2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全47件 (47件中 1-47件目)
1
チームのことをブログに掲載し、ブログ閉鎖に追い込まれる方が増えています。この状況を打破したく、こういうものを利用してはどうかと・・招待状がないと参加できないYahoo daysです。よかったら、参加しませんか?お友達登録がされているかたのみ観れるようになっているようです。現在、お付き合いいただいている、全国のミニバス仲間にも招待状を送りますので、もし、興味のある方はこちらにメールアドレスをつけて送ってください。ご自分での立ち上げは、yahooBB会員か、yahooプレミアム会員のみの参加です。必ず招待状がいりますので、よろしくお願いします。(*- -)(*_ _)ペコリなお、いずれ動画はそちらに移行を考えています。
2006/10/31
コメント(20)

市大会、負けちゃったんですけど、よいプレーもありました。4クォータのうち、互角の勝負をした第2クォータの抜粋です。このクォータだけは、相手チームがタイム。内容が悪くなかったからですよね。クリックすると第2クォータが観れます♪リバウンドも見方同士必死で取り合ったり。気持ちが見えますよね。#9のど根性。見せてもらいました。そのガッツ大好きです。それにしても#5(長女)のロングシュートはきっとずっと覚えてるんじゃないかな~スパッと決まった気持ちの良いシュートでした。
2006/10/31
コメント(2)
昨日は、久々に高校のクラブの面々と会いました。さすがにみんなおじさん、おばさんになったよねって思いながら、お話してきました。何を隠そう、高校時代は「コーラス部」にいました。高校を卒業後も、社会人の団体にも所属していたし。スポーツではないけど、こうやってまた会えるというのも、やってきた証だなぁ~と思います。お店の中では、大合唱。楽器の要らないウタなので、さぞや、お店の方はうるさかっただろうと。。アハハ、、、☆:・.*・.ヽ(T-T )ノ ヽ( T-T)ノ .・*.・:☆、、、アハハま~、うちの高校ははたから見ればかなり変なバンカラ高校。結婚式ともなると、必ず、校歌が歌われ、年寄りから高校生まで、仲間意識丸出しのお馬鹿学校でした。同級生の子どもも同じ年頃で、ミニバスをしている子、野球をしている子もいました。でも、中学受験を考えている人もいて、同じ、6年生を持つ私としては、複雑な思いを持ちながら帰路につきました。連絡も取ってなかったので、塾なんて通わせてるなんて知らなかった。それも毎日行ってるらしくって。(その友の自宅はうちから、車で30分ほどのところにすんですんだけどね・・・)東京から戻ってきた先輩の子どもは、当然のごとく 塾→私立中学 まじに当然らしい。なんだか、面食らった気分・・・我が家は、我が家流でかまわないと思うけど、さて、その彼女から質問を受けました。「ミニバスだけさせて、不安を持たない?」と。「親は、子どもに何かを与えなければならないときに、それでいいのかなぁ?」って彼女がミニバスや野球を否定しているわけでなくって、わが子が「塾」という選択肢をもって、私立中学受験にチャレンジしようといている。でも、私立中学に行かせることも、今、その子が通っている塾の一種異様な意識の集団にも一歩引いてみているようなのだ。私の知らない世界だし、彼女からみれば、ミニバスにはまっている親、少年野球にはまっている親が不可思議でしょうがないらしい。とにかく、何かに我武者羅(がむしゃら)にはまり込むことが分からないのかもしれません。何でもやるなら、やるで、馬鹿になること、それって大切じゃないかなぁ~って。いいとか、悪いとか、結局、大人になってからしかわかんないような気がする。人の価値観って、難しいし、面白いと。でも、何かおかしいよね?って思って、自分で変化させれないなら、その流れにそって、夢中になるって大事だと思うんだけどな~私は高校のときに、夢中になってクラブをやった。学校に行く目的はクラブのような人だったから。でも、何かをやらなければならないときに、やってきたことが糧となればそれでいい。娘たちには、ミニバスであれ、何であれ、自分で選び取ったものを精一杯、大好きで、馬鹿になるそんなことを期待しています。そうそう、「おばかであれ」と「ミニバス馬鹿」になっておくれと。
2006/10/30
コメント(10)

6年生引退から一夜明けました。早速新チームのスタートです。開始1時間はミーティングがありました。「チームの目標」と「チームの決まりごと」というテーマで話し合いが行われました。ま~(*゜ー゜)(*。_。)ウンウン♪(゜ー゜*)(。_。*)ウンウン♪とうなずくもの。そ~きたか~と、言うものから。なかなか面白かったです。こども達から意見を聞きだすのは結構難しいですよね。こないだ、モンド父さんのところで「質問力をつける」というコーチングがありました。こういうのはどんどん参考にしたいものです。監督たちの目標は、とっても大きなものでした。保護者も気を引き締めて、バックアップしないといけないなぁ~と、感じてます、ハイ(^-^)/スタートした今日から、基礎練習がしっかり行われました。少しずつ下級生を教えたり、自らしっかりと張り切ったりと、なかなか楽しい練習でした。送ってから帰ろうと思っていたのですが、お尻に根が生えてしまって、最後まで練習を見学しちゃいました。(T▽T)アハハ!最後の1時間は男子(男子は今日はお休みで出てきたのは自主練習の子たち)との5vs5で、5年のベストメンバー、それと、6年ベストの対戦を交互に行いました。4クォータ終わったところで、今日は女子が10点ほど勝ちました。どの子ものびのびと試合をして、とっても楽しそうでした。本当は、こんなのびのびプレーを昨日の試合でもしてくれれば、もう少し違ったでしょう。やはり公式戦というものは、実力を出すことが難しいなぁ~とつくづく感じます。男女ベストメンバー同士の対戦は、ほぼ互角に戦うんですけどね。でも男子にしたら、女子に負けてしまうのは、すごく嫌ですよね。さて、さて、帰ってからは、長女は急いで昼食を取り、白いユニフォームを持って、チームメイトと一緒にプリクラを撮るといって出かけていきました。もうすぐ、今の番号を手放さないといけなくなるからね、記念だね。最後に長女に聞いてみました。「今日の練習はどうだった?」って。長女からは「いつもと同じような練習だったけど、楽しかった」っていう答え。とっても嬉しい返事でした。監督の思惑通りですよっ。。(*≧m≦*)ププッ
2006/10/29
コメント(6)

今日の試合でキャプテンも引退です。今日は、5年生の新キャプテンの発表もありました。試合は、1クォータから、完全に押され気味。レベルの違いを思い知らされる結果になりました。長女は第2クォータからの登場。第2クォータは、互角の勝負でしたが、第1クォータで取られた点差のままで終わりました。ところどころに、光ったプレーもありました。いつもにまして、すごく頑張ってたH子。前日に、長女と絶対勝とうねって話したと聞きました。彼女はベストメンバーではないけど、すごく、パワフルなとってもガッツのある選手です。本当に、ジンとするよなプレーを見せてくれました。心の中で、H子頑張れ、頑張れ、と何度もつぶやいていました。ベストに変わっての後半も、ルーズボールへの走りこみ、パスカット、ガッツのある突っ込みと、本当に頑張ったと思います。体力の差、身長の差、瞬発力の差。たぶん、積み重ねた練習量も気迫も違うんだろうなぁ~と、感じました。76-22 という、トリプルで試合は終わりました。試合後に階段を上ってきたこども達。どの子の目にも涙があふれていました。それでも、しばらく経って、長女は遣り残したことはないという満足な表情で、すっきりとしていました。積み重ねてきた思いもきっとコートにすっかりおいてきたのでしょう。私も、これで役員引退です。次の世代を応援し、また、新たな気持ちでミニバスに関わっていこうと思います。お世話になった、チームの皆さんにありがとうと心のから言いたいと思います。そして、頑張ったこども達に、ありがとうといいたいと思います。それから、キリ番「77777」も達成しました。なんだか、やっぱりこの日だったなぁ~キリ番&引退企画になっちゃったなぁ~引き続き、参加希望の方は、前日日記にコメント入れてください。もう少し、まってます。(*- -)(*_ _)ペコリ
2006/10/28
コメント(18)
さぁて、記念すべき明日に、どうもキリ番がきそうな気配がしております。昨日、一昨日から、カウンタの数値が多いのです。この調子なら、明日にも77777が訪れそうな気配です。こんなに早くになる予定ではなかったので、ちょっと、企画するにいたってなかったのですけど。。何は、ともあれ、いつもこちらを覗いてくださる皆さんにありがとうの感謝をこめて何か企画いたします。さて、プレゼントなんですが、何にしょうかと・・・ワードで作った名刺のデータ(もちろん、私のイラスト入り)とか楽天の方なら、毎度やってる、バナーの作成とか。とかミニバスの方なら、チームオリジナルロゴのデータ作成とか。私のオリジナルが出たほうがいいよねぇ~と、思っておりますが。ま~そういうことなので、ある程度のリクエストにはお答えいたします。77777 を踏んだ~♪という方だけというのは難しいかと思うので、77777 を超えたその日までに、この日記にコメントにて、参加希望!と、残してくださった方を対象に、阿弥陀くじを行います。どしどし、応募してくださ~い。(*- -)(*_ _)ペコリ
2006/10/27
コメント(13)

前半、7-14での折り返しの後半です。(第3クォータです)この試合負けてはしまいましたが、ベストに変わってからの動きはよかったと思います。もう少し、ゾーンプレスに対して、慌てないようになってくれれば、大丈夫、大丈夫。クリックすると第3クォータが観れます♪いよいよ明日になりました。これくらいのプレーをしてくれれば、いいなぁ~明日の対戦相手には、3戦中まだ1勝もしていません。それでも、あきらめることなく、自分たちのプレーをやってくださいね。
2006/10/27
コメント(7)
こんなにアクセス数が上がったのは初めてだと思います。それも楽天外なんですよね。ま~ちなみに、こんなかんじです。いったいどなた様が・・・そんなアクセス稼ぐような内容だっけ。
2006/10/26
コメント(2)
数日前に、長女に手紙を渡しました。いよいよ市大会が目前になりました。昨日までやったすべてのことが、○○の自信です。○○は、誰にも負けない練習量をこなしました(ママの自慢だよ!)ひとつひとつやってきたこと、仲間を信じて、高い山を登ってください。当日は、強い思いと、楽しむ心を持ってください。ママは、○○に感謝してます。ママより部屋の机にそっとおいておきました。きっと、読んだはずなのに、何も言わずいる彼女。気負うことなく、その日を迎えてくれるでしょう。今、私にできることは、これくらいかなぁ・・
2006/10/26
コメント(6)
昨日の記事に続いて、今日もソフトバンク。携帯WATCHというサイトに次のような記事が出ました。ソフトバンクの「予想外割引」は本当に安いのか?ソフトバンクを考案中の方、よくよく検討されてくださいね♪
2006/10/25
コメント(1)

最終クォータになりました。とってもいい感じに展開していきます。音量は小さめに、小さめに・・・クリックすると5年生以下の第4クォータが観れます♪突っ込んで、ルーズになったボールを背中を使ってまで捕球しようとしている様子に大爆笑。本当に一生懸命です。後から聞いたのですが、ずっと、ずっとベンチにいた#11が、今日はとっても頑張ってて、その成長した姿を見て、その子の母でない保護者が喜びの涙。チームの子の成長を涙して喜ぶことができる保護者に感謝です。私にとって、どの子も同じようにかわいい。皆が、まっすぐに成長してくれることを願ってます。
2006/10/25
コメント(4)
昨日は衝撃的な発表がソフトバンクからありましたね。昨日もソフトバンクはアクセスできなくて、ネット固まっちゃいました。(T▽T)アハハ!みんな興味あるんですよね~3社では、定額制は初めてであると思います。でも、ちょっとだまされないでくださいね。定額といっても、21時~25時は月累計200分を超える分は、1分20円だったか、掛かります。月累計200分ってあっという間に越えそうですね。そして、何より、定額の料金は3000円弱と宣伝はしていますが、Eメールは対象外、ショートーメールが無料となります。もちろんパケット代も別途掛かるので、ネット接続も無料ではありません。そして、何より、これだけの契約では認められず、抱き合わせの契約を結ばないとだめのようです。結局のところ、サービス期間が終了すれば、最低月額5000円ぐらいになるそうです。じゃ、どんな使い方ならメリットがあるのでしょうか?5000円以上、通話がある方、そして、その通話する相手もソフトバンクという人で、かける時間帯も、21時~25時でない方はいいですよね。ま~最後は、ソフトバンクホークスのファンの人とか??ちなみに、私は定額制のwellcom。月々は4,000弱であると思います。PHSであることで、若干、田舎にいくと、通信不能になるのは、大きな欠点ではありますが、私が行動する範囲では、特別支障はありません。どうせ定額なら、Willcomぐらいにしてくれないと、意味がありません~私は、Eメール、通話と、よく話す人限定で使ってるのでかなりメリットがありました。この機会に、3社携帯から、知名度UPで、WILLCOMユーザーが増えてくれれば言うことなしだなぁ~だって、通話もメールも無料だし、ウェブのパケ代も3社に比べると格安だよ!!そうそう、この機会にみんなWILLCOMも視野にいれようよ~
2006/10/24
コメント(8)

5年生もベストに変わっての後半戦。5人の息はぴったりです。6年生とは違った展開を見せてくれる5年生には、親も盛り上がり!!音量は小さめに、小さめに・・・クリックすると5年生以下の第3クォータが観れます♪レギュラー陣は負けていたので、本当にスカッとした気分です。元気いっぱいのプレーでこちらも元気になりました。5年生はこんなに育っていたのだなぁ~と、改めて感じました。これも5年生の上をいく6年生が、いつも良き練習相手になってくれている証拠だなと、6年生に感謝です。今までは目立たなかった、#11、驚くほどに成長していました。体は一番小さくて、5年生というにも小さい彼女ですが、すばらしいガッツで私たちに感動を与えてくれました。やっぱり、ベンチにい続けたことは、決して無駄ではなかったと、そう思えてならない今日この頃。来年度も、とても楽しみなチームです。それにしても、現在6年が抜けたら9名。早く部員を入れてあげなきゃなぁ~ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
2006/10/24
コメント(2)

昨日の練習試合は、ベストが諸事象のため3名お休みで、ベストという試合はできませんでした。前日も3敗に終わった6年生とは対照的に下級生は元気いっぱい。6年生引退と同時に来年度をスタートする5年生以下の試合が組まれました。クリックすると5年生以下の前半が観れます♪第1クォータは両チームとも、大きく点数も動くことがありませんでした。入部したての子もこの試合にはでましたので、どうしていいかわからない様子。今から、少しずつ、プレーができるようになってくるんでしょうね~♪下級生らしく、ボールの上に座っちゃうな~んて爆笑プレーもありました。さてさて、いつもベンチを暖めている三女も、今日は出番をもらいました。試合にでるとなると、俄然張り切る三女。動きすぎで、怒られたと聞きました・・(T▽T)アハハ!動かないって怒らる子多いのですが、動きすぎで怒られる三女って・・・(動画を見れば、動き回ってるので、わかると思います)張り切っている証拠ですね。帰ってからは、バスケノートを必死で書いてました。ゾーンのポストプレーの絵が書いてあって、でも、上には「ゾーンプレス・・」と。「これって、ゾーンプレスじゃないよね?」って聞いたら、泣き出しちゃって。彼女は彼女なりに、一生懸命なんだなぁ~って、でも、分からないらしくって。悔しさ、一生懸命さ、3人の中では飛びぬけて、ガッツのある三女です。きっと、きっと、大きく成長してくれることと思います。
2006/10/23
コメント(0)

昨日、一昨日と練習試合がありました。レギュラーでの試合は5試合ありましたが、どれも負けました。どこのチームも市大会に向けて随分仕上がっているように思います。「全員がその日の”石”をしっかり置く」目標達成の日時と現在位置とが決まっていれば、自ずとその間の道、つまり日数が具体的にきまります。この間の日々を、するべきことに全力を尽くして生きるということなのです。つまりスタート地点から目標までのラインに日々、全力を尽くしたということの証として、一日1個石を置いていき、それを積み重ねていくというのが、私の”石”理論です。従って、今日の練習に全力を尽くすことも、明日のオフ日にしっかり休むことに全力を尽くすことも、その大事な試合の前日の練習で全力を尽くすことも、すべて同じで、その日の”石”(全力を尽くすこと)を1個しっかり置くということなのです。(中略)当然、チームスポーツはこれを全員で行わなければなりません。コーチ、マネージャー、キャプテン、ポイントゲッター、新人、控えの選手とそれぞれするべきことは違ってきます。すなわち、置かなくてはならない”石”の大きさや重さは違います。しかし、それぞれが毎日するべきことをして、それぞれの”石”を一日1個ずつ置いていくことがチームスポーツの醍醐味であり、強さに比例していくのです。ところが、誰かがこの大切な一日、大切な1個の”石”の意味を忘れて、するべきことに全力を尽くしていかないとチームの目標達成のために必要な”石”すべてがしっかりとおかれていないことになるのです。逆に、このことをしっかりと理解しているチームではポイントゲッターも、キャプテンも、新人も、マネージャーも、控えの選手も同じように目標達成のために責任を持って行動していますし、目標達成したときの喜びも同じように感じることができるのです。あなたのチームはいかがでしょうか?あなたは自分の”石”をしっかり置くという全力を尽くす心の習慣を持っていますか?そして、チームメイト全員はどうでしょうか? (すべての文章は「スラムダンク勝利学」より)まだまだ小学生です。ここまで望むのは難しいと思います。それでも、チームというのは、多少の家庭や個人の犠牲とも思えることと、強い意志で成立するものだと思っています。もうすぐ、市大会。うちのチームに決定的に不足してしまった部分であると、感じています。長女には、こういうチームにしてあげられなかった申し訳なさだけが残ります。それでも、頑張っている長女たちに、あと少し、仲間を信じて、思い切りぶつかって欲しいと思います。 あきらめているのは、私かも知れません。後数日、親がしょげてちゃだめですね・・・
2006/10/23
コメント(9)

時間があまったので、この日は下級生同士の試合がありました。クリックすると5年生以下の試合が観れます♪#14は次女です。('∇^d) ナイス☆!!カットを連発し、シュートもいい感じで入りました。レギュラーで試合にでてるいるのは、#12、#13、#14です。この子たちを観ていると、ミニバスを本当に楽しんでいるな~と思います。来年になっても、こういうふうにのびのびプレーして欲しいな~
2006/10/22
コメント(6)

同点に追いついての延長戦です。音量はごくごく小さめに。。。クリックすると延長戦が見れます。長女のパスミスに思わず「馬鹿!」・・ごめんちゃいm( __ __ )m#4の根性シュートに大笑い。最後は15秒、守りきっての勝利です。ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノもう一度いいます、音量はごくごく小さめに。。。お気をつけください。
2006/10/21
コメント(2)

全て、透過済みなので、背景が白でなくても大丈夫なように加工しています。お持ち帰りはご自由に。。(ライン上で右クリック、【名前を付けて画像を保存】でお願いしますね)とっても久しぶりにラインを書いて見ました。ま~ミニバスのラインですが。。また、少しずつお絵かきしますので、よろしく♪basket01basket02basket03basket04前回のフリー素材【LINE】パート19 はここからお持ち帰りの際は、コメントくださると本人がとっても喜びます(*^-^)ニコ
2006/10/20
コメント(9)

2点差に追いついての最終クォータです。ファールを貰い、フリースローをきちっと決めて、同点にしました。クリックすると第4クォータが見れます。同点になり、終了3秒前にシュートファール。ここで1本でも決められると、負けが確定しそうな場面。これが2本とも外れて、リバウンドも取れました。そのまま、3秒間キープして、同点で終了しました。相手チームも、3秒前のフリースロー決めたかったよね。。こういうところが、本番では、大きく左右します。フリースローをきっちり決めてくるチームはやはり強いです。今回は、こちらのほうがフリースローがさえてました。本番でもこういう勝負強さを見せて欲しいです。さて、同点になったので、延長戦を行うことになりました。続きは明日♪
2006/10/20
コメント(0)

第3クォータになってから、自分たちのプレーができるようになってきました。ルーズボールに対する気持ちもすごく前向きです。クリックすると第3クォータが見れます。主力の#7がいませんが、チームプレーで頑張ってました。ベストに変わって、どこまでやれるかの勝負です。大声は私じゃないよ~♪(もう一本の連発なんかね)ご愛嬌のプレーも入れてます。相手チームは、相変わらず流れができてます。ゾーンプレスを抜いた後は、ご覧のとおり、ヒョイヒョイです。あそこらあたりが、うまいなぁ~と思うところですね。点数差は2点、随分挽回してきました。続きは、明日♪
2006/10/19
コメント(4)
今日は母の検診日。持病を持っているので、毎月病院に行っています。母の病名は 非結核性(非定型)抗酸菌症 といわれる難病です。現在、 確実に有効な治療法がないので、患者数は増え、漸次進行例が増えてきているのが現状です。呼吸器科医が現在最も悩んでいる疾患のひとつです。うちの母が病気になって初めて知った病名でした。発病してから、5年くらいで死亡する確立が高い病気であると宣告を受けています。もう、発病してから、4年は経ったでしょうか。母には、病名は知らせてありますが、死亡率のことは知らせていません。ま~都合のいいことに、パソコンなんて触れないので、インターネットから情報をみることもないでしょう。何度か救急車で運ばれ、危ないこともあったので、今では一人暮らしはやめてもらい「ケアハウス」に入っています。一時期はやせ細っていた母も、1年前から比べると10キロほど太り、食事もよく取れているようです。本人も、「いつまで、生きるんやろうか~」と言いながら、「ま~太るくらいだから、長いやろ~」と、そんな会話をしてきました。ずっと前にプレゼントした、アロマオイル(エッセンシャルオイル)がお気に召したようで、新しいオイルを持っていきました。母を送り届け、自宅についた瞬間、左側にある袋に目が行きました。何が入っているのかと、見てみると「アロマオイルに、病院からの薬」・・・もう、忘れて車から降りたようです。また1時間かけて持っていかなくてはならないなぁ・・・と、思って、電話をかけると、着払いでいいから送ってねと、言ってくれました。私がミニバスにどっぷりつかって、ぜんぜん母のところに行かないのにも関わらず、心持の優しい母に感謝します。早速、コンビニに行ってこちら負担で宅配便で送りました。時間を作って、会いにいかなきゃなぁ~と、思う私でありました。母に会うと、心が和みます。
2006/10/18
コメント(16)

第2クォータは全員6年です。この間の日記で「まだ6年生」「もう6年生」にはたくさんのコメントいただきました。本当に有難うございました。ミニバスをやってると、6年生って、本当に大きく感じますよね。クリックすると第2クォータが見れます。攻撃パターンは決して悪くないと思います。背がどの子もそれほど高くないので、ゴール下のリバウンドが悪かったようですね。長女#5のばればれパスのおかげで速攻をくらい・・コースは悪くなかったけど、みえみえはねぇ点数差はちょっと開き気味。後半に期待します。そうそう、この試合は#7番が用事があってお休みしました。主力の#7がいない試合をどう持っていくかも大きな課題です。Fight!!(o^-^)尸~''☆ミ☆ミ
2006/10/18
コメント(2)

久しぶりにお絵かきをして見ました。ご入用なら、お持ち帰りください。
2006/10/17
コメント(4)
昨日の練習のときに、ふっと監督に呼ばれて「 DVDバスケットボールテクニックバイブル を持ってるでしょ? ダブルクラッチを○○に見せといてください」と、言われた。「ダブルクラッチですか?○○ができるんですか?」と、私。「ジャンプの高さとあの柔軟性なので、○○しかできないでしょう」と。(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・男子キャプテンがしているような、あ~ゆうやつよね。できれば、それはメッチャカッコいいわなぁ~帰ってから、こっそり伝えると、「えー・・(ノ゜゜)ノ できん、できん」と、驚いていました。「○○にしか出来ないって、期待されてるやん~♪ 期待に答えようよ~」と、言うと嬉しそうにはにかみながら、無理無理といって、早速、DVDを取り出してきました。ここが長女とまったく違うところで、長女はこういうことは、ない子。「無理」の一言で、終わっちゃいそうな・・(T▽T)アハハ!自分が目立つプレーより、アシストするのが好きなのですから。次女は期待されてすごく頑張る子。兄弟で、どうも感じ方、受け取り方、乗せられ方も違うのが非常に面白い。ダブルクラッチを観ながら、「無理、無理」を連発してましたが、それでもやる気は十分見えました。PCで観ていたので、マウス片手に、何度も繰り返し見てました。およそ、ダブルクラッチだけ、30分くらい観ていたように思います。 ダブルクラッチ、女の子でできるようになったら、そりゃ目立つよね~♪ちょっと楽しみが増えました。Fight!!(o^-^)尸~''☆ミ☆ミ
2006/10/17
コメント(10)

第2戦目の相手は、別地区の2位チーム。市大会では、対戦するかもしれないチームです。前半ばたばたと入れられましたが、後半連続できまりました。クリックすると第1クォータが見れます。今はいろいろ試している時期のようで、このメンバーも固定されてはいません。さぁて、どんなメンバーを持ってくるのか今から楽しみです。相手チームはうまくボールを取ったら速攻をの流れが出来ていました。うちは、なんで最近うまくいかないのだろう。後少し、がんばれ~そうそう、今日は抽選会。このチームとは当たらなかったけど、う~ん、今まで勝ったことのない、うまいチームと当たってしまった。負ければそこで引退です。でも、絶対あきらめないで、頑張って欲しいなぁ~
2006/10/16
コメント(0)
私たち親は、子どものことをどれだけ一人の人格としてみているか考える。そして親によって考え方が違っていたことに戸惑いを覚えてしまう。さて、質問です。6年生のキャプテンに親として、指導者として何を求めますか?そして、6年生というのは、もう6年生ですか?まだ6年生ですか?たくさんのご意見をお待ちしています。
2006/10/15
コメント(24)
最近、EXCELを教えている生徒さんから、質問のメールを受けます。つい最近、「ツールバーが消えています。出すにはどうしたらいいでしょうか?」と質問を受けました。操作方法を画像で送り、一見落着。すぐに片付いたようでした。そして、また、同じ内容のメールを頂き、同じように回答し(そのまま転送し)対応していただきました。また、お返事がきて、治りましたと。気になるのは、「うちのパソコンはよくそういう現象になる」ということ。初心者の方にありがちなのですが、通常出ているツールバーが消えるとよく耳にします。けれども、どういう操作を行うとそうなるのか、いまだかつてわからない私。パソコンが悪いように思われている方が多いもの苦笑するのですが、私が知りたいのはどういう操作をしてるのだろう・・・ということ。考えられるのは、ツールバー上で「右クリック」し、チェックを無意識にはずしていること。器用に《標準》ツールーバーと《書式設定》ツールバーを消すほかの方法をご存知なら教えてほしいのでありました。
2006/10/15
コメント(2)
近くの小学校に今日は練習試合に行きました。相手は県大会出場を果たすチーム。すぐ隣ですが、地区が違うため、公式戦では、県大会に出ないと対戦することはないチームです。さすがそんなチームだけあって、今まで一度も勝った事もないのですが、夏の大会前の練習試合以来、久々の対戦になりました。そうそう、今日は3試合して、3敗です。対戦していただいて、゜・:,。☆(*'ー')/♪了└|力"├♪\('ー'*)☆,。・:・゜っていう感じです。ま~外からすぱすぱ決めてくれるは、プレスで上手にプレッシャーをかけてくれるは・・もう、すごいいい練習になりました。弱点もまる見え。で、課題いっぱいで戻って練習です。とにかくプレッシャーに弱い長女(ばらしちゃった・・)今日は、徹底してゾーンプレスに対するスローインの練習があっていました。さてさて、次は通用するようになっているのでしょうか。p.s.最近、悩み多き私。胃が痛い。市大会前、チームがひとつにまとまってくれますように。祈るばかりです。
2006/10/14
コメント(2)

第4クォータは3クォータを挽回するべく、戦略変更です。#5からのボールまわしもスピードが出てきました。いつもの調子を取り戻してきました。クリックすると第4クォータが見れます。終わってみれば逆転で41-31で勝ってました。第3クォータはなんだったんでしょうか?ま~それはそうと、フリースローも良く入ったし、画像に出てるプレーなんか最高!!こういうプレーは何度見てもいいですね~♪もっとやって~!!※o(▽ ̄*)ノフレー※\(* ̄▽ ̄*)/※フレーヽ(* ̄▽)o※
2006/10/13
コメント(10)

鳥栖ミニコーチさんのブログで保護者としてもとっても興味深い記事がありました。こちらをクリック悩まれている指導者の方々に、以前私が書いた記事をそのまま改めて引用します。子ども達に必要なものを考えさせられる言葉 控え選手は今いつも裏方でベンチを温めてくれた控え選手達。実社会に出た後、彼らはどうしているのだろうか。厳しい練習で根性を培い、伝統を守ってくれた彼らなら、地域で、職場で、必要とされる人間となっているはずである。そのことこそが長い目で見た「人づくり」の真価なのだ。 なぜなら、彼ら(控え選手)がいたからこそ熊代工のバスケの伝統が築かれ、引き継がれてきたからです。一度も光が当たることなく、それでも黙々とひたすら苦しい練習に打ち込み、また、後輩の面倒を見ることを惜しまず、下積みの3年間を耐え忍んできた彼らが支えてくれたからこそ今日があるのだと、心からそう思っています。もし教師の真価が問われるとしたら、輝かしい栄光を背にしたレギュラー選手よりも、無名の部員達がその後どう社会の一員としてどう生きているのかにかかっているのだと思います。著者 加藤 廣志著書 「勝利哲学」より 子どもが指導を受けているコーチが「子ども達が練習できるのはベストメンバーではないけれども毎日練習に欠かさず出てくる子のおかげですよね」と、言われた言葉を思い出しました。そう、思ってくれるコーチの元にあずけられることを嬉しく思います。そして、小学生ではあるけれども、そんな大人になってくれることをちょっとだけ期待してみたいと思いました。以上がそのままの引用です。何度読み返しても、私はそう思い続けるだろうなぁ~と。そしてすばらしいなぁ~と。今の結果だけでは決してないですよ。
2006/10/12
コメント(8)

ベストに変わった第3クォータ。ゾーンディフェンスでの戦いです。このクォータは1点負け。攻撃はすれど、なんかまったりしたクォータになりました。クリックすると第3クォータが見れます。ゾーンで守ったクォータでした。守りはそれほど悪くなかったと思うのですが、オフェンスのとき、ゆっくりしたボール運びのせいで相手のディフェンスが出来上がってました。おかげで、外からのシュートが多くなりました。それほど悪くないプレーもシュートが入らないので、リバウンドを相手に取られて速攻パターンになりました。ガード#5の展開があまりに遅くて、長女怒られてました。考えすぎたんでしょうね。指示は出てたんですが、どうも意思の疎通がうまくいかず・・ちょっと攻撃パターンを切り替えて、5点差を次のクォータで挽回して欲しい、そんな展開でした。ま~練習試合、ゾーンでのポストプレーも試さないといけませんけどね。ゾーンになると難しいようですね。
2006/10/12
コメント(2)

このクォータもいつものメンバーとは違います。前半は#4、#5両キャプテンはベンチで応援です。このメンバーの中にはガードというポジションをした子はいません。#11は5年生、他は6年です。クリックすると第1クォータが見れます。どの子も自分が主導権を握って試合運びをしたことのない子ばかり。今回はやられちゃいましたが、このメンバーで固定して何度か試合を積めば、きっと変わってくるんじゃないかなぁ?練習試合だからこんな組み合わせもできるし、それぞれの気持ちを上げることもできるんですよね。こういう経験をたくさんして、個々のメンバーのレベルアップにつながってくれればいいなぁ~と思いました。普段やらないことをやるのは、また、子どもそれぞれも感じることもたくさんあったのではないかなぁ~
2006/10/11
コメント(2)
昨日「世界まる見え」でやっていたスポーツスタッキング。いかに素早くカップを積み重ねて、崩すかという競技。これが面白いだけでなく、集中力や反射神経の能力アップにつながるミニバスでも効果あるかしら・・・スピードスタックスの公式サイトはこちら紙コップでやったけど、抜けないよ~♪ちょっと買ってやってみる?
2006/10/10
コメント(2)

昨日は久々の練習試合。いつもとは違うメンバーの第1クォータ。紺#7以外はすべて5年生。最近、5年生、かなりレベルアップしております。途中の審判のパフォーマンス。練習試合だからのメンバーも審判も楽しませてもらいました。クリックすると第1クォータが見れます。紺#14の次女、今日は大活躍。#13からのパス、そのシュートは息があっての('∇^d) ナイス☆!!プレーそれから、画像のリバウンドは根性です。背が低いので、ヘルドにするのがやっとでしたが、とってもとっても良いプレー!!帰ってから、ビデオを観ながらたくさんほめました。区大会のように上からのビデオでは撮れないアングル。こういう迫力もいいですね~このクォータは、“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪しました~
2006/10/10
コメント(8)
カップ杯、公式戦と続きましたが練習試合は久々でした。今日はメンバーも練習試合ならではで面白く、このメンバーでもなかなかなのね~とか、ん~厳しい!なんてクォータもありました。それにしても、ベストには入っていない5年生が、確実にレベルアップしているなぁと思いました。市大会に向けての準備は少しずつですが、整ってきました。来週、再来週も練習試合が決まりました。いよいよ、市大会っていう気分も盛り上がってくるかなぁ~!!結果は、後日。
2006/10/09
コメント(0)
今日は晴天にも恵まれ絶好の運動会日和です。朝8時から、5,6年生は校区の運動会のお手伝いのため集まりました。まずは、新一年生の旗取りにつかう風船を膨らますことです。今年は割る風船も少なくて、スムーズに運びました。お昼前には、各種団体リレーがあり、ユニフォーム姿で走りました。サッカーが運動場ではやっぱり強い!それに、女8人男4人の2チーム作って参戦なので、女の子も多い。1周なら後半伸びが期待できるも、半周ではいまいち。アンカーななぜだか分からないけど、長女と次女。次女が先にバトンをもらい、スタート。直後長女がもらってスタート。たぶん、年上の長女が追いつくのだろうと思ってみていたら、次女が引き離していく。は~そうなんだ~次女のが早かったのね。。と、初めて知りました(*≧m≦*)ププッそうそう、今日は私もムカデ競争にでました。3番目の走者でしたが、バトンをもらう前に、先頭のチームアンカー(4番目)がゴールしてました。滅茶苦茶早かった~(⌒▽⌒;) オッドロキーそんなチームは1チームだけで、ひとつだけ順位を伸ばして、バトンを渡しました。午後からは、ミニバスはお手伝いのみ。各丁目のリレーが、いよいよ大詰めを向かえ、応援にも力が入ります。結局今年は、うちの丁目は2位で終わりました。子どもリレー女子の部は見事、1位でした。(うちの#4もがんばって走ったよ~)
2006/10/08
コメント(4)
しばらくあっていない、主人のいとこのお嫁さんゆかさんのお話です。もう10年以上くらい前でしょうか。ゆかさんのお父さんは肝臓を悪くされて亡くなられました。この方の病気は、肝臓移植でしか助からないというものでした。肝臓移植という道もありましたが、それを選択されませんでした。なぜなら、悲しいかな、この病気は遺伝性のものです。亡くなられるときに、万が一子ども達に発病したら移植手術をするお金を取っておきたい。自分が死んだ保険金により、もう一人が発病したら、それに当てることができるからと。そして、それが現実になりました。お父様が亡くなられてから、長女であるゆかさんが発病しました。続いて、弟さんも発病しました。お父様が残してくれたお金で、オーストラリアで移植手術をお二人とも受けました。この方二人の記録は、以前テレビでも特集され、番組になったことがあります。そんな過程を経て、完全に健康というわけではないけれども、普通に生活ができるようになりました。自分たちがこうして生きていける間は、人のために尽くすこと、それを仕事としながら、保健師を続けています。そんなある日、主人からとても悲しい知らせを聞きました。ゆかさんは、子宮がんになったそうです。肝臓の移植は成功したものの、完全に良いわけではなく、普通の人より不安を抱えた生活であることは間違いありません。がん摘出の手術自体が成功したとしても、体力が持たないだろうと、誰もが考えてしまいます。もともと、いつまで生きられるかわからないと思いながら過ごしているような方です。それだからこそ、もう死期が近いことを分かっているのでしょう。その方の息子は長女と同じ歳。今年は最後の運動会だといって、祖母を呼んだそうです。同じ子を持つ親として、彼女の状況は悲しすぎます。どうして、懸命に生きようとしている彼女にそんなつらい現実が待っているのでしょうか?こういう話は、ドラマの中の出来事で、身近に起こりうることではないように感じていました。けれどもそういう方の強さというものは、計り知れないものがあります。人はそれぞれ、いろいろなもの抱えながら、生きていくのだと感じます。また、奇跡が起きればいいなと、心の中で祈りたいと思います。
2006/10/08
コメント(0)
昨日の日記で今までためていた試合の動画もすべて終わりました。しばらくは、動画なしです(*≧m≦*)ププッ明日は、校区の体育祭。地域のサークルとして活動しているので、スポ少として明日はお手伝いです。もちろん、サークルとして、リレーは参加します。剣道は胴着を着て去年は走ってました。去年はおそろいのブルーのTシャツを着て走りましたが、サッカーもユニフォームだったので、今年はユニフォームを着て走ることにしました。地域の育成会にも入っているので、ムカデ競争にでたり、障害物競走にもでます。明日は何とかお天気になりそうです。よかったわ~そうそう、あさってには練習試合が急に入りました連絡を受けたのは、ついさっき。私はいつでもスタンバイOKなんだけど、他の保護者は仕事もしてたり、他にも用事があったりと、今日は怒ったり、ため息出てる人もいるでしょう。それでも、なかなか決まらなかった練習試合。市大会まで、これが最後になるかもしれないと思うと、ありがた~く行かせていただきま~す。こういうことも皆さんにきちんと伝えて、理解していだだかないといけないですね。いろいろな考え方や事情もあるので、足並み揃えていくのも難しいところではあります。
2006/10/07
コメント(0)

今日はデジカメの講座をやりました。ミニスタジオを作成し、背景を色画用紙を使った撮影。撮影した小道具は、すべて100円均一の商品です。100円均一の商品でも、背景やちょっとしたフレームを付け加えるだけでこんなに見栄えが良くなるなんて、作った私がびっくり!!いつも覗かせていただいている、花のポストカードやさん別館を参考にさせていただきました。いつも綺麗な写真を見てはため息ばかり。こういう写真を撮影するって難しそうです。今日は撮影だけでしたが、上のようなフレームを作る操作をいつか行ってみたいと思っています。使用したソフトは「JTrim」というフリーソフト。いろいろな本でも紹介されているソフトです。安心してお使いください。無料のソフトですが、加工ソフトとして使っていくなら十分な機能を持っています。私もまだまだ、使い方をマスターしているわけではないので、少しずつ勉強しながら、面白い作品を作っていけたらいいなぁ~と思っています。
2006/10/06
コメント(4)

いよいよ秋季リーグ最終戦、第4クォータ。第3クォータまでは5点の勝ち越し。このまま逃げ切って欲しいものの、自滅パターンへと・・前半はリズムをつかめず、相手チームの思う壺に精神面の弱さかなぁ・・・相変わらず力が入ってますので、音量にはご注意を。。それでも、最後まであきらめずにがんばったと思います。クリックすると第4クォータが見れますよ♪こういう試合展開になると、いつものごとくビデオどころでなくなって。目では追っているもの、ビデオを動かすのをついつい忘れてしまってます。肝心なところが見えないし・・スミマセン。特に近くに、応援団(身内)がいる場合は、どうしても声も出る。このときは、おばあちゃん、おじいちゃん、主人が近くにいました。チームの応援は、反対側なので、まだ、押さえ気味の声援なんだけどね~ε=ε=ε=ε=ε" "(/*'-'*)/テレテレ結局2点差で今回も逆転負けをしちゃいまいた。冬季リーグは絶対勝ってちょうだいっ!!優勝はこの試合の勝者でした。うちが負けたことで、前の試合でうちに負けたチームが俄然張り切り、勝ってくれたおかげで(詳しくはこちら)、優勝チーム以外は、1勝2敗と3チーム並ぶ結果になりました。ゴールアベレージにより、2位になり、市大会の出場が決まりました。負けてしまったけど、良い経験になった区大会。市大会に向けて日々練習に励んでいるようです。
2006/10/06
コメント(4)

秋季リーグ第3戦 第3クォータです。長女紺#5のナイスプレーもあり、スローインのミスもあり。音量にはお気を付けください。アハハ、、、☆:・.*・.ヽ(T-T )ノ ヽ( T-T)ノ .・*.・:☆、、、アハハクリックすると第3クォータが見れますよ♪ベストに変わってからは、第2クォータに受けた速攻もなくなりました。やっぱりベストだなぁ~と思いながら、長女の('∇^d) ナイス☆!!カットには、喜び、その後のスローインのまずさに、「馬鹿馬鹿」を連発しております。(;´д`)トホホ紺#4の根性シュートは♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!の一言。このクォータで2点得点差をつけました。得点差はこれで5点。このまま、守りきって勝ちたいところです。
2006/10/05
コメント(4)
一年前に秋季リーグのときの日記を振り返り、1年前を思い出す。言葉も感じ方も、今とは違っているように思います。1年たった自分はこう変わったんだなぁ~とか、子どももこんな風に成長したんだなぁ~と。去年の今頃は1勝することもできなかった練習試合もあったんだと、今さらながら思い起こされ、まずは一勝な~んてフレーズが信じられないような感じ。さて、親子一緒に成長したのでしょうか?成長したのは子どもであって、私は、なんだか、じたばたしているだけのように思ってしまう。ちょうど1年前の秋季リーグも1勝2敗。それでも、去年は2部だった。今年は1部なので、同じ1勝1敗でも市大会にいける確立がぐっとあがってくれていました。そんなわけで、今年はもうひとつ駒を進めることができ、去年の目標である、市大会は達成できた。子ども達は、私たちにちゃんと答えてくれたんだなぁ~と。1年間、ひとつひとつ成長してきたわが子のことを思う。次の秋季リーグ(市大会)は、もうひとつ駒を進めるのはとても難しい。それでも、去年の秋季リーグのように、あきらめない感動を見せて欲しい。心の底から、がんばったね!って言ってあげたいから。振り返ると、いろいろなものが見えてくるから不思議だ。もう一度、私も初心に戻り、素直な気持ちで応援していきたいと感じる。ブログに記録することは、自分にとってもよい媒体だ。ちょっと昔のほうが、大人だったかなぁ^^振り返り、振り返り、前進していこう。
2006/10/04
コメント(0)

第2クォータは相手のうまさにやられました・・見れば見るほど、パスワークがすばらしい。走りこみも早い。そして、何より、それを確実に入れるうまさ。う~ん。(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・クリックすると第2クォータが見れますよ♪2ゴール決めた紺#12は5年生です。良いところに切れ込んで、このシュートは良いですね~シュートが入ったところだけ見れば、あまりよくないうちのチームも、ゴール下までの攻撃は悪くなかったのです。でも、入らなければ、やっぱり「ゼロ」これだけうまく足を使われたのなら、マンツーは厳しかったかも。。マッチングも良くなかったのかも知れませんね。(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・何が原因なのでしょうか?いや~それにしても、足を使った攻撃がすばらしかったです。来年のチームは身長がありません。こういうチームを目指して、パスワークを磨いて欲しいところです。
2006/10/04
コメント(4)
今日の田舎狂師さんの記事を読み、改めて継続することの大切さを考えてみた。4年になったころにバスケをはじめた長女は、ちょっとずんぐりむっくりで、とても動きがいいほうではなかった。今でも、なんとなくそんな面影を残すと思うのだけれど、あのころは人数も少なくて、即レギュラーだった。もちろん、ルールなんて分からないし、始めたころは、練習についていくだけでへとへとで、練習の日になると、涙を浮かべながら、這うように練習に行かせたことも思い出されます。試合にでても、ボールに触ることもなく、ディフェンスなんだかオフェンスなんだかなぁ・・・と、自分のゴールを攻めずに、守ったり・・・ゴールをはさむことなく、ディフェンスしてたり。今思うと、笑っちゃいますが。(T▽T)アハハ!それでも、何が良かったのか4年生が終わるころには副キャプテンに選ばれ、5年を過ごし、今はキャプテンをやっています。未だに彼女がプレーがうまいとは思わないのだけれど、それでも、一生懸命にやっている姿を見るにつけ、うまくなったことを素直にほめてたいと思う親心です。動画をUPしていて、いつも良いプレーヤーですね~と、ほめていただくのは、長女ではありません。もちろん、長女はシューターではない、ガードなので、得点に結びつくことも少ないのも事実です。こういう点でも、彼女の実力を思うのです。やはり親ですから、ほめられると単純に嬉しい。つい最近、女子部には新しくコーチがつきました。連絡事項があり、電話がありましたが、「一番ディフェンスうまいもんね~」って。ディフェンスは#4。オフェンスは#7。ちなみに、長女は#5。これが私も含めて、チーム全体のイメージだと思います。たぶん長女自身もそうだと思います。キャプテンでありながら、ずっと、ずっと1番なんて思われることはないだろうと思っていたし、たぶん、ず~っと縁の下の力持ちとしての役割を果たすのだろう。そして、アシストすることに喜びを感じるような子ですから。だからこそ、コーチの言葉は私にとっても、すごく嬉しい言葉となりました。本当に、継続したことが、少しずつ実を結び始めたのだろうと思います。だから、こつこつとよそみすることもなく、やり続けることの大切さをミニバスを通して学んでほしい、それが、私たち(両親)の切なる思いです。結果は最後についてくると思っているから。初めからできるということは、ぜんぜん、必要ではないと思います。できないからこそ、そこに向かって努力する力こそが生きていく力になっていくのではないでしょうか?
2006/10/03
コメント(12)

いよいよ秋季リーグ最終戦です。相手は全勝チーム。優勝するには、ここで14点以上の点数差で勝たなければいけません。第1クォータは、スムーズな立ち上がりでした。クリックすると第1クォータが見れますよ♪これならいけそうなそんな予感。この日は12時くらいからの試合開始だったので小学校の体育館でアップをしてからの参戦でした。夏季リーグはこのチームに負け、惜しくも優勝を逃してます。今回は勝ちたい相手です。(練習試合では、快勝してるんだけど・・・)公式戦の難しさを感じます。
2006/10/03
コメント(0)

後半に入りました。第3クォータの途中でタイムがあり、そこでビデオをストップして、その後回し忘れました・・・ゾーンディフェンスをなかなかいい感じで攻めてたのですが、改めて見れなかったのは、ちょっと残念。クリックすると第3クォータが見れますよ♪クリックすると第4クォータが見れますよ♪第4クォータの途中のファール。審判さんよ~く見てました。抜けきったところに、右足を出して、転んでます。アンスポをとったのでしょうか?フリースローは両サイドなし、その後は、白からのスローインでした。う~ん、こういうジャッジは頷かされます。キャーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""パチパチこの試合、うちのペースで進みました。やっと1勝を上げ、市大会に向けて、望みをつなげました。秋季リーグ1試合目に負けたチームが、次にする相手に10点以上の大差で負けました。そうなると、次に勝てば、まだまだ優勝も望みあり。次の試合で、ほぼ市大会が決定しそうです。
2006/10/02
コメント(6)
目覚めたときから、運動会が中止と勝手に思い込んだ娘たちは、私に八つ当たり。水曜になったら、嫌だ~とか、あんなに練習したのに~とか・・7:30には、決行の知らせがホームページに公開され、30分遅れの運動会になりました。八つ当たりされた私はいったい何なのよ~と、思いながらビデオ片手に観覧席につきました。3人が一緒に出場する運動会も今年で最後。3人いると、種目が目白押しで、休む暇もなくビデオが回っておりました。長女三女は「青」。次女は「赤」。我が家としては、「赤」か「黄色」に勝ってほしい。(などといったら、長女も三女も怒りそうですが ( ̄▽ ̄)うへへへぇ~)裏を返せば、一番根に持つ次女一人だけが負けなければ、穏便に過ごせるのであ~る。最終的には、「赤:30 青:20 黄:31」で、黄色の勝ち!で、問題なく帰ってまいりました。長女のムカデ競争は、早かった~。次女の三人四脚も、次女が隣の男の子二人を引きずるように、早かった~三女のボール運びは、バックステップ軽やかに、これも早かった~(いや~、これ日ごろの練習の賜物??)そういうわけで、他の前後のグループがもたもたしていた時間に比べあっという間に、ビデオチャンスは過ぎ去って(ほぼ10秒~30秒)いきました。もたもたの爆笑ビデオもありかなぁ~な~んて思ってたので、ちょっと残念・・さすがに最後の6年生のリレー(1周)は面白く、ミニバスの子も何人かいたので、応援にも力が入りました。スタートはどの子もさほど早くなくても、半周あたりからぐいぐいとひきつけて、さすが日ごろから、走っているんだなぁ~と思わせるあたり、いいですね~♪やっぱり、バスケは長距離得意な競技なんかなぁ・・1周走るのは、6年だけ。去年までは半周だったので、それほど早くもなかった長女ですが、今年は1周で、1位との距離を縮め、ほぼ抜きそうな勢いで次の子にバトンを渡していました。今年のヒットは次女のダンス!沖縄の曲(ミルクムナリ)でした。一人だけに1番って言うわけにもいかないんだけど、ここでこっそり、1番つけてあげる!!帰ってからも、ビデオに合わせて、何度も踊っていました。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイと、申したくなる次女でございます。ε-(;ーωーA フゥ…何はともあれ、この天候の中、決行を判断してくださった学校に感謝です。結局、ぱらぱらと何度か危うい時もありましたが、最終競技まですっかり天気は持ってくれました。これで中止になっていたら、お昼ごろにはブーイングの嵐にあっていたと思うと恐ろしくなってきます。今年の大きな行事の運動会も無事終わりました。
2006/10/01
コメント(8)
全47件 (47件中 1-47件目)
1


![]()