全54件 (54件中 1-50件目)
ビフレナリア属の原種、ハリソニエです。ブラジル原産の着生種ですが、低温に強く5℃位まで耐えます。先日のブラッシア、一輪の花の長さが36cmになりました。ブラシア、ベルコーサ‘プロスティテュート・スパイダー’
2010.04.30
コメント(8)
デンドロビューム属の原種、ベラチュラムです。インド、ミャンマー、ベトナム、雲南の標高1000~1700mに自生する着生ランです。これで2号鉢なので小型です。今朝はこの前の日曜日に続いて二度目の水田掘り上げ人足、ウチから歩く範囲であちこちに桜が咲いています。桜の二枚目は逆光になってしまいましたm(_ _)m
2010.04.29
コメント(8)
トリコセントラム属の交配種、ストネイパスです。中南米の原種同士、ファビーとティグリナムの交配です。
2010.04.28
コメント(2)
バルボフィラム属の原種、レバナエです。フィリピンの標高500m前後に自生する着生ラン、水やりしていないのにリップが濡れて光っています。
2010.04.28
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、クリソトキサムです。インド、ミャンマー、タイ、ベトナム、中国南部に自生します。1本だけ、さびしいウチの枝垂れ桜もほぼ満開ちなみに青い屋根は10mちょっとあります。
2010.04.27
コメント(12)
マスデバリア属の原種、ディセンデンスです。これ以上開かない半筒状の花、エクアドル南東部の標高1300~1500mに自生する着生ランです。
2010.04.26
コメント(8)
デンドロビューム属の交配種、スノー・ボーイ‘ロマンス’です。去年の8月、11月、12月に咲いてますが、咲き残った節にまた咲きました。薄っすらピンクが可愛いです(^o^)/今日は暖かくなって寒いこちらにもやっと春が来ました。 庭の椿 レンギョウと枝垂れ桜 裏山の桜(右側だけ開花) 裏山へ行く途中の桜(まだ蕾) ムスカリ 農道のタンポポ まだまだ咲いてるシクラメン ヒマラヤユキノシタ
2010.04.25
コメント(12)
アダ属の原種、オーランティアカです。コロンビアやベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。花は平開しません。水は多目、夏は涼しく栽培します。主に冬咲きですが低温室に置いたので今も咲いています。
2010.04.25
コメント(0)
パフィオペディラム属の原種、ミクランサムです。中国の雲南が原産の地生種。新芽に花が付くまで5~10年かかると言われています。上から覗くと横から見るとリクエストに応えて後ろからです。
2010.04.24
コメント(8)
ファイウス属の原種、フラバス(=ガンゼキラン)です。インドのアッサムから東南アジア、ニューギニア島、沖縄にかけての標高200~3400mに自生する地生ランです。バルブが石のように固いことからこの和名が付いたそうです。
2010.04.24
コメント(7)
バンダ属の原種、デニソニアナです。タイ、ミャンマー、ベトナム、雲南に自生します。咲き始めは黄緑色、次第に濃黄色になります。
2010.04.23
コメント(4)
ファレノプシス属の交配種、スター・ライトです。今日も暗くて寒い一日になりそうです、これじゃ野菜も育ちませんねウチの枝垂れ桜が咲いてきました。下の小屋の屋根にはまだ雪がのこっています。
2010.04.23
コメント(6)
イオノプシス属の原種、パニキュラータ(=ウトリキュラリオイデス)です。フロリダからボリビア、パラグアイにかけての小型の着生ランです。乾きやすく植え、吊って栽培すると上手くいきます。これは2寸鉢の小苗、大きくなると分枝してたくさん咲きます。
2010.04.22
コメント(4)
ロビケティア属の原種、パンセリアナです。インドネシア、南太平洋の島々、オーストラリアに自生しパイナップル・オーキッドと呼ばれています。ハウスに雪が積もって暗いです。外はと言うと6cmほど積もりました、明日いっぱいまで降る予報まだ5日前ほどではないけど、明日までにどれくらい積もるのか今年の田植えは遅れそうです
2010.04.22
コメント(2)
ブラシア属の原種、ベルコーサ‘プロスティテュート・スパイダー’です。メキシコからベネズエラにかけて自生する着生ランです。スパイダー・オーキッド(クモラン)と呼ばれています。普通種は花の大きさが11cm程度ですが、この個体は32cmあります。
2010.04.21
コメント(8)
エピカタンセ(旧エピレリオカトレヤ)属のベスタ‘フランボー’です。Ctt.ロジョー(ロホ)にEpi.スードエピデスドラムをかけたものです。このVestaという交配名をRHSのHPで調べてみたら色んな属にありまして11品種もありました。最近の属名変更により、同じカトレヤ属の中にもVestaが2品種ありました。こういう、属名も種名も同じものはどうするのでしょう、あとに( )を付けて親まで書く必要がありますね。
2010.04.21
コメント(3)
マスデバリア属の原種、コクシネア fma.アルバ‘スノー・バード’です。コロンビアの標高2400~3100mに自生します。これは変種の白花個体ですが、基本種は紫紅色です。
2010.04.20
コメント(6)
マスデバリア属の交配種、上がキンバリアナ‘シエラ・ゴールド’下がゴールデン・タイガー‘エンジェル・タイガー’です。
2010.04.20
コメント(2)
リカステ属の交配種、ブルックリンです。今年は日照が不足しているせいか色の乗りが悪いです。つぼみがあと三つあるのでもっと濃く出て欲しいですがまた下り坂であまり期待できません。↓は去年の花
2010.04.19
コメント(2)
デンドロビューム属の原種、ノビルです。インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、中国の中高地に自生します。いわゆるノビル系デンドロの祖になりますね(^o^)/先月ジュメさんよりつぼみ付きをいただいてついに開花しました。斑入り葉種を下さったので、花と葉と両方楽しめます。ジュメさん、ありがとうございます。
2010.04.19
コメント(6)
フラグミペディウム属の原種、ベッセーのBM/JOGAの個体が咲きました。NS9.0cmで入賞した個体ですが、現在8cmほどです。エクアドルとペルーの標高1100~1500mに自生する地生ランです。
2010.04.18
コメント(6)
グアリアンセ(旧カトレヤ)属の原種、スキンネリ fma.アルバです。グァテマラからパナマにかけて自生します。実生初花の中から、ほんのりピンクがかった花が咲きました。アルベッセンスというところでしょうか。デンドロ、オリエンタル・スマイル‘ファンタジー’も最後の花です。昨日の大雪もほとんど融けて暖かい日になりました
2010.04.18
コメント(4)
デンドロビューム属の交配種、スプリング・デイ‘イエロー・パスタ’です。去年の春、ゆっかさんより戴いたもの、優しい黄色が波打って可愛いです。昨夜から降り続いている雪、もう20cmになっています。車のタイヤは4台ともとっくに普通にしてあるので動きがとれません。まだ降り続いています。今季一番のドカ雪です。
2010.04.17
コメント(8)
ガストルキス属の交配種、スプリング・ブライト(弊園登録)です。原種同士、ルテウスとプルクラのオリジナル交配です。上からNo.1、No.3、No.24、あなたのお好みは??
2010.04.16
コメント(12)
デンドロビューム属の交配種、ファーメリ・シルシフローラム‘ヤツフサ’です。今回は一房だけでしたがその分前回より長くなりました、上から覗くとやっぱり
2010.04.15
コメント(4)
ポティナラ属の交配種、ラブ・パッション‘ロング・バケーション’です。
2010.04.15
コメント(2)
リティオナンソス(旧バルボフィラム)属の原種、プルマタムです。インドネシアのスマトラとフィリピンの標高1000m前後に自生する着生ランです。現在の長さ13cm、もっと伸びるかも
2010.04.14
コメント(12)
オドントグロッサム属の原種、シルホサム(キルホサム)です。コロンビア、エクアドルの標高1600~2200mに自生します。栽培やや困難のクール系に入ります。咲き始めはやや黄色いのですが時間とともに白くなります。咲き始め
2010.04.14
コメント(8)

マキシラリア属の原種、バリアビリスです。メキシコからパナマにかけて自生します。マキシの中ではポルフィロステレとともに多く出回っている丈夫な品種です。同じバリアビリスの中にもこんなタイプがあります。 赤花タイプ ピンク花タイプ(こちらはジュメさんからお借りしました)
2010.04.13
コメント(4)
ミルトニア属の交配種、スプリンク゜・シンシアです。株のわりに花が大きいので1茎に2,3輪ですが目立ちます。
2010.04.13
コメント(8)
リカステ属の交配種、キアマ‘ミス・コウベ’です。蕾だったのも全部開いて三輪だけ、来年に期待して今年は大きくなってもらいましょう
2010.04.12
コメント(12)
ジャックフォウリエアラ(旧イワナガアラ)属の交配種アップルブロッサムです。以前はIwan.でしたがJkf.になりました。交配に使われているブラサボラ属がリンコレリア属にダイアクリウム属がコーラルスロン属になったためです。
2010.04.12
コメント(8)
ファイウス属の原種、タンカービレエ fma.アルバ です。いわゆるカクチョウランの白花タイプです。東南アジアからニューギニア島にかけて自生、普通種は花弁がこげ茶でリップが紫紅色ですが、これは変種のアルバです。
2010.04.11
コメント(8)
エランギス属の原種、ヒルデブランディーです。アフリカ原産です。
2010.04.11
コメント(2)
ドラキュラ属の原種、レズリー‘JアンドL’CHM/AOS です。南米コロンビアの標高1800~2350mに自生する着生ランです。普通種に比べこの個体は濃色です。花芽が下に突き抜けるので穴鉢と呼ばれるバスケットに植えて吊るします。
2010.04.10
コメント(6)
キロスキスタ属の原種、プシラです。スリランカ、インド、タイに自生する無葉性の着生ランですがコチョウランの交配に使われるドリティス属に近縁です。無葉性なのに葉がでています
2010.04.10
コメント(8)
デンドロビューム属の原種、ビオラセウムです。ニューギニア島の標高150~2000mに自生します。クール系のオキシグロッサム亜属の中では比較的丈夫です。
2010.04.09
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、ファシフェラムです。レッサースンダ、モルッカ諸島、スラウェシ島に自生します。バルブの下半分が太く、上半分は細く分枝します。
2010.04.09
コメント(4)
エリデス属の原種、クラシフォリアです。ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナムの標高300~1200mに自生する着生ランです。4cm程の花をたくさん付けます。花がやや下向きなのが残念、上から見るとこんなです。
2010.04.08
コメント(2)
ドックリリア(旧デンドロビューム)属の交配種、オルガ・ウェンクです。Virginia Jupp と racemosa の交配で、2005年の登録です。棒状葉のデンドロだったものがドックリリア属(略号Doc.)になりました。従いまして、旧デンドロビューム属のワッセリーやリンギフォルメ、リギダ(ム)、ラセモサ(ム)、ククメリナ(ム)等はこの属になります。(ム)が付くのは旧デンドロの時の呼び名です。
2010.04.08
コメント(6)
3/1 エルステデラ(旧エピデンドラム)属の原種ワリシーです。コロンビアの標高1500~1800mに自生します。先月(上の3/1)より花数が増えて、まだ蕾もあります。棚下のカラテア
2010.04.07
コメント(2)
マスデバリア属の交配種ですが、種名不詳です。去年ホームセンターで見つけたものですが花が大きめで自立してくれるのでなかなかいい感じです。個体差があって一つだけピンクを帯びたものがあったので両方買いました(^^;)Night Shadeかその交配かなと思うのですが、お判りの方よろしくお願いいたしますm(_ _)m【追記】パピリオナンテさんに教えていただき、ベラ・ドナ と判明しました、ありがとうございます
2010.04.07
コメント(4)
ポラーディア属の原種、リビダです。メキシコからペルーにかけてとベネズエラの標高1600m前後に自生する着生ランです。エピデンドラム→エンシクリア→アナケイリウムと変更を続け、2004年にこのポラーディア属となりました。去年の7月にジュメさんに戴いたもので花芽5本のうち2本が咲き始めました♪リップがとても面白いです。庭のミニ水仙、やっと今頃咲きました(^^;)
2010.04.06
コメント(6)
パブスティア属の原種、ジュゴサです。ブラジルに自生しコラックス属に扱われることもあります。ジゴペタラムに近い属です。
2010.04.06
コメント(4)
バルボフィラム属の原種、コーダタムです。インド、ネパール、シッキムの標高500~2000mに自生する着生ランです。今月から高校生になったばかりの15歳男子の物です。受験が終わったので間もなく取りに来ます。
2010.04.05
コメント(6)
オエオニエラ属の原種、ポリスタキスです。マダガスカルと周辺諸島に自生します。アングレカムに近い属です。
2010.04.05
コメント(0)
サーコキラス属の原種、ハートマンニーです。オーストラリアのクインズランド、ニューサウスウェルズ州に自生します。普通種は下の写真で、上は‘スノー・ホワイト’という個体です。梅の花みたいな丸弁の可愛い花ですね。
2010.04.05
コメント(10)
エピレリオカトレヤ属の交配種、ドン・ハーマン‘フレックルズ’です。本来多花性ですが、まだ小株です。
2010.04.04
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、ワーディアナムです。インド、ビルマ、タイ、中国の標高1300~2000mに自生します。去年の花に比べ確実に弱っています、すぐに花を切って植え替えてあげないと消えてしまいそうですこちらはまだ頑張っているピッテロ・ゴールド‘ダイヤモンド・リング’来月やってくるこれの寄せ植えが楽しみです
2010.04.03
コメント(8)
トリコピリア属の原種、ラモネンシスです。原種のスアビスとマルギナータの自然交雑種と言われていますが稀少でまだ高価なランです。去年は一花茎で3輪だけでしたが今年は五花茎に14輪付いて六本目の花芽も出てきました
2010.04.03
コメント(6)
全54件 (54件中 1-50件目)


