全10件 (10件中 1-10件目)
1
共和党にだまされるな、、がこの映画のテーマでしょうかしかし、この邦題も客をレッドフォードだから→陰謀でいいやってだましてるよなぁ、、、教授のレッドフォードが覚醒しろと諭していた見込みのある学生がラストシーンでみたニュースの映像で芸能人の離婚がメインの下に流れるテロップの嘘に気づいたのがこの映画の言いたい未来への救いなのでしょう日本も他人事ではないよね長野を走る聖火映像に映る赤い旗の数にぞっとしたもんねここはどこの国だよ?よその国を埋め尽くして狂喜しているセンスにドン引きですそのおかしさを遠慮して報道しているのにはこの大いなる陰謀よりも恐ろしさを覚えるなぁ
Apr 30, 2008
20世紀初め、石油採掘に執念を燃やす男の大河ドラマですかね主人公ダニエルは地主たちを集めた説明会で横にまだ小さい息子を立たせてよい人間のようににこやかに土地を自分に譲るように諭す他人をだますことなどになんの罪も感じてはいない男だそして、もう一人似たような精神の人間がいたいかにも胡散臭い信仰宗教を起こし教会を建て信者に説教をする男ダニエルに土地を売った地主の息子なのだがダニエルはこの若い男を異常なまでに嫌悪し愚弄し、暴力で約束を反故にするこの二人がラストまで関わり「終わり」を自らの手でおろすそれは石油山師である自分と神の降臨を預言できるというオーバー演技で救いを求める人々をたらしこめ金儲けにして生きてきた二人が同じアナの狢だったから、、、土地をダニエルに安く売ったことに腹をたて、家族の前で年老いた父親に暴力をふるう偽宗教家と自立し、出てゆきたいと話をする息子にライバル会社を作るのかと出生の秘密を唾を吐くようになじり倒す主人公この二人は似すぎているのだろうダニエルが牧師を終わりにしたのは自分を殺したようなものだったのだろうかこの監督の作品の中ではいまいちだった何故、このような人間が形成されたかを映像で描いて欲しかったかなぁ「マグノリア」や「パンチ・ドランクラブ」は大好きですが
Apr 29, 2008
ケビン・ベーコンの初監督作品渋谷のイメージ・フォーラムで上映されていて見損なった、、、あの劇場は駅から遠く、、、異常に仲良しな父母外出時、両親がべたべたしながら歩くその後を一人娘の主人公は淋しそうにゆく父は病死、母は後追い自殺一人になった主人公はリッチだった両親の遺産で暮らし、シングルマザーになり愛し、愛される経験を渇望し生まれた息子と濃密な暮らしを実行するこの生活を永遠に続ようとするが6歳になった息子には自立心が芽生え理想の暮らしが壊れてゆく、、、女性向けの作品でしょうかセンスあると思うサンドラ・ブロックやマット・ディロンがちょい役で出演している監督との友情出演なのかな?
Apr 26, 2008
ライブ映像で残虐な殺人映像をネットで流すそのサイトをクリックし、訪問者が増えると拉致監禁された被害者の死が近づいてゆく好奇心が人を殺した、、、と異常な犯人はネットの向こう側の人間が殺したと主張FBIのネット犯罪捜査官にダイアン・レイン極上のアイデアなのに傑作になれなかった犯人の顔を早く見せすぎ主人公のシングルマザーという設定をもっといかしてサスペンスにつかえばよかったよね本人が捕まるよりも助けに行くほうがいいってのは「羊たちの沈黙」でわかるのになぁとにかくもっと脚本を練ってほしかった
Apr 24, 2008
1939年スターリン政権下のロシアポーランド陸軍中尉の著者はロシア語が話せることなどからスパイ容疑をかけられ、長い拷問を経ての裁判でシベリアでの強制労働25年を言い渡される家畜列車で身動きの取れない長時間の旅を終え映画の「八甲田山」も甘く思える死の行進を経て極寒の収容所へ、、、、25歳の著者はこんな地で奴隷の25年を過ごしたくないと仲間6人と脱走をするここまでだってものすごい話の連続なのだ収容所への吹雪の中の行進で誰かが「今日はクリスマスイブじゃないか」と気づきそれぞれの母国語でクリスマスソングを家族を思いながら涙で口ずさむシーンなど胸が苦しくなってしまうしかし、脱走後の7人にはこれ以上の困難が待っていた、、、この体験が本になった経緯はヒマラヤで雪男を見た人がいるらしいと雪男を取材していたイギリスの新聞記者が著者に会ったことから始まった。雪男の話はただのエピソードにすぎないと記者はこのシベリアからインドまでの6500キロを自由を求めて歩いて逃げた著者の体験を驚異で本にしたという自由は酸素のように必要なものだが一度自由を失うと再び手にするのは大変難しいゴビ砂漠やヒマラヤ山脈越えなどはこれが事実なのだろうか人間ってこんなに頑健にできているのだろうかと思う部分もあるのだがぜひ映画化してほしいと切望するそして、今話題のチベットの人たちがいかに親切で優しさに満ちた民族なのかがこの本でもわかるし、優しさに満ちているから侵略されほうだいになってしまったのでしょう、、か
Apr 22, 2008
小林聡美ともたいまさこさん(何故かこの人を呼び捨てにできない)が雑司が谷の商店で働いているのを延々と見せる番組、、、だよねカメラは定点で二人のあの雰囲気でなぜーか見てしまうそして、見終わってほんわかとしてしまうエンドロールで二人が体操のようなダンスのような振り付けで踊る?のですがこれを見るだけで何故か、しつこいけれど土曜の深夜にこれを見て幸せだ・・・って気分に浸れる何故なんだろう、、、これはドラマのジャンルらしい日テレ土曜の深夜です
Apr 17, 2008
原作はブッカー賞の候補になった「贖罪」この賞を受賞し、映画化されたものには傑作が多いなぁ「イングリッシュ・ペイシェント」「シンドラーのリスト」「日の名残り」候補作では、私の大好きな「プルートで朝食を」があるし♪「つぐない」の原作は読んでいないけれど雰囲気としては「日の名残り」ですかねですが、これが文学臭は漂っていますが映画として傑作とは言いがたい各自の視点で出来事を見せたり彼の回想でブライオニーの思いを見せたり大人になった姉妹がのちのブライオニーの小説の中のフィクションだというシーンなどが映画の流れとしてうまく稼動しているとは思えない無実で刑に服した彼の苦しみが台詞のみそして姉妹はリッチな家を出てナースになりました、、と結果だけで葛藤してお嬢様がナースの道を選んだシーンがないナースになった妹は汚い仕事はさせられてはいるけれど夜中にタイプを打っていたりして趣味は継続できていて、嘘に対しての葛藤がないなどなどで迫ってくるものがないのでありましたま、☆3個と半分か
Apr 16, 2008
劇場未公開でしょうか?これが監督デヴューといいますが「スナッチ」や「パルプ・フィクション」「トレイン・スポッティング」を見た時のわくわくするフレッシュ感であふれていてエンドロールを見ながら「やるね~!」って気分になりますどーしようもない娘の親父役に「ゴースト」のパトリック・スェイジ、、、老けたな~ヒラリー・スワンクは脚本を気に入っての出演らしいアカデミー賞受賞後なのにこれを選んで出演とは、ゴーマニストじゃなくっていいですねテーマは(因果応報)かなぁ面白かった
Apr 13, 2008
☆5個です理想的な家庭可愛い子供二人、美しくセクシーな妻家族を愛し、妻とのセクシャルな関係も欠かさない社会的にも成功している夫夫には幼馴染の親友がいる多忙な中、夫は時間を作りその男に会いに行き食事をおごり、食料を差し入れる男は夫を除く周囲の人物すべてに見放された廃人のようなヘロイン中毒の暮らし妻には親友に会いに行く夫が不満なのだ夫は優しく抵抗する一方的な関係ではない自分も彼に助けてもらっているんだよと言うが妻には納得できないすべてに誠実すぎる夫である毎晩、妻が眠りにつけるまで体をからませて、耳たぶをまじないのようになぜてあげるのだなんという優しさ!しかし、10年を超す結婚生活人の感情はシンプルではない変わらぬ愛を持続させるのは容易ではないはずだ夫がコンビニで親友に話すシーン「妻が不倫をしているようだ」妄想である愚直な男の息抜きなのだそんなことで破綻を免れているんだよねこういった台詞が人間を夫婦をわかっているなぁとこの監督はすごいそして、死後にわかる親友にだけ打ち明けていた軽い遊び、、、それも裏切りとは言えぬほどのことだけど秘密があったことに夫の庇護の下でしか生きていなかった妻はかき乱される物語は事件に巻き込まれ死亡した夫の葬儀の準備から始まる愛する人を失った計り知れない喪失感と理性ではあらわせない感情の乱れ嫉妬心、不安感。それを満たしてくれた人に対するコントロールできない怒り、、、夫の親友と妻がどーにかなって、、、などといった陳腐な話にはせず夫と親友がレストランで話す台詞も芝居らしくなく、リアリティがあるよ妻役のハル・ベリー、ヘロイン中毒のベニチオ・デルトロ特にデルトロはすごい役者ですなぁ大人な映画です結婚を経験していて、「大人」な人に今年一番のお勧めだな!注・結婚は子供な大人にもできるよね 大人値のハイレベルな人のことです
Apr 10, 2008
他人の○欲ってのは、滑稽に見えるもの難病の愛する孫を救いたい自宅も売り払い、万策尽きた手に職もない60近い主婦のマギーは朦朧とした気分で接客業募集の店へ、、、しかし、接客というのは言葉の言い回し店のオーナーが日本式!!を導入したロンドン初の風俗マギーの手を触ったオーナーはそのやわらかさに驚き、この高収入の仕事を任せる逃げ帰るマギーだったが、愛する孫のために通い続け、まさに手に職 で長蛇の列に、、、際どいシーンを巧みに避けて風俗店を描きながら、品があるこの作品は「嘘をつかない」ことの素晴らしさ愛情を無償で与える人の崇高さを感じる金儲けしかなかった風俗店のオーナーもマギーによって人間性を思い出し変化してゆくとっても良かった好きです
Apr 2, 2008
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()