全9件 (9件中 1-9件目)
1

ねじり粒あんブレッド♪妹の家に行った時に粒あんを炊いたとの事でたくさん貰って来ました。冷凍庫の整理をしていて気づきおはぎやお汁粉にもいいけどたまにはパンに入れて焼こうと。四角に伸ばした生地の上に粒あんを乗せてクルクル巻き縦半分に切ってねじって1斤型に入れて焼いてます。今回はねじって入れましたがロール状に成形してもいいですね♪カット面はこんな感じ。ねじり方によっても中の模様が変わりますね。甘さはちょっと控え目の粒あんなだったのでパン生地は少し甘くしてみたらパン生地とよく合って美味しかった♪★★★ねじり粒あんブレッド♪★★★★材料 1斤分●強力粉 ・・・・ 250g●お砂糖 ・・・・ 25g●お塩 ・・・・ 4g●牛乳 ・・・・ 180~185g●ドライイースト ・・・・ 3g・粒あん ・・・・ 200g・無塩バター ・・・・ 25g★作り方1、●印をボールに入れて捏ね、まとまってきたら柔らかくしておいたバターも入れて捏ねます。 2,5倍くらいになるまで1次発酵させます。2、発酵が終わった1をガス抜きし丸めてベンチタイム10分。3、2の生地を20×30センチ位に伸ばしその上に粒あんをヘラで両端を少し残して平らに伸ばし 端からクルクル巻いていき巻き終わりをしっかり閉じます。4、3の生地を巻き終わりを下にして端は切り離さずにのこしたまま2分割にし、 切り口を上になるようにねじって型に入れ2次発酵させます。5、型の下くらいまで発酵したら180度に温めたオーブンで27~30分焼きます。 ※焼き時間はオーブンによって変わります。下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪
2019年01月28日

ラム酒漬けフルーツのチョコレートクグロフ♪久しぶりにクグロフ型を使ったケーキを焼きました。去年のシュトーレン用に漬けたドライフルーツのラム酒漬けがまだ残っているので消費しようと。チョコレートケーキもクグロフ型で焼くとちょっとおしゃれな感じがしますね^^何日かおいてからカットしたかったけどちょうど娘も来たのでカットしてお味見♪ラム酒漬けフルーツは好みが分かれると思いますが甘さも控え目で大人味のケーキになりました。下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪
2019年01月24日

レーズン酵母で焼いたミニバケット。フランスパン用の型に乗せて焼いてますがミニなので型に入れてもあまり変わらない出来^^;実は先日も初めて型に乗せて焼いたらくっついてしまい無理に剥がしたら悲惨なパンになった 笑今回はシートをひいて焼いてみました。クープの位置もバラバラで帯切れもしてます。水分低めなので気泡もないパンでした。まだまだ練習あるのみです^^;そしてこちらは先日息子が帰って来た時に買って来てくれた「銀座 に志かわの食パン」♪大好きなメゾンカイザーのパンを初めて買って来てくれたのも息子でしたね。私に似てパン好きでハード系も好き^^この食パンはちょっと小さめの2斤。きめ細かくてほんのりした甘さもありトーストよりサンドなどそのまま食べるパンにおすすめかなと思います♪今までにも食べた事のある俺のBakery&Cafeの「銀座の食パン~香~」や高級生食パンの乃が美も食べましたが甘い食パンよりやっぱりシンプルな味が好き。今までに食べた食パンの中では湯種パンで有名なセントル ザ・ベーカリーのプルマンが自分好みでしたね。私はトーストして美味しいパンが好きなのですがこのパンは焼くとさっくりもっちりした食感がいい。いろんなお店の食パンをまた食べてみたいですね(*^─^*)下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪
2019年01月21日

ハード系食べた後はふんわりしたパンが食べたくなって焼いた白いちぎりパン。同じグラムをきれいに丸めるのは性格的には苦手ですがフワフワに焼けて嬉しい♪手でちぎったら柔らかすぎて潰れてしまった^^;遅い朝食には茹で玉子とミニトマトを挟んだ簡単サンドに。ポークシチューの残りと一緒にいただきました。下のばバナーをクリックしてもらえると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪
2019年01月18日

マンゴー酵母で焼いたミニクッペ。去年起こしたマンゴー酵母。ドライマンゴー食べた残りで起こしました。イマイチ元気がない元種だったのでなかなか発酵してくれない^^;冷蔵庫へ入れながら2日がかりでやっと焼き上げた物。時間かけたからかわからないけど思っていたよりクープも開いてくれたよう。翌日の朝食にはひとつ残っていたロールキャベツのトマト煮をチーズ焼きに。そしてプランターで育ててるレタスに庭から採ったみかん、わさわさ生っているイタリアンパセリを無駄にのせて(笑)いただきました。クッペのカット面。気泡も少しあってもっちり♪久々のハード系のパンはやっぱり美味しい(*^─^*)下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪
2019年01月15日

栗きんとん入りロールパン♪おせちに作った栗きんとん、甘さは控え目にしたつもりです。くちなしの実を買い忘れたので色が少し薄いけど美味しく出来たと思う^^;金時芋も欲張って太めのを2本も買って作ったので大量に出来上がった 笑みんなにおすそ分けしてもまだ残っていたので今年初めてのパン焼きは栗きんとんロールパンに。生地には黒ゴマも入れて四角に伸ばした上にきんとんと小さく切った栗を置きクルクル巻いてカット。黒ゴマも入れた生地ともよく合って美味しかったです(*^─^*)下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪
2019年01月11日

おせちに作った栗きんとんの金時芋の皮で大学芋風にしました。レシピはこちら。我が家の娘は栗きんとんよりこちらの皮で揚げた大学芋風の方を楽しみにしてるくらい 笑皮を揚げて甘じょっぱいタレに絡めています。きんとん用のお芋は繊維の中の方まで厚く皮を剥くので捨てるのももったいないので毎年これを作るのが定番となってますね♪お醤油味のタレを煮詰めてトロリとしたらカリッと揚げた皮と絡めれば出来上がり。お芋の皮の田作り風と言った方がいいのかも。ちょっと我が家のは濃い目のお味なのですが、これがまたついつい手が伸びてしまう 笑タレの味はお好みで加減して下さい。そして嬉しい事に昨日でしたがレシピブログさんの今日のイチオシ!ブログ&レシピで「カリフラワーと人参のポタージュスープ♪」を紹介していただきました。レシピブログ様ありがとうございました。下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪
2019年01月09日

今年も焼いたガレット・デ・ロワ♪冷凍のパイ生地ですけどね^^;今年はフェーヴの代わりにアーモンドを入れようと思っていたのに模様書いている時に気づく 笑去年のはこんな模様でしたが、今年は月桂樹の葉の模様に。前は竹串使って模様入れてましたが去年からナイフで模様つけるようにしました。ナイフだと深く入り過ぎそうで怖くて入れられなかった^^;見た目の形はちょっとイビツになってしまったけどよく膨らんでくれました。パイはサクッとして中のアーモンドクリームはしっとりして美味しかった~♪下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪
2019年01月07日

明けましておめでとうございます。今年のお正月の元旦は私は仕事でしたが、お昼から旦那の弟家族6人と息子と娘夫婦と孫が来て賑やかなお正月となりました♪娘夫婦は婿さんの実家の大阪に帰る予定でしたがご両親がインフルエンザと言う事で1週間ずらして帰る事になり2年振りに一緒にお正月を祝えられました。おせちの写真は撮れなかったけど、栗きんとんに紅白なます、松前漬けなど好きなものだけ作り、あとは高校生や中学生など若い方達が多かったので肉がいいかなと思い、から揚げや角煮、スペアリブのタンドリーなど作りました。昨日の2日は、妹の家にお邪魔してご馳走になって来ました^^;お正月はだいたい交互にお互いの家で顔合わせをしてます。私も自分の料理は飽きているので嬉しい 笑こちらは娘夫婦と妹の家に行った時の手土産に作った苺のタルト。高い苺は手がでず貧乏性の私はいつも小粒の物をチョイスです 笑朝、前日に焼いておいたタルト生地とカスタードクリームを詰めて苺を飾り急いで写真を撮って出掛けたので(と言い分けして)今年もブレブレの写真からです^^; あと自宅で採れたブルーベリーを冷凍しておいたのがあったのでのせたら小粒な苺も少し大きく見える 笑妹の家でカットしたら人数が多くてこの量ではちょっと足りなかったのが残念、、。 18センチのタルト型ではなく21センチの型にすればよかったなと後悔したけど美味しいって喜んでくれて良かったです♪今年も見に来て下さる方に美味しそう~!って思って頂けるようなブログを目標にしたいです。こんなブログですが今年もよろしくお願いしますm(_ _)m下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪
2019年01月03日
全9件 (9件中 1-9件目)
1


