全2件 (2件中 1-2件目)
1
ハワイの宗教なんかを研究してると、だんだん移住したくなるんですわ。パラオやフィリピンなんかはきれいな海ですよねえ。まじで行きたいです。ようやく一緒に働く先生(女性)が入ってきたので、休みを取りやすい状況にはなっている。むくむくとダイビングやりたい病が発作のように起こって困る。セブ島とかいいよなあ。マジで行こうかな。さてと。現在翻訳中の著書ですが、メインの部分は完了しました。あと残ってるのは新約聖書とイエスがカフナとどんな関わりがあったのかと言う部分です。基本的には研究には関係無いので、もう途中で止めても良いのですが、やっぱり放り出すわけにはいかず。だんだん優しい文章になってるので、一応最後まで終わらせるつもりです。このあとは「自己暗示」が残ってるし。今年中に終わらせられるかな。
2014.09.13
コメント(4)
ちょいと飲み過ぎ・・・。さて。自分のロウセルフとの対話が大事だと書いておきながら、私はあまりやっていませんでした。と言うか一方的に情報を引き出すだけだったので、ここらでやり方を変えてみようと思い、早速試してみました。やり方はいつも通りにペンデュラムで。何をどうするのかと言うと、ジョージ君の理解力がどの程度なのかを確認し、お互いの方向性を統一しようと言うわけです。ロウセルフはおそらく4歳児くらいの理解力しかありません。と言う事は、人が生まれて3~4歳までは、ミドルセルフもロウセルフも同じように成長していくと言う事ですね。その先になると、ミドルセルフの意識が急激に進み、ロウセルフは置いて行かれます。ここら辺でギャップが生じるのでしょう。ちょうどわがままを言いだしたり、”自分”と言う意識が芽生える頃です。ミドルセルフは複雑な思考形態を完成させつつあるのですが、ロウセルフは子供のまま。大人の中に子供が入って話について行こうとしても、理解できないので放置されます。そんな感じです。だからロウセルフは子供時代に習ったモラルや記憶やコンプレックスを解消せずに、そのまま持ち続けているのです。と言う事は、自分では当たり前だと思ってる事を、ロウセルフが理解していないこともたくさんあるって事になりますよね。事実、そういう事が出てきました。つい先ごろ、ロウセルフと対話していて、びっくりしたのは、”生命力を過充電する”意味を理解していなかったのです。どういう事かと言いますと。私がロング博士の著書を読んで、その意味は分かりました。それは高度な論理力を持ってるミドルセルフだから理解可能なわけですね。当然、4歳児のロウセルフにはチンプンカンプン。全く意味不明になります。そこで、私は絶対に行わなくてはいけないことがあります。そう、ロウセルフに内容をかみ砕いて説明してあげなくてはいけないのです。これは意外でした。もしかしたら、私たちが普段何気なく行っている事のほとんどをロウセルフは理解していないのかもしれません。いや、していないんでしょう。日常生活の中で、ミドルセルフが理解していなければ出来ない事はたくさんあります。たとえば勉強をしなくちゃいけないとか、ダイエットしなくちゃ、練習しなくちゃ、あれこれやらなければ・・・ってありますよね。だけど集中力が続かない、やる気が出ない、別の事をやりたがる。これって全部ロウセルフの意志なんです。ロウセルフには、ミドルが行っている事が理解できないので飽きちゃうのです。面白くない、つまらない。何でそんな努力をしなくちゃいけないの。そう思ってるんですよ。だから邪魔をする。別のもっと楽しい事をしようよって。ロウセルフが納得していないから邪魔をされます。じゃあ、彼に言い聞かせたらどうでしょうか。やってみました。まず、マナとは何か。なぜそれを集めるのか。過充電と通常の違い、飽和から噴出、ハイセルフへ送る理由や意義など。相手は4歳児ですから、言葉を選んで慎重に、そして短く伝えます。マナって分かる? 生きる力、生きていたいと思う力だよ。 わかる普段、生きてる時に使うのが通常のマナ。普通はそれ以上作らないでしょ。大目に作って余ったものが、過充電されたマナ OK? はいじゃあ、私が過充電したいと言ったら大目に作って。それを肉体と影体に溜めて。 もし普通のマナが足りない時は、そっちを優先して。過充電は余ったときだけね。 はいいつも私が英語の翻訳をしてるでしょ。知ってるよね。 はいそれは、君ともっとうまく話をするために必要なんだよ。早く終わらせたいから、集中力を高めて。それと、視力も戻して欲しい。(最近、弱っていたので) はいロウセルフが返事をしたら、最後にもう一度確認は行いましょう。これだけでマナの発生量は倍加します。ただし、ロウセルフの手助けが得られない時に無理に行ってはいけません。彼は飽き性ですし、気まぐれです。機嫌が良くなるよう、上手く扱って下さい。慣れれば簡単です。
2014.09.04
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


