2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
仕事(現場)から帰途につく事にして、新宿京王の屋上ペット売り場の熱帯魚コーナー(ヨシダフィッシュファームズ)へ。男鰥のプラティの嫁を買いたかったのだが、うっすい模様のミッキーマウスプラティ(一匹210円)しか居なかったのでヤメ。調布まで行ってペスカドールを覗いてくる事にしました。んで、調布駅から歩く事10分くらいで到着。つい、色んなコリドラスに目が行ってしまうのですが、今日の目的はプラティの嫁とボティア。しばらく(と言っても15分くらいは)魚を眺めてから店主にプラティの雌を探して貰う。10匹くらいMIXプラティが居た中で雌が2匹、内1匹は白点病、もう1匹は調子悪い感じ。ローチ・ボティアはストリアータとパキスタン、ブラッククーリーが在庫。このメンツの中ではストリアータが良い感じなので(パキスタンも大量在庫な上に元気が良かったのだけど、大きくなるとやんちゃだと聞いたので回避)、ストリアータの在庫全部(と言っても2匹だけだった)と白点のプラティを購入。400円弱の買い物でした。ピンポンのちいさいのが居たので危うく買ってしまうところでしたが、カラーピンポンだったので何とか踏みとどまりました。(笑ストリアータは金魚水槽へ、プラティはメチレンブルーで薬浴&ヒーター加温中です。
2005年09月30日
コメント(4)
アクアフォレストに寄り道して帰りました。入り口に2005アクアリウムフェアのレイアウトコンテスト総合優勝の90cmが展示してありましたが、水草レイアウト水槽には興味ないので、さっと眺めて店内へ。ローチ類がいないかな~、と思って覗いてきたのですが、居るのはコリドラスとカラシンばっかり・・・プレコの姿もありましたけど、つい目が行っちゃうのはコリドラス。上述のレイアウトコンテスト優勝記念でコリ全種が30%OFF。ワイツマニーとかやたらでかいロングノーズとかも居ましたが、肝心のローチ・ボティアがドワーフボティアしかいないし・・・(TT)そして、プラティが居たにも関らず、レッド・プラティの後妻を連れてきてあげるのを忘れてしまってました。orz・・・でもね、DNSサーバの設定不備というか、私もエンドユーザー担当者も設定確認漏れがあって、今日仕掛けたサーバ設定でトラブってて、明日も同じ客先に・・・orz明日は、新宿京王の屋上か小田急を覗いてこようかな・・・ってそんな時間取れればいいなぁ。(^^;)
2005年09月29日
コメント(0)
追加で生体購入してたりして・・・画像倉庫の記念すべき100枚目は、クーリーローチで飾る事が出来ました。次からは画像オプションを利用しないと・・・
2005年09月29日
コメント(2)
広場のトラックバックSPAM対策を施してくれたらしい。・・・まぁ、いたちごっこになるのだろうけど、それでもユーザーのことを考えてくれた対応にまずは感謝。ウチもしばらくトラックバック禁止を解除して、様子を見たいと思います。
2005年09月26日
コメント(1)
金魚水槽のオトシンネグロ。痙攣しながら泳いでたので、隔離してやろうかと、味噌カップで掬ったところで・・・「ビクビクビク~!!!」と痙攣して、ピクリともしなくなってしまいました。エラも動いてません。もしかして、トドメ刺しちゃったんでしょうか・・・orz
2005年09月26日
コメント(1)
枠有り30cmキューブ水槽に、コリドラス水槽で1年しっかり使い込んだプレミアムサイズの大磯砂を敷いて、ダブルブリラントフィルターを砂利に埋めて、サブフィルターにニュービリーフィルターをセット。エアポンプは静音で定評がある水作 水心SSPP-3を使って、それぞれのフィルターを回してます。ライトはニッソーのフレキインバーターライトF430。ダブルのエアリフトにする理由は、ミナミヌマエビも混泳飼育するため。あとは・・・実はこの水槽には定期的に「ダイソーのクロレラサプリメント」をミナミヌマエビの餌として投入しようと思ってるのですが、これ、主成分が「乳糖」なんですよね。・・・つまり、糖が添加されますので、場合によっては硝化細菌群以外の菌や微生物が大繁殖し、水中の酸素濃度が極端に下がり、エビが全滅する恐れが・・・それを防ぐためにもエアレーションだけはしっかりしておかないと、という訳です。実際、クロレラタブレットを入れた3日後くらいに、ミジンコが見つかったりしてますしね。
2005年09月25日
コメント(2)
顔だけ。(笑
2005年09月24日
コメント(0)
ミナミヌマエビと混泳させようかと、ピグミーグラミーを4匹。ショップ曰く、雌雄組み合わせて2匹ずつです。ということなので2ペアいるはず・・・そのうち鳴き声を聞けるはず・・・だといいなぁ。写真は後ほど。(笑
2005年09月24日
コメント(2)
風邪ひいて、日記どころではなかったというのが真相。コメントくらいは付けられたんですが・・・長時間、モニタの前に座ってるとダメでしたね。風邪っぴきは現在も継続中ですが、だいぶ楽になりました。後は、鼻水と咳が止まれば治癒完了。今朝は魚たちにブライン給餌したり、足し水したりで、まぁ、体調的には悪くないかと。ちょっと計量間違えたせいでブラインの分量が少なすぎて、全部にまで回るかどうかは怪しいですが・・・最近、皆過食気味なのでちょうど良いでしょう。金魚たちには別途「咲きひかり」給餌しました。
2005年09月23日
コメント(3)
アダルトトラックバックSPAM対策のため、トラックバックを禁止しました。うちの日記にトラックバック付けてくれるのは、ごくごく一部の方だけなので、まったく問題はないと思います。しかし、コンテンツ内容に関係ないトラックバックSPAMは、本当に迷惑以外の何者でもありませんね。たとえ宣伝でも、コンテンツ内容に関係していれば、そのままにしておくんですが・・・せっかくの「トラックバック」機能なので、あまり封鎖したくはないのですが、くだらない味噌を付ける輩が落ち着くか、あるいは楽天側が何らかの対策機能を実装するまで、トラックバックは禁止します。(笑・・・つか、NGワード設定くらい付けてくださいよ。(^^;)
2005年09月19日
コメント(3)
「あやしい堂」さんにて、
2005年09月19日
コメント(0)
コルレア専用水槽となっていたプラケを、ミナミヌマエビ用にリセットし、プラケで一時飼育していたミナミヌマエビを移しました。コルレア水槽の時に使っていたエデニックシェルトを、金魚水槽のサブフィルターに回し、従来通りダブルブリラントフィルターの底砂埋込プチ底面メインでいきます。
2005年09月17日
コメント(0)
丹頂に気を取られてるうちに、レッド・プラティ♀が死亡しました。水質、合わなかったかなぁ。
2005年09月16日
コメント(2)
たいしたものですね。怪我していた丹頂はすっかり回復したようで、何事もなかったかのようにキャリコ琉金と茶金とともに水槽を泳ぎ回っています。もう駄目かと思って荒療治に出たけれど、結果的にそれが功を奏したようです。よかったよかった・・・
2005年09月16日
コメント(2)
丹頂はやや持ち直し気味。ただ、油断は禁物と言ったところです。
2005年09月14日
コメント(0)
数点、いやなご報告。・コルレアが1尾死亡しました。 個体はたぶんコルレアC。 ポップアイが出ていたので、エロモナス感染症と思われる。 コルレアBはコリ混泳水槽へ待避させる事が決定しました。・要観察の丹頂が血を流しました。 鰓部分から出血したため、隔離。 緊急措置としてオトシンネグロを強引に取り出しました。 外傷用の薬品などあるわけ無いので、 雑菌感染予防にうすいメチレンブルーで薬浴中。・レッドラムズホーンの稚貝が全滅しました。 多忙を理由に換水をサボったため。 親は健在ですし、卵塊はまだまだあるので、こっちは復帰可能かも。
2005年09月13日
コメント(2)
(株)ネコパブリッシングから発売された、「金魚入門 ~知っておきたい、泳ぐ宝石たちの秘密」という書籍。これにDVD2枚組でNHKで放送された「金魚大百科」が収録されています。映像は本放送のままなんですが、ナレーターが男女とも変更になり、若干、ナレーションの内容も変更されています。昨日、ネグロを飲み込んだ丹頂は、今も口からネグロのしっぽを出したままです。胸ビレや背ビレが返しのようになり、はき出すことも出来ず、かといって飲み込んでしまうことも出来ず・・・・まさに抜き差しならない状態のようです。強制的に取り出すことも考えたんですが、引っかかっているネグロのヒレが丹頂の内臓に与えるダメージのことを考えると思い切れません。今は、そっと見守ってやる以外に何も出来ません・・・
2005年09月12日
コメント(1)
休日出勤でした。せっかく、ロバーティ・テトラとレッド・プラティが到着したにもかかわらず・・・今日は出掛ける前に大変な事ばかりです。丹頂がオトシン・ネグロを飲み込むし、買った魚は到着するし、バタバタでした。ネグロはもう諦めるとして、丹頂は無事だろうか・・・天気も雨模様だし。
2005年09月11日
コメント(4)
ミナミヌマエビをいただきました。まだ小さなミナミヌマエビがたくさん(20匹くらい)。とりあえずプラケースにニュービリーフィルターをセットして養生中。アカヒレ・丹頂のトリートメントで使ってたフィルターだから、しばらくで濾過も出来上がると思うけど・・・小さいエビが多いので成長するまでは気をつけないと。
2005年09月07日
コメント(0)
さかなおやじさんことmachimaさんに勧めて頂いたロバーティ・テトラ。淡い赤がとても良い色合いなので、かなり揺らいでます。(笑しかしながら、レッド・プラティの赤~橙の色合いも大変捨てがたいものがあり・・・方向性としては「赤系」でコミュニティタンク向きの穏和な性格・・・となるとやっぱりロバーティ・テトラが一番良いかなぁ。でも、ちょっと卵胎生メダカの繁殖もしてみたい気持ちもあり・・・なんて、暇が出来ると考えてたりします。具体的な行動に出るのは来週以降かな。今週後半は実家から両親が「視察」に来るので、ムスメの意向で一家そろって水族館ツアーとなります。今年は葛西臨海公園の予定。
2005年09月06日
コメント(2)
新人のオトシンクルスの写真でも・・・しっかり人工餌にも餌付いているようですが、苔も食べてくれてます。
2005年09月06日
コメント(1)
まぁ、ほぼ開花という事で。
2005年09月06日
コメント(1)
コリ・オトシン・ドジョウ・グラミー混泳水槽のタンクメイトの事です。じな♪さんにはグッピーを薦めて頂きましたが、まだまだ悩んでます。ラスボラやカラシンも悪くないとは思うんですが、プラティも気になるんですよね。気になっているのは、真っ赤なレッド・プラティと、綺麗なオレンジのイエローサンセット・プラティ。・・・う~ん、悩ましい。
2005年09月05日
コメント(2)
つぼみがつきましたよ。
2005年09月05日
コメント(4)
Co.ステルバイです。残念ながら写真を取り忘れました。(苦笑先ほど給餌をした際には、先住のステルバイと仲良くグロウをむさぼってました。その他、オトシンクルス3匹。自宅に到着時は「真っ白く燃え尽きた」体色でしたが、先ほど確認したところ、落ち着いて普通のオトシンの色になってました。今居るオトシンの半分以下の体積。(^^;)体長も半分くらいです。長生きすれば新入りオトシンも巨大化するのかなぁ。・・・で、今朝、レッドラムズホーンの稚貝を見つけました。直後の換水で「核爆発」引き起こして、ソイルの濁りの中に紛れてしまいましたが・・・目視で3匹は確認出来てたので、もう少し大きくなってくれば5~6匹は見つかるのではないかと思います。この調子でいくと、孵化するのは30~40匹居ると思いますので、1月後くらいには里親募集することになるかもしれません。(笑
2005年09月04日
コメント(4)
コリドラス混泳水槽でのタンクメイトを募集中。(笑・コリドラス・オトシンクルス・スジシマドジョウ・ゴールデンハニードワーフグーラミィが居る中で、上・中層を泳ぐタンクメイトは何が良いでしょうね。
2005年09月03日
コメント(7)
プレフィルターのスポンジを洗浄。徹底的に揉み洗い。グァポレ水槽にもヒーター付けて、ブライン給餌して・・・昨日までの激務の疲れと水泳の疲れが抜け切ってないのでこの辺で勘弁してください。orz・・・と言ったところです。明日には新入りを何匹か手配する予定。
2005年09月03日
コメント(0)
夜になってから、すべての飼育水槽に足し水+イージーバランス投入。そして1Lの計量容器に汽水を用意してブラインエッグの投入。久しぶりに出来た世話(&翌日の準備)です。(^^;)ウチの地域の水はほぼ中性~弱アルカリなので低下したpHをやや上げてくれることでしょう。そして炭素源の投入による脱窒に期待。明日は朝一で金魚水槽のプレフィルターを揉み洗いして、水鉢には足し水かな。出来ればコリ混泳水槽のコケコケになった蓋も掃除してしまいたい・・・今日は、無事に15時に客先を撤収し、昭和記念公園のレインボープールに先行していたムスメ&ヨメと合流。2時間ほど泳いできました。ヨメとムスメは4時間半ほど水に浸かっていたらしい。娘は帰宅してから撃沈するかと思えば、まだ起きてます。いい加減、寝てくれると助かるんですがね。(苦笑
2005年09月02日
コメント(0)
客先滞在10時間。10:30に現場入りで、きちんと作業できるようになったのは16:30から。・・・とは行っても、その前の6時間は全く無駄ではなく、16:30からの作業のための布石ではありましたけど・・・今日は暫定サーバから4日間で更新されたデータ移行が中心。12:00現場入りです。正常に稼働すれば、15:00には解放されるはず・・・
2005年09月02日
コメント(0)
相変わらず忙しさは続き、そろそろ一息入れたいところです。開発作業はほぼ収束したのですが、先週末から某社のサーバがトラぶっており、その対応にも追われておりました。今日からトラぶったサーバの再構築です。・・・しばらく、魚を買えそうにないです。orz
2005年09月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1