2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全57件 (57件中 1-50件目)
まずまず元気そう。足し水800cc。テトラ アルジミンを若干添加。水質はほとんど変わらず。・pH:7.2・アルカリ度:100ppm・亜硝酸:0ppm・硝酸塩:10ppmちなみにコルレア水槽の水質は「ニッソー テストスティック4ミックス」にてチェックしてます。
2005年06月30日
コメント(10)
一日があっという間に過ぎました。珍しく電話が掛かってきたと思えば、すぐに別の電話が・・・さらにどっちも似たような依頼で・・・2つ分のシステム構成考えて、機器選定して、費用概算書作って、ソフト選定して、費用概算書作って、見積もり作って、実験環境作って・・・気が付いたら昼飯が出てきてて、一息つけたと思った頃には夕飯が出来てました。orzまぁ、たまにはこういう日がないと、飯にありつけなくなりますからね。
2005年06月29日
コメント(3)
水槽とフィルター自体は、はっきり言って安物です。(^^;)そしていつものごとくcharmで頼みました。コンセプトは「水作」です。(笑水槽およびフィルターは「水作フレームタンク360ブリッジ5点セット」ということで、「36cm水槽(水量18L)」に「水作ブリッジS」です。これにサブフィルターとして現在使用中のスドーの「ブリーディングフィルターS」を追加。ライトはコトブキの「スカイライトフリー」。底床は水作の「水槽の底砂 川砂」。あとは「ボルビティス ヒュディロティ 石付き」を水草とレイアウト素材として。今回は水槽台としてコトブキの「アクアスタンド360/400(木目)」を手配。今回は「フィルターに水作ブリッジSありき」で機材構成をそろえました。外部フィルター?今回の水槽コンセプトには不要です。水作ブリッジSの性能評価も兼ねてますので。ちなみにこの「水作フレームタンク360ブリッジ5点セット」、Charmの通常の品揃えにはありません。今回は取り寄せてもらいました。納期1週間から十日だそうです。
2005年06月28日
コメント(8)
エアコンの室外機の温度センサーでは、外気温36度。エアコンは26度設定にしてますが、室温は28度。これ以上下がりません。悪夢です。(苦笑神奈川の海老名では37度を超えたとか・・・ちょっと洒落にならんですよ、この水温は。かろうじて30度には達してませんけど、28.3~29.5度。いや~、もう駄目かも。orzグァポレ君も環境が変わったとたんにこの気温ではたまった物ではないでしょう。落とさないように気をつけてやらないと・・・
2005年06月28日
コメント(4)
本日午前中に、頼んでいたグァポレが到着しました。ただ今、プラケースにてトリートメント中。今回は事前に水槽を用意していなかったので、既存のコリ混泳水槽の飼育水を種水に、パッキングの水をそのまま入れてます。フィルターはこの間、アクアフォレストで買ったスドーのブリーディングフィルターS。こいつはグァポレ水槽立ち上げ後も、しばらくはサブフィルターとして頑張ってもらう予定です。グァポレ水槽は30cm or 36cm水槽に水作ブリッジSを使用する予定です。AFジャパンの田砂か水作の川砂にミクロソリウム活着の流木か石を入れて、単独飼育。
2005年06月27日
コメント(6)
金魚飼育者の皆さん、NHK総合で昨晩1:40~3:31までの地上波放送、ちゃんと見ましたか~?金魚大百科、放送してましたよ。BSハイビジョンで放送していた物の再放送、というか地上波初公開です。大変おもしろかったですよ。
2005年06月27日
コメント(4)
いや~、暑いですね。日差しも強いので、がんがん水鉢の水が蒸発してます。いや、蒸発+蒸散か。足し水5L。ホテイアオイの繁茂もすごいんですが、マツモ、コウホネも茂ってきてます。水面下が覗けるのは、金魚の姿が見えてるスペースだけです。(笑だいぶ閉鎖環境内での水質浄化システムが整ってきたようで。
2005年06月26日
コメント(8)
その目が訴えるのは空腹か?
2005年06月25日
コメント(6)

ちびロボ!やってる時間が長いので、給餌しかしてません。(苦笑一応、皆元気にしてます。・・・が、以前産まれた卵は孵化途中で力尽きたっぽいです。
2005年06月24日
コメント(4)
急遽、朝から呼び出されて緊急対応。対応自体は、以前、客先担当者にチェックを依頼した内容。小一時間ほどで作業完了し、再発防止策を設定してきたのだけれど・・・今まで2年ほど問題なかったプロキシのログが、なんで前回発生から2週間ほどで2GBの領域がパンクするくらい膨れ上がるんでしょうか?正直、社内からの業務外利用(私的利用)が増加したんじゃないか?と疑わざるを得ない状況。まぁ、今のLinuxプロキシは数ヶ月後には廃止する予定らしいし、社内ポリシーで何も規定していない以上、調査や糾弾は出来んわな~。それとなく、次のMS Proxyの導入後は定期的にログチェックするよう勧めておこう。・・・とか思いつつ、新宿へ寄り道。(笑アクアフォレストをのぞいてきました。ウチのコルレアの兄弟、まだ置いてました。但し1匹\6,980。ぼろい商売だな~。(違で、器具コーナーでアクセサリとブリーディングフィルターSを購入してきました。
2005年06月23日
コメント(14)
寝るならもう少しまともな場所とまともな姿でお願いします。
2005年06月21日
コメント(12)

テレビCMを見ていてゲームが一つ欲しくなりました。ちびロボ!です。オフィシャルサイトはこちら。プレイヤーは身長10cmのお手伝いロボットになって、サンダースンさんのお宅の家事あれこれをこなすらしい。熱帯魚の餌をあげるというお手伝いもあるとか?!明後日、外出します。(爆
2005年06月21日
コメント(2)

新しいコリが仲間入り。シミリスです。ちょっと小さめ君だったので、これだったらもう一匹くらい・・・・と思わされるところが危ないです。(違水合わせ中にウィンクを撮影できました。ちょっと珍しいショットかもしれません。
2005年06月20日
コメント(8)
比較的状態は良好。水質に関しても異常無し。・pH:7.5・アルカリ度:100ppm・亜硝酸:0ppm・硝酸塩:10ppm
2005年06月20日
コメント(4)
ボタン押しちゃったよ。orz
2005年06月19日
コメント(2)
でも動きだけです。orz自分で一通り練習できるくらいになりましたので、反復練習も可能です。たぶんやらないと思うけど・・・昨日の講座は三十二路を一通り終えたところで、2組に分かれて練習。私のグループは老師が直接指導でしたので、不明瞭な部分や正しくない動作を1時間みっちり修正されました。その甲斐あって三十二路を一通りお復習いできるところまできました。いや~、有意義な講座だった。(^^;)
2005年06月19日
コメント(2)
何となく・・・そう、本当に何となく気になって、コリ水槽をLEDハンドライトで照らして覗き込みました。そこには、生命力が全く感じられない姿となったバーゲシィの姿が・・・死因は外傷性ショック死・・・ではないかと思います。死骸を確認するとそう言わざるを得ないほどの深い傷が確認できました。結構な出血も確認できましたので、失血によるショック死かもしれません。どう贔屓目にみても最後(本日の消灯前)に確認したときより深く、大きくなっています。推測でしかありませんが、Co.バーゲシィの遊泳ルートにスレ傷の原因となるような物が存在しており、バーゲシィがそこを通過するたびに傷が深く、大きくなっていったのではないでしょうか。経験の浅い飼い主で、正直すまんかった・・・orz
2005年06月18日
コメント(6)

いぶきエアストーンさんにて「咲ひかり金魚」の取り扱いが開始されました。金魚飼育をされている方は一度試してみてください。嗜好性抜群です。
2005年06月18日
コメント(2)
スレ傷のできていたバーゲシィがポップアイになってきたような感じ。隔離して薬浴させるべきか、ストレスかけないようこのまま見守るべきか・・・前回、シュワルツィは隔離・塩水浴直後に死んだだけに、ストレスかけないほうが良い結果になるかもしれないし・・・今夜一晩様子を見て、明朝の状態で決断しようと思います。
2005年06月18日
コメント(5)
今日の所はこんな感じです。水質に関しても変化無し。・pH:7.2・アルカリ度:150ppm・亜硝酸:0ppm・硝酸塩:10ppm
2005年06月17日
コメント(2)
バーゲシィの顔がブラックジャックみたいになってます。orzどうやらスレ傷のようですが。
2005年06月17日
コメント(2)
今朝、コリ混泳水槽にて卵を発見。隔離しました。今回はカルキ抜かない水道水&メチレンブルーで水カビ予防。今回は1個だけです。他に産んでいないのか、それとも食卵されたのか・・・
2005年06月17日
コメント(4)
予定通り、ろ材交換。そして6Lの換水。南米モスが荒れ放題にあれていたのを、底砂とかに埋まってたり活着してるものと、モスドームのものを除いて9割がた撤去。すっきりしたけど、ちょっと物足りないかも。まぁ、ウチの金魚はモス食べないし減らないんで、定期的に除去しないと。
2005年06月16日
コメント(0)
夕方からの打ち合わせを終え、帰宅してみると、こんな姿が観察できました。
2005年06月15日
コメント(4)
45cmコリ混泳水槽7L+プロホースざくざく。コルレア水槽1L。コリ混泳水槽の活性炭は予定通り交換。金魚水槽の水作は・・・金魚水槽の水も換えてやらんといかんのだけど、今日はもう時間がない。水作の濾材交換と換水は明日の午前中かな。
2005年06月15日
コメント(0)
有精卵っぽく見えた方が水カビにやられました。orzもう一つの無精卵チックな方は・・・分かりません。一応、メチレンブルー入れて見ましたが、効果があるかどうか・・・明日の夜には「終了~!」となるかもしれません。--------------先ほど、もう一つの卵も水カビにやられてました。と言う事で「全滅・終了」です。(TT)次回への反省は、・メチレンブルー添加・カルキ抜きしない・確認したらすぐに隔離でしょうか。次、いつ産卵するか分かりませんが・・・(苦笑
2005年06月15日
コメント(2)
百均で\210出して買ってきたガラスの金魚鉢に、いぶきエアストーンの18φ丸を入れてエアレーションしてます。・・・でも、ホントに孵化するのか?誰が親だか知りたいので、是非とも孵化して欲しいんだけど・・・・・・で、今日、外から帰ってきたらコルレアBが不調・・・のように見えたんですが、空腹で凹んでただけだと思いたい。出かける前に足し水したんでその影響かもしれませんが・・・(コルレアAも足し水後に落ちたので・・・)水質は、前回の足し水後同様、・pH:7.2・アルカリ度:150ppm・亜硝酸:0ppm・硝酸塩:10ppm硝酸塩はともかくpHとアルカリ度は足し水後、1,2日たつと元の数値に落ち着くところから水道水の影響のようです。今見た限りでは2匹とも落ち着いているようなので、明日の朝、明るくなってからもう一度様子を観察したいと思います。
2005年06月14日
コメント(8)
透明な箇所を残したまま、白っぽいところが出来てます。黒いの(眼球?)がある部分が頭?もう一つの方は白っぽいので無精卵かな?
2005年06月14日
コメント(6)

結局200g×2を購入してしまいました。(笑午前中に届きましたので、まだ開墾していないのですが、後でパッケージ写真を撮って掲載しようかと思います。-------------------パッケージ撮影しました。パッケージは紫で、まるで「ゆかり(しそのふりかけ)」のようです。(笑くれぐれも炊きたてご飯の横には置かないよう注意。パッケージ自体はアルミパックみたいな感じです。遮光性は高そう。ペレットは縦長の直径1.5mm、長さ3mm程度のようです。嗜好性や色揚げ効果他は使ってみてのお楽しみ、といった所でしょうか。ちなみにこれは200gのパッケージです。楽天のショップでも取り扱ってもらえないものかなぁ。・・・で、今メインで使ってる錦鯉用の咲ひかりなんですが、試しに使ってみたい人っていませんか?余りに大量にあるので・・・興味がある方は、左のメニューの「メッセージを送る」からメールにてお知らせ下さい。----------------いま、コリ水槽覗いてたら、こういう物が2つ水槽内にあったんですけど、これって何?卵?直径2mm程度なんですが・・・どなたかアドバイス頂けませんか?片方は透明で片方は黄色みがかった白っぽいんですが・・・いつからあった物かも分からないです。なんせ、水面近く(水面から3cmくらい)の壁面にあったものですから・・・
2005年06月13日
コメント(6)
調子の良くなかったコルレアAの死亡が確認されました。外見的にはだいぶ良くなっていたのですが、内臓疾患があったのでしょうか・・・昨晩、水質チェックしていれば、もしかすると換水で防げたかもしれないと思うと、ショックではありますが、到着時の状態の悪さを考えると仕方なかったのかもしれません。凹んでばかりも居られません。残りの2匹をしっかり飼育しなければ・・・
2005年06月13日
コメント(4)
こっち見てるのが我が家で最古参の和金です。これは1匹数十円の小さな小赤・・・だった物ですが、面影すら有りません。(笑水槽で飼ってたときは、体高有るし、体幅有るし、まるでヘラブナのようでした。今は・・・体高は良く分かりませんが体幅はご覧の通り。この面構え、まるで水鉢のヌシのようです。(笑
2005年06月13日
コメント(3)
今日は寝坊した上に外出してしまったので、活性炭取り替えも水作ドライブMの濾材交換も何もできなかった・・・orz(月・木が燃やせるゴミの日なので)水曜日に再度スケジューリングし直し。今日はコルレア水槽の水質も計ってないや。本日の百均購入品:・お茶バック(\105):活性炭詰め替えやブラインを漉すのに使用。・食品保存用乾燥剤(\105):餌の保存用。
2005年06月12日
コメント(3)
日記は飛んでますけど、一応皆勤ですよ。(笑三十二手の初級套路を要所要所で繰り返しながらの練習。汗でるし、良い運動になります。最近はだいぶ套路も覚えてきたので、結構楽しいかも。用法を聞いてそれを意識しながらやると、気の入り方がかなり違うのが分かるのがおもしろい。
2005年06月11日
コメント(0)
・pH:7.2・アルカリ度:150ppm・亜硝酸:0ppm・硝酸塩:10ppmpH・アルカリ度・硝酸塩が若干変動。pHは硝酸塩の影響かな。硝酸塩が増えたのはブライン入れ始めたからだろうか。後はファンの影響で飼育水の蒸発量が増えているためかも。アルカリ度の上昇はおそらく足し水の際にイージーバランスを投入したからだろう。明日はスポイトでゴミ取り&足し水かな。
2005年06月11日
コメント(0)
金魚水槽のプレフィルターを揉み洗い。前回の洗浄からおよそ1週間ですが、結構汚れがたまってました。このプレフィルターには生物濾過を期待していないので、毎回水道水で、水色が変わらなくなるまで必死に揉んでます。洗浄の後はやたらと流量が回復する現金なエココンフォート2234。
2005年06月11日
コメント(4)
今日の水質も変わらず。・pH:7.5・アルカリ度:100ppm・亜硝酸:0ppm・硝酸塩:5ppm昨日からコルレア水槽近くでファンを回してます。USB接続で別電源不要のものです。近くに開発用サーバ兼ムスメ用PCがあるので、そこから引き込みました。(笑
2005年06月10日
コメント(0)
たなCCらんちゅう・「咲ひかり金魚用色揚・沈下性」スピルリナとアスタキサンチンを配合し、色揚げ効果がある。もちろん、ひかり菌配合!汚れが少なく、錦鯉用以上に効果が確認できているとのこと。う~ん、1キロで小売価格4,000円前後との事ですが、金魚飼いとしては待ち望んでいた飼料ですから、とても嬉しいニュースなのですが・・・ソースとなる「三卯養魚場」さんのサイトには、既に情報が失われており、辛うじてGoogleキャッシュにて確認できただけです。肝心のキョーリンのサイトは4/22以降の最新情報は見られないし・・・とか言ってて、見つけましたよ!販売情報。(有)よこいち『ひかり菌』が腸内で活性化して餌の消化吸収を助けると共に排泄物の分解を促進し水質悪化を抑えます。金魚の色揚げに高い効果を示すカロチノイド(アスタキサンチン)を強化配合。さらにスピルリナを最適な配合でブレンドする事で体表の赤地をより鮮明にします。白地の黄ばみを抑える、黄ばみ抑制成分を強化配合。直径:約1.3~1.5mm。長さ:約1.5~3.5mm(スティックタイプ沈下性)6月11日 入荷予定。(有)よこいちさんです。こちらで200g(\735)/1kg(\2,940)が6/11に入荷予定のようです。う~ん、欲しい、欲しいぞ~。でも、送料\1,000出して200gでは悲しいし、とはいえ1kgは多すぎる・・・orz近所にシェアできる人がいれば、1kg買って分けるんだけど・・・
2005年06月10日
コメント(4)
今年もムスメのリクエストで、7/5~7/7の3日間、鴨川シーワールドホテルへ行く事になりました。鴨川シーワールド併設のホテルな上に宿泊者にはチェックイン当日~チェックアウト日終日までの無料パスポートがもらえるので、水族館大好き一家にはもってこいです。今年は有料の「ディスカバリーガイダンス」も堪能させてやりたいと思います。
2005年06月09日
コメント(4)
昨日沸かしたブラインシュリンプをコルレア水槽に投入してみました。2時間ほどかけて食べてましたが、これでお腹膨れてるんでしょうかね?多いような少ないような・・・今朝はもう一度エッグをセットしましたので、明日また孵化したシュリンプを与えようと思います。コルレアAはだいぶ回復してきたようです。ブラインで栄養取ってもっと元気になってくれれば良いのですが。今日の水質も変わらず。・pH:7.5・アルカリ度:100ppm・亜硝酸:0ppm・硝酸塩:5ppm
2005年06月09日
コメント(2)
このところ環境省のサイトのヲチを忘れておりました。(苦笑6/3:「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づく防除の公示6/7:外来生物法の手続に関するページに、飼養等の許可を受けた人が必要となってくる手続6/8:オオクチバス等の防除を行う際の指針が更新されておりました。しかし、この法律も困った物で、捕獲して持ち帰って判断を仰ぐことが出来ないため、捕獲した場で殺すか放逐です。指定生物を保護する事も出来なければ、施設に預ける事も出来ないわけで・・・指定生物の拡散を防ぐという大義名分があるとは言え、もうちょっと何とかならんもんかなぁ。でも、拡散目的と保護目的が明確に区別できないから、仕方がないのかもしれません。・・・で、目下の所、興味があるのは、○いつごろ指定生物枠が拡大されるのか?○次にエントリーされるのはどの生物か?と言うところです。どんなネタでも良いので、情報が有ればコメント or トラックバックして下さい。(笑さて、3回ほど「外来生物法」をBLOGで取り扱ってきたのですが、これで法令関係のグチはこれで最期にしようと思います。後は、外来生物法の方向性を間違った方向に向けないために、1人1人が何が出来るのか、調べてみようかと思っています。
2005年06月09日
コメント(3)
相変わらずの・pH:7.5・アルカリ度:100ppm・亜硝酸:0ppm・硝酸塩:5ppmです。今日は片目のクラウンローチが、素焼きの鉢の中で爆睡。3時間くらい横たわったまま、じ~っとしていました。餌の時は起きだして来ましたけどね。そうそう、今日は「皿式」でのブライン沸かしを試行しています。上手くいけば毎日少しずつ沸かして、コルレアのおやつにしようと画策中。ちなみにブラインエッグは「あやしい堂」さんから購入したものです。
2005年06月08日
コメント(4)
だいぶ水面を植物の葉が覆うようになってきてます。和金も心なしか色鮮やかになってきているような・・・「エンゼル色揚げ」が効いているのか、日光浴が効果的なのか・・・
2005年06月08日
コメント(8)
外の水鉢を1/2換水。コウホネの水没していた葉が溶けてドロドロ。(苦笑でも、新しい葉が2本出てきていました。株の根元には、もう1本生えてきている感じ。ホテイアオイはランナーを出して、いつのまにか3株に。この様子だと暑くなると爆殖するかも・・・金魚の排泄物で富栄養化しているのか、マツモも増え始めそうな気配。その分、コケも凄くて素焼きの鉢が緑に成ってましたが。こうなりゃ冬越しに備えて今から「青水化計画」だ~。臭いそう・・・orzコルレア水槽は相変わらずの・pH:7.5・アルカリ度:100ppm・亜硝酸:0ppm・硝酸塩:5ppmです。こちらはスポイトで残餌を取り除いただけで、注水せず。
2005年06月07日
コメント(4)
普段飲むコーヒー、どういった物を飲んでますか?我が家ではここ数年「パオコーヒー」さんから購入しています。4~5年前「安価で美味しいコーヒーを入手する」方法を模索していました。安価なコーヒー通販で有名な「ブルックス」は、正直、味が気に入りませんでした。で、コーヒー通販を行っているところを当たって、パオコーヒーに行き着いたというわけです。我が家のお気に入りは「マンデリン」と「パオブレンド」。豆のまま購入して、ドリップの度に挽くようにしています。5月頃から暑くなってきたので、最近は専ら「リキッドコーヒー」でアイスコーヒー中心なんですが。(;^^)
2005年06月07日
コメント(4)
結局、MBRのリフレッシュを行ってもエラーから復帰できないので、付属のリカバリディスクからリカバリかけました。結果、復旧は出来たのですが、パーティショニングやファイルシステムが気に入らないので、Windows XPへアップグレードのついでに、パーティションを切り直し、NTFSでフォーマットしました。・・・で、現状落ち着いているようですので、復旧したとして良いと思われるのですが、最低限必要なツールを導入するのが一苦労・・・orz
2005年06月07日
コメント(2)
1日じゃ~変わるはずはないですが。(笑・pH:7.5・アルカリ度:100ppm・亜硝酸:0ppm・硝酸塩:5ppmです。コルレアは、まぁ、ほどほど仲良く群れ泳いでおります。餌も食べてます。コルレアたちの要観察期間はどれくらいかなぁ。1~2週間で有る程度見えてくるだろうか?
2005年06月06日
コメント(6)
このところ、ネタになってない45cm金魚水槽ですが、けして放置ではありません。(苦笑今日は7時からP-Iスポンジもみ洗い&水作ドライブMの掃除。朝食を終えて10時から5Lほど換水しています。クラウンローチは4cmサイズから5~6cmくらいになってるかな。結構、大きくなっていて日に日に存在感を増してます。
2005年06月05日
コメント(3)
5年ほど使ってるノートPCが非常に調子が悪いです。(T_T)MBRが飛んだ上に、NTOSLDR.EXEが破損してるとか何とか・・・orz仕方がないのでリカバリー掛けようと思いますが、HDDの物理破損の可能性を否定できないので、一応、メーカー(NEC)に電話した上で、修理費見積もってもらおうと思います。5万円以下なら修理、5万円より高ければノートPCの機種選定に入ろうかと・・・しかし、B5サイズノートPCで良さ気なのが全て20万円台。ちょっと価格的に厳しいなぁ・・・(T_T)
2005年06月05日
コメント(0)

小さいながらも皆無事な様子でひと安心。でも、やっぱりA個体は微妙に調子悪そう。
2005年06月05日
コメント(6)

柊さんはじめ、皆さんが結構気になるのは、・ちゃんとした個体が届いたのか・どの程度のグレードの個体が届いたのかという所ではないでしょうか?ということで、水合わせ中の3匹の状態です。仮にコルレアAとします。これは、見てのとおり背ビレも短め、しかもちょっとバサついてて荒れ気味です。今回はコルレアだけの飼育水槽という事で、水合わせして即導入なのですが、他の2匹と比べても、背ビレ寝たままジーッとしている状態。早めの回復が待たれる個体です。一転してこちら(コルレアB、コルレアC)は背ビレもピーン、導入後も背ビレ、ピーン。咲ひかりを入れると即座に反応するくらいの状態の良さ。写真では背ビレの黒が飛んでますが、導入後はしっかり黒いです。このまま1匹も落ちずに育って欲しいと思います。(^^;)
2005年06月04日
コメント(9)
全57件 (57件中 1-50件目)