全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
31.5型4K液晶ディスプレイ「ProLite XB3288UHSU」 AMD FreeSyncも利用可能製造/販売マウスコンピューター製品情報31.5型4K液晶ディスプレイ「ProLite XB3288UHSU」価格比較ここをクリック 3840×2160 ピクセル表示に対応した VA パネル採用の 31.5 型液晶ディスプレイで、HDR10 をサポートしているのが特徴。また AMD FreeSync も利用可能となっている。
2019.09.25
コメント(0)
![]()
ノートPC「dynabook Z8」(P1Z8LPB) 見やすく、美しく、作業がしやすい、15.6型大画製造/販売東芝製品情報ノートPC「dynabook Z8」(P1Z8LPB)価格比較ここをクリック フル HD(1920×1080 ピクセル)の 15.6 型 IGZO 液晶ディスプレイ(非光沢)を搭載しながらも、重量を抑えた薄型ボディーを採用することでモビリティを高めた大画面ノート PC。ボディーカラーは「オニキスブルー」と「パールホワイト」の 2 つを用意する。CPU は Z7 が Core i5-8265U(1.6G~3.9GHz、4 コア 8 スレッド)、Z8 が Core i7-8565U(1.8~4.6GHz、4 コア 8 スレッド)を搭載。メインメモリは Z7 が 8GB(4GB×2)、Z8 が 16GB(8GB×2)を搭載する。メモリは換装可能な構造だが、ユーザーによる交換はサポートしていない。ストレージは Z7 が 256GB SSD、Z8 が 512GB SSD(PCI Express 接続)+Intel Optane Memory H10(32GB)となる。OS は Windows 10 Home をプリインストールし、Microsoft Office Home & Business 2019 のライセンスも付属する。両モデル共に指紋センサーを搭載し、Z8 は赤外線カメラによる顔認証にも対応している。指紋センサーはタッチパッドの左上に搭載されている。キーボードは日本語配列で、防滴構造となっている。「あくまでもモバイル PC である」(担当者)ことから、15.6 型ノート PC では標準的な装備となったテンキーをあえて省いている。Web カメラは 92 万画素のセンサーを搭載している。Web カメラについては、物理的なシャッターを用意しており、プライバシーにも配慮している。バッテリーはリチウムポリマーで、最大で 19 時間駆動する(JEITA 2.0 基準)。付属の AC アダプターを使って 30 分で約 7.5 時間分(JEITA 2.0 基準)の容量を充電できる「お急ぎ 30 分チャージ」にも対応している。ボディーはマグネシウム合金やハニカムリブ構造の採用により丈夫さを確保。ドイツの第三者認証機関「TUV(テュフ)」による耐久テストを実施した他、米国防総省の物資調達規格である「MIL-STD-810G(MIL規格)」に準拠した 10項目のテストも実施予定だ。【主な仕様】基本ソフトWindows 10 Home 64ビットCPUCore i7-8565U (1.8GHz/最大 4.6GHz)グラフィックIntel UHD グラフィックス 620(CPU内蔵)表示15.6型ワイド液晶 1,920×1,080ドット高輝度・高色純度・広視野角 TFTカラー LED液晶(IGZO・ノングレア,省電力LEDバックライト)主記憶16Gバイト(最大 16Gバイト)補助記憶SSD 512Gバイトネットワーク無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac×1Bluetooth 5.0×1インターフェースUSB 3.0×2USB Type-C(Thunderbolt)×3マイク入力/ヘッドホン出力×1HDMI出力端子×1サウンド機能Intel HD Audio×1harman/kardonステレオスピーカー×1デュアルマイク×1スロットメモリーカード(microSD/microSDHC/microSDXC)×1Webカメラ約92万画素×1セキュリティ顔認証センサー×1指紋センサー×1TPMセキュリティチップ(TCG Ver2.0準拠)×1BIOSパスワード×1セキュリティロック・スロット×1バッテリ駆動時間 約19時間(JEITA 2.0)充電時間 約3.0時間(電源OFF時)本体サイズ(幅)359.0×(奥行)250.0×(高さ)17.6×(直径)×(全長)ミリ本体重量約1.399キログラム付属アプリケーションMicrosoft Office Home and Business 2019ラインナップdynabook Z8 (2色)Core i7-8565U + RAM 16GBdynabook Z7 (2色)Core i5-8265U + RAM 8GB
2019.09.24
コメント(0)
![]()
無線LANルーター「WRC-X3000GS」 最新規格のWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)にドラフト対応した無線LANルーター製造/販売エレコム製品情報無線LANルーター「WRC-X3000GS」価格比較ここをクリック 本体内にアンテナ(2×2)を内蔵した省スペース設計モデルで、5GHz 帯最大 2402Mbps、2.4GHz 帯最大 574Mbps(ともに理論値)の高速通信に対応した。Intel製チップセットを搭載し、「Wi-Fi 6 Gig+」への対応がうたわれているのも特徴だ。有線ポートはギガビット対応×5(WAN 側×1、LAN 側×4)を搭載した。本体サイズは 140(奥行き)×40(幅)×207(高さ)mm(突起部/スタンド部除く)、重量は約 600g。
2019.09.23
コメント(0)
![]()
27型液晶ディスプレイ「GL2780」 電子書籍閲覧向きの“電子ペーパーモード”も利用可能製造/販売ベンキュージャパン製品情報27型液晶ディスプレイ「GL2780」価格比較ここをクリック TN パネルを採用した 1920×1080 ピクセル表示対応の液晶ディスプレイで、最大 75Hz での表示に対応。ブルーライト軽減機能や輝度自動調整機能なども搭載、電子書籍閲覧向きの“電子ペーパーモード”も利用可能だ。映像入力は GL2480 が HDMI/DVI/アナログ D-Sub の 3 系統を、GL2780 はさらに DisplayPort を加えた 4 系統を備えた。ラインナップ27型GL278024型GL2480
2019.09.22
コメント(0)
![]()
ポータブルSSD「ESD-EF」シリーズ USB Type-A/Type-C接続に対応したポータブルSSD製造/販売エレコム製品情報ポータブルSSD「ESD-EF」シリーズ価格比較ここをクリック USB3.2(Gen 1)接続に対応するポータブル SSD で、リード最大 430MB/s(全モデル)、ライト最大 420MB/s(1TB モデル)を実現。USB Type-A ケーブルと USB Type-C ケーブルの 2種類を付属する他、パスワード自動認証機能付きセキュリティソフト「PASS」を利用することも可能だ(ダウンロード提供)。本体サイズは 34(幅)×60(奥行き)×9.5(高さ)mm、重量は約 14g。ラインナップ250GB (3色)ESD-EF0250G500GB (3色)ESD-EF0500G1TB (3色)ESD-EF1000G
2019.09.21
コメント(0)
![]()
ノートPC「dynabook S6」(P1S6LPB) キーの見やすさと打ちやすさにこだわっている製造/販売東芝製品情報ノートPC「dynabook S6」(P1S6LPB)価格比較ここをクリック 2019 年春モデルとして登場した dynabook G シリーズのコンセプトを継承しつつも、ボディーの素材を変更して価格を抑えたモバイルノート PC。ボディーカラーは「デニムブルー」と「モデナレッド」の 2 つを用意する。CPU は S3 が Celeron 3867U(1.8GHz、2 コア 2 スレッド)、S6 が Core i5-8250U(1.6~3.4GHz、4 コア 8 スレッド)を搭載。メインメモリは S3 が 4GB(4GB×1)、S6 が 8GB(4GB×2)で、ストレージは両モデル共に 256GB SSD を備える。S6 についてはメモリを増設可能な構造だが、ユーザーによる交換はサポートしていない。両モデルともにフル HD の 13.3 型 IGZO ディスプレイ(非光沢)を搭載している。OS は Windows 10 Home をプリインストールし、Microsoft Office Home & Business 2019 のライセンスも付属する。キーボードは日本語配列で、キーの見やすさと打ちやすさにこだわっているという。タッチパッドの左上には、指紋センサーを備えている。外部接続インタフェースは、本体左側に電源入力端子、USB 3.0 Type-C端子、HDMI 出力端子、イヤフォンマイク端子、microSDXC メモリーカードスロットを、右側に USB 3.0 Typpe-A端子×2 と Ethernet(有線LAN)端子を備えている。USB 3.0 Type-C端子は、USB PD による電源入力にも対応する。Wi-Fi(無線LAN)は、Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)対応だ。バッテリーはリチウムポリマーで、最大で 9.5 時間駆動する(JEITA 2.0 基準)。付属の AC アダプターを使って 30 分で約 4 時間分(JEITA 2.0 基準)の容量を充電できる「お急ぎ 30 分チャージ」にも対応している。本体のサイズは約 316(幅)×227(奥行き)×19.9(厚さ)mm で、重量は 1.119kg となっている。【主な仕様】基本ソフトWindows 10 Home 64ビットCPUCore i5-8265U(1.6GHz/最大 3.4GHz)グラフィックIntel UHD グラフィックス 620(CPU内蔵)表示13.3型ワイド液晶 1,920×1,080ドット高輝度・高色純度・広視野角 TFTカラー LED液晶(IGZO・ノングレア,省電力LEDバックライト)主記憶8Gバイト(最大 8Gバイト)補助記憶SSD 256Gバイトネットワーク有線LAN 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T(Wake-up on LAN対応)×1無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac×1Bluetooth 4.2×1インターフェースUSB 3.0×2USB Type-C(Thunderbolt)×1マイク入力/ヘッドホン出力×1HDMI出力端子×1サウンド機能Intel HD Audio×1ステレオスピーカー×1デュアルマイク×1スロットメモリーカード(microSD/microSDHC/microSDXC)×1Webカメラ約92万画素×1セキュリティ顔認証センサー×1指紋センサー×1TPMセキュリティチップ(TCG Ver2.0準拠)×1BIOSパスワード×1HDDパスワード×1セキュリティロック・スロット×1バッテリ駆動時間 約9.5時間(JEITA 2.0)充電時間 約2.5時間(電源OFF時)本体サイズ(幅)316.0×(奥行)227.0×(高さ)19.9×(直径)×(全長)ミリ本体重量約1.399キログラム付属アプリケーションMicrosoft Office Home and Business 2019ラインナップdynabook S6 (2色)Core i5-8265U + RAM 8GBdynabook S3 (2色)Celeron 3867U + RAM 4GB
2019.09.20
コメント(0)
![]()
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 「結婚するもしないも、子供を持つも持たないも、個人の自由だ」と語る人々が増え、子供が生まれなくなった社会の行き着く果てに待ちうけるのは、国家の消滅である。(9ページ)著者・編者河合 雅司=著出版情報講談社出版年月2017年6月発行著者は、産経新聞社の論説委員で、人口政策、社会保障政策を専門とする大正大学客員教授の河合雅司さん。第1部では、人口減少が続き、出生数も 100 万人を割っている日本で、これからどのようなことが起きるのかを「未来年表」として整理する。まず驚くのが、来年 2020 年、女性の 2 人に 1 人が 50 歳以上になることだ。河合さんは、「経済が成長し続けたとしても、少子化に歯止めがかかったり、高齢者の激増スピードが緩んだりするわけでは断じてない」(6 ページ)と指摘したうえで、それにどう対応していけばよいのかを、第2部で提案する。われわれ国民一人一人に発想の転換を迫る内容だ。河合さんは、日本の喫緊の課題を 4 つに整理する。+出生数の減少+高齢者の激増+勤労世代(20~64 歳)の激減に伴う社会の支え手の不足+これらが互いに絡み合って起こる人口減少今後の人口シミュレーションでは、高齢者の割合は増えるのだが、企業などが即戦力として期待するような比較的若い高齢者(65~74 歳)はむしろ減っていくという。IT産業における人手不足が、AI など新規技術の開発の足を引っ張るという悪循環に陥る。晩婚・晩産の影響で、育児と介護を同時に行わざるを得ない「ダブルケア」に直面する人が増え、働き盛りの介護離職も増えるだろう。河合さんは「東京一極集中は日本の破綻につながる」(79 ページ)と警鐘を鳴らす。東京は食料やエネルギーの供給を地方に頼っており、その地方から人材を吸い上げて、地方が機能しなくなったのでは、東京自身の首を絞めることに他ならないからだ。2027 年には、輸血の必要量がピークを迎える。怪我人に対する輸血は全体の 3.5%程度で、多くは癌患者に使われる。血液を必要とする高齢者が増え、一方で献血する若者が急減しており、輸血用血液の不足は深刻な社会問題となるだろう。地方人口が縮小すると、継続できない事業が出てくる。事業の存在確率80%でみると、訪問介護事業は 2 万 7500 人、救急告示病院は 3 万 7500 人、有料老人ホームは 2 万 5000 人、大学や映画館は 7 万 5000 人、公認会計士事務所は 8 万 5000 人の人口規模が必要。このため、2040 年には自治体の約半数が消滅の危機にさらされるという。急速に高齢化が進む東京圏では、介護を要する高齢者用のベッドが不足し、さらには斎場や火葬場が不足するだろう。遺族が減ると、自治体が無期限で保管している納骨堂が一杯になるかもしれない。河合さんは、高齢化と少子化とは全く種類の異なる問題としたうえで、「日本の少子高齢化と人口減少の実態は、大都市部と地方とで大きく異なっている」(126 ページ)と指摘する。つまり、大都市部では総人口はあまり減らず、高齢者の実数だけが増えていく。これに対して、地方では総人口は減少するが、高齢者の実数はさほど増えるわけではない。労働者が減ることに対し、外国人労働者や AI(人工知能)の利用が提案されているが、河合さんは「開発者たちが AI を使った未来図を描くことなく、単なる精度競争に引きずられたならば、人口減少社会の課題解決に役立たぬものにしかならない可能性だってある」(157 ページ)ちお手厳しい。河合さんは第2部で、戦略的に縮むことを提言する。「戦略的に縮む」「豊かさを維持する」「脱・東京一極集中」「少子化対策」の 4 つをキーワードとして、現段階で着手すべき「日本を救う 10 の処方箋」を示す。24 時間営業を止めるなど便利過ぎる社会からの脱却や、非居住エリアを明確化することなど、大胆な発想転換が必要であることをアピールする。そして、「時代の変遷とともに、国際情勢は変わり、日本社会の在り方もどんどん変わっていく。人口減少対策とは、こうした変化も踏まえながら、世代のリレー方式でじっくり腰を据えて議論すべきテーマ」(199 ページ)と結ぶ。
2019.09.19
コメント(0)
![]()
デジタル一眼レフ「EOS Kiss X10」 デジタル一眼レフ入門者にお勧め――シンプル操作ながら中級機に迫る基本性能製造/販売キヤノン製品情報デジタル一眼レフ「EOS Kiss X10」価格比較ここをクリック EOS Kiss X9 の後継機。AF やライブビューなどの強化や 4K24p の動画記録に対応した。撮像素子に有効約 2,410 万画素の APS-C サイズ CMOS センサーを搭載し、最新世代の画像処理エンジン DIGIC 8 を組み合わせた。静止画記録時の ISO 感度は最大 ISO 25600(拡張時 ISO 51200)。AF は、サーボ AF 時の瞳AF(ライブビューのみ)に対応したほか被写体の追従性能も向上した。選択可能な AF フレームのポジション数は 3,975 点で、低輝度限界は EV-4 まで(F1.2 レンズ使用時)。このほか同社の 35mm 判フルサイズミラーレスカメラ EOS RP などに搭載されているクリエイティブアシスト機能を一眼レフカメラとして初めて搭載。ボケ具合や明るさ、鮮やかさなどをライブビュー表示で確認しながら撮影できるようになった。ボディのサイズは EOS Kiss X9 と同じだが、重量を約 449g(ブラックおよびシルバー。バッテリーと記録メディア込み)に軽量化している(EOS Kiss X9 は約 453g)。この重量はデジタル一眼レフカメラとして世界最軽量だという。撮影可能枚数は約 1,070 枚、ストロボ非発光では約 1,620 枚(いずれもファインダー使用時)としている。内蔵ストロボは手動ポップアップ式となった。その他の基本性能は EOS Kiss X9 とほぼ同等。視野率約 95%・倍率約 0.87 倍のファインダーや、3.0 型約 104 万ドットのバリアングル仕様の背面モニターも変わらず搭載する。連続撮影枚数もファインダー時最高約 5 コマ/秒(ライブビュー時は 3.5 コマ/秒)で同じ。【主な仕様】撮像素子APS-Cサイズ CMOS(約22.3×14.9mm,デュアルピクセル CMOS AF 対応)×1有効画素数 約2410万光学系レンズマウント キヤノンEFマウントシャッター速度 1/4000~30秒,バルブモニター 3.0型(約104万ドット,タッチパネル機能)光学ファインダー(倍率 ×0.87,視野率約95%)内蔵ストロボ ガイドナンバー:約9.8露出制御測光方式 63分割TTL開放測光評価測光(すべてのAFフレームに対応)部分測光(中央部・ファインダー画面の約9.0%)スポット測光(中央部・ファインダー画面の約4.0%)中央部重点平均測光測光範囲 EV1~20(常温・ISO100)撮影モード かんたん撮影ゾーン:シーンインテリジェントオート、ストロボ発光禁止、クリエイティブオート、スペシャルシーン(ポートレート、集合写真、風景、スポーツ、キッズ、クローズアップ、料理、キャンドルライト、夜景ポートレート、手持ち夜景、HDR逆光補正)、クリエイティブフィルター(ラフモノクロ、ソフトフォーカス、魚眼風、水彩風、トイカメラ風、ジオラマ風、HDR絵画調標準、HDRグラフィック調、HDR油彩調、HDRビンテージ調)、自分撮り応用撮影ゾーン:プログラムAE、シャッター優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出ISO感度 100~25,600露出補正 手動:1/3、1/2段ステップ±5段AEB:1/3、1/2段ステップ±2段 (手動露出補正との併用可能)画像処理ピクチャースタイル オート、スタンダード、ポートレート、風景、ニュートラル、忠実設定、モノクロ、ユーザー設定1~3ホワイトバランス オート、プリセット(太陽光、日陰、くもり、白熱電球、白色蛍光灯、ストロボ)、マニュアル、ホワイトバランス補正、ホワイトバランスブラケティング可能ノイズ低減 長秒時露光、高感度撮影に対応可能画像の明るさ自動補正 オートライティングオプティマイザ機能搭載高輝度側・階調優先 可能レンズ光学補正 周辺光量補正、色収差補正、歪曲収差補正、回折補正静止画記録最大解像度 6,000×4,000 ピクセル記録方式 JPEG, RAW(14bit), JPEG + RAW連写 最大約 5.0コマ/秒動画記録最大 3,840×2,160, 25.00p(記録方式 MPEG-4 AVC/H.264)音声 ステレオ(AAC)記録メディアSD/SDHC/SDXCカードインターフェースUSB2.0端子×1HDMI×1外部マイク入力端子(Φ3.5mmステレオミニジャック)×1リモコン端子×1ワイヤレスリモコン×1無線LAN IEEE802.11b/g/n×1Bluetooth 4.1×1本体サイズ(幅)122.4×(奥行)69.8×(高さ)92.6×(直径)×(全長)ミリ本体重量約 402グラム電源リチウムイオンバッテリーパック×1ラインナップボディ (3色)EF-S18-135 IS STM レンズキットダブルズームキット
2019.09.18
コメント(0)
![]()
多機能拡張アダプター「DST-C09」 いずれもUSB 3.1(Gen.1) Type-C接続に対応した外付け型アダプターで、有線LANポート×1と映像出力、USBポートを同時に利用可能。最大60Wの電力をデバイス/PC側に供給できるUSB PDにも対応している。製造/販売エレコム製品情報多機能拡張アダプター「DST-C09」価格比較ここをクリック DST-C09BK/同 WH、DST-C10BK/同 WH、DST-C11BK はいずれもギガビット対応有線LAN×1 と USB 3.0×1、映像出力×1 を備えるコンパクトモデル。映像出力は DST-C09BK/同 WH が HDMI×1、DST-C10BK/同 WH がアナログ D-Sub×1、DST-C11BK が DVI×1 を装備した。ラインナップDST-C09HDMI出力DST-C10アナログD-SubDST-C11DVI出力
2019.09.17
コメント(0)
![]()
クレードル「裸族のお立ち台QUAD USB3.1 Gen2」(CROS4U31C) 最大4台のSerial ATA対応SSD/HDDを搭載できるクレードル製造/販売センチュリー製品情報クレードル「裸族のお立ち台QUAD USB3.1 Gen2」(CROS4U31C)価格比較ここをクリック 16TB の HDD など、最大 4 台の Serial ATA 対応 SSD/HDD を搭載できるクレードルの新モデル。PC との接続は USB3.1 Gen2 で最大転送速度 10Gbps を実現する。また、PC の電源オフに連動して HDD/SSD と冷却ファンの回転を自動で停止、節電する「電源連動機能」を搭載している。本体サイズは 122(W)×170(D)×65(H)mm で、重量は約 585g。付属品として、変換アダプター、USB3.1 ケーブル(Type-A→Type-C)、専用AC アダプター、専用AC ケーブルが同梱されている。
2019.09.16
コメント(0)
![]()
プリンタ・スキャナ複合機「PIXUS XK60」 スマートフォンとはWi-Fiで連携製造/販売キヤノン製品情報プリンタ・スキャナ複合機「PIXUS XK60」価格比較ここをクリック シルバーメタリックのスクエア形状ボディーに、染料 5色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、フォトブルー)と顔料ブラックの計6色ハイブリッドインクを採用。フォトブルーインクにより、明度の高い青から白にかけての粒状感を低減している点が他機種と異なる。スマートフォンとは Wi-Fi で連携する。Canon PRINT Inkjet/SELPHY は、写真やスマホにある PDF ファイル、Microsoft Office で作成した文書などをリモート操作で印刷できる他、トリミング、スキャン、プリンタの設定変更なども行える。2019 年はスマホと PC の接続がより簡単に行え、インク残量の確認や購入もアプリから行えるようになった。PIXUS トークプリントは、対応プリンタを LINE の友だちに追加し、トーク画面上から送信した写真をプリントできる機能だ。LINE に加えて Facebook の Messenger アプリからも直接プリントが可能になった。年賀状やペーパークラフトなどの豊富なテンプレートをダウンロードして印刷できる「Canon Creative Park」のスマホアプリが登場する。こちらは 11 月に配信開始予定だ。この他にも、11 月にはアイロンプリントシートを使ってオリジナル T シャツなどを作成できる「アイロンプリントシート」が発売予定となっている。【主な仕様】プリンタ機能インク 6色(染料3色+PB+顔料ブラック+染料ブラック)最高解像度 4800×1200dpi最大用紙サイズ A4判後トレイ(最大 普通紙 100枚/ハガキ 40枚)給紙カセット(最大 普通紙 100枚)L判1枚あたり印字速度 約14秒L判1枚あたりコスト 約12.5円CD/DVD/BDラベル印字機能 あり(12cmメディア対応)カラー液晶モニター 4.3型(有機EL)消費電力 約16W(待機時 約1.2W)スキャナー機能最大解像度 主走査2400dpi×副走査4800dpi(CIS)階調 RGB各色16bit/8bit(グレースケール 16bit/8bit)最大用紙サイズ A4判スキャン速度 3.5msec/line(カラー、300dpi)インターフェースUSB 2.0×1無線LAN IEEE802.11b/g/n/a×1メモリカード(SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード/miniSDカード/miniSDHCカード/microSDカード/microSDHCカード/microSDXCカード)本体サイズ(幅)373×(奥行)319×(高さ)141×(直径)×(全長)ミリ本体重量約6.6キログラムラインナップXKI-N11+N10/6MPマルチパック(小容量)XKI-N11XL+N10XL/6MPマルチパック(標準)
2019.09.14
コメント(0)
![]()
プリンタ・スキャナ複合機「PIXUS TS8330」 スマートフォンとはWi-Fiで連携製造/販売キヤノン製品情報プリンタ・スキャナ複合機「PIXUS TS8330」価格比較ここをクリック 外観をリビングでの置きやすさを考えたデザインにし、前面の液晶タッチパネルが 4.3 型とやや小さく、クリエイティブフィルターを搭載しない。小型化したスクエア状の外観は、プリンタだと思わせないスタイリッシュなデザインを目指したという。小型化しつつも、カセット給紙の他に背面給紙を再び搭載したこともポイントだ。一度は廃止した背面給紙だが、写真印刷など固めの紙を印刷するユーザーの要望から背面給紙の機能を復活させたという。背面給紙での積載枚数は、普通紙で 100 枚、はがきで 40 枚となる。また、対応用紙は縦横比 1:1 のスクエア写真や、名刺サイズの用紙にも対応する。TS9030 のみの機能として、SD カード内の写真にモノクロなど計9種類の特殊効果をかけて印刷できる「クリエイティブフィルター」を搭載する。クリエイティブフィルターの効果は、前面に取り付けられた 5 型の液晶タッチパネルで事前に確認可能だ。スマートフォンとは Wi-Fi で連携する。Canon PRINT Inkjet/SELPHY は、写真やスマホにある PDF ファイル、Microsoft Office で作成した文書などをリモート操作で印刷できる他、トリミング、スキャン、プリンタの設定変更なども行える。2019 年はスマホと PC の接続がより簡単に行え、インク残量の確認や購入もアプリから行えるようになった。PIXUS トークプリントは、対応プリンタを LINE の友だちに追加し、トーク画面上から送信した写真をプリントできる機能だ。LINE に加えて Facebook の Messenger アプリからも直接プリントが可能になった。年賀状やペーパークラフトなどの豊富なテンプレートをダウンロードして印刷できる「Canon Creative Park」のスマホアプリが登場する。こちらは 11 月に配信開始予定だ。この他にも、11 月にはアイロンプリントシートを使ってオリジナル T シャツなどを作成できる「アイロンプリントシート」が発売予定となっている。また、「原稿取り忘れ検知機能」を搭載している。コピーやスキャンの完了後、1 分間原稿を放置すると液晶への通知と音で原稿の取り忘れをユーザーに知らせる。【主な仕様】プリンタ機能インク 6色(染料5色+顔料ブラック)最高解像度 4800×1200dpi最大用紙サイズ A4判後トレイ(最大 普通紙 100枚/ハガキ 40枚)給紙カセット(最大 普通紙 100枚)L判1枚あたり印字速度 約18秒L判1枚あたりコスト 約19.4円CD/DVD/BDラベル印字機能 あり(12cmメディア対応)カラー液晶モニター 4.3型消費電力 約16W(待機時 約1.2W)スキャナー機能最大解像度 主走査2400dpi×副走査4800dpi(CIS)階調 RGB各色16bit/8bit(グレースケール 16bit/8bit)最大用紙サイズ A4判スキャン速度 3.5msec/line(カラー、300dpi)インターフェースUSB 2.0(PictBridge)×1無線LAN IEEE802.11b/g/n/a×1メモリカード(SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード/miniSDカード/miniSDHCカード/microSDカード/microSDHCカード/microSDXCカード)本体サイズ(幅)372×(奥行)324×(高さ)139×(直径)×(全長)ミリ本体重量約6.6キログラムラインナップPIXUSTS8330RDレッドPIXUSTS8330WHホワイトPIXUSTS8330BKブラックBCI-381s+380s/6MPマルチパック(小容量)BCI-381+380/6MPマルチパック(標準)
2019.09.13
コメント(0)
![]()
プリンタ・スキャナ複合機「PIXUS TS6330」 インクを6色から5色に減らすなどしてコストを下げたモデル製造/販売キヤノン製品情報プリンタ・スキャナ複合機「PIXUS TS6330」価格比較ここをクリック 原稿取り忘れ検知機能や背面給紙、デザインなどは TS8130 から引き継ぎつつも、インクを 6色から 5色に減らすなどしてコストを下げたモデル。小型化したスクエア状の外観は、プリンタだと思わせないスタイリッシュなデザインを目指したという。小型化しつつも、カセット給紙の他に背面給紙を再び搭載したこともポイントだ。一度は廃止した背面給紙だが、写真印刷など固めの紙を印刷するユーザーの要望から背面給紙の機能を復活させたという。背面給紙での積載枚数は、普通紙で 100 枚、はがきで 40 枚となる。また、対応用紙は縦横比 1:1 のスクエア写真や、名刺サイズの用紙にも対応する。スマートフォンとは Wi-Fi で連携する。Canon PRINT Inkjet/SELPHY は、写真やスマホにある PDF ファイル、Microsoft Office で作成した文書などをリモート操作で印刷できる他、トリミング、スキャン、プリンタの設定変更なども行える。2019 年はスマホと PC の接続がより簡単に行え、インク残量の確認や購入もアプリから行えるようになった。PIXUS トークプリントは、対応プリンタを LINE の友だちに追加し、トーク画面上から送信した写真をプリントできる機能だ。LINE に加えて Facebook の Messenger アプリからも直接プリントが可能になった。年賀状やペーパークラフトなどの豊富なテンプレートをダウンロードして印刷できる「Canon Creative Park」のスマホアプリが登場する。こちらは 11 月に配信開始予定だ。この他にも、11 月にはアイロンプリントシートを使ってオリジナル T シャツなどを作成できる「アイロンプリントシート」が発売予定となっている。【主な仕様】プリンタ機能インク 5色(染料4色+顔料ブラック)最高解像度 4800×1200dpi最大用紙サイズ A4判後トレイ(最大 普通紙 100枚/ハガキ 40枚)給紙カセット(最大 普通紙 100枚)L判1枚あたり印字速度 約18秒L判1枚あたりコスト 約17.3円カラー液晶モニター 3.0型消費電力 約14W(待機時 0.8W)スキャナー機能最大解像度 主走査2400dpi×副走査4800dpi(CIS)階調 RGB各色16bit/8bit(グレースケール 16bit/8bit)最大用紙サイズ A4判スキャン速度 3.5msec/line(カラー、300dpi)インターフェースUSB 2.0(PictBridge)×1無線LAN IEEE802.11b/g/n×1メモリカード(SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード/miniSDカード/miniSDHCカード/microSDカード/microSDHCカード/microSDXCカード)本体サイズ(幅)372×(奥行)315×(高さ)139×(直径)×(全長)ミリ本体重量約6.2キログラムラインナップPIXUSTS6330WHホワイトPIXUSTS6330BKブラックBCI-381s+380s/5MPマルチパック(小容量)BCI-381+380/5MPマルチパック(標準)
2019.09.12
コメント(0)
![]()
プリンタ・スキャナ複合機「PIXUS TS5330」 シンプルさに重点を置いたモデル製造/販売キヤノン製品情報プリンタ・スキャナ複合機「PIXUS TS5330」価格比較ここをクリック 原稿取り忘れ検知機能や背面給紙、デザインなどは TS6130 から引き継ぎつつも、インクを 5色から 4色に減らすなどしてコストを下げ、カセット給紙を省き背面給紙のみとし、シンプルさに重点を置いたモデル。小型化したスクエア状の外観は、プリンタだと思わせないスタイリッシュなデザインを目指したという。小型化しつつも、カセット給紙の他に背面給紙を再び搭載したこともポイントだ。一度は廃止した背面給紙だが、写真印刷など固めの紙を印刷するユーザーの要望から背面給紙の機能を復活させたという。背面給紙での積載枚数は、普通紙で 100 枚、はがきで 40 枚となる。また、対応用紙は縦横比 1:1 のスクエア写真や、名刺サイズの用紙にも対応する。スマートフォンとは Wi-Fi で連携する。Canon PRINT Inkjet/SELPHY は、写真やスマホにある PDF ファイル、Microsoft Office で作成した文書などをリモート操作で印刷できる他、トリミング、スキャン、プリンタの設定変更なども行える。2019 年はスマホと PC の接続がより簡単に行え、インク残量の確認や購入もアプリから行えるようになった。PIXUS トークプリントは、対応プリンタを LINE の友だちに追加し、トーク画面上から送信した写真をプリントできる機能だ。LINE に加えて Facebook の Messenger アプリからも直接プリントが可能になった。年賀状やペーパークラフトなどの豊富なテンプレートをダウンロードして印刷できる「Canon Creative Park」のスマホアプリが登場する。こちらは 11 月に配信開始予定だ。この他にも、11 月にはアイロンプリントシートを使ってオリジナル T シャツなどを作成できる「アイロンプリントシート」が発売予定となっている。【主な仕様】プリンタ機能インク 4色(染料3色+顔料ブラック)最高解像度 4800×1200dpi最大用紙サイズ A4判後トレイ(最大 普通紙 100枚/ハガキ 40枚)給紙カセット(最大 普通紙 100枚)L判1枚あたり印字速度 約36秒L判1枚あたりコスト 約25.3円カラー液晶モニター 2.5型消費電力 約19W(待機時 0.9W)スキャナー機能最大解像度 主走査1200dpi×副走査2400dpi(CIS)階調 RGB各色16bit/8bit(グレースケール 16bit/8bit)最大用紙サイズ A4判スキャン速度 3.5msec/line(カラー、300dpi)インターフェースUSB 2.0(PictBridge)×1無線LAN IEEE802.11b/g/n×1メモリカード(SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード/miniSDカード/miniSDHCカード/microSDカード/microSDHCカード/microSDXCカード)本体サイズ(幅)403×(奥行)315×(高さ)148×(直径)×(全長)ミリ本体重量約6.3キログラムラインナップPIXUSTS5330WHホワイトPIXUSTS5330BKブラックPIXUSTS5330PKピンクBC-360XLFINEカートリッジ ブラック(大容量)BC-361XLFINEカートリッジ 3色カラー(大容量)BC-360FINEカートリッジ ブラックBC-361FINEカートリッジ 3色カラー
2019.09.10
コメント(0)
![]()
戦争の物理学 士官学校で数学と天文学、物理学を学んだナポレオンは、戦争にとって科学が重要であることを理解し、フランスの科学技術が常に時代の最先端となるよう、その振興に力を入れた。(157ページ)著者・編者バリ・パーカー=著出版情報白揚社出版年月2016年3月発行戦争が科学技術を進化させたとよく言われる。電子レンジやインターネットも戦争の産物だ。では、それより前の時代はどうだったのか――。本書は、紀元前 1286 年のカデシュの戦いにはじまり、兵器が動く仕組みとその歴史を、物理学の視点から整理し直したものである。物理学の数式は登場するが、丁寧な図版が数多く盛り込まれており、理解の助けになるだろう。本書を読むと、物理学が明確に兵器の発展に寄与するのは、ナポレオン戦争後であることが分かる。それまでは経験則で兵器を改良していた。そして、1500 人の科学者を集めたマンハッタン計画でピークを迎える。第二次大戦後、理論上、威力に限界がない水爆が登場する。一方、トランジスタの発明により、兵器の様相が一変する。こうした電子機器を破壊する電磁波爆弾(e爆弾)も登場する。物理学が進歩すればするほど、哀しいことだが、兵器はより強力になってゆく。だが、電磁波爆弾のように、殺傷能力は無く、戦争遂行能力だけを奪うような兵器もまた、物理学の産物である。戦争は無くならないだろうが、技術屋としては、戦争をするのが馬鹿馬鹿しくなるほど物理学が進歩することを願っている。紀元前 1286 年のカデシュの戦いでは、馬が引く戦車「チャリオット」が大きな役割を果たす。車輪は物理学で動く。古代ギリシャでは、バリスタ(弩砲)や、オナガーやトレビュシェットといった投石機(カタパルト)が、物理学を基に誕生した。アレクサンドロス大王は、こうした新兵器を駆使し、史上空前の大帝国を築き上げる。ここで、物理学の重要な概念である、速度、加速度、力について整理している。初期の兵器の多くは、物理学で「機械」と呼ばれるものに相当する。機械は仕事を簡単にするための装置であり、重い箱などを楽に持ち上げられるようにする長い板がその単純な例だ。弓は、エネルギー保存則によって矢を放つ。弓はエネルギーを蓄える機械だと言える。射手の筋肉の力が矢を低速で引き、弓が蓄えたエネルギーを高速で解放したのである。ローマ人はギリシャ人が使っていたバリスタやオナガーなどの兵器を利用していたが、それを改良しようとはしなかった。1066 年のヘイスティングズの戦いではクロスボウが、百年戦争の最中、1346 年のクレシーの戦いではロングボウが威力を発揮する。ロングボウの矢は標的が 90 メートル以内にあれば、鋼鉄の板を貫くことができた。火薬は中国で発明されたとされているが、酸化剤である硝石の質が悪かった。哲学者ロジャー・ベーコンは硝石の純度を高め、百年戦争最後のカスティヨンの戦いでは、大砲が威力を発揮した。科学革命の時代、タルタリアやガリレオが、投射物の運動を解析し、大砲の照準器の精度を高めた。さらにハンドキャノンや銃が登場し、戦場での犠牲者数も増加した。戦い方も変わり、相対する軍隊どうしが接近する機会は減って、遠くから撃ち合うことが多くなると、砲弾を放つ兵士が、みずからが殺した相手を目にすることはなくなった。ニュートンの研究は、直接兵器開発につながったわけではないが、光学の研究は双眼鏡となって結実し、馬入引力の法則と微積分法は弾道計算に応用された。産業革命の時代、ウィルキンソンはワットの考案した新型蒸気機関を使って、それまでより小さな労力で多くの大砲を製造できるようにした。また、ロビンズは弾丸の速さを測定するために、「弾道振り子」と呼ばれるものを発明した。ロビンズの大発見は戦争に革命を起こし、イギリスをヨーロッパ屈指の強国へと変えることになった。化学者ラヴォアジェは、火薬の製造法の改良し、フランス軍の火薬庫を満杯にした。士官学校で数学と天文学、物理学を学んだナポレオンは、戦争にとって科学が重要であることを理解し、フランスの科学技術が常に時代の最先端となるよう、その振興に力を入れた。フランス陸軍のクロード・ミニエー大尉は、円錐形の銃弾を開発し、雷管式の薬莢を備えた。すでに開発されていたライフル銃と併用することで、銃の性能は飛躍的に向上した。これら新兵器が総動員されたのが南北戦争である。継電器を使った遠距離電信、気球を使った観測、スクリュープロペラを搭載した艦船、機雷と潜水艦――決戦となったゲティスバーグの戦いでは、両軍とも 2 万 3 千人を超える死者を出すことになった。第一次世界大戦では、発明されたばかりの航空機が登場する。また、南北戦争の時に発明されていたガトリング法を改良した機関銃が活躍する。さらに、迫撃砲や高射砲、手榴弾が登場した。火炎放射器やガス兵器も投入され、兵士は恐怖した。1916 年、イギリスで「マーク I」戦車が披露されると、ロイド・ジョージは感銘を受け、すぐさま戦車の量産を命じた。無線技術も導入された。第二次世界大戦では、無線技術やレーダー技術が活躍する。イギリスで性能の高いレーダーが開発されたが、心臓部のマグネトロンを量産できないことが分かっていたチャーチルは、アメリカにマグネトロンを提供する見返りに、それを大量生産してもらった。ドイツがレーダーの威力をみくびっていたことが、イギリスに幸いした。第二次世界大戦ではジェット機が登場し、なかでもイギリスの「スピットファイア」は性能が高く、多くのドイツ軍機を撃墜した。ロケット兵器も登場した。ドイツのV2ロケットは、命中精度は低かったものの、時速およそ 3500 キロという圧倒的なスピードは住民に恐怖を与えた。無線電信では盗聴を防ぐために暗号が用いられた。ドイツのエニグマは解読が困難な暗号化装置だったが、コンピュータの父と呼ばれるイギリスのアラン・チューリングが、その解読に貢献した。原子爆弾は、リーゼ・マイトナー、レオ・シラードなど、開戦前からその可能性に気づいていた科学者がいた。ナチス・ドイツは「ウランフェアアイン」(ウラン・クラブ)を作り、原子爆弾の研究を行った。1940 年、イギリスでは MAUD 委員会が設立された。アメリカでは、真珠湾攻撃の直前にマンハッタン計画が立ち上がる。最初 30 人だった科学者は、最終的には 1500 人に膨れ上がった。原爆の開発には膨大なリソースが必要だった。一方のドイツでは、ハイゼンベルクが原子炉を機能するように研究を続けていたが、原子爆弾を製造するにはほど遠い段階にあったことがわかっている。第二次世界大戦後、水爆やミサイル、レーザー兵器の開発が進んだ。エンリコ・フェルミは、マンハッタン計画が始まる前に、核融合爆弾に気づいていた。最初の水素爆弾「マイク」の組み立てが公式に始まったのは、1952 年 9 月のことだった。原爆の威力には限界があるが、理論上、水爆の威力には限界がない。電磁波爆弾(e爆弾)は、人を死傷させずに電子機器を破壊することができる爆弾だ。著者のパーカーさんは、未来の兵器として、人の脳から出る電磁波を解読するセンサーを挙げる。「こうしたセンサーを人工衛星やドローンに搭載すれば、戦場で敵の『心を読める』ようになる時代が来るかもしれない」(408 ページ)と指摘する。そして、「20 世紀に頻繁に起きていたような悲惨な虐殺行為を起こすことなく、紛争を解決する方向へ導く技術の登場を願っている」(408 ページ)と締めくくる。
2019.09.08
コメント(0)
![]()
DVI切替器「SW-KVM2DMDU」 デュアルディスプレイ環境に対応したDVI切替器製造/販売サンワサプライ製品情報DVI切替器「SW-KVM2DMDU」価格比較ここをクリック DVI 接続に対応した 2 入力:1 出力対応のディスプレイ切替器。デュアルディスプレイに対応しているのが特徴で、2画面の映像出力を同時に切り替えることが可能だ(本製品 2 台を連結することで最大 4画面の切り替えに対応)。また 2 ポートの USB 2.0 ハブ機能も合わせて利用できる。
2019.09.05
コメント(0)
![]()
珈琲の世界史 コーヒーに熱い思いを抱く人がいる限り、きっと何十年、何百年後も、地球のどこかで誰かが、その歴史に思いを馳せながら、1杯のコーヒーを飲んでいるに違いありません。(249ページ)著者・編者旦部 幸博=著出版情報講談社出版年月2017年10月発行著者は、微生物感染症学が専門で、学生時代にコーヒーにはまったという旦部幸博さん。人気コーヒーサイト「百珈苑」 https://sites.google.com/site/coffeetambe/ を主催する。『コーヒーの科学』(講談社ブルーバックス)で書けなかったという、コーヒーの歴史を整理したものである。イエメンからコーヒーがイスラムやヨーロッパへ伝わった経緯や、オスマン帝国、清教徒革命、フランス革命、ナポレオンの大陸封鎖令、ボストン茶会事件といった有名な歴史的イベントとコーヒーの関わり合いが知ることができる。近代になると、貿易商品としてコーヒーの重要性から、国際コーヒー協定(ICA)が結ばれるに至る。戦後、コーヒー豆やインスタントコーヒーの輸入自由化された頃、私が産まれた。学生時代、個人経営の喫茶店に入り浸っていたが、これが第一次ブームの頃だ。これらの個人店は、バブル経済の加熱とともに閉店し寂しい思いをしたものだが、バブル崩壊後、スターバックスが上陸後し、再び喫茶店に足を運べるようになる。そして、現在のお気に入りはコンビニのレギュラーコーヒーだ。はるか昔、イエメンに現れたコーヒーの先祖に思いを馳せながら、今日もその香りと味を楽しむことにしよう。コーヒー豆がなるコーヒーノキの化石は、まだ発見されていない。ただ、近縁のアカネ科植物の花粉の化石から、約 1440 万年前の中央アフリカのカメルーン付近で誕生し、アフリカ大陸一帯の熱帯林に広がったと推測されている。人類がいつコーヒーを見つけたかも明らかになっていないが、コーヒーという言葉はアラビア語の「カフワ qahwah」に由来するという。これがトルコ語の「カフヴェ kahve」になり、ヨーロッパに伝わった。日本にはオランダ人が最初に持ち込んだため、オランダ語の koffie から、「コーヒー」という呼称が生まれた。「珈琲」という漢字は、中国語表記の「??」から独自に考案したものと考えられている。634~644 年頃、イスラム教徒の一派が商売のためにエチオピアに渡った。このとき、コーヒーがイスラム圏内にもたらされたと考えられている。10~11 世紀に書かれたアル=ラーズィーの「ブン」とイブン・スィーナーの「ブンクム」は、初めてコーヒーについて紹介している。その後、コーヒーは一時姿を消し、15 世紀のイエメンで「カフワ」という飲み物として現れる。カフワは、15 世紀初め、モカからイエメン各地のスーフィー教徒の間に広まる。また、イエメンを支配したオスマン帝国は、外貨獲得に役立つコーヒーノキの栽培を奨励し、コーヒーが普及する。イスラム圏に広まったコーヒは、17 世紀に入り、4 つのルートを通ってヨーロッパに上陸する。1573 年、レヴァントを旅行したドイツの医師で植物学者のレオンハルト・ラウヴォルフは、人々が「チャウベ」という飲み物を飲んでいるのを目撃し、『東方旅行の実録』(1582 年)で紹介した。これがヨーロッパ人初のコーヒー目撃情報だ。1630 年代、イギリスにコーヒーが伝わり、コーヒー 1 杯 2 ペニーという安さのコーヒーハウスでは、カフェインの薬理作用で頭をはっきりさせ人々が政治談義に花を咲かせたようである。パリのコーヒー店はフランス革命にも影響を与えた。バスティーユ襲撃の日、ジャコバン党に出入りしていたジャーナリストが、パレ・ロワイヤルの回廊にあるカフェ・ド・フォワのテラスから演説を行った。ドイツでは、バッハの「コーヒー・カンタータ」が流行し、国の資金が海外に流出することを恐れたプロイセン王フリードリヒ 2 世は、1777 年にコーヒー禁止令を布告したほどだった。17 世紀半ばにはアメリカに伝わり、ボストン茶会事件の前後でコーヒーの消費量は 7 倍に跳ね上がった。コーヒー豆不足になったアメリカでは、紅茶の代わりに薄いコーヒーが普及し、これがアメリカン・コーヒーの初まりである。ヨーロッパ列強で、最初にコーヒー栽培に手を出したのはオランダだったオランダ東インド会社は 1619 年にインドネシア・ジャワ島のバタヴィア(現在のジャカルタ)を占拠し、17 世紀半ばに中継交易に翳りが見えはじめたため、植民地の住民に、指定した作物を栽培させ、安く買い上げて利益を得る方針に切り替えた。コーヒーの覚醒作用の本体がカフェインで、そもそもヨーロッパの植物には存在しない、代用不能な成分だと判明したのはナポレオン戦争の終結後だった。1819 年にフリードリープ・ルンゲが、文豪ゲーテにもらったモカの豆からカフェインを発見。ナポレオンもコーヒーの愛飲者で、流刑中のセントヘレナでは毎食後に欠かさずコーヒーを飲んでおり、亡くなる数日前にもコーヒーが欲しいと訴えたという。ナポレオンが失脚し大陸封鎖が解かれ、ヨーロッパ全土でそれまでの不足を取り返すかのような消費拡大がおきた。ブームの中心になったのは中産階級の市民や知識人たちだった。アメリカで焙煎機の改良が相次ぎ、大量焙煎が可能になった。また、鉄道網の発達により、輸送や流通も改善された。19 世紀前半にはイエメンのコーヒーは、モカ以外の港から輸出されるようになった。ただし、どの港から出荷されても、取引時には「モカ」として高値が付き、ブランド化された。コーヒーは、政治体制にも影響を与えてきた。1791 年、コーヒー農園で働かされていたハイチの黒人奴隷が自由を求めて革命を起こし、奴隷制復活を目指して派兵されたナポレオンの遠征軍にも勝利して、1804 年に世界初の黒人奴隷の革命政権として独立を果たした。大陸封鎖令に従わなかったポルトガルは、1808 年、ナポレオンの侵攻を受け、王族は植民地ブラジルのリオ・デ・ジャネイロに亡命し、ここを暫定首都とした。リオの産業やインフラは発展し、少し離れたヴァソーラスを中心にコーヒー栽培が盛んになった。1898 年、ベルギーでロブスタ種が発見され、コーヒーさび病に耐性があることが分かった。第1 次大戦に入ると、アメリカでインスタントコーヒーが普及した。戦時中はどの国でもコーヒーは軍に徴用されて、前線の兵士に支給された。カフェインが兵士の眠気防止や疲労感を軽減し、ストレスの軽減にもつながったからだ。第2 次大戦後、コーヒーの消費者離れを食い止めようと、アメリカでコーヒーブレイクが考案され、オフィスもコーヒー消費の場となった。1962 年には、コーヒーの取引価格を安定させるための国際コーヒー協定(ICA)が結ばれ、大規模で国際取引されるコモディティコーヒーが誕生した。日本は、戦後から 1980 年代頃までの間に、焙煎や抽出の技術を国内で研鑽していった結果、まるでガラパゴス島のように独特の進化をとげたコーヒー文化を持つ国に成長した。初めて文献に珈琲が登場するのは、江戸時代の 1804 年のことだ。明治に入り、1888 年、上野黒門町で「可否茶館(かひさかん)」という喫茶店が誕生する。ブラジル移民の父と呼ばれた水野龍が銀座に 1911 年 2 月に開業したのが「カフェー・パウリスタ」は、ブラジルから無償のコーヒー豆を提供され、低価格のコーヒーを出した。現在の日東珈琲だ。喫茶店では女給が働いており、これが、風俗店のようなカフェーに発展するが、戦後、GHQ によって取り締まりの対象となる。1960 年には生豆輸入が自由化、1961 年にはインスタントコーヒーが完全自由化された。1970 年代から喫茶店は増加していき、1981 年には 5 万件を超えて黄金期を迎える。だが、バブルで地価が急上昇。客単価が低い喫茶店は撤退を余儀なくされた。一方、アメリカでは、品質低下していく一方だったコーヒーに我慢できず、アルフレッド・ピートやエルナ・クヌッセンがスペシャルティコーヒーを提案した。そして 1986 年、シュルツがスターバックスのスタイルを確立した。スペシャルティコーヒーは、画一化されて品質低下していくコモディティコーヒーに対する一つのアンチテーゼであり、フェアトレードの動きも広がった。1990 年代に入ると、国際コーヒー協定が突然破綻し、コーヒー価格が大暴落を起こす。この危機に際し、スターバックスは世界進出の足掛かりとして日本に上陸した。2000 年代に入ると、スターバックスに対するアンチテーゼとして、コーヒーのサードウェーブが訪れる。旦部さんは最後に、「コーヒーに熱い思いを抱く人がいる限り、きっと何十年、何百年後も、地球のどこかで誰かが、その歴史に思いを馳せながら、1 杯のコーヒーを飲んでいるに違いありません。――そう、今のあなたや私と同じように。」(249 ページ)と締めくくる。
2019.09.04
コメント(0)
![]()
ハイエンドゲーミングキーボード「G913」 有線版とワイヤレス版、メカニカルスイッチは3種類から選択可能製造/販売ロジクール製品情報ハイエンドゲーミングキーボード「G913」価格比較ここをクリック ワイヤレス接続の「ロジクール G913 ワイヤレス RGB メカニカル ゲーミング キーボード」と、有線接続の「ロジクール G813 RGB メカニカル ゲーミング キーボード」が用意され、それぞれ打鍵感の異なる 3種類(タクタイル/リニア/クリッキー)のメカニカルスイッチから選択できる。サイズはいずれもおよそ幅 47.5×奥行き 15×厚み 2.2cm。堅牢なアルミニウム合金を採用したトップケースは激しいゲームにも安定した重量設計。スイッチの反応する深さ(アクチュエーションポイント)を短くすることで高速なキー入力が可能という。ショートカットを登録できる 5 つの「G キー」やメディアコントロールボタンとスクロールホイール、RGB ライティング機能を搭載。G913 はワイヤレス接続に同社独自の LIGHTSPEED(レシーバー付属)と Bluetooth 5.0 に対応し、内蔵充電池で 30 時間の連続使用が可能。ラインナップG913無線G813有線
2019.09.03
コメント(0)
![]()
ノートPCホルダー「PDA-STN26」 市販のカメラ用三脚にノートPCを固定できるホルダー製造/販売サンワサプライ製品情報ノートPCホルダー「PDA-STN26」価格比較ここをクリック UNC1/4 インチネジに対応した。ノート PC の保持は底面とディスプレイの左右をしっかりホールドすることが可能。耐荷重は 2.5kg だ。
2019.09.02
コメント(0)
![]()
テプラ Lite LR30 アプリでオリジナルラベル作成、手書きイラストも挿入できる製造/販売キングジム製品情報テプラ Lite LR30価格比較ここをクリック 「テプラ」シリーズのスマホ連携専用モデル。Bluetooth で接続し、専用アプリ「TEPRA Lite」(iOS、Android)でラベルを作成して印刷できる。文字と画像のサイズや位置を変更してオリジナルラベルが作れる。絵文字や文字の外枠、整理収納やギフト・デコレーションに便利なテンプレート素材をアプリに収録。スマートフォン内蔵のフォントを使えるという。食品の開封日メモやアルバムの整理といった用途を想定し、現時刻をすぐに印刷できるタイムスタンプ機能、顔のパーツを組み合わせて作れる似顔絵機能、手書きの絵や文字をスマホカメラで撮影してラベルに挿入する機能も備える。印刷は感熱式、対応テープは「『テプラ』Lite テープ」「“こはる”専用テープ」、最大印刷可能幅は 9.0 ミリ。単四形アルカリ乾電池×4 本で動作する。カラーバリエーションはブルー、ホワイト。本体サイズは約 71(幅)×46(奥行き)×76(高さ)ミリ、重さは約 132 グラム(電池とテープをのぞく)。
2019.09.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


