全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
メカニカルゲーミングキーボード「ROG Strix Scope」 FPSタイトルでの利用を想定したメカニカルゲーミングキーボード製造/販売ASUS製品情報メカニカルゲーミングキーボード「ROG Strix Scope」価格比較ここをクリック Cherry MX キースイッチの採用やカラー・パターン制御が可能な RGB LED を備えるなど、比較的オーソドックスな製品と言える。FPS タイトル用をうたってはいるが、ジャンルを選ばず活用できるという印象だ。キー配列はテンキーありの US 仕様。日本語配列とはエンターキーまわりやスペースバーまわりの形状が大きく異なり、日本語入力にはちょっとした手間と慣れが必要になるが、ゲームでの使用をメインで考えているなら扱いにくさはほとんど感じないだろう。キースイッチは軽快なタッチが可能な Cherry MX の Red(赤軸)、およびはっきりしたクリック感と重めのタッチが好みな Blue(青軸)を採用した 2 モデルが販売される。「FPS 向け」をうたう本製品は、キーボード・マウス操作時の PC ゲームで移動に用いられる「WASD」の 4 キーにシルバーカラーのキーキャップを装着しているのが特徴のひとつだ。ゲーミングキーボードではよく見られるカスタムで、目視により瞬時に左手のポジションを見つけられる。なお、通常のブラックカラーのキャップ 4 つとキー引き抜き工具が標準で付属するため、MOBA などで使用するなら付け替えてしまうのもアリだろう(そのままでも特に不自由はないと思うが……)。もちろん Cherry MX軸なので、対応する別売のキーキャップを購入して装着することも可能となっている。そのほか、100%アンチゴースト、N キーロールオーバー、Winodws キーのロックといったゲーミングキーボードの基礎的な機能を搭載する。背面スタンドは 1 段階で、高さを好みに合わせて調節できる。また、F5~F12 キーまでのファンクションキーがメディアキーの機能を備えており、FN キーと同時押しすることで音量調整や動画再生・停止などが可能。ユニークなのが F12 キーに配置された“ステルスキー”で、押すだけですべてのアプリを最小化しつつ音声をミュートしてくれる。いわゆる“緊急回避ボタン”であり、何らかの事情によって誰かから画面を隠したい場合は有効活用するといいだろう。LED バックライトは、同社の LED 制御機能「Aura Sync」に対応。カラー・パターンの制御が可能なので、他のデバイスと同期させるもよし、消灯して使うもよしと、好みの調整ができる。上記の「ROG Balteus Qi」や「ROG Gladius II Wireless」とカラー・パターンを同期させれば、フォトジェニックなゲーミング環境を構築するのも容易だろう。英字配列ではあるものの、メカニカルゲーミングキーボードとしてはクセがないので、ゲーミングキーボードが欲しいという人、英字配列でも構わないから ASUS製の PC や自作 PC と合わせて使いたい人におすすめできるだろう。
2019.06.30
コメント(0)
![]()
マウスパッド「ROG Balteus Qi」 マウスパッドにワイヤレス給電規格「Qi」の充電システムを内蔵した同社初のQi対応マウスパッド製造/販売ASUS製品情報マウスパッド「ROG Balteus Qi」価格比較ここをクリック 本体サイズは横 320×縦370mm と、縦に長い珍しい形状で、厚さは 7mm。充電スポットおよび LED を内蔵するだけあり、それなりに重量感のある仕上がりだ。二股の USB ケーブルは、1 本は LED発光用、1 本はドック部分に配置された USB ポートを使用するためのパススルー用。さらに Qi 充電機能を使う場合、付属の USB ケーブルをもう 1 本使用する必要がある。Qi 充電スポットはパッドの右奥に配置されており、Qi に対応するマウスやスマートフォンを置くことで充電可能だ。側面部分の LED ラインは、初期状態ではブリーズと部分点滅を組み合わせたライティングパターンが適用されており、これだけでもなかなかにキレイ。同社ではおなじみの LED 同期機能「Aura Sync」に対応しており、ユーティリティー上からのカラー・パターン変更にも対応する。マウスやキーボードと組み合わせ、パターンを統一すると、より見栄えを整えられる。肝心のマウスパッドとしては、材質がハードタイプであるのが良くも悪くも最大の特徴と言えるだろう。マウスパッドには基本的に、布などの柔らかな素材で作られるソフトタイプと、プラスチックなどの折り曲げられない素材で作られるハードタイプがあり、よりメジャーなのはマウスをコントロールしやすいソフトタイプの方だ。本製品のようなハードタイプは、マウスの滑りが良いというメリットがある反面、大きな動きではマウスを止めにくく、その硬さゆえにマウスソールも削れやすい。縦に長い形状もあり、どちらかと言えばあまり大きくマウスを動かさないユーザーに向いていそうだ。ここはゲームのプレイスタイルとの兼ね合いもあり、ハッキリ好みが分かれるところなので、もしハードタイプのマウスパッドを触ったことがなく、本製品の購入を検討している人は、あらかじめ PC ショップの店頭などでハードタイプのマウスパッドの感触を確かめておくことをオススメしたい。
2019.06.29
コメント(0)
![]()
ワイヤレスイヤフォン「Samu-SE03」 4時間の音楽再生可能製造/販売オウルテック製品情報ワイヤレスイヤフォン「Samu-SE03」価格比較ここをクリック Bluetooth 5.0 で接続し、10mm 径ダイナミック型ドライバーを装備。イヤフォン本体で連続およそ 4 時間の音楽再生が可能なほか、充電機能付きケースを併用した場合およそ 24 時間(イヤフォンを 6 回充電)の利用が可能。イヤフォン本体は IPX4 の防水性能を備える。本体重量は 3.9g(1 個)と軽量。シリコンイヤーピース 3 サイズ(S/M/L)が付属する。直販サイト「オウルテックダイレクト」で販売されるほか、e☆イヤホンでも販売され、e☆イヤホンで購入した場合はオウルテック特製の低反発イヤーピース(2 セット)が限定でプレゼントされる。
2019.06.27
コメント(0)
![]()
PCケース「Carbide 175R RGB Tempered Glass」 強化ガラスパネル採用のミドルタワーPCケース製造/販売CORSAIR製品情報PCケース「Carbide 175R RGB Tempered Glass」価格比較ここをクリック 左サイド全面を強化ガラスパネルとしたミドルタワー PC ケースの新製品。フラットなデザインのフロントパネル中央には CORSAIR のロゴを配置。内部に搭載した 120mmRGB ファンにより、カラーの変化を楽しめる。内部は一般的な作りで、電源を隠すボトムカバーを装備。ベイ数は 3.5 インチシャドウ×2、2.5 インチシャドウ×2。冷却ファンレイアウトはフロント 120/140mm×2、トップ 120/140mm×2、リア 120mm×1。搭載可能なラジエーターはフロント 280/360mm、トップ 240mm、リア 120mm が装備可能。外部アクセスポートは USB 3.0×2、ヘッドホン/マイク×1。全体サイズは 210(W)×418(D)×450(H)mm で、重量は約 6.1kg。
2019.06.26
コメント(0)
![]()
外付けHDD「ELD-4B」シリーズ USB 3.0接続に対応した2ベイ/4ベイ搭載外付けHDD製造/販売エレコム製品情報外付けHDD「ELD-4B」シリーズ価格比較ここをクリック USB 3.1(Gen.1)接続に対応した外付け HDD で、SATA 接続対応 HDD をそれぞれ 2 基/4 基搭載。2 ベイモデルの ELD-2B シリーズは RAID 0/1、4 ベイモデルの ELD-4B シリーズは RAID 0/1/5/10 をサポートした。天板部には本体を持ち運べるキャリーハンドルを装備。筐体には衝撃対策用のラバーを標準装備している。ラインナップELD-2B020UBKELD-2B040UBKELD-2B060UBKELD-2B080UBKELD-4B040UBKELD-4B080UBKELD-4B120UBKELD-4B160UBK
2019.06.25
コメント(0)
![]()
ファインシャープナー SS-30 包丁だけでなくハサミなど一般の刃物も研ぐことができる。製造/販売京セラ製品情報ファインシャープナー SS-30価格比較ここをクリック 金属よりも硬いとされるファインセラミックス製の砥石が、1秒間に 150 回以上、縦方向に振動する。包丁以外にも、はさみやピーラーが研げるなど、適用用途は広い。砥石部分は細かい溝が幾筋も入っており、包丁研ぎ部分は四角、包丁以外の刃物を研ぐ部分は円形と用途に適した形となっている。見た目は重そうだが、持ってみると意外と軽い(135g)。単 4 乾電池 2 個で駆動し、電源スイッチを入れると、機械的な「ブーン」という音とともに、鈍い振動が手に伝わってくる。振動は軽くはないが、本体が扱いづらいほどではない。包丁の表と裏、それぞれ 10 回程度研いだ包丁を使ってみると、にんじんなど固い野菜でもすっと抵抗なく切ることができた。ほうれん草など柔らかい野菜も気持ちよく切れる。1 カ所あった刃こぼれも小さくなっていた。ファインシャープナーの良いところは、とても手軽に包丁が研げる点だ。砥石の場合は、砥石を水で濡らし、一定の速度と力加減で何度も包丁をスライドさせる必要がある。また、砥石の幅によっては刃の部分全体をカバーできない(たとえば家にある砥石は、幅が包丁の半分程度しかない)ため、片面につき、刃の下半分と上半分の 2 度にわたって研ぐ作業を行わなければいけない。その点ファインシャープナーは、説明書の通りに使えば、1 つの包丁につき表と裏で 10 分あれば切れ味は改善する。5 分弱研いだだけでも、切れ味が向上したと感じられた。もちろん、片面を上半分・下半分に分けて研ぐ必要もない。 お手入れは水洗いをするだけと非常に楽なのも良い。せっかく包丁以外の刃物も研げるので、ハサミとピーラーも研いでみた。包丁以外の刃物の場合は、専用カバーをつけずに、本体のみを手に持って使用。刃の角度に沿って本体を動かしていく。本体を机の上に置いたときほど振動が強くならないため、包丁を研ぐより研ぎやすいと感じた。参考サイト秒間150 往復の音波振動で刃物の切れ味をよみがえらせる「京セラ ファインシャープナー SS-30」で実際に包丁を研いでみた:GIGAZINE
2019.06.24
コメント(0)
![]()
官僚病の起源 日本国民は1853年のペリー・ショックのためになおいっそう外的自己と内的自己とに分裂し、そして、内的自己においては欧米諸国を恨み、屈辱感をもっている(77ページ)著者・編者岸田秀=著出版情報新書館出版年月1997年2月発行著者は、精神分析者の岸田秀さん。人間は本能の壊れた動物であり「幻想」や「物語」に従って行動しているに過ぎないという「唯幻論」を展開する。岸田さんは、ご自身が気に入らないものは「精神分裂病」とレッテル貼りをするだけで、解決策は一切提示しない。本書を読んだ方で、岸田さんと感じ方のベクトルが一致するヒトは、同様にレッテル貼りをするだけで、自分は精神状態が健常であると思い込み、改善策を考えることを止めてしまうのではないだろうか。また、科学的・論理的に間違っている記述も多い。たとえば、「英語を崇拝し、英語力の価値を限りなく過大評価する外的自己と、英語を嫌悪し遠ざけようとする内的自己との葛藤」(156 ページ)が精神分裂病だというのは、医学的に間違いである。精神分裂病の名称が統合失調症に変わったのは、本書発行後の 2002 年のことなので、これはいい。症状は患者によって様々だが、妄想などの陽性症状と、感情が乏しくなる陰性症状を特徴とする。両者は「葛藤」しているわけではない。幸いなことに、岸田さんは精神分析者であり、精神科医ではない。医療過誤を起こすことはないだろう。岸田さんは、歴史には詳しくないと何度も記述しているが、その詳しくないことの上に、ご自身の専門分野である心理学の話題を積み上げるという論理構造もおかしい。常識的には、この逆である。わが国の政治や教育や社会問題に対して問題意識を持つことは必要なことだ。だが、それをラベリング(仕分け)するだけで、何ら論理的・具体的な解決策を考えないのは、思考停止である。本書を他山の石として、これからも考えることを諦めない姿勢を保っていきたい。冒頭で、「軍部官僚の失敗は軍人であるがゆえの失敗ではなく、官僚であるがゆえの失敗」(15 ページ)と断じ、官僚組織が自閉的共同体であると指摘する。岸田は、日本の成り立ちが、渡来人の影響でも、大王による統一でもなかったとし、自閉的共同体である豪族が、そのまままとまっただけだと主張する。だが、この主張に物的証拠はない。それを下地に、日本の官僚制度が自閉的共同体であると展開することは、論理的に無理があるのではないだろうか。一方で、武家政治を賞賛するが、これも根拠に乏しい。官僚病の解決策として、「ふたたび鎖国し、徳川時代のような政治体制を復活させること」(69 ページ)を主張するが、これは非現実的だまた、このような官僚制度を誕生させたのは国民の責であるとし、「日本国民は 1853 年のペリー・ショックのためになおいっそう外的自己と内的自己とに分裂し、そして、内的自己においては欧米諸国を恨み、屈辱感をもっている」(77 ページ)ためだという。本書のタイトルである「官僚病の起源」は、ここで唐突に終わる。81 ページからは、歴史を精神分析すると称し、「天孫降臨」も「神武東征」も、そういった史実はなく、日本は百済の植民地であったことを隠すために歴史が捏造されたと主張をはじめる。もちろん、何の証拠も記されていない。
2019.06.23
コメント(0)
![]()
Bluetoothイヤフォン「HA-LC50BT」 シンプルで無駄のないミニマルデザイン&ファッションのアクセントカラーにもなる4色のカラーバリエーションで展開製造/販売JVCケンウッド製品情報Bluetoothイヤフォン「HA-LC50BT」価格比較ここをクリック 表面には微細な凹凸仕上げにより、光の反射による質感とともにさらりとした肌触りをしているという。Bluetooth規格 Power Class1 に対応。ハンズフリー通話や音声アシスタントの起動や利用が行なえる。本体のみでおよそ 5.5 時間の音楽再生が可能なほか、充電ケースではフル充電×2 回分の充電が可能。スマホと組み合わせた場合、3種類のサウンドモード(FLAT/BASS/CLEAR)やビープ音と LED の光でイヤフォン本体の位置を通知する FIND(イヤフォンを探す)機能が利用できる。
2019.06.22
コメント(0)
![]()
デジカメ「OLYMPUS Tough TG-6」 薄暗い場所でもきれいに撮れる製造/販売オリンパス製品情報デジカメ「OLYMPUS Tough TG-6」価格比較ここをクリック 前モデルに比べ、裏面照射型 CMOS を採用した。レンズは 35mm 換算25~100mm相当(F2.0~4.9)、レンズコートの改良による画質向上が図られている。レンズ先端から最短1cm まで接写できるマクロ撮影が強化されており、通常撮影の P/A モードでも近接撮影可能となったほか、超接写撮影でも複数枚の写真を合成することで、広い範囲にピントを合わせる深度合成機能が追加された。また、シャッターボタンを押す前からの連写を記録するプロキャプチャーモード、背面液晶の高画素化、水中ホワイトバランスの強化といった機能面で向上している。さらに水中で全周魚眼~対角魚眼撮影が可能となるフィッシュアイコンバーター「FCON-T02」が用意されたほか、レンズ前に取り付けて手動で開閉するレンズバリア「LB-T01」、ボディー表面のキズを防ぐとともに持った時に滑りにくくするシリコンジャケット「CSCH-127」、水中撮影の操作とともに外部フラッシュの装備が可能な防水プロテクター「PT-059」などのオプションも用意される。撮影機能のほか、GPS や気圧、温度、方位センサーを搭載し、ワイヤレス接続したスマホ側でもデータを取得できる機能を装備する。ボディーのシーリング&フローティング構造による 15m防水、防塵、耐衝撃 2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10°C といったタフネス性能はそのままに、新たに耐結露を追加した。レンズ部の保護ガラスを 2重構造にすることで、温度差の大きな環境でも結露しにくいという。動画撮影では、4K ムービー撮影(3840×2160 ピクセル/30p、25p)をサポート。フル HD解像度であれば 120fps、HD で 240fps のハイスピード撮影にも対応する。もう 1 つの特徴が、フィールドセンサーシステム。カメラに搭載したセンサー類から各種トラッキング情報を取得し、背面モニターやスマートフォンアプリ「OI.(OLYMPUS Image)Track Ver.2.0」上で表示できる。GPS による緯度経度情報のほか、気圧センサーの情報から算出した標高や水深、温度、レンズを向けている方位といった情報が一目で分かる。トラッキング情報を同時に表示することで撮影時の状況を臨場感豊かに再現する。オーバーレイ編集を行えば、トラッキング情報を埋め込んだ映像を SNS などに投稿することも可能という。【主な仕様】撮像素子1/2.33型 CMOS×1有効画素数 1200万光学系7群 9枚光学 4倍ズーム(35ミリ判換算 25~100 mm)F値 2.0~4.9シャッター速度 1/2000~1/2秒,4秒マクロ 1cm~(顕微鏡モード:1cm ~ 30cm)手ぶれ補正 撮像センサーシフト式(手ぶれ補正効果 2.5段)モニター 3.0型(約46万ドット,視野率 約100%)内蔵フラッシュ ~4.0メートル(広角側)露出制御測光方式 デジタルESP測光、スポット測光撮影モード iAUTO、プログラムAE、絞り優先AE、シーンセレクトAE、顕微鏡(顕微鏡、深度合成、フォーカスブラケット、顕微鏡コントロール)、水中(水中スナップ、水中ワイド、水中マクロ、水中顕微鏡、水中HDR)、動画、C1、C2ISO感度 100~12,800露出補正 ±2.0EV(ステップ:1/3EV)画像処理シーンセレクトAE ポートレート、eポートレート、風景、風景&人物、手持ち夜景[*]、夜景、夜景&人物、キッズ、スポーツ、キャンドルライト、夕日、打ち上げ花火、ビーチ&スノー、パノラマ、ライブコンポジット、HDR逆光補正ホワイトバランス オート、プリセット(6種)、水中(3種)、ワンタッチWB(4件登録可)、CWB(色温度指定)(A-B軸、G-M軸 各±7ステップで補正可)アートフィルター ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス、ジェントルセピア、ドラマチックトーン、リーニュクレール、ウォーターカラー、ヴィンテージ、パートカラー、ブリーチバイパス、ネオノスタルジーピクチャーモード i-Finish、Vivid、Natural、Flat、Portrait、モノトーン、カスタム、eポートレート、アートフィルター静止画記録最大解像度 4,000×3,000記録方式 JPEG, RAW (12bit), JPEG + RAW動画記録最大 3,840×2,160, 30p(記録方式 MPEG-4AVC / H.264)音声 ステレオ(記録方式 ステレオリニアPCM / 16bit、サンプリング周波数48kHz)記録メディアSD/SDHC/SDXCカード、Eye-Fiカード(UHS-I対応)インターフェースUSB×1HDMI端子×1無線LAN IEEE802.11b/g/n(スマートフォンに転送する画像を予約可。最大4台まで接続可。)×1センサーGPS(GLONASS、QZSS)×1方位センサー×1圧力センサー×1温度センサー×1加速度センサー×1タフ性能防水 JIS/IEC保護等級8級(IPX8)相当(15メートル)防塵 JIS/IEC保護等級6級(IP6X)相当耐低温 -10℃耐荷重 100kgf耐衝撃 2.1m本体サイズ(幅)113×(奥行)31.9×(高さ)66×(直径)×(全長)ミリ本体重量約250グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1ラインナップボディレッドボディブラックFCON-T02フィッシュアイコンバーターLB-T01レンズバリアCSCH-127シリコンジャケットPT-059防水プロテクター
2019.06.21
コメント(0)
![]()
USB充電器「世界双龍」 USB Type-C/Type-Aポート計4基を利用可能なUSB充電器製造/販売フォースメディア製品情報USB充電器「世界双龍」価格比較ここをクリック USB Type-C ポート×2、同 Type-A ポート×2 の計4 ポートを備えた USB 充電器。Type-C ポート(USB PD 対応)の出力はそれぞれ最大 60W+最大 18W で、4 ポート合計で最大 90W の出力が可能となっている。高出力対応モデルながら、本体サイズ 73(幅)×103.5(奥行き)×29(高さ)mm、重量230g の小型軽量設計を実現しているのも特徴だ。
2019.06.20
コメント(0)
![]()
4K液晶テレビ「ビエラ GZ2000」シリーズ 有機ELが得意とする暗いシーンでの色や階調表現にくわえて、明るいシーンでの色と階調表現を大幅に進化製造/販売Panasonic製品情報4K液晶テレビ「ビエラ GZ2000」シリーズ価格比較ここをクリック パナソニックが独自に設計した構造や素材、パネル駆動を採用した Dynamic ハイコントラスト有機 EL ディスプレーを使用。構造や素材まで見直して設計し、有機 EL が得意とする暗いシーンでの色や階調表現にくわえて、明るいシーンでの色と階調表現を大幅に進化させたという。有機 EL ビエラ独自の信号処理技術「ヘキサクロマドライブ プラス」の色のチューニングには独自開発の測定ツールを活用。全輝度域で測定誤差を低減することで、業務用のマスターモニターの精度に近い「色再現力」を実現したとのこと。ハリウッド映画製作者との協業などを通じて培ったという AI 技術も活用。映像のデータベースを機械学習させ、その学習データを元に最適な処理をすることで地上デジタル放送などの通常の映像も、HDR 映像のように高コントラストに変換可能だという。音質面も強化し、左右に配置したスピーカーにくわえて画面下側中央に新たにセンタースピーカーを追加。さらに、世界初とうたうテレビ背面上部に上向きに配置した「イネーブルドスピーカー」を搭載。天井からの音の反射を利用し、クリアな音質とまるで天井にスピーカーがついているかのような臨場感あふれる立体音響を生み出す。立体音響技術「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」にも対応。対応ソフトだけでなく地上デジタル放送などもテレビのスピーカーだけで立体音響を楽しむことができる。番組やコンテンツ視聴を妨げずに、テレビ画面下部に接続機器やアプリ一覧が呼び出せるインターフェース「かんたんホーム」には、新たにネット動画サービスが追加。対応する映像配信サービスは、YouTube、Netflix、Amazon プライムビデオ、AbemaTV、Hulu、U-NEXT、dTV、アクトビラ 4K、ひかり TV 4K、デジタル・コンサートホールなど。見たい番組、予約したい番組がすぐ見つかる「アレコレチャンネル」、リモコンに内蔵されたマイクによる音声入力機能などの機能も搭載されている。【主な仕様】画面サイズ65V型(有機ELパネル)解像度3,840×2,160ピクセルチューナー地上デジタル(CATVパススルー対応)×3BS・110度CSデジタル×3BS4K/110度CS4K×2スピーカーイネーブルドスピーカー:2,ミッドレンジ:6,ツイーター:3,ウーハー:4(20W + 20W + 20W + 20W + 20W + 20W + 20W)インターフェースHDMI(全て4K入力対応,ARC対応,HDCP2.2対応)×4ビデオ入力×1イヤホン端子×1光デジタル音声出力×1USB 3.0(外付けHDDに録画可能)×1USB 2.0(外付けHDDに録画可能)×2LAN(DLNAクライアント機能搭載)×1無線LAN×1その他の機能新ワイドインテリジェントテレビ番組表(地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル/BS4K/110度CS4K対応)VIERA Link対応2画面機能アクトビラ(ビデオ・フル)お部屋ジャンプリンク(サーバー/クライアント)USBハードディスク録画対応オフタイマー/オンタイマー本体サイズ(スタンド含む)(幅)1446×(奥行)310×(高さ)907×(直径)×(全長)ミリ本体重量(スタンド含む)約 40.0キログラム消費電力563W(待機電力 約0.3W)付属品リモコン,据置きスタンドなどラインナップTH-65GZ200065V型TH-55GZ200055V型
2019.06.20
コメント(0)
![]()
デジタル一眼レフ「OM-D E-M1X」 ジャイロセンサーを強化し重い望遠レンズも手持ちでいける。画像処理エンジンを2枚にすることで処理能力も向上。製造/販売オリンパス製品情報デジタル一眼レフ「OM-D E-M1X」価格比較ここをクリック 標準で縦位置グリップがついた懐かしい形のカメラ。OM-D の中では大きくて重いプロ向け望遠向けのモデルだ。従来機 OM-D E-M1 Mark II より縦持ち時のグリップが良く、縦でも横でも同じように使えるようボタン配置などを工夫した。有効画素数は約 2037 万画素。機能的にはジャイロセンサーを良いものにして手ぶれ補正最大 7.5 段を実現したのが大きな特徴(OM-D E-M1 Mark II は最大 6.5 段)。7.5 段は望遠手持ち 4秒が実用的というレベル。オリンパスいわく OM-D の強みは小型軽量・高解像レンズ・手ぶれ補正。「35mm 換算600mm F4 手持ち」をつきつめてここまで来た。ちなみにこのくらいジャイロの検出精度が上がると地球の自転をノイズとして拾ってしまうらしく、センサーを基盤に搭載するときにかかる応力のような他のノイズを減らすことで実現したと同社は説明していた。すごい世界だ。他に大きなところでは画像処理エンジン TruePic VIII のプロセッサーを 1 枚→2 枚に倍増。パフォーマンスを良くして、映像処理系の新機能を入れた。目玉機能は 3 つ。(1)インテリジェント被写体認識AF 機能。AI が「バイク」「電車」「飛行機」等を認識して、たとえばバイクならドライバーのヘルメットに自動でピントがくる(普通1 点 AF で撮るのが難しい)。画像をたくさん学習させて認識できるようにしたとのこと。原理的には瞳AF などにも応用できるそうで今後に期待。(2)手持ちハイレゾショット機能。三脚を使わなくても高解像度の写真を生成できる。従来 8 枚の写真を連続生成・合成で高解像度写真を生成していたが、16 枚の写真をランダム生成・合成させることで、手持ちでも 50 メガの高解像度写真を作れるようになった。普通のハイレゾショットは処理速度が上がった。(3)ライブ ND 機能。ND フィルター持ってなくても日中スローシャッターができる。普通はフィルターで光量を減らすが、ライブ ND では細かく区切って露光した複数の画像を生成・合成し、疑似的に ND 同等の長秒時を実現したとのこと。魚眼レンズ装着時など物理的にフィルターをつけづらいときにも便利な機能。メモリーカードスロットは 2 つで、両方とも転送速度が早い UHS-II に対応した(SDHC/SDXC メモリーカード)。連写に便利だ。これもプロセッサー倍増で実現した。起動やスリープからの復帰なども従来機より早くなっているそうだ。他に、オートフォーカス、連写、動画なども新機能を追加した。オートフォーカス方式は従来同様 121 点オールクロス像面位相差 AF。ファインダーをのぞきながら測距点を変えやすいマルチセレクターを新搭載し、C-AF 中にフォーカスリングを回して MF に切り替えられる機能も新たにつけた。どちらもファインダーに目をつけたまま焦点合わせをしやすくするための工夫。AF ターゲットは 1 点、5 点、9 点に加えて 25 点を追加。25 点は鳥や小動物の撮影向きだという。さらに自分で AF 測距点を選べるカスタムモードもついた。縦一列、横一列のオビなど、任意の測距点群を自分で作れる。AF 低輝度限界は-6EV。連写は従来機同様で毎秒最高約 60 コマ(AF/AE追従で同約 18 コマ)。新機能は LED 光源のフリッカーレス撮影。LED 光源で連写すると明暗にばらつきが出てしまうので、光量ピーク時のみ撮るというもの。ピーク時以外を省くためにコマ速度どおりは撮れないが、代わりに光量不足のショットがなくなる仕組み。動画は LOG 撮影に対応して、撮影後のカラー・グレーディング(色合わせ)がしやすくなった。手ぶれ補正強度を 3 段階から選べる機能もついた。これは従来、手ぶれ補正が強すぎてカメラをパンさせたときに手ぶれと認識されて不自然な映像になってしまうことがあったためという。OM-D の強みである防塵防滴・耐低温性能もさらに向上した。レンズ交換時ほこりが入らないようにするダストリダクション機構では、フィルターにほこりがつきづらいコーティングを施した。野外撮影で重宝しそうだ。【主な仕様】撮像素子4/3 型 Live MOSセンサー×1有効画素数 2037万(超音波防塵フィルター)光学系レンズマウント マイクロフォーサーズマウントシャッター速度 1/8000~60秒, バルブ手ぶれ補正 あり(撮像センサーシフト式 5軸手ぶれ補正,7.0段)モニター 3.0型(2軸可動式,約104万ドット,視野率 約100%)電子ビューファインダー(視野率 100%,約236万ドット,約1.48~1.65倍)露出制御測光方式 324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト / シャドウ測光範囲 EV -2~20(F2.8レンズ使用、ISO100相当)露出モード・撮影モード P:プログラムAE(プログラムシフト可)、 A:絞り優先 AE、S:シャッター優先 AE、M:マニュアル、B:バルブ(バルブ、タイム、コンポジット)、C1~C4ISO感度 64~25,600露出補正範囲 ±5 EV(1/3、1/2、1EV ステップ)画像編集ホワイトバランス オート、プリセット(7種)、ワンタッチWB(4件登録可)、CWB(色温度指定)ピクチャーモード i-Finish 、Vivid 、Natural 、Flat 、Portrait 、モノトーン 、カスタム 、eポートレート 、水中 、カラークリエーター、アートフィルターライブコンポジット撮影(0.5秒~60秒/比較明合成)インターバル撮影(インターバル間隔 1秒~24時間 999枚まで撮影可能タイムラプス動画の自動生成可能)多重露光(2コマ/自動ゲイン補正、再生画(RAW)+多重)HDR撮影機能(HDR1(写真調)、HDR2(絵画調))アートフィルターカラークリエーターライブデジタルシフト撮影編集機能 RAW編集、階調オート、モノクロ作成、セピア作成、赤目補正、鮮やかさ調整、リサイズ、トリミング、アスペクト、eポートレート、画像合成、アフレコRAW編集動画編集ブラケット撮影ライブデジタルシフト撮影フィッシュアイ補正撮影ハイレゾショット・手持ちハイレゾショット静止画記録最大解像度 5,184×3,888 ピクセル記録方式 JPEG, RAW(12bit), JPEG + RAW(DCF2.0、Exif2.3)連写 最大約 60コマ/秒,最大99枚動画記録最大 4,096×2,160, 24p(記録方式 MPEG-4AVC/H.264, 約29分)音声 ステレオ(記録方式 WAVE,リニアPCM/16bit,サンプリング周波数48kHz)記録メディアSD/SDHC/SDXCカード(UHS-I/II対応)×2インターフェースUSB 3.0×1HDMI端子×1フラッシュ端子(ホットシュー、シンクロ端子)×1外部マイク入力端子(?3.5 ステレオミニジャック,プラグインパワーOn / Off可)×1ヘッドホン端子(?3.5 ステレオミニジャック)×1無線LAN IEEE 802.11a/b/g/n/ac×1Bluetooth Ver.4.2 BLE×1本体サイズ(幅)144.4×(奥行)75.4×(高さ)146.8×(直径)×(全長)ミリ本体重量約 997グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1
2019.06.18
コメント(0)
![]()
デジタル一眼レフ「LUMIX DC-S1R」 ライカマウントを利用できるフルサイズ・ミラーレス製造/販売Panasonic製品情報デジタル一眼レフ「LUMIX DC-S1R」価格比較ここをクリック フルサイズ(24×36 ミリ)という同社としては最大の撮像素子を採用し、画素数は 2400 万画素と 4700 万画素、そしてお家芸の「4K60P」動画撮影と手ブレ補正「Dual I.S.」の搭載する。レンズマウントはライカがすでに「SL」や「CL」で利用している「L マウント」を採用し、内径 51 ミリ、フランジバックは 21 ミリである.さらにシグマも戦略的協業「L マウント・アライアンス」に加わり、交換レンズと L マウント採用のミラーレス一眼カメラも開発するという。HDR(ハイダイナミックレンジ)の「HLG フォト」(ハイブリッド・ログ・ガンマ)の静止画撮影機能と、「ハイレゾモード」を搭載する。HLG はテレビ放送用の HDR の方式で、白トビしやすいハイライト部や黒ツブレしやすい暗部をできるだけ再現するものだ。S シリーズで撮影した HDR画像は、HLG 対応テレビで再生・鑑賞が可能となる。「ハイレゾモード」は、S シリーズのボディ内手ブレ補正機構を活用し、センサーを微細にシフトさせながら 8 回の連続自動撮影をおこなって、カメラ内部で合成し、センサーの画素数を超える高解像度写真を出力するものである。AF はおなじみのコントラスト AF と DFD テクノロジーによってシングル AF は 0.08秒を実現、最低照度は-6EV でもちろん人物認識から顔、瞳、そして犬やネコや鳥もディープラーニングで認識する。手ブレ補正は本体内で 5軸5 段、「Dual I.S.2」でレンズ側と合わせて 6 段まで補正できる。メモリーカードは XQD と SD のダブルスロットで、USB-PD に対応しており、付属のバッテリーチャージャーを使わなくても、本体にタイプ C ケーブルを直結して充電することも可能である。ボディは高剛性のマグネシウム合金で防塵防滴、動作は-10 度~40 度となっている。「S1」と「S1R」の違いはまず撮像素子の画素数で S1 が 2420 万画素、S1R が 4730 万画素。つまり最高で S1 は 6000×4000 ドット、S1R は 8368×5584 ドットの画像が撮影でき、さらに「ハイレゾモード」では 4 倍の画素数となる 9600 万画素と 1 億 8700 万画素の写真を出力できるということである。最高の ISO 感度も画素数の違いを反映していて、S1 は標準で ISO51200、拡張で ISO204800 だが、S1R は ISO25600 と 51200 と低めである。連写可能枚数も画素数を反映して違いがあり、JPEG では S1 が連続999 枚以上可能なのに対して、S1R は 50 枚、RAW では 90 枚と 40 枚、RAW+JPEG では 70 枚と 35 枚という仕様になっている。2 モデルの違いはもう少しあって、動画撮影能力が S1 のほうが強い。まず、撮影可能時間が 4K60P では S1 で 30 分、S1R では 15 分間という制限があり、4K30P では S1 は無制限、S1R はやはり 15 分となっている。おそらく発熱量の違いによるものだろう。出力できる動画ファイル形式も異なり、S1 では MP4 の HEVC で 4K30P の 4:2:2-10bit記録と V Log 撮影、4K60P の HDMI スルー出力が有償オプションによって可能になる。つまり S1R は高解像度静止画が得意で、S1 はプロ向け動画撮影向きということだ。【主な仕様】撮像素子35mmフルサイズ CMOSセンサー(36.0mm×24.0mm)×1有効画素数 4730万光学系レンズマウント ライカカメラ社L-Mountシャッター速度 1/8000~60秒,バルブ(最大30分)手ぶれ補正 撮像素子シフト方式(B.I.S.:5.5段,Dual I.S. 2:6.0段)モニター 3.2型(210万ドット,視野率 約100%,静電容量方式タッチパネル)電子ビューファインダー 0.5型(約276万ドット,視野率約100%)露出制御測光方式 1728分割測光方式マルチ測光 / 中央重点測光 / スポット測光 / ハイライト重点測光撮影モード プログラムAE(P)/ 絞り優先AE(A) / シャッター優先AE(S) / マニュアル露出(M) / クリエイティブ動画 / カスタム(C1、C2、C3) / インテリジェントオート(iA)ISO感度 50~51,200露出補正 ±5 EV(1/3 EVステップ)画像処理ホワイトバランス AWB / AWBc / AWBw / 晴天 / 曇り / 日陰 / 白熱灯 / フラッシュ / セット1・2・3・4 / 色温度1・2・3・4 / ホワイトバランス微調整(2軸方式)、ホワイトバランスブラケット、色温度ブラケットフィルター ポップ / レトロ / オールドデイズ / ハイキー / ローキー / セピア / モノクローム / ダイナミックモノクローム / ラフモノクローム / シルキーモノクローム / インプレッシブアート / ハイダイナミック / クロスプロセス / トイフォト / トイポップ / ブリーチバイパス / ジオラマ / ソフトフォーカス / ファンタジー / クロスフィルター / ワンポイントカラー / サンシャイン(パラメーター調整可、ボケ味コントロール、露出補正可)フォトスタイル スタンダード / ヴィヴィッド / ナチュラル / フラット / 風景 / 人物 / モノクローム / L.モノクローム / L.モノクロームD / シネライクD / シネライクV / 709ライク / スタンダード(HLG) / モノクローム(HLG) / MY Photo Style1・2・3・4・5・6・7・8・9・10 (画質調整:コントラスト / ハイライト / シャドウ / 彩度 / 色調 / 色相 / フィルター効果 / 粒状 / シャープネス / ノイズリダクション / ISO / WB)静止画記録最大解像度 7,440×5,584 ピクセル記録方式 JPEG, RAW, HLG Photo連続撮影 最大約9コマ/秒4K/6K PHOTO動画記録最大 3,840×2,160, 59.94p(記録方式 MP4:H.264/MPEG-4 AVC / AVCHD Progressive / AVCHD)音声 MP4:LPCM(2ch 48kHz,16bit)、AAC(2ch)、AVCHD:Dolby Audio(2ch)記録メディアXQD/SD/SDHC/SDXCカード(UHS-I スピードクラス3(U3)規格対応)×1インターフェースUSB 3.1(Type-C)×1HDMI端子×1REMOTE(φ2.5mm)×1外部マイク(φ3.5mm)×1ヘッドホン出力(φ3.5mm)×1無線LAN IEEE 802.11b/g/n/a/n/ac×1Bluetooth 4.2×1本体サイズ(幅)148.9×(奥行)96.7×(高さ)110.0×(直径)×(全長)ミリ本体重量約 1,016グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1ラインナップ
2019.06.17
コメント(0)
![]()
コーヒーの科学 豆の中では熱によって化学反応が励起され、生豆中の成分から新たな物質が生成、さらにそれがまた別の反応を起こし‥‥と非常に複雑な化学反応が順次進行していきます。これら一連の、焙煎に伴う化学反応は「焙焦反応」と総称されます。(178ページ)著者・編者旦部 幸博=著出版情報講談社出版年月2016年2月発行日頃、コーヒーを愛飲しているが、その味や店舗に関する情報はよく目にしてきたのだが、生物学的特性や歴史については知らないままだった。本書は、コーヒー豆がなるコーヒーノキの生物学的特徴にはじまり、精製、焙煎、抽出のプロセスを科学的に説明する。とくに焙煎プロセスは化学変化であり、香味や泡、色などが、全てこの工程で生成されるということを再認識した。自宅でできる焙煎や抽出のテクニックも織り交ぜられている。全体を通して、コーヒーを科学的に知ることができ、とても勉強になった。最後に、旦部さんが提示した「コーヒーとは何か」という問いかけに対し、私は「座右の飲み物」と答えたい。自宅でも職場でも、私のデスクには常にコーヒーが置かれている。著者は、微生物感染症学が専門で、学生時代にコーヒーにはまったという旦部幸博さん。人気コーヒーサイト「百珈苑」 https://sites.google.com/site/coffeetambe/ を主催する。まず、コーヒー豆がなるコーヒーノキについて図版入りで説明が始まる。コーヒーノキは、染料の原料となるアカネや、マラリアの特効薬キニーネが発見されたキナノキが属するアカネ科の植物である。アカネ科コーヒーノキ属は北回帰線から南回帰線までのコーヒーベルトで見ることができ、125種がある。そのうち、コーヒー豆を採るために栽培されているのは、アラビカ種とカネフォーラ(ロブスタ)種の 2種だけという。中でもアラビカ種は 4 倍体で、かつ自家受粉するという珍しい植物だ。また、コーヒー豆は、ダイズやアズキなどの豆類と異なる構造をしており、胚乳が残存しており、ここにカフェインが含まれる。カフェインは、近くに生えている植物の生育を抑えたり、一部の昆虫や、ナメクジやカタツムリに対して毒性を示す。コーヒーの花は、雨によって開花が調整され、雨季と乾季がはっきり分かれる地域ほど、たくさんの花が一斉に咲く。花が散るとコーヒー豆が育ち、だいたい 8~9 ヵ月目くらいで完熟する。収穫した生豆は、精製、焙煎、抽出の加工を経て、コーヒーが作られる。最初にコーヒーを利用していたのはアラビカ種の原産地であるエチオピア西南部の人々だと考えられているが、10 世紀ペルシアの医学者アル=ラーズィー(ラーゼス)の『医学集成』にコーヒーに関する記述が初めて登場する。1723 年、フランスの海軍将校ガブリエル・ド・クリューが、パリ植物園から盗み出した 1 本の苗木を、カリブ海のマルティニーク島に伝え、栽培に成功。この 1 本の樹の子孫がカリブ海から中米一帯に広まり、世界のコーヒー生産の半分を占める最大産地になった。1867 年、スリランカでコーヒーさび病が発生し、インド中のコーヒーが壊滅的打撃を受けた。スリランカのコーヒー園は荒廃し、後に紅茶を生産することになる。ヨーロッパではナポレオン戦争後にコーヒーブームが起き、コーヒー豆の生産が本格化する。しかし、需要に供給が追いつかず、少ない豆でも作れるアメリカンや、代用コーヒーが誕生した。代用コーヒーは、ついにカフェインと同じ覚醒物質を発見できなかった代わりに、カフェインレスとして発展してゆく。産業革命の進捗とともにコーヒーの焙煎、抽出技術も進歩し、イタリアでは 1948 年にガジア社がエスプレッソマシンを開発。高圧抽出が可能になったことで、「クレマ」と呼ばれる独特の泡で表面を覆われた、現在のエスプレッソが生まれた。一方、1929 年、世界大恐慌の余波でコーヒー価格が暴落した際、ブラジル政府はネスレ社に、余剰コーヒー豆を用いた製品開発を依頼し、インスタントコーヒー「ネスカフェ」が誕生した。コーヒーは苦いというのは万国共通だ。苦み感覚は食品に潜む危険を察知するものだが、大人になるまでの食体験の中で、その食品が安全だと学習することで平気になり、味の変化の一つとして楽しむようになるようだ。また、苦味受容の遺伝子も明らかにされ、先天的に苦みをあまり感じない人は、エスプレッソやブラックコーヒーを好む傾向がわかってきた。1980 年代には、カフェ・バッハの田口護氏が、生豆の選定から抽出までの流れを一つのシステムとしてとらえ、おいしいコーヒーを科学的に考察し、定義した。コーヒーの主要な苦み成分が、カフェインではなくクロロゲン酸の加熱物であることが分かったのは、2006 年のことだった。また、コーヒーの黒い液色の正体は「コーヒーメラノイジン」と総称される、焙煎の過程で生じる水溶性の褐色色素群だという。さらに、コーヒーの香味には精製中に生じる発酵が大きく影響しているといい、発酵に関わる微生物群をコントロールすることで、香味を調節する取組みもはじまっている。コーヒーの科学は、現在進行形なのである。焙煎の時に生じる化学反応によって、コーヒーの香味や色が決定する。焙煎は、多くのプロが「もっとも重要な工程」と位置づけているという。焙煎が進むための必要条件は 2 つで、浅煎りで 180℃以上、深煎りでは 220~250℃に達する「温度」と、水分が十分に減ることだ。私も自宅で「抽出」をやる方だが、ドリップ式はクロマトグラフィーと同じ原理だという。コーヒーを淹れるプロセスは化学である。また、挽いた粉を茶こしやふるいにかけて微粉を除き、粉の大きさを揃えると驚くほど味が変わるという。試してみよう。焙煎時に作られた細胞壁表面の「どろどろ」の部分を抽出することで、コーヒーが出来上がる。また、多孔質の粉には、焙煎時に生成する二酸化炭素を主成分とするガスで満たされており、「どろどろ」にもガスが大量に溶け込んでいる。さらに、界面活性物質も混じっており、これらがお湯に触れ抽出されることで、泡ができる。焙煎から抽出は、化学的なプロセスである。コーヒーサイフォンは、サイフォンの原理を使っていないのだが、欧米では「吸引式コーヒーメーカー」「ダブル・ガラス風船型」と呼ばれているそうだ。ダッチコーヒーもオランダ由来ではなく、京都生まれの抽出法だ。旦部さんは最後に、「コーヒーと健康」について、急性作用と長期影響に分けて解説する。急性作用は、カフェインによる覚醒効果や利尿作用が代表だが、長期作用は 2 型糖尿病を減らすとか肝がんの発症リスク低下などがある。急性カフェイン中毒とカフェイン依存についても紙面が割かされている。
2019.06.16
コメント(0)
![]()
交換レンズ「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH.」 マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼カメラで利用できる交換レンズ製造/販売パナソニック製品情報交換レンズ「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH.」価格比較ここをクリック 35mm 判換算20~50mm をカバーする広角寄りの標準ズームレンズ。ズーム全域で絞り開放値 F1.7 の実現は世界初だという。「1 本で大口径単焦点レンズ 5 本分(20mm、24mm、28mm、35mm、50mm)の焦点距離をカバーする」とし、重量も約 690 グラムと軽量に抑えた。クリックレス仕様の絞りリングや、フォーカス時に画角が変化する「ブリージング」の抑制など、動画シーンでの利便性をうたう。レンズ内手ブレ補正機構は搭載していない。
2019.06.15
コメント(0)
![]()
忘れ物防止タグ「MAMORIO」 AR技術活用の新機能「カメラで探す」、新サービス「お忘れスマホ自動通知サービス」を発表製造/販売MAMORIO製品情報忘れ物防止タグ「MAMORIO」価格比較ここをクリック 3 世代目MAMORIO は、世界最小クラスの小ささやデザインはそのままに、電波の発信頻度および飛距離や、電池寿命などの基本性能を向上。より快適に利用できるようになったという。新機能の「カメラで探す」は、カメラをかざすと MAMORIO が発信する電波を元に、カメラ映像または 2D マップ画面上に各地点での電波の受信強度を可視化。MAMORIO が屋内のどこにあるのか、おおまかな位置把握が容易になるという。今回発売となる新世代 MAMORIO 以外の MAMORIO製品も対象として探すことが可能。対応 OS は、iOS 11 以上がインストールされた iPhone6S 以降の端末。お忘れスマホ自動通知サービスは、全国の鉄道路線の忘れ物センターなどに設置されている専用アンテナ機「MAMORIO Spot」を活用してスマホを早期発見できるというもの。MAMORIO アプリをダウンロードしたスマホが各鉄道路線の遺失物取扱所に届けられた際に、スマホが MAMORIO Spot を検知、自動でユーザーのメールアドレス宛に拾得報告を通知する。MAMORIO製品本体のみが対象だった忘れ物自動通知サービスが、アプリをダウンロードしたスマホにも拡大する。サイズはおよそ縦35.5×横 19×厚さ 3.5mm、重量は 3g。カラバリは Charcoal Black、Navy Blue、Milk Beige、Sakura Pink の 4色。製造プロセスの改善などにより販売価格を従来製品よりもおよそ 3 割押さえたとしている。
2019.06.14
コメント(0)
![]()
マルチスタイルリュック「Brave Collection ROY」 10個のポケットを採用したマルチスタイルリュックサック製造/販売トリックスター製品情報マルチスタイルリュック「Brave Collection ROY」価格比較ここをクリック バッグ上部と側面に持ち手が付いたリュックサック。電車やバスの中で手持ちができるので、通勤・通学に便利です。大容量のメイン収納ルームと、ウレタン入りのサブ収納ルームの 2 室構造を実現しました。B4 サイズを収納可能です。サイズは幅 30×奥行き 13×高さ 45cm。ショルダーベルトは幅 6cm で、長さは 45~88cm。重量は 790g。
2019.06.11
コメント(0)
![]()
内蔵ブルーレイドライブ「LBD-BH16NS58BK」 高速インターフェースSerialATAに対応し、最速16倍速書き込み可能製造/販売ロジテック製品情報内蔵ブルーレイドライブ「LBD-BH16NS58BK」価格比較ここをクリック BD-R メディアへの最大 16 倍速の書込みに対応する。対応ブルーレイメディアは BD-R/BD-R DL(2 層)/BD-R XL(3 層)/BD-R QL(4 層)/BD-RE/BD-RE DL/BD-RE XL。長期保存を目的とした M-DISC の書込み/読込みに対応するなどデータのバックアップに適している。
2019.06.10
コメント(0)
![]()
火星の遺跡 ハミルトン「あの男が言ったことはなにもかも現実になっている! たしかに、わたしには説明できないし、きみにも説明できないし、ここにいるだれにも説明できない。それでも、ときには科学では説明のつかないことが起こるものなんだ」(399ページ)著者・編者ジェイムズ・P・ホーガン=著出版情報東京創元社出版年月2018年12月発行本書は、火星を舞台に、紛争調停人キーラン・セインが活躍する 2部構成の SF だ。著者は、『星を継ぐもの』『創世記機械』などでお馴染みのジェイムズ・ P ・ホーガン。2010 年に亡くなったが、本書は 2001 年に書かれたもので、17 年の時を経て翻訳された。ドローンやパッド、そしてハッキング・テクニックなど、現代でも色褪せない仕掛けは、コンピュータ・セールスマンだったホーガンらしい作品となっている。火星では、ベンチャー宇宙企業体クアントニックスがテレポーテーション技術の人体実験に成功した。ちょうど火星を訪れていたキーランは、テレポーテーション技術を開発し、自らが実験台となった科学者レナード・サルダと接触する。自信満々に実験成果を語るサルダだが、次に会ったときには、銀行に入金された成功報酬が全て無くなってしまったと、自信を喪失してキーランに相談をもちかける。銀行によれば、本人でなければ知り得ないパスワードを使って、正当に出金されたという。はたしてサルダの身の回りに何が起きたのか。そして、人体テレポーテーションは成功したのか。第2部でキーランは、サルダーに関わる重要な情報を提供してくれた考古学者ウォルター・トレヴェイニーの探検活動に医師として参加する。火星の超古代文明をめぐって、大企業の社長ハミルトン・ギルダーと、その一味が、発掘作業の邪魔をする。キーランは火星での人脈をフル活用し、ファラオの呪いや高次元精神といったキラキラ・スピリットに弱いお嬢様=ギルダーの娘マリッサをまんまと騙し、発掘調査隊を窮地から救おうと画策する。最後の一歩というところでキーランたちは捕まってしまうが、火星の遺跡が彼らの救いとなったのだった。本書には、SF ファンやトンデモ・ウォッチーならニヤリとさせられる伏線が張ってある。1 万 2 千年前の事件を追うキーランに対し、ビジネス・パートナーであるジェーン・ホランドが「原因は巨大な彗星でそれが金星になったとか」(121 ページ)と発言するシーンがあるが、これはイマヌエル・ヴェリコフスキー『衝突する宇宙』(通称「ヴェリコフスキーの彗星」)が元ネタだろう。その他、エジプトのピラミッドやファラオの呪い、インカの巨石建造物など、失われた超古代文明「テクノリシクス文明」が存在していることが前提になっている。また、モンティ・ホール問題 https://www.pahoo.org/e-soul/webtech/phpgd/phpgd-23-01.shtm を話題として取り上げている。だが、そこでハード SF の巨匠であり、ウィットましましのイングランド人、ホーガンの筆がうなりを上げる。フラグ回収などどこ吹く風で、キーランはジェーンに「今宵は石油王とディナーというのはどうだい?」と誘って大団円。読んでいるこちらは大爆笑。まるで 2019 年の日本人向けに書かれた小説のようである。また、本書に限っては、UFO現象学者の礒部剛喜氏による解説「テクノリシク文明の呪縛」を先に読むことで、本編を 256 倍ほど愉しむことができるだろう。その全文が公式サイトに掲げられているので、ご一読を http://www.webmysteries.jp/archives/13865100.html
2019.06.08
コメント(0)
![]()
24.1型ディスプレイ「FlexScan EV2457」 DisplayPortを用いたディジーチェーン接続に対応する24.1型WUXGA液晶ディスプレイ製造/販売EIZO製品情報24.1型ディスプレイ「FlexScan EV2457」価格比較ここをクリック 1920×1200 ピクセル表示に対応した IPS パネル採用の 24.1 型液晶ディスプレイ。マルチディスプレイ構築を想定したオフィス向けモデルで、DisplayPort を用いたディジーチェーン接続に対応。すっきりとシンプルな配線で複数台のディスプレイを接続することが可能だ。また、ディスプレイの設定を複数台で連動可能な設定ソフト「Screen InStyle」の利用にも対応している。映像入力は DisplayPort の他に HDMI×1、DVI×1 を装備。USB 3.1 対応の 4 ポート USB ハブ機能や、出力 1W×2 のステレオスピーカーも内蔵している。
2019.06.07
コメント(0)
![]()
デジタルボードツール「GoTouch」 タッチ機能がないパソコンやTVスクリーン、プロジェクタースクリーン、壁面を大型デジタルホワイトボードに変身させることができます。製造/販売EFG製品情報デジタルボードツール「GoTouch」価格比較ここをクリック 専用ペンで画面上に筆記したり、投影した資料を保存・共有したりすることが可能です。スマートフォンやタブレット、パソコンなどと Bluetooth で接続できる上に、片手で握れるほどコンパクトなので移動や設置も簡単です。GoTouch アプリは、Windows アプリとモバイルアプリの 2種類を用意。マウス&ペンの切り替え、文字の太さや色の変更、消しゴム、画像の保存、補助黒板、ミニツールバー、グループ共有、お気に入り、ファイルオープンなど、さまざまな機能を利用できます。ペン先が特殊なシリコンでできているため、筆記時に画面を傷つけることはありません。ペン先をバネ構造にすることで、柔らかい書き味を実現しています。また、ペンの赤外線信号を一寸の誤差もなく追跡するため、4K Ultra HD CMOS センサーを搭載。手書きした内容が画面に瞬時に反映されます。GoTouch センサーのサイズは約幅 24×奥行53.4×高さ 57mm で、重量は約 40g。バッテリーは 250mAh。稼働時間は約 4 時間で、待機時間は約 100 時間。充電ポートは microUSB。GoTouch ペンのサイズは約幅 19.36(ペン先)×幅 13.5(下部)×長さ 148mm。重量は約 23g。電源は単 4電池×2。稼働時間は約 5 時間で、待機時間は約 1000 時間。
2019.06.06
コメント(0)
![]()
セキュリティースロット増設用パーツ「SLE-19P」 タブレットなどもワイヤーを使った盗難予防が可能に製造/販売サンワサプライ製品情報セキュリティースロット増設用パーツ「SLE-19P」価格比較ここをクリック 本製品と別途盗難防止ワイヤーを用意するだけで、iPad などのタブレットやノート PC など、セキュリティースロットが搭載されていない機器でも、ワイヤーを使った盗難予防が可能になる。取り付け方法は、好みの位置に貼るだけ。貼り付け部分には、3M製の強力な両面テープを採用しているという。SLE-19P は盗難防止ワイヤーを側面に取り付け可能。小型タイプの SLE-20P は背面、または底面に取り付けられる。ラインナップSLE-19PSLE-20P
2019.06.05
コメント(0)
![]()
カーインバーター「200-CAR063」 ACコンセント・USB電源・120W・12V・アルミ筐体・2.4A USB充電対応・擬似正弦波製造/販売サンワサプライ製品情報カーインバーター「200-CAR063」価格比較ここをクリック 自動車のシガーソケット(アクセサリーソケット)に接続、AC コンセント(AC100V)×1 ポートと USB A ポート×2(合計最大 4.8A、1 ポートあたり最大 2.4A)の電源が得られ、USB ポートは接続機器を自動認識して機器に合わせた出力で急速充電できる機能付き。スマホの充電などに普段から使えるほか、レジャーや災害時の非常電源としても利用できる。入力電圧 12V、本体サイズはおよそ幅 83×奥行き 63×高さ 38mm、重量およそ 240g。
2019.06.04
コメント(0)
![]()
ヒトはなぜ宇宙に魅かれるのか 天文学は「みんなの科学」と呼ばれています。5千年以上の歴史を持ち、最も古い学問の一つであると同時に、宇宙は誰でもが一度は気になる存在です。(146ページ)著者・編者縣秀彦=著出版情報経済法令研究会出版年月2019年3月発行著者は、「科学は文化」をモットーに、国立天文台を中心に世界中を飛び回っている縣秀彦さん。「宇宙のことを知ると、自分の存在理由や、立ち位置が垣間見える瞬間に遭遇することがあります」(41 ページ)と記しているが、同世代の天文少年(?)として、同感である。いま、自分が、数億光年というスケールの時空間を見ていると思うと、いかに「自分たちのルールにのみ固執して、お互いの共通性を見いだせず」(46 ページ)にいるか、そして、自分がいかに小さな存在かということに気づかされる。縣さんは、「中学校卒業までに身につけてほしい自然観として、天文教材が特に役立つ科学概念は時間スケールと空間スケールの認識に関して」(181 ページ)と指摘する。手前味噌ではあるが、わが家のホームページでは、本書で紹介された宇宙カレンダー https://www.pahoo.org/e-soul/webtech/php02/php02-49-01.shtm や、Google マップに太陽系を描くプログラム https://www.pahoo.org/e-soul/webtech/js01/js01-08-01.shtm を無償公開している。お子さんの天文学習の役に立てば幸いである。縣さんは、「天文学は音楽や算術・幾何と並んで 5 千年以上の歴史を持つ最も古い学問の一つ」(36 ページ)という。科学史は、天文学を中心に整理するとわかりやすい。さらに、グレゴリオ暦の制定やコロンブスやクック船長の探検の背景に天文学があったことを考えると、世界史に対する見方も変わってくるだろう。縣さんがかつて教鞭を執った高校では、「不思議なことに生徒たちは、暗闇の中、星空を眺めながら、必ず自分の悩みを打ち明け始めます」(40 ページ)。これはよくわかる。「宇宙のことを知ると、自分の存在理由や、立ち位置が垣間見える瞬間に遭遇すること」(41 ページ)がある。コペルニクスやガリレオといった多くのが学者の努力で、人類は、自分たちが宇宙の中心にいるわけでないことを認識できるようになった。自分の立ち位置を、ニュートラルに、それこそ天空にいる神の視点で見ることができるようになった。縣さんは、アポロ 11 号の月着陸を原体験にしており、「現在の科学技術の発展や世界平和を願う気持ちの原点の一つが、アポロ計画」(68 ページ)という。3 歳年下の私は、残念ながら月着陸の記憶がない。最初のアポロの記憶は、ソユーズとのドッキングだ。1975 年の時点で、私の中で冷戦は終わっていた。同じ年、バイキング 1 号が火星に軟着陸し、2 年後にはボイジャー 1 号が木星へ向けて旅だった。縣さんは、国立天文台に着任すると、アウトリーチ活動として国立天文台三鷹キャンパスの一般公開をはじめた。2000 年 7 月 3 日のことである。わが家のすぐ近くである。2005 年から、三鷹駅近くでアストロノミー・パブを開いたことも知っている。また、縣さんが着任する以前の三鷹キャンパスの情報公開発動は、『天文台の電話番』(長沢工=著,2001 年 1 月)に詳しい。「科学は文化」が、国立天文台天文情報センター普及室の取組みのモットーだそうだ。私も経験上、星の話は、世界中どこへ行っても通じることを知っている。科学は文化となり、世界中のヒトを結ぶ。縣さんは、サイエンス・コミュニケーション(SC)を、「サイエンスというものの文化や知識が、より大きいコミュニティの文化の中に吸収され、変質し、その結果が科学にも跳ね返ることで、社会全体や個人に影響を与えていく過程」(167 ページ)と定義づける。また、天体観測は、その天体からの光の情報だけで理論を組み立てなくてはならない。天文学者にとって、「少ない情報からその天体の特性を導くその作業は、強い根気と論理性が求められる作業」(185 ページ)は当たり前のことかもしれないが、その後の私のビジネス活動の大きな糧となった。好きこそ物の上手なれ――英会話や方程式の解法といった技術は、必要に応じて覚えればいいだろう。
2019.06.03
コメント(0)
![]()
ZEROi(ゼロアイ) Bluetooth骨伝導イヤフォンを内蔵した帽子製造/販売EFG製品情報ZEROi(ゼロアイ)価格比較ここをクリック 耳をオープンにすることで、圧迫感や閉鎖感から解放されます。周りの音を聞き取れるので、安全に野外活動ができます。長時間のイヤフォンの使用による難聴のリスク低減はもちろん、中高年層の聴覚保護や、老化による聴力低下も補完できます。4 つの骨伝導ドライバーを採用しており、クリアな通話が可能です。音楽鑑賞用としても、通常のイヤフォンと遜色のない音質を実現します。Bluetooth 4.2 に対応します。バッテリーは 500mAh。2 時間のフル充電で、最大 5 時間の使用が可能です。防水性能は IP55(生活防水)に対応しています。野球帽型のベースボールキャップタイプと、つばが平らなスナップキャップタイプの 2 デザインを用意しました。カラーは白、黒、紺の 3色から選択可能です。サイズはすべてフリーサイズ。後ろのバンドでサイズ調節できます。
2019.06.02
コメント(0)
![]()
卓上小型製氷機「IceGolon」 ほしいときにすぐ氷が作れる卓上小型製氷機製造/販売サンコー製品情報卓上小型製氷機「IceGolon」価格比較ここをクリック 氷が欲しいときがありますよね。具体的に言うと冷たい飲み物が欲しいときです。お酒に氷を入れたい、何かを冷やすときに氷が必要ということはある。卓上の名の通り、本体サイズは幅 240×奥行き 260×高さ 290mm と小型。それでも、6~15 分で 7 個の氷を生成できます。水入れてボタンを押すと製氷がスタートし、完成した氷は本体の製氷皿へ自動的に移されます。製氷皿にはおよそ 35 個の氷を収納可能で、飽和状態になると製氷が停止。氷を取り出すと自動で再スタートします。非常にわかりやすい機構です。排水キャップを底面に搭載しています。水の交換や掃除のときに古くなった水を捨てる際、シンクのへりから直接排水できるわけですね。氷のサイズは L(直径 27×高さ 30mm)と、S(直径 25×高さ 28mm)から選択可能。本体重量は 7kg で、1 日でおよそ 24kg製氷できます。貯水容量はおよそ 1.3L です。
2019.06.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


