全30件 (30件中 1-30件目)
1
これは失礼をばつかまつったであります。 酔眼朦朧としていたわけではないのであります。 この日はパソコンに10時間以上は向かっていたでありましょう。 夜のウオーキングに出たのでありますが、ふとどこかの店の ショーウインドーに夜空に全身ハデハデ化粧のきみが映って いたのであります。 これは不謹慎な、と東京タワーを振り仰ぐと、きみはスッピンで、 黒く翳っているではありませぬか。 これは面妖なことぞ、とショーウインドーに目を戻すと、映っていた のでありませぬ。 ミニチュアの東京タワーが飾られていたのであります。 自粛とか、不謹慎とか、魔女狩りの呪文のように、ごく一部の 言葉のみがまかり通って、被災地でない地域の活力を削いで いるのであります。 かくいうワガハイも、これは不謹慎な、と呪文を唱えたのであります。 その自戒もこめて、いいじゃありませんか、このくらいの電力で心が 明るくなれば、であります。 賑やかに花見もして活力を養い、被災地に手を差し延べる、この道理を 解らなければいけないと思うのであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.03.31
コメント(2)
わしら薩摩垂水の産なんですわ。裃に威儀正しておりますわしが 屯田と申します。東電ではありまへんで。 縁あって、先にこいつが・・ ほっとけ。お前、ボケやろ。ボケのくせして、なんでツッコミ入れる んや。あっ、皆様、お騒がせしてえろうすんまへん。わい、先に縁あって このKAGEKINEKO家に貰われてきよった兵というもんで。後からこの ボケが貰われてきてえろう迷惑かけてます。わいに免じて許しとくなはれや うざったい、誰が免じるのや。 黙らんか。まっ皆様、二人合わせて屯田兵でごじゃる。以降、ご昵懇・・ ご昵懇も糞もあるけーの。 こら、屯田、何、いかっとんのや。ボケには似合わんぞ。 あのなあ兵よ。 なんや、もったいつけよって? 貞観(じょうがん)時代、知っとるか? こら、おんどれー、舐めとんのか。わいは大学行っとるど。 聞いとる。学食で板前見習いしちょったそうやないけ。 黙らんかい。縄文時代がどないした? 貞観やがな。ま、ええわ、平安前期の年号や。この11年の5月26日、 巨大地震が陸奥国を襲い、大津波が押し寄せたんや、西暦で言えば、 869年のことや。 今から1000年以上も前のことやな。その六つの国ってどこどこや? アメリカ、日本・・ アホなツッコミやなあ。陸奥国、今の東北地方のことやで。大津波が多賀 城下まで押し寄せ、仙台平野は巨大湖に変身や。仰山、人も死んどる。 うーむ、いつの時代のことにしても気の毒やなあ。 東電の福島第一原発が稼動してもう40年は経つやろ。その記録映画が あるのや。 ほう、観たいもんやな。東電製作なら自慢タラタラやろ。 そうやがな、腹立つで。この地は数百年にわたり、地震や、津波で大きな 被害を受けていません、と大見得切っちょるんや。 そりゃ、ほんま腹立つで。それで防災を怠っていたとしたら、人災やないけ。 たまにはいいこと言いよる。まっ、それを結論にして、屯田・・ 兵、でごちゃりました。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.03.30
コメント(2)
2月20日に日向まちづくりフェスタ&ひまわりフォーラムの 記念講演のさい、客席を見ると子どもたちもかなり参加していた ので張り切って「ぞうのこどもがみたゆめ」を語ったのであります。 子どもの象が密猟団に命を奪われた父親象を恋しがって鳴く 場面であります。 主催地の日向市は口蹄疫の被害を大きく蒙っております。 昨年1月、同じ宮崎の新富町で講演を行いましたが、それから しばらくして口蹄疫の大騒動が始まったのであります。 新富町はその渦中に巻き込まれ、秋に予定されていたこの日向市での 講演も延期になり、主催者の方々のご尽力でこの日、無事、開演と あいなったのであります。 しかし、この間、鳥インフルエンザ騒動が起こり 、そして、新燃岳が噴火し、 この日も活動中でありました。 子どもはいつも元気にしているのでありますが、降りかかった災害や、身近で 起きている災害に大人には見えにくいところで敏感に反応し、心を痛めて いるのであります。 その心を癒しPTSDなど後々の障害を予防するためにも心あたたまる物語の 語りや、読み聞かせはたいへん効果があるのであります。 子どもが深く感動して涙を流す物語はとくにその心を癒す、とワガハイ13年に わたる読み聞かせ活動で確信しているのであります、 「ぞうのこどもがみたゆめ」はワガハイが読み聞かせに使う物語の中では、 一番子どもたちが感動してくれるお話で、ワガハイも語りながら不覚にも 落涙したことが再三再四なのであります。 子象は父を失い、母と別れても、最後は一人で生きてゆく勇気を培い、 しっかりと自分の道を歩いていくのであります。 この物語は10年以上やっておりますが、大きくなった子どもたちから いまだに子象の鳴き声が忘れられないというメッセージをいただくので あります。 ワガハイ、子どもたちの心に響いてほしいと、肺にいっぱい貯めた空気を ふんだんに噴き上げ、子象の鳴き声を発しているところであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.03.29
コメント(3)
東京タワーが首都の心臓部に聳え、なんとも言い難い安定感を 与えているのであります。 地上から見ると数多の超高層に遮られ、このように、なるほど、首都の 象徴はこれなんだ、と納得できる東京タワーの眺めはまず見つからない のであります。 この東京タワーがもたらす東京の安定感をいつまでも失わないで欲しい のでありますが、忘れた頃に襲いかかるものがあるのであります。 それを防ぎきるのは叶わぬことだとしても、日頃、防災の手当てが 個人にも地域にも充分に講じられていれば、被害は最小限に抑えられる のではないかと思うのであります。 東京湾に大津波がきたら どうしよう 杞憂だと笑う人がいる 東京湾に大津波がくる前に こうしようという人がいる それすら笑う人は希望を持てない人 刹那に生きてなすべきことをなさず 何かがあればなすすべを知らず 笑った人にすがるだけ 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.03.29
コメント(0)
こちらはマンションの建設に反対する近隣住民の断固反対で あります。 駐車場に張られた横長ビラでありますので、車が出払ったあとは うららかなものであります。 ただ、断固反対の文字だけは追い迫るような存在感を漂わせて いるのであります。 しかし、儚き気配もそこはかとなく滲ませ、もののあわれを感じさせる のであります。 ワガハイ、あちこち出没し、この種の垂れ幕、横幕、幟、立て看板などを よく目にするのでありますが、忘れた頃にまた通りかかってみると、それ らしきものはどこにも見当たらず、建設予定地ににょきっと高層超高層の 集合住宅が聳えているのであります。 ここはそうではないかもしれないのでありますが、今の日本の「断固反対」は 条件闘争の旗印ではあるまいか。 断固反対はすでに昭和に死滅したのでありましょうか。 挙句に、男子は草食系に進化し、女子はその草食系をぱくる風潮が散見 できるのであります。 かっての盟邦ドイツにしかと息づいていたらしい断固反対を見せ付けられて、 ワガハイ、いささか寂しき感慨に耽ったのであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.03.28
コメント(0)
その折、この道標の設立年代を大雑把に推定したのであります。 それは当たっていたのでありますが、昨日たまたまこの道標の 裏面を見たのであります。 ああ、ワガハイ何たるボケなりしか、裏に答が刻まれていたとは(>_<) ご覧のように昭和13年であります。 ワガハイの生まれる2年前に立てられていたのでありますが、この年、 中国大陸では軍部の独走で戦火が拡大し、近衛首相が「国民政府を 相手にせず」という声明を出しているのであります。 その、結果、完全に泥沼にはまったのでありますが、そのことに無垢の 民は気づかず、居酒屋でも「・・・部長を相手にせず」などとその場に いない上役を肴にして大いに溜飲を下げていたのであります。 このころの町内は誰が動かしていたかは刻まれている建立者名を見れば 一目瞭然であります。 町會、青年團、軍人會の三者であります。 さて、今の町内の3者は何でありますか? うーむ、なかなかぴんとこないのでありますが、麻布十番で 言えば、1に商店会でありますが、道で立ち話をしているおば様方、 商店主の奥方が多いのでありますが、実質的にこの街を牛耳っている 方々 であります。 さて、それにこの地区が地盤の区議会議員、檀家とか氏子の総代が 続いているのではありますまいか。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.03.28
コメント(0)
恐牛病という表記はなくなったのでありますが、 こちらはおどろおどろしく恐ろしげに健在でります。 狂犬病の発生はきわめて稀で、せめて病名には 残しておこうということでありますか。 ここはぜひ愛犬家の方々のご意見を伺いたいもの であります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.03.27
コメント(7)
目を凝らすとアンテナか少し弓なりにしなっているのが解るのであります。 しかし、きみは何事もなかったようにみんなを見守ってくれるのであります。 どうか、今を耐えて頑張っている人たちに、元気を届けてほしいのであります。 そのきみのやさしさに多くの人が勇気づけられるのであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.03.27
コメント(0)
他の避難所のよい子のみなさん、ここアクセスしてみて。いろんな物語を語っているから、心が和むかもしれないよ。 http://bit.ly/ebVLCf
2011.03.26
コメント(0)
平成の不夜城と謳われた六本木ヒルズ も暗い一角に変貌した のでありますが、節電は人の気持ちも萎えさせるのであります。 しかしながら、われわれは夜の都会のまばゆさを当り前と驕り 高ぶってきたのではありますまいか。 反省のよき機会であります。 http://twitpic.com/4dfuac
2011.03.26
コメント(0)
ここは東京湾から直線距離だと2キロ弱の古川二の橋であります。 ワガハイの事務所から100メートルほどですか。 只今、満潮が終わり、引き潮が始まったところであります。 川面の水位が東京湾のc潮位とほぼ等しいのであります。 川面から橋の床まで只今は2・5メートルあるかなきかであります。 仮に東京湾に高さ5メートルの津波が押し寄せたとしますと、 それは古川を遡り、一気にここまで到達し、二の橋は一瞬のうちに 水没するのであります。 麻布十番の繁華街は高台ではないのであります。 当然、5メートルの津波が寄せてくれば低地の繁華街から見て 高台に入る二の橋が水没すれば麻布十番の低地は入り江と化す でありましょう。 高層、超高層の建物のみがにょきんにょきんと水面から突き上がる 近未来ホラー映画の場面のようになるのであります。 ワガハイの事務所は商店街の一角にある5階建ての小ビルの4階に ありますが、窓から黒い濁流が躍り込むかもしれません。 ウオーキングの途次、この二の橋を渡りながら、十番はつくづく低地の 街だなあ、と思いながら、この街に深い愛着を感じている自分に気づく のであります。 さて、不運にも麻布十番が入り江、もしくは湖と化したら使えるよう小舟を 造り、天井に吊るそうか、などと考えながら川面を見下ろしていたら、 セキレイが1羽、橋の下を潜り抜けていったのであります。 そうか、長い年月をかけて鳥人に進化すればいいのだ、と大きくうなずいて 橋を渡りきったのであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本
2011.03.25
コメント(3)

いつも元気で、いつも世を儚んでいる貴殿に、 ワガハイ、よく教えられるのであります。 この前は、お前、気張んなくていいからね、と 仰せになったのであります. たいした気張りではなかったのでありますが、義理で、 いや、義理さえも成立しないかもしれない何かの 祝賀会に出るか出ないかで迷っていたのでありますが、 なるほど、やめかと踏ん切りがついたのであります。 さて、今朝は何と言われるのでありますか? ははあ、ワガハイが低体温、よくぞお見通しであります。 節電に協力し、スタッフ退出後は、暖房を切るので ありますが、厚着が嫌いなもので、ふだん、平熱が高い 体質なのに、冷えておるのであります。 そうでありますか、薄いものでいいから厚着をしろ、と。 では、貴殿のその火の衣をお貸しくださるまいか。 大いに節電になる、と思うのであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.24
コメント(1)

うーむ、福沢諭吉先生は苦手であります。 塾生でも、かって塾生でもなかったのでありますが、 子供のときから苦手にしていたのはその名が浮かんだだけで、 これが目に入らぬか、と「学問のすすめ」の表紙がヌウ~ッ と迫るのであります。 勉強が苦痛だった身には黄門様の印籠より怖いのであります。 かわりに、これならいいな、という著書のタイトルが浮かんだ のであります。 「痩我慢の説」であります。 この著書の内容は日本にとって国家は必要であり、民の忠君愛国の 情もまた痩我慢として認められる、という理解から、江戸城を あっさりと明け渡した勝海舟と、箱館五稜郭で籠城戦を行わずに 降参した榎本武揚を「痩我慢」が足りなかったと非難するもので あります。 言わば、勝海舟と榎本武揚に対する個人攻撃の書であり、明治24年の 脱稿時、小部数の写本を信頼できる知己に配布したのであります。 しかるに、写本の1部が流出し、騒ぎになりそうでしたので、先手を打ち、 時事新報社が全文の掲載を行ったという経緯があるのであります。 それが写本が密かに配布されてから10年後の明治34年のことで ありました。 原発事故に関しては何か隠された事実があるのではないか、と多くの人が 疑心暗鬼に駆られているのであります。 隠された事実のデータはごく限られた人たちが所有し、だいぶ後になって 外部に流出し、それでは詮方なし、と大々的に公表されるのではたまった ものではないのであります。 まずはそんなことにはなるまい、と思うのでありますが、度々、開かれる 記者会見をテレビで聞いていても、どこか糞が出っ切らないような気分で すっきりしないのであります。 それで気分転換にたまには苦手の甘いものでも、と探して歩いて菓子屋を 見つけたのでありますが、またもや、諭吉先生ではありませぬか。 最中をすすめ、学問もすすめられては敵いませぬ。 すたこらさっさと退散した次第であります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.23
コメント(2)

さて、3という数字はそのあとにどんな感じをつけても さまになるのであります。 姉妹、羽烏、奉行、国志、筆など。馬鹿、うーん、ちょい 不謹慎か。周忌、冠王・・などなど、挙げていったらきりが ないのであります。 さて、ワガハイの好きなブレの絵であります。 3本のひまわりはそれぞれに大輪の花をつけているのでありますが、 日が出ている昼間ではないようで、それぞれに見ている方角が わずかずつ違うのであります。 それに、沈んでいるように見えるのであります。 それぞれに低い声で呟いたので、向かって左のひまわりから聞いて みたのであります。 「わたしは安心がほしいの」 「わたしは笑いがほしいわ」 「わたしは希望がほしい」 明日、3元素、いや元気素の象徴である日が昇ればすべて解決するので ありますが。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.22
コメント(3)

昭和30年代に米ソの核保有の独占が崩れ、他の先進国が 地上核実験を次々に行い、中国、インド、パキスタンも相次いで 核実験に踏み切ったのであります。 そのころ、放射能雨が降ったとか降らないとかで、よく話題になった のでありますが、あれは危険でなかったのでありますか。 当時は〇〇〇マイクロミリか、ミリマイクロか知りませんが、シーベルトなど という単位はまったく知られていなかったのであります。 当時、その単位で測定すればかなり憂慮すべき値だったのではないか、 と勘ぐるのであります。 まっ、知らぬが仏、が一番楽なのであります。 だから、お上も、知らさぬよう、という親心なのではありますまいか。 見えない敵と見えない政府を相手にしなければならぬ国民は、どう安心したら いいのでありましょう。 ワガハイ、芋焼酎を片手に、今宵はシューベルトで過ごす所存であります。 うーん、子犬君、ホウレンソウはないよね。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.21
コメント(2)

ガハハ、とお笑いめさるな。 ギャギャギヤ、と絵の中の日本列島、いやいや、ワガハイが 笑っております。 自虐的自画像であります。 なんか自分の仮面を剥いでみたいな、と興に任せて描いたら こんな絵になったのであります。 仮面を剥がれるのはいやだと、歪めに歪めた結果であります。 仮面を剥いだ顔はいつか描けると思うのであります。 描き終えたとたん、一陣の風になる?? 地下の坂口安吾がしゃれこうべを歪めそうでありますから、 ゴクラクチョウになりましょう。 さて、この自画像の歪みは、芋焼酎のお湯割とホヤの刺身を 見れば一瞬にして旧に復し、さらに涎を垂らしたような締まりの ない顔になるのであります。 日本列島は東北部の歪みで全体が萎縮し、硬直しておりますが、 徐々にその底力が発揮されて東北部の歪みもとれ、躍動的な表情に もどるでありましょう。 むろん、ワガハイと違って引き締まって若々しい相貌であります。 さて、その底力はみんなが歪みの解消にできることをやれば、さらに 加速するのであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.19
コメント(0)

フランソワ・ブレの絵でありますが、なかなかに味わい深いもの であります。 はじめワガハイは皿を何かの鳥の巣、果実を雛たちと見立てたので あります。 ふーむ、いろんな個性の雛がひしめいておりますが、雛同士の生存 競争は思いのほかに苛烈だそうであります。 6羽孵ったとしてすべてが育つわけではないのであります。 弱い雛は他の雛によって巣の外に落とされてしまい、巣立ちすることは ないのであります。 生存競争も自然淘汰に紛れもなく、残った雛たちは親鳥が餌を運ぶという ライフラインを有利に確保するのであります。 命を尊ぶ人間社会では弱者に手厚い手が差し延べられるのでありますが、 逼迫した事態のなかではどうかより弱者の方々に手厚い手がまず差し延べられる よう、特に行政の方々にはお願いしたい次第であります。 巣の外に落ちた雛は他の雛から追い落とされたのではなく、もしかしたら、 地震によって転げ出たのかもしれないのでありますが、それはブレのみぞ 知るであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.18
コメント(0)

阪神大震災では大地震の直前、犬が異様におびえ、遠吠えふうに 吠えたり、リードを千切ろうと暴れまくったそうであります。 猫も鳴き騒いだと聞き及んでおります。 あれから17年、それまで家族の一員と見なされることの多かった 犬猫は完全にペット化の運命を辿ったようであります。 特に、犬にその傾向が顕著であります。 ワガハイが知る犬はどこでも家族の一員と遇されて親しまれて いたのでありますが、それも今は昔、家族の一員としてのびのびと 暮らしている犬には殆ど出会うことがなくなったのであります。 オべべを着せられ、ベビーカーに乗せられ、散歩中のチワワだ なんだを見ると、どうも不思議な心地にさせられるのであります。 ワガハイが子どもの頃、わが家で飼っていた犬は、家族の一員で あり、すべてを許しあえるわが友でありました。 今は家族の一員では、むろん、ない。かといって、お犬様でもない。 うーむ、ペットの犬を見ていると、目がうつろのものがよくいる のであります。 美容室に連れていかれてオシャレしたり、定期健診を受けさせられて、 下にも置かぬ可愛がりようなのに、肝心のペットは嬉しそうでもなく、 生気がなく、まるで生ける人形であります。 なぜかと問えば、 「僕って、飼い主の慰み者だもん」 と、つぶやくでありましょう。 なるほど、ペットは奴隷であるか、と、これは大いに納得であります。 北海道犬のペットを迷子にした飼い主が保健所を訪れ、ペットを 見つけたまではいいが、他種で流行の犬が収容されているのを見て、 「あれを代わりに連れ帰りたい」 と、言って係員を唖然とさせたという話も聞いているのであります。 ペットは飼い主の都合でいとも簡単に捨てられることもあるペット奴隷 なのであります。 犬畜生と蔑む人はいても、家族に准じる存在であり得た犬には古きよき 時代、東京タワーが都内のどこからでも見えた時代はいまいずこ であります。 猫もペット奴隷化が進んでいるのでありますが、まだ犬よりましで あります。 思いのままにに外出し、半ノラ化し、ノラネコとも自由に交わり、首輪も つけず、飼い主の目も届かぬところで猫生を謳歌している飼い猫もまだ まだ多いのであります。 今回の大震災では数多くのペットもまた被災したはずでありますが、そのとき、 どのような行動をとったのか、ワガハイ、いたく気になるのであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.17
コメント(1)

JRが動かず、久々に私バスに乗り、ドキッ、としたのであります。 いつもなら見過ごしていたでありましょう。 そうか、とワガハイは納得して座席に腰を下ろしたのであります。 これは注意すれば避けられる危険である。 たとえ小さな危険でも、日頃、それを注意して避けていけば、 今回のような不可避の天災に見舞われても、2次災害などの 被害の広がりを最小限に防ぐことができる、と 一人一人がその意識を強めていけば、天災に限らず何かの異常事態 のときには大きな力になる、と思うのであります。 喉元過ぎれば熱さを忘れ~にならないよう深く強く自戒しながら ワガハイはバスを降りたのであります。読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.16
コメント(0)
ワタクシからの電波が届いております被災地の皆様、 心よりお見舞い申し上げます。 一日も早く平穏で元気な日々が戻ることを切にお祈り 申し上げております。 いつの日か、東京へお越しのときは是非お立ち寄り くださいませ。 その節はワタクシめもお化粧をしてお出迎えさせて いただきます。 ~ワガハイの見るところ、東京タワーも深く心を痛めて おるようでありました。
2011.03.16
コメント(0)

都心の企業、官庁のオフィスが多い一画で、桜が八分咲きなの であります。 一昨日の大揺れの2時間後ぐらいに撮ったものでありますから、 今頃は満開であります。 なんで今頃、満開なのかは桜に聞かなければ解りませんが、 桜も情報がほしくて、日本有数の情報集中地であるこの一画に 花(目)を咲かせたのかも知れないのであります。 今年もそろそろ花便りの季節でありますが、被災地は花見どころ ではないのであります。 しかし、空襲で焼け跡に残った桜が枯れもせず花を咲かせたのを見て、 復興の力を得たという話をいくつか聞いたことがございます。 どうか津波にもめげず倒れずにすんだ被災地の桜木諸君、楚々とした花を 咲かせて復興に忙しい被災者の目を楽しませ、心を和ませてはしいので あります。 「追記」 これは桜ではなく梅だというご指摘がありました。 写真をよく見直したところ、梅のようです。 大震災で心が急いて通りがかりの一瞥が誤認の因です。 桜さんではなく、僕のほうがおかしかったようです。 梅さん、桜と間違えてごめんね。 被災した人の心を和ませてあげて、と仲間の梅さんに 伝えてほしい。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.13
コメント(4)

事務所でワガハイが執務に使っている部屋はいたって 狭いのでありますが、泊り込むことも多いのであります。 この部屋でいちばん大きな家具は5段のスチール製本棚 であります。 この本棚のてっぺんに資料袋2個の他にいくつかの物を 載せていたのでありますが、5段の棚の本は殆ど落ちなかった のに、てっぺんの物はすべてどさどさ落ちたのであります。 この資料袋は早ければ明年夏に公開予定の映画の原作シナリオの 資料がびっしり詰まって、15キロ以上あるのであります。 東日本大震災は午後の早い時間の発生でありますが、かりに 真夜中の発生で、ワガハイがしこたま飲んでここに泊りこんでいた とすれば、程度はともかくとして怪我をしたかもしれない のであります。 それにつけても、東北の方々が味わった未曾有の災禍を想うと胸が 潰れる心地であります。 亡くなられた方々にはそのご冥福を深く静謐に祈るのみであります。 しばらくの避難所での生活を余儀なくされる方もどれだけの数に 上るものか。 外国からも次々に手が差し延べられているのでありますが、それ 以上に、これはわれわれ全国民が天に試されている試練なのだと受け 止め、被災された方々を励まし厚く包み、ともに復興の槌を握らな ければならないと痛感するのであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.12
コメント(2)

わたしたち、麻布十番の玩具店のクローとシローであります。 わたしたちの左手にちっちゃなパンダが大勢いるのでありますが、 このショーウインドーではわたしたちが主役であります。 パンダは白黒ぶちぶち模様がウリのようでありますが、この度2頭が年間、 膨大な賃料を払って上野にお出ましであります。 つまり、賓客としてお出でいただいたのでありますが、ご尊名はりーりー (力力)とシンシン(真真)だそうであります。 日本にお目見えするというのに、何故、中国風の名にしたのでありましょうか。 わたしたち、どうも迎合的命名に思えてややしらけるのであります。 なるほど、とワガハイ、うなずいたのであります。 年間8,9千万円もの賃料(理屈はともあれこれは賃料に紛れもないので あります)を払うのでありますから、名づけるのであるなら、リキヤ、シンコ のほうが筋が通っていると思うのであります。 尖閣でも北方領土でも日本は譲り過ぎであり、それが親善大使風にお越しに なられた、あるいは三顧の礼で迎え入れた2頭のパンダにも表れている、と 思うのは僻目でありましょうか。 ワガハイ、シローとクローに内心でお伺いを立てたのでありますが、返って きた答えは、 「ゆすりは許しまじ」 でありました。 フーム、沖縄県民をゆすりと愚弄したのはメイメイと鳴くアメリカの山羊と 記憶しているのでありますが、なにやら日本列島、こいつは春からきな臭い のであります。 さて、近々、りーりー、シンシンにお目にかかり、その心中のほどを 忖度することを楽しみにしているのであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.10
コメント(0)

ワガハイが直木賞をいただいたのは1980年7月のことで あります。 相前後して母校都立国立高校野球部が夏の甲子園大会に 出場することになったのであります。 大変な騒ぎになったのであります。 母校は都立勢としてはワガハイが在学中の頃でも強いほうで ありましたが、なにしろ、進学校であります。 このときの出場メンバーのうち5人が東大進学をはたしている のであります。 校内でも野球部員は勉強ができるのでつとに知られていた のであります。 その母校が前年、春夏連覇して今回も優勝候補の筆頭に 挙げられている蓑島高校と緒戦で対戦する・・これはなんとしても 勝たねばならぬ、と国立市民、同窓生などが数十台のバスを 借り切って目指したのであります。 ワガハイはと言えばスポーツ紙、スポーツ雑誌の記者、編集者に 同行されて新幹線で甲子園に行き、そのネット裏に乗り込んだ のであります。 依頼された取材記を書くための観戦兼応援でありまして、 ワガハイの目は試合前の敵の鬼監督尾藤仁氏に注がれた のであります。 しかし、その前に蓑島ナインのそろいもそろってごっつい体つきに 圧倒されたのであります。 殆どが180センチ以上ありそうであります。 ひきかえ、国立高校ナインのなんと貧弱に見えることか。 平均身長は170センチそこそこ、殆どが痩せ型。予選を投げ抜いてきた 市川投手は167センチ、60キロあるかないかであります。 これはなおさら勝たねばならぬ、とワガハイは闘志を燃やした のであります。 ワガハイとしてはピンチヒッターで打ちたいぐらいでありました。 試合が始まり、詳しい展開は書きませんが、箕島ナインはコチコチに 固くなり、翻って母校ナインはのびのびとプレーをしており、前半戦は 押していたのであります。 母校ナインは負けてもともと、間隙を突いて勝てるチャンスがあれば 勝つ、という考えであります。 東京西大会でもそのノリで勝ち抜いてきたのであります。 一方、蓑島は負けたら見っともないという意識がありありとあった のであります。 緊迫したゲーム展開が続いて、これは市川さえ崩れなければ勝てるぞ、 とワガハイ確信して蓑島のベンチを見たのであります。 甲子園大会は試合中、監督はベンチから出られない決まりであります。 しかし、甲子園のベンチは内野席寄りに作られており、ベンチにいる 人間の横顔が見えるのであります。 尾藤監督はニコニコしており、手を振ったり、膝を叩いたりして、 大変リラックスしておりました。 ワガハイはその笑顔に何があっても選手を信用しきるその心を 垣間見たのであります。 険しい表情をしていたら、ナインはさらにがちがちになり、わが母校に 付け入れられるのは必至でありました。 このとき、ワガハイはこれは勝てぬ、と思ったのであります。 いつのまにか蓑島ナインから固さが取れ、市川投手が打ち込まれ、終わった ときには格の違いを見せてくれました。 箕島のベンチには菩薩がいたのであります。 その菩薩からワガハイも母校ナインも得がたいものを学ばせていただいた のであります。 尾藤仁さん、有り難うございました。 あなたの遺産、ワガハイも心にいただきました。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.08
コメント(0)

彼女は試験答案に立ち向かっているのではないのであります。 手紙の便箋に必至の形相で何か書いているのであります。 外が雨かどうかは解らないのであります。 でも、彼女が放っている雰囲気は嵐が丘であります。 裏切った恋人へ思い直してくれるよう懇願の手紙でありますか。 それとも、最愛の人の死を誰かに訴えているところでありますか。 解っていることはカンニングしていないということであります。 人間一心不乱になると、カンニングしようという気持ちは一滴も 出てこないのであります。 わが国の試験制度は持ちこんではいけないものを設定しているので ありますが、基本的にはカンニングは行われないという性善説に 立っているのであります。 絵はフランソワ・ブレの作品集から ところが、アメリカですと、試験にはカンニングがつきものという 性悪説に立って、持ち込んでよいものを設定しているのであります。 あとのものはロッカーに入れることのなっているのであります。 ワガハイの知人で米国公認会計士資格を持っている人の体験談に よりますと、持ち込んでいいものは下記の通りであったとのこと であります。 ● 受験票 ● パスポート、クレジットカード(身分証明書として) ● ロッカー(貸与されたもの)の鍵 ● 貸与された計算用紙と鉛筆(自分のものは使えません) △ 試験前にパスポートとクレジットカードをチェック △ 顔写真の撮影、指紋の照合 △ 試験室に入る前にポケットのチェック △ トイレは暗証番号を教えられ、それを入力しないと開かない △ 試験中は常にモニターで監視 △ トイレに立つときは退出時間と再入室時間をチェック、 顔写真と指紋も再チェック これではカンニングは至難の業であります。 翻って日本の試験会場はどこもゆるゆるで、ケータイで投稿、その回答を 待つなどという手が込んで悠長なことをしなくても古典的なカンニングが まかり通っているのであります。 京大はIT化に対応もせず、ゆるーい試験官を配し、内部統制の意識も 欠如、マスコミに騒がれ、慌ててカンニングをした受験生に性悪説をとり、 全責任をおっかぶせようとし、それがまんまと成功したかのようで ありますが、興味本位のメディアは迎合しても性善の権化のような わが国民の目はだまくらせないのであります。 天下に詫びるべきは動脈硬化が進んだ京大首脳部であります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.07
コメント(1)

今日の午後(3月5日)、会津風雅堂で対談する俵満智さんの最新刊歌集(もっと最新があったらm(__)m)であります。 俵さんは子育て真っ最中で、この歌集に収められた作品の数々は子という無邪気な天使の存在を、子を思う無私の母親の実像をみずみずしくもこの上なく解りやすく歌い上げているのであります。 ワガハイの不浄な心を不思議なまでにすみずみまで洗ってくれた心の洗剤になってくれたのであります。 ここに、二つ紹介させていただくのであります。 親子という言葉見るとき 子ではなく 親の側なる 自分に気づく 恋という遊びをせんとや 生まれけん かくれんぼして 鬼ごっこして ところで、会津風雅堂はお菓子やさんではなく、ホールであります。 ワガハイ、会津にくるまで美味しい会津生菓子をいただき、抹茶を喫しながら 対談するのかと思い込んでおりました。 そのほうがよかったのでありますが(-_-) 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.05
コメント(0)

T駅構内の書籍売り場ですから、売れてあたりまえであります。まっ、本や、雑誌でない本も積んでありましたが、乗っても本まで買わないよとそっぽを向かれる状況が出版不況たるゆえんであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.04
コメント(0)

はやぶさ人気はなかなかのものであります。 誰が何の意図を持たせて置いたのかは解らないのでありますが、 JR線T駅の某トイレの便器の蓋の上に、その記念カードがあった のであります。 捨てたのではなく、清掃されて間もない便器の蓋の上にそっと置いた 風情でありました。 ワガハイ、数秒、記念カートとにらめっこして、悄然と別れを告げ、 別のトイレに入り、用を足したのであります。 蓋を上げればそのまま床に落ちますから、そうしてもよかったので ありますが、記念カードはなぜか触れてはならぬといった意思を 強く立ち上らせていたのであります。 写真を撮っておけばよかったのでありますが、それさえ憚るものが あったのであります。 えっ、その記念カードはどうなったかとお訊きですか? それはワガハイの与り知らぬことであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.04
コメント(0)

本を読む人はけして減っていないのであります。 電車の中で読書をしている人のその本を見ると、図書館で借りたものや、 新古書店で購入したらしい古書のほうが新刊書店で購入したらしい本より 多く感じるほどであります。 友人知人が買った新刊本を借りて読む人もどんどん増えてきております。 なぜこうなったのは長引いた不況のせいもありますが、いちばんの原因は 本が割高になったせいであります。 ワガハイが若い頃、文庫本はいたって廉価でためらわず買い、喫茶店で 読もうかなあ、駅の待合室で読もうかなあ、と悩んだものであります。 コーヒーは文庫本より高かったのであります。 ところが今や、文庫本は薄いものでも500円以上、ひきかえコーヒーは その半額で飲め、テーブルに2,3時間粘ることも可能であります。 図書館で借りてコーヒーショップで読むという構図が見えるのであります。 牛丼が280円の時代であります。 文庫本を買うより、牛丼2杯を選ぶ方も多いのであります。 さて、電子書籍は280円の牛丼より安価なものも、これからは続々出版される でありましょう。 ワガハイの手許にも電子書籍のゲラ3冊分が届いたのであります。 きちんと紙のゲラに著者校正を行い、来週に返せば再来週の15日には 一斉発売であります。 電子書籍元年と声を大にして呼ぶゆえんであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.02
コメント(4)

実は契約農家から送られてきた有機栽培の大和芋であります。 普通のスーパーでは絶対、売り物にならないと思うのであります。 なにしろ、うまく皮をむいてもかなり身が削がれ、味噌汁一杯分の 具の一つにするより仕方なかったのであります。 それでも、ワガハイがこの痩せて奇形の大和芋に執着するのは 味が濃く深くたとえようもなく豊かだからであります。 見かけは悪くても内容はそこらの料亭で出す農薬使用の肥満大和芋の 100倍は旨いのであります。 すべて水増し見てくれの世にこれは奇跡と言ってよいのであります。 読み聞かせ WEB絵劇場はこちら◆志茂田景樹のホームページ・ 本 にほんブログ村
2011.03.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1