全12件 (12件中 1-12件目)
1

どうも・・・みなさん・・御久し振りでございます。銀猫M氏であります。 最近、小生はちょっと不満なことがありましてね(ぷんぷん)あいかわらず鍵盤屋音夢鈴は、「あっちが~~~(おろおろ) こっちが~~(おろおろ)」となにやらわけわからん感じでうろうろしておりますし。大好きな箱ちゃん(しかもなんとも魅力的なサイズ!)が到着したのでさっそく「よいしょっと」と入ろうとしたら「あ~~その箱ちゃんは、入っちゃだめ!」と(ぷんぷん)もっとも、中身がぎっちりだったわけですが。こんな感じで。 こちらの「なかみ」は早速、とりだされてばらばらにして大鍋の中へ。まぁなんと!12Kgもあったそうで!小生もたいがい重いですが(そうね、6Kg超えだものね・・)」こやつも重いなぁ・・・と、しみじみしたことでした。で・・・大鍋の中ですが、こんな感じでした。ぐつぐつぐつぐつ (甘いにおいふわ~)このときも「熱いから、そばに来ちゃだめ!」と(しくしくしく)なんですかね「じゃむ」っていうものを、作るんだそうで。「じゃむ」って美味しいんですか?小生は食べたことがありませんが。たまにウチにいるのにさぁ(ぶつぶつぶつ←ふてくされ猫M氏)そして、こんな妙なものも発見!「白ナス」というんだそうだ。緑なのに?不思議・・・。 で・・・その「ふしぎな物体」を使って「おぶじぇ~♪」とかつぶやきながら、こんなものを作っているウチのお姉さん(困) 「ナス男(お)です・・・ふっふっふっふ・・・」・・・あぁ誰か、ウチのお姉さんに「アホなことせんとき・・」と言ってやってください。ウチには、こういう人を止める人がいないんです(涙目で訴え)さて、「わん君が『社長』っていうピアノサロンでクリスマスをする」とウチの鍵盤屋が言っております。本当なのか?こちららしいです。「でもさ・・これってほわいとたいがーさんなんじゃ?(おろっ)」 鍵盤屋によると。「ほわいとたいがーさんと、観覧車はありません(真顔)」「でも、オーナーさま(たぶん)が、奥でわん君が泣いた時に『あ・・社長です』と」「なので、わん君が『社長』らしいです」ということでした。なんかおもしろいところらしいです。「お玄関にね!アンティークなキーボードがあってね!(大興奮!)」 と、相変わらずマニアックな部分で盛り上がっている鍵盤屋(ついていけない・・・)それに、「秋を拾いに行ってきます~♪」などと言って。ふらり~と、出かけちゃうし(涙目)こんな花や こんな花を 写真でだけ、見せられたって、納得しないんだからねっ(ぷんぷん)実物をみなくちゃ、なんにもならないじゃないかっ!(ぷんすかぷんすか) ↑(と~っても「お花好き」な銀猫M氏。「揺れる花」「香る花」はことにお好み。)明日こそ、絶対に「いっしょにお出かけ」するんだから(真顔)絶対なんだからねっ!(きっぱりっ!) 本日は、「決意も固い銀猫M氏」がお届けいたしましたっ!
2009.09.29
コメント(6)

お話ころりん♪すっころりん♪と、ころげてころげてもどっちゃったりして(笑)「西へ~♪」ツアーのお土産話なのです相変わらず、時間も空間もあっちこっちですみません。前にも申し上げましたがこちら「音の棲む場所」は時間と空間が両方ともぐんにゃり~~~っと、ゆがんでおります(真顔)どうぞご了承の上で、ゆる~くおつきあいくださいますように(ぺこり)で、おみやげ(自分用 笑)なんですが、こちらです。 マニアックですみません(ぺこり)トランプなんですがすべてのカードに違う「能」のシテ(主演)装束の絵が~(喜!)能装束の京人形とか土鈴を扱っているお店の片隅にぽっつりと置いてありまして装束人形のお値段に凹ンでいた私(高い。。。)思わず買ってしまったという。能の演目は季節がおおいに関係あるわけですが、1~12までは季節もの。たとえば、これは11月で「紅葉狩り」というわけ。これって、トランプとしても使えるけれど、たとえば「坊主めくり」ならぬ「般若めくり」とか「もののけめくり」とかできそう。で・・・(うくくくく←アヤシイ人)ジョーカーが、「なるほどね~」なチョイスでして。こちらです。 俊寛の面(おもて)はたしか、俊寛専用。「待てよ待てよといふ声も 姿も 次第に遠ざかる沖つ波の 幽(かすか)なる声絶えて 船影も人影も 消えて見えずなりにけり あと消えて見えずなりにけり 」という絶望をあらわす面。ジョーカー・・・絶望的なのね・・(う~んマニアックだわ←え?ワタシも? あはっ)黒塚は・・・・・・って、もうやめましょう(皆様が引いていく音が聞こえるので 笑)装束やお話が好きなのは、こちら 「羽衣」と「井筒」です。それにしても、一番好きな「敦盛」がないことが、すごく不満(ぶ~~~っ)観世・宝生・金春・金剛・喜多とあちこちで上演されるものなのに、なぜ?秋の演目だから、そろそろどこかで見られるかな?夢の世なれば驚きて夢の世なれば驚きて捨つるや現(うつつ)なるらんと始まる複式夢幻能・・・優美で切ない物語。この演目を思うとき、ついついかなたの地の笛吹童子を思い出します。さてさて樵歌牧笛とは「憂き世を渡る一節を」「謡うも」「舞うも」「吹くも」「遊ぶも」〔上歌〕「身の業の。好ける心に寄り竹の。 好ける心に寄り竹の。小枝蝉折様々に。 笛の名は多けれども。 草刈の吹く笛ならばこれも名は。 青葉の笛と思し召せ。」かなたの地では、また新たな出会いがあり、「心癒す揺らぎをもつ声で語り歌う人」とのパフォーマンスを準備中とか。笛吹童子~~~♪↑の謡いのイメージで、また一曲御願いします~♪(遠距離おねだり~♪)さてさて、もうひとつは「プチ敬老の日プレゼント」いやいや、本当にちんまり小規模にてお恥ずかしいのですが、こちらです。 箸です。(見ればわかる・・・苦笑)なにやら手作り&支点や長さ・太さに工夫があるそうでちょっと不自由になった手でも、かつての器用さがもどったような錯覚があります。握力がなくなった手でもお豆がつまめます。箸ギャラリー門というところの商品。お箸ギャラリー門HPはこちら手の大きさを聴かれまして。母と私はほとんど同じサイズ(ちんまり)なので「このくらいですが」といったら、ぽんっと手にのせてくださってこれがまた、ぴったり~♪自分用もほしかったのですが、お箸にしてはちょいと高価・・・(私にとっては)なので、母用だけで我慢。横浜にお店があるので、そのうちに自分用も~♪さてさて、こちらは「おみやげ」というかなんというか。敬愛するいとこどの(本当にえらい子なのよ~♪)が、かかわっている動物保護のグッズ。 携帯をふきふきする「ゾウさん」です。ぺったりくっついていて、それをはがして「ふきふきふき」で、またぺったりくっつけるという。とっても便利。これの「トラさん」はお嬢が使用中。Sちゃん、便利に使ってるよ~♪ どうもありがとう!さて、こちらについてはこちらJWCSのHPのサイドバーにある、スポンサー「結(ゆい)」をクリック!いろんなグッズがありますよ~♪で、「大阪でトラに特化した保護活動を企画中」というので、どーしてかなぁ?と思ったら「大阪だから・・」らしい・・・。ほら・・トラ好きが多いから?(違う?)そんないとこどのも、小さいころからのトラファンだったような気がする(あはっ)最後にこれも「おみやげ」というか、もらっちゃったもの。叔母宅で株わけしてふやした「しゅろ竹」の鉢。これは、M氏へのおみやげ?(あはは) 帰る直前。「しゅろ竹、ふやしたの?すごいね。いいね。」という母の一言。「じゃ、いくつか持ってけば?」と、軽いノリにて、いただいちゃいました。目下、「ジャングル猫M氏」の隠れ場所となっております。いとこどの。お子たちの世話(超絶いそがしい!)に加え、仕事(これまた死ぬほどいそがしい!)のはざまだったにもかかわらずいろいろ、お世話になりました。「ロマンティック街道のオアシスで買い物」なんていう関東人には「え?ドイツに行ったの?」という体験もできて楽しかったです~♪あ・・・関東人の皆様、↑は「豊中ロマンティック街道」(おしゃれな店の多いところ)で「阪急オアシス=スーパー」でお買い物・・・という(わはは)なんともローカルな話題にて、しめくくりとさせていただきます。いとこどの~~♪ 今度はムッシュマキノ(おいしいケーキ屋さん)も、ごいっしょしようね~♪なぁんて、超絶忙しい人に、これまた遠距離おねだりでした。ごめんごめん。ではでは、本日はこれまで~♪
2009.09.25
コメント(6)

EMOJI(いーもうじ?ってなに?)と・・・しばらくの間(えぇ、ほんの数ヶ月間←長すぎっ!)小首をカシゲつつ、使いもしなかったエディタ機能をクリックしてみました。(えぇ 自分の「勇気」と「好奇心」にどつかれましてね)そしたら、「EMOJI(絵文字)」だったのね~~(早く気付けという)こんなんが、あるのね。ブログお友達のところに伺って、↑を拝見するたびに、「皆様、どこで探してくるのかしら?それとも自作?すごいわ~~」と心から感心しておりました(天然のアホです・・・とほほ)でもでも、顔がと、表情が10種類しかないの・・・ふだんお子ちゃまのお相手が多いので、表情筋がとんでもない動きをするワタクシ・・・これだけでは、自分の言いたいことはどーせ表現しきれないにきまっているので、今後もたぶん、あんまり使えないだろうな・・・時々「お祝!」などで、使っている顔文字はあるのです(知っている人は知っている)が・・・これまた自作できるわけもなく(アタリマエ)若き友人から教わったHPを便利に使わせていただいておりまする(コピペですん)次々と新しいものができて、表情も豊かで、「デジタル職人の技」に感嘆するばかりです。最近のお気に入りはこちら様。~(=^・ω・^)_旦~~ お茶でもどぞニャ ~~旦_(^・ω・^=)~ イタダキマスニャ 若き友人たちは「携帯メールやPCメールでは、顔文字も表現のひとつです!」と断言するので(そういうものらしいですよ・・・御同輩のみなさまがた・・・)「言葉を間違ってとらえられないように。意図が伝わりやすいように」という理由から時々、顔文字さんを利用しております。メールがほとんど!という世代にとっては、便利なのだろうなぁ(渋茶すすり)さてさて、↑のような理由で、というならば実は「音」も「顔文字」と似たような機能を果たすことがありまする。BGM(バックグラウンドミュージック)という「言われよう」をする分野ですが最近では、ちゃんと「劇伴」とか「音響演出」とか「音響効果」とかすごくえらそーな表現をすると「音楽プロデューサー」とか「仕事人の名称」としては、いろいろな言われ方をしますね。えらそーだったり、普通だったりしますが、↑のほとんどは仕事はほぼいっしょです(笑)「言葉」「映像」「芝居」に言葉が表現する、その先、もうひとつ向こうの地平。そういったものをつけたしたい。「なにかもうひとつ・・」ということを表現する仕事。そんなとき、ナマで音を出す場合ならば、どっちにしても「楽師」なわけですが↑の言葉の違いは、そのプロジェクト(舞台?映像?それとも?)の性質だったりその時のほかの方々への名称との兼ね合いだったり、まぁいろいろ。なんにせよ「製作側です」と理解できればいいんじゃ?くらいのノリなのではないか?と思われます(無責任発言!)「ここに音楽がほしい」と言われれば、そして「私でよければ」どこにでも言ってしまうという、悲しい「音屋の性(さが)」とでも申しましょうか?同じように「楽師」としての仕事もまぁ「言われよう」はさまざまですね。学校周りのアウトリーチ(企業や地域がお金を出して楽師が派遣されるシステム)なんかでも教室で「ちょっと前に出てレクチャーしながら、2~3曲演奏」なんてものから全校生徒数百人+職員+保護者様 で、場所が体育館(涙目)なんてものまで、様々。その「音楽会」の呼び方、演奏者の呼び方もさまざま。そして、たぶん・・・クラシック屋がいちばん「ひっかかり」を感じて敬遠するのが「イベント」「アトラクション」といった、言い方のコンサート(ライブ?)で、「タレントさん」とか呼ばれる場所かな?これが「○×音楽会」の「ゲスト演奏者」なら平気なのにね。どちらも仕事内容はあんまり変わりませんが、なんとなくの印象なのかなぁ。↑の件。えらそーで、すみません!どーにもそういうところのある人種で(・・・滝汗・・)でもでも。現在の私としては「私の演奏でいいです」「音楽が必要なんです」といわれればIt's my pleasure to play all music for you(あなたのためなら、どんな音楽でもよろこんで~♪)と言えるようになっている昨今なのです。でも、そう言えるようになったのも、最近かもしれない。その点では、今の若者のほうがずっと柔軟!尊敬します!(さて御仲間たちへ・・・↑のIt's My pleasureという表現、若き頃から大好きでしたの。)(どちらさまかの、まねっこ・・・・でもありますが(笑)本当に好きな言葉なの~♪)さて・・・(前置き長すぎ)行って参りました。「アトラクションのタレントさん仕事」に(あははは)しかも、ごくご近所の地域敬老コンサートだったので午前中~お昼前までは、「地域役員婦人部」としてエプロン仕事。10分で着替え~準備~チューニングして、こんな感じに~♪ なんと!控え室が「お座敷」でしたわよ(あはは)ここは「新宿コマか?」という(←なんというマニアックな話題)えぇ、↑のような事情でしたので「私はほんのにぎやかし・・ということで普段着で・・」と申し上げたら、区長などなどから「いいえっ!衣装着てください! みなさん楽しみにしてるんですからっ!(きっぱり)」と言われ(しくしく)用意しましたのが、こちら・・コンセプトは「きいちのぬりえのおひめさま」 で・・・どれだけ「地域密着型」なのか?というと司会が相方くんだった・・というくらいでして(ヤツは区議会関係なのさ・・とほほ)御互いに、やりにくいったらありゃしない。で・・・またまた、「泣きツボ」を刺激してしまったらしい音夢鈴さん(困)なんですかね・・・ワタシの声って、なんか悲しいのかしら~~(しくしくしく)とりあえず、覚書きとして曲目を書いておきます。15分というオーダーでした。♪上を向いて歩こう♪何日君再来(ホーリーツィンツァイライ)♪月の砂漠(オリジナルアレンジ)♪アンニーローリー(ぴくしーちゃん)♪想い出の森より(オリジナル:ぴくしーちゃん)♪君恋し♪隣組♪見上げてごらん夜の星を当日の会場は「講堂」という名の「大広間」(←いや、本当に!)なので当然ピアノもなく、自宅から長年連れ添った相棒「KORG S=100」を運びこみ~セッティングし~~会場アンプにつなぎ~~(うわっアンプ古っ) なのですが、簡易スタンドを持参したら、特設舞台がガクガクと・・(とほほ)「えと・・・弾くと・・キーボが・・傾く?(うげげ)・・」な状態で、はらはらしました。で・・・ついには楽譜が落ちました(あはは)最も、オリジナル伴奏なので、曲順が把握できればいいわけですが、焦りました。それにしても、ぴくしーちゃんと↑のドレス・・はまぁいいのですが。こるぐちゃんと↑のドレスは、ミスマッチなんじゃ?(滝汗)まぁね・・・依頼主のご希望なんで、良しということで。笑っちゃったのが、私のほかの「タレントさん」はみなさま「民謡」「演歌」だったこと。なんか・・・不思議な楽屋(控え室)でした~~(あはは)で・・演奏後(これは、クラシックでもアタリマエのごあいさつですが)「御先に勉強させていただきました。お疲れ様でした~♪と、ごあいさつしましたら、その場の最年長?っぽい演歌師さん(たぶん)から「いいウデもってんねぇ・・・今度ステージあったら呼んでやるよっ!」と・・・(苦笑)・・・たはははあ・・・ありがとござます・・・・その拙はどうぞよろしゅうに(ぺこり)し、しかし・・・その場になってみないとどうお返事するかわかりませんが(滝汗)なぁんて、なんとも貴重な体験をしてまいりました。でも「タレントさん」だったのは、本番の15分をいれても、ほんの30分ほど。その後、すぐに着替えて「ヨメ仕事」に参戦いたしました。100人近くの「敬老対象の皆様」にお料理をお出ししたわけで、撤収も戦場!こちら、がんばる後輩ちゃん。中学時代ブラスバンドだった子です~♪私は部活入ってなかったけどね。 「アトラクションのタレントさん」おそるべし!さてさて、あれやこれや出歩くことばかりで、M氏はふてくされております。昨晩なんて、ついに・・・こんなことを(あはは) M氏よ・・・それに入っていっしょに行くかい?(苦笑)
2009.09.24
コメント(2)

♪う~つく~し う~つく~し♪果報~のくに~~♪よろずのか~みにてをあわす~~♪(by謝球栄@MAHOROBA)↑は「大和武」の一生を「舞踊詩」として見せた「MAHOROBA」より。秋の濃尾平野を思わせる一場面の歌。この直後・・・ふと「私の国 やまともうつくしい」と、ふるさとへ思いをはせる大和武の姿が印象的でしたが。西へ・・・「MAHOROBAやまと」へ・・・いえいえ MAHOROBA(奈良~京都)をすっかり通り越しちゃって(笑)さらに西へ・・・たいへんな(いや~~まったく!ものすごい状態!)渋滞の中かなり無理やりな「御彼岸ツアー」を強行してまいりました(ぜえはあ)途中、あちらこちらで見かけた「日本の秋」の風情。こちらは濃尾平野です。 あちこちに「しらとり(白鷺)」の姿もちらほら。悠々と大空をはばたく姿も。「しらとりに姿を変えて西をめざした」ミコトの姿をほうふつとさせたり。さすがに、遠くて写真には写せませんでしたが(残念!)高速道路から窓越しにこんな御写真が写せるという(笑)でんでんむし競争のような「低速道路」でございました。それにしても、西の地というのは、高速で地名だけ見ていても「大津」(あぁ・・悲劇の王子 大津の皇子ね)「茨木」(「この身・・あさましや・・」と嘆く 美しい鬼 茨木童子ね)そして「竜王」「一宮」「大和」「神坂(みさか)」などなど「やはり・・・このあたりは西からの落人の里だったのかしらん?」と、はるか東の中央線各所の同名の地に思いをはせたり・・・。(実はこのあたり方言・発音が西に近かったり、祭り囃子が似てたりと興味深いのです)そして、こちらは能勢周辺にて(一族の御墓の一つがここにあるのよ~♪) 稲穂に彼岸花って、本当に「日本の秋」の風情ですね。・・・って他にはなにということもなく、ひたすら車で移動&お墓参りという。でもまぁ車窓より、病母も日本の秋を堪能していたので良しとしましょう。途中、京都へ一泊。といっても本当に宿泊しただけ(笑)でも、宿泊先がこちらのご近所だったので、夜のお散歩にてお写真だけパチリ 新撰組で有名な池田屋さん跡地で営業されている海鮮料理のお店。二階はこんな切り絵がどど~んと! さすがの人気でお写真を撮っている方多数でした。この後は正真正銘の「御彼岸ツアー」なので、ご報告するような事件もなく(笑)あ~そうそう。可愛い子をご紹介(笑)こちら、親戚宅ご在住のKちゃん 16歳(いぬちゃんとしては100歳超え?) 文字入力なるものにチャレンジしてみましたが、「ごいっしょしま~す」の「~」がつぶれて見えなくなってる!・・・う~ん鋭意勉強中ということで。私たちがソファーに座ると、ちゃ~んと「ごいっしょ」しに来ます。可愛いです~♪まだまだ元気!そして表情も若々しいのですが、年齢を聴いてびっくり!Kちゃん、いつまでも元気でいてね。と・・・こちらでも「敬老の日」となったのでした。(てへっ)行きも「かなり」な渋滞でしたが帰りは「さらに」渋滞(とほほ)帰宅直前に「なびちゃん」が「ここまでの所要時間、10時間35分・・・運転お疲れ様でした・・」と言った時には、一同さらにどっと疲れが出ました。もっとも、病母連れなので、2時間弱おきに休憩が必要で。そのたびに30分以上は休んでいた。ということもありますが。それにしても・・・・。いや~~運転の相方くん、お疲れさまでした。帰宅したら、さっそくM氏のまとわりつきが始まり(苦笑)「ごにゃ~ん(ごはん)・・ぐるrrrrr」お嬢曰く・・・「さっき食べたくせに・・・」で、ごにゃん(ごはん:カリカリ鰹節乗せ)をあげてみましたがちょびっと食べて、「うにゃ~ん?にゃうにゃう?(遊ぶでしょう?ねえねえ)」と「ごにゃんって言ってみたかっただけ」ということが判明。まったく・・・。こちら・・・「もうなんか育ちすぎで猫としてバランスがへん?」というM氏です。どど~~ん!と全身ご披露~♪(巨大!)う~~ん、M氏よ・・・。なんか・・・猫・・・じゃなくなってきているかも?じゃぁなんなのか?というと、なんでしょうね?(笑)少なくとも、御外にはでないほうがいいかもですね。「アライグマ?」「ハクビシン?」と皆様に不信感を抱かれること必至。うっかり捕獲されたりしたらたいへんですからね。ほんの数日離れてみて、あらためて「ウチの猫さんって・・・巨大だわ」と再認識したという・・。そんな秋の休日でした(そんなまとめ方?笑)
2009.09.22
コメント(4)

吟遊詩人見習い鋭意努力中・・・(笑)なわけですが、ぴくしーちゃんは膝に乗せて演奏するので本来は譜面台に楽譜を載せますが、ちょいと本日はテーブルに楽譜をば・・で、るりるりるり~ん、と音を出したとたんに、M氏、登場・・・(ゴキゲンななめ・・・そうね右60度くらい?笑) いえその・・・あの・・・「上目づかいな写真」を載せたかっただけとかそういうことでなく(せいだいに滝汗)で、こういう「ムズカシイ顔のM氏」は、先日も申し上げましたように2分もほうっておくと・・・眠・・・眠・・・ ねむねむ・・zzzzz ほらね?(うふふ~♪)↓でうりこひめも申しておりますが、こんなに眠いのは秋・・・だから?(そう?)眠さはともかく(笑)そろそろ秋本番のようですね。いただきもののおぶどうも3色そろい踏みです。 黒代表:巨峰くん 赤代表:甲斐路くん 緑代表(丸いほう):ロザリオビアンコさんそして、上手奥のほっそりした緑美人は:レディースフィンガーさん と申します。レディースフィンガー、皮ごとぱりぱりぱりっと(本当にぱりぱりなの)食べられて、しかもあっさりした味なので大好きなんですが、形が丸くないので「玉割れ」がひどくなる品種らしく、今は品薄。改良したのが、下手手前のロザリオピアンコだそうな。でもでも、私はレディースフィンガーが好きなのに・・(しくしく)さてさて、御散歩途中のよそ様のお庭に、大好きな花発見。しゅうめいぎく・・・です。 そして、こちらは道端に咲いていた「赤まんまの花(←これって正式名称?)」 おそとで「おままごと」なんて、とんと見なくなりましたね。それでも、「おままごと」の思い出の花はかわりなく。秋・・本番です。吟遊詩人も、そろそろいろいろ本番だったり(滝汗)さて、33333も迫ってまいりまして、うりこひめ殿がコメントいれてくれたりして、焦っております(あはは~♪)リク権ともうしましても「出来ることと出来ないこと」がありますので(汗)どうぞそのへんは、お手柔らかにお願い申し上げまする。んで・・このようなこと申しあげましても「そんな権利はいらんがな・・・ぼっそり・・・」という方も、もちろん、もちろん!いらっしゃいましょうから(あはは~)そんな場合は、だまって、そぅっとしておいてくださいまし(ぺこり)ではでは・・・かうんとだうん・・・開始でございます。33330より、権利すたーとでございまする。さてさて????
2009.09.17
コメント(6)

ホン(脚本)には、ト書きというものがありまして(あら、これまた唐突で失礼!)「・・・・ト(←カタカナ表記が普通らしい) 、○●が××するところへ・・▽▼が登場し・・~~」と、演者の動作など説明を加えるためのものだったから、「ト書き」。能・歌舞伎の台本だと、「謡い」の部分に、オペラなら、アリアに詩的表現は全部書かれちゃうから「ト書き」にあんまり「読むべきところ」って、ないのだけれどそして、かえってあまりに現代のホン(脚本)もすぐに役者やスタッフの顔が浮かぶしメールとかで連絡がとれちゃうからなのかな?「はっきりわかりやすく伝える」ことが重要なので人は「歌う」ことを忘れるんだろうか・・と思ったこともありましたが。↑のような思いを「いやいや、音って言葉で表現できるんだわ!」と、心ふるわせた表現がたくさんちりばめられているホン(脚本)が2冊。何度も繰り返し読んでいるし、こちらでも「本」としてご紹介はしているけれど。ここ数日、この2冊が「旅の友」になっておりまする。まずは、「なよたけ」:加藤道夫作。こちらは、作者が兵役につかねばならない(赤紙で)の直前。部屋にこもりきりで「なんとか自分の生きた証を残そう」と書きあげた台本。だから、どこのだれが上演してくれるかわからない状態だったもの。なので「こうあってほしい、自分はこうでありたい」という気持ちがあふれているもの。その中の「音屋としては、どうにも見過ごせないト書き」のひとつ。そして、「きっと正解なんてないから、いざ仕事で音をつけることになったら狂うかも?」と思う一節が、こちら。「まるで、ざわめく風の中からでも、生まれたように、童(わらべ)たちの合唱する童謡(わざうた)が、微妙な音律を響かせながらだんだんと、聞こえてくる」・・・・・・絶句・・・・「ことばのおと」の前に、沈黙してひれ伏しております・・・(ダメじゃん)こりゃまた「絵にも描けない美しさ・・を、絵に描いてね(にっこり)」って、言われた気分とでも申しましょうか?(溜息)こーいう・仕事が・とんとんと・こなせるひとは・えらいなー(棒読み)と、つくづくわが身の力のなさを思います。ちなみに、こちらが「ひさしぶりの再演!」となった2000年新国立のときは「主演:中村橋之助 小島 聖」「音楽:松村禎三」でした。この公演って観られてないんだなぁ・・・・(しくしくしく)この「ことばのおと」がどんな「おとのことば」を奏でたのか知りたひ・・。そして、もう1冊(まだ、あるんかい!という 笑)こちらはもうちょっと新しくて、2004年わらび座公演の「銀河鉄道の夜」脚本は市川森一。私、知る限りでこの方の「舞台脚本」は初めて読みました。きっと「顔合わせ」して「打ち合わせ」して作品作り・・・ではなかったのだろうな。と、思わせるような、「役者の顔がみえない、純粋な脚本」なのです、これが。音屋的な「うなりどころ」は、このへんのト書き。彼方にたたずむジョバンニの母の糸巻き棒で糸をつむぐ姿が浮かび上がる・・・・登場人物全員でうたう主題歌が入ります・・・歌詞のラストは「銀河のはてまでも 心は共に行くよ ほんとの幸せを さがす限り めざす限り この命も いつか 遥かなる 空へ」そして舞台も 客席も 大星雲の巨大な渦になっていく・・・・幕・・・・・・・幕・・・・うぎゃぁあ~~!!!(アタマかかえっ!)この主題歌、劇中何度も歌われるわけで、ここにくるまでに布石をおきつつさらに、「糸まきの糸・・・因果・・(ケンジワールドだと、因果応報?)」をにおわせ加えて客席との一体感をあおり、大団円にもっていけと???(うげげげげ)持って行かれたのですよね。これが。作曲者さまはだれかって?甲斐正人大先生ですわ・・おさすが!でした。この一作品を境に、「わらび座」という劇団って印象を変えてきていると思うし。それにしても、ト書きの「製作者うなりどころ」の多さったら(驚愕)震撼としたのは、ザネリを「女の子」にしたところ。たしかにあの、「一方的ないじめっこっぶり」と「先生へのこびっぷり」を表現するには女子(しかも「パーティークィーンのようにときめいている」らしい)は正解かも。で、そのザネリの「いじめ発言」は一方で「世間の目」にもなっていることに。なので、「世間」を表現するコロスの中にまぎれたり、現れたり・・・・。その「あらわれ方」のための「動きへのト書き」がすごい!群衆(仮面をつけている)のなかから、ひとりの少女が仮面を外して振り返る。いかにも勝気そうな娘:ザネリ。細胞分裂のようにコロスの中から出てきて・・・言葉を投げつける「ジョバンニ!お父さんから、ラッコの毛皮が来るよ!」うっひゃぁ・・・・・(おろおろ・どきどき)細胞分裂のように・・・コロスのなかから???で、これも舞台を見ると、納得。振り付けの鎌田真由美氏もすごいけれど、やっぱり美術・衣装の朝倉摂氏のすごさ。・・・って、こんなことをとろとろ、語っても、ご覧になっていない方には、それこそ「絵にも描けない・・・・」お話ですので、このへんで。さてさて、こういった「ことばのおと」を実際に音に作るのが仕事なこともあればクラシックなど「楽譜がある」ものを演奏する「再元音楽」は、どちらかといえば「おとのことば」を感じとり、伝える役目と心得ていたりします。作った人が、またはその時代が、なにを伝えたかったのか?耳をすまし、目をこらし(楽譜にらみ~~~じろじろじろ)音と音のつなぎ目で「いや・・ちがう・・・けど・・・じゃ、どうやったら?」と溜息。う~~ん、どっちにしても、なんだか溜息まじりの今日この頃でございます(ダメダメです)まぁ最大の原因は「まとまった時間がとれない」ということかな?ヨメ月間であり(しくしく)、ついでに「会議月間(秋~クリスマスのため)」であり。ヨメ月間としては、こんな感じです~♪「なにすんねん!つめたいがな!(byこまいぬさん)」「だから、つめたいって!(byかみさん)」 ・・・って(笑)、ナニをしたのか?というと防災訓練なのでした(わはは)「消防実習」なるものがありまして、「みなさんも放水してみませう」ってやつです。その「放水する先」がお宮さんなのでした。こまいぬさんもびっくり!な行事でした(あはは)さて、「会議月間」については語れない部分が多数ゆえ、このような妙な写真にて失礼。 なぜにこの写真を撮ったのか?というと、この日は午前ー午後ー夜 とかけもちで同じような(こらっ)会議がありまして、そしたらなんだか自分の前の景色が同じで(苦笑)最後の夜会議の席では、思わず「なんか、ちょっとデジャブ?」と、一人で受けてしまったからでした。(ちゃんと会議しましょうね~♪←反省してない人)で、その「かけもち」の途中には、やっぱり「中央線の旅人」でしてこれは、そのうちのどこかの駅。 とまぁ、そんなわけで、電車の中の読書タイムでは現実逃避しているという、「早く、音屋にもどりたい~~~」と心の中で叫ぶ、音夢鈴なのでした(はぁあああああ←盛大な溜息)そんな中、お友達とのランチの約束とかは、ゴキゲンでしているという(あはっ)結局、遊びたいっていうのが現実逃避の理由なんじゃ??(にゃはは~~ん)「自覚がたりないだけです・・・ぶつぶつ」 とでも言いたそうな、「にひる実行中」のM氏はこちらです。でも、私は知っている(けけけ)なんか考えている風・・な時って・・・眠いだけなのよね~(にゃは~ん)ではでは。あいかわらず、話があっちこっちへころりんしゃん。あげくの長文にて、お目汚し失礼いたしました。本日はこれまで!ではでは~♪
2009.09.16
コメント(2)

それは足音もたてずにしのびよっているらしいこっそりとひっそりとごほごほと・・・(へ?)いやいや、げっふんふん!!と??・・・(え?)えぇ・・思わせぶりで失礼いたします。うわさの「しんがたいんふるちゃん」が、ついにウチの近辺でも「だまったまんまでおおさわぎぃ~~(byラムタムタガー@Cats)」しているらしく今日はあっちの小学校が、昨日はこっちの高校が次々と学級閉鎖だの、学園祭中止だの・・・(溜息)学校バラバラ~~居住地さまざま~~なわが生徒ちゃんたち。もちろん!学習塾・部活動・他の習い事もありましょうが、でもでもウチで「菌のインフルくんとこんにちは~♪」となったらたいへん!というわけで、形ばかりですが教室内でも対策を講じておりまする。まずは、御玄関にて~♪「手をくしゅくしゅしてね~♪(気になる人は!ですよ~♪)」 次!お教室内のテーブルにはこちら「鍵盤拭くのに使ってね~♪お手々拭いてもいいよ~♪(気になる人は!です~♪)」 ↑ふたつとも「気になる人は!なのよ。気にならなかったらムリしないこと!」と声かけしてます。でも小さい子はおもしろがって使ってるみたい(いいのか?それで?)で、極め付けの「インフル対策」はこちら(ふふふふ) 買っちゃった(←衝動買いした人・・・「シール付きにだまされた・・・」)で、その「シール」がこちら(なんか・・・ちょっと・・・あれえ・・・) 「てをあらおう」って書いてある青い円いのがシールです。なんか・・・ちょっと・・・ねぇ?(誰に聞いている)で・・・まず「きんのおりぜーです」って書いてあるのを読んで「え?金のおりぜー?・・」「んじゃ、次には銀のおりぜーとか、なまりのおりぜーが出てくるのかな?」と思っちゃった私は、完全な「寓話中毒」ということが判明いたしました(しくしく)はい、正解は「菌のオリゼー」をひらがなにしてあっただけなのでした(アタリマエ)中身も正真正銘!単刀直入!「てをあらおう」だけです(あはははは・・・汗)でもでも、どうして手を洗うかって言うと。。。という部分やら(もちろん、たくさんの菌キャラ、総出演!)正しい手の洗い方っていう部分やら。。。(くっきりはっきりわかりやすく)小さい子にもわかりやすい完結な言葉なので、最年少(年中さん、ひらがな覚えたて)も、私に「読み聞かせ」してくれました(あはっ)で、「きょうね、かえったら、おててあらうからっ!(きっぱりっ!)」と(よしよし)↑がどれほど効果をもたらしているか疑問ですが、今のところ生徒ちゃんに風邪の子も、もちろんインフルの子も出ておりません。なので、↓にも書きましたが「センセ自ら風邪ひいてる場合じゃない!!!」という気合を入れているのでした。もともと、猫アレルギーの子もおりますし、アトピーの子も。なので、生徒ちゃんの出入りする日には大掃除!なわけですがこれで今のところみんなが元気なら「おまじない代わり」くらいにはなってるのかな? 「なぁに~? 猫がなんとか・・とか言いましたか???(眠・・・)」・・いえいえ・・・キミが悪いわけでもなく~(ごめんごめん)彼女も猫さん大好きなんですって。しかもM氏も可愛い女の子が大好きなんで(あはは)実は相思相愛(へ?笑)なわけですが、触れ合うことが許されないという(しくしく)なんともロミオとジュリエットのような(大袈裟っ!)かわいそうな状態でしてね。猫アレルギーって軽減するとか、直るってあるのかしらん??犬は平気なんですって・・・これも不思議・・・。こちらは、咲き始めの「ひがんばな」です。 毎年あきもせず「まぁ、どうしてこんなにも不思議な形ができるのかしらん」と感心してつくづくと眺めてしまいます。自然ってふしぎ・・そして、とってもきれい。こちらは、ついこの前のきれいなゆうひちゃんでございます。こちらもきれい・・そして、不思議。 そうして、どんな夜を迎えたとしても、いつだって、ちゃんとあさがくる・・・それも不思議。そしてとってもすてき。明日も、皆様にとって良い朝でありますように。ではでは~♪
2009.09.13
コメント(6)

先日、某御友達ブログにてなつかしい歌の一節に再会しました。初めて出会ったのは、NHKの公開録画のなにかだったかな?かなり衝撃で、非常に心に残り。そうこうしているうちに、作曲者が亡くなってますます、歌詞の意味を深く感じとってしまいまして。あの(苦笑)「○の風になって」と同じような意味合いで受け取り手によっては、ちょいとひっかかりのある歌詞なのでなかなか、ふさわしい「板に乗せる」ことができずにいました。そうこうしているうちに、記憶の底に沈んでいたらしいです。良い機会にちょっと歌詞をご紹介。(全部勝手に カタカナにしています。ごめんなさい。)イキルモノ ノ ウタ(永 六輔)アナタガ コノヨニ ウマレアナタガ コノヨヲ サルワタシガ コノヨニ ウマレワタシガ コノヨヲ サルソノトキ ナミダガ アルカ?ソノトキ アイガ アルカ?ソコニ シアワセナ ワカレガアルダロウカ?アルダロウカ?(台詞) もし 世界が 平和に満ちていたとしても 悲しみは 襲ってくる 殺されなくても 命は 終わり 誰もが いつか 別れていく 世界が どんなに平和でも 悲しい夜は来る 誰もが 耐えて生きている 思い出と 歌が あなたを支えてゆくだろうワタシガ コノヨニ ウマレワタシガ コノヨヲ サルアナタガ コノヨニ ウマレアナタガ コノヨヲ サルソノトキ アシタガ アル ソノトキ ミライガ アルソコニイキルモノノ ウタガ アルウタガ アルカタカナにした理由は↑に書いた「ちょいとしたひっかかり」というヤツを読むときに感じてほしかったからの小細工でした。「目で字面を読む」のではなくって、心の中で音にしてほしかったのです。セリフ部分はさすがに「やりすぎ?」と思ったのでそのままで。こういった歌を板に乗せて違和感のない人に、いつかなりたいですね。人格というか、品格というか・・・。演奏技術とか、見てくれとか、そういった小さい問題を通り越して存在そのものに説得力がないと、ちょっと歌えない種類の歌。いつか・・・が、またひとつ。思い出せてよかったです。某様に感謝!さてさて、それでは「あうす・やーぱん 秋のお知らせ 第2弾」です。サトウハチロウ 「わたしは歌に思い出をたどる」(詩の途中からです)わたしは歌に思い出をたどる 歌は 私に順序よく生きてきた年代を しめしてくれる むかしのうたを なつかしむ時のわたしは いつもよりずっとずっと やさしいわたしになるずっとずっと やさしいわたしになる ・・・・なんて具合に、ちょいと気取った風を装っても↓のような「おもろい同期たち」のおかげで、今がある私ですゆえ(わははは)意識して「すこし考えましょうね」とやらないと、どうもいけません!(あはっ)↑は、まぁ音夢鈴さんったら、いつになくマジメでめずらしいわ~♪と、ぬる~く見守ってくださいまし~(←自分で書いたくせに照れてるヤツ)で、お散歩から帰ってくると、御玄関に迎えに来たM氏。「もうっ!ドコいってたんですか?(ぷんぷん)」 ・・・・あの・・なにもお玄関で「だだこねこね」しなくても・・(困)「もうね・・ここでごろ~んしちゃうんだからね!(ぷんぷん) あああああ・・・お玄関掃除まだ・・ホコリがぁああああ(うぎゃお)こほんっ・・・・もしもし?Mくん?そのままですむと思うなよ~~(捕まえたっ!)この後すぐに「動物用ウエットタオルで全身まるっと拭きあげの刑」となりましてその後のお茶タイムでも、なんか眉間にシワが(あはは)こちら、この前のプルーンをコンポートにしたものとそのエキスをサイダーで割りました。モチロンノンアルコールですけれど(笑) 美味です~♪ さてさて、では「吟遊詩人見習い 音夢鈴」としてはまたまた「やさしいうた」を探しに、楽譜の海をただよってまいります。「聴きたい」とおっしゃって下さる方がいる。「行きます」と約束したのです。「会いたい」と言って下さる方がいるので「私も会いたいです」とお返事したりしております。だから風邪ひきません(きっぱり)けがしません(力こぶっ)約束が、私を生かしてくれています。約束してくれた、皆様に心から感謝を。では~♪
2009.09.10
コメント(2)

え~らいこっちゃ(がんばれよ~)の我が愛する同期へそして、その他の「え~らいこっちゃ」の皆様へもちょいと、ほっこりタイムをお届けできればいいなと「日本の秋」を拾いにお散歩してきましたよ。ではでは、音夢鈴の「撮って出し」です撮りたてほかほかよ~♪♪秋の子(サトウ ハチロウ) ススキの中の子 いち にの 3人 はぜ釣りしてる子 さん しの 5人 どこかで、焼き栗やいている つばきを飲む子は 何人だろうな試聴「こどもたちのあきのうた」↑はけっこう「なつかしメンバー」で録音されてるみたい。ほっこりタイムにはぴったりのBGMでしょ?ではでは、みなさま、よいお茶の時間を~♪なぜか?癒し系(うぷぷ)といわれる音屋の音夢鈴がお届けいたしましたん♪
2009.09.09
コメント(8)

観たい~~(だだこねこね)と、希っていたら笛吹童子が、この前のオープニングの写真を貸してくれました。ちっちゃくてごめんなさい!なのですがこちら 下手(シモテ・・・左)から順に(たぶん)「べるりんのゆるきゃらくん(こらっ)」「ブランデンブルグ門前」「演奏中」笛吹童子~~♪ お写真感謝です。↑違ってたらつっこんでねぇ~♪で、↑のものすごい豪華なブランデンブルグ門の花火とは打って変わり(笑)とあるちんまりした町のとあるちんまりしたおみやさんの「奉納花火」の動画です。携帯動画なので、荒い画像でごめんなされ~~♪奉納花火そして、こちらはこれまたちんまりした町発の団体・・。でも、笛吹童子も御存じ(例の団体さんよ~♪)ちょっとがんばってる団体の奉納太鼓。こちらも携帯動画なんで、音も画像も荒くて失礼!奉納太鼓で、あいかわらずの「ヨメ仕事」でしたので私の居場所はこのへん(涙目) あんまり美味しそうだったから、思わず写したこちらが「ご接待」のフルーツ 朝(そうじ)→昼(お弁当手配)→昼(舞台設営)→夜(ご接待)→深夜(打ち上げ)ぜえはあ・・ぜえはあ・・・いてててて(腰ぽんぽんぽん・・・膝ぎこぎこぎこ・・・)まぁね。善いお天気にもめぐまれ、夏のなごりの祭りに参加。長~~~~い(もう充分長い気がしてるのよ)人生の中ではおもろい体験かも~♪こちら、夏のなごりのひかりとおみやさんです。「ごりやく」なんてものがあるんだったら(えへへ)おすそわけできるかもだし。こちらです~♪ さてさて(お腰こんこんこん・・・いでででで)M氏は?あらら・・・(苦笑)なんか・・・はみ出しておりますが??(わははは) 「これこれ。あぶないでしょう?(よいしょっと)」と動かしたお嬢の手を捕獲!したM氏「動いちゃダメ・・・このまま寝るんだから(むにゃむにゃzzzz)」 この日はお嬢も出かけておりまして、一日ひとりぼっちだったM氏。いつも以上に(笑)わがままっこなのでした。ではでは~♪ (笛吹童子!風邪お大事に~♪)
2009.09.07
コメント(10)

皆様~~~!!「思い」を届けて下さりありがとうございます!つい先ほど、「りんちゃん帰りました」のコメントが!良かった~~(ほっ)たった今!のニュースでしたのでまみりさま宅は、まだまだてんてこまい!と思います。そのうち、近況をお知らせくださるかな?と思いますので白猫りん姫に会いたい方は、bookmarkよりHalfmoonさまに飛んでくださいませ。猫さんが目の前からいなくなる・・というのは、本当にヒトゴトでなく(おろおろおろ)実は、小心者の音夢鈴・・・池袋のEさまより、小さな小さなM氏をいただいてきて、しばらくはM氏がどこかへ行ってしまう・・という心配にふっととらわれることがありました。それが、どういう原因であれ、目の前からいなくなってしまうのでは?という不安。そんなとき、ふと「あずかれる宝にも似て ある時は 吾子ながらかひな畏れつつ抱く」という御歌を思い出しておりました。日本的有名人な作者さまですから、ご存じの方も多いかと存じますが私は左でも右でも前でも(?)後でも(?なんだそれ?笑)ない人ですし、深い意味にとらえないでくださいませ。でもでも。ひとりの「うたひびと」として、↑の御歌の作者さまが好きです。なかでも、このお歌の「あずかれる宝」という言葉にひかれます。命・・という宝物。まぁウチの愚娘(こらっ)も・・・なんでしょうが生徒ちゃんたちも、M氏も(いっしょにするな!と叱られるかも・・・おろっ)縁あってともにすごせる時間をいただけた「宝物」たちとの出会いの幸運を思いつつこの時間が長く続けばいいなぁと願いつつ・・・でもでも。どこかで・・。これは「ちょっとの間おあずかり」したのだ、という思いをいつも持っていなければいけないな・・と感じていたのでした。と、もうしますのもぴあののせんせい・・・なんぞを長くやっておりますと10年を超えるお付き合いっていう方なんかもとても多くてでも、そんな生徒ちゃんでも、お別れは突然やってきまして。そんなことをくりかえし、くりかえしするうちに「今」を「この1レッスン」をせいいっぱい、といつも思うようになりました。そんな生活だったから?かな?M氏も、突然いなくなるかも?と毎日のように考えてしまい。そのたびに「いやいや、この命はちょいとあずかったものだから。」と、自分に言い聞かせていたのでした。このブログを始めた時にあえてM氏・・・として、本名(?笑)を明かさなかったのもちょっとした「ことばのおまじない」のつもりだったかもしれません。ほら・・・むかしむかしのやまとこくのひとたちが、幼少のころだけ、「まぁどうしてこんな名前を?」という適当な名前をつけて「たいしたものではありませんので、おにあくまかみさま、どちらさまも手だしされず」と、目くらまし(?笑)しようとしたように、あまり目立たないように某M氏・・。ということにしておいたのでした。まさか、こんなに長いことブログを書き続けると思ってもいなかったし(あはは)こんなにM氏が人気者になるとは!まったく思いもつかないことでした。本当に幸せな銀猫さんでございます。こちら、「ロクダイさんのハガキの赤ずきんちゃん(?)」に興味しんしん!な銀猫M氏。なんだか「銀色おおかみさん」風味な目つきになっておりますね(笑) なぁんて、とろとろ書いているうちに、またまた日付が変わっております(おろっ)秋の夜長・・とはいえ、そろそろ休みましょう。こちらは、親戚から送ってきた「プルーンとなし」です。4キロ箱にいっぱい! プルーンも「木で完熟」なので、生のまま、はむはむはむと食べております(美味!)そして、こちらは長ナス・・・なんですが、、ついつい(あはははは)ナスおぶじぇ? あ~~すみません!本日「いい話」で終わる予定だったのに(ダメじゃん)で、こんなおばかをやっている母の横で、ウチの「あずかれるたから=愚娘」はといえばこんなことを・・・(滝汗) ・・・たはははは・・・こういうことを止める人のいない家庭なのでした。ああ~あ・・・ちょっといい話だったのにぃ・・・・ねぇ?ではでは、本日はこれまででございます。
2009.09.04
コメント(8)

タイトルが???ですね(苦笑)この妙なタイトルのタネあかしは、ちょっと後回しにして皆様に、ちょっとご協力を呼びかけさせてくださいませブログお友達でねこの「みんりん姉妹」とわんこのらんちゃんのママである「まみり」かあさま宅の、しろねこ「りんちゃん」がお外にお出かけ一週間超え!(心配の局地!)そんな中、さきほど「りんの鳴き声が!」という書き込みあり。ご近所の方からも、りんちゃんを見かけたという声があったそう。近くにいる!たぶん元気らしい!良かった・・・良かったね。まみりかあさん。でもでも・・・なかなかおうちにもどってくれない気配とか。もしや・・・こちらを読んでらっしゃる「猫スキーさま」の中でお出かけ大好き猫さんの「呼び寄せ」「呼びかけ」が得意!というお方がいらっしゃいましたらbookmarkの「Halfmoon」まみりさまのところに、呼び寄せ方法などをコメントしてあげてください。天使のような白猫りんちゃん。でもキャリア有りの子なので、この寒さが心配です。こんなことを書いているうちに、もどってくれていることを祈りつつ。:::::::::::::::::::::::::::::さて、ではあらためまして↑のタイトル「たけした・くつした・のきした・ころっけ」の、もとネタについてのタネあかし~~♪(笑)先日、ステキな絵本を購入~♪ 特に「読み聞かせ」をなさっている方には(小学生低・中学年くらい向きかな?)とても、とてもお薦めの本です。こちら~♪「ひらけ なんきんまめ」&「魔法少女くるみちゃん」 先日、拙ブログにて「図形譜問題(←問題?笑)」の件でお出ましくださったステキにおもしろい画家さん「田中六大」さんより、購入させていただきました。魔法少女くるみちゃんは、漫画?・・・かも。でも、かぎりなく「絵本」風味です。作者さまが、許して下さるなら、こちらも「読み聞かせ」に使いたいかんじ。で・・・「ひらけ、なんきんまめ」でございます。文は「閑猫先生」でございます(ほほほっ)楽天さんにもありました。こちらで、「ひらけ ○●○」といえば、なにが開くのか?は、けっこう想像できちゃう。のだけれど、そのあとが~~(わははははは)さてさて、ツボにはまりすぎてお話がはしょっておりますね。私なんぞが語るよりも、ステキなお二人のステキなコメントが「小峰書店」さまHPに!こちら小峰書店「ひらけ なんきんまめ」このコメントも、お二人ともなんておもしろいの(うふふふ)コメントに使われている「むこうのまち」の絵のおもしろさったら(うふふふ)この絵の中にタイトルの「たけした・くつした・のきした・ころっけ」の秘密が!!この絵の前に「いつもの商店街」の絵があるのです。そちらには「小峰書店」とか「田中パン」とか「手造りジャム」とかまぁふつうのお店が並んでます。とてもとても「ふつう」です。「こみねしょてん」さまったら、でんぐりがえって「みけねこしょてん」に(あはっ)なにより笑っちゃったのが(あ~~閑猫センセごめんなさい~~ わははは)「はな フミコ」というお花屋さんが、でんぐりがえって「おはな ひまねこ」に!タイトルの「ころっけ」は?というのは、この絵本を手に取って探してね(営業?笑)ありがちな展開?と思いきや、「お~~っと、そう来ますか?あはは」となかなか、予想のナナメ上を行くお話の展開もモチロン楽しいのですが、画家さまご本人も「気合をいれて書いたので」とおっしゃるとおり、素晴らしい書き込みっぷりで、なかなか気が抜けません。おぉ!あれが、ここに?こんなところに、あれが?あらら~♪と、前のあれがこれに?を発見してはクスクス笑ってしまって「絵本を見てクスクス笑いをしている」というものすごく変な人になってしまいました(あら?いつもそうかしらん?そうかも・・・)そして、私的感想ですが、「きれいな きれいな ゆうやけぞら」の絵が好きです。ローカルな話題ですみませんが、多摩川近辺って、こんなゆうひが見えるなぁととっても親しみを持ってしまいました。(あ~ちなみに、八王子市は「ゆうやけこやけ」の歌のふるさとですよ~♪)というわけで、ステキな画家さま「ろくだいさん」のHPをbookmarkさせていただきました。HPからご本の購入も可能です。御本人によると、この秋、またまた新作絵本に取り組んでらっしゃるらしい(わくわく)あ~~そうこうしているうちに、どうか「りん姫様ご帰還!」となっていますように心から祈りつつ。ウチの銀猫M氏も、待ってるからね。 ついさっき・・・待ちくたびれたのか、寝てしまいましたが(←ダメぢゃん・・汗)この前「ケロさんだと・・ぶつぶつぶつ・・」というご意見があったので本日は「しろくまさんといっしょ」に御休み中です。 ではでは、あいかわらずとりとめもなく・・・・本日はこれまで・・・でございます。
2009.09.03
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

![]()