでのんびりしすぎてしまい予定が少し変わり友達がまだ行った事の無い「福岡タワー」を目指しそこで遅い昼食のクラブサンドのようなものをまた食べ過ぎてしまい、とうとう次の予定を近くのテレビ局ツアーでごまかしました。フジTV系列だったので、司会者本人は別ですが、番組は好きな「クイズミリオネラー」のセットで記念撮影をしてきた、おばかな二人でした。渋滞に巻き込まれたバスの中で、列車の時間が気になりましたが、ギリギリセーフで間に合い無事に帰り着きました。昨日までは、きつくても博多を知らないお友達が一緒だったので頑張りましたが、今日は、全身の筋肉痛とおしゃべりのし過ぎでのども痛いです。遊び疲れで寝込むのは、心苦しいのですが、ゆっくり、休んで疲れをとります。それから、「カウプレ」の「黒豚味噌」と共に入れておいたハーブですが、「ローズマリー」です。別名「若返りのハーブ」だそうで、脳やスッキリさせたり血流にもいいそうです。お肉料理につかったりしてもいいですし机においておき、すっきりしたい時は、これを触ると集中力アップです。ローズマリーと、紫玉ねぎで血流の流れもスムーズになるでしょう。
2002年05月30日
コメント(9)
只今、博多から戻りました。あまり、寝ずにはしゃいでいたので足も痛いし、のどもガラガラです。あすは、少し休憩してから動き出しますのでまた、遊んでくださいませ。オバサン2人の、プチ家出の様子は、又のちほど、聞いて下さい。では、今夜はひとまず、「おやすみなさい!」
2002年05月29日
コメント(0)
明日、ちょっと出かけますので一足早く日記を書き込んでおきます。たぶん、1泊2日ですので何事もなければ明後日の夜11時頃着で、家に帰り着くのは、11時半ごろだと思います。地下鉄や地下街の階段で転ばないようにして無事帰り着くことを、祈っててくださいませ。ちなみに、今まで娘に送るオカズを作って凍らせ準備していました。あす、一番で箱詰めです。 【準備したメニュー】 *とりの唐揚げ *豚と新タマネギのみそ炒め *豚の骨付き肉と新ジャガイモの煮物 *イカの煮付け *イカのカレー炒め *魚の塩焼き(サケ、あじ) *カニの炊き込み御飯 あと、豚味噌と 作って冷凍しておいたカレーORハヤシ これらを2~3袋準備しました。冷凍庫を空けるつもりが、今満杯です(笑)では、お返事が遅くなりますが、 忘れないで、待っててください。
2002年05月27日
コメント(16)
この地には、「フランス」のチームがキャンプしてくれたようです。「指宿」という、温泉があり暖かくて美味しい物がたくさんある場所です。市は、大金をつぎ込んで、歓迎の準備をしたようですが、市民との交流も殆ど無く、宿泊しているホテルの警備がきびしくて敷地にも入れずに選手達をチラッとみることもできず、遠くから見守るだけの市民で溢れていたそうです。練習試合のチケットもホテルから2万で売りに出されましたが、わずかしか売れなかったようです。いろいろと、キャンプ受け入れに、国民性の違いやキャンプをする側、受け入れる側、との思惑の違いにも差があり問題のようですが、ここでも同じようです。早くから市民をその気にさせていたのに少々当てが外れたようで、悲喜こもごもでした。部外者としては、日本の南国「指宿」が世界の新聞に1行でも名前が載ったかもしれないことを期待して、縁があったフランスチームをちょっとだけ応援しましょう。それだけです・・・今、新聞をみていたら「ボケ」は「心の生活習慣病」だそうです。感性をつかさどる右脳をつかわないことにあるようです。予防には、家族との団欒が不可欠で、親子で散歩をしたりゲームをしたり、趣味を持つことだそうです。さて、そうならないように、右脳を使わなくちゃ・・
2002年05月26日
コメント(11)
今日、【1111】が決まりました。何度も挑戦していただいた皆様、ありがとうございました。ゲットされたのは【梅松桜」さんでした。よく、遊びにきていただいていましたが、書き込みは苦手で、そ~と帰って行く人です。地元仲間ですので、彼女の申し出により、プレゼントを変更して、彼女の希望に添ったものを準備したので、前後賞をそれ以外の方たちにお分けしようと思います。ほんとうに、楽しいお祭りに付き合っていただきありがとうございました。これからも、また方法をかえてみてたくさんの人が公平に参加できるようにしたいと思っています。で、待ってる間に、お友達と散歩に行ってきました。団地の造成が進み、今日から売り出しが始まりましたので、花鉢をいただけるからとの情報で早速、出かけてきたのです。どんどん、山を切り崩し、またたくさんの家が建ちます。賑やかになるけど、人の顔が見えなくなりました。いえ、わからなくなりました。子供達がいる頃は、行事がありいろいろなところで顔をあわせていたのに、今では滅多にあうこともありません。いずれ、敬老会で会うことでしょうけど、時間が流れてると実感してきました。さて、今日も快晴です。お掃除お掃除・・
2002年05月25日
コメント(8)
とてもいいお天気です。サンルームに置いてある温度計は、30度を越えています。ちょっとゴミ出しをしてきて戻ると汗ばんでいるし、洗濯ものを干すと汗ばむし、熱いお茶を飲むと汗ばむ・・本当に、我儘な贅沢を言っています。しかし、寒さも死活問題に関わる位に苦手なものですが、暑さも、小さい頃から苦手でした。朝礼の旅に、倒れて保健室や木陰に運ばれ努力は続けていますが、体質はそう簡単には変わりそうもありません。この地にきて寒さからは、逃れる事ができましたが、暑さのお陰で、ソバカスやシミが増えました。年齢的なこともありますが、それは、横に置いといて・・・日焼け止めクリームをしっかり塗らなくちゃいけない季節になったようです。確か去年も、入梅の発表がなかなか無くて、【もう、このままだと夏がくるのでは。。】という頃になって、慌てて入梅宣言、そして間もなく梅雨明け宣言が発表されたような気がします。来週は、福岡からもどったら「シロアリ駆除」を頼んであるし、今日は、出入り口の床下収納庫のある周りをちょっとだけ片づけしておきます。プリンちゃんの冬毛も早くきれいにブラッシングで整えてあげないと、夏バージョンの毛並になれません。にわかに、忙しくなりましたが、「11111」のお祭りもちゃんと覚えています。
2002年05月24日
コメント(8)
お陰様で、予定していた「11111」がもうすぐです。今回は、私の主食である玄米を味わっていただこうと【発芽玄米】のお試しサイズを用意しました。1合の小袋ですが、そのままでもいいし白米とあわせても違和感無く炊きあがります。玄米そのものも、すごくいいのですが食べなれない人もいらっしゃるでしょうし、圧力鍋などがなく、炊くことを諦めていたかたも是非、試してください。これは発芽してあるので、そのまま普通の炊飯器で炊くことができます。さらに、発芽することにより、栄養価もアップして美容だけでなく、健康効果もかなり期待できダイエットにもつながります。この機会に、【喰わず嫌い】の方は、食べてみてください。多くの人にもチャンスがあるように、前後三人に差し上げる事にしていますが、めでたく【11111】の方には、【鹿児島の新茶】を一袋特別にお付けします。これも美味しいですよ。何度も、アクセスしていただいて、ダブったらその前後の方に、こちらで決めさせていただきます。あくまでおひとりに一つです。@前賞・・・・・・発芽玄米1合袋@「11111」・・発芽玄米1合+鹿児島新茶100g@後賞・・・・・・発芽玄米1合袋@ご希望があれば、魔女特製の「黒豚入り豚味噌」を おつけします。では、楽しく遊んでくださいませ。
2002年05月23日
コメント(9)
地球の温暖化を防止するために、各国が「温室効果ガス」の排出を削減することを決めながら、具体的にはなかなか進んでいないようです。大きな国が、「自己ちゅー」を表明してるしそれぞれの国の思惑もあるんでしょう・・でも、せっかく決めた事です。美しい地球を、いつまでも残しておきたいですよね。自分たちの世代が、好きなように生活して地球を傷つけ、後の世代につけをまわすのはよくない事です。やっと日本でも、目標の6%削減の具体策が決まったそうです。*お買い物は、【マイ バッグ】*シャワーを【1分減らす】*テレビ視聴を【1時間減らす】*家族が同じ部屋で団欒し【暖房・照明などを2割減らす】*外出時は【ガソリンを満タンにせず、不要な荷物を載せない】*省エネ型の【電子レンジ・食器洗い機の導入】などだそうです。さて、どれができるでしょうか?いまだ、戦争もしている世界各国が足並みそろえて、地球を守る事ができるでしょうか?とりあえず、私は私のペースで今まで通り できることをやっていきます。ただ、我家の主様が、部屋の電気が消えているのを嫌がります。家族が、起きている間は、赤々とつけるように言って、いつももめてしまいますが程々で、妥協しながら只今「エコ」教育中です。
2002年05月22日
コメント(10)
最近、よく話題になっていますが、我家にも、当てはまる気がします。三人の娘も、下に行くほど女性らしさに欠けてるようですし、あそこまで、自由奔放に育てた親の顔がみたいとつい 思っちゃうくらいです。唯一の男性である、留守がちな主様は、男性としてみなしてないように、お風呂上りなどは、かなりきわどい恰好です。女性ばかりの家庭は、似たり寄ったりとの話も聞きますが、主様が、気をつけてるような有様です。その一番下が、どういう生活をしてるか考えただけでも頭が痛くなりますが、なんとか、家庭を持ち、人の親になる事ができるまでは、わかってるとは言いますが、言いつづけるつもりです。本人が、お腹にいる時に、周囲から「男の子」だと言われつづけたのが、いけなかったのかもしれません。伸びやかに、おおらかに育てすぎたのも影響しているのでしょう。いずれにしても、我家でその現象をみることができます。本当に母親として、恥かしいですけど・・しかし、我家はそれだけではありません。なんと、(四女)プリンちゃんが、さらに酷いのです。お家では、ちゃんと座ってできるのにお散歩では、【立ちショ○】です。後ろ足も少しあげ、恥じらいもありません。さらに、最近は【マーキング】のように、あちこちに、何度もします。もう オスでは、ないかと思っちゃうくらいです。似たようなことをする犬もいるとは、聞いていますが、最近まで飼っていた【メリーちゃん】は、おばあさんになっても、しゃがんでいました。我家の四姉妹で、社会現象が確認出来るなんてなんか 不思議な気持ちです。今日は、夜中に携帯にかかってきた電話で起こされまだボーとしています。危なく出るところでした。卑怯なことは止めれないのかしら・・
2002年05月21日
コメント(8)
ご近所のお友達から、福岡行きを誘われました。「シーフォーク・ホテル」のペア宿泊券があるので、一緒に行かないかとの嬉しいお誘いでした。福岡に行っても、実家があるし娘もいるので高級ホテルに泊まる事もありません。まして、昨年の秋に帰宅早々足を骨折して以来の遠出になります。万全の体調では、ありませんが1泊なら何とか頑張れそうですので喜んでご好意をうけることにしました。来週ですが、あいにく、コンサートなどのイベントもなく少し物足りない気もしますが、エステの割引が入手できるようですから女を磨いてこようと思っています。ご近所にいながら、今まではゆっくりと話す時間もなかった彼女が、最近はよく声をかけてくれます。いろいろあるのは承知していますが、夫や子供とは関係ない違うところでのお付き合いを希望してるようですのでお互い素直に、向き合いながらこれからの老後をポツポツといろいろと語り始めているところです。余計な事も言わず、程よい距離感でいけるお友達でしたが、これからも、たぶんその心地よい距離感で自分の時間を楽しめるような老後の関係も送れると思っています。1泊2日の慌しい旅行ですが、何よりの気分転換になるし、少し、羽を伸ばしてくることにします。と言う事で少し、お部屋の片づけをしておかないといけません。今日は、黒豚のお部屋のメンテナンスです。
2002年05月20日
コメント(12)
【80144】【514】【151】【10】この数字、わかる人いるかしら・・これは、小さな長寿の島、《徳之島》の人口です。 島民の数【80144】人中 80~89歳までが【514】人 90~99歳までが【151】人 100歳以上が【10】人以前も、【泉 重千代】さんが120歳でギネスに紹介されたのに続き、今度は【本郷 かまと】さんが114歳で認定されました。ここはまさに、「長寿の島」です。100歳ぐらいでも、まだまだ農作業をされてるようですし、長寿の秘密を研究したい人は、是非一度、訪れてみてはいかがでしょう・・その秘密は、誰もがきっと知りたい事でしょうし、我々に何か大事な事を、教えてもらえるような気がします。今、世界中の人々が、【健康】と【長寿】を求めていろいろなことをしています。たくさんのお金をかけて、健康食品をとったりこれまた、お金をかけて運動をしたり・・それでも、今の社会では長生きできません。それに、ただ長寿だけでなく、【健康で長寿】というのが、願いですから・・・かまとさん達と、同じ環境で、同じように生きることは出来ないけど、せめて、美しい自然と人に囲まれて、「心穏やかに過ごせたらいいなぁ・・」と思いたくなる数字でした。
2002年05月19日
コメント(6)

先日に、収穫したグミを果実酒にする為に、「○ワイトリカー」と氷砂糖を買いに出かけましたが、前々から気になっていた、【老眼鏡】を遂に買ってしまいました。視力を測ってもらうだけのつもりが、サンプルのレンズでみる文字が、あまりにもきれいで、今まで、文庫本などから遠ざかっていたのがウソのように きれいに見えました。こんなことなら、早く作ればよかったと言う事なんでしょうけど、そこは一応、お年を気にする女性ですし、目だけはよかったので、もう、最後の砦のように、認めたくなかったのです。しかし、乱視がはいってるけど、まだ視力はそれほどでもないとの言葉に、ちょっとほっとした単純な私です。お買い物をしてる間にできあがるとのことでしたので、お酒や砂糖を買いに行きましたが、あいにく氷砂糖は品切れで、グラニュー糖を買ってきました。足りない容器も買って、【老眼鏡】を受け取り何故かルンルンで戻りました。早速、ラベルの文字をみましたが、今までの苦痛がウソのようにきれいに見えて、いろいろなものをみて回りました。前もって準備していたビンや今日買った容器などをあらためて消毒して、グミ酒をつけました。飲めないのに、その色をみてるだけで美味しそうに思えてきます。きれいなのが出来た頃、だれかに飲んでもらう事になるでしょう。梅雨入りはまだのようですが、すでに ジメジメしたお天気が続いて、スッキリしない気分でしたが、いい気分転換になりました。今日からは、文字から遠ざかる必要がなくなり又、本が読めます。
2002年05月18日
コメント(8)
昨日、グミの実がもう熟してるのに気づきました。幸いに晴れ間もでてきたので、急遽『グミ狩り』をしましたが、思ったより少なかったです。ここ数年、庭の手入れもあまりしていないし、確か去年、かなり大きな枝を払った記憶があります。早い話、ちまちま切るより、少し太い枝ごと切って採ったということです。それでも、「びっくりグミ」は、かなり大きな木になってしまいました。生命力あふれる木なんでしょう、すごい勢いで伸びます。昨年、払ったところからまた伸びてきてそれに実がなったので、例年よりすくなくて残念でしたが、もう少し待てば落ちてしまうところでしたからいいタイミングで熟した実を収穫する事ができました。しかし、その木が大きくなり実のなっている枝先が高い位置にあり、高枝はさみなども使いましたが、思うようにいかず、脚立を出してきました。だけど、骨折の恐怖体験から脱しきれない私はすぐに中止・・結局、できる範囲を少しずつ、とっていきました。なんとか、グミ酒をと期待しながら、はじめたのに少し残念少し、おすそ分けできたし、そのまま家族で、少しつまみました。このグミは大きいし、甘い種類なので、たぶん、きれいな箱につめれば「高級さくらんぼ」のように「高級グミ」でも通用するとおもうくらいです。何とか、今日中にお酒や氷砂糖を用意して少しだけでも『グミ酒』を漬けたいと思っています。グミの収穫も終わり、伸び放題の藤のツルまども、これで、やっと庭も剪定をお願いする事ができるようになりました。狭い庭でも、実がなるものは、楽しみを与えてくれます。もう、ハーブ類もかなり元気に茂ってきてるし自然の力は、ほんとすごいと思います。少し、エネルギーをもらったはずですが、やや疲れ気味の、今朝の目覚めでした。
2002年05月17日
コメント(8)

ここ、鹿児島では、いろいろな農畜産物を【ブランド指定】にして、大切に送り出しています。南国の暖かい気候のお陰で、何処よりも早く季節を先取りする事が出来ます。そして、その恩恵にもあずかれます。そろそろ、昨年のお芋のストックも底をついてきた頃っですが、もう超早掘りが始まりました。指宿の【えい紅さつま】という品種だそうです。まだまだ、いいお値段ですから、高級品として、東京、大阪などを中心に出荷されるようですが、近いうちに、私達地元にも回ってくるでしょう。収穫して、しばらく置いておかないと美味しくなりませんが、新芋は、保存してあるのとは違った瑞々しいおいもです。皮も薄いし、丸ごといただくのが楽しみです。この収穫の作業も「超早掘り」→「早掘り」→「普通」→「貯蔵用」の順で掘っていき、この作業は11月まで続くようです。お芋大好き人間としは、うれしい季節になりました。ちなみに今日は三女が二十歳になりました。まだまだ不器用にしか生きられず、心配する事ばかりですが、少しは自覚をしてくれたようです。昨夜、お祝いのメールを入れる前に、感謝のメールがきました。たくさんのお友達からも祝福され、『幸せに今生きていられるのは、 ママが生んでくれて、育ててくれたから・・』だと言われ、夜中にうれしくて泣いていました。いろいろある人生です。うまく子育てもできなかったみたいなのに、どのこからも、感謝の言葉をもらい、私はそれだけで幸せです。「N..お誕生日おめでとう!」
2002年05月16日
コメント(10)
今、日記を書き込んだのに何故か消えてしまいました。で、今からのせる予定の「マーマレードの作り方を此処に書きます。我家の柑橘類好きは、かなりなものなので常に皮がたまっていきます。冬場のゆずや桜島小みかんも小さく刻んでまだ残しています。今からは、甘夏や夏みかんも出てくるので是非、自家製のおいしいマーマーレードを手作りしてみてください。私は、圧力鍋で一気に作りますが、ホーローや耐熱ガラスのお鍋でまずは試しに少し作ってみてください。材料 甘夏(1個分約400グラム)、砂糖(320グラム)水(3カップ) レモン汁(1個分)作り方 ①皮は、きれいに洗い裏の白いところはできるだけ 取り除き、細く刻んでおく。 ②ボールに入れて、数回軽くもみながら洗い、 いったん水切りしておく。 ③そこに水とレモン汁を加えて、3から4時間、 時間があれば、一晩冷蔵庫に入れる。 この時間に、とろみのもとになるペクチンが染み出してくる。 ④なべに移し、やわらかくなるまで20~30分位煮る。 まず、砂糖の半量を入れて煮て、一煮たちさせ、 さらに残りも加えて煮詰める。 ⑤途中でアクがでたら、取り除く。ポイント オレンジが皮の色もきれいなので 見た目はきれいに仕上がります。 ただ、輸入果実は、ワックスが危ないのできれいに お湯で洗ってください。 果実の汁も使いたいときは、水の分量をひかえるといいです。 まずは、少し作ってみましょう。
2002年05月15日
コメント(14)
予想どうり、今日は雨です。近くの遊歩道に植えてある梅の実も残っている上のほうはかなり大きくなっています。近くのスーパーでも、手ごろな大きさの梅が出回りだしましたので、そろそろ梅の時期の準備をしなくてはいけません。まだ、昨年の梅干が残っているので、それを別の容器に移して、大きな樽を洗っておきましょう。昨年に家族が減る事を想定してつければよかったのですが、いつもの習慣で、同じ量を漬けてしまいましたので、少し残ってしまったのです。結婚後ずっと、実家の母から「梅干」や「ラッキョウの甘酢漬け」を送ってもらっていましたが、なんとか梅干は、マスターできるようになりました。シソの葉をたくさんもみこむので、きれいな赤紫に染まり、まるで美味しい果物のようです。お酒も飲めないのに、毎年容器に1本だけは作りますが、後は、蜂蜜漬けにしたり、酢と蜂蜜で甘酢を作ったりしています。なぜか、梅は必ずいろいろと作ってしまいます。本当は、梅肉エキスまで作れると最高なんでしょうが、今のところは、これくらいで楽しんでいます。ただ、少し元気がなくなってきた母の為にラッキョウの甘酢漬けは、毎年作り方を聞いては送ってもらっています。そのときに、母の梅干も一緒に。。子供達や、知りあいに、喜んでもらう事が何よりの楽しみな母ですから・・そういう楽しみな仕事を奪うと、ボケちゃうかもしれないし、いつまでも、当てにしていることを伝えておきたいと思っています。昨日、かつお節のいただき物がたくさんありましたので、ふりかけを作りました。冷蔵庫に入れれば、1週間ぐらいは、大丈夫ですので作ってみてください。簡単ふりかけ
2002年05月14日
コメント(16)
昨日の《母の日》は、それぞれの家庭で、それぞれの思いと共にすごされた事でしょうね。この後に来る《父の日》には、気の毒ですが、やはり《母》には、敵わないと思います。昔のように、赤いカーネーションだけでなく色とりどりの花を盛り合わせた籠が人気のようですが、夕方に出かけたスーパーで、「母の日」用の花籠や鉢のコーナーで処分セールが運良く始まり、自分で「胡蝶蘭」の鉢の小さいものを買ってしまいました。半額処分でも、ケースに入っているしまだまだ十分に楽しませてくれるから、お買い得でした。献血運動とチャリティーバザーを手伝いに行っていた主様も、バザーで「焼き物の鉢」などをいくつかお土産として買って来てくれました。急に、いい主様になると、少し不安ですが、とりあえず、素直に喜ぶ事にしておきます。《豚しゃぶ》をメインの食事でしたが、のんびりと過ごせた一日でした。気分がいいのは、もうひとつ理由があるんです。それは、快晴の日が続いいているから・・・せっかくのGWは、雨模様のお天気が多かったのにここ数日は、五月晴れのいいお天気に恵まれています。半袖でも、汗ばむ位の陽気で、昨日は27度を越えたところもあり、6月中旬の陽気だそうです。と言う事は、もう梅雨が目の前と言う事です。週末にかけて、また崩れるようですが、今のうちに押入れの整理や、お掃除をしておかないと大嫌いな、ジメジメとしたカビの季節になってしまいます。昨年も、入梅、梅雨明け宣言がづれてしまい、だんだん予報もあてにならなくなってきました。短い梅雨が明けると、やや苦手の夏になるし、今の五月晴れを、せいぜい楽しんでおくことにします。
2002年05月13日
コメント(10)

前夜の「イビキ騒動」で主様以外は、みな睡眠不足で、ボーとしながら朝方から目を覚ましていましたが、一人だけよく寝たとの挨拶とともに目覚めた人がいました。本人はそれでもかなり御不満のようです。「最近は、朝早く目が覚めてしまう・・」と・・6時からの温泉を待ちかねたように出かけていきました。われわれ女性陣も、「目覚めの温泉」に行き朝食に行く準備を整え、地元でとれた野菜などが並ぶ「バイキングメニュー」で美味しい朝食をいただきました。「徳光すいか」もあり果物大好き、特にすいか大好きの娘達は、何度もお代わりに行きました。みな、そこそこいい年になってるにもかかわらず、あさから、賑やかに三姉妹+一の女性ではしゃいでいるとひとりニコニコしながら、こちらを見てる人がいてテーブルを離れる時に従業員に我々の事を聞いてるようでした。「騒ぎすぎたんじゃないのかなァ・・」と思っているとそばに来て、「いいですね、四姉妹かと思って聞いたら、親子さんですって?・・」と話し掛けられてこられました。「羨ましくて仕方無く眺めさせていただいていた・・」との事でした。ちょっぴり嬉しかった私の気持ちなどお構いなく、三女曰く「その時のリアクションがオバサンだった」そうです。私は「いいえ~、そんなことないですよ~」と右手を振り下ろすポーズをしたようですが、もう、その瞬間、「ママもオバサンになったんだ・・」と思ったそうです。もう、、、しかないですよね・・軽くお布団などをたたませて、準備をしてこれからの行動を相談しましたが、ゆっくり出来ずに戻る人、少し頭痛がする人、プリンちゃんを心配する人。。もう、バラバラですが、《砂蒸し》も《ソーメン流し》も次回にまわして、近くの浜に出ました。引き潮の時には、島に渡れるスポットですが、時間が少し早くて無理でしたが、貝を拾ったりしながら五人で歩き、近くの柴に戻ると次女、三女が、はだしで自販機までのダッシュをはじめました。しばらく走ると足の裏にたくさんのトゲが刺さり動けなくなり、主様が、車を回し《オンブ》して戻ってくる事になりました。私も砂浜では、歩き疲れて娘たちに背負われましたが、飛びたつ寸前の娘達と触れ合う主様も、すごく嬉しかったようにみうけられました。アクシデントで、早めの帰宅でしたがプリンちゃんをお迎えに途中で病院に寄り、感激のご対面をして、早く家に帰り着くことができました。家に着く早々、プリンちゃんは、大量の「おしっこ」と「○○ち」をだしてから、今度はおやつを凄い勢いで食べたのでドッグフードをやるときれいに完食です。夕飯には、いつものご飯に大目のお肉とお芋を追加してご馳走にして、こころからお詫びしました。流石に昨日は早寝をしたので、今朝はすっかり元気になってるプリンちゃんです。その日は長女が、慌しく戻りました。「妹が送って行くから・・」と言っても「いいから・・」と一人でバスに乗り駅に向かいました。「何よりもかけがえのないものが、家族だと改めて思った数日だった、ありがとう」とのメールを後で送ってきました。淋しがりやですから、送られると辛かったんでしょう・・又、今度はいつ揃うでしょう・・あと何度」五人全員で過ごせるでしょう・・今日は《母の日》です。節目を迎える年の母の日が、すてきな思い出の日になりました。仕事中心の生活をしてきた主様の心遣いに、素直に感謝することにします。娘達の幸せを願って、又一年頑張る元気をもらいましから・・ただし、今後の旅行は、プリンちゃんのこともちゃんと考えないといけないと痛感しました。
2002年05月12日
コメント(14)
急遽、予定変更で温泉に行って来ました。久しぶりの全員集合でしたので、小さい頃に家族で、よくでかけた所で、一足早めの【母の日】のプレゼントもかねたようです。主様が、珍しく自分で予約を入れて、季節のご馳走【鯛尽くし】のメニューを頼んでくれていました。私が予約してたら、頼む事はないメニューです。嫌な予感がして、準備した食事もとらないプリンちゃんを病院に預けるために寄りましたが、玄関先で拒否して踏ん張って入ろうとはしないのを抱きかかえ足早に、病院を後にしました。受け付けのテーブルで、震えてるのをみると辛くてかわいそうでしたが、いろいろあった1年でしたので家族の為に我慢してもらいました。夜は、【鯛の船盛り】に始まり、食べきれない位の鯛尽くしが次から次に運ばれてもう皆、限界のお腹でした。温泉にもゆっくりと浸かる事ができ、本当に久しぶりの「一部屋」で、嬉しかったです。子供達が大きくなってからは、「二部屋」に分かれる事が多くて全員が、枕を並べるのは、何年振りでしたでしょか・・なかなか寝付けない末娘は、小さい頃のように、手を繋いでいましたし主様のイビキで一睡も出来なかった事も我慢できる幸せな夜でした。(2日目は、また明日に続く・・)
2002年05月11日
コメント(14)
昨夜、残る長女もやっと戻りつかの間の全員集合です。今夜は、「カニと牛しゃぶ」の食べ放題に行く予定でしたが、急遽温泉旅行になりました。子供達が小さい頃は、よく出かけたところです。海水浴をしたりして遊んだ懐かしい場所です。車で、1時間ぐらいで、観光名所の温泉街に行けるなんて幸せなところに住んでいます。明日の夜には、又バラバラになるので、楽しんできたいとおもっていますが、問題は、《プリンちゃん》です。問い合わせたら、盲導犬以外がダメとのこと。近くの動物病院が預かってくれるのですが、彼女の気持ちを考えると、心苦しいです。家族がだんだん増えて賑やかになっていって今、少し興奮状態ですので、急に一人になり、しかも病院に預けられたら・・・しかし、久しぶりの全員集合だし何とか、プリンちゃんに我慢してもらって「人間優先」をさせてもらいます。「ごめんね、プリンちゃん!」「その代わり、今からお散歩に行き、 美味しいご飯を作ってあげるからね・・」お天気が、かろうじてもっています。どうぞ、このまま後一日、降らずにすみますように・・
2002年05月10日
コメント(8)
こちらでは、この季節、学校の先生方の移動があると、着任した所で《歓迎会》が催されます。色々と工夫をして、PTAの役員を中心にして地方に行くほど、その歓迎ぶりには驚かされます。市内では、いろいろな事情で、お弁当やホテルでの会食になるところが多いのですが、地方は、地域あげての歓迎会になります。その地域の特産物をメニューに出すのですが、かつおの頭を、ドンとたててその迫力に驚かせたりしています。あちこちでのもようが、ニュースにのぼり季節の行事としてていちゃくしていますが、流石に今朝の記事には、驚きました。なんと、「いのししの頭」でもてなしたそうです。町の名物料理でもてなし、その意表をついた歓迎が、歓迎の印のようです。女性の先生が、驚いたというのを必ず伝え、ニュースになります。ちなみに、いのししを用意した意図は、「猪突猛進」して、生徒の育成に励んで欲しい・・との願いだそうです。お肉は、コリコリして美味しかったそうですが、役員始め、裏方の人たちに「ごくろうさま」と言いたいです。
2002年05月09日
コメント(12)
今、私が加入している生協が、新しい試みを始めました。自分達で、農業を体験しながら、上手くいけば、それを流通、消費。・・と体験して行くことです。以前私も、産地の見学やちょっとした体験には何度も参加してきましたが、今回のは、そこから一歩踏み出したようです。草むしりなどの作業にも定期的に参加して収穫が、規格に達してるのものは、農協にだし、実際の流通も体験するようです。得た利益があれば、分配するそうですし、全国でも始めての企画のようです。【生産者】=【流通業者】=【消費者】それぞれが、つながった【共同組合】とのことです。今年は、まず「さつまいも」を植付けしたようです。次は「ジャガイモ」だったかな・・?どんな試みも最初の一歩があるし上手くいくことを願っています。先日のBBSでお仲間が、「田舎でのんびりと過ごしたい」とのお話が出ていました。此処は、色々な体験や期間限定のオーナー募集もしています。地方の村おこしでの企画です。今日の新聞には。「田んぼのオーナー」を募集していました。一口125平方メートルで2万円。(20口)ふだんは、地元の農家が管理してくれるそうですが、田植えや稲刈りにも参加できるそうです。最低白米で40キロを保証するそうですから減農薬米、天日かげ干し、でおいしいお米が食べたい人は試してみてもいいのでは・・田植えは、6月30日でオーナーは、おにぎりや田舎料理などの昼食つきで温泉も無料だそうです。近くの川では、ハヤ釣り体験もできるそうです。5月末の申し込み期限だから、いなかの暮らしや、農業を体験して美味しいお米が食べたい人は、遊んでください。
2002年05月08日
コメント(10)
GWも終わりました。我家も現在の集合メンバー4人で久しぶりの外食でした。近くでしたが【黒毛和牛】を食べさせてくれるお店です。肉の質がよく、厚く切ってあるので充分食べ応えがあり、あまり大食漢”ではない我家としては、残す事も出来ず、お腹に全部無理やり納めてきました。少し、食べ過ぎてしまいました。日頃あまり食べないし、たぶん1ヶ月、焼肉は食べたくないでしょう。幸せなわがままです、本当に・・最後の休みということで、少し待ちましたが大勢でいただくとやはり美味しいですね。ただ、我家に帰るとプリンちゃんがいじけて食事をしていませんでした。出かける前に、ちゃんと用意して食べ易い位まで冷まして、言い聞かせたのに・・流石に気が引けたので、手を洗いできるだけ焼肉の匂いを落としました。その後、スキンシップが済むとあっという間に、食べてしまいました。人も犬も同じですね、一人では食べたくないんでしょう。少々困った甘えん坊です。で、今日もお疲れの方向きの簡単レシピです。でも、大皿にドンと盛りつけたりしてうまく演出すれば、豪華メニューになります。あとは、スープとサラダでOKです。さわらとニンジンのピラフ
2002年05月07日
コメント(12)
ここでは、まだ旧暦でお祝いをする人たちがたくさんいますので、「5月5日」は、終わりましたが、もう一度「6月5日」があるようです。「あくまき」というもち米を竹の子の皮を乾燥させたものに包み、アク(灰〉の汁でコトコト煮込んだものです。もち米があめ色に変わり、まるで茶色のゼリーのようになります。きな粉にたっぷりの黒砂糖の粉を混ぜ合わせたのもをかけていただきます。身近なスーパーでは、この時期、その【灰】や【竹の皮】などが商品として並んでいます。少々、アクの匂いがして、最初は苦手でしたが今ではすっかり好きになりました。まだまだ、遠く離れた子供や孫たちにたくさん作っておくるおばあさん達がいるようですが、こういう季節の行事やいただき物がなくなることがないことを心から願っています。ちなみに、お雛様もついつい、言い訳がましく「旧暦ならまだ大丈夫・・」としまうのを延ばしていました。これで娘達が、嫁ぐのが遅れてるのでしょうか?余談ですが、森山良子さんが、近々沖縄などでコンサートを行うようです。タイトルは、「さとうきび畑」・・そうです、昔の曲のタイトルです。沖縄も復帰30年とのこと、まだまだ私達が考えなければいけない問題がたくさんあるようです。みなが、平等で平和に暮らせる日が来る事を願ってやみません。
2002年05月06日
コメント(16)
今日は、「子供の日」小さいお子さんをお持ちの方は、大変なご苦労のようです。我が家は、主様が、自分の時間を優先していたのでたまに、何とか頼み込んで連れて行ってもらうのが精一杯でした。日帰りの動物園行きも、お疲れということでゆっくり朝寝をしてからの出発、着いた時は、遅めのお昼で、少し回ったら閉園・・ということもしばしばでした。そんな子供たちも、今はお友達優先の生活で親を当てにするどころか、多分半分忘れているようです。連休も、主様は、自分の時間を割いて「ラブコール」を送りましたが、「パス」でした。もう、お友達と遊ぶのが一番のようです。今、少し「寂しくなっていくかも知れない」との予感でアプローチしてきても、今は無理のようです。いずれまた、ゆっくりと親のほうを向いてくれるときがくるでしょうから、今は私も、のんびりさせてもらうことにします。ということで、出費が続いたお宅向けにお豆腐2丁とミンチ肉少々で美味しいコロッケをのレシピをのせました。安くて健康的なメニューで、簡単です。お子様と一緒に作ってもいいかもしれません。ぜひ、お試しください。豆腐コロッケ
2002年05月05日
コメント(12)
ここは、全国でも有数のお茶の産地です。今は、新茶がでまわり、お茶好きの私は、「日本に生まれてよかった!」と実感しています。食品の表示が色々と問題になり、消費者の関心も高まってるようですが、こと【お茶】に関しては、まだまだ知られていないのではないでしょうか?普通、私達が飲むお茶の原料を【荒茶】といいそれが、産地をブレンドしたり、玄米茶などに加工したりして我々の元に返ってきます。ここのお茶もかなり、そういう原料の【荒茶】として京都や静岡のお茶に変わっています。宇治茶も生産量の3倍位が、出荷されてるそうです。そういう状況の中で、「銘柄」を表示するのか「産地」を表示するのか、新しい動きが出始めたようです。産地としては、勿論「産地」を表示して欲しいですしそのほうが、消費者の求めるものと一致すると思います。自分も消費者として、何処の誰が生産したお茶であるか知りたいです。全国でもっとも早く茶摘が始まるここは、お茶の原産国です!【芋ずる会員】としてのしごとを少ししてみました。いつものマドレーヌにさつまいもをつぶしたものを加えて蜂蜜でしっとりさせました。お芋が1本そばにあり、甘いもの好きな方は、簡単ですので作ってみてください。まだ、完璧な分量ではありませんが、作りやすいお芋1本を中心にしてあります。お芋のマドレーヌ
2002年05月04日
コメント(11)
せっかくの連休も、こちらは雨です。我家も、いつもの日常にもどりつつあります。今夜は更に賑やかになります。私のような、ズボラ人間は、ほどほどの家事をしないと体と心までだらけてしまうようです。適度な緊張と労働が、人間には必要だと痛感しました。体が、痛いとか言いながらも何とか家事の真似事ができるうちがいいんですよね。する事がなくなった人が、無気力になり痴呆になるのもわかる気がしました。食欲があるけど、イマイチ体調不十分なプリンちゃんも大丈夫のようです。又、今夜一人増える予定ですから嬉しくて逆に興奮して暴れるかもしれませんが、元気ならそれも多めにみる事にします。すでに我家は、プリンちゃんの部屋と化していますから・・丁度、季節の変わり目で、体調を崩したり、食欲が落ちたりしてる人が多いようです。いつものサラダや揚げ物に、ちょっと違うソースを使ってみませんか?【ゴマだれ】と【ネギソース】をのせてみました。自分で、またアレンジして「我家流」にして使ってみてください。
2002年05月03日
コメント(10)
いつもの、手抜きレシピを2品のせました。【鶏肉と野菜の味噌炒め】【豆腐のきのこソースかけステーキ】名前だけ、少しおしゃれっぽいですが普通のおかず向きの2品です。有り合わせで、作ってみてください。さて、連休もいよいよ後半にさしかかりましたが、少し、私とプリンちゃんは、息切れしています。何もしていない二人ですが、どうしてでしょう・・賑やかな毎日から、開放されてホッとしてるのでストレスもたまらないはずなのに、プリンちゃんも元気がなく、食欲がありません。少し戻したりもしてるし・・また、連休明けにでも病院に連れて行くことになるでしょうが、とりあえずは、少し消化のよいものを作ってあげることにします。今日は、娘達が2人帰ってきて又賑やかになります。だれた身体に鞭打って、お掃除して何かおいしいものでも作って、待つことにします。「普通のご飯がいい!」とのりクエストです。普通のメニューを考えますが、たぶんいつもの簡単メニューのことだと思うのでたいしたものは作らないでしょう。賑やかになり、プリンちゃんも元気になるといいんだけど・・
2002年05月02日
コメント(14)
ここは、いつも自慢していますが「食」と「自然」の宝庫です。今朝も「特光」という品種のスイカがハウスで8キロ以上の大きさになり出荷だとのニュースを伝えていました。「すきか大好き人間」は嬉しくて3000円でも食べたいと思いましたが、今は家族も減り、「せいぜい四分の一ぐらいしか買うことななあ・・」と思いながら赤く色づいて、みすみすしいスイカに見とれていました。しかし、ここは「焼酎王国」でもあります。その「焼酎」が地酒から「国民酒」に脱皮する野望があるそうです。桜前線ではなく「焼酎前線」として例えられて今、九州から北上して、本州にわたり、関東まできてるようです。関東は、焼酎との相性がいい豚肉の消費が多いのでまだまだ、伸びるようです。ワインを食事に合わせるように焼酎も「芋」「米」「麦」・・といろいろあるのでさまざまな食事に合うことが、受け入れられてきた理由のようです。いずれは、国や自治体まで巻き込み【焼酎楽土】を作るようです。お酒を飲めない私には、参加する事ができない【野望】ですが、リポートをまとめた方の「本格焼酎は自然環境を守ることが品質に直結する自然資本型の産業だ」との言葉には、ほっとしています。
2002年05月01日
コメント(14)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

