2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日は、ある方から、交流戦のお誘いを受けた。とても嬉しいお誘いで、早速お返事をしました。ただ、おさそいを受けた日は、市大会の2日目。当日に出ることは決まっていないのですが、必ず出たいと思っているので、そう簡単にOKをだせないのです。残念~でも、いつの日にか、必ず実現させて見せます!そのときは、また、ミニバスネタにしま~す。
2006/05/31
コメント(6)
ドッジボールの校区優勝に輝いたうちの丁目6月18日(日)に開催される区大会に出場が決まった。ミニバスのほうは6月28日(日)と1週間後に夏季リーグがある。それまで練習が重なってしまい、なおかつ、1週間前にお休みしないといけなくなるのです。昨日、監督から6月18日(日)の練習試合を組んだことを伝えられ、練習試合はお休みして、ドッジの大会にでることになった。自宅に戻ってから子ども達に伝えたら、すごく迷いだした。迷っているということは、ドッジの大会よりも練習試合(夏季リーグに向けての)もすごく気になっているということ。家族で話し合い、これからの方針を決めました。まず、何が1番大事であるのか。2つのものを同時に追うことの難しさ。選択するつらさ。ドッジもこの1ヶ月ほど、一緒に頑張ってきた仲間。バスケも2年間かけて、頑張ってきた仲間。もともと、主人は育成会のドッジボールには乗り気ではなかったし、迷っている子どもにこういいました。「俺だったら、バスケを取る!」って。そして、「バスケの練習試合にでないなら、バスケをやめろ!」って長女はキャプテン。1週間前の練習試合を捨てるわけには行きません。ひとしきり泣いて、結論を出した長女。明日の練習からはバスケ1本にして、夏季リーグに臨むことになりました。育成会の方々には、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。そして、今まで迷惑をかけてしまった、バスケのチームメイトや監督にも申し訳ないなぁと。私の中では、複雑な思いがいっぱいです。地域のことも重視して、クラブチームも重視して・・両立って、難しいです。
2006/05/30
コメント(6)
昨年、ドッジボールでは当日監督、キャプテンが抽選することになっていた。が、しかし、主催者側が当日になって、1年前の対戦表を作成していたために、抽選会は行われずに、前の年の総当り戦の組み合わせのままの試合開始になった。この年は、当日の抽選だと思っていたので、なんだか消化不良の試合開始となりました。そこで今年はそういうことがないように、事前に会長会が行われ、各丁目とも、「当日の抽選!」ということで、一致した話になりました。それを踏まえて、うちの丁目も子ども達にそう伝えました。それが、当日の朝になってみると対戦表はきっちり、去年のまま。17年度→18年度 に書き換わっているだけであった。これは一体どういうことなのでしょうか?こちらからクレームをつけたのですが、かえってきた言葉は「どうせ総当たり戦だから、どうでもいいでしょ?」との連合会長のお言葉。試合の進行上、事前に準備できた方が良いなら前日にでも抽選会をすればいいし、事前にわかっているなら、それなりの策も練れる。当日に決まるから、楽しいし、試合の流れも全く変わってくる。だいたい、その発言は、どう考えても私には理解不能。ミニバスを指導している監督・コーチの皆様~!申し合わせをしていたにもかかわらず、当日、抽選と思っていた試合で「総当たり戦だからいいでしょ?」 と、面と向かって大会主催者から言われたらどうします?私は、ものすご~く知りたいの!!
2006/05/29
コメント(10)
昨日は校区のドッジボールの大会でした。子ども達の頑張りで、見事優勝しました!今週からは、区大会に向けての練習がはじまります。ドッジボールに区切りがなかなかつかないため、バスケの方が気になってます。もうミニバスの夏季リーグまであまり時間がなくなってしまいました。ドッジの大会は6月18日。バスケの大会は6月25日。うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ監督怒ってると思います。勝っちゃったから。(*_ _)人ゴメンナサイでも、練習は重なっても「絶対、バスケ最優先させますから!!」勝ってくれて嬉しいのですが、どんよりしてる私です。でも、ドッジボールの練習試合で2回も負けた丁目に勝ちました。当日の試合の雰囲気。緊張が子ども達を襲っていたようです。私としてはミニバスの試合の緊張に比べれば、校区の大会なので気が楽でした。子ども達も同じだったようで、試合の緊張を知っているわが子たちには「気迫」という強い見方がついていました。ミニバスをやって、こういう場面を何度も経験しているということは素晴らしいなぁ~と、改めて感じました。だから、勝った時に涙したのは、やはり、ミニバスをしていた6年生でした。勝つという気持ちの強さが、勝利に繋がったんだなぁ~と。そうやって1つ、小学校での思い出を増やしてくれました。
2006/05/29
コメント(2)
ドッジ、ドッジといっておりますが、ドッジをしている中でも、バスケの勧誘をそれとなく続けております。そうそう、6月からは、待望の新入部員!とっても(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!勧誘を続けて、見学の約束を取り付けた子もちらほら・・当然、子どもだけでなく、親にもちゃ~んと話つけときましたからねっ!!何人か入ればいいなぁ~監督!バスケ忘れてないからねぇ!!新入部員連れて復活しま~す。・・・と、バスケを休んでドッジに参加している、わが子を申し訳なく思っているので、ちょいとゴマを((*´∇`人´∇`*))) スリスリ♪。(o*。_。)oペコッ``r(^^;)ポリポリ
2006/05/26
コメント(0)
明後日がいよいよ大会本番です。本番前には、無用な練習試合などはしたくないのが心情ですが、別チームから、2つ練習試合の申込がありまして。断るのもなんですから、受けて立ちました。でも、大会まえなので、1セットずつ。でね。1試合目は、前半おや~と思ったものの、全員外野に追い出し、快勝でした。しか~し、2試合目はどうしたことか、あれよあれよという間に、内野がポロポロ当たってしまい、なぜだかな・・・負けてしまいました。水曜にはかなり出来上がっていたように感じていたので、このふがいない負けは、何だかショック☆☆ショック昨日は久々のお休みに気を抜いたのか、簡単なボールのポロポロと、当たりまくってました。このまま当日を迎える訳に行かないと、仲良しの保護者と2人、明日はこってり絞ることにいたしました。クラブチーム(ミニバス)を見慣れている私にとって、今のドッジボールの気迫のなさは、「いったい何なの~」状態。スポーツをやり慣れていない子は、何だか押しても響かないなぁ~という気持ち。当日は、勝ちの意気込みを見せてほしい、母でありました。
2006/05/26
コメント(2)
バスケットなどとは違って、ボールを当てる、逃げる、取る!と、いうシンプルスポーツ。難しいルールはないので、短期間でもかなり小学生が楽しめるスポーツ。ミニバスを見慣れていると、ちょっと物足りなくもあるけれど、それなりに奥が深いなぁ~と、思う今日この頃。ついさっきまで、こっちのチームの内野の人数がかなり多く見えてたのに、1分後には逆転してたり。私は相変わらず、ミニバスと同じように、練習試合のたびにビデオをまわしております。で、何が流れを変えたのかなぁ~と、じっくり見ておりますと、ほとんどが、審判のミスジャッジからの連続当たりでした。たとえば、アタッカーからのボールがヒットする。しかし、バウンドする前にチーム内の子がキャッチする。そうすると、通常はセーフなのですが、審判は一般の保護者のため、ここでミスジャッジがあったりする。当然、外に出なくて良い子が、アウトと判定されるわけだから、子ども達は動揺するわけである。それを堺に、形勢が逆転するわけである。審判の判定は絶対であるのだから、いくら、不満があっても、動揺しても判定は変わらない。ドッジにしても、バスケにしてもこういうことで、動揺している場合ではない。ミスジャッジに繋がってしまったプレーはすぐに忘れ、今のプレーに気持ちを持っていく強さも持たないといけないなぁ・・・と、痛感する。そういうミスジャッジは、同じような場面で繰り返される場合もあるのだから、逆手にとることもできるはずである。決して判定に動揺することなくプレーできるチームが勝ちを手にいれることができるような気がしてきた今日この頃です。
2006/05/25
コメント(4)
今日は昨日、試合ができなかった丁目との練習試合でした。1セットは勝ち。2セット目負け。3セットにもつれ込み、結局負けました。何が足りないのかなぁ・・・足りないところを補いつつ、当日は勝ってほしいです。指導となると、難しいものです。全体的な気迫がほしいと思う、親の心でした。
2006/05/22
コメント(6)
育成会のドッジボールも来週の日曜には本番です。今日も1日、わが子は練習三昧でした。9時から1時まで、バスケットの練習。4時から6時まで、ドッジボールの練習。ドッチボールのアタッカーをしている長女は、腕から無理やり投げているようで腕を痛めてしまったようで、急に泣き出してしまいました。普段使わない筋肉を酷使しているようです。1週間休みなしの日々は、さすがにこたえる様で最近は夜になると、泣きが入ります。あと、1週間。o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!そうそう、明日はドッジボールの練習試合。もう一分張りしてください!母も、ちょっとくたびれムードになって来ましたがドッチボールは、しごかせていただきますから覚悟しておくように~♪
2006/05/20
コメント(0)
先日、ドッヂボールの練習試合をしました。そのときに、うちのチームの子の投げたアタックが、たまたま相手チームの子の顔面を直撃。手元のボールがすっぽ抜けた感じでした。確かに痛そう・・・危険なので顔より下を故意に狙ってはいけないとなっています。とりあえず試合を中断し、手当に向かうことになりました。そのとき、顔面に当てられたチームの監督から、「何で、顔をねらうんか(∴`┏ω┓´)/コラァー!!」と、かなり攻撃的な怒りの声がボールを投げた子に浴びせられました。その後も、ちょっとねちねちといわれたので、こちらもチームからも、「確かに顔に当たってしまいましたが、狙っていたわけではないし、 たまたま、顔に当たっただけではないですか?」と、申しました。うちの子も帰ってから、自分のことではなかったけれど聞いているだけで、涙がでそうだったといっていました。その空気の重いこと重いこと・・・当てられた子は、顔が痛いし、当てた子は、心が痛んでいました。当てた子は、それからずっと涙し、帰りの反省会でも発言ができませんでした。これがミニバスなら、相手チームの子どもを直接批難したことになると思います。もしかしたら、テクニカルファールになるのではないでしょうか?確かに、我がチームの子ども達を守りたい気持ちはわかりますが、投げている相手のチームも子どもなんです。大人が直接攻撃することは、好ましくないと感じた一場面でした。さて、ミニバス通の皆さん、こういう場合はどうなるの?
2006/05/18
コメント(12)

昨日に引き続き「これって・・」シリーズです。この間の練習試合での1シーンです。昨日のディフェンスとよく似ています。コースに入った白のディフェンスです。審判はノーフォイッスル。さて皆さんどう判定します?クリックすると、動画が見れるよ♪
2006/05/17
コメント(4)

昨日に引き続き「これって・・」シリーズです。この間の練習試合での1シーンです。青がゴール下のリバウンド。左サイドにドリブル。白が横からディフェンスにはいりました。審判判定は、ノーフォイッスルで、直後にジャンプの判定でした。さて皆さんどう判定します?クリックすると、動画が見れるよ♪
2006/05/15
コメント(8)

久々の「これって・・」シリーズです。この間の練習試合での1シーンです。ドリブルからのシュートです。もちろん、ディフェンスファールですが、その前にオフェンスのドリブルが怪しいのではないかと思います。皆さんなら、このドリブルどう判定します?クリックすると、動画が見れるよ♪4番のゼッケンをつけていた子は、こういうドリブルをよくついていましたが、審判から笛を吹かれることはなかったと思います。
2006/05/15
コメント(11)
ゴールデンウィークを思い切り楽しんだ子ども達。早速、練習の日々がはじまりました。今日も12時から4時間の練習です。バスケだけでなく、育成会でドッチーボールの練習も開始しました。今日は、この後4時から6時までノンストップの練習をこなす子ども達。う~ん、超ハードスケジュールになります。月水金土日がバスケの練習日火木土日がドッチボールの練習日。しかも、重なった土日はちゃ~んと、時間がずれているので、まったく休みなしの日々になりました。去年もそうでしたが、今年も半泣き状態の日々ではありますが、ドッチボールもバスケットも6年生にとっては最後です。思う存分、楽しんで、結果を残してほしいなぁと思います。私も今から、ドッチボールの指導(?できないが・・)なのでちょっくら、体育館まで足を運ぼうと思います。親だって、忙しい日々です!!
2006/05/13
コメント(6)

◆ただ今のご注文は5/12以降の発送です【限定紅茶セット】送料無料♪ストロベリー・ティー(50g...いつも紅茶を購入しているシルバーポット。今回も当然購入しました。ストロベリー・ティーもメイプルティーもとっても美味しいですよ。これは、だまされたと思って飲んでみてください。Template我が家では、ほとんど毎朝紅茶が登場します。紅茶といってもストレートで飲むことは少なくて、いつもミルクティーに。1)鍋に400ccの水と茶葉(6~9g程度 お好みで)をいれ、沸騰させます。2)牛乳を300ccを足し、吹き零れる直前で火を止めます。3)茶漉しで濾してできあがりです。一度お試しあれ~♪
2006/05/07
コメント(4)

たまたま見つけた面白サイト。ちょっとお時間あるならテストしてみてくださいね。クリックすれば、ジャンプします♪昨日は2つのボールを使ったパスのお話でしたよね。きっと、あのパスは「身体能力」も「判断能力」も必要としそう・・年を重ねている私にとって、きっと、無理な練習ではないかと、ね。では、せめて脳年齢だけでも、実年齢より若くありたいではありませんか!私の結果は35歳!なかなかの結果でした。一応相応だわ~(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪さて、皆さんの「脳年齢」はおいくつですか?
2006/05/06
コメント(10)

何だか面白い練習をしていた。8人が半円を描くようにすわる。その前に1人いて、その子がパスを出す。9人とも座っている状態でのパス。ただし、ボールは2つ。右側のグループと左側のグループ右側からボールを前方にパス。もらったボールは右側のグループの隣の子にパス。同様に左のグループもパスを出す。交互にパスを受取り、出す相手が違うものだから、悪戦苦闘してました。でも、こういうのがうまい子と、そうでない子に別れるからまた、おもしろいですね。視野を広くもつことが習慣になっている子は、比較的、うまいことパスをさばいていました。監督いわく「視野を広く持つことと、脳の活性に役立つ」のだそうで。きっと、私がやるとぜんぜんできないだろうなぁ・・と子どもには内緒にしておこうと、心に刻んだのでした。後半は、ゾーンオフェンスの練習で、結構楽しみながら観戦いたしました。なかなかのプレーもでていましたが、はたして、これが試合本番で機能することでしょうか?母は、素敵なゾーンオフェンスをとっても期待してます♪
2006/05/05
コメント(2)
やっと普通の生活に戻ってきました。ゴールデンウィーク中に太ってしまったこの身体・・かなりおなかもポッコリでてしまって(ノ◇≦。) ビェーン!! さてさて、休みたいのはやまやまですが、ここはちょっと腰を上げて、トレーニングジムに行ってこようということで。今日は、エアロビクスと、ボディーパンプをしました。ボディーパンプは今日で3回目。2回目までは、両太ももの筋肉痛に悩まされ、次の日の階段の上り下りは一苦労しました。今日は3回目になるので、明日当たりはちょいと楽ではないかなぁ・・と、思っているところです。ジムに通い始めたころには、心肺機能は最低レベルの1だった私も、2ヶ月経った今では3まで回復いたしました。日ごろから身体は動かさなきゃだめですね。でも、体重は一向に減りませんが・・(;´д`)トホホ
2006/05/04
コメント(0)
久しぶりの日記であります。とにかく忙しくてPCの前に座る暇もありませんでした。プロバスケのイベントに参加し、同日に高校のクラブ仲間と飲み会。次の日は、ミニバスの練習試合。その後、旦那の実家にお泊りに行ってました。次の日には、秋芳洞と秋吉台のサファリから、川棚温泉へと足を運びました。1日、満喫の行楽。そして今日は、近場のスペースワールドに行き、お昼過ぎには実家に戻り、先ほど家路に着きました。なかなかハードなゴールデンウィークでしたが、とっても満足の休日でした。明日は、早速育成会のドッチボール練習の初日です。なんだかんだいっても、休みなしの私でした。ε-(;ーωーA フゥ…
2006/05/03
コメント(6)
明日は、とある国立公園にてバスケットのイベントが開催されるプロバスケチームによるバスケットの指導と3ON3があるらしいイベントに来てくださるチームは大分ヒートデビルス内容は選手によるドリブル・シュートパフォーマンスを含めたクリニック、 DEVIL GIRLSやDeeDee君のダンスパフォーマンス、シュートゲームなどで、たまたまご縁があって呼んでいただいた我がチーム。もちろん喜んでの参加で~すプロバスケ、福岡のチームは早々に解散することになりまして、わが子たちのBLUEのTシャツには、そちらのチームのサインなんぞしてあるのですが、今度も別のチームとの交流があるということで、嬉しい限りです。明日は楽しみだなぁ~♪ビデオ抱えていこうかなぁ~こういう機会は、見逃さないようにしなくっちゃ~
2006/05/02
コメント(6)

めったに出番がない2年生の三女。昨日は練習試合に出してもらいました。初シュートを決め(それは前日の日記で)ました。小さいけど、ディフェンスも頑張ってるよ~と、親ばかですが、記録に残したくてご披露!ちっちゃなディフェンス!クリックすると、動画が見れるよ♪2-1-2でのディフェンスだったそうですが、ボールに反応して、エンドまで戻っているのは偉いです。
2006/05/01
コメント(12)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

