全60件 (60件中 1-50件目)
リカステ属の交配種、キアマ‘ミス・コウベ’です。今年のドームでつぼみ付きを買ったもの、やっと咲いてきました。
2010.03.31
コメント(4)
グアリアンセ属の原種、スキンネリ‘ヘイティ・ヤコブス’FCC/AOSです。普通個体よりも花が大きく、ペタルもオーバーラップします。初花で少ないですが、満作なら1茎に10輪以上つきます。グアテマラからパナマにかけて自生する着生ランです。
2010.03.31
コメント(2)
マスデバリア属の原種、ユンガセンシス‘ボブ’CHM/AOSです。ボリビアの標高2150~3000mに自生します。クール系です。去年のドームで買った苗ですが、やっと花を見れました
2010.03.30
コメント(2)
パフィオペディルム属の原種、デレナティーです。 ベトナム中部の原産です。
2010.03.30
コメント(2)
メキシコア属の原種、ギースブレクティアナです。メキシコの標高1800~2300mに自生する着生ランでオンシジュームに近縁の一属一種です。今年は作落ち、昨年は今朝は冷え込みきつかった、-7℃まで下がりました
2010.03.30
コメント(4)
パフィオペディルム属の原種、チャンバーレイニアナムです。インドネシア、スマトラ島中部の標高700~2000mに自生します。株ができると花は1,2花ずつほぼ一年にわたり咲きつづけます。今日は晴れ間が出たかと思うと突然強く雪が降って酷い天気です。
2010.03.29
コメント(6)
バンダ属の原種、ジャビエレです。フィリピンに自生する着生ランです。
2010.03.29
コメント(2)
パフィオペディルム属の交配種、バンガードです。原種同士、グラウコフィラムとロスチャイルディアナムの交配です。寒いですねー、夕方5時40分現在外は0℃です(>_
2010.03.28
コメント(0)
ポリスタキア属の原種、プベッセンスです。南アフリカとスワジランドの標高500~1000mに自生します。他のポリスタキア同様、リップが上になります。
2010.03.28
コメント(6)
ドックリリア(旧デンドロビューム)属の原種、リンギフォルメです。オーストラリアのクインズランド、ニューサウスウェルズ州に自生します。ヘゴやコルクに付けても面白いですね棒状葉のデンドロがこの属になりました。
2010.03.27
コメント(8)
リカステ属の交配種、ショールヘブン‘ピンク・メルヘン’です。今朝は冷え込みました、あちこちに霜柱が立っています
2010.03.27
コメント(2)
チシス属の原種、ブラクテセンスSM/JOGAです。メキシコ、グアテマラ、ベリーズに自生します。普通個体と比べ弁幅が広くピンクや黄色のぼかし模様が入ります。この属でシルバーメダルはこの個体だけです。先日のチェルソニーが満開です。
2010.03.26
コメント(8)
パフィオペディラム属の原種、マリポエンセです。中国雲南の標高1300~1600mに産する地生種です。花が大きく最低8℃以上で育てられます。
2010.03.25
コメント(4)
エランギス属の原種、ファストゥオサです。マダガスカル東部に自生する小型の着生ランです。先ほどジュメさんよりたくさんお届けがありました箱を開けてみたらこんなに右上が以前お願いしていたマキシラリア・バリアビリスのピンク花タイプ真中がデンドロの原種、ノビルの斑入りタイプ右がハオルチア、手前右がリプサス、手前左が十二の巻そして左の二つ、なんとおでん缶までジュメさん、こんなにたくさんありがとうございます。デンドロとハオルチアには花芽が付いていて楽しみです
2010.03.25
コメント(8)
パフィオペディラム属の交配種、プライム・チャイルドです。文字通りプリムリナムとロスチャイルディアナムの原種同士の交配。 x プリムリナム ロスチャイルディアナム大きくなって2本立ちになっています。
2010.03.24
コメント(2)
トリコピリア属の原種、スアビスです。コスタリカ、パナマ、コロンビアの1000~1300mに自生する着生ランです。朝からどんどん気温が下がって寒くなっています。今夜から明日にかけて雪の予報、暖かくしてお過ごし下さい。
2010.03.24
コメント(8)
リカステ属の交配種、メモリア・カゲユキ・ミトです。比較的丸弁で可愛いのですがシミが出てしまいましたm(_ _)m
2010.03.23
コメント(2)
カトレヤ属の原種、インターメディア fma.オルラータ、ブラジルに自生する着生ランです。こちらは去年の秋に挿し芽したカランコエいくつかあげて残り5つ
2010.03.23
コメント(2)
セロジネ属の原種、クリスタータ fma. アルバ です。ヒマラヤの標高1500~2100mに自生する着生種。普通種はリップの中が濃いオレンジになりますがリップの中に黄色が入らない白花変種です。ウチのクロッカスもようやく開花を始めました。
2010.03.22
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、エジリー‘スワダ’です。南ベトナム原産、NHK趣味の園芸でお馴染みの江尻光一さんの命名種です。勿論スワダは江尻さんのラン園、須和田農園からです。
2010.03.22
コメント(8)
追加写真レナンセラ属の原種、モナキカです。フィリピン、ルソン島の海抜100mほどの開けた草地の木に着生します。
2010.03.21
コメント(4)
デンドロビューム属の交配種、ムーン・マーメイド、厚弁の大輪です。
2010.03.21
コメント(2)
ガストルキス属の交配種、スプリング・ブライト‘No.3’です。当園のオリジナル交配で昨年の登録です。両親はルテウスとプルクラです。 x ルテウス プルクラ
2010.03.20
コメント(14)
覆輪のデンドロを並べて撮ってみました(^o^)/赤いのがチャイナ‘ドリームクリスタル’黄色いのがピッテロ・ゴールド‘ダイアモンド・リング’来年はもっとたくさん咲くよう頑張ります♪
2010.03.19
コメント(15)
デンドロビュームの原種ユニカムです。タイ、ラオスの高地に自生するので夏涼しくします。そして下はユニカムにセッコクをかけたチンサイ(珍彩)です。ユニカムに比べ色は薄くなりましたが節間が近くなり密に咲いてくれます。親子で撮ってみました↓
2010.03.19
コメント(4)
マスデバリア属の原種、イグネアです。南米コロンビアの標高2800~3200mに自生する栽培困難とされる種です。鮮やかな色合いが大好きです。
2010.03.19
コメント(4)
オンシジューム属の原種、クロエサスです。ブラジル原産のミニタイプです。花茎11本出ていますが半分くらいあちこち向いて咲いてます。
2010.03.18
コメント(0)
デンドロビューム属の原種、ブレニアナムです。フィリピンに自生し、葉の落ちた古いバルブに年に数回花を付けます。年中生長しているので乾かし過ぎないように管理します。以前トパジアカムと呼ばれていました。
2010.03.18
コメント(6)
ショエノルキス属の原種、ゲンマタ(ゲマタ)です。インドのアッサム、ヒマラヤ東部、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、ラオス、カンボジア、タイ、ベトナム、中国南部の標高450~2500mに自生する着生ランです。
2010.03.18
コメント(4)
チシス属の原種、チェルソニーです。二年前の春、ジュメさんにおねだりして分けて戴いたもの、今年も咲いてくれました、しかも今年はたくさんとっても素敵な色合いで大のお気に入りです この原種、ブラクテセンスとリミングヘイの自然交雑種かも??と見られています。去年はウチのハウスにも慣れてくれたようでバルブが育ちました
2010.03.17
コメント(6)
グアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、ガテマレンシス‘オーキッドグレイド’です。文字通りグァテマラの原産です。原種スキンネリとオーランティアカの自然交雑種と言われています。 x グアリアンセ、スキンネリ グアリアンセ、オーランティアカ
2010.03.17
コメント(4)
デンドロビューム属の交配種、ユートピア‘メッセンジャー’AM/AOSです。4倍体のデンドロとしては往年の名花(1971年登録)でラン栽培歴が長い方はご存知の方も多いかと思います。この程度の花は今では珍しくありませんが出た当時は素晴らしい整形花としてFCCやAMを受賞した優良個体でした。今朝水やり後の撮影でレンズが曇っていましたm(_ _)m昨年春にジュメさんに戴いた高芽に咲きました♪ジュメさん、ありがとうございました(^o^)/
2010.03.16
コメント(6)
デンドロビューム属の原種、セクンダムです。ミャンマーからインドネシア、フィリピンにかけての標高300~1600mに自生します。去年は6月と9月に載せていますので結構不定期に咲いてくれます。昨夜から南風が入り今朝は異常に暖かく10℃以上あります。でもまた明日明後日は氷点下、体調管理に注意ですね。
2010.03.16
コメント(6)
3/11 デンドロビューム属の交配種、ピッテロ・ゴールド‘ダイヤモンド・リング’です。去年すやらかさんにお分け戴いたとっておきのデンドロです上が4日前、下が今日です。覆輪もさながら、バターイエローが大好きです戴いた直後に外したパックはここまでになりました(^^;)
2010.03.15
コメント(10)
カトリアンセ(旧レリオカトリヤ)属の交配種、ロジョー(ロホ)です。片親のミレリがレリア属からカトレヤ属にもう一方の片親であるオーランティアカがカトレヤ属からグアリアンセ属になったための変更です。昨日今日と続けて震度4程度のやや強い地震がありました。こちら阿武隈高原は花崗岩台地で日本列島が形成される以前からあった古い台地なのでいくら大きくてもこんなもの、昨日は棚上の鉢が2,3倒れましたが、今日は大丈夫でした(^^;)
2010.03.14
コメント(12)
デンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。昨日のルビーチャールスは黄色いのにルビー今日のゴールドシュミッティアナムは赤いのにゴールド、変ですね(笑)クニコはこれとビクトリアレギネの交配です。まだ1房だけの開花ですがほかに5房の花芽があります
2010.03.14
コメント(4)
マクレランアラ(マクレラナラ)属のパガン・ラブソング‘ルビーチャールズ’です。オドントグロッサム、オンシジューム、ブラシアの三属間交配種です。
2010.03.13
コメント(4)
ジゴパプスティア属の未登録交配種(パブスティア・ジュゴサ x ジゴペタラム・ブルーアイズ)です。草丈20~25cmの小型タイプです。ジゴペタラムをミニタイプにした感じです。
2010.03.13
コメント(2)
マキシラリア属の原種、アングスティセグメンタです。中米コスタリカとパナマの標高800~2000mに自生します。
2010.03.12
コメント(4)
パフィオペディラム属の原種、サクハクリーです。タイの北部海抜250~1000mに自生します。葉に模様が入ります。一枚目は普通個体ですが、二枚目は入賞花を使った交配、ペタルが幅広でリップが大きいです。
2010.03.11
コメント(6)
プレイオネ属の原種、フォーモサナです。大輪トキ草とか台湾トキ草と呼ばれ、台湾、中国に自生します。
2010.03.11
コメント(0)
カウレリア属の交配種、ミゾグチ‘プリンセス・キコ’です。先月5輪開花でしたが、12輪満開になりました
2010.03.10
コメント(4)
どちらも夏は涼しいほうが好きです。上はアダ属の原種、オーランティアカ、コロンビア、ベネズエラの標高2500m前後に自生します。下はプレウロタリス属の原種、トゥルンカータ、エクアドルの 中高地に自生します。トゥルンカータの2号鉢でもこんな風に咲きます。
2010.03.10
コメント(6)
リカステ属の交配種、ベガ‘サテライト’です。午後から雪、積もってきました
2010.03.09
コメント(2)
エピカトレヤ属の交配種、キョーグチ‘ハッピー・フィールド’です。ドームで以前香りの部門の最優秀賞を取ったことのある品種です。
2010.03.09
コメント(10)
ファレノプシス属の交配種です。上がブラザー・サラー下がスター・ライト
2010.03.08
コメント(2)
デンドロビューム属の交配種、ファーメリ・シルシフローラム‘ヤツフサ’です。文字通りファーメリとシルシフローラムの交配ですが、親の名前を並べただけの交配名も珍しいですね、2房しかなくてもヤツフサ(^^;)花の房を上から覗くとこんな筒状です
2010.03.08
コメント(8)
マキシラリア属の原種、上はリンゲンス‘キュート’メキシコ南部からコロンビア、エクアドルにかけての標高300~1700mに自生する着生します。下はオクロレウカ(オクロリューカ)ベネズエラとブラジルに自生します。今朝は雪でしたが、雨に変わり今は止んでいます。
2010.03.07
コメント(8)
ブラソレリオカトレヤ属のマジック・メドウ‘ナポレオン’です。
2010.03.06
コメント(8)
デンドロ達の今日の様子です。上からギリーストン・ゴールド‘ナタリー’ミニ・スノーフレイクベラ・マリー(3ヵ月前に載せた花がまだ元気)クニコ です。
2010.03.06
コメント(2)
全60件 (60件中 1-50件目)