2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1

今日は、今から福岡に行ってきます。私の病院通いと娘達に会う事と実家に立ち寄る事。。この3つの予定ですが、いつものように、バタバタ出かけてバタバタと明日の夜、帰宅しますのでお返事などは、それからになります。お留守番のプリンの赤ちゃんの頃の写真がわずかしかなくて、ヤット見つけました。一年目の、我が家に着て間もない頃のかわいいプリンです。昨夜は、悪戯が過ぎて少し叱られましたが、このかわいい顔を見ると、ついつい許してしまいます。ちゃんといい子で、お留守番できますように。。
2002年11月29日
コメント(32)

今日は、昨日の外出を控えていつも以上にのんびりしてた事、2日続けて、お風呂だ暖まって早寝したことが効をそうして風邪の気配は治まってくれそうです。あとの痛みは、また時間が立てば和らぐので今日もおとなしくしています。。すごくいいお天気ですが、風は相変わらず強そうですのでお散歩は、お日様が高い時に、ちょっとだけ済ませてきましょう。。ストレスがたまると、また何かを齧るし、相手をさせられて、他の事ができませんから。。さて、此処の所わたしは【種子島紫芋】に魅せられていて、殆ど毎日のように蒸かしたりして戴いています。色で遊びながら、健康効果があれば一石二鳥ですので、まとめて皆さんにも、毎日目の保養になればと思います。昨日は、お芋の餡で大福にしましたので、それも追加してまとめに加えてあります。また、紫芋の酢つけの酢は、料理に使ったり、薄めて蜂蜜をいれてドリンクとして少しづつ戴いています。まるで、ワインのようでしょ?それから、オカズをまとめた掲示板にある画像の魚のフライの時も、付け合せには、紫芋のスティックのス揚げを添えました。フライ物をする時に、卵液や粉が残る事があると必ず、お芋の天ぷらも揚げてしまいます。お芋尽くしの毎日ですが皮下脂肪は冬型に少し変化してきてるようですが、まあ、身体の中はこの通り紫色に染まってるので何とか酷い風邪を引くことなく、冬を越せると信じています。「芋を信じるものは、救われる!?」
2002年11月28日
コメント(14)

やはり昨夜は冷え込みました。主様も、不在と言う事で、牛すじを大根と煮込んだおかずで、娘と二人、簡単に済ませました。もちろん圧力鍋を使うので早いし、あとは適当に冷蔵庫の始末物で済ませることが出来ました。おでん用のつもりが、なかなか出番が無くて冷凍室で出番待ちしていたものですから、冷凍庫も少し片付きましたし、たまにはこういう手抜き料理もいいものだと思いました。もちろん、アクや脂がたくさん出るので、何度か下処理をしましたが、後は圧力鍋に入れて待つだけですから簡単です。 主様が居ないというだけでなくサボった理由がもうひとつあります。先日の強風の中、不審者対策に柵つくりという慣れない外の仕事をしたので、少し風邪ッ気が入り込みそうだったし、夕方の散歩に行くと寒くて頭が痛くなり、筋肉痛が出始めていて、動きたくなかったのです。そして今日は、朝から全身筋肉痛でうめいています。。たいした仕事はしてないのに、日頃の運動不足と筋肉の衰えを痛感させられています。今日は、友人とケーキを食べに行く約束でしたがとても、さっさと歩ける状態ではないし、風は冷たいので、週末の外出に備えて、体力温存することにし、パスさせていただきました。美味しいケーキを食べたいとの葛藤もありましたが、なんとか食欲を押さえる事ができました。そんなときに、家の前の友人が、センサーライトをつけるために電気屋さんを呼んでいて、声をかけてくれたので我が家も早速お願いしました。自分でも設置できると言う事ですが、自慢じゃないけど、主様は全くそう言うことには疎い方ですし、私も自信が無いので、声をかけてもらい喜んで便乗させてもらいました。数日中には、センサーライトが設置されますので、これで安心かな・・?今日は一日貼り薬と塗り薬でゆっくりしたいところですが、娘からの【食料送れコール】がありましたので、何とかあるもので、見繕いながら作ります。今日中に出せば、明日には届くから何とかなるでしょう。。
2002年11月27日
コメント(24)

昨日は風が強い中、午前中は外の作業でした。覗き対策に、お隣りからの柵乗り越えが出来ないように、お隣りさんにも了解もいただき、フェンスを高くしました。と言っても間に合わせですので、家中のすだれ類を集めて少し高くしただけですけど。。以前から被害はにはあっていましたが、最近は、此処に残る娘も一人になり、一時期のようには、頻発しなくなっていました。でも、先日の覗きは、姿もしっつかり確認したし、やはり不気味ですので対策を取る事にしました。先代の犬は、外で飼ってたからお風呂の窓の近くまでは、近づけなかったのですが、プリンは部屋の中ですから限界があります。こういうことが続くと、外に出して番犬をするようにと主様に言われましたので、できるだけ未然に防ぐ事を考えることにし、近々、センサーライトも設置する予定です。自分が照らされた時が、あまりいい感じがしなかったし、街灯が目の前にあるので、設置しなかったのですが、今後の事も考えると、やはり其処までしないといけないようです。娘達が中高生のころは、悪戯電話や不審者騒動も最盛期?で注意していたのですが、娘達の数も減り、ちょっと気を緩めていました。我が家の番犬プリンは、寝ぼすけですが、番犬として何処まで頑張れるか期待しましょう。。でも、迫力に欠ける顔ですよね。。 そんな慌しい中、ちょっと手土産を買いに、知り合いのケーキ屋さんに行くと、【紫芋のモンブラン】がありました。ただいま、頭の中やお腹の中が紫色に染まってる私は、早速買って帰りいただきました。タルトタイプで、お芋も底のほうにちゃんと入ってたし、優しい甘さで美味しかったです。いつも、おまけをしてもらったりしてるので、お礼に、【けせん団子】を急遽蒸して娘に届けさせましたが、お礼にケーキを又戴いて帰ってきました。。またしても、お芋でケーキを釣り上げてしまいました。。私の作るものを、ちょっとプロに味見していただくつもりでしたが、蒸したばかりだったし、懐かしい郷土のお茶菓子ですので、すぐぱくついて食べてくれたようです。それだけで嬉しいのに、またお土産とは。。「金は天下のまわりもの」と言われていますが、「芋は天下のまわりもの」の世界で暮らしています。幸せな人生です。。
2002年11月26日
コメント(23)

昨日は、ポカポカ陽気に誘われて私にすれば、労働らしい事、少し頑張りました。けせんの葉を知り合いが届けてくれてからだいぶ時間がたってしまいましたが、葉はいつまでも枯れずにしっかりしてるので、ついつい先延ばしになっていました。レシピもないので、自分が今まで食べてきた味を思い出しながら何とか作りました。けせんの葉の香りが蒸している間、大好きなシナモン系の香りが部屋中に立ち込め、幸せなひと時でした。本来は、小豆餡と米の粉と砂糖ですが、紫芋をメインにしたので、分量の加減がまだ完成ではありませんが、ご近所の試食の感想は、何とか色で合格点を戴きました。ついでに、芋羊羹にもしてみました。。寒天も入れないシンプルなものですが、程よい甘さでした。色で、感動したので味が誤魔化せたのかもしれません。。もう少し、粉を増やすとモチモチ感が出るような気がしますし、同じ粉でも、「もち米の粉がいいのでは・・」 との情報ももらったので、さらに研究してみましょう。そして今朝は、朝から芋のことを紹介してるTVをみていました。いつもはあまりみない時間で、洗濯をしてるところでしたが、友人が知らせてくれたので、何とか間に合いました。ちょうど、≪がね≫を作るところで、その他にも、美味しいお芋の見分け方や、簡単料理などもありました。やはり、紫芋のポリフェノールは、皮がダントツふくんでるという事ですので、お芋は皮ごと戴くのは常識ですね。。番組は、N○Kのあさの情報番組でしたので、見たいかたは、そちらでゆっくりと御覧下さい。そして、さらに此処で お時間がある方は、TOPページに戻り 他のページにもお立ち寄りくださいね。今日は、昨夜の不審者対策で少し忙しくなりそうです。。 どうも、覗きのようですが、逃げられちゃいましたので。。
2002年11月25日
コメント(14)

今日は、すごく暖かくてとても11月の末とは思えない陽気です。これだけのお天気に恵まれれば、少しは動かないと罰が当たりそうですので、クリスマスの飾り付けを出す事にしました。しかしその前に、今日は和菓子があったので、美味しいお茶を濃い目にいれていただくことから始めます。ここはお茶所ですので、常にお茶がストックしてあり、お茶を切らすと言うことはありませんし、番茶、玄米茶、薬草茶まであわせるといったい何種類のお茶があるかしら・・朝は、コーヒーか濃いお茶で、目を覚まし甘いもので、脳を起こします。。 さて、倉庫になおしこんでる箱を出して、ささやかな飾りを出しましょう。。小さい子もいないので、盛り上がりにイマイチ欠けますが、リースなどは自分で作ったものなので、古いけど愛着がありますし、ちょっと昔を懐かしく思い出します。。友人たちと、近くの山や土手に行き、かずらなどを取ってきて、バザーで売ったりもしましたし、たくさんの人たちにも もらっていただきました。近くのケーキ屋さんには、大きくて少し派手に飾り付けをしたリースを差し上げたのですが、毎年そのリースを飾っていただいています。ちょっと、通る時恥かしいけど、いつまでも大事にして戴いてるのは嬉しいものです。今年は、悪戯姫がいるから、ツリーなどを下に置く事は出来ないと思いますので、少しだけ飾ろうと思いますが、どうなる事やら・・それにしても100円ショップでリースを見ると驚きで自分で作る意欲がなくなりますね。。。蔓などは、取りに行けばタダですが、どんなにリボンや飾りを安いところで買っても100円では無理です。。豪華に飾れば、きりがないけど100円には負けます。一度バザーに提供する為に、まとめて作らなきゃいけない時がありましたので、その100円のリースを買い、飾りだけを取り、自分の作ったリースにリメイクした事がありますが、卸のお店で買った材料より、そのほうが安くつきました。。何か、複雑な心境でした。。日本の経済は、大丈夫なのかな?
2002年11月24日
コメント(20)

我が家の【ルッコラ】プランターで、元気に育っています。時々、つまんでは食べているのに、季節はずれの雹の時も、負けずにこうして頑張っています。我が家の【ミニミニガーデン】から、この日も、ルッコラ、サニーレタス、パセリなど大量に摘んできて、トンカツの横にキャベツ代わりとしてたっぷり添えました。私や娘は、パセリも食べてしまうほうなので、摘みたては何よりのごちそうです。。 しかし、このルッコラ、種をおすそ分けしたご近所のところでは、すごい発育状態で、カブかダイコンの葉のようになっています。友人も最初はプランターで育て、食べていたそうですがそのうちの数本を、地植えにしたのです。プランターは、もうほとんど食べ尽くされてるし、何故か我が家のようには、元気じゃありませんが、庭の畑に植えたほうは、「あなた誰?」と思わず聞きたくなるような植物に育っています。いつも生ゴミを堆肥にして、庭に混ぜてるから栄養がよかったのでしょう。。その友達のルッコラの葉は、直径30cmくらいあるし、葉が広がってる様は、どうみても≪ダイコン≫か≪カブ≫の葉です。味は、同じでしたが茎も少し赤くなってて思わず引き抜いて、根を確かめてみたい衝動に駆られました。来年の種は、彼女からもらう事にしますが、引き抜いて根も、確かめてみたいものです。。さて、今日は四女の美容院行きです。毛は短いのでカットはないし、シャンプーと、爪切りだけです。。家じゃ抵抗して嫌がるし、その間に風邪でも引くと困りますので、最近はお願いする事にしています。しかし。。豆芝は、小型犬だと思っていましたが中型犬扱いです。雑種だし、少し大きいですが、どうも見た目の小太りから判断されてるのかも。。(笑)1000円違うんですよね。。親子で、皮下脂肪貯めてるので、少し反省しなきゃ。。
2002年11月23日
コメント(14)

昨夜は、戴きものの【京芋】を使いました。最近は、近くの無人販売所でもよく見かけるようになり、こちらではその姿から【竹の子芋】とも呼ばれています。荷崩れしにくいし、普通の里芋より上品な味わいです。京都の方が好んで召し上がられ【京芋】と呼ばれる所以は、そのあたりにあるのでしょうか?昨日のお芋も、20センチ~25センチはあったと思いますが、もっと大きいのもたくさん見かけます。。私は、こういう里芋は、手が痒くなるタイプですので、酢を塗った手で、皮をむきました。 急遽のメニューで、私は田楽風にみそをかけるつもりでしたが、反対意見もあり、結局私の分だけを取り除き、後は、ミンチをいれて、あんかけにしました。。手抜きとは言え、面倒ですので自分の≪ゆずみそ≫は、≪豚みそ≫をアレンジしたものにしました。案外これが美味しかったですけど。。少しのダシで伸ばし、ゆずもないので、みかんの皮をほんの少しすりおろし、代用しましたが、いい香りでした。ちなみに、この里芋類は、ぬめりがあるので一度下茹でします。お米のとぎ汁などがあればいいけど、なければ一つまみのお塩でもけっこうですので下茹でして、軽くぬめりを落としてから、味をつけ煮込んでいってください。このとき、綺麗にぬめりを取ってしまうと大事なものも落としてしまうので、軽くボールの中で洗う程度で充分だと思います。一応、昨日は作らなかったけど私が大好きなダイコンにつける≪ゆずみそ≫の分量をメモしてるので書いておきます。お味噌の種類で塩分も違うし、色も違うのでご自分の味をこれを目安にして作り出してください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お味噌(100g)、ゆずの皮(1個分)砂糖・みりん・出し汁(各大さじ3)、ゆずの果汁(適宜)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・≪お知らせ≫ 過去の日記に使われてる写真が、HPの都合である一定時期を過ぎると、まとめたり削除したりしています。さつま芋関係は、さつま芋のページに、その他の料理やペットの様子などは、写メールの部屋に残してあると思うので、探してみてください。
2002年11月22日
コメント(14)

昨日は、恒例のrochさんからのパンが届けられました。今回は、娘のリクエストでクロワッサンを中心に焼いてもらいましたが、新しい種類も詰めてありました。≪クロワッサン≫は、プレーン・チョコ・ごまタイプの3種類で、≪べーグル」は、今回マジックで、お肌つるつるにしたものでびっくりしました。また、コンデンスミルクで作った、カップケーキのような≪フレンチ パフ≫も初お目見えでした。いつもながらの美味しさと、手の温もりに感謝しながら、戴きました。家庭用のオーブンで此処まで焼き、さらにレベルアップのために日々学んでる姿には脱帽です。巷で耳にする、ネットでの嫌な出来事も此処【魔女の部屋】では、関係ありません。。信頼でつながる芋づるに、感謝しながらこれからも美味しいパンを楽しみにさせていただきます。早速 昨夜夜食に≪フレンチ パフ≫をいただきましたが、ミルクの香りがして、甘いお菓子のようでした。今朝は、クロワッサンのごまで始まりました。たっぷりのごまが口の中にひろがり、きれいな薄い層なのにたっぷりの重量感の1個は、充分な食べ応えで満足しました。いつも少し冷凍して残しておこうと思いながら、ついつい全部 食べてしまいます。 そんな昨日は、友人の50の誕生日だったのでランチをいただきに出かけたんです。席を予約した時に、デザートのプレゼントでもしようかなと聞いてみると、なんと『デザートはサービスさせていただきます!』とのうれしい申し出があり、ルンルンで出かけおいしいイタリア料理に舌鼓を打ち、楽しいおしゃべりが弾み、最後にデザートのサービスがありました。ケーキ2種とチーズプリン、アイスの4種がいただけ感激しました。もうお誕生日の友人に感謝です(笑)その後は、食後の散歩と言う事で近くで開かれている【向田邦子&器】展を見てきました。彼女は、小さい頃此処に住んだ事もありたくさんの遺品も寄付されたようです。素敵な器を眺めながら、彼女が使ったであろう光景を思い浮かべていました。妹さんが最近までされていた、お店【ままや】のことも紹介されていました。昨日パンを届けてくれた彼女は、このお店に行ったことがあるそうです。。今はもうありませんが、帰りに彼女のお料理本を買ってきたので少しめくってると、食べ物の端っこ好きと言うのが紹介されていました。ダイコンののしっぽも最後まで使いきり、その有効利用の一つに【蜂蜜ダイコン】もありました。後は、巻き寿司の切れ端、パンの耳、カステラの底についたところ等々。。思わず、うなずいたのが、木綿豆腐の端っこで布目がついた硬いところが好きというところでした。似たような人がいるものだと妙に嬉しかったです。。お店に行くことは出来ませんが、料理本で彼女の味を戴いてみたいと思っています。今年で2回目で、来年も誕生月の11月に開催予定だそうですので楽しみが又一つ増えました。なにか不思議なつながりを感じた一日でした。
2002年11月21日
コメント(24)

昨日、干し椎茸の話をしていて含め煮のことに話しが及びましたので、昨夜は、その干し椎茸の《含め煮》を作りました。私と同じくらい喰い意地の張った人がいてPCの画面上の≪中止≫ボタンが、それに見えるそうです。。その言葉に刺激され、食べたくなってしまったと言うのが本音ですが。。ちょうど戴きものの大きな袋があったので直に作りました。やや甘くて薄めの味ですが、お好みでかげんしていただくといいと思いますし、おいしいい肉厚の≪どんこ≫が手には入れば、お正月の一品ななるので、ぜひ作ってみてください。この時期なら、容器に入れて冷蔵庫でしばらくは大丈夫だし、冷凍もOKです。昨日は、10枚煮ましたが、形が悪い半分は、刻んで冷凍しました。これは混ぜご飯や炒め物にも使えて重宝します。 一応、昨夜のレシピです。材料:干し椎茸10枚(50g)、戻し汁(400cc)、 砂糖・醤油・みりん・酒(各大さじ2)作り方 ①椎茸は、たっぷりのぬるま湯に 砂糖をひとつまみいれてゆっくり時間をかけて戻す。 ②石づきなどを取り除き、 戻し汁と調味量をあわせた煮汁で 15分から20分位じっくり煮る。 ③時々、あくを取る。今回は、開いてるものでしたので、戻る時間も早かったですが、一番美味しいのは、水につけて一晩冷蔵庫でゆっくりと戻す事だそうです。また、少しの枚数を急いで戻したい時は、一つまみの砂糖を入れて、レンジでチン!が早いでしょう。。お正月のおせちには、きれいに飾り包丁をいれると見た目もおしゃれになりますよ。この椎茸、干してありますが使う前に、再度お日様に当てると、ビタミンDができるということで、カルシュウムの吸収を助ける重要なものですから更年期で、骨があやしくなりそうな人には、大切なものです。一度干せば、効果は結構あるようですし又、後で何度でも干しなおせばいいそうです。更年期で、骨粗しょう症が心配な方、カルシュウム一緒に、お日様に当てた干し椎茸を食べましょう。。
2002年11月20日
コメント(20)

今日は、風が昨日のように吹いていないけどやはり空気は冷たいです。ゴミを出しに、ちょっと出ただけで肌はヒリヒリするし、低い鼻も真っ赤になり鼻水まで出てきました。いよいよ、苦手な季節になりました。昨夜のメニューも、野菜たっぷりのシチューです。冷蔵庫にあったものですが、たくさんん入れました。サツマイモは当然ですが、たまねぎ、にんじん、豚肉、しめじ、椎茸、カブ、チンゲンサイ。。スープ類というより、煮物のようでしたがお野菜の甘味で美味しかったです。。 昨日の生協の配達時に、干し椎茸のメーカーの方が、来られていて少しお話させていただきましたが、今年は大変だそうです。乾物としての消費が減ってるところに、この前からの、輸入生椎茸騒動が絡み、本来は、干し椎茸の加工に回る分も、生として出回ってしまったために、価格がかなり上がってしまったそうです。その方が言われるには、日本の椎茸は原木に菌を植え付けてから2年かかるものが、中国では、違うやり方で3ヶ月で作れるそうです。値段の差もその辺りにあるようですね。。若い人の乾物離れで、消費も落ち込んでるようですがどんこの椎茸のふっくら含め煮なんて最高です。今から、暖かいうどんやおそばを食べる機会が多くなるので、まとめて作り置きして、容器に入れておきます。煮物にも使いまわせるし、便利な常備食ですのでお歳暮などでいただく事があり、眠らせてる人は今年は、ぜひ作ってみてください。さて、画像も貼れる第二掲示板に美味しいものや面白いものが届いてるので、お時間があれば、みていってください。一押しは、お肉好きのお友達がつくった【肉文字】です。年賀状の素材として、使ってもいいそうですよ。。(笑)食べ物に限らず、楽しいものやうれしい事もなんでもOKですので、どんどん活用ください。(ただし、マナーに反するものは、ご遠慮ください)壁紙のハーブティーも甘くてやさしい香りの【カモミールティー】です。体を温めたり、気持ちをリラックスさせたり、風邪の時などにいいハーブティーですよ。生の花の香りも大好きです。。さて、またお布団にもぐりこんだプリンを起こしてお散歩に行ってきます。四女プリンちゃん、お散歩は大好きだけど、寝ぼすけで、寒がり。。困ったものです。。
2002年11月19日
コメント(16)

今日は、いいお天気ですが、風がすごく強くて、ビュンビュンうなっています。。こういうときは、必ず喉がおかしくなるので今朝は、予防も含めて朝からいろいろと戴きました。定番の《梅醤番茶》に生姜を大目に入れて飲み、その間に、玄米に大豆とひじきを加えたものを炊き上げました。ドライパック缶の大豆を生協の何かのキャンペーンでもらってたのがあったし、主様の《地鶏の刺身》の残りも少しあったのでそれも放り込み、薄くしょうゆとお塩とみりんで味付けしてあとは、圧力鍋で炊き、あとは瓶に残ってた蜂蜜の中に、これまた少し残っていた大根を入れて、シロップを作りました。この時期、風邪の人が多いようですが、風邪薬ばかり飲み続けてると、効かなくなりますので、自分なりの予防法をみつけて、続けるといいんではないでしょうか?もうすぐすると、金柑も甘く煮て保存しますし、喉がおかしい時には、先ほどの《梅醤番茶》にレンコンの絞り汁なども加えてみるといいようです。大根、レンコン、しょうが、梅、などは風邪の時期には、最適の食べ物です。かりん酒なども手に入ると、作ってみるのもいいんではないでしょうか?日ごろから、無理をしないでできる事を少しづつ続けて、抵抗力や免疫力を挙げていくしかないので、毎日の食事は、たいせつな【予防食】です。。ただ、経験から言うとある方法に凝り固まると、家族の食事の楽しさや食べる楽しみが奪われてしまうので、程ほどに《体にいいものを美味しくいただく》という気持ちで続けてみると、いつのまにか、風邪を引きにくい体になってるかもしれませんよ。。私も、去年はおおきなの喘息の発作もでなかったし、酷い風邪にもかからなかったので少し体力がついてきたのかも知れません。。 それから昨夜、またまた、《豚味噌》を作りました。今回は、パックに入れて 友人におすそ分けです。家族から、《芋》と《豚味噌》のお店だと笑われています。
2002年11月18日
コメント(18)

今日は、久しぶりに朝からお日様がキラキラ眩しく輝いています。こういう日は、人も不思議と元気が出るのですよね。。私も、昨日いただいたレモンでレモンティーを飲んでいましたが、お芋も食べたくなり急遽、【種子島紫芋】と【レモン】で一品作って今、食べたところです。戴いたレモンも大きいものは200gぐらいありますが、小さ目のサイズを使いました。 レモンの酸で、綺麗な色が出てきて、程よい酸味と甘さと色で、3倍の楽しみを味わいました。仕上げに、蜂蜜を少し入れて、そのたっぷりの煮汁を飲みました。朝から、元気になり風邪も予防できるかも。。今からの時期、朝は声がガラガラ声に変わり、風邪がひどくなくても電話では、「風邪引いてるの?」といつも聞かれるます。喉が弱いと、常にうがい薬と、飴玉とそれ以外に今からは【キンカン漬け】も作って何とか凌ごうとします。。【梅醤番茶】も飲んでますが、密かに好きなのは、【ダイコンの蜂蜜漬け】です。刻んだダイコンをビンに入れて、発蜜を加えておけばたくさんのジュースが出来ます。それが、喉にダメージ受けたときには即効性があるように体感しています。自分にあったもので、風邪の時期喉を守ってください。。私は、これでいまから免疫力アップ目指します。一応、簡単ですが今日のレシピのせます。材料:種子島紫芋2ほん(400g)レモン1個(100g) 砂糖(50g)、蜂蜜(大さじ1)、塩少々作り方 ①種子島紫芋を1cm位の厚めに輪切りする。 お芋愛好家なら、当然ですが皮はそのままです。 ②少し薄い塩水にさらしたものを鍋に移す。 ③煮汁が飲みたいので、かぶるより大目の水を入れて 上から砂糖とレモンのスライスを載せて煮る。 このとき、ゴトゴト強火で煮ると、 皮が取れるので気をつける。 ④仕上げに、蜂蜜を加える。 ⑤煮汁も戴くので 途中であくが少し出れば、取り除いておく。
2002年11月17日
コメント(16)

今朝は、あの友人のOさんのお母様の≪がね≫を作りたくて試作していました。記憶にある味を思い浮かべ、さらに先日友人が試作したのも参考にしながら、衣を作りました。豆腐、卵は、よくまぜて準備しておきましたので、あとはお砂糖の量を加減しながら、少しづつ混ぜ合わせていき、なんとか作りましたがお砂糖を増やすと焦げやすくなるし、出来上がりは、思うようにはなりませんでした。再度、リベンジします。でも、たくさん作ったので、ご近所におすそ分けしがてら、そのOさんにも試食を届けました。お母様の味と比べてもらう為ですが、ちょうどお休みのご主人とふたりで、気持よくつまんで味見をしていただき、なんとお庭のレモンをいただいてしまいました。またしても、お芋で代わりのものを釣り上げてしまいました。今回は、まだ青くて無農薬で、新鮮なレモンですので、今日は、ゆっくりレモンティーをいただきます。このように、私の日常は、物々交換に感しながらの日々を送っているんですよ。。≪がね≫の横に添えてあるのが、青い取れたてのレモンです。 レシピは、再度挑戦して計りなおしてからアップします。今回は、大き目のお芋3本使ったので、使いやすい1本の分量を出してみますので今しばらくお待ちください。とりあえず、きょうはこの味でご勘弁を。。
2002年11月16日
コメント(16)

昨日の酒器【黒じょか】に続き、今日は白薩摩の【白じょか】です。淡いクリーム色の上品な焼き物です。金色も使われてるので、豪華に見えるしお殿様しか使えなかったと言うのも、わかります。。 しかし、庶民の私は白薩摩より、黒薩摩のほうがすきだし、最近の陶芸ブームで、小さな工房が増えてきてあちこちに窯が出来ています。以前はよく友人たちと、ドライブに出かけて好きな器を買い求めてきたものです。。今、少し噴煙を上げている桜島の灰を使って焼き上げた【溶岩焼き】もあります。。黒くてシンプルな色合いです。狭い我が家に、食器棚には収まりきらずにたくさんの食器がまだ箱に入ったままです。3人の娘達が、分けて持ち出してくれたら好きな器を最低限だけで揃えて、楽しみたいのに。。食器と一緒に片付くのはいつの事やら。。。近いうちに、少しですが私の好きな器をアップしていこうと思っています。いつの事になるやら、わかりませんが気長にお待ち下さいませ!さて、今日は久しぶりにプリンとじゃれあい写真を撮らせてもらいました。プリンファンから【肉球】のリクエストがありましたが、昨日は雨で、思うようにお散歩できなかったストレスを悪戯で解消していて、怒られてばかりでしたので、仲直りしながら。。上の段が手、下が足です。私も教えてもらって気付いたんですが、前足の肉球は、臭いです。ちょうど掃除機の排気口の匂いがします。。後は、いつもの眠り姫のショットです。お仕事中の方は、これを見ても眠りの世界にはいらなで下さいね。 日記が遅くなりましたが、今嬉しい電話でした。主様の関係で、年に数回しか会わないのに、私が、食事会にこの前 来ていなかったから、心配してかけてきてくださったんです。年も少しはなれていますが、同郷でもあり素敵な女性です。私も、お手本にしたい女性の一人です。。元気だとわかると、近いうちに、忘年会を企画して、お友達に招集掛けるように頼まれちゃいました。もう、そう言う時期ですね。。いつもお昼間だから、夜がいいとのこと。。さてさて、風邪をひく間はないようです。お時間がある方は TOPページから もう一度、お入りください。<壁紙は、重いようなので軽いのに変えました。>
2002年11月15日
コメント(19)

やっと、【お芋で秋祭り】の画像やレシピをまとめてアップで来ました。たくさんの作品を預かりましたが、ちょうどあの≪画像削減≫の時期になり、まとめる気力が失せていました。なんとか、戴いたお芋料理の写真と、提供していただいたレシピを書き出すことが出来ましたのでどうぞ、お時間があるときはこの【お芋で秋祭り】のページからお入りください。画像の制限で、縮小させていただいていますのでそのところご了承くださいませ。又、写真やレシピは、表示してある本人のものですので大事に扱ってくださる様お願いいたします。さて、今日は少し冷たい雨が降っていますので、少しでも温まるようなものを出してみました。焼酎を飲むときに使う【黒じょか】です。すでに割った物を入れて戴きますが、最近の我が家では出番がありません。この焼き物は、薩摩焼きで黒薩摩と呼ばれ歴史をさかのぼると、朝鮮半島から連れてこられた陶工たちにより受け継がれてきたものです。長い事、薩摩藩主の御用窯でしたが、維新後には庶民にも行き渡るようになりました。その窯元が集まってるところがあり、其処には人間国宝の【沈 寿官】さんもいらっしゃいます。薩摩焼きは、この黒薩摩と白薩摩にわかれていますが、わたしが小さい窯元などに行き集めたものは、黒薩摩系が多いです。。今日は、この黒薩摩の酒器【黒じょか】をお見せしましたが、明日は、白いほうの酒器【白じょか】もあるので出してみましょう。。我が家の主様は、たくさんの食材や食器、アルコール、さらには素晴らしい家族が居るのに、日本経済に貢献する為、そとで飲まれる事が多いのです。。 こう言ういい酒器があっても、無駄のようです。。食器は、娘三人で持っていってくれれば、片付くから まあ、よしとします・・気分転換に、少しTOPの模様替えもしました。お時間がある方は、他の部屋も覗いていってくださいませ!
2002年11月14日
コメント(18)

先日、日記で紹介した【けせん団子】に使う葉をいただきました。まさに「念ずれば叶う!」です。早速作ろうと思いましたが、最近のサボりで、米の粉が見当たりません。。たいていのものは、常備して思い立ったら直作れるようにしてあるんですけど、うっかりしていました。近いうちに、せっかくですのでカラフルなお芋を使って作ろうと思っていますが、不思議なことに、生の葉は匂いがしません。少しちぎっても、香ってこないし。。やはり、蒸してから初めていい香りがするんですね。。これを最初に考えた人、凄いです。。見た目は、きれいなつやがあり、ローリエのようにしっかりした葉ですので、野菜室でしばらくは大丈夫のようです。保存ができるといいんだけど。。何枚かは、駄目元で冷凍しておいてみましょう。。。お団子に、出来たらまた紹介したいと思います。 さて、昨日は(昨日も)のんきに過ごしてしまいました。丁度、お昼ご飯の前にお天気もよかったし、お散歩に出ていたのですが、ご近所の友人から先日の【がね】を作ってみたので食べにこないかとのお誘いがメールに入ってきました。お散歩にも、一応携帯しているので。。即、二つ返事でお散歩は終了し、お邪魔していただく事にしたのですが、ありがたいことに、お昼にとおにぎりを出してもらいちゃっかりいただいてしいました。。出されるものは遠慮なく、すべて食べてしまう悲しい性です(笑)友人の【がね】は、あの友人のお母様に作ってもらったものにはまだ甘さやふんわり感が及ばなくて上手く再現できませんでしたが、その甘さを補う為に、【アーサーアンダーギー】という揚げ菓子を作ってくれました。沖縄の菓子ですが、今はミックス粉があるのでそれで作ってくれましたが、美味しかったです。あれこれ出されるものをいただき、気が付けば夕方、あわてて帰宅しましたが、いただいたものをお腹に収めてしまってから写真に収めていない事に気付きました。食べる事とおしゃべりに夢中になって、肝心の記録が残せなかったなんて、残念な事をしました。さらに夜は、ピンチヒッターでコンサートに誘われて出かけて、帰宅も遅くなりましたが、楽しい時間でした。少し世代がづれるので、あまり知らない人でしたが、ギターだけで、小さ目のホールに通る素敵な声にしばし聞き入り、素敵なひと時を過ごス事ができ【タナボタ】に感謝。。「今日は、少しは動きます!」と言いながら、もうお昼になろうとしていますが。。(笑)
2002年11月13日
コメント(26)

今朝も、蒸かし芋で始まりました。昨日、生協の共同購入で届いた安納芋をどうしても食べたくて。。先週も同じ安納芋が届いたのですが、赤い皮だったのに、昨日届いたものは白い皮でした。名前も≪安納もみじ≫となっています。もちろん生協のだから、【減農薬無化学栽培】のラベルもついていました。種子島紫芋と同じ種子島でしか作られません。しかも【安納】という地区だけで栽培されつづけたそうです。先週も≪安納芋≫をたべて、甘くて美味しいと思いまた注文して、昨日届いたのですが、皮の色が違うだけでなく、味はさらに甘くて、もうデザートのようでした。写真でもわかると思いますが、柔らかめですし、手で押さえたところから、甘い汁気が滲んできていました。 色は、ほんときれいな黄色に近いオレンジ色です。情報では、今のお芋のなかでトップクラスの美味しさらしいです。とにかく、くどくない甘さが魅力です。ちなみに、生協のカタログ案内には、こう紹介してあります。「種子島のみで栽培されている稀少な芋です。 なめらかな舌触りと甘さは、他の芋にない特徴です」と。。この甘さはしばらくはまりそうです。来週のカタログにもあったので、注文しなきゃ。。その前の週に届いた皮の赤い≪安納芋≫と今回の≪安納もみじ≫のこと、違いもチェックしなくてはいけないし、お芋生活も結構お勉強になり、ボケ防止になるかもしれません。。それから、昨日、話題にした焼酎は、紫芋で既に数種出回っています。ただし色は無色です。ワインやジュースは、綺麗な色がついていること、きちんと確認しました。今日の≪安納芋≫の焼酎もあるようですし、焼き芋にしてから焼酎にしたものもあるようです。お酒の世界は、私には未知の世界ですので、詳しくないのですが、幸い情報源はありますので、なにかあれば、後日わかればお知らせします。
2002年11月12日
コメント(20)

昨夜、少し食べ過ぎておなかもあまり減っていないので、今朝は、紫芋の蒸かしたものをいただきました。これは≪種子島紫≫という品種です。 もっと紫の濃い品種もありますが、味が無くて、色の原料になるタイプが多いのですが、これは、きれいな淡い紫色で、優しい甘さです。。たまたま、生協のカタログにあり、二袋買っていましたが、先日の≪紫芋酢≫にしたり食べてしまったりして、もう残りが無くなりそうです。。次を確保しなきゃ。。その≪種子島紫≫が全国的にもブームになってるようで、その産地である種子島でも、このお芋を使った焼酎の仕込みが始まってるようです。。色もきれいだし、優しい口当たりだと言う事で人気が出てきてるので、仕込みをだいぶ増やしてるようです。。来年の夏ごろには、おいしい焼酎になるそうですから、お好きな方は、楽しみにしていてください。。残念ながら、私はアルコール類を楽しむ事は出来ませんが、その原材料で、人の何倍も美味しく味わっていますので幸せです。。小さ目の1本でしたが、お昼も軽くで済みそうです。。昨夜の、お芋たっぷり入ったシチューもあるのでお昼は、フランスパン数切れとシチューを少しで済ませましょう。。この焼酎についてのニュースは、南日本新聞のトップページから御覧下さい。仕込みの様子の写真がありますよ。。また、お焼酎についての情報は、焼酎のページにいろいろな情報先を紹介してるのでお好きな方はのぞいてみてください。さて、今日も生協で頼んでいた種子島のお芋≪安納芋≫が届く予定です。これも綺麗な黄色いお芋です。。お芋の秋を満喫してる毎日で、少し体型までお芋に似て来てしまいましたが、お芋で、身体の中を綺麗にできれば、それが一番だと思っています。開き直りかしら。。。
2002年11月11日
コメント(14)

先日、【芋づる会】会員のkunimarunyanさんから、おいしい≪干し芋≫を送ってもらいました。 凄く綺麗で、私の知ってる茶色っぽいものとは違って、綺麗な白い粉が吹いていました。早速、軽くトースターであぶりましたが、柔らかくなると同時に、凄い甘さが口の中に広がりました。素朴な味ですが、懐かしい味です。昔、火鉢であぶりながら食べた記憶がありますので、せっかくだから、今ある小さな火鉢で焼きたいと思うので炭を買いに行きます。彼女は、この≪干し芋≫にこだわりがあるようですが、たしかにこれは、もう普通の干し芋のイメージとは違いますね。。なにか、高級な和菓子をいただいてる感じです。≪干し芋≫は、掘りあげてしばらく熟成させたのものを蒸して、皮を剥きスライスして、冷たい風の時期に天日干しをします。でん粉が糖に変わり、凄く甘味が出てくるのです。。お芋がたくさんあり、保存のために考えられたようですが、先人の知恵はやはり凄いです。いつか作りたいと思いますが、生憎此処では、気温があまり下がらなくて乾燥する前にかびてきます。しかし、いつかは何とか自分で干してみたいです。。でも、干す前に食べちゃうので、余分なお芋は残らないのですけどね。。今朝も、硬いのを齧って、アゴの運動をしました。いつもより、少し脳が動き出したかも。。。それから、先日のドライブ記、こちらの出身の方から、メールをいくつかいただきました。やはり、何処にいても、いくつになっても自分が育った故郷は、忘れられないんですよね。。つたない文章で恥かしいのですが、懐かしく読んでいただいたようです。しばらくふるさとに帰ってない方、たまには、帰ってみませんか?
2002年11月10日
コメント(22)

たった一日のドライブを、3部作の日記にしてしまいましたが、「それだけ楽しかったから・・」と言う事ですので、どうぞ、今日の日記まで、お付き合いください。さて、今回はいよいよ長年の希望であった≪ご近所の友人達との【温泉】に一緒にいく≫と言う事がやっと実現したのです。。生協仲間だし、10年以上のつきあいで、毎週顔をあわせていますが、大切な友です。それぞれが、仕事、子育て、親の介護、等などありいつも顔を合わせるたびに、「そのうち行こうね」と言いながらなかなが実現しなかったのです。泊まりは、もう少し先になりそうですがとりあえず、日帰りで行く事にしました。まあ、表向きの理由はそれぞれありますが、本音は、≪熟れすぎてしまった身体≫をさらすのに勇気が無かったのですが。。しかし、お腹の脂肪の掴み加減はみな体感済み、さらに腹太鼓もうちながらアピールしてきたのでお互いの実像も想像でき、いよいよ決行する気になったと言うわけです。さて、ドライブ記も残るは、【温泉】です。《がね》や《つけあげ》でお腹が一杯になりお昼もいらないくらいでしたが、一応お昼時間になりました。しかし、そこで問題発生。。「今なら、まだなんとかへこんでるお腹」と「ランチをいただいて、さらに出たお腹」どちらがいいか、入浴前に悩むひと時。。しかしまだ満腹だし、食べて直の温泉も苦しいかもと言う事で、意を決して、いざ《露天風呂》のあるホテルへ。。其処は、和風の高級感溢れるホテルで、一同感激しましたが、なんと準備中で、早くても2時半だそうです。友人が以前来た時の時間を勘違いしてたようです。一同、ガックリしましたが、時間がありすぎるし帰途に着く事も計算に入れると、待つ事は出来ないので、おばさん特権で、その素晴らしい露天風呂の見学だけは、させていただきました。 8階の最上階に設けられていて、あまり大きくはありませんでしたが、この眺めは最高でした。目の前が、錦江湾という海です。こぼれるお湯が、まるで海にあふれ出るような錯覚を起こしました。必ず此処に入浴する事を誓い、仕方なく近くのIホテルを目指しました。そのホテルは、ワールドカップの時、イタリアチームが泊まったホテルです。 素晴らしい美術感も備えてるし、高級ホテルの一つですが、お風呂のみも利用できるので、入浴料1000円で、やっと温泉に浸かる事が出来ました。広いのですが、時間的なこともあり、5人での貸切状態で、外の露天風呂と中のお風呂やサウナを何度も繰り返して、おしゃべりしてる間に、みな恥かしさも飛んでいってたようです。《ボディーソルト》を見つけたので、背中の面積がそれぞれ違うお友達とお互いにマッツサージしあいました。誰とはいえませんが、痩せてる人、丁度いい人の2名以外の3人は、必死で、お腹周りをマッサージしていましたが効果の程はどうだったでしょうか?いつもは、からすの行水で 長風呂は苦手ですが、あっという間に楽しく過ごせました。その後は、ホテルで昼食を済ませ、そのホテルにあるもう一つの砂蒸し風呂の事も聞いてきたので、温泉リストにのせ、楽しみがまた一つ増えました。帰りの車中では、みなコックリコックリ始めてしまいましたが、往復の3時間をひとりで運転してくれたOさんに感謝しながら家路に着くことができました。やっとこういう時間が持てるようになり、その時間を共有できる友人達に恵まれたとこは私には最高の財産です。老人ホームにも一緒にくことになるかもしれませんが、又これからは、親の介護などの事もあるので今、出来る時に少しですが、自分に元気が出るようにこういう時間を持つことは大切だと思います。。。目標は「皆で1泊出来たらいいなあ。。」と言うことです。ささやかな望みでしょ?たった一日のドライブでしたが、楽しい仲間と、裸のお付き合いが出来て、みなリフレッシュできました。ドライバーのOさん、お疲れさまでした。お世話になった方々、ありがとうございました。お仲間、これからもよろしくね。読んでいただいた方も、 ありがとうございました。。
2002年11月09日
コメント(24)

さて今日は、ドライブ記第2部《つけあげ》編です。Oさんのご実家を後にして、近くの山川漁港にいよいよ到着しました。車を降りたときに、プ~ンとお魚市場独特の匂いがしました。においは、あまり好きじゃありませんが、潮の香りは大好きなので、漁船を見たりして港町を楽しませてもらいました。そしていよいよ、今日のお目当て、【すり身】の買い付けをする為に、目の前にある魚連購買部と言う所にはいりびっくりです。一部は、漁業に使うような靴や道具が置いてありましたが、冷凍庫のショーケースには、海の幸がたくさん並べられていました。【すり身】は、お魚のすり身に、既に味がつけてあり、それが袋に詰めてあるんです。 あじ、いわし、シイラ、などの魚のすりみです。他にも、かつおのたたき、とろかつお、ビンチョウ、かつおの腹皮、かつおみそ、等々海の幸が所狭しと並べられていました。このすり身などを買い終えてお店を出ると、友人は有名な【かつお節屋】さんを見つけ、また一走り。。そしてもう一人の友人の知り合いがいるかもと、聞いてまわるうちに、【つけあげ屋】さんにたどり着きました。小さくて古くて、思わずギュッとしたくなるようなお家でした。そこでは、気さくなおばあちゃん?が、「食べんね」と声掛けて揚げたてを食べさせてくれ、何とか、皆で分けれる分が揚がるまで、楽しいお話を聞かせてもらっていました。そのお店のすり身の機械です。下は石臼でした。そのすり身を、ワクを乗せた板にのせて平らにならし、枠だけを取り外し、適当な大きさに掬い取りながら揚げていっていました。あげたては、最高のご馳走でしたし、途中でくるお客さんも「ちょっと、お腹がすいたからつまませて・・」と言いながら、入ってきていました。そういう雰囲気が凄く嬉しくて、幸せなひと時でした。港町は、人の心が未だしっかり残っていますね。。 これが、買ってきた《つけあげ》です。 今、あの袋詰めを冷凍していますが、いずれは、お芋やにら、チーズなどをくわえて家でも揚げたての《つけあげ》をいただくつもりです。甘いつけあげでしたが、人も心も暖かくて最高でした。さて、明日は 指宿・山川ドライブ記《露天風呂》編です。入浴シーンは無いので、ご安心下さいませ(笑)
2002年11月08日
コメント(18)

昨日は、前日までの寒さがウソのように晴れ渡り、お友達と5人で、鹿児島の薩摩半島の下、山川町を目指してドライブに行きました。目的は、山川港で【味付けすり身】を買うことです。これを揚げたのが【つけ揚げ】とよばれるものです。お天気がよければ、展望露天風呂に入る予定でいざ出発しましたが、9時過ぎから、帰り着くまでの5時前までの時間があまりにも楽しくて、書き記しておきたい事ばかりですので、《がね・山川漬け編》と《つけ揚げ編》《露天風呂編》の3回に分けて日記に書いていきます。写メールでの写真ですが、思い出に残るものが取れました。運良く、入浴シーンは取り忘れていますのでここには出て来ません、ご安心下さい。では、まず最初の《山川漬け》と《がね》ですが、 これは、ドライバーのOさんのご実家で出していただいたものです。彼女がドライバーとして地元の案内役でしたので、ご実家に寄り、お茶をいただきました。そこでお母様の手作りの《がね》と《山川漬け》が出され、1つがとても大きいのに、皆 三つもいただいてしまい、作り方をあれこれ聞きながら、その美味しさの秘密を教えていただきました。《がね》は以前も話題にしましたが、さつま芋を短冊状に切り、砂糖を効かせた衣で揚げるのですが、その揚げる時に、箸でつまむと一つの方向にお芋がまとまり、その形がまるでカニのような姿になるところからそう呼ばれているようです。そのいただいた《がね》は、甘くてふんわりしてて、ごまの香りがする美味しいものでした。その秘密は、衣の生地にお豆腐を入れて、その水分と、卵の水分だけで水は使わなかったそうです。さらにお母様のアイディアで、すりごまも少し加えてあり、揚げ油にも、ごま油が追加されてたようです。地元では、何かあるとこれを作るそうですし、精進料理の上にも、のせてあるそうです。お芋の産地ならではの事です。いただいた味を忘れないうちに再現したいと思いますので、お母様と同じ味には出来ないでしょうが、近い味になったらレシピをアップします。お芋3個の分量で聞いてきたのですが、お芋1個の大きさがその辺のスーパーのサイズとは違うんですから。。そのときに、一緒に出していただいたのが、これもお母様手作りの《山川漬け》です。別名《つぼ漬け》とも呼ばれていますが、干した大根を、半干しのときにスライスして、酢や薄口醤油、ザラメ、蜂蜜、しょうが。。などで漬け込みます。私も時々干したダイコンを見かけ買って来て漬け込みますが、その半干しの大根を刻むのが一苦労です。若い頃、張り切って纏め買いをして一晩中刻んでた事がありますが、半干し状態は、薄くスライスするのがすごく大変なんです。家庭での味付けもそれぞれですが、お母様のつけたものは、蜂蜜も入っているので綺麗な色に仕上がり、凄く美味しかったです。今年は、この味も再現したいと思いながら、ついついこれもたくさん、いただいてきました。すり身を買い終えて、もう一度帰り際に寄らせていただくとお芋やチンゲンサイ、高菜などを準備していただいてて皆、遠慮なくいただいて帰ってきました。私はもう3度目かな?Oさんの実家でありながら、いつも気軽にお邪魔させていただき娘さんと同じようにお土産までいただき本当に感謝しています。「Oさんのお父様、 いつも美味しいお芋やお野菜、ありがとうございます。」「Oさんのお母様、 美味しいがねと山川漬け、ごちそうさまでした。」さて、指宿・山川ドライブ、明日は、《つけ揚げ編》です。
2002年11月07日
コメント(22)

昨日、知り合いが郷土菓子の《けせん団子》を珍しいからと3個分けてくれまし。そのお菓子そのものは、小豆アンと米の子と砂糖を合わせて練り、ケセンというニッケの香りがする葉に包んで蒸したものですが、なんと、紫芋で作ってありました。芋好き、特に紫芋が好きな私には、うれしいおすそ分けでしたし、その色の美しさは最高でした。画像では、ブルーが強くなりましたが紫です。他にはよもぎなども混ぜるのですが、こういう素朴なお菓子が一番美味しく感じます。 さて、今日は今から、かつおの町、《山川港》まで友人達とドライブに行ってきます。此処からは2時間近くかかるのですが、美味しい魚が待ってるし、すり身に加工したものを買ってきます。時間があれば温泉による予定ですが、無理かも知れませんし、この寒さですから、露天風呂は諦めます。では、お返事は帰宅後にします。
2002年11月06日
コメント(18)

此処のところの冷え込みで少し【風邪】が体に入りかけているようですので、今朝は、黒米たっぷりのお粥にしました。さらに、先日の紫芋から作った赤い酢を使い、カブの代用、ダイコンでお漬物を作り添えました。 こういう色は、坑酸化性にすぐれてるので体のリズムを変えてくれるでしょう。。紫イモは、血圧や血糖値が上昇するのを抑制したり肝機能を向上させてくれるしさらに、酢を摂ることで効果が高まりまるそうです。 お芋と紫と酢今日はこれで、体調回復したいものです。お昼は、まだ半分残ってる黒米ご飯に、お芋を追加していただきます。お芋のビタミンCで、風邪を食い止めなきゃ。。今日は、秋晴れですが、日本だけでなく世界でも、あちこちで地震が続いています。被害が出てるようですが、こういう時、自然には敵わない事を痛感させられます。ここも活火山を眺めながらの生活ですが、今のところは、降灰に悩まされる位で上手く共存しています。季節が変わっていくなかで、自然の営みを感じ、自然にあわせて暮らしていく事が一番だと思います。
2002年11月05日
コメント(16)
今朝は、晴れていますが寒いです。昨日の午後からの雨で、冷え込んでいましたがその雨にパラパラと雹が混じり降り始めました。今年初めてのことで、二人?でお留守番してるプリンは、未だ理解できなくて、サンルームの屋根を見上げて吠えていました。ちょっと脅かして、「恐いね~!」と声掛けると傍にくっついて離れません。。ちょっとかわいかったけど、かわいそうなことしました。プリンは寒がりだから、ほんものの雪などを見るともう逃げ出すかもしれませんね。。犬らしからぬ犬ですから。。せっかくの連休も、家族は仕事や、ゴルフなどで出かけてるので私は、いつもと変わらぬリズムで生活しています。小さい子がいないから、のんびりできるけどPCに向かうと、1匹、抗議して邪魔をするものがいますので、最近は、PCに向かう時間が減っていまいちょっと、お友達のところに遊びに行ったり調べ物をしたいのに思うように出来なくて、ちょっと困っています。以前、どなたかがお子さんがPCを始めると嫌がると言われていましたがそれと同じ状態です。。淋しがり屋のプリンは、私がPCに向かうと嫌がりあからさまに抗議して、邪魔をして阻止しるんですよ。。。さてさて、もうこの辺で限界です。。ちょっと相手をして、お散歩に行って来てそれからは、生協の配達時間まで、少し主婦らしく家事でもして過ごすことにします。TVニュースで、雪のふってる映像も見ましたけどやはり日本は広いです。連休は、しっかり休養してくださいね。くれぐれも【連休疲れ】など出ませんように。。
2002年11月04日
コメント(15)

先日来の突然のシステム変更で画像を半分にする作業をやっと大まかに整理できました。でも、すでに限界に近いので一時凌ぎだと思います。とりあえずは、いきなり50枚にならないことを祈っていますが。。そこで以前の日記でも紹介した《紫芋酢》ですが、ヤット写真がアップで来ました。味はイマイチだけど、色は大好きな紫芋ですが、生協で《種子島紫》を頼んでいたので届くと早速作りました。TVでみた色が綺麗にでました。ドリンクや酢漬けなどにしていただくようです。私は、これでカブをつけましたが綺麗なピンク色になりました。今日は、はじめて蜂蜜を入れて、薄めて飲んでみるつもりです。 詳しい事が知りたい方は、ここのTV番組を御覧下さい。それから、これもアップできなかった《ふぐ土産》です。「40000」ですでに「ふぐ茶漬け」はもらわれていきますが、あと、「ふぐせんべい」が「44444」を待っていますので覚えておいてくださいね。 今日は、あさから雨ですが画像の整理を済ませたので一安心です。未だ、ページの整理までは行きませんが、一応、《お芋で秋祭り》をまとめたいと思っていますので、参加してくださった作品は、私がまとめて《お芋で秋祭り》のページにアップしても宜しいでしょうか?殆どが【芋づる会】会員の方々ですが、ご了承いただけばまとめさせていただきます。最後に、これはお願いですがここにある写真は、私と私の主催する【芋づる会】会員の作品です。わたしが、一応ここでお預かりしていますが、写真はそれぞれ個人の所有のもです。又、掲示板も私の判断で、削除させていただく場合がありますので楽しい場である為にもマナーは守ってくださいね。今日は、ちょっとうるさくてごめんなさいね。。
2002年11月03日
コメント(18)
今回の「40000」は、baromaroさんが、アクセスしてくれました。いつもありがとうございます。そして奮闘むなしく、カウプレを狙えなかった方達もいつもありがとうございます。こうしてHPが続いてる事、アクエスが延びてきてる事これ全ては、ここにアクセスしてくださる人たちのお陰です。ここ数日、画像の整理を済ましていないので、ちょっと気分が重いのですが、アクセスしていただいてる人たちに感謝をしながら今日は、年末の大掃除のリハーサルのつもりで少しだけお片づけしをしましょう。。苦手ですので、今日中にできるかどうか不安ですが、明日には、写真をアップしたいと思ってるので頑張ります。。そんな中、昨日は本屋で立ち読みしながら見てまわってると年賀状用の本コーナーがありましたので、早々と年賀状のCDロムがついた本を買っちゃいました。我家だけでなく、実家の分も印刷するので、安くて好みの図案があるものを選びました。あとは、頼んでおいたハガキが届いたら印刷するだけですしここまでしてれば、我家の年賀状も後一筆加えるだけですむので一安心です。。年賀状のやりとりも我々の世代までかもしれませんね。。若い人たちはメールですむし、年に一回の御挨拶なんてしないでしょうから。。さて、今日と明日は、《おはら祭り》です。賑やかな踊りが、東京にも進出してるようですので見かけた方は、御覧になってください。また、焼酎も新芋で仕込んだものが、出回ってきました。おいしいものが勢ぞろいして、やはり【恵みの秋】ですね。。
2002年11月02日
コメント(16)
一年も残すところ後2ヶ月になりました。さすがにズボラ主婦の私でも、お尻に火がつき、何か動かなきゃと思ってしまいます。毎年の事ながら、大掃除もいい加減だし、年賀状も最近はギリギリです。。PCですぐ印刷できると甘く考えています。。この時期になると、ハウスクリーニングのセールスの電話もよくかかってきますが、まだ今のところ、人に頼みたいけど頼むほどでもないし、頼めないし、、、情けないけど 日頃の不精が悔やまれます。今、一年前の日記を見てみると背景の色をやっと変えることに、成功したようです。壁紙を設定するとか言うレベルではなくて、ほんと何も知らずにHPを始めたのがよくわかりました。丁度、里子としてもらってきたばかりの子犬、プリンちゃんのトイレの躾の真っ最中でもありました。。ほんと、あっという間に今は、わがまま四女になっていますが、あの頃はぬいぐるみのようにかわいかったですよ..人間の子どもと同じで、ほんの一瞬でしたね。。さて、11月初日の今日は、朝から綺麗な秋空が広がっていて気分も爽快ですので、少しプリンと、お散歩などに行って来ます。ちょうど、お昼頃には「40000」に達するでしょうから踏まれた方は、どちらがいいか書きおいていってください。本当は、少し画像の整理をする気になりましたがまた自爆するのも嫌なので、3時のオヤツの頃にでもゆっくりと、PCの前に座ります。家の大掃除をする前に、HPの大掃除をする事になろうとは予想もしていませんでしたが、今は新しく又借りて、どうこうする気にもなれないのでとりあえずは、ここを整理してみる事にします。。宿題がたまってる気分です。。フウ~ッ
2002年11月01日
コメント(18)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


