全7件 (7件中 1-7件目)
1

長い式典が終わった後は、パーティーですオープニングは、太鼓でした会場が広いので、スクリーンに様子が映し出されるようになってます おそらく、1500人くらいは入ってるだろうしね スクリーンをよく見ていると、女性が叩いてる太鼓から、水しぶきが飛び散ってます何でも、中国の水太鼓と言うらしいです わざと水が飛ぶような敲き方・・・と言うか、すごい力の入れようだったので、次第に5人の女性の髪が、太鼓の水と汗で乱れてきます ちょっと、色っぽかった。。(笑) OSGのテーマが「中国・アジア そして未来へ」と言う事で、中国の人もたくさん来ていたから、こんな趣向になったんだと思います 続いては、日本人向けに、和太鼓これも、イケメンの男性が3人で、これまた、すごい気合の入れ方で敲かれます 迫力に圧倒された。。(驚) やはり、、若い人が、懸命に頑張ってる姿には、何のためらいもなく心を打ちます純粋に感動するのです 若い力って素晴らしい!!その後、数人の挨拶が続きました立食パーティーなので、「あかん、立ってられんわ」と言って、椅子を持ってこさせて、座ってる御仁もいました。。(苦笑) ようやく乾杯だと思った時に、照明が暗くなって、大音量で音楽が流れました なんだ、なんだ・・・ あら~あの人が来たんだ~ え? 分からない? じゃあ、これを ん? まだ分からん?じゃあ、これが最後ね このアゴを見たら分かるでしょ?そう、アントニオ猪木さんです 年末に胆石で入院したのにと思ってたら、3日前に退院したそうです でも、OSGさんとは長いお付き合いなので、ってことで、無理を押して来られたそうです「何をしたらいいか聞いてないんだけど、 湯川さんの頼みなら・・・」 まだ、腹が痛いと言ってられましたが、やはり元気がありますね~「元気があれば、胆石も治る」 だってさ。。(笑) わたし、猪木さんは間近で見ました30周年の時に寄せてもらった時です パーティーの余興で、「猪木とパラオに行くツアー」の抽選がありました それに、見事当たったのでした舞台に上がって、間近で見ると、 あのアゴは、想像以上に怖い。。(笑) 最近は、気合を入れてもらいたがる人が増えて、最初は無料だったのが、1万出すし、いや5万出す・・・ってのから始まり、10万、20万・・・いや、気がついたら50万まで来たので、自分でもビックリしてられたら、、、なんと、、昨年末には、、100万の帯付の札束が出てきたそうです。。(驚)「今日は、105万でいいですよ なに、出世払いでも・・(笑)」なんて言ってられましたが、あんな人にシバかれたら、死んじゃうよ。。(笑) 何が嬉しいんだろう??(笑) でも、、いつまで話したらいいのか分からないので、司会の女性に聞かれました「いつまで話したらいいんですか」 「私もよく分からないのです」「バカやろ~!!」 あの大声で、怒鳴られた女性は、かなりビビってた。。(笑) 最後に、お腹が痛いと言いながらも「ちょっと気合い入れましょうか? 皆さんも長い間、立ちっぱなしなので、 ちょっと疲れが見えますからね~ いいですか~ いくぞ~!! いち に~ さん!! だぁ~~~~あ~~~~!!!」 気合が入ったとこで、乾杯ですやっとこさ、ビールですが、長い間、机の上に置いてあったので、 ぬるい。。(苦笑) OSGの吉田所長に、「これ、、ぬるいわ」 「すみません、すぐに冷えたのを」 冷えたビールで、乾杯をやり直しました。。(笑)今よく担当してくれてるのが、今西さんと尾原さんですが、それ以前に担当してくれてたたくさんの人が来てくれて、ビールを注いでくれるので、昔話に花が咲きましたね~「あのときはお世話になりました・・・」 「へ~ 立派になって、、今、どこで何してるの?」 ビックリすることに、うちを担当してくれた人たちは、みんな出世してました西日本の責任者になった中野さん神戸の所長の田中さん取締役になった松本さんまた、一度辞めてまた復活した岩崎さんも、懐かしかったな~あ!!岩崎さんは出世してなかった・・・けど、ブランクがあるし、仕方ないわな。。(苦笑) いろんな人と歓談してる間に、着物を着た人が歌ってたけど、、「あの人だれ?」 「いや、わかんないです、有名らしいですけど・・・」 ごめんなさいね、、話に夢中で聞いてなかったので。。(苦笑) 続いては、そう、森川 由加里(もりかわ ゆかり)さん「Show Me」の音楽とともに出てこられました 今年、47歳とは思えないプロポーション遠目で見たら、すごい美人ですね~(笑) CMで起用されたご縁で、って言ってられました 一通りの、アトラクが終わると、お得意様抽選会です 10年前も当ってるし、今年も当るだろうな~ と思って、一等を見ると、 なんと、、プリウス ちょうど、一台車が欲しかったので、これが当たるといいな~ でも、、こんなのが当たったら・・・ あとのお礼が大変かな。。(苦笑)プリウス・冷蔵庫・電動スクーター・3DTVIPAD・高級和牛・旅行券・お鍋 さあ、何が当たるかな?持ってる抽選券は4枚 おそらく、、抽選総数は、300枚くらい 森川さんが引いていきます 最初の方のお鍋には見向きもせずに、ただひたすら、いろんな人と話しています。。(笑) 目標は、プリウスだけ。。(笑) しばらく話してると、うちのマネージャーが「社長、当たりました!!」 「ん? 何がや?」「アイパッドです!!」 これでプリウスの目は無くなったな。。(笑) 予想通り、、プリウスは、違う人に渡りました。。(苦笑) 舞台に上がって、森川さんと写真を撮ってられました そういや、、わたしも猪木さんと写真撮ったかな? ん?? 覚えてないぞ!! 写真もらってないのかな?(笑) 最後に出席者全員での抽選会です名札の裏に抽選番号が書いてあるのです 出席者数は、約1000人です何でも、商品券が100人に当たるそうです わたし、ついてるから、、たぶん当たるだろうな~ と思ってました「10人ずつ番号を呼びます」 司会者の声が聞こえますキッチリ3番目くらいに呼ばれました。。(笑) 商品券ゲット!!なんと、、一万円分も入ってました これだけで、100万円やんか~ 太っ腹。。(笑) あとは、うちの常務とマネージャーですが、そんなことより、トイレに行きたくなってきた。。(笑) 「あとは頼むで!」 と、トイレに一目散。。(笑) 結局、二人は当たらなかったようです。。(苦笑)帰りに、お土産をもらいました他の二人と私とは大きさが違いました他の二人は、つくだ煮だったようですが、わたしのは・・・なんだこれ?ふたがチャンピオンベルトになってます中を開けると、また、猪木が出てきた。。(笑)もっと中を開けると、猪木のリズムタッチ!!これは、1111台限定の特別パッケージらしいです 本当に楽しい一日でしたいろいろとしていただき、感謝しています本当に、ありがとうございます。。m(_ _)m そして、、これからもよろしくお願いします。。m(_ _)m うちには、こんなメンバーがいますそれぞれが、笑顔で新年のご挨拶をさせてもらいます見てやってください
2011年01月20日
コメント(0)

今日は、とある用事で・・・いや、、タイトルに実名出してるし、とある・・でもないか。。(笑) 大阪まで出てきました大阪の北は今改装ラッシュで、百貨店戦争とも言われていますね これが、新しい大阪駅です 向かう先は、リーガロイヤルホテルですOSGさんの40周年記念式典に招待されたのです 思えば、1993年からのお付き合いですから、もう、18年目に入ってますね~ そう、、OSGと言っても、何のこと??って、人もいるでしょうし説明するとうちで取り扱っている浄水器のメーカーなんです 株式公開企業なんですよ~ うちと同じようなガスショップでも、18年前には、浄水器に取り組まれた店も多かったですが、ほとんどの店は、しばらくして取り組みを止められました 新しいことを続けるのは難しいもんね でもね、、うちの会社のポリシーは、お客さんの安全を守り、快適な生活をしてもらうことです 当然、、ガス屋さんが本業ですから、お客さんが思ってるガスの怖さを取り除き、最新の快適なガス機器をご提案するのですが・・・ 怖いのは、ガスだけ? 水道水も怖いですよね?だから、水のペットボトルを買う人が多いですよね また、浄水器をつけてる人も多いですが、中のカートリッジの交換をするのが邪魔くさいので、長い間、ほったらかしの家庭も多いのです 浄水するためのカートリッジを交換せずに、つけっ放しにしておくと言う事は、色んな汚れが、たまりっぱなしになると言う事です 汚れがたまりまくったカートリッジを通る水は、よけいに汚くなって、安全とは言えませんよね? こんなご家庭が多いことを知って、うちが立ち上がったのです うちで買ってもらった浄水器は、お客さんが何も言われなくても、うちが一年に一回カートリッジの交換にお伺いします そして、うちのメンバーの手で交換をしますだから、お客さんは何もしなくて結構です あ! カートリッジ代はいただきますから、財布からお金を出す作業はしてもらわないと。。(笑) でも、、カートリッジ代の実費だけで、交換作業代はいただいていません 良心的でしょ?(笑) 浄水器自体は、ホームセンターや電気量販店でも売ってますが、カートリッジ交換までしてくれる店はありません それも、何もしなくても、交換時期になれば、うちから電話をして、お客さんのご都合を聞いて、交換にお伺いをする店なんかないのです だから、好評をいただいて、もう18年になるのです、、 浄水器を取り扱ってから。。 当初は、「ガス屋さんが何で浄水器なの?」ってのも多かったですね~ 今となっては、懐かしいな。。(笑) そんな長いお付き合いをしているOSGさんの40周年の式典ならと、参上した次第です OSGさんの経営理念の唱和があって、いろんな人のあいさつの後に、優秀販売店表彰がありました そこで、ふいに名前を呼ばれたので、壇上まで上がりました 左端の旗の横にいるのが私です両端のアップ画面では、左から2番目に写ってます え? 見えないって? いい男は、眩しくって見えないもんですな。。(笑) え? 写真が小さいだけってか?好きに言ってて。。(泣) 壇上で、表彰状と、記念品とトロフィーをもらったのですが、これが、また、、メッチャめちゃ重たいのですわ~ 途中で、手が、つりそうになったわ。。(苦笑)これが表彰状トロフィーですこのトロフィーには、刻印があります うちのために、わざわざ作ってくれたんですね感謝しています、、ありがとうございます。。m(_ _)m 記念品は時計でした これには、うちの社名は入ってませんでした。。(苦笑) 優秀販売店表彰の後は、30年以上ご使用のお客様表彰がありました これには、驚きました一般のお客様をこんな式典にご招待してるんだ~普通は取引先や関係者が多いのに・・・ それに加えて、30年以上と言うのを把握されてるのです うちでは、中々こうはいきませんと言うのも、ガス機器を買いかえられたら、古いガス機器コードを抹消して、新しいガス機器コードの登録に置き換えるからです これは、何とかせねば、いかんな 最後に湯川会長が、多くの関係者に感謝を述べられたあと、最後に、社員さんに、深々と頭を下げて、「社員は戦友だ~」と絶叫されてました 本当に、そう思います嫌なこと、辛いこと、色々あったでしょうに・・・ 途中で辞めた人も多いのに、最後まで、ちゃんと付いてきてくれた社員さんです わたし自身も、うちのメンバーのことを思って、感動して、ちょっとウルウルしてました。。(泣) そうこうして、予定の時間を大幅に上回って、第一部の記念式典が終わったのでした うちには、こんなメンバーがいますそれぞれが、笑顔で新年のご挨拶をさせてもらいます見てやってください
2011年01月20日
コメント(0)

太陽光発電による、1月の売電金額が出ました 私から言うと、売電ですけど、関電さん見ると「買取料金」なんです 私は電気を売るけど、関電さんは電気を買うことになるんだから、、 当たり前ですよね。。(笑)関電さんに、6318円のお買い上げいただきました感謝しています、、ありがとうございます。。m(_ _)m ちょっと、おさらいしますとねって、、先月も、先々月も、書いてますけどね。。(苦笑)太陽光発電を付けたことによるメリットは、大きく分けて二つあるんです なんでした? 忘れた?(苦笑)あ、、わたしも。。(笑)うそです。。(笑)そう、、環境的なメリットと、金銭的なメリットでしたね?環境的なメリットは、もう、割愛しますねもう一方の、直接的なメリット、、 そう、、金銭的なメリットです これも、3つに分かれますまず、、一つ目のメリットが、太陽光発電によって関電さんに売れる電気のことです通常で買う電気の2倍の単価で売れるのでしたね? これが、6318円二つ目のメリットが、太陽光発電の電気は売るばかりじゃなくて、自分の家でも使えるってことですだから、、電気代が、昨年に比べて下がります 下がったのが、2784円 これは、昨年に比べて、39%も電気代が下がってるんです それだけ、節約できてます。。(笑)三つ目のメリットが、大阪ガスからも、お金がもらえるってことです通常は、48円で関電さんに売れるのですが、うちは、マイホーム発電エコウィルを付けているので、より電気を売りやすくなるので、ハンデがついてるんです48円で売れずに、39円でしか売れないのです これは、普通に考えたら、すぐに分かりますだいたい、24円の電気を48円で買うのは、太陽光発電を普及させるためですなのに、、ガスで発電した電気までも、48円で買い取るのは、太陽光発電普及のためじゃなく、単なるガス優遇になりますからね。。(笑)でも、、一見すると、「エコウィル付けたら損する」なんて思えますから、大阪ガスが、差額の9円を負担してくれるのです 大阪ガス、、太っ腹。。(笑)・・・・変なとこで、自画自賛してら。。(笑) とにかく、、このメリットが、1458円です まとめますと、売れた電気が、6318円削減の電気が、2784円大阪ガスから、1458円 合計、10560円でした 毎月、毎月、、何もしなくても、お金が勝手に入ってくる 屋根の上の貯金箱だな。。(笑) でもね、、電気消費量で考えると、もっとよく分かりますよ12月は、あまり日が照らなくなってきて、一年で一番に、日照時間が短くなってますよね? 夕方も、4時半くらいに暗くなるでしょ?それでも、、買った電気が、218kw売った電気が、162kw結構、よく売れてる方でしょ?(笑)買う単価は、24円売る単価は、48円量はあまり変わらないのに、 単価は2倍です。。(笑) 太陽光発電が、発電してくれたのは、全部で230kwで、そのうち、売ったのが162kw使ったのが68kw7割を売って、3割を使う、いいですか?もう一度言いますよ買う単価は、24円です売る単価は、2倍の48円です単価が2倍で、売る量も2倍ですから、 合わせて、4倍!!だいたい、、昼間は、家には誰もいないから、太陽が照っていさえすれば、、 ぼろ儲け。。(笑) 夜は、当然電気を使いますが、マイホーム発電エコウィルで発電しますから、 なんか、、めっちゃエコでしょ? ん?? めっちゃ、ぼろ儲けってか。。(笑) あ、、もう一つメリットがあったわ 電気料金は、使えば使うほど単価が上がっていきます120kwまでは、19.05円300kwまでは、24.21円300kw以上は、25.55円 これでは分かりにくいかな?大体ほとんどのご家庭は、300kwは越えてます でも、うちは、300kw以下です。。(笑) 太陽光発電で、買う電気の量を減らせば、単価も抑えることができるのです やっぱ、、めっちゃ、、ぼろ儲け。。(笑)でも、、このぼろ儲けの太陽光発電にも、一つ欠点がありますね~ それは・・・ 雪ですわ。。(苦笑) 屋根の上の太陽光発電パネルに、雪が積もって覆い隠してしまうと、いくら太陽が照ったとしても、雪が解けるまで、発電してくれないのです 大晦日は、すごい雪だったでしょ?大晦日は、ほぼ終日雪が降ってました元旦は晴れたけど、気温が上がらなかったので、屋根の上の雪は解けなかった。。(泣)だから、、大晦日と元旦は、発電が0でしたわ。。(苦笑) 逆に、この16日と17日は、雪も降って、気温がすごく下がって、凍結した家も多かったけど、日中は晴れて、屋根の上の雪は解けたので、16日の発電は、8kw17日の発電は、5kwとしっかりと発電してくれました。。(笑)でも、、、16日の晩から降った雪が解けるのに、17日の午前中くらいかかったから、17日の発電は、ちょっと少なかったな。。(苦笑) 太陽光発電は、雪が弱点です 私は、スキーが好きなので、雪が大好きです 何とかならんか、、 この矛盾は。。(笑) うちには、こんなメンバーがいますそれぞれが、笑顔で新年のご挨拶をさせてもらいます見てやってください
2011年01月18日
コメント(0)

いつもは朝の真っ暗な中を走りに行くんですでも、今日は日曜だし、少し明るくなってからと思って、窓を開けてビックリでした 雪景色なんです。。(驚) どうしよう?走りに行こうかな? と思案しながらも、たいしたことないやろし、 行ってまえ!!(笑) 家の前は雪が積もってたけど、渡月橋まで来て、やべ・・・って感じになりました これ、走ってる場合じゃないぞ会社に行かなきゃ!!! と、、引き返しました そのなかでも、私の遊び心は、、 なかなか、芸術的でしょ?(笑) でも、、そんなことしてる場合じゃない とりあえず引き返して、着替えて会社に向かいました 日曜だし、当番で3人しか出てないんだけど、会社の前をキッチリと雪かきしてくれてました 頭が下がります感謝しています、、ありがとうございます。。m(_ _)m 9時を回ると、、ひっきりなしに電話がかかってきました 電話を出るのは久しぶりだけど、 そうも言ってられん。。(苦笑) 凍結のお電話が多かったですねこの冷え込みで、水道配管が凍るのです 配管が凍るから、当然、お湯も水も出なくなります 「何とかなりませんか?」 と、言われるのですが、こればかりは、自然現象ですので、どうしようありません氷が解けるのを待つしかありません「お湯をかけたら?」「温めたら?」 とかいろいろ言われますが、下手なことをすると、余計に被害が出る恐れがありますまず、、どこが凍ってるか分からないのに、手当たり次第にお湯をかけても、あまり意味がないです続いて、凍ってるところに、いきなり熱いお湯をかけたら、配管を破損する恐れがあります 氷は解けても、配管が水漏れしたら、 にっちもさっちも。。(苦笑)さらには、配管に巻いてある保温材に水をかけるってことは、保温材自体も凍る危険性が高まります どうしようもなくなる。。(苦笑)今の給湯器は、新しいタイプなら、凍結防止装置が付いてますから、まず、凍ることはありません でも、想定を上回る冷え込みだったりすると、凍ることもあるでしょうし、また、配管の凍結を防ぐには、お水の出しっぱなししかありません 1分間に牛乳瓶一本くらいのお湯の配管から水を出しっぱなしにするのです すると、給湯器も、給湯配管も、給水配管も、みんな守ってくれます 今年は、かなり冷え込んでますから、気を付けてくださいね また、、お電話の中で、「かなり年数がたってるのですが・・・」ってのが多かったですけど、出来るだけ早い目の交換をした方がいいと思います 確かに、こんな時代ですから、「つぶれるまで使う」って人も多いですでもね、、つぶれる時って、 たいがいが、、 こんな時なんですよ。。(苦笑) 冷え込んで一時でも早くお湯が欲しいとか年末年始で、休みの時とかね 年末に壊れたら悲惨ですよお正月の間中、お湯が一切無しですからね 何事も、準備が大切ですね 電話を取りながら、アップしましたので、変になってるかな。。(笑) うちには、こんなメンバーがいますそれぞれが、笑顔で新年のご挨拶をさせてもらいます見てやってください
2011年01月16日
コメント(0)

初日の出を見に行って、氏神さんである野々宮神社に行きました 野々宮神社の何がいいかと言えば、樽酒のふるまいがあるってこと(^-^)/ 見張りも誰もいなくて、樽がポンと置いてあるんです いっつも、、いっぱい、、ふるまわれてますわ。。(笑) そして、、良い調子になって、家の前まで来て愕然としました 屋根一面に雪が積もってるんです雪は情緒があって・・・・じゃなく、、太陽光発電には雪は大敵です雪によって、全く太陽の光が届かなくなるので 全く発電せんわ。。(悲)大晦日の一日雪の影響で、元旦は晴れていたけど、屋根の雪は解けずに大晦日と元旦は、発電は全くなし。。(悲) 雪は情緒があって・・・ なんて言ってられんな。。(苦笑)もうひとつ、、面白いものを見ました前に四葉のプリウスが走ってるじゃないですか弥栄タクシーは三つ葉で有名なんです1300台くらいのタクシーがあるんですが、その中の4台だけ四葉のタクシーになってるんです 四葉のタクシーに2回乗ったことがあるけど、記念乗車証をもらえたり、乗ってる間中、周囲の人が写真を撮るので、ちょっとしたいい気分でしたね 運転手さんも、優秀でないと乗れないので、ちょっとした自慢も聞けたりね でも、、プリウスのタクシーは聞いたことがないぞ~おかしいな~と、、横づけにして、判明しました 四葉の個人タクシーでした。。(笑) ま、、いろいろと面白いことがあった、一年の始まりでした。。(笑) うちには、こんなメンバーがいますそれぞれが、笑顔で新年のご挨拶をさせてもらいます見てやってください
2011年01月04日
コメント(0)

ようやく写真がアップできます遅ればせながら、、あけまして、おめでとうございます旧年中はいろいろとお世話になり、本当に感謝しております皆様におかれましては、お家族おそろいで、すがすがしい新年をお迎えのことと、心よりお喜びを申し上げますこの新年、2011年の兎年が、皆様にとりまして、素晴らしい一年になりますことを、心から祈念いたしておりますと、、固い挨拶はここまでで、大みそかは、すごい雪でしたね~夜は紅白を見ることもなく、すっかり寝入ってましたので、朝に家に帰ってビックリでしたまず、、雪だるまなんじゃこら、、と思って玄関まで、雪の中を進んでいくと、、さすが、兎年ですね~兎が迎えてくれました。。(笑)新年一発目に、、お灯明をともして、神様に、新年のご挨拶ちと、薄暗い中だったので、気持ち悪い感じだったけど、フラッシュが光って、大丈夫・・・・え?よけいに気持ち悪いってか?(笑)さあ、、やることやったし、、初日の出を見に行こうかな~途中、、雪景色がメチャきれいです元旦の雪景色は、、ちと記憶にないかな?(笑)天竜寺の入り口ですなんで入り口だけかというと、、もう、7時を回ってるんです早く行かないと、、お日さんが出てしまう雪で固まった渡月橋までの道を、走る、走る、、走る。。(笑)走ったおかげで、渡月橋に付きましたいい景色でしょ?ちょっと北を向いて、雪の愛宕山頂上は雲隠れ。。(笑)幻想的な景色なんだけど、でもね、、角度を変えると、、そう、、橋の上は、大渋滞なんです走り回って、はしゃぎまわってる若者たちで、、 情緒も糞もない。。(笑) 失礼しました。。m(_ _)mちょっと、はしたない言葉が入りました。。(苦笑) そうこうしてるうちに、、出てきました もう、、ほぼ出ていますさあ、、、2011年1月1日午前7時14分無事に初日の出が拝めましたはい、、ちょっと角度を変えて、雪と渡月橋と、桂川の流れの上にある、初日の出たっぷりと、、ご覧ください今年も、いい一年になります本当に、ありがとうございます。。m(_ _)m うちには、こんなメンバーがいますそれぞれが、笑顔で新年のご挨拶をさせてもらいます見てやってください
2011年01月04日
コメント(0)

明けまして、おめでとうございます昨日は、きれいな新年を迎えたのです・・・写真をいっぱい撮ったんです・・・ でも、、携帯をちょっと前に変えたので写真の取り込みがうまくいかない。。(泣)初日の出雪景色の嵐山4つ葉のプリウスなんか、、いっぱいあんだけど。。(笑)とにかく、、新年のご挨拶まで うちには、こんなメンバーがいます顔写真付きで、新年のご挨拶をさせてもらいます見てやってください
2011年01月02日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1