全5件 (5件中 1-5件目)
1
まだ子供の頃にテレビ中継に全国民が釘付けになった事件警察側からの視点で映画化された作品がいまいちだったけれど赤軍派側からのこの作品はすさまじい72歳の監督のパワーがすごい漫画原作ものやテレビドラマの延長もので監督しているふがいない方々はこの執念を見習ってほしいです記憶にあるのはあさま山荘事件が終結になったあとに明らかにされた仲間うちでのリンチの壮絶さと異常な残酷さそれと永田洋子の醜く怖い顔だったなぁ革命=警察との戦いに何故なってしまうのかそれでは大衆の支持を得ないと優秀な大学生の彼らはどーしてわからないのかそして閉鎖的な空間でしだいに総括という単語のもとで仲間を殺すことも正当化してゆく狂気の過程を描いている部下には総括を明示幹部の永田と森は旅館でセックスを楽しんでいてひどいもんだよね誰にも感情移入できなかったが見ごたえは十分
Aug 27, 2008
戦犯クラウス・バルビーの3つの人生ナチスの保安局の大物でリヨンの虐殺者と呼ばれた男のドキュメンタリー彼は戦争後アメリカのエージェントになりスパイ活動をしたり、ボリビアに逃亡し別人になり、農場の仕事から始めその農場を買い取って(やはり頭のまわる人間なのでしょうか)ボリビアの軍事政権成立に力を貸したりしリッチな暮らしをして老後を過ごしていたナチハンターの追跡もかわし南米に第四帝国の樹立までもくろんでいたと、、、82年に軍事政権が終わったことでついに裁判にかけられることになり老いたバルビーはその移送先がフランスと飛行機の中で知り、震えだすシーンが圧巻でしたバチカンの極右勢力がこのゲシュタボの逃亡にからんでいたりとはその闇にびっくり正反対の意見を交互にいれる編集もかなり見ごたえありただ、ドキュメンタリー好きな人にしかおすすめはできないかも
Aug 10, 2008
宮崎駿は晩年の黒沢明になりつつあるね黒澤明の「夢」「まぁだだよ」を思い出しましたそういえば、まあだだよにはポニョで声優してた所ジョージが出演してましたねぇスクリーン上の絵は確かに見ごたえありますよでも、美術館ではないのです映画なのですからストーリーで魅了し、納得させてもらいたい子供向けだとか、理屈で見るなとかは問題外過去の宮崎アニメは子供向けでも十分大人が納得できるものだったのだから宮崎、黒澤監督は神様になってしまい制作の段階で周囲がこの話はおかしいのではとかこの人物の行動は矛盾しているなどなど意見を言える人など誰も存在しないのでしょうねでも、神様が客観的になれず周囲が恐れおののいているだけではジブリの明日はないでしょう悲しいことです街が水没する、、これは初期のパンダ子パンダのネタですよねアイデアが使いまわしになっているのは否めない、、、ならばひとりでストーリーを展開させるのには無理があるわけで、、、NHKの「プロフェッショナル」で宮崎監督に密着創作シーンで ここはポニョが始めて他人に親切にする大事な場面なんだと語っていた そのシーンを映画で見て唖然としました必然がないからですそもそも二人の再会が早すぎて安易で、、、熱烈に抱き合っても見ているほうは感情移入できない黒澤の「夢」の美しいだけのシーンのようです監督だけが納得していて観客はおいてけぼりのようポニョが家を見失わないようにとバケツを掛けておいた伏線はうまくいかされないし、、宗助を乗せたリサの車をポニョの起こした嵐で自宅に戻れなくすればいいのになバケツの目印の宗助の家を見つけたのに自分のせいで宗助が見つからないジレンマそして自分のわがまま勝手を気づくでしょうポニョが人間になるのではなく宗助を海の世界に連れて行ったほうが海の汚れ問題やポニョの父親が以前人間だったなどの伏線がいきるのになぁとね
Aug 9, 2008
冒頭、ハルク誕生までの台詞なしのシーンはかなりのセンスを感じるさすが、私の愛する♪エドワード・ノートンが主演と脚本参加だけのことあるわ~とでも、見た後に何も残りませんですよ望んでいないのに超人間になってしまった男の悲しみは伝わりましたが、、、しかし、あのラストはなんだよ?他の映画のCMですかい?美女と野獣はキングコングの勝ちだよね
Aug 6, 2008
大人の鑑賞に十分耐えうるヒーローものでしたどうも主人公のバッドマンは「マシニスト」で異常に痩せてふらふらと歩くシーンが思い出しちゃって、、、いや、かなり歴代のバッドマンよりいいのですよ影のあるヒーローが似合う顔だしねそれにしても急逝したヒース扮するジョーカー 素晴らしいヒールですねアカデミー助演いくでしょー!ラストでのバットマンは人々の罪を背負ったキリストのようでした映画館で見ないとね
Aug 2, 2008
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()