全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は大晦日私は、何をしているかといえば、恒例の店番です ふだん、事務所で仕事をしているか、外出をしていますので、ショールーム勤務は、大晦日の年に一回だけです この恒例行事を、もう、20年くらい続けていますが、最近はトンと暇になりました 昔は、、家族が集まるし、鍋をしよう! 押入れから一口コンロを出せば、ゴム管が汚いから、買いに行こう! こんなのも、全くありませんカセットコンロの普及が原因だろうな 嵯峨店と、太秦店の、それぞれで電話応対をしてましたが、いまは、太秦店で集中対応です だから、電話もなりません タバコの値上げ前までは、良くタバコは売れてましたが、値上げ後は、トンと売れません タスポカードも影響してますね なんか、、暗い話、、ボヤキ話になってます ふだん、、あまり暇な時間というのが無いので、貴重な暇な時間を経験すると、 思考回路が変わっちゃう。。(笑) そんなこんなで、、もう今年も、あと9時間くらいです 今年一年、、忙しすぎて、あまり更新はできませんでした ここに、、謹んでお詫びいたします 今は暇やしかい!! そんな突込みは無しにしてね。。(笑) この一年、本当にお世話になりました心からお礼を申し上げます そして、、来る年も、相変わりませず、一層のご愛顧を賜ることをお願いいたしまして、今年最後挨拶といたします どうぞ、、良いお年を!! うちのメンバーたちが新年のあいさつをしています ちょっと、フライング気味ですが、年頭のご挨拶。。(笑)読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年12月31日
コメント(0)

次は明日・・・と言う舌の根も乾かないうちに、、約束を守れませんでした。。(苦笑) 近くて遠い場所であった鹿王院に行った話の続きですいろんな写真を撮ったんです 当然、、写真を撮っているのは私だけじゃないです あちこちのスポットで、あちこちの人間が撮っています 老いも若きも、男も女もです でも、、誰もが撮ってない場所があったのです まあ、、少なくとも、私が見てる範囲ですけど。。(苦笑) でも、、通常の順路で歩いていたら目に入らないし、目に入ったとしても、柱や塀などが邪魔をしてて、そう綺麗だとは思いません そこを見逃さなかったんです。。(笑) どうです? 中々でしょ?(笑) これを取って自己満足して、、来た道を通って、帰路につきます すると、、来た時と逆だから、また違う発見があります この赤と黄色のバランスに見とれてしまいましたそこで、、アップで撮りました あまり、きれいでなかった。。(苦笑) 来たときは、薄暗がりの道でしたが、帰る時は、逆側だし陽が当たってます いかがですか?いろんな方向から見ることで、様々な風景が堪能できます ついつい、、近場はいつでも行けると思って足が遠のきがちです さらに、、有料となると、もっと足が遠のきます。。(笑) これだけの景色を堪能し、歴史の勉強もして、古仏像も見て、しばし、数百年前にタイムスリップして、、 たったの400円でした これからも、、近くて遠いところに行こうと強く思った次第です うちのメンバーたちがコメントを書いてますかなり寒くなってきたので、秋だよ~バージョンから、寒いよ~バージョンに衣替えです。。(笑)読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年12月06日
コメント(0)

最近の私は趣味が変わってきました と、、ご無沙汰をしていながら、何を言い出すんでしょうね。。(笑) ちょっと前までは、現実的と言うか、現世的と言うか、ちょっとそんなところがありました 分かりにくいですか?簡単に言えば、花より団子です。。(笑) 花見に行っても、その後の宴会の方が楽しみ。。(笑) 美術館に行っても、その後の宴会の方が楽しみ。。(笑) ハッキリ言って、、そんな感じでしたね。。(苦笑) しかし、、いつの頃からか、花見に行っても、しっかりと見て、物思いにふける美術館に行っても、フワ~と見て回るんじゃなく、まずは現物を見た上で、横に書いてある説明書きをキッチリ見るその上で、もう一度じっくりと見る神社仏閣に行っても、同じですすごくキッチリと見るようになってきました そうなった上で、京都に住んでるでしょ? 当然、、行動範囲も京都が多いんです すると、、あちこちに昔の跡地があります 新選組が・・・ 坂本竜馬が・・・ 豊臣秀吉が・・・ 特に、戦国時代と、幕末に興味があるから、そのあたりの木の立札が目につきます そして、、じっくりと石碑なんかを眺めるんですよね 京都っていいな~ってね さらに、、嵐山に住んでいますから、今までは嵐山を景色として綺麗だな~と思ってましたが、、 ここも見方が変わってきました 平安の時代はどうだったんだ?とか、足利さんは?なんてことを考えるようになったんです するとね、、天龍寺の見方も変わるんですよね さらに、、天龍寺は何度も行ったことがあるけど、良く考えたら行ったことないとこあるぞ!! ってんで、、、最近気になっていたのが、鹿王院だったんです まあ、、あまりに身近だし、今までは、特に行こうとも思ってなかったです さらに、、有料だしね。。(笑) それでも、、、紅葉は、私を駆り立てます。。(笑) こんなのが、、車に乗っていても見えるんですもんね さらに、、行った事の無い謎の場所です 好奇心旺盛の私が、興味をそそられないわけがない。。(笑) でも、、有料だし、一時拝観停止していたような気がして、ずるずると行かずじまいだったんですが、先日、意を決していきました 数台しか止まらないガレージ、、いかにも、大衆受けしてない名刹って感じ。。(苦笑) でも、入り口からして、これです 入場券売り場の手前なら、タダだからと写真を撮ってる人が多い中堂々と入場券を買います と言っても、、、400円でしたが。。(笑) 中に入ったら、狭い通路にびっしりと紅葉が詰まっています あまりにビッシリだし、ちょっと暗いんですが、それがまた幽玄な雰囲気を醸し出します しばし、歩くと、急に開けてきて、本堂に舎利殿に庭が見えます 入り口が狭いから、こんなに広かったのか~って感じです。。(笑) 足利三代将軍、義満さんが作って、義満さん直筆の額が掲げられてます 京都中が燃えた応仁の乱の戦火も逃れ、当時の仏像が拝める非常に稀有な場所です そのあたりの写真は無いし、実際に自分の目で確かめてみてください お気に入りの写真を何枚か載せますね このアングル、、いいでしょ~この対比もいいよね~これもいいでしょ~ あかん、、単なる自慢大会になってきたな。。(笑) いいや、、ついでに自慢します この写真のアングルは自慢できますほぼ誰もが素通りするので、こんな場所があったとは気が付かないと思います そこを私は見逃しません。。(笑)と、、アップをしようと思ったら、、ここで一日の上限ですから、これ以上出来ませんとさ。。(苦笑) 続きはまた明日だな。。(笑) うちのメンバーたちがコメントを書いてますかなり寒くなってきたので、秋だよ~バージョンから、寒いよ~バージョンに衣替えです。。(笑)読んでくださいね そうそう、、最近、Facebookをチョコチョコとやってますまだよく分からないんだけど、良かったら、こっちも見てくださいね
2013年12月02日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


