2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全53件 (53件中 1-50件目)
最古参のジュリー(♀)の顔にスレ傷が・・・しばらくは様子見ですが、無事に治ってくれるかなぁ。
2005年07月30日
コメント(2)
荷物が全部届いたので、開梱してセット開始。・アカヒレ5匹・レッドノーズシュリンプ2匹・レッドラムズホーン3匹という構成で再編成しました。ラムズ、あと4匹残ってるんですが、何処に入れようかな~。
2005年07月30日
コメント(0)
ブライン漉して、グァポレとアカヒレに給餌して、金魚とコリの水槽それぞれに給餌して、金魚水槽のプレフィルターのスポンジを揉んで、水作ドライブMの濾材交換。これが完了した段階で他2名起床。・・・あんたら、もう10時なんですけど。
2005年07月30日
コメント(0)
![]()
Charmより届くもの・スドー ブリーディングフィルターS・レッドノーズシュリンプ・ニッソー プラケース PCミニSスリーペットから届くもの・プロジェクトソイル 2kg・金魚鉢※レッドノーズシュリンプのリンクはスリーペットです。
2005年07月29日
コメント(4)
国民健康保険料(今年度分)・公共料金その他諸々を振り込みまにゃならんし、先日の台風の後、水道メーターの脇が陥没したので不動産屋へも行かなくちゃいけないし~。そういや、請求書も出しておかないと。ということで、出かけようかと思ったんですが・・・・昨日よりさらに暑い~。でも、行かないわけにはいかないので、出かけてきましたよ。最寄り駅前で用事をすべて済ませて、立川駅前郵便局ついでに立川中華街で遅ーい昼食食べて(食べ終わって16時)、ビックカメラへ。弱々の我が家族は寝室のエアコンを購入すべく向かったのです。(苦笑幸い、店頭価格5万円以下で良いのがありましたので、それに決定。(ダイキンのビックオリジナルモデル)工事費込みで六万円。良い買い物だったかは取り付けて、稼働させてみないと分かりませんけど、一夏快適に眠れるのであれば、それ以上の価値はあるでしょう。1~2日現場出れば稼げる額ですからね~。(^^;)
2005年07月29日
コメント(0)
今日は暑かったですね~。世間の勤め人を尻目に、自営業の気軽さで一家そろってプール行ってきました。立川にある昭和記念公園のレインボープールです。さすがに疲れました。(笑でも、とても楽しく涼しく過ごせましたよ。
2005年07月28日
コメント(4)
つ~か、もう昼ですが。給餌直後のアカヒレです。大量のブライン捕食したので、お腹パンパンです。水草はアナカリスをヨメさんがチョイスしました。水槽の中の奴ならどれでも良いって言ったんですけどね。一番手近な水草の先端5cmほどをカットされました。(笑底砂は「水作 ウォーターガーデンポット」の余ったソイル。ちなみに、現在、もう少し大きな金魚鉢を手配しています。底砂も手元で使えそうなのがないので別途プロジェクトソイルを購入。さて、どうなる事やら。(苦笑
2005年07月28日
コメント(2)
早朝から2時間半掛けて現場入って、実作業10分。待機時間1時間。(泣いや、もう担当者待ちで・・・作業完了後、客先担当者の会議終了まで待ちましたとも。それもこれもSun Java Cryptography Extensionの間抜けな仕様のせいじゃ~。お前らSunOSの時のタイムスタンプ仕様の問題とか2000年問題の反省が全然活かされてないぞ。なんでベンダの尻ぬぐいを現場のエンジニアがやらにゃあかんのじゃ。本来なら供給元が「大変申し訳ございません」と頭下げながら、客先一軒一軒回るのが至極当然のはずなんだがな~。しばらくJavaでは提案書書かないようにしようっと。しかし、今回は交通費掛かりすぎ。自宅から現場の最寄り駅まで\3,500。最寄り駅からタクシーで\4,000弱。(TT)これが往復で発生します。はっきり言って交通費の見積り、読み誤りました。まぁ、別件で回収できてますし、2度目は見積りミスはしませんから良しとしましょう。
2005年07月27日
コメント(1)
ここしばらく毎日検出されていた亜硝酸塩が、先ほどの計測で検出されなくなりました~。生物濾過完成?最初に購入してブリーディングフィルターSを稼働させてから1ヶ月、水作ブリッジSを動かし始めてから3週間、亜硝酸塩が検出されてから2週間ちょっとでした。意外と早かったな~。水作ブリッジ、意外と物理濾過性能良くないです。オーバーフロー前提で濾過システムが設計されているので、無濾過で水槽に戻る水がそれなりに有ります。濾材が目詰まりすればするほど、です。それと並行して生物濾過が出来上がってきますので、悩ましいところです。個人的には、上部フィルターを使うのであればお勧めしたいフィルターですね。
2005年07月26日
コメント(4)
T-SELECTの金魚柄。・金魚旅に出るR・夏の思い出以上、2点です。今度はどうだろう?受付は2005/7/31までらしいです。
2005年07月25日
コメント(3)
昨日連れて帰った丹頂。トリートメント容器の都合上、一時飼いしていたアカヒレと混泳させていました。朝、確認するとアカヒレが一匹足りない。・・・で、昼にもう一度確認すると、また一匹減ってる。たっぷりブライン摂食したアカヒレはさぞ美味かろう。(TT)観察を続けると、どうやらしっかり狩りを行っている模様。さらに一匹が犠牲となったところで、ボトルアクアリウムの方に残りのアカヒレ二匹を退避させました。・・・でも、ちょっと過密だよなぁ・・・
2005年07月24日
コメント(7)
V2じゃないですよ。エデニックシェルトです。コルレア水槽のメインフィルター・・・は、底砂埋込のダブルブリラントだよな。サブフィルターとして使用しているのですが、ほぼ毎日1時間おきにエア咬みする&相当流量低下してきたので、さすがに清掃時期かと分解清掃。サブフィルターとはいえ、完全清掃は不味そうなのでウールマットをすすいで、スポンジ揉むだけにしておきました。しっかり流量回復したので、しばらくは大丈夫かな。
2005年07月24日
コメント(0)
堀口養魚場さんの金魚も見られました。土佐金や桜錦、パールスケールの姿もありました。圧巻なのは3歳のらんちゅうでした。価格は2万円也。さすがに形のいいのばかりでしたが、如何せん値段も高い。でも、形とサイズからすれば破格でしたよ。他にも金魚がたくさん安価に領分されていました。江戸錦とかもかなり安い。東京近郊の金魚飼いは、一度、見に行くと面白いですよ。結局、ムスメのお守りで疲れ果てたので、無料金魚すくいは、パスしました。さすがに数百人の行列には付き合えませんでしたよ。(苦笑
2005年07月23日
コメント(8)
会場に到着しました。無料金魚すくいは、午前の部が終了していました。残念。午後2時から再開するとのことですが、果たして参加できるか?アクアマリンふくしまの展示でジャンボオランダや津軽錦が見られたのは良かったかな。そこで川田洋之助氏が撮影していました。(笑)何か買って帰りたいところだけど、水槽も無いしなぁ。今、ムスメは会場になっている公園で砂遊びの真っ最中。なにも、江戸川区まで来てやらんでも・・・
2005年07月23日
コメント(2)
ただいま、西葛西に向かう電車の中です。ムスメを連れて、江戸川金魚祭りに向かってます。初めてなので、なにがあるのかわかりませんが、様子をレポートしたいと思います。
2005年07月23日
コメント(0)
ヒメダカは点呼できたのは2匹。ただしマツモが茂ってるので全部生存している可能性は高いです。次回の点呼までに姿が見えなくならないことを祈る。アカヒレはグァポレ用に沸かしたブラインをついでに給餌してます。凸レンズ効果か、金魚鉢のアカヒレは大きく見えますし、食餌シーンがわかりやすいです。はっきり見えるだけに、グァポレよりは食餌を見てるのが面白いですが、普段の姿はグァポレの方が面白いです。グァポレ水槽、相変わらずの亜硝酸塩濃度でありながら、すっごく元気なんですけど・・・(苦笑
2005年07月22日
コメント(2)
まずはヒメダカたちを水鉢へ。早速マツモに絡まれて動けなくなったのもいましたが、それ以外は上手く紛れたようです。明日の朝、点呼したときに姿が見えるかどうか・・・アカヒレはボトルアクアリウムの様子を見て、第2弾として2~3日後に導入予定。
2005年07月21日
コメント(4)
メンバーは、・ヒメダカ5匹・アカヒレ5匹アカヒレはサイズが小さいので、もしかすると只の餌と化すかも・・・ちなみに購入してきたアカヒレは全部で8匹。3匹はヨメさんのボトルアクアリウムに投入される予定。今夜は7Lプラケで伸び伸びと過ごしてもらうことにします。
2005年07月20日
コメント(4)
流木の上で泡浴び。
2005年07月20日
コメント(0)
水鉢の和金が1尾死亡しました。水面をホテイアオイが覆いすぎていたせいかも・・・ということで急遽ホテイアオイのトリミング。マツモ爆殖に加え、アナカリスも爆殖していたため、アナカリスは撤去。換水は半量・・・なんてやってる最中に、サカマキガイを発見。よく見るとかなりの数が・・・勝手に増えてんなぁ。(笑そう言うのがビオトープっぽくて良いけど。しかし庭に結構蚊がいたので、こればっかりは悠長にビオトープなんて言ってられないから、タップミノーあたりを導入しようかと検討中。でも、和金に喰われるかなぁ。20cm超クラスの和金と混泳出来そうな、ボウフラ対策に使える魚を募集中。(笑
2005年07月19日
コメント(8)
水草を植え込んだ後はこんな感じ。左右に鉢を配置して、真ん中後方にボルビティス。ドワーフアマゾンはこれでも3株ですよ。(^^;)ただ、アマゾンソードの例もあるので、茂ってくるとでかくなりすぎるかも。
2005年07月19日
コメント(2)
![]()
Charmで買った水草が届きましたが、アヌビアス・ランケオラータがでかすぎです。36cmの水槽には持て余し気味。まぁ、そのうち新芽が出てきたらでかい葉はトリミングしちゃおう。反面、エキノドルス・ドワーフアマゾンはちょうど良い感じ。両方とも水作のアクアガーデンポットに植え込みました。アヌビアス・ランケオラータはCharmに確認してみたところ、活着性がないとのことで、ポット植えにせざるを得ませんでした。硬質流木セット miniサイズ、3個セットのはずが開梱してみると2個しか入っておらず・・・ただいま問い合わせ中です。不足分の流木、送ってもらえることになりました。さすがにアクア関連通販の雄、Charmさんですな。やはり、安心して買い物できます。
2005年07月17日
コメント(3)
今日で前期の講座はおしまいでした。7割以上の出席でもらえる修了証書ももらってきました。何とか初級套路も覚えられたし、後期は中級に進もうかと思います。いわゆる夏休みの間に何回かある予定の自主練習はあまり行けそうにないんですが、後期に入ったら、また、まじめに通おうかと。とはいえ、中級套路って45式なんですよね・・・・後期だけじゃ覚えきれないだろうな~。
2005年07月16日
コメント(1)
グァポレ水槽・pH:6.8・アルカリ度:80・亜硝酸塩:3ppm(テトラテスト試験紙No2では10mg/L)・硝酸塩:20ppmコルレア水槽・pH:7.5・アルカリ度:100・亜硝酸塩:0ppm・硝酸塩:40ppmグァポレ水槽の亜硝酸塩濃度が、かなり危険値を示しているものの、生体自体は元気なので、グァポレの生命力を信じて換水無し。コルレア水槽は硝酸塩濃度が高めかな~。こっちは少し換水したほうが良いかも。このところ足し水のみだったからね。
2005年07月16日
コメント(3)
![]()
またしても衝動買い。アヌビアス・ランケオラータエキノドルス・ドワーフアマゾン水作のアクアガーデンポット硬質流木セット miniサイズ・・・いずれもグァポレ水槽用です。すでに導入済みのボルビティス ヒュディロティ 石付きは、コリ混泳水槽にでも投入するかな~。
2005年07月15日
コメント(4)
ち~と、亜硝酸塩濃度が上がり始めました。・・・ブライン与えたからかな~。ブライン自体で水を汚したか、それともグァポレの食餌&運動&排泄か・・・昨晩、ブライン給餌後に換水したから、今日は様子見。
2005年07月15日
コメント(2)
グロウはまだ届いてませんし、クロマもいまいち。ということでブライン沸かしてみました。・・・が、良い感じにブラインが孵化したところで問題が。早朝から出かける予定のため、帰宅するまで給餌できない。帰宅は何とか16時に出来たんですが、その後仕事の問い合わせが複数発生し、ブライン給餌できたのは18時になってから。でも、さすがに生き餌は食いが良いですね。投入したブラインがしばらく目を離してる間にどんどん居なくなってました。
2005年07月15日
コメント(2)
MPEG4再生機能が追加されました。これで「モノラルラジオ以下」だった動画再生の音声品質が多少は改善されます。これで何を見るか・・・取り敢えず、先日録画した金魚大百科を明日の筑波行きのためにエンコードしておこう。(笑・・・つ~ことで、明日は筑波。
2005年07月13日
コメント(2)
ペリカン、カメラを構えると前に出てポーズ取ってくれます。ここの鳥類はサービス精神旺盛。ペンギンも・・・
2005年07月13日
コメント(3)
週末まで忙しい~。orz今日はともかく、明日・明後日も仕事なんて考えられない。(ぉぃ・・・とはいえ、家族&魚にメシを食わせるために仕事せねば・・・先週、鴨川でサボったし。(苦笑
2005年07月12日
コメント(2)
こうして、プールサイド・プール内での追いかけっこが納まらず、アシカショーは時間いっぱい。中途半端な幕切れに終わったのでした。(TT)
2005年07月11日
コメント(4)

クロマ フードタイプSとクロマ フードタイプP、Pは今後の繁殖を期待して稚魚用に、Sはグァポレの餌付け用に。今回のグァポレ達は「咲ひかり」「咲ひかり金魚」を余り好んで食べません。多分、生き餌の方が訴求力高いんだろうなとは思いつつも、ウチに来てしまったからには人工餌に餌付いてもらわないと困ります。なので、今回は最終兵器を2つ用意しました。・環境リバイブ研究所の「クロマ フードタイプS」・どじょう洋食研究所の「グロウ EPペレットタイプD」さて、どちらが功を奏するでしょうか。多分、先に届くのはクロマだと思いますので、そちらから試してみる事になると思います。
2005年07月11日
コメント(4)
金魚柄のTシャツを買えませんでした。(TT)T-SELECTなんですけどね、気に入った柄のTシャツをたまに買うんですが、今回は生産可能枚数の10枚に達せず、買えませんでした。orz-----------------え~と、一応、敗者復活もあるので、このTシャツが気になったかたがいらっしゃいましたら、是非T-SELECTに登録して、http://t-select.livedoor.com/works/detail.php?sid=17435にある「敗者復活」ボタンを押して頂ければと思います。m(_ _)m30名の希望が集まれば、敗者復活としてまた購入できるチャンスが巡って来るかもしれませんので。
2005年07月11日
コメント(4)
イルカのショーでの一コマ。何度も投げた後、ようやく成功したシーンだったりする。イルカたちの鳴き声はこちら。
2005年07月10日
コメント(5)
生体を増やしたグァポレ水槽ですが、先ほどの水質チェックで亜硝酸が検出されました。昨日の今日で亜硝酸出てるってことは、順調に濾過が出来上がって来てるってことですね。種水100%で立ち上げた甲斐がありました。(笑検出された亜硝酸の濃度も安全圏内(0.15ppm)ですから、水が出来上がるまで、グァポレ君たちにはもう少し頑張って貰いましょう。もちろん、毎日の亜硝酸チェックは欠かせませんが。
2005年07月09日
コメント(2)
目詰まり解消、流量増加。水垢噴出・・・orz
2005年07月09日
コメント(4)
今回は個別に写真撮りませんでした。・・・てか撮れませんでした。旅行でデジカメ電池切れです。orz水合わせを終えて、水槽に導入したところなので、夕方には落ち着くだろうと思いますので、そのころに群れてるところを撮影したいと思います。このメンツで繁殖とかしてくれると良いなぁ。夢の拡がるグァポレ水槽。(笑そうそう「でかい」と言われてましたが、「グァポレにしてはでかい」ということだと思われます。届いたグァポレは前にプラゼールから来たのと似たようなサイズでしたから。今回の入荷分は皆、これくらいのサイズだったのかも。(笑------つ~ことで、充電も終わったところで写真撮ってみました。こんな感じで泳いでます。2匹の時よりもビクビクしてないし落ち着いた感じ。
2005年07月08日
コメント(5)
「海のカナリア」と呼ばれているベルーガの鳴き声です。再生はこちらから。・・・見られるかな?この場所でベルーガに触ってきたんです。この隣の部屋にはマンボウの予備水槽があり、少し前に採集してきたトリートメント中のマンボウが顔を出してくれました。
2005年07月08日
コメント(2)
室内水槽の魚(コリ・金魚・ローチ・ドジョウ・オトシン・ネグロ・エビ・貝)は皆無事でした。早速投入された餌に群がっておりました。そりゃ、飢えてるよなぁ。正直、すまんかった。帰りのバスの中で携帯の電池切れで更新できなくなってました。(苦笑今回の旅行期間の更新で、残念だったのは、やはり画像が送れないこと。ディスカバリーガイダンスの「水族館まるごとツアー」で、濾過槽やエアポンプ、治療水槽や搬入口、採集用ネットなど、いろんな物を見てきたんですが、記事だけでは想像しにくいですよね。ハマトビウオの稚魚の泳ぎや、ショーの真っ最中に暴走したアシカなども・・・ちなみに、アシカの暴走で、アシカのショーが中断・強引な幕引きとなり、ちゃんと見ることが出来ませんでした。(爆去年も、タイミングが悪くて見れず、今年もこういうオチに。来年はちゃんと見れると良いんですが。あ「イルカにタッチ」は無事に体験できました。来年も「水族館まるごとツアー」、「イルカにタッチ」は体験してくる予定。(笑今年はあいにくの悪天候で利用できなかったプールも、来年は入りたい。今度は3泊4日だ。(^^;)
2005年07月07日
コメント(6)
ただ今、海ほたるでトイレ休憩中。 とは言え、ムスメ爆睡中につき、身動き取れません。(苦笑) さすがに疲れ果てた様子です。 帰りの中央線も寝るんじゃなかろうなー?
2005年07月07日
コメント(1)
今日で鴨川シーワールドともお別れです。 天候は幸いにして雲。 昨日は出来なかったイルカにタッチもリベンジ出来そうです。 帰りのバスが出る15時前まで、遊びまくりますよ~♪
2005年07月07日
コメント(2)
今回の旅行で、携帯から更新してみて思ったのですが、楽天広場は、やはりと言うか当然と言うか、携帯からの更新に向いていませんね。 ・画像がアップできないこと ・記事のコメントやトラックバックが参照できないこと ・更新用メールが送りっ放しで、正常に更新できたか分からないこと この辺り、ヨメさんが使っているココログは良く出来ています。 ただ、今更ココログには移行できませんし、ココログはココログで別の気に入らない問題がありますが。 画像については現行システムでは無理からぬ仕様だとは思うのですが、なんとか改善して欲しいものです。
2005年07月06日
コメント(0)
今日は、朝食直後から水族館巡りです。 かねてよりやってみたかった、ディスカバリータイムに参加しました。 午前中は、水族館の裏側巡りです。 普段は見られない搬入口や治療水槽、濾過槽などを見学して、最後にベルーガにタッチしてきましたよ。 頭、プヨプヨでした。 午後はイルカにタッチの予定だったのですが、残念ながら雨天のため中止でした。 ムスメが楽しみにしていたので少し可哀想でしたが・・・ 今はホテルに戻ってきました。 ヨメさんとムスメは昼寝中。 あれだけはしゃげば無理もありません。(笑)
2005年07月06日
コメント(6)
たぶん、普通の人は選ばないルートを使用して、鴨川に到着しました。 八王子から羽田空港を経由して浜松町から直通バスと言うルートです。 乗り継ぎなどで、5時間かかったのですが、その分、混雑とは無縁でした。 今日は、イルカとシャチのショーを見て、いったんホテルに引き上げてきました。 さすがに疲れ気味です。ムスメだけは元気ですが・・・
2005年07月05日
コメント(1)
明日の早朝から7月7日まで出かけて参ります。更新は・・・気が向いたらするかもしれません。携帯から画像付きでメール更新できればいいのになぁ。
2005年07月04日
コメント(5)
「グァポレ、確保できますた(超意訳)」・・・とペスカドールから連絡がありました。予定通り手元に届くそうな。後の気がかりは旅行中の魚たちと、緊急の仕事の連絡かな。まぁ、緊急連絡入っても、安房鴨川~現場の交通費が出ないことには行けませんし、おいそれと都内に戻れるような場所ではないので(なんせ外房)、「(緊急出動は)無理」といいますがね。(笑
2005年07月04日
コメント(2)

まずは水槽の梱包を解いて砂を洗う。水作・水槽の底砂(川砂)みたいな目の細かい砂を使うのは初めてなので、分量もよく分からず、2.4kgの袋を2つ手配したのだけれど、36cm水槽に2cmくらいで良ければ1袋で事足りた。(--;)ま、次に使うときに、また同じ物を取り寄せればいいか。それはさておき、砂は濁りが取れるまで洗って・・・ってこういう砂の場合、混ぜれば混ぜただけ濁るのではないか?と疑いつつ、いつもの大磯砂と同じ程度の上澄みになるまで洗う。洗い済み大磯の3倍くらいの回数洗ったんじゃないかなぁ。・・・砂のセット完了時がこの写真です。底砂は浅めにしたんですけど(底面フィルター入れてないにもかかわらず)何となく不安。いつもは5~6cmだもんなぁ。で、トリートメント中のグァポレを、プラケースの飼育水ごとザバザバ~ッ!と砂の上に置いた味噌カップめがけて投入。トリートメント中に稼働させてたブリーディングフィルターSをセットして、水位が足りない分はコリ混泳水槽の飼育水を10Lばかり種水として追加投入。さて、ライトとフィルターを・・・・ここで「電源の口が足りない」ことに気が付きました。テーブルタップを飼ってこなくては。・・・最寄りのコンビニまで往復40分・・・ 電源繋いでフィルター作動させて、一安心。これでグァポレ飼育水槽の暫定セット完了。あとはもう少しシェルター用意してやらないと。
2005年07月03日
コメント(9)
昨晩、見積り依頼を出して、今朝返事が来てました。「現状在庫不足のため、問屋に押さえて貰います。たぶん確保できます。」とのことでしたので、オーダーしちゃいました。(笑到着は7月8日午前の予定。・・・確保できたらですが。(苦笑
2005年07月03日
コメント(6)
ペスカドールにグァポレが入荷したようなので、早速見積もり依頼。まずは「売約済み」にして、ちょうど鴨川へ行っている期間、ショップでキープしてもらって、それから送ってもらおうかと考えてるんですが、果たして目論見通りに行くか・・・(笑最初は「あ~、追加のグァポレは、またプラゼールかな~」と思ってたんですが、ペスカドールに入って来てるなら話は別です。プラゼール、送られてきたグァポレの状態は良かったですし、取引の間の対応は良かったのですが、いかんせん、2尾を1つのフィッシュバッグに入れてこられたのには、若干、不信感をぬぐい切れません。今のところは「他に選択肢がなければ使う」って感じかな。
2005年07月02日
コメント(6)
ちゃんと続いてますよ。全15回ということで残すところはあと2回。後期の開催までにはまだ時間があるのですが、後期は中級を受講しようか、初級を再度受講しようか思案中。カリキュラム的には中級へ進むべきだろうし、老師からはそう勧められると思うのですが、まだまだ功夫が足りない気がするので、もう一回くらい初級を受講するほうが良いような気もします。さて、どうした物か・・・
2005年07月02日
コメント(2)
全53件 (53件中 1-50件目)