2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
生保レディになって早5ヶ月目。3ヶ月の研修期間はあっという間に過ぎ、営業職の厳しさも身にしみるように分かってきた今日この頃。この暑い中日傘をさし、片腕にはバッグ、片肩には資料のビッシリ詰まった鞄を持ち、お客様を訪問します。平日昼間の在宅率は低く、何度訪問してもお会い出来ないお客様も多数。でも、何度か訪問するうちに打ち解けて会話も弾み、そこに喜びを見出すこともあります。辛いと思うこともあるけれど、もう少し頑張ってみようと思っています。そして、最初は何がなんだかサッパリわからなかった保険の内容も、少しずつ分かってきました。そうしたら、「保険って知れば知るほどなんて面白い!」と感じられるようになってきたのです。今まで息子には掛け捨てタイプの保険料の安いタイプの保険をかけていたのですが、自社商品の方が医療保証が充実している上に貯蓄性も高いことを知り、新規で申込みをすることにしました。少しでも掛け金を安く、いい内容にしたいからと、自宅で設計書を練りに練りました。そして納得の設計書を作ることが出来ました。お客様にもこんな風にして、いいご提案をさせていただけたらと思うのでした。
2005年07月22日
コメント(2)
生保レディになって早5ヶ月目。3ヶ月の研修期間はあっという間に過ぎ、営業職の厳しさも身にしみるように分かってきた今日この頃。この暑い中日傘をさし、片腕にはバッグ、片肩には資料のビッシリ詰まった鞄を持ち、お客様を訪問します。平日昼間の在宅率は低く、何度訪問してもお会い出来ないお客様も多数。でも、何度か訪問するうちに打ち解けて会話も弾み、そこに喜びを見出すこともあります。辛いと思うこともあるけれど、もう少し頑張ってみようと思っています。そして、最初は何がなんだかサッパリわからなかった保険の内容も、少しずつ分かってきました。そうしたら、「保険って知れば知るほどなんて面白い!」と感じられるようになってきたのです。今まで息子には掛け金の安い掛け捨てタイプの保険に加入していたのですが、自社商品の方が医療保証が充実している上に貯蓄性も高いことを知り、新規で申込みをすることにしました。少しでも掛け金を安く、いい内容にしたいからと、自宅で設計書を練りに練りました。そして納得の設計書を作ることが出来ました。お客様にもこんな風にして、いいご提案をさせていただけたらと思うのでした。
2005年07月22日
コメント(1)
今日は、会社の招待で三田市のしいたけランドへ出かけました。先月の私の所属チームの営業目標達成率が100%以上だったので、メンバー4人が褒美に与かったというわけです。私自身は大きい活躍をしたわけではなく、ほとんどが優秀な所長のおかげなのですが、それにしても他の社員が営業活動している平日に、大手を振って朝からカジュアルウェアで観光地へ直行。椎茸狩りして、ビールで乾杯、採りたての椎茸と野菜と三田牛を焼いて、支社の男性陣に接待されながらお喋りに花咲かせ、飲み放題&食べ放題。私の今までの人生になかった出来事です。生命保険の営業は、実際大変な仕事だと感じているけれど、頑張った分ご褒美もちゃんといただける、だからまた頑張れる、そんな世界なんだわ、悪くないなぁと、まだ浅い経験ながら思ったのでした。今日集まったのは、各支部から総勢70~80名位だったでしょうか。ネクタイ姿しか見たことのない営業部長や支部長たちのラフなスタイルや職場で見せるのとは違うみなさんの表情に、親近感を感じることも出来ました。所長のベンツで自宅前まで送っていただいた直後に息子が下校。なんと3時過ぎに帰宅したのでした。さぁ~て、明日からまた頑張らなくっちゃー!
2005年07月11日
コメント(0)
今日は個人懇談の日。仕事を早目に切り上げて、小学校へ向かいました。若くてイケメンというよりはキュートで笑顔の素敵な担任の先生は、「お子さん、すごく頑張っていますよ」って。放送委員も、修学旅行の下級生への報告会の準備も、一生懸命に取り組んでいるんですって。本読みは特に上手とお褒めいただき、親バカ母は、末はテレビ局のアナウンサーかと夢は膨らみます。修学旅行先の広島で、息子は自分への土産に必勝ハチマキを買ってきました。以来、家の中でも勉強机に向かう時はハチマキしています。何でも、すごくやる気がでるんだそうです。きっと、原爆投下で突然将来を断たれ、勉強したくても出来なかった広島のたくさんの子どもたちの想いがハチマキに込められているからだねと、息子と話しました。親も子もお受験など全く考えておらず、地元の公立中学校へ進むと決めているのですが、頼もしい息子に、親バカ母はとっても嬉しいのでした。
2005年07月05日
コメント(1)
今日は朝から小学校の行事に参加。夏休みのプール開放に向けて、心配蘇生法の講習などを学びました。私は役員なので、早目に集合して、参加者の受付などをしました。今年は例年のアルバイト員がいないそうで、保護者たちの役割は重要になります。何といっても子どもたちの命を真剣に見守るのが仕事なのですから。講師の言葉が耳に残りました。「子どもが溺れてから気づいたんじゃ遅いんです。溺れないようにしっかり見守ることが大事です」と。心配蘇生法を使わなくて済むよう、怪我なく事故なく、楽しい夏休みの思い出となるよう、祈るばかりです。
2005年07月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
