全19件 (19件中 1-19件目)
1

みなさま~~♪ A Happy Halloween!! なあんて・・(うふふ)↑のようなごあいさつがあるのか?ネイティヴでない私は知るよしもなくでも、どうぞ皆様が幸せなハロウィーンをお過ごしになれますようにとその気持ちだけで書いております。えーごのセンセ方~、つっこまないでね~(お願い!!)さていつもいつも拙ブログを読んでくださりありがとうございます 。最近、アクセス数の増加にびびっております(小心者!)さて、拙ブログですが写真多数・長文というとっても携帯にやさしくない状態にて失礼しております。できるだけPCにてご覧くださりませ。携帯から読んでくださる方いつも長文でごめんなさい!さて言い訳をしておいて、でもでもやっぱり写真多数・長文です。みなさまにお送りする、はろうぃ~ん仮装大会はじまり!はじまり~♪ ついに近づいてきた?新型インフルちゃん。ご近所小学校および生徒通学私立において学級&学校閉鎖が続きそんなわけで、本日も「開店休業の時間」多数です(困)通常ですと「学校休むけどセンセんとこは行く(こらこら)」という子が多いんですが(あはっ)こればっかりはねぇ。というわけで、ご登場願いましょう。 きんのオリゼーさんです。どうぞ~♪みなさん!こんばんわ!良い夜ですね。きんのオリゼーです。今日は「だんでぃー」に決めてみました。ウチの鍵盤屋さんが「Treat 」でいただいちゃったという(えぇオトナなのにね)ハロゥイーンのお菓子とともにキメてみましたがいかがかな?きんのオリゼーよりお願い。インフルもふつうの風邪も「きん」の悪ふざけなんだよ。だから手あらい・うがい励行・マスク着用ですよ~♪ って・・・うわ~~こっちこないで~(きゃあきゃあ)きゃあきゃあって・・(ぶつぶつ)そこでなにやってんですか?そこ、小生の場所なんですけどっ!(怒) というわけで、小生も「にひる」にキメてみました。いかがかな?(M氏よ・・ソフト帽は片目が隠れるくらいじゃないと・・)だぁって・・そんなのムリっ! う~む。M氏の「にひる」への道は遠いようですね(by鍵盤屋)秋も深まりを見せ、本日早朝は「雪虫」発見しました。でもこの寒さがないときれいな紅葉にならないのよね。こちらは「真っ赤な秋」を掲載されている「D・ラブソディー」さまに触発されての一枚です。小規模ですが・・・(滝汗)我が家の猫のひたいサイズのお庭にて「ちょっとだけ赤い実発見!」なのでした。ではでは、皆様冷え込みにご用心! (ソフト帽にすちゃっと手をかけてごあいさつ~) ちゃ~お♪
2009.10.31
コメント(8)

どうも・・・みなさん・・・いまお流行りの「とぅいった~」風に言うと 小生・・今・・・・「ぬれにゃんこ・なう」なのでございます。てへっいえ・・あの・・決して具合が悪いとか、シャンプー日和とかではなく あの・・その・・ 先ほど、ちょっとお月見にお外へ・・(てへっ)5分もしないで戻ったのにまるっと洗われてしまいました(へっくしょいっ!)だって、今日は十三の月♪じぇりくる・む~ん♪じゃ、ありませんか!(喜!)ですからね。ちょっとお外へ(てへっ)皆様のところからも、きれいなじぇりくる・むーんが見えますか?え?見える?じゃ、小生ももう一度、お月見をば~ ま・・ままさん・・あけてください(涙目)←ダメですっ!(きっぱり)あ・・やっぱり?では、音の棲む場所本棚に眠っているプログラムでじぇりくる・ドリーミングなご紹介~♪じぇりくる・・な猫たち、今年は横浜に出張?そして、本拠地では、はじまってますね「ドリーミング」が・・・しかし・・・どうやら鍵盤屋は行かないようですよ。なにやら「光の役者さんがね・・しくしくしく」「やっぱり、チレット&チローはさぁ・・ぶつぶつ」と、過去の舞台の印象を壊したくないようです。まぁね。ゆきみさん@光の精は本当に「光」になってしまわれたしね。あの声はもう、聴けないね・・・。そして、小生のお仲間?(へ?笑)猫さんたちのプログラムも「うわ~なつかし~~~!!」とあっちみたり、こっちみたり・・ちなみに、96年(第2期)千秋楽のプログラムです~♪なんと!シモさんが「鉄道猫」だったそうですにゃ♪それにしても(へっくしょいっ!)やっぱり・・秋の風は冷たかったかもしれませ(・・っくしょい!)♪ヴいえんと でぃ ぶえのす・あいれす~♪私の思い・どうぞ伝えて・・・きっと・・(お月さんが、観たいだけなの~♪)(そんなにメランコリックに決めても、ダメなものはダメですっ!←by鍵盤屋)あ・・さよか・・(昨日だって、可愛い女子高生にでれでれしてて)(お帰りのときについていきそうになったのはだれ?)へ?・・べ・・・べつに・・でれでれなんて・・(証拠はあがってるんでぃ←江戸っこ?)え?べ・・べつに・・(目、泳ぎ・・挙動不審) わ・・わかりました・・おとなしくしてます。(はいはい、そうしてくださいな)では・・みなさん・・(へっくしょいっ!)おやすみなされ~~♪ 本日はぬれにゃんこ・ちょっとかわいたか?・なうな銀猫M氏がお届いたしました~♪
2009.10.30
コメント(2)

業務連絡、ふたたび!でございます。こちらもだいぶ前からお邪魔させていただいたブログさまなのですがと~~ってもと~~ってもお忙しい方であの~~BOOKMARKをば~~(もじもじ)と、お願いするチャンスを逃しっぱなしだったのでした。ご縁だわっ!と思ったのがな、なんと、お誕生日がごいっしょ!(ピーターラビットさま!観てる~♪ お誕生日友達がもうひとりいらしたわ~♪)で、もうひとつは私たち同期にとって「運命の年」だったかも?の大学ヨーロッパツアーのときにハンガリーにいらした。リスト音楽院にも足をはこばれていた?!当時(って、いつ?えーっと2~3年前?←大ウソ 笑)の状況をぜひぜひお察しいただきたいのですが(えぇベルリンの壁があった当時ですからね)その時にその場所にいた日本人ってものすごく限られた人数だったはず。あ~~なのに、すれちがい~~(しくしく)でも!でも!こうやってお会いできました!ブログをはじめてよかった~~(しみじみ)ではでは、前置きが長くなりました。「どらみ ラプソディーさま」です。ステキなヴァイオリニストさまにして英語の先生!というスーパーウーマンでいらっしゃいます。ご自身がお体を大切にされなければいけない状況なのにもかかわらず本当に素晴らしきご活躍!いつもいつも、勇気をいただいております。サイドバーのBOOKMARK「拝読先」の項にリンクがあります。ステキな秋の風景がお出迎えしてくださるはず! さてと。というわけで、本日の「おまけ」ですきゃっとたわー♪ と M氏、その現状についてなど(笑)「うん?なにか御用かな?」 はいはい、M氏よ。そこに昇る前に、アナタ盛大にずっこけましたね?「知らないなぁ~~(とぼけ・・)」とぼけてもダメです。証拠はあがってるんでぃ(←どこの江戸っ子?笑)証拠は、ほら、ここに!この、ずりり~っとした痕跡はなんですか? 「し・・知らないもん!ぼくぢゃないもん(ぷいっ)」 あ・・・ スネた(笑)と、このままでは、M氏が傷ついちゃいますので(笑)かっこいいところもお見せして、本日の日記とさせていただきます。みなさま! ♪ はっぴ~ はろうぃ~ん!!♪BYM氏@かぼちゃ大王閣下
2009.10.28
コメント(4)

本日2回目(3回目?)のエントリーです。えぇ・・実はOFF日でした(あはっ)別名「家事日」でしたが、雨だったのでなんとなくお休みの日となりました。さて先ほど、メールにて許可をいただけましたので(先行してbookmarkさせていただきましたが 汗)サイドバーBOOKMARKの拝読先にステキなチェロ弾きさまであるisis(イシス)さまのHP「チェロのある部屋」をリンクさせていただきました。社会人になられてからの修行の日々。とても真摯に音楽に向かわれる姿がステキです。チェロ犬モモちゃん(コーギー)のお部屋もあります。ぜひ、伺ってみてくださいませ。 で、 本日のおまけです。某AM嬢(だから某になってないって)からのリクエスト「M氏もメイドさんになってみる?」についてやってみました(笑) そして、こちらが「に~んまり笑顔、M氏ヴァージョン」です あぁあ・・今日も親バカで終わりそうです。isisさま、こんなヤツですが今後ともどうぞよろしゅうに(ぺこり)
2009.10.26
コメント(6)

リックは振り返ると、また、じぃーっと、かぼちゃを見つめました。 あれれ?????気のせいかな? 今、そこのかぼちゃが、に~んまり 笑ったような?? リックもつられて、ふっくらほっぺがひくひくしました。 「やぁ・・・かぼちゃくん・・・元気かい?」 リックの笑顔が引きつっていたからって、責めないでくださいね。なんていったって、100年ぶりくらいに、笑ったんですから。 に~~んまり・・・。「やあ、かぼちゃくん・・」 ・・・・・ころころころころころ・・・ に~~~っこり・・・。「元気かい?」 ・・・・・けらけらけらけらけら・・・ あれれ? なんだか、あっちこっちで笑い声が聞こえてきました。 リックがぐるりと見渡すと、 畑いっぱいのかぼちゃというかぼちゃが、みんなでそろっておおきなお口を開けて、ころころころりんと笑っているではありませんか。 まぁなんと!おにぎやかなかぼちゃ畑になったことでしょう! しばらくすると 畑いっぱいのにんまりかぼちゃたちは、大きな口をあけて、笑いながらひゅ~ん、ひゅ~んと、大空を飛びだしました! リックはまたまた、に~んまりと ほほえみました。「すごいぞ!かぼちゃくん!」「これなら世界中に飛んでいけるぞ!」 そうです。こんなに楽しいかぼちゃくんたちなら、きっと、世界中のハロウィーンで人気ものになるに、きまってます。リックは、もういちど、に~んまり。すると、かぼちゃさんたちも、に~んまり。 ふりかえると、これまた、に~んまり笑顔のらいおんちゃんが言いました。 「おめでとう!リックさん」「これで、あなたもりっぱな「かぼちゃ大王」におなりになることでしょう」「もうすぐ、ハロウィーン!」「このかぼちゃたちを、世界中に届けましょうね!」 さぁ!忙しくなりました。 そうです。リックはかぼちゃやさん なのです。 えぇ、もちろん。 ただのかぼちゃやさんではありません。 に~んまり・・と笑顔を見せるだけで、畑いっぱいのかぼちゃを「大空を自由自在に飛ぶかぼちゃ」にしちゃう というふしぎなふしぎな力を持った世界一のかぼちゃやさんなのでした。おしまい・・(てへへ)2009年時の砂時計がぐるんと回る音を聴いた年に二人の頑張り屋さんに愛をこめてうかれ吟遊詩人:音夢鈴すぺしぁる・さんくす YUMEYA OHAGIさま 皆様、本当にお目汚し失礼いたしました~♪ハロウィーンの浮かれ気分に免じてお許しのほどをっ!逃げっ!(しゅたたたたた)
2009.10.26
コメント(4)

このおはなしを、二人の仲良しさんとそして、今、「笑えない」って悩んでる人すべてにささげます。なぁんて・・駄文・お目汚し多謝でございます。ちょっとしたおあそび・・と笑ってやってくださいませ。さらなる「言い訳」はふたつ下のエントリーにツラツラと書いております(照れ)そうそう!OHAGIさまの可愛いイラストのほうをどうぞ、たっぷりとお楽しみくださいませ(てへっ)もうすぐハロウィーン!すべてのこどもたちに、やさしい「TREAT」がもたらされますように!ではでは、ふしぎなかぼちゃやさんのおはなしはじまり。はじまり~♪(どどんっ) かぼちゃやさん リックは かぼちゃやさんです。 ずいぶん前から、ずぅっとこの畑で かぼちゃやさんをしています。 リックが いったいいつから、ここにいたのかそして、いつ、どこから、ここにきたのかそれはだれもしりません。 「かぼちゃやさん」のリックのお仕事は たったひとつそれは、畑のかぼちゃをじぃ~っと見ていることでした。 ええそうなんです。 見張っている。とか、見守っている。とかじゃなくって見ているんです。じぃーーー・・・・っと、ね? ある日。メイドのらいおんちゃんが言いました。 「リックさん。?」「そんなに怖い顔して、見ていたら かぼちゃさんが、怖がるわ」 え?そうかな?ボク、怖い顔してただろうか? リックは考えました。 そういえば、かぼちゃやさんになってからというもの「こんにちは」って言ってくれる人も「やあ、元気かい?」って言ってくれる人もいないものですからにっこりする・・なんてことを、忘れていたのでした。 でもさ。 「かぼちゃにむかって、にっこりしても しょうがないじゃないか」 すると、らいおんちゃんは言いました。 「いいえ!いいえ!」 「かぼちゃだって、にっこりしてもらったほうが、うれしいにきまってるわ」 「に~っこり笑って、元気かい?って声をかけてみてごらんなさいな」 そ・・・そうかな?? にっこり笑ったら、なにか変わるだろうか?
2009.10.26
コメント(0)

音の棲む場所としては、めずらしく速報風味です。伊豆・下田のペリーロードはじっこ澤村家(大正時代の民家)で開催中の某巣好きMセンセ(←某になってないって)の鳥の巣展覧会に行ってまいりました。トンネルを抜けるたびに「雨」「曇り」「雨」「曇り」とまるで花占いならぬ「雨雲占い」のようでして(困)実はぴくしーちゃんを同行しておりましたのでちょっと心配・・・しておりましたら!天城越えの瞬間に~♪晴れた!そして海!(どど~~ん!!)本日は速報風味推奨ということで細かいことは「また今度」にして会場・会期のご紹介から「世界の鳥の巣と絵本原画展」日時・・・2009年10月24日(土)~11月8日(日) 10:00~16:00 入場無料 会期中無休 会場・・・澤村邸 下田市3丁目(ペリーロード下田港寄り) 伊豆急下田駅より徒歩約10分ペリー来航記念碑駐車場よりペリーロードに向かう橋を超えずに海を右に見て左折。するとなんとも風情のある川(運河?)のある風景が。この向かい側にあるのが澤村家(大正時代の民家」です。で、ここでお写真を撮っておりましたら「さあさ、ご覧になってって下さいっ!」「世界中の鳥の巣がありますからっ!(力説っ!)」「巣好きMセンセっていってね!(自慢気っ!)」となんとも力のはいったおすすめ(@鳥の巣スタッフさま)いや~ん、Mセンセってばなんて愛されていらっしゃるのでしょう?この後も、地元(?)会場スタッフさまのMセンセ・閑猫センセへの愛あるリスペクトっぷりに圧倒されました。本当に素晴らしいです!さてさて、門をくぐり、お玄関へこちらが澤村さんちです(って知り合いのように 笑)なんともなつかしい感じのお宅です。ただ、最近までつかわれていたということで展示会場にするべくだいぶご苦労もあったようで。こちらが会場に展示されていたオオハクチョウの卵とうちのぴくし~ちゃんです。まわりの白いものは、「寒冷紗」これを使ってのご苦労はBOOKMARKより閑猫堂さまにて~♪で、この寒冷紗を思いつかれたのが「音夢鈴さんのお話から思いついたのよ」という閑猫センセのお言葉に大感激!えぇたしかに。本来は高級なイギリス紗を使用する舞台の紗幕。小学生~高校生に体験として背景幕の制作をさせるにあたり「農業用寒冷紗」を代用したというお話をしましたっけ。そして「紗幕を通すと、ちょっと幻想的になって、なんかきれいにみえます」ともお話しました??(笑)紗幕のむこうの「大正時代の船大工の手による内装」は時代の澱やら、住み手の苦労の跡やらそういったものをふんわりと隠してとてもやわらかくやさしい空間となっておりました。閑猫センセ&巣好きセンセファンの皆様!これは必見でございます!会場にはお二人もいらっしゃいますし~♪地元の皆様の愛あるガイドっぷりも素晴らしいです。さて、そして(こほん)本日、応接間にて閑猫さまと差し向かい~♪という幸せな時間がありましてこちらはぴくし~ちゃんを弾かれる閑猫さま♪やさしい音色~♪とおっしゃっていただき、うれしかったです。こちらも展示に使用されておりましてお客様も次々と、そんな中でちらりと弾かせていただきまして偶然いらしたお客様にも「なんだか泣ける音だねぇ」と。ありがとうございます!うれしいです!で、懸案の「ジュエルのうた」(@光のカケラ:ドルフィンエクスプレス)について音を出しながら、ちょっとお話できたことで、ヒントをいただけたような。クリスマスシーズンで忙しくなる前に決着をつけたいものと!(力こぶっ!)がんばりますっ!というわけで、みんなで記念撮影~♪左から巣好きMセンセ・閑猫センセ・私・お嬢です。相方は撮影者(ごめん!)さてさて、ではいつものM氏のことです。最近猫のための「猫用VTR」というのがあってM氏も真剣に勉強中(笑)こちらが、その様子です。そのうち巣好きM博士の助手になれるでしょうか?(笑)
2009.10.25
コメント(6)

「人っていう字を3回手のひらに書いて」「それを、ぺろりと飲む!『飲んでかかる』」「いい?客席にいるのは、みんなかぼちゃだと思って!行くのよ」なぁんて、言われたことありませんか?(ありません?ウチのセンセだけ?)「客席はみんなかぼちゃ」よく考えると、トンでもない発言なんですがそう言われると、なんだか落ち着いた気がしておりました。というのは、若かりし(子供の頃からかも)あの頃は客席というもの(まるっと団体で「モノ」)が、とっても怖かった。まぁそもそも、「人前で弾く」=「評価を受ける」という時代ですからそれも仕方がないかもなんですがね。で、「かぼちゃ」です。ハロウィーンが近くなり、ウチにもお出ましくださるOHAGIさまが、ご自身のブログにて、たいへんかわいらしい「かぼちゃやさん」のイラストをUPされたのが数週間前。その時、「かぼちゃやさん・・・??・・えと・・」とついつい、うっかり思いついた「おはなし」がありまして駄文・お目汚しを覚悟の上で、お送りいたしましたところもう・・・どうしましょう?というくらい、かわいいイラストをたくさん描いてくださいました。現在、OHAGIさまブログにて公開中ですので週明けにでも、こちらにもUPしたく(照れ)こちらのブログには、プロの作家さまも、何人かお見えであることを承知で小心者の私が、それをここにUPするにあたり。まずは「ごあい~さつ、ごあいさつ!」(@ユタと不思議な仲間たち)とばかり、言い訳を連ねておこう!というのが本日のブログなのでございます。(てへへへ)で・・そのお話。実は↑の「客席はかぼちゃ」が、かくれたテーマなのです。舞台をやる人はみんな、本当に手間暇時間をかけて成長します。そのすべての人の生きざまを、心から愛してやまないわけですがなかでも「どうにも気になる」という人は出てまいります。この年末。同期デビューの二人がそれぞれの新たなステップを昇るそうな、ということでなんだか時の流れをしみじみと感じている今日この頃。ぷっくぷくのほっぺだった20年前の二人(えぇそんなにも時間がかかるのですよ)青い空のような笑顔に、壊れやすい繊細さを隠していたあの子とそして・・・にこっ・・とも笑えずにいることでいえいえ、「客席なんて見てないんじゃ?(困)」という状態で逆に「悪めだち」していたあの子と。そんな二人を「客席のかぼちゃ」である私たち(えぇ、お仲間多数ですよねっ!)は心配しながら見つめ続けて幾星霜・・・(しみじみ)その二人だって、いつかのどこかでは「客席はかぼちゃ」「気にしないでがんばれっ!」「少し笑ってごらん?」「そうすれば、なにか変るから」などと、励ましあいながらがんばったのかな?なぁんてね。ついつい、想像が創造をこえて、ついには妄想の域に?(わはは)そんな二人を「かぼちゃやさんとめいどさん」というOHAGI画伯の、愛すべきキャラクターをお借りして語ってみたのでした。そーいへば・・One by one(@LK)で格安席(下手はじ)にいた私の目の前で歌ってくれたあのワカモノがアイーダではラダメスをやっているなぁとか・・・かわいい子猿ちゃんだったTくん(@子ザル物語)が、青年紳士になってるなぁとか要するに・・・トシとっちゃったわぁ・・・と(爆)なにやら、しみじみ・・秋のゆふぐれ~♪・・・な昨晩だったのでした。麗しい上弦の月は出ておりましたが、ちょっとおぼろ・・。これでは流れ星を見るのは無理ねぇ・・・と、そのまままったり渋茶すすり(笑)ではでは、言い訳だけではナンですのでいつものお愛想でございます。M氏・・カッコよく センター大セリにてセリあがりっ!な気分(笑) ここは?どこ?と申しますと、例のきゃっとたわーなのでございます。ついに!トップにすわることができるようになったようで。こんなかんじで まるで「猫トーテムポール」?(うふふ)だんしんぐ・いんでぃあん(←とても気に入っているらしい人)としてはこのまわりで、えーっほっほ・やーほっほと踊るべきか?と思案中(やめなさいって)さてさて、明日!ぴくし~をつれた吟遊詩人は海の方にまいります!ものすごく楽しみ!もうひとつ、とてもとても会いたい方々に会えます!それが、とてもとても楽しみ!その時のことは、またお知らせしますね~♪ではでは~♪浮かれ吟遊詩人 音夢鈴
2009.10.24
コメント(2)

吟遊詩人見習い中・・いつだって、なんだって修行中(涙目)・・そんな音夢鈴がお送りする、小首カシゲてご覧ください!というハタ迷惑な動画はこちらです。あ~ん、すみません!携帯カメラを横倒しにしたままとりまして皆様、このさいですから、音楽に合わせて、首のストレッチでも(こらこら)はい、左に小首かしげて~♪吟遊詩人見習い音夢鈴作:小春日和 ーインディアンサマーーここ、どこだと思います?こんな場所なんですが? ・・えへへ・・ここ、実はとある中央線の駅です。もちろん、と~~~っても下りの。ほとんど長野?というあたりのどこかです。電車は上りも下りも30分から40分に1本らしく、だれもいません。なのでホームにある小さな待合室の中で、電車を待ちながら作曲してました。その日は小春日和。英語だとIndian summer・・・で合ってますか?(このブログ、英語講師のプロの方もいらっしゃるから、どきどきですが?)で、の~んびりま~ったりつま弾いておりましたら曲の収まるのをまっていたように・・「からり・・」とドアがあいて、「あの~~」と(おっととと)おそうじの方でした。「それ・・なんですか?」「ハープです」「え~~!!そんなにちっちゃいハープもあるんですかぁ!ほ~♪」「ウチの女房が、最近大正琴をはじめましてねぇ」「あらあら、楽しみですねぇ。」「いえいえ、まだやっと弾いてるかんじですけどね」「いえいえ、そのうち、きっとその大正琴に合わせて歌ったりできますねぇ」「そうですかねぇ(照れ)」「楽しみですねぇ」「えへへへ・・ゆっくりしてってくださいね~♪」・・・はい。・・・・?????あれ?て、おじさん?それじゃまるで、おじさんのおうちみたいじゃない?なぁんて、楽しい出会いもあったりしたのでした。またあの駅に行ったら、あのおじさんに会えるかしらん?さてさて、この前たいへんにお気に入りのケーキ屋さんに行きまして(お仲間たち、ご覧になってるかしらん。例のあそこですが~♪)こちらのかわいい窓が目印 パティスリー・シェ・フジウです。 伺ったときに、ちょうど撮影中。「おケーキさま」が主役でした(笑)ので、まだどこかに掲載されるのかな?実は「どーしても食べたいのでっ!」と相方&お嬢リクエストがあったのは「ザ・ショコラ」というザッハトルテみたいなチョコレートケーキだったのですがそれは写真を撮る暇もなく、なくなってしまったので(あはは)秋らしいこちらをご紹介。 レアチーズ・ベリーソースです・・・ってこらこら、M氏よ。キミのものではないっ!上に乗っているのはくるみではなくって、ナッツの入ったクッキーです。ラングドシャみたいな?軽い感じで。さくさくさくさく・・。そして、もうひとつ。モンブランです。 くりは丸いタイプ(フランス栗?)、そして見えませんけれど土台がたぶんマカロン?さっくさくでもっちもちでした。 しゃくしゃくしゃく・・・。で、・・えーっといっしょに出すのはどうなの?と思いつつ。親バカなので、えいやっといっしょにならべちゃいます。こちらは、パティスリーお嬢の作品。(うわ~並べてどうするんだ? 怖!)ムラサキイモのタルトです。 カロリー控えめなため、クリームじゃなくってココナッツミルク使用。お砂糖じゃなくって、ハチミツ使用。ダイエット?えーっと・・ってうろうろしている人には、こちらが一番でした。えぇ、親バカです、すみません(てへへへ)でも本当に美味しかったです。さてさて、本日も小春日和でしたが、そろそろ日もかげってまいりました。お洗濯もの、完全撤収しなければ!(階段上に置きっぱなし~♪)では、M氏よ。まいりましょうか?「rrっる~~んにゃ?(べらんだ?)」そうそう。「じゃ、行く」・・・とととと・・ ベランダ大好きM氏。あかるいほうへ向いていると、なんだか毛並みが、かっこいいかも(また親ばか) では、本日はこのへんで~♪・・・・あ・・・みなさま!首、ちゃんと元に戻してくださいませ~(滝汗)ではでは~♪
2009.10.21
コメント(4)

2009年は天体イヤーだそうでなにやら、いろいろ見られるそうな。この前の皆既日食が「極み」だったのかもですが本日から(?)オリオン流星群が頻繁に見られるらしい。本日午前0時~明け方が特に。昨晩が新月でしたから、今日・明日くらいが見やすいのか?さてさてオリオン(三つ星)って見分け安いから好きです(安直 笑)冬の夜空のオリオン・・・といえばお嬢のお迎え(塾だったり、バレエだったり)をしていたころの想い出かな。そしてコンサート帰り(自分のも、他の人のも・・ね?)の夜空だったり。さてさて、では0時(シンデレラタイム?笑)になるまでにブログを書いてしまいましょうかね。先日、若き友人より回ってきた「占い・お遊び各種」にはまっておりまして「お誕生日とか名前ってなにさ??」と小首をカシゲでいるわけですがそれらを、おお笑いの結果とともにご紹介~♪・・・あ・・・あくまで「お遊び」ですので、ご了承のほど。そして、こんな結果に笑ってやってくださいまし。まずは「○×メーカー」各種のうち、爆笑したのが「座右の銘メーカー」。音夢鈴・・・で入力しましたら・・・ら・・・(わはははは)音夢鈴の座右の銘えと・・・「座右の銘」ってこんなんでしたっけ?(わははははは)では、皆様で幸せになりましょうということで(いいのか?それで? 爆)で、ついでにその下にあった「あだ名メーカー」もやってみたわけです。そうしたら!音夢鈴のあだ名だんしんぐ・いんでぃあんってぇ~~~(机ばんばんばん!)いや~ん、うりこひめ~~!!見てる~~???「歌って踊れるぴあにすとをめざせ」とおっしゃった貴女さまは正しかったらしいわ!それにしても「いんでぃあん」・・・ふふふふ(なんかうれしいらしい人)さて、また別口で回ってきたのが(すみません!元生徒ちゃんに遊んでもらってます)「前世・来世占い」なるところ。しかも2か所(こらこら~)送ってきた本人はこのブログの存在を知らないので(たぶんね)しかもいつだって「センセはハタチよ~♪」とうそぶいているので(←こらこら)年齢もわからないから、結果だけ教えてということでしたので、教えましたが返事は「なぁんだ、つまんなぁ~い」でした。まぁね。あまりにも「まんま」でしたのでね。で、その占いのほうは「有料占いサイト」に直結しているようなのでこちらで宣伝するつもりもありませんので、結果だけ。ひとつの方の前世(誕生日で占うの。だから生年月日がいっしょならみんないっしょ 笑)「育てる者」だそうですわよ。ね?つまんないでしょ?もうひとつの方は、ちょっと心理テストっぽい質問に答える形。こちらがねぇ、なんともお気に入りな結果なの(えへへ)前世がね。北アメリカの野の花」「なのですって野の花・・・だんしんぐ・いんでぃあん&野の花(にゃは~ん←楽しいらしい人)で、来世がね(にゃはは)モナコの大富豪夫人ですってぇ(きゃあ!)でも曰く「ちゃんと一生懸命生きてたらいいことあるよ~♪」というのが、真実っぽいかな?という印象でしたね。興味のあるかたはメールくださいませ。教えます。たいしたことないページなんですけれど、ついつい教えてくれた本人に「あんまり深く考えないで遊びなされよ~♪」とメールしてしまいました。「おあそびだから、へいき♪」とのこと、若い人は柔軟だわ~♪ではでは、本日は「北アメリカの野の花にして、育てるものであり あだなは『だんしんぐ・いんでぃあん』と名乗るもの」「座右の銘は『幸せになれるよ。私と一緒なら』」という人物だったらしい、音夢鈴がお送りいたしました(爆)皆様のもとでも、素晴らしい星たちのショーが見られますように。さて、そろそろお外にまいります。(厚着・首もとぐるぐる巻きにて!)本日のM氏はこちらです。 例の「せまい、てっぺんの寝どこ」に、ちゃぁんとおさまりました。御見事!ではでは~♪
2009.10.19
コメント(8)

Here's looking at you,kid.ー君の瞳に乾杯!-「Breakfast at Tiffany」の邦題「ティファニーで朝食を」の「を」をつけた人やら「Gone with the wind」を「風と共に去る」じゃなくて「去りぬ」と訳した人やらほんのちょっぴり題名の語尾に印象深い「オン」を残すことでまるでひとふりのバニラエッセンスとかシナモンみたいに人の心をくすぐることになって、そのおかげもあって作品を世に残した・・らしいといわれる「名訳」ってあるわけですが(なぁんて、門外漢の雑学にて失礼!)題名じゃないけれど、名画のひとつ「カサブランカ」の中の↑のセリフを「名文句」にしたてあげたのは、「君しか見えないんだよ」と言っているだけの↑を「君の瞳に乾杯」という、キザで粋なセリフにしたせいだわ!きっと!と思うわけですがこちらの字幕訳者って誰なんでしょう?などと、秋の夜長、ちまちまと英語→日本語を行ったり来たりしておりました。なぜって??まぁ、いろいろとワケがありましてね(うふふ)↑って、とってもステキな名訳ではあるわけですが、でもでも、この言葉、普段でも使う人いるの?そして普通はどう訳すの?という単純な興味で、個人的にはお気に入りのエキ○イト翻訳にかけてコーヒー吹きそうになりました。Here's lokking at you.(英語)→(日本語)「君の瞳に乾杯」・・・・そのままぢゃん・・・わははははははエキ○イト翻訳、おそるべし!!!(机ばんばんばん)で、その後、Ya○oo などなど、いくつかの翻訳サイトをめぐりましたが↑の訳が一発で出てきたのはエキ○イトだけ。楽しいわ~~(うふふのふ)↑の訳って、もちろん言葉の意味もですけれどその場の空気感、役者さんの目線から想像できる感情の動きそのすべてを翻訳された感じがありますよね。再現芸術としての音楽も、めざすところは「そういうところ」なのかなぁと最近ちょっと思ったりするわけです。楽譜にかかれていることに忠実に。たしかに。作曲者の意図を正しく汲んで。たしかに。でも、その曲に触れて今ここで、心を動かしている自分。その感情の動きもいっしょに表現するのはいけないのか?それを止めてしまうとしたら今ここで、演奏している私たちはただの傀儡(くぐつ・かいらい)なのか?という、ここ数年の疑問。その疑問にちょっとしたヒントをいただいた気がするのがこちらの本です。 Yセンセ(←って、まるっとお名前が写っておりますが 笑)御夫妻の訳によるコルトーの「フランス音楽談義」の本。実は1巻しか買ってないの。参考書としては、私にとってはそれで十分だったのです。でも、「参考に」ではなく、読みこんでみてコルトーのつぶやきのあちこちに「今、ここで音を再現する演奏者としてのありよう」を語る部分に出くわし、あらためて目から鱗がぽろぽろぽろ。出典は当時の音楽雑誌の原稿のようですから、もしかしたら「聴き書き」かも。そのせいか、自叙伝やら自分で書いた楽書よりも、もう少し人間が表に出てるかも。で、さて2巻以降を購入するのか?・・・・鋭意検討中(図書館でもいいかも??? 笑)「録音」という「最新技術」が一般化した時代を生きたコルトー。「デジタル化」「音源持ち歩き←ウォークマンなど」の出始めを生きたバーンスタインこのあたりの人々の、その頃の発言ってとても興味深いです。否応なく流れていく時代と、まちがいなく枯れてゆく自分自身とその両方を見据えて、激流の真ん中で踏ん張ってきた先達の人々。そして、「音が残る」時代に生きて、なおかつ「実演主義」を貫いた先生方。その言葉の重みをいまさら、感じています。本当に・・・。身の丈にあまる大切なものを、いただいてしまったものだなぁと。感慨にふける秋の一日でございます。こちらはこ~んもりと茂ったキンモクセイのひと房。「かほり」というのは、どこか 「響き」 の残す印象に似ているなぁなどとそれこそ「なんのこと????」と言われそうな「唐人の寝言」を考えつつ写真をぱちり! さてさて、ここからは皆様への御礼とご報告です。そんな「ちんまり鍵盤屋」の発信するあちらやこちらの「サウンド別館」ですが忙しさに取り紛れて、ほとんど放置状態であるにもかかわらず。先発の某Kログ 600超。 後発の某YTも280超 (一部300超)のご訪問をいただいていて、びっくり!でした。特に笛吹童子の演奏にたくさんのご訪問をいただきまして、感謝に堪えません。もうすこししましたら、また新しいものを、今までより、もうちょっと良い形でUPしていきたいと実は・・・水面下で・・・鋭意努力中なのでありました。↑の英語→日本語いったりきたりも、そんな作業の間の「みちくさ」なのでした(こらこら)さてさて、最後になりましたが、こちらはご連絡です。12月12日「音の棲む場所クリスマス会」(←限りなくパーティーに近い! 笑)に御参加表明くださっている方々に、順次「合わせ」などのご連絡をしております。11月30日(月)には、該当会場にて、「合わせ会」を行う予定。もちろん他の日・他の場所にも「ねむりんさんさんを出前でゲット」という方法も可(笑)そうです。ねむりんさんはこの会に限り「クリスマスバーゲンセール中」なのです(爆)さてさて実は、あと2ワク(2名~4名 ひと枠10分)のみ、御参加いただけるかもです。今のところ、へーきんねんれい(笑)はえーっと 20代後半くらいになる?なぜなら、小学生もいるから(大笑)小・中・高・オトナ・変な人 さまざま取り揃えております。なので、どんな方も安心してご参加くださいませ(わはっは)締切は10月31日@ハロウィーン!参加方法は「弾く・歌う・語る・聴く」のどれかです。おっと・・・「食べる・飲む」もありました(笑)「聴く・食べる・飲む」のご参加の場合は、実費(食べるもの)のみご負担。「弾く・歌う・語る」の方は会場費アタマ割にご賛同くださる方となります。気にしてくださる方、詳細は、メッセージよりお問い合わせくださいませ。また、すでに参加表明を下さっている皆様~~♪(お手々ふりふりふり~♪)一応、プログラムのようなものは作ろうかと思っております。なので、御名前・曲目などなど最終決定を11月20日までにはご提出くださいませ。ではでは。最後にいつものM氏で締めくくり~♪ あの・・お仕事・・まだですか?はいはい。そろそろ終わります。夕ごはんのしたくでも、いたしましょうかね。では、皆様、ごきげんよう~♪
2009.10.18
コメント(4)

こよひこそ 安らに眠れ愛し仔よ夢路に憩へ 有明の月ながつきの有明の月(旧暦9月の弓張り月=2009年は本日だそうな)は明け方の空を、しらじらと照らすそうな。どこかの「しろいちゃん」もやっとおうちに帰ったそうな(ほっ)今日こそ、かあさんもしろいちゃんもくろいちゃんもゆっくりお休みになれますように。そして眠れなくって・・・そう言っていた小さな友人たち。(あ・・もちろん、大きな友人も 笑)しん・・・と静まり返った秋の夜。どうぞ、やさしい夢をごらんになれますように。そして・・・ウチのグレ猫M氏よ!!!!どうぞ今日こそ「一晩中」ちゃんと寝てくれますように(祈)小さい子だったら「体を動かせば夜は眠るわ」というのが鉄則。なので、「Trick or treat!」のハロウィーンには、ちょっと早めなわけですがグレ猫M氏の「trick(いたずら)」対策に、ちょいと「treat(おごり)」を進呈?と思いまして、懸案のブツを購入してみました(御安くなっていたのでした)さてM氏よ・・いかがかな? これ・・なんですか?これですか? 「きゃっと・たわ~」と申しますが・・・「のぼっていいんですか?」「はいはい、どうぞ~♪」「では、失礼して・・」 「見張り台・・・ですか?」「まぁね。そんな風にも使えますね」「もちょっと上にいけますねぇ」「はいはい、どうぞ~♪」「では・・と・・ととと・・おっととと」 「あの・・・」「はい?」「てっぺん・・せまいです・・・(困)」いえいえ、M氏よ。猫ちゃんサイズ的には、狭くないと思うけど(にゃははは)キミにはたしかに、ちょっと狭いかもね。しかたないね~♪そんなことより、体重制限オーヴァーにならないように努力いたしませう~♪(←ヒトゴトじゃない人)・・・いえいえ、けっして他言はしませんとも!これを見たとたん!「がっし!!!」とジャンプ!、一息にてっぺんに登ろうとしてがしっ・・・で?・・・・・・すでっ!!ず・・ずりっ・・ずざっ・・・おっととと・・・どてり~ん♪なぁんて、お尻から落っこちちゃったのよ~~なんて、誰にもいわないからぁ~~(にゃははは←大笑いしてM氏ににらまれた人)・・・ってあぁ~あ・・(呆)と~ってもしっとりと始めたはずの「今日の日記」だったのに結局こんな終わり方です。もっとも、こっちのほうが「私らしい」かも?(うふふ)でもでも、冒頭の詠は心からのものです。 グレ猫M氏も眠ったようです。それでは、皆様、よい夢を~♪
2009.10.15
コメント(4)

ミズもしたたる・・・というのは、どうして「いい男」の枕詞になったのでせう?(真顔)さてさて、そのへんに「いい男」がいたかどうかということにほとんど興味のない音夢鈴でございます。(ダメダメですか? 笑)が、水の作りだす景色とか、音とか、そういったものにはたいへんにアンテナが反応いたします。とある「お散歩」コース(ちょっと特別コース)にはたいへんに良い音の水琴窟(壺を土中に埋めてそのうえに小石を敷き詰めたもの)があってちょっとした「私的な御休みコーナー」にしております。携帯動画で撮ってみました。画像はブレブレですが音は良いかんじかも?ちょっと遠く雅楽(たぶんCDだけどさ)が入っちゃってますが、どうでしょう?水琴窟の音 携帯動画ウチのPCだと、音はそこそこかも?ですが?音量・音質など、他のPCや携帯などからの御感想をいただけるとうれしいです。こちらのそばで出会った方々の会話。「ほら、えーっと癒し系?」「そうそう、そういう音ね」・・・いやいや、かわいいお嬢さん方・・違います。水琴窟の音は「己自身で自らを鎮める」ための音でございます。外界から癒されようなんぞという魂胆では、いけまへんがな・・(困)さてさて、ここは病母の病院通いの御供の折の「時間潰し場所」なのでした。たしか、前に「娘のバレエのおけいこの時間潰し場所」でもあったような?なんだか長年にわたって、いろいろな時間を「つぶし」ておりますのでそのへんに、「いや~~んつぶされちゃったぁ~~(おろおろ)」ってな顔した過去の「時間たち」がひょろりら~~っと、ころがっているかも?という(笑)そんな場所にも、秋の気配が着々と!という景色はこちら。 そして、こちらは一方的に顔なじみ(笑)な鯉がこれまた、わらわらと~~ 餌をあげないで!表示はあるわけですが、たぶん皆様あげちゃうんでしょうね?橋に踏み入れとたんに、わらわらわら~~っと、集まる集まる!しかも、たくましい!いや~~「鯉さんたち濃いわ~!濃すぎるわ・・」としょーもない「だじゃれ」をつぶやきつつ、退散!これまた一方的に顔なじみの「お菓子や」の「おいちゃん(おじちゃん)」のもとで「飴ちゃん」を購入。「ありがとね~。はいこれ、おまけ!」と「おだちん」いただいちゃった~♪(←なつかしい響き!) さてさて、深まる秋。お知り合いよりりんご到着。まだ早生品種のようですが、こちら。 この箱に2段になってました・・あはは~(滝汗・・・どうする?四人家族・・)早生品種なので、「蜜いり」ではなく、さわやかな酸味もあり。なので、パティスリーお嬢(勝手にいろいろ命名する人 笑)が早速焼きりんごに~♪こちら 深まる秋・・だんだん涼しい・・が・・寒い・・に変わってきましたね。というわけで、最近のM氏はこんなかんじです。ぬくぬく独り占め宣言実施中! むむむ・・・。いくらなんでも、お気に入りを2枚とも奪われるのは、どうだろう?と一枚奪い返した音夢鈴さんはこちら(基本、たいへんにオトナゲナイひとですから 笑) ではでは、本日はこのへんで~♪
2009.10.14
コメント(11)

あっち?こっち?そっち?どっち?という・・(えへへ)そんな題名の、手の交差練習用の子供用の小品がありましたな。作曲者は・・あれ?だれだっけ?(最近モノ忘れがぁああ・・とほほ)そのうち探しましょう(うんうん)前々回の「あっちが~こっちが~」と前回の「落ち穂拾い」と2回にわけたのに、まだあった取りこぼし(あはっ)それと、その後のいろいろを取り交ぜて、お届けいたしませう。えーっと、まずはね。秋?なのですけれど、まだまだ緑濃い川辺のお散歩から。 こちらの階段。なんとなく円を描く感じでゆがんでいませんか?目の錯覚でなく・・・昔々からある、石段なので、本当になんだかゆがんでて怖い。でもこの階段、上った先は学校なのよね。これが本当の学校の怪談?(怖いのよ~~、みんな毎日ここを昇るのね。えらいなぁ)で、その階段を、おっとっと・・ととと・・ててて・・と降りると。そこは 深い淵を持つ川なのでした。おたかなたん(魚)もかなり泳いでおります。かっぱさんなんかも、いてもよさそうな?(いてほしいなぁ~♪)ではでは、反対側も観てみませう。くるり~~ん。 こちらサイドの川面は、光の関係なのか、いつも景色がよく映ります。写っている橋のようなものは、水道橋。その向こうは旧鉄道線路(いまは使ってません)その昔、ここからはたくさんの若者たちが「どこかへ・・・」という夢を見ていたのかなぁ。さてさて、次は「うりこひめさまとお手合わせ~♪」の巻。待ちあわせ場所の確認メールへのお返事によると「ところで、今、駅弁フェアやってるんだけれど」とのこと。それは、やっぱり・・・食べるでしょう(わははは)というわけで、おひるはお弁当~♪これは・・・お写真撮る前に、食べちゃいました。魚介類メインとお肉メインをお持ち帰りして、二人でシェア~♪で、「食後のデザート?」「おやつ?」にとうりこひめさまが、購入しておいてくれたのが、こちら! チロルチョコ各種!秋限定をメインに~♪上の指差し確認の指はうりこひめさま特別出演です。(どうも~♪)「写真撮るから~♪」と言ったら、まぁるく並べたのもうりこひめ。るんるるるんるる・・・と鼻歌つきで(リトミックか?という 笑)こういうセンス大好きよ~~♪(わっははは)そして、二人そろって、手をのばしたのが「クリームあんみつ」風味。どうしてかっていうと「それってどーなの?どんな味だっていうの?」と思ったから。というところまで、いっしょだったりして(あはっ)うりこひめさま。楽しいおやつをありがとう~~♪で・・え~っと。かんじんの「合わせ」の方ですが。いやいや・・・ホントに・・(滝汗)ごめんよ~(おろおろ)な状態でしてね。本当に失礼しました。次には必ずリベンジいたしますゆえ、どうぞお許しを!(ぺこり)「譜読み!」と決めた日に予定が入るなんぞということも、来週からは、ない・・はず・・。いや、ないことにしてくれ~~~(涙目!)それにしても、背中合わせに2台練習なんて学生時代以来?なつかしいやら楽しいやら。うりこひめさまのきっちりかっきりした、でもあったかい音楽の上にちんまりすわらせていただいて、たいへんに気持ちようございました。センセイ!!!!レッスンありがとうね~~♪(ってこらこら、自分でさらえ・・という)あ・・・いま・・・笛吹き童子の声で「♪あ、いま! ♪あ、いま! ♪あ、い・ま・か・ら・さ・らえ~(語尾あげ!)」がうっすら聞こえた気がするよ(あははは)さらいます!さらいます!わははは~♪(←ちゃんと反省しているのか?という・・)で、前に「次にうりこひめ宅にいったら、映しますね~♪」と言っていたバランスボール@モニター(TV?)前 ですが。こちらです。 腰痛にはいいらしい・・・インナーマッスルにもいいらしい・・・う~~~むむむ(鋭意考え中・・・)で、さてさて~♪(いやはや、本当にお話があっちこっちで、すみません!)こちらは、とある「打ちあわせ?お話会?(笑)」場所その場所の中にあるショップで、うっかり私の目にとまっちゃったもの。・・それは・・・。 ???M氏?・・・いやはや、本当にそっくりでした。赤い首輪までおんなじ。思わず「連れて帰る?」と思いましたが、なんとも「お高いんじゃ?」というショップ。あきらめて、せめてお写真だけでも!と、パチリ!さすがに購入する意志がないのに、店内に入ることもはばかられ、表から。ガラス越しだと、なんだか寂しいかんじになっちゃいましたね。で、こちらがホンモノの?(笑)M氏でございます。こちらは全然、まったく、お高くありません(わはは) なんといってもスーパーのエコ・バスケット入りですから!(あはっ)そして、こちらも「大好きなんですが、あんまり手に入らない」と言っていた。レディースフィンガーです。ですが???? 下手(左側)後方のきれいな緑が「少女の指(一般販売用)」です。上手(右側)前方のものは「熟女の指?(わははは)」なのです。完熟するまで木に置いておく、というのはとても手間がかかるらしい。なのにとても傷つきやすくなるから、輸送不可!なのですって。なかなかまろやかで、そして十分に瑞々しかったです!(←なんかうれしいらしい人 笑)ところが、この「熟女の指(こらこら 笑)」やはり、人生いろいろあったらしく。房がえらいことになってましてね。こんなかんじで・・・ くねくねくねりん~~♪ とした、房がなんだかかわいい♪「市場に出せない」というもののほうが、楽しくて美味しいのはなぜでしょうね?最も一生懸命に丹精した方々が、いちばん美味しいところを召し上がる。アタリマエのことなのかも?(ごちそうさまでした~♪)最後は再びM氏に登場していただきませう。さっきの「エコM氏」だけじゃ、ぷんぷんしそうですのでね。こちらです。 光使いのM氏・・・たいようちゃんに向かって鋭意修行中。。。えぇ・・決して!・・眠いだけ・・・なんて言いませんからっ(わはは~♪)ではでは、本日はこのへんにて~♪
2009.10.11
コメント(4)

台風による、交通事情の乱れがっ!という本日・・・。えぇ、JR中央線・・・がんばるんだっ!・・という本日・・。移動の予定がまったくないというらっき~(はあと)な音夢鈴です。ただいまコーヒータイムです~♪というわけで、本日たった今のベランダからの大空様模様という。音の棲む場所にしては、とってもめずらしくNOW ON TIMEな雰囲気でお届けいたします。ではでは、こちらがたった今の大空様模様。 天津風 雲の通い路・・・は、百人一首では「まず覚えて~」なお歌のひとつですがまさしく!雲が走り、風が吹き抜け。その向こうにラヴェンダー色の秋の空が広がっています。が・・・まだまだ桐生の乱れ(←シナツヒコちゃ~ん。これが一発変換でした 爆)・・・じゃなかった気流の乱れがあるので片頭痛警報持続中なはずです、御同輩は用心いたしませう。ではでは、関東はじっこよりお届けいたしました。皆様のお宅も、そしてお出かけの皆様も、台風の影響が最少でお済みになりますように、と祈りつつ。ではでは、最後にM氏に締めていただきませう。それでは、みなさま!いってらっさいませ! See you soon!!
2009.10.08
コメント(10)

先日の日記も「あっちが・・こっちが・・」とあれこれとりまぜておりまして、おまけに、たぶん「あら?」という落ちがあるに決まっていて・・というわけで、気付いたところだけ、「落ち穂ひろい気分」で。前に「お見せできるかも」とか「あ~では、またそのうち」などと「そのうちって、いつ?」みたいなお話にしてしまったこととか気がついたことを拾い集めてみました。おっしゃってくださった方も、すでに忘れてたりして(あはは~ 冷や汗)ではでは、まずは、先日の「魔女の手紙」の中身です。 最後のページの例のセンセの作品。トランプを楽しむ魔女たち(もちろん戦いとして)。ところが毎回決まった順番に負けるようになっちゃったのでなんともつまらないらしい。だから、「あなたもこういうことをなさっても良いお年頃なんだから、いかが?」という、ちょっと怖いかも???というお誘いの手紙なのでした。この絵本の中では、一番リアルな魔女っぽいかも。さてさて、ちょっと前に話題にしたのに中途半端だった「声に出して読みたい本」って???の、「私だったら」というご紹介の一冊。 りゅうの目の涙。「ぶん」は はまだひろすけさん。はまださんのほかの作品も、そういう感じはありますが、特にこの一冊。ほとんど、歌うような語り口で、とてもリズミカルだと思います。むしろ、「黙読」するにはちょっと「歌いあげすぎ」な気がするくらい。ほんとうに歌のような部分がたくさんあって、幼いころ、初めて読んだときから、お気に入りの一冊なのでした。「いちにち あるいて ばんがたに こどもは つかれて 木のしたに からだを ねかして ねむりました」とかこどもの声にこたえる、りゅうのことば「おうい なによう なんのよう」とかやさしく、こっそりとでも、やっぱり声に出して読みたい絵本ですね。この本。自分で読む機会があったときは「ウィスパリング(ささやき声なんだけれど通る声)」でマイクを使いました。りゅうの声のときは、ちょっとエコー多めで、不気味感を演出~♪始まりの合図や、物語のクライマックスでは、小さいのでしたが、中国銅鑼とチャッパ(日本のシンバルお祭り用)でお賑やかに盛り上げて・・・静寂・・・語り(ウィスパー)・・という感じ。「みなみのほうに ひとつのくにが ありました」ここまでで、こどもたちを、ふわんっと、「ものがたりのくも」の乗せられたら大成功。あとは、舟になったりゅうの背中にのって、「町に帰ってくる」までみんなでいっしょに、旅をすることができるでしょう。いわゆる「シアタールーム」での上演だったので、絵本はPC取り込みで、拡大画像を見せました・・・が・・・これは、あまりおすすめしないかも・・・です。なにしろ、水彩画ですのでね。拡大はあんまり・・・ね?さてさて、これも「で、そのレッスン室にスポットライトってどんな風に?」と聴かれた覚えが・・・(ブログで?お会いした時に?どうだっけ・・・)その方が、いまだにこちらにお見えになっているかもわかりませんが、ひょいっと、「あ・・そんなご質問を受けた気がする・・・」と思いだしたので写真を撮ってみました。 店舗のショーウィンドウなんかでよく使っているライン(これ全体がコンセントです)で部屋のあっちとこっち(←なんという表現!)に一本づつ埋め込んであります。これに、状況に応じてスポットを2個~4個かしゃかしゃと取り付けます。で、「コンサートセットのライトもどき」という状況を作って練習するわけです。生徒ちゃんのミニ発表会とか、コンクール前の「度胸試し」なんかに活躍します。が・・・これねぇ・・一般家屋の天井の高さで使用すると、けっこう暑いですよ~(困)真夏には、あんまりお勧めしません。・・・と、思い出したのは、こんなかんじかな?また、なにか、「あれ?前に『また、今度いつか~♪』って言ってたのに?」ということがありましたらどうぞ、「これこれ」と思いださせてやってくださいまし。(ぺこり)では、ここからは恒例の(?笑)M氏劇場~♪ずいぶん涼しくなって、まぁよく眠っているM氏でございます。(まぁね、真夜中に起きてたりもするわけですが・・汗)さてさて、こちらは「ステキなジゴロ修行中?」のM氏・・・。 なかなか、悩ましいかんじで、御誘いをかけてくるわけですがこれが真夜中・・・(とほほ)いったんお誘いに乗ってしまったら、しばらく「お遊び=ひもちゃん」につき合わされます。「えい!ウィンクだってしちゃうぞっと。あそぼうったら、あそぼうよ~♪」 ・・・・困ります。真夜中には遊びません(真顔)・・・お願いだから、大人しく寝てくださいな・・。と、ブランケットかけて、な~でなでなでなでなで・・・ねむねむねむ・・・zzzz ・・・ふふふふ・・・・M氏よ。まだまだ私の方が、上手だわね~♪(にゃは~ん)ではでは皆様(こっそり)御休みなさいませ~~~。
2009.10.07
コメント(6)

これまた「いつどこで」が不明ですみませぬ。いつかのどこかのコンサートのお話。裏のウラを務めておりました。場所はこちら~♪ 右側にナナメの壁が見えますが、これが「反響板」です。これが、舞台ソデ上空(あはっ)に上下一対吊ってあります。そして、舞台上にもナナメの天板をセットした、これがコンサートセット。これだと、あんまりライトを弄れません。ホリゾントライトも、ふつうはこのように隠れちゃう。だから、コンサートで「ホリに色つけ(うしろの壁に色がつくようにライトをつける)にはこの「ライトの団体さん一列(笑)」を移動して、客席から見えないように「蹴込み(けこみ)」という目かくし板や合唱台で隠します。一般的にクラシックコンサートはサイドライトもスポットもフットも使いません。コンサートセット=いちばんお安いのは、そんなわけです~♪さてさて、客席は? こちらはキャパ500席ちょっとかな?落ち着いた雰囲気。残響もちょうど良い感じです。ではでは、舞台面では、リハ中??ってあれ?レッスン中???? この舞台、若手・ベテラン入り混じっておりましたがそういうときには、うっかり「師弟でごいっしょ」なんてときが(あはは~♪)どうやら、2台奏者のどちらかと後半のベテランさまが、師弟関係?リハのはずが、すっかりレッスンになってる・・・・。・・・ワカモノよ・・・がんばれっ!(遠い眼←自分も経験がある人・・・)そして、こちらはまさに裏のウラ。シッタールームでお預かりの小さなお客様です。 名前も年齢(月齢)もチェック済みなので、受付されるときから「うわ~~、○●ちゃん!○▽くんね?ようこそ~~!!」と、お出迎え。客席とは違う入口より、プレイルームにご案内~♪どうぞ楽しい時間をすごしてくれますようにっ!ママにひとときの癒しの時間を提供~♪コンサートにシッターさんを頼みだして10年以上かな?なかなか好評でございます。(出演者の子供も預かってます あはっ!)さてさて、以上が「いつかのどこかのコンサート」のお話。ここからは、ちょっとさびしいお話。つい最近、主人方の叔母が亡くなりまして。とっても明るい方でしたし、叔父の仕事関係もあり、たいへんに盛大にたくさんの方に見送られてご葬儀が終了しました。最近ではめずらしくお寺でのご葬儀。中庭が枯山水風味で、とっても和みました。こちら 紗幕の向こうのように見えるのは、網戸ごしだから。さすがにね・・お庭に出るわけにもいかず(ほらヨメですので・・・)で、当日持参したのが、こちらのお数珠なんだけれど(向こうの足は相方です 笑) お気に入り~♪というだけで、これ(2連の翡翠)にしたんですが当日、皆様は水晶(透明なクリスタル)がほとんどで(滝汗)後でうかがったら、「宗教によっていろいろあるけど、水晶なら無難」とか。し・・・知らなかったよぉ・・・(おろおろおろ)でも今更・・・なので、知らん振りしてそのまま通しました。次からは水晶にしようかしらん(水晶って、念珠=短いの しかないんだけど・・・)誰にもとがめられなかったから、いいのかしらん・・・(おろおろおろ)ところで、このとき、祭壇を飾るお花に「バラ」が使ってあってぴっくり!(さすがに写真は撮れませんでした←アタリマエです!)「仏事・神事にとげのある花はNG、ことにバラ(茨木)はダメ!」と教わったのですが今は違うの?????マダムIことI・Aセンセのご葬儀(@ご自宅)の折に、「センセがお好きだったから」と、レッスン室までの露地から会場までずらずら~~~っと、紫のバラが飾られててステキだったのだけれど、そのときも「ホントウはいけないらしいけど、センセにはぴったりよね」などとセンセ方と語らった記憶もあり、なんだか不思議に思ったことでした。こういう行事ってほんとうに、難しいわ~~(滝汗)一方で(まぁいろいろと! 笑)敬愛するいとこのK姉さま(あ!Keの方ね?←くじらひめへ私信~♪)とデート~♪あいかわらず、さっそうとして、かっこいいK姉さまベンツのツーシーターをぶろろろろr~~~と、ころがして迎えに来てくれました。(とても、孫のいる人とは、思えん・・・←しぃっ!それは言わないお約束っ!)ぶどう畑のまんなかみたいなところに、新しく出来たお店を教えてもらいました。こちら(旬彩工房 奈のは)ビュッフェスタイルなので(時間制限@ランチ90分 ディナー120分)ちょっとづつ、たくさんの種類が食べられるのがたのしいですね。 えーっとね・・・これだけの分量をサラダ類→パスタ類(カレーもちょびっと)→デザート と、3回も「お盛りかえ」をしたなんて・・・・あはははは・・・。えと・・・・ダイエットは明日から?(説得力皆無)え~なにか言いましたか?とけげんな顔のM氏は「えいっ!お耳ふさぎ!」 ではでは、以上(あれ?だいぶまだ抜けてるけど あはは)最近の「あっちが~~ こっちが~~(おろおろ)」の足跡でございました。さて!ピアノ弾いてまいりますっ!(腕まくり~♪)
2009.10.06
コメント(6)

まぁなんだか、結婚式の御祝辞のような照れくさいようなタイトルにて失礼をいたします。↓のコメント欄でお約束した。「アンサンブル・ピアニストの極み」について少々、秋の夜長の問わず語りをば・・・(こほん)こちら、某有名伴奏ピアニストさまの生涯の記録とも言うべき「虎の巻的伴奏法実践楽譜集」でございます。本邦初公開~~!! この厚み・・・楽曲をめぐる説明・譜例のほかに、初演の思い出も。取りあげている作曲家・演奏家はこんなかんじ すべての方に没年がないのは「作品の永遠性」を考えてのことと理解しております。で、この伴奏者さま。この方々の作品のほとんどの初演にかかわり、直接指示を受けているという。なんとも「極み」な楽譜集なのでございます。この手のもの。ドイツ・リートの名伴奏者エドウィン・フィッシャー氏の著書以外あんまり見たことがないです。いわゆる「奥儀伝達」風味だからでしょうか。まさしく、「作曲者からの直接的な伝言」とも言えますね。でもでも・・・。それだけ理解していても・・・なのです。作曲者が初演時に「このように」と決定したそれ・・それは、たしかにひとつの「決定事項」「その時の最高のもの」なのでしょうがその時の演奏者だったり、時代だったり、作曲者ご自身の内面的な問題だったり・・で、決定づけられることも多かったでしょう。今を生きる私たちとしては、やはりこれは文字通り「参考の書」であり作曲者からの「楽曲使用説明書」でもあり。でも、ここからもう一度、なにも書いてない楽譜に立ち戻り目の前の「自分の相方」と新しい音楽世界を構築する喜びを優先したいかもしれない。作曲者の意図を損なわない方向で、でもそこに何か「私たちらしい彩を」と。このあたり、「再元芸術」としての難しさであり、また醍醐味であるのかもしれません。若いころより、かなり四苦八苦し、悪あがきもしましたが、結局、作品への敬愛の気持ちを、「今」という時間の中にひとときの幻燈のように映し出し、しばらくの間、空気を震わせまた時間という波の中に消えてゆく。そういう種類の、なんともはかない仕事を選んじゃいましたね。という自覚が・・・・・・・やっと最近できました(あはは~~~。遅すぎますね~~。)で、ブログお友達の某Y子さまの名言ピアノソロ演奏=ピン芸人ではありませんが(この表現が相当気に入っているらしい人)独奏が「文字通りひとりぼっち」なのはピアノだけなのです。他の楽器や歌手は「ソロ」といってもピアノ伴奏がありますのでね。なので、「ピアノ独奏のリサイタル」ほど孤独なものも、なかなかないんじゃ?と思います。最近でこそ、ソロのときでも、お客様や作曲者と「対話」を楽しむ感覚もできましたが若かりし頃は、本当に目の前の♪と、ひとり孤独に戦っていたかも(滝汗)そんな鍵盤屋にとって、やはり、アンサンブル・伴奏の楽しさは、格別~♪いろいろな場所で、いろいろな条件のもと(えぇほんとうに、とんでもないときも!)ともかくその時のせいいっぱいを!と悪戦苦闘した仲間たちが、今の私の「大切なもの」なのかな?と、いまさらながら、しみじみとかみしめる仲秋の宵でございます。こちらの楽譜も姫・・ことH女史のお口添えにて「一般売りなし」のものを購入させていただきました。講座受講生対象ですから、なんともリーズナブルなお値段にて。ここには、作曲者・演奏者を寄り添い・理解し・包み込む という(大袈裟でなく!)まさに↑のタイトルどおりの温かさがちりばめられています。いつの日か、こんな演奏者になれたらいいなぁと夢ばかり高いところに置くものですから、なにやら、お月さまに笑われているような気もいたしますが(おろっ)まぁね・・夢見ることは勝手なので(あはは)さてさて、そんな夢のようなことをかなえるには、魔法でも使わなくちゃ!というわけでもありませんがそろそろ、ハロウィーンの準備?と密かに本棚の入れ替えを測っております。入れ替えは、こっそりと少しずつ。生徒ちゃんに気付かれないように。この本も、いつの間にかそこにあったように入れておきます(うふふ)こちらです。 ある日、郵便受けに主人公である女の子の「おばあちゃん」あてに手紙が届くところから、「文章の物語」は、始まります。この数ページの「文字だけのページ」が小さい子にはちょっとたいへん。なので、「読み聞かせ向き」かもしれません。大きい子と小さい子でいっしょに読むのには最高なんじゃ?さて、「文字だけのおはなし」が終わると「おばあちゃん」が小さかった頃から結婚し子供ができるまでに来た手紙が年代順にでも、その手紙の送り主ったら、妙な人ばかり。だって・・・おばあちゃんは、ほんとうは・・・・・・ふふふ・・・ここから先は本を読んでね~~♪(って、図書館のブックトークのノリですな)なんといっても「いちばんちいさかったころ」のお手紙の「えかきさん」がディック・ブルーナで、「送り主」がミッフィーちゃん風味なのが小さい子の心をがっちりつかみますね。これぞ!♪ツカミはOK~♪の極み。これを、小さい子が「あれ?こんな本ここにあったっけ?」と不思議そうに手にとるときを、楽しみにしつつ。たくらみ好きなセンセは、せっせと本棚の入れ替えをするのであります。・・・・なんか・・・含み笑いしながら、本棚整理する人って・・・もしかしたら、変!ですか?(やっと自覚したらしい人)「やっと、なんか変かも?ってわかったんですか?(困)」byM氏 あはは~♪M氏にも、けげんな顔をされてしまいましたが(たはっ)秋の夜長、夜はこれから?でございますね。長い夜、眠れないときはどうしましょう?と、この間お仲間内で、やりとりがありまして。「ひつじをかぞえる」ことの実用性を考え(そんなアカデミックな話題じゃないけど 笑)私としては「ひつじが、集まってわいわいがやがやしてるの想像したら、眠れない」という結論に。そうしたら、敬愛するOHAGI画伯が描いてくださったのがこちら うん・・・やっぱり、これでは眠れませんね(あはは~♪)秋の夜長、どうせならゆっくり楽しんじゃいましょうか?ではでは、問わず語りはこのへんにて~♪
2009.10.04
コメント(6)

たぁいへんだ~お月さまがぁ~~~おかくれにぃ~~~と、あわててみせたのは、月のうさぎさんでしたっけ?(突然の昔語り? あはっ)さきほど、うっすらと「雲間の月」を眺めてまいりました。月読さんと気が合うのか?(こらこら)とうれしがっている音夢鈴でございます。相変わらず行動バターンが「夜のオンナ」時間なのでございます。(とほほ~~)「月の面(おも)をしげしげとながめては、なりませぬ」(@竹取)などと戒められる年ごろも、とっくに過ぎておりますので誰気兼ねなく、しげしげと十五夜お月さんにごあいさつしてまいりました。では(こほっ・・・・ぽりぽり)お目汚しではございますが、「吟遊詩人見習い」の習作をば・・・(ごそごそ)いにしへの 夢の続きを 見しょうとて 雲の切れ間に 月 現れぬ野のすみに 謡ひうたひて 時紡ぐ ちひさき命 照らす望月・・・・・うむむむむ・・・・いろいろ読み込みすぎか?・・・(悩)えと・・・・・失礼いたしましたぁ(逃げっ・・・滝汗)さて、気を取り直しましてこちらは今年の「お月見飾り」でございます。(めずらしくON TIME だわ! 苦笑) 投げ入れ花:尾花(すすき=お約束) 赤まんま(めでたし?) 紫式部(むらさきのゆかりの) 白百合(カサブランカ:故あって)お月見だんご:お隣のおばあちゃま特製(米粉のおだんごです。神事仏事お供え用です)秋の実り:ブドウ&お野菜御飾り:倭舞&人長舞の土鈴(from伊勢) 金銀とらちゃん(from京都) うさぎ&りす(細工物)・・・・え~~っと(ぽりっ)簡単に言っちゃうと「有るものといただきものを飾りました」というなんとも、お手軽なお飾りにて失礼いたします。で、飾っていたら、やっぱり登場!(困)のM氏「ちっとも隠れられてませんが?」・・・はこちら 「も~~う!! すすきの穂を食べちゃいけません!(ぷんぷん)」と何度も何度もしかられたので、今はすねて眠っております。なんだか、まる~んと、丸まっていて「もしや、寒いとか?」と思いまして(迷惑?笑)愛用のひざかけをかけてあげましたが、いかが?「ぬくぬくです~~(ねむねむねむ・・zzzz) なんですかね・・・眠っていると小さい時にもどったみたい?という風に見えるのは人間も猫さんもいっしょなのかしらね。さて、こちらは「秋の味覚で体を温めましょう~♪」という「健康指向に特化したリストランテ:お嬢」発(←だんだん話が大袈裟になってる 笑)秋の味覚のトマトスープ でございます。 ウチの冷凍庫はトマトは生をまるごとそのまま冷凍してたりしましておくら・かぼちゃはちょっと火を入れたものも、ちょこちょこ冷凍してありましてそれを利用した、別名「冷蔵庫掃除メニュー」なのでした。本人によると、最初に炒めるベーコンの具合がポイントとか。いや~本当に美味でしたん。(いや、親バカ抜きにしても美味でした)さてさてでは鍵盤屋仕事の記憶も、薄れてしまわないうちに書きこんでみたり。お年寄りむき、療法的音楽サロンコンサートやはり秋ですから「月」をテーマに・・と思いましたが当日、「入り」のときは、しとしと程度の雨。歌っているうちに雨も上がり・・・という、ミラクルな状態で本番中、外を見ながら急きょ、曲を差し替え・・差し替え・・・(滝汗)こちらは、まだ秋雨けぶる状態・お客様入り前のサロンです。 でもね、これだけ窓が大きいのだからそして、とっても自然が身近な場所でしたから季節の動き・自然のいとなみを、そのまま音にしたくて。そして、「長い歩みを重ねた」方々へ、敬意を表してあえて「作曲家・作詞家紹介」を入れた「日本歌曲のひととき」としました。でもね・・「ムズカシイことを言ってるよぉ」と思われるのは本意ではないので語り口調&切り口を、「ワイドショー風」にしました(あはっ)目下お年寄りの最大のお楽しみは、やっぱりTVなのですって。で、起きてらっしゃる時間の大半の番組は「ワイドショー」だそうな。で、あえて、そのような語り口にて。「ちょっと昔なんだけどぉ・・。北原さんっていう御家に白い秋って書いて 『はくしゅう』っていう、名前の男の子がいたのねぇ? それでさぁ・・・」ってなご紹介にて・・・白秋センセごめんなさい!な展開(笑)そしたら、まぁ有名作曲家も作詞家も、人生の先輩にかかったら、全員が「ちょっと知ってるような気がする、ぼっちゃん・じょうちゃん」になっちゃって「白秋さん・・ちょっとぉ・・・それはないと思うよぅ・・」「雨情さんって・・おもしろいこと考える子だねぇ・・・」などなど、つっこむつっこむ(あははは)ではでは、「とつげき!大正・昭和の作曲家事情をさぐれ!(なんか違っ?)」というプログラムを備忘録変わりに。♪雨ふりお月さん♪里の秋♪小さい秋見つけた♪待ちぼうけ♪うさぎのダンス(手遊び的メニュー)♪しょうじょう寺のたぬき囃子(体を動かすメニュー)♪「かむ・かむ・えぶりばでぃー」(しょうじょう寺の替え歌です) (戦後すぐのラジオ英会話テーマ曲)♪青い目の人形♪花かげ(十五夜お月さんひとりぼち)♪浜千鳥♪荒城の月♪初恋♪青い山脈とはいえ、所詮小さなキーボードでの弾き語りですから、気分はほぼ「アカペラ」でした。初恋の間奏や、荒城の前奏などは、まるっとカットです。千鳥・・くらいから晴れてきたのかな?そしたら、少し暑いくらいになってしまい、たいそう焦りましたがそのまま「秋メニュー」で押し通してしまった(あはっ)という↑のコンサートは、実は少々時空がゆがんでおります。いつもながら、ややこしいブログですみません。最新のコンサートの記録は・・・・・・・まぁそのうちに~(逃げっ・・・しゅたたた)ではでは、もういちど十五夜さんのお顔でも眺めてまいりましょうぞ。それでは~♪
2009.10.03
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
