全8件 (8件中 1-8件目)
1

あちらこちらで桜が咲き始め、満開を迎えようとし、春爛漫な季節が訪れました。花粉症で頭重感や倦怠感に鼻詰まりに睡眠不足もあり…外出もあまりできず、右手首だけでなく左手首の腫れや熱感に痛みもと…リウマチの状態もあまりよくなく…特に使う度にひどくなる一方で…少しパソコンも休んでいました。少し増量した薬の効果やモーラステープ貼用の効果で、仕事や毎日しなければならない?!家事を何とかこなしたり?!必然的にしなければならない事を優先して過ごしていました…。ですが、3月末はマンション内で契約している管理会社からの、火災報知器点検や(待ちに待った!!)雑排水管清掃や、(詳しくは➸「お家トラブルの備え[排水管の詰まり&排水管掃除]」)関西保安電気協会からは屋内電気設備の4年に一度の安全調査等もあり、業者の方が次々に我が家を訪れる機会もあり、部屋を片付け始めることに…。期限や目標があるので、少し片付け始めると…片付けスイッチが入り、コソコソガタガタ…。衣替えのついでに、多くの服も断捨離したり(機会があれば又その事も…)業者が入られるキッチンを見直してみると、妙に頭上が気にかかり…キッチンボードの天板上から片づけ、「今日は…ここだけ!!明日は…この段だけ!!」と決めて久しぶりに!!少しずつ片付けを頑張ってみました。収集壁やストック好きの夫がいるので、年々モノは増え続け、(夫だけの所為にはできず、やはり「いつか必要かも…」と思う私の気持ちもあるのですが…。)これまでの収納の仕方を久々に見直し、よくブログで目にする抜きの作業≒断捨離をし…モノを減らしながら、日頃の些細なストレスをなくす為に、再度使いやすくなるように、収納を見直してみる事に…。■まずは、食器棚(キッチンボード)の天板上から…最近では造り付けのキッチンボードやシステムキッチンの大容量の収納のキッチンも多く、食器の収納がメインの食器棚(カップボード)もありますが、現在我が家では、キッチンの電子レンジやオーブントースター等の調理家電までを収納できる食器棚(キッチンボード)を結婚祝いでいただいたお金を何らかの形で残しておきたくて、10年前に何度も店舗に通い…探し続けて…購入し使い続けています。("レモンハート"という名前の家具でした。➸『株式会社中山家具|プロダクト』)(昔は収納が少なく、家具を置くのがマンションでも多かったのです…。また、オーブントースターの置いてある部分の棚は、引き出し可能で、通常は炊飯器を載せて使うそうですが…。できれば、やはり電子レンジの白が浮いて見えるので、置き換えるか?!新しいモノが欲しい!!と思う昨今…。詳しくは➸「デザイン重視?!キッチンの男前!!黒家電」) 以前食器棚は、黒のメタル(金属)ラック等も利用し…男前インテリア風にしていたので、こちら↑は実は本棚にしていましたが、メタルラックの開放型の食器収納では、普段使いしない食器類は、埃がかかり…その掃除もまめにしなければならなくなり、もともとのキッチンボードとしての役割を果たしてくれるこちらに、別の部屋から夫婦で運び直し置き換えて…使い始めて早10年…。片付けも収納の見直しもそれ以来かもしれない程…。(-_-;)ちなみに、食器棚下段の一番下左右には、ジュート(麻)素材のバスケット↓↑(同じ商品が見つからないけれど、こんな↑感じのモノ)の中に、レトルト食品等の食材やお米も…購入時の袋のまま収納しています…。移し替えるのは手首に負担がかかり面倒なので、我が家では、ほとんど購入したまま…隠して収納が一番楽だと感じて…。その食器棚(キッチンボード)の天板上に、夫は購入したモノをポイポイ置き続け、私には手が届かず、埃が積もっていく一方なので、地震の際の転落予防!!や埃の蓄積予防!!にも…気の流れをよくするにも?!今回、特に気にかかりスッキリさせたくなったのでした。やはりきれいになると…「なぜあんな意味のないモノを置いていたのだろう??」と不思議に思うくらいで、夫にも「上には載せないでね。」と伝え、埃よけにカレンダーをひいて、汚れたらそのまま埃ごとポイッと捨てれるようにしたものの…。1週間後には…夫が購入してきた…何かが載っていてびっくりしたり…。(ー_ー)!!そして、その食器棚天板上の片付けをきっかけに、その食器棚下↓の収納も…少し見直し片付けました。引き出しはある程度キレイに収納していますが、この扉の中は、ほぼすべて夫のモノで…ギッシリあふれていて、大半が賞味期限切れのレトルトの食材だったので、食器棚上の段にあったサプリ類をまとめて置き換えました。ですが、まだまだゴチャゴチャ感があり…毎日見ない場所だし、扉やジュートバスケットがあり…隠せる収納なので、今のところはこれもありかな?!と妥協しています。そして、向かい合うシステムキッチンの頭上の吊り戸棚も…必然的に今回片付け、キッチンボード天板上の移せるモノを移して…隠して収納してみました。■システムキッチンの頭上の吊り戸棚は左右2ヶ所あり、その中は、それぞれ左は4段ですが、大きくは3段に分かれ、一番上の手が届かない場所には、カップの空き箱や夫の捨ててほしくない食器や年に1.2回使用するかしないかのモノ等を収納していました…。それを見直し、改めて今後使用しない必要ないモノは、夫にも聞いて断捨離し、箱入りのブランド品や必要以上のキッチン用品はリサイクルショップへ。単品の箱入り新品は、実際に見せてほしいという家族や親戚へ。下2段はどうにか手が届くので、取り出しやすいよう入居当初に100均で購入した…持ち手付きのプラスティック製のバスケットに入れています。全くと言っていいほど、10年ほど前からただ入れたままですが、…10年も経っているのに割れもせず現役で、昔の100均は、頑丈なモノが多かったように感じ、自分の片付け頻度に驚きや反省する共に、100均の品質に感激してしまいました…。また頭上の吊り戸棚という場所なので、上のモノが落ちてきても…割れたり…怪我をしたりしないように、その中に入れるモノは、ほとんど乾物(ワカメ.昆布.鰹節.高野豆腐.)やお弁当箱や水筒??や軽いプラスティックのケースや予備のキッチン用品に、災害時や入院時に使う使い捨てできる食器(割り箸や紙コップや紙皿)を中心に入れていましたが、今回はもう一度見直し、危険のないように収納してみました。 もし100均のバスケットが壊れた時には、次回購入するなら、この吊り戸棚の中なら、こちら↑のTUBTRUGS(タブトラッグス)Sサイズが、今収納に使っているサイズに近い気もします…。それぞれのお家の家具や棚や好みに合ったバスケット等の収納グッズを使用することも、片付けや掃除や自分の生活を楽しくできる一つのアイテムになるように思います。まだまだ片付ける場所↑(before写真)が多々あり、やる気スイッチが入っている今だからこそ?!少しずつですが、WEB内覧会のように?!どこを写真撮影しても…素敵な部屋だったり?!ホテルのような優雅でゆっくり安らぎくつろげる家になるよう…!!GWまでに!!またゴソゴソ片付け&収納の見直しを頑張って続けてみたいと思います。長くまとまりがなく綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。ありがとうございます。お手数ですが、またぽちっとクリック↑もよろしくお願い致します。
2016/03/31

日中は暖かく春らしくなり、多くの植物の新芽が芽吹き、毎日のように…桜の開花宣言が聞こえてきました。週末は"花冷え""催花雨"と云われる言葉がぴったりの、寒の戻りのような…冬の寒さや雨が降るようですが、その後の桜が咲き誇る春の季節を楽しみにしています。相変わらず、花粉症&リウマチ悪化状態が続き、体調も今一つですが、平日は誰も助けてはくれないので、薬が効き少し調子の良い時に…家事は頑張り、仕事もミスが起きやすいので、気を引き締めて頑張っています。先取りの春野菜が店頭で、並び始めるや否や…我が家では買い物好きで買い物担当の夫が毎週毎に、旬の春野菜を買ってきてくれる為、私は料理は苦手ながら、考える余地もなく黙々と作り続けています。もっと楽しみながら作れれば、どんなに楽しいのかなとも思いながら、何年経っても…料理は本当に苦手だなと実感する日々…。ですが、夫や家族がいるからこそ…料理を作り…食べ…私も…ある程度の健康を保っているのかもしれないと思え、感謝する気持ちを持たないといけないなぁと感じています。特に、1月下旬頃から我が家の周辺では、菜の花(栽培農家では菜花(なばな)と呼ばれています。)が販売され、毎週のように、塩茹でしたり…焼いたりし…"おひたし"や"肉巻き"を作ってきました。➸「旬の果物を入れる?!STAUBのラウンドボール」私が一番おいしく感じ、夫にも好評(一番安心??)なのが、サ~と塩茹でしただけの…茎がしっかり歯ごたえのある"おひたし"なので、わさび和え・からし和え・胡麻和えと…味を少しずつ替え、黒ゴマや白ごまや鰹節をかけてきましたが、大抵がこのバリエーションでした。ちなみに、"おひたし"は…1度に2束程作り、2.3皿に分けて置き、常備菜として、ラップをして冷蔵庫でストックし、帰宅後、夫が夕食で…取り分けもせず、すぐにそのまま食べたりできるようにしています。➸「デザインと機能性に優れた!?柳宗理の片手鍋」今の季節であれば、ブロッコリーやロマネスコの"茹で野菜"や、(できれば、蒸し茹でが一番その野菜の栄養成分が失われず良いようです…。)春菊や菜の花やほうれん草の"おひたし"等、アトピー夫の為に、常に野菜は何らかの形で、常備してもいるのです。夏は、トマトやきゅうりやレタスにカニカマの"野菜サラダ"やモズクとワカメとじゃこやトマトやきゅうりの"酢の物"等も我が家では、定番の常備菜と言えるのかもしれません…。"肉巻き"は、通常人参やアスパラガスやいんげん豆等を巻きますが、この季節は、"菜の花"はそのまま塩胡椒したバラ肉で巻き、巻き口をして上下焼いたのち、サ~とポン酢をかけ煮詰めるだけ!!の簡単料理です。甘みが足りない時に最近では、グラニュー糖やはちみつや、沖縄から持ち帰った黒砂糖も使用したりして…。"菜の花"が出荷された当初は、「春が来た!!」と…春の兆しを感じさせてくれる"菜の花"は珍しく、花の明るい色を見るだけも喜ばしく感じて…黄色の開きかけの蕾をつけた"菜の花"は、食用から急遽花として楽しむ為に…キッチンに飾り、花を見て…新鮮な気分で、新しい春を感じるひと時も好きでした…。(以前には、こんなおもてなし料理をしていた時期も…。別ブログ➸「春の兆し 菜の花パスタ」)他にも寒い冬から春先にかけて栽培される旬の春野菜は、(季節ごとに美味しい野菜はありますが…)大好きなモノが多く、中でも"春キャベツ"は軟らかくて甘みも強く、何を作ろうかと少しワクワクする野菜の一つなのですが、"菜の花"はと云うと…おひたしや焼き物くらいしか頭に浮かばず…。料理は苦手な上に、レパートリーも少ないので、毎週のように買い物係の夫が買ってくる"菜の花"は、実際はなんだか悩みの一つにすらなっていました…。ですが、先日見ていた関西TV番組『よ~いドン!-産地の奥さんごちそう様!-』で、以外にも"菜の花"は「βカロテン・ビタミンC・ビオチン・葉酸・ビタミンK・カリウム・カルシウム・リン」とマルチビタミンやミネラルを含む栄養パワーがある事を知り、驚きました。サプリメントより、私には吸収力もよく旬の野菜が良いようにも感じ…。➸「外も内も福?!鬼!!の節分の恵方巻作り」山の山菜だけでなく、旬の春野菜には、冬の間に土から吸収された養分が蓄積され、四季のある日本人に必要な栄養素が含まれ、万葉の時代から?!好んで食べられてきた歴史にも、この季節は思いを馳せてしまうのでした。詳しい説明がありましたので、よろしければどうぞ。➸『SlowBeauty-【菜花】菜の花の効果-』 春野菜が旬のこの季節…とりわけ春野菜の代表のような"菜の花"料理を、クックパッド等でも見て、大袈裟ですが、この春はレパートリーを1つでも増やせたらなと思っています。次回、挑戦するのは➸菜の花の塩麹マヨネーズ和え 自分が食べたいもの…外食してみたいもの…家族に食べてもらいたいもの…身体が喜ぶものを、自宅で作り食べれる…この有難さや美味しさを実感しながら、毎日の食や素材の持つ栄養素を大切に、料理の失敗や無駄な野菜を出さないようにしていきたいなと思っています。長くまとまりがなく綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。ありがとうございます。お手数ですが、またぽちっとクリック↑もよろしくお願い致します。
2016/03/23

桜の蕾が膨らみ、あちらこちらで白木蓮(ハクモクレン)が咲き始め…春の季節を実感する日々ですが、"春分の日"を迎えた今日も、最高気温でも15度前後でまだまだ寒い気がします。花粉症もリウマチもまだまだ辛い状況ですが、先日は、本当に嬉しい知らせを聞き、実家へも久々に帰ってきました。嬉しい知らせは、昨年からずっと心配していた一番上の姪っ子の公立高校の合格‼で、先月生まれた …一番下の姪っ子の1ヶ月の経過と、お宮参りの準備や出産の内祝い品を頂きに…。かなり今回も長いですので、お時間ありましたら、よろしければおつき合いください…。写真は、2年前くらいから育てている実家でもらってきた桃の花で、キッチンや洗面台に飾って、ポッコリ可愛い蕾から、花咲く姿を見るのを毎日楽しんでいます。こんな↑↓スコープさんの花瓶「Holmegaard Flora ベース12cm↑24cm↓」も購入しようか…長年迷っていますが、我が家には…手作りのガラス瓶が多くあり、今回の桃の枝木には、無骨なレトロな酒瓶がぴったりな気がして…。姪っ子の高校受験では、家族みんなが心配し続けていた出来事で…。塾に行きだした当初から、自分の進路をめざし、希望高校に目標をおいて、頑張っていたにもかかわらず…実力が伴わず、別の高校を受験した方がいいと進路指導で言われてから、かなり挫折感を感じたり、親とも相談しながら、それなら行きたい私立高に専願で受験し進学したいと言い出したり…。結局、私立高2校は併願で、本命を公立校に親や中学高の先生のアドバイスで決めましたが、本人が納得いっていないようで、反抗的になったりもしていたようで…。途中…体調を悪化させ救急で病院のお世話になったり、受験前もインフルエンザにかかったり、何時も心配し続けてきました。ですが、実際に受験してみると、その高校の雰囲気や建物や制服を見て自分が希望していた私立高はイメージと違っていたりで…公立高へ行く気になり…受験し、中学の卒業式翌日の合格発表でその合格が決まり、ようやくホッと安心できました。私自身としては、受験した3校すべてに合格できることを信じて、ほとんど心配はしていなかったのですが、姪っ子本人が、反抗することなく…納得して高校に進学してほしいと願っていたので…。そして、合格発表日は、一番に連絡をもらった心配性の母(姪にとっての祖母)は、もう一人の祖母と共に、電話越しでこれまでも多くの心配や不安を分かち合ってあったので、号泣し喜びあったそうです。姪っ子は初孫(姉宅でも内孫)で、生まれた時も2人の祖母が抱き合って、号泣していた事を思い出してしまいました。そして、私が実家に帰った時も、偶然!!姪っ子やその母親の姉も入学の手続きを終えて来て、(直接姪っ子が祖母に合格を報告したかったのかもしれません…。)前日発表だった合格をハグして喜び合いました。姪っ子曰く「なぜ私立に行きたいと思っていたのか分からないくらい…(公立の)○○高校の合格決まって嬉しい‼」…と。思春期なので、その心境の変化は激しいようで、あまり心配しなくても?!姪っ子に見合った一番いい高校への道が必然的に準備されていたかのようにも感じました…。ですが、本当に本人も納得して行きたい学校に行けることが、私には嬉しく…この先また将来の進路に悩むことはあるかもしれませんが、その時その時相談にのったり、応援して寄り添っていてあげたいと思っています。お祝いも準備して、渡してあげなくては…。➸「沖縄で発見!!琉染の素敵エプロン&エコな祝儀袋」また、姪っ子が通う高校は、なんと数十年前!!私の母の祖母も通学していた伝統高で…「先輩後輩~♪」と茶化していると、母が自分の高校のアルバムが残してる!!!と出してきて、姪と母で、制服や校舎がほとんど同じで残っていることに感動したり、姉は姉で、自分が高校時代お世話になった先生が、姪っ子が通う高校で勤務されていることに驚いたり…。長く生きていると、不思議な縁や繋がりはよく感じます。 そして、もう一つの喜びは、義妹の出産から…弟の初めての子ども…無事に1ヶ月健診が終わり、母子ともに順調な経過だという事です。48時間もかかる難産で、自然分娩ができず、最終的には帝王切開術になったお産は、私の母はほとんど、弟はずっとつきっきりで、腰をさすってあげた…家族で頑張って乗り越えた出産だったそうです。特に私のもう一人の弟は、誕生後1ヶ月を経過する前に、脳内出血でこの世を去りましたので、母(祖母)としては、何より心配な期間で、弟の子供が元気で、この1ヶ月を乗り越えてくれたことが、本当に嬉しかったと思います。父方の親として、実家にとっての初孫として、出産祝いのお返しの内祝いの準備や配布やお宮参りの準備に奮闘している母は、本当に嬉しそうでした。仕事を辞めてから「ボケたらあかんから、漢字やクロスゲームをいつもしてる…。」とは言っていますが、そんな事をする余裕もないくらいに、ここ最近は、畑だけでなく…子育て中の義妹に差し入れのお惣菜作りや赤飯を何度も炊いたり、村の行事にも忙しく参加しています。やはり多くの苦労や努力や頑張った後には、必ず報われる喜びや幸せがある気がして、本当に嬉しい幸せを感じた…家族のお祝い事でした。いつも痛みや苦しさを多く感じているからこそ、こんな嬉しい出来事に、これからも多く出会っていきたいなとも思います。プライベートなことながら、人生の分岐点に立ち会えたようで、あまりに嬉しく喜びを長く綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、ぽちっとクリック↑もよろしくお願い致します。
2016/03/20

昨年2015年1月から行きだした大学病院のリウマチ科の2ヶ月に1回の診察に、先週末行ってまいりました。こちらのブログは自分の病と向き合い、共に生きていく為に始めたので…今回の定期受診の様子も書き残しておきたいと思います。写真は、通院している大学病院と、仕事の通勤途中で見かける…たわわに実った?!咲いた!!ミモザの木の花です。かなり長いですので、お時間&関心ありましたら、ご覧ください…。今回は、春が近づき良いお天気にも恵まれていましたが、かなり花粉症の症状もつらくて…リウマチの症状も悪化し…夜は痛みや鼻詰まりで眠れないながらも、浮腫みと倦怠感と熱感でペンギン足ながらも…まだこのくらいなら大丈夫かなという思いで…。ですが、血液検査結果の炎症所見のCRPは、ずっと低下していた1月の結果より、久々に0.15(正常は0.3mg/dl以下)と上昇し、白血球も免疫抑制剤を服用しているので、通常低下するのですが、それにも関わらず…正常範囲内の4600と上昇し(正常値は4000-8000/ul.ここ数ヶ月は2800-3000位)明らかに花粉症のアレルギー反応だけではなく、リウマチの関節腔内の炎症が同時に起こって活動しているような状態でした…。 毎回の診察前に行う日常生活動作を1~3点で点数化した表でも、その痛みの強さを記入していたので、それを見ながら、主治医も「今回はまた悪化しているのですね。」「血液検査でも炎症所見を認めますし…こういう時には…プログラフかメトトレキサートを増やす必要がありますが…1錠増やすとしたら、どちらがいいですか??」と尋ねられました。以前人間ドッグで、肝機能正常の倍量程に悪化していた時に、「プログラフや消炎鎮痛剤の薬の副作用で、肝臓の機能は低下している可能性もあり、経過観察していく必要があります。」と言われたことを思いだし、主治医に伝えると…「プログラフもメトトレキサートどちらも肝機能は低下しますね…。」と言われた為、結局、毎日服用する免疫抑制剤のプログラフより、週一回の2日にわたり服用する抗リウマチ薬メトトレキサートの方が、金額的に低価な為…これまでから服用していたメトトレキサートのジェネリック(後発品)のメトレートを1錠増量することになりました。ちなみに今回も…肝機能のALTが64(正常0-35U/L)に上昇し、血管腫の所為かなとも思い、次回の血液検査が上昇を続けるようであれば、大きくなっていないかが心配なので肝臓のエコーをお願いしようかとも思っています。話は戻って…メトトレキサートは、元は抗がん剤治療にも使われ、現在は悪性リンパ腫の治療薬にも使われている…かなり眠気・全身倦怠感や吐き気や嘔吐等の副作用が強い薬なので、(人により違いますが、私の場合は、先発品のメトトレキサートや後発品のメトレートでは、吐き気や嘔吐の胃部症状はないので…こちらを使用中。)また副作用のある日を避けて、仕事の休日に服用する為、服用する曜日は少しずらしたりはしますが、大抵仕事が休みの土曜日の就寝前に2mg×2錠→3錠へ増量+日曜日の朝食後2mg×2錠でこれまで同様服用する事にしました。(中には2錠→2錠→1錠とゆっくりを増やしたりする方法もあるそうですし、2mg×8錠=16mgが薬の使用上限なので、まだ少し増量の余裕もあり…。)これまで何年も、2mg×4錠=8mgで服用してきましたが、昨年は減量を目標にし、ステロイド薬を断薬できたこともあり、ようやくこの冬は安定し、寛解期に入るかとも思いましたしが…。もしくは今回も早期に増量することで、早く今の状態が落ち着ければとも…期待しています。今年で関節リウマチの診断後10年となり、昨年の減量や休薬の経験から、薬の効果が長く効いていない時には、関節や骨が拘縮したり、変形の兆しが見えてかなり心配しました。なので、今回の痛みや腫れが長時間続くと…関節の拘縮が続き、骨の破壊や変形も起こりやすく、すべての今の症状を軽減させたい…と願う一心だったので、増量は仕方なく思えました。特に沖縄から帰って疲れも出たり、ここ最近の冬から春へと移行する季節の変わり目もあり、気候の気圧や気温の変動に?!2週間前から…花粉症ともに両手首.両肩.両足首の痛みや腫れや拘縮、久々に膝裏腫れも出て来るほど、リウマチの症状も悪化したように思います。やはり沖縄の旅が無理をしたのか??気候や気圧の変動をこの季節の変わり目に強く感じすぎたのか?? また毎回予約時間は11時00-30分でしたが、今回はかなり空いていたこともあり、主治医も優しく?!以前から気になっていた!!昨年11月に撮影した足部のレントゲンの結果も詳しく訊いてみました。両足の第3足指(中指)の第二関節が伸縮はできますが、スワンネック上に跳ね上がり…色も暗赤色の血色の悪い感じで…他の指と違和感を感じて…。「リウマチ特有の変形は、(レントゲン撮影上は)まだみられてませんね。」と言われ、確かにうっすらと軟骨が見え…少し安心しましたが、実際は…かなりポッコリと第二関節だけが浮き上がっている感じで、見た目は、明らかにボタンホール変形なのです…。詳しくは➸『治療法が詳しくわかる!関節リウマチ』昨年のように薬の減量や風邪の為に休薬していた頃、かなり心配していた…あちこちの関節の拘縮や骨の変形は、まだまだ気になる箇所もありますが、薬のおかげでかなり改善?し安定しているようで、それが救いに感じたりも…。足やその指も…手指も…自分でできるところは丁寧にマッサージしたり、グーチョキパーの運動や手の5本指を足の5本指に重ねて指間を広げ、通常の形がキープできるようメンテナンスしていこうとも改めて思いました。昨年、リウマチの目標をたてましたが、今年は減薬せずに…その時々に見合った方法や治療法を医師と相談しながら、10年のリウマチ病歴だけれど、出来る限り…無理をせず、自分の手足を大切にしながら、出来るだけ長く使い続けたいと思いました。そして、いつか無理な来る時に備えての…快適な日常生活?!を送る準備も…すでにもう3月も末ですが、今年は頑張りたいなと思います。長くまとまりがなく綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。お手数ですが、またぽちっとクリック↑もお願い致します。
2016/03/18

奈良の東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)の行事"お水取り"もようやく昨日で終わり、今日は満行(まんぎょう)で、また週末は雨も降りそうですが、これから"春分の日"にかけて、日に日に気温が上がり、暖かい春の日に、桜が咲く季節が待ち遠しく感じています。夜は、鼻詰まりにリウマチの痛みで眠れない日も多く…日中は花粉症予防をし、痛みを軽減する為に、できるだけ行動は制限している日々ですが…。「毎年悩みの花粉症&リウマチも悪化…」から、食生活をまた見直し、最近は、クリームシチューや中華スープと楽に作れる…暖かいスープ系やパン食が多かったのですが、お味噌汁を中心に和食にし、おやつも控え、夜は果物とヨーグルトの夕食や、週に1.2回水分だけのプチ断食で過ごし、薬も少し増やし(先日の診察で担当医指示の上)何とかリウマチの症状も少し軽減してきたように感じます。 奈良では、ハウス栽培の苺が有名で…親戚が栽培していた時にはよくこの季節にいただいていましたが、高齢になられて辞められてからは、頂く苺も貴重なモノになりました。こちらの写真の苺も、大切に取っておくと…傷み掛けてきたので、慌てて食べた次第です。(ちなみに最近は"電子苺"なるものが出回り、その苺だけでなく、この季節取れたての苺を使った…イチゴ農家直営のクレープ店も人気だそうです。) また苺に限らず…この季節に店頭では、ポンカンやリンゴにバナナもあるようで、減ってくると…夫が仕事帰りに欠かさず購入してくれるので…助かっています。(買い物は、重たいのでほぼ買い物好きな夫が担当で、しかもアトピーで動物好きな夫には、果物を欠かせない理由は、私や自分の為以外の他にも!!あるのですが…。)薬の副作用で口内炎になりかけても、ビタミン豊富なかんきつ類を2.3個夜にでも食べれば、薬要らずで…すぐに改善する程重宝しています…。ホワイトとデーのお返しのチョコ等のお菓子よりも、私には、この果物の方が実際身体には有難く、もう少し暖かくなれば…大好きなミックスジュースを作りたいなと密かに楽しみにもしています。そして、その果物を入れるのが、昨年末に偶然もらったカタログギフトから選んだ…"staub(ストウブ)"のラウンドボールでした。果物は多くて…それ以外にもお気に入りの白磁の器や、かなり昔から持っている作家さんの器にも入れています。また、服用中の免疫抑制剤の"プログラフ"を服用する際には、その効果が発揮できないので、フラノクマリンを含む柑橘系果物を避ける必要があり、(×グレープフルーツ.だいだい.スイーティ.ブンタン.夏みかん.はっさく.甘夏)(○みかん.すだち.ゆず.デコポン.バレンシアオレンジ.レモン.いよかん.かぼす)薬は朝食後なので、○柑橘類も夕食後に食べたり、それらの×柑橘類を避けたりするようには気をつけています。(ちなみに、糖尿病の方では、果物の果糖は抑える必要があり、病院食では果物が付いていませんし、急激に血糖が上がるので、食べ過ぎには注意が必要です。)ストウブと云えば、お鍋が人気ですが、蓋でさえ重すぎて…右手首の軟骨がほぼなく、両手首には負担をかけれない私には持てないので、(➸「使いやすく時短料理に大活躍!!の圧力鍋」)デザインや頑丈さは好きなので、ストウブの鍋以外の調理用品等を集めることにしました。販売shop HPより「美食で有名なアルザス地方で、フランシス・ストウブにより1974年に創立されたstaub(ストウブ)。ストウブの鋳物ホーロー製品は、際立った性能、耐久性、色の美しさにより世界中のシェフからの評判を得ました。ストウブ社の"食卓に美味しいお料理という幸せを運ぶ"という願いは、シンボルである"コウノトリ"と、ひとつひとつ人の手で丁寧に作られている製品に込められています。」「●ストウブはグルメの国、フランス生まれ1974年フランス、祖父から続く店を継いだフランシス・ストウブが、鋳物工場を買い取り、今の形に方向転換させたのがストウブ社の始まりです。元々プロ用に開発され、絶大な支持を得てきましたが、現在ではデザインと機能が融合されていることから、世界中の本物志向の一般家庭でも広くご愛用されています。フランスでは著名な賞を受賞する高い評価を得た信頼ある商品です。 ●ストウブはキッチンインテリア伝統あるデザイン性やオシャレなカラーでキッチン・食卓を華やかに彩ります。●ストウブは手作り ONLY ONE熟練職人の手によって、心をこめて丁寧に仕上げられた逸品です。金属を一切含まない土で作られているうえ、表面にエマイユ加工、高温で焼き入れを施しています。手作りだから出せるひとつひとつの個性が使う人に愛着とぬくもりを感じさせるのでしょう。 」 「ストウブ セラミック STAUB ラウンドラムカン」選べるカラー2個セットもあり↓私がギフトカタログで選んだのがこちら↓小さいサイズ↑は、定番のホワイトを、大きいサイズ↓は、廃盤のバジルグリーンのオリーブ色が気に入り選びました。「ストウブ セラミックSTAUB ラウンドボール12 選べるカラー」ギフト包装もあり↓ルクルーゼのラムカンも有名だとは思いますが、私の場合は、たまたま選べるチョイスがストウブで、しかもよく落として割ってしまいがちなので、丈夫な食器と思ったら…こちらが妥当なのかなと思いました。小さいサイズは…仕事の日や忙しい朝など、苦手な朝の朝食代わりに…オールブラン↓(フレグラや玄米フレークも時々)に牛乳をかけ食べる時や、ちょこっとお一人様スープの時によく使用しています。また最近は、とても安定感があるので、おたまを使う時のおたま立てに利用したりも…。大きいサイズは…予想よりもかなり大きく…現在はフルーツ入れにしていますが、名前通りボウル代わり等にも使えそうです…。好きな器と大好きな果物と…身体が喜びそうな食生活で、ストレスを極力避けて…花粉症やリウマチが悪化しないように頑張って過ごしたいと思います。 最後までご覧いただきありがとうございました。お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、ぽちっとクリック↑もお願い致します。
2016/03/15

先日の3月8日は、 ヨーロッパでは一般に広まっている… 男性から母や妻、家族や恋人やお客様?!…とすべての女性に、 ミモザの花を贈り、感謝と愛を伝える「国際女性デー」でした。 ですが、ミモザの花を知ったのは、 以前大好きで憧れのブロガーさんが、ミモザの花が大好きだったことからです。 不思議なことに、今通勤で通るお店の庭に大きなミモザの木があって、 この季節になると、青空をバックに風に吹かれながら、 ふわふわ丸い黄色の可愛い花が揺れる優雅さに癒されたり、 3年前には偶然訪れた駅のカフェで、ミモザをプレゼントしていただいたり…。 (詳しくは別ブログでよろしければどうぞ。 ➸「兵庫の旅*新大阪駅から"こうのとり"で出発) 私にとっては、偶然にも別ブログを開始した日が… 6年前のこの日3月8日で、 こちらのブログを開始したのもこの日にし、 昨年から自らの持病と向き合う為に始めたリウマチブログですが、 今年でブログ開設1周年!!を迎えました。 始めは、にほんブログ村のリウマチランキングに参加していたこともあって、 アクセス数が高く、ご覧いただいている方も多く… 昨年から通院病院を転院し、治療薬も変更したこともあって、 自分のリウマチの治療や病状の記録を入れながらも、 これまでのリウマチ経験や病とのつきあい方等…綴ってきました。 そんな中で、少しでも現在同じリウマチで悩んでいる方の 参考にもなればという思いもあって…。 かなり長いですので、リウマチや持病に感心ある方や、 ブログの継続に悩んでおられる方は、よろしければおつきあいください。 ですが、リウマチの事ばかりを考えていると… しんどくなり、より自分を追い込むような気もして、 リウマチランキングの参加を辞めてからは、 自由に書きたいことを書き綴けて備忘録のように書き残しています。 そして最近思うのが、 本当にブログは自分の生活に必要なモノかどうか…??? 自分の生きている証や日記として書くことで、 自分を冷静に見つめ直し、 私のように備忘録として自己満足で綴っている方、 1人の世界でなくトラコミュに参加したり、 コメントをし合いコミュニケーションを深め、 友達のようにブログを通して親睦を深め合う方、 ブログを続けその記事内容や人柄に、 多くの人の関心や心を惹きつけ、アクセス数やフォロワーが増え 人気ブロガーとなり、本を出版したり、 ブログというネットの世界だけに留まらず…現実の仕事に結びついた方、 仕事の広告や報告に、 商品紹介等ビジネス目的でブログを利用されておられる方と… 色々な目的や考えで綴られておられると思います。 リウマチという病と同じで、 ブログを続ける目的は、人それぞれだけれど、 決してブログは、 私のようにコメントを受けつけないブログであっても 1人きりの世界ではなく、公開という点で、 共有される情報や何らかの発見や生活のヒントや悩みの解決策が沢山あり、 書く人・見る人・読む人が判断する価値ある…ありのままの記録のようにも思います。 別ブログでは、今年で6年目… 何度か更新を長く?休んだり、辞めようかと考えたこともありましたが、 その度に、ブログを褒めてくださったり、 ライターのお話を戴き、評価してくださる方が出現したり、 親交のあったブロガーさん達に励まされ続けてきました。 そして、こちらのリウマチブログも、 続けてきたおかげで?!その甲斐があってか… 偶然に乳がんや子宮がんの体験ブログを探していて見つけたのですが、 私のブログを評価し紹介して下さってるサイトを見つけました。 リンクは自由なので、何のお知らせや連絡も受け取ってはいませんが、 (何らかのメッセージがある方は、別ブログのコメント欄でお願いします…。) きっちりと評価して下さっているような気もして、 私がこのブログを始めた意図も、 理解してくださっていたライターさんの気持ちが嬉しかったです。 ➸『GOOD★BLOG-人気ブログおすすめサイト-』 私のブログが掲載されているのは、 その中の➸[闘病|健康ブログの記事一覧|リウマチブログ闘病記のまとめ10選05] よろしければこの時期にリウマチランキングに参加されていた 他のリウマチブログも紹介されていますのでぜひ。 一つ付け加えておくならば、 「慢性関節リウマチは国の指定難病」とありましたが、 現在は、慢性をつけず"関節リウマチ"と云う診断名に変わったことや、 "悪性関節リウマチ"ではなく、 通常の"関節リウマチ"は指定難病には入っておらず、 人工関節の手術を受けたり、かなりの身体的障害が認めなければ、 国の助成金制度や障害年金が受け取れず、 高額な治療費がかかり、 (生物学的製剤の治療や毎週定期的に服用するメトトレキサートの抗リウマチ薬) 経済的な負担が大きく、日常的に襲われる身体的な苦痛という… 心身ともに悩みが尽きない病でもあるという事です。 私もこのリウマチになり持病を持ち、 ブログを書くにあたって、より多くのブログを眼にしたり、 自分の病とも向き合い調べる中で、 年々医療の進歩だけでなく、社会保障制度や診断名や治療の違いを知りました。 少し揚げ足取りになってしまい攻撃的になってしまいましたが、 いつも痛みと格闘し悩みを抱えたり苦しんでいると、 少しの間違いや騒音や不快な対応にも過敏になったり、 リウマチのことを知らずに語る方には厳しくなってしまうのかもしれません。 余裕がなくなってしまうのは、 体調やリウマチの状態が悪化しており、 仕方ないと思っていただけると有難い気もしますし、 このブログが捌け口となり、 愚痴でも家族にも言えない苦しさや弱み…とどんなことでも言える場所として、 日常の平静を保てるストレス解消の場ともなっているのかもしれません…。 多くの持病を持っている方や闘病中の方、 介護疲れや家族を支えておられる方のブログを見ていると、 まだまだ私も頑張らなければと励みにもなって、 こうしてブログを続けていることが出来るのかもしれません。 出来るだけ些細なことを気にせず、 大らかに穏やかに静かに過ごしたいとも思っています。 そんなこともあって、こちらのブログのコメント欄は閉じています。 "関節リウマチ"も10年となり、 体調やリウマチの症状が落ちついている時は問題なく、 ブログを書いたり楽しめたりすることも… 一時悪化すると、 日常生活>仕事>家事が優先で、 ブログまで手が回らず??手首が腫れて痛んだり拘縮し動かないので、 いつ何時お休みに入ったり、辞めてしまうか分からないなと考えています。 ですが、別ブログと同様楽しみながら、 一つの趣味としても綴っていきたいなとも思っています。 独りよがりの覚書のような赤裸々なリウマチブログですが、 できましたら、またどうぞよろしくお願いいたします。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。 お手数ですが、ぽちっとクリック↑もよろしくお願い致します。 写真は、先月沖縄の旅で訪れた"備瀬(びせ)のフクギ並木"の風景で、 (➸「2016年冬旅*JTBで行く!!冬の沖縄を満喫できた旅」) フクギは、海からの防風林・防潮林として、 台風や津波等の被害を和らげ… 家やそこに住む人々を守る為に大きく成長し…常にその場所にいます。 そんな風に、この私のリウマチブログも どなたかの守りや安心の場所になればとも思っています。 長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
2016/03/10

ここのところ…20度近くにまで気温も上昇し、沖縄と変わらぬ気候になり、暖かくなってきたのは嬉しい事ですが、花粉の飛散もピークを迎え、その症状がひどくなり、毎日格闘中の日々です…。朝は…起きて薬を飲むだけで、換気の為に開けた窓から花粉が侵入し?!!モーニングアタックで、くしゃみ・鼻水・目のかゆみに襲われ、夜も…数日前からは、鼻詰まりで熟睡できない不眠が1日おきで、日中は…全身倦怠感や熱感や頭重感と…関節のあちこちの痛みも起こり、花粉症だけでなく…急激にリウマチも悪化してきていて…なんとも苦しい日々が続いています。今年も冬の寒い季節は、掌蹠膿疱症のおかげか?免疫グロブリンE(IgE抗体)が活発に働いていた為か?(花粉症も同じIgE抗体をつかさどるのですが…)きっちり内服薬や生物学的製剤の自己注射をすることで、痛みも一時的に安定していたのですが…。(ちなみに、リウマチのような自己免疫疾患や免疫不全症・感染症・腫瘍でも免疫グロブリンGがより活発な状態になるそうです。)またつい最近までは、寒くて寒くてどうしようもなく、ファンヒーターや電気ゴタツの暖房器具を使用していない時には、重ね着(多い時は家でも服は5枚、靴下は厚手の2枚)をしていた生活から、薄着になり寒さから解放された生活の快適さや身体の楽さは、花粉症さえなければ…本当にいい季節だとも感じますが…。今週末は、また寒の戻りや雨もあり、"お水取り"や"春分の日"が終わるまでは、そう簡単に春は来ない…最高気温10度前後の寒い日もあるそうです…。 冬旅の疲れが出たのか?!その冬旅中…毎日のように食べていたケーキの糖の影響か…?!➸「2016年冬旅*JTBで行く!!冬の沖縄を満喫できた旅」旅行から帰ってすぐは、夫とと共に…全く体重増加が無く、不思議に感じていましたが、旅行中は食べていた摂取カロリーより、あちこち歩いていたので…消費カロリーが高く、そのリバウンドのように、消費カロリーが少なくなった…最近の生活が影響しているかなとも思ったりも…。写真↑は、「冬に備えて?!の乾物&ChaBatreeのガラスジャー」の時にもご紹介した…お気に入りのガラスジャーで、現在は、紅茶入れになっています…。(以前購入したモノが左側で、前回↑購入したモノが右側で、蓋の裏面だけが異なっています。) サイズもいろいろ↓あるので、用途に合わせて入れるモノを替えたりしていますが、一番の気に入っている点は、蓋が軽くて開けやすい点です。 しかも蓋の天然木の風合いやガラス瓶が、"男前インテリア"やシンプルモダンを意識している私には好きな素材で、数年前から愛用しています…。そして、茶葉をガラスジャーに入れ換えた後の紅茶缶は、心悩みながらも…空き缶の日に捨てるようにします。本当はこういうレトロっぽい缶も好みなのですが、今のところ使う用途がないもので、ここは迷わず捨てるのが、新しいモノとのいい出会いに繋がると信じて…。話が逸れましたが、花粉症はもとより、リウマチ悪化の原因は、やはり…!!今季の冬から春…春から夏…夏から秋に…秋から冬と…いつも季節の変わり目…気圧の変動の激しさが、全身倦怠感や身体の疲労が1番激しく…リウマチも悪化する頻度は高く、関節の炎症から痛みも増すように感じています…。その為に今は少し関節への負担を避け、モーラステープを常に貼って手首を固定したり、無理に家事や動きも控えながら、関節の拘縮を避けるために、プールへ行く頻度を増やし、マッサージを丁寧にしようと思っています…。花粉症については…分かりやすい説明がありましたので、転載させていただきます。『シオノギ製薬-病気の知識 花粉症-』より「花粉が体の内に侵入してくると、その花粉(異物)に反応するIgE 抗体というものが作られ、そのIgE 抗体は肥満細胞の表面に付着します。再び侵入してきた花粉がIgE 抗体に結合すると、肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が分泌されて、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が出てくるのです。」初期療法がいいとのことですが、ステロイド薬を卒業して、ちょうど1年…!!ステロイドと同じような作用の抗ヒスタミン剤は、眠気.全身倦怠感.むくみ.体重増加...等の副作用も強い為、あまりの花粉症の酷さで一度は服用したものの、仕事中も眠気が優先して大変だった為(前日の夕食後の服用でも…)今回も抗ヒスタミン剤は極力休みの日だけに内服するようにしています…。そして、やはり花粉症には基本の予防のしかないのかなとも思い、毎年のことながら…すべて↓実践しながら、この季節を乗り切りたいと思います。『シオノギ製薬-病気の知識 花粉症-』より■外出時の注意点・マスクやメガネ、スカーフなどを着用し、花粉の目や鼻への侵入を防ぐ。・花粉の付着しやすいウールなどの衣類の着用は避ける。・晴れた日、風の強い日などは、花粉が飛びやすいため、外出は控える。■帰宅時の注意点・玄関に入る前に、衣類に付着した花粉を払い落とす。・手洗いや洗顔、うがいを行い、花粉を洗い流す。■室内での注意点等・外に干していた洗濯物などは、付着した花粉を払い落としてから取り込む。・花粉の飛散量の多い日には、花粉の侵入を防ぐため、ドアや窓は閉めておく。・こまめに室内を掃除する。・睡眠を十分にとって、体調を万全にする。・ストレスはためないように心がける。・喫煙や飲酒などは控える。■また上記以外に…私なりにこの時期毎年している事やこれからしなければと思っている花粉症対策&予防は…全身の粘膜が過敏になる為か?!胃への負担のあるコーヒーは受けつけなくなる為、●水分を多く摂取し、コーヒーを控え…お白湯や紅茶やミルクティーを飲用。(最近、取り寄せた水分は…こちら↑)外出を控えたり薬の副作用もあり、体重が増加し減りにくい状況なので、●週一のプチ断食を再開する。(スープや味噌汁の水分やお粥中心で、ヨーグルトや糖分は補給)●プールに通い、全身運動で代謝をよくし体重を減らす。●タンパク質(魚・肉・卵・大豆等)の量を増やし、バランスのとれた食事をする。●果物や野菜を多く摂り、ビタミンや食物繊維を補給する。(果物の中には、花粉症を起こす花粉アレルゲンに反応する…同じレセプターを持つものもあり、注意が必要で、私の場合は、バナナ・パイナップル・マンゴ等でも蕁麻疹が起こる事も…。詳しくは➸『All About健康・医療-花粉症と果物アレルギーの関係!-』) こうして自分の辛い状況を書く事で、どう対応していこうかと…前向きになれる事ができるなと感じます。長くまとまりがなく綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。お手数ですが、またぽちっとクリック↑もお願い致します。
2016/03/07

2月如月(きさらぎ)も終わり、3月弥生(やよい)の卒業やお別れに新学期の準備のシーズンが始まりました。奈良の修二会(しゅにえ)の行事"お水取り"も始まり、寒い冬と暖かい春の日が繰り返しの…三寒四温で、ゆっくり春の兆しが見え隠れしながら、"お水取り"が終わる頃(3月14日) には…寒さを気にせず?!過ごせる…暖かい春が来ることを楽しみに…花粉症と格闘する日々ですが…。自宅ホテル化計画を進めたいと考えている…2016年の今年。持病もあり療養も兼ねて…ゆっくり長時間過ごす…自宅ならば、居心地よく気持ちよく…身体だけでなく、心もリラックスして過ごす為に、シンプルでモダンな部屋作りをしたいと考えています。その計画の一つが、家電の買い換え!!結婚と同時にマンションを購入した為、家電は買い揃えず、夫や私が1人暮らしで使用してきたモノを使い続けてきましたが、それも3.4年前から故障したりで、ここ数年買い換え続けてきました。かなり長いですので、お時間&関心がありましたら、おつきあい下さい…。 これまでは否応なしに夫が気にいるモノを買って?!いましたが、いい機会とばかりに、昨今では、オシャレなデザインの家電も多く、私好みのBlack&Silver(ブラック&シルバー)への買い換えを密かに?!着々と!!実行中です。(ゴールドやシルバーと云っても、あくまで光沢なしのマットな感じで…。)とは言っても…元々夫も黒は好きなので、機能性も含め、うまく提案すれば反対される余地はないのですが…。(昨夏2015年は、私好みの扇風機2台の購入にも成功!!➸「静かで優しい風の省エネ扇風機!!カモメファン」)昔は家電の代名詞のように"白家電"がもてはやされ、私も今のマンションに引っ越してから、イタリアをイメージしたデザインだったようで、(壁やドアが白、ドアノブがマットゴールド、キッチンや玄関が石調と…)ランドリーでも、特に白<オフホワイトを中心に揃えてきました。(その様子は以前に記事でよろしければどうぞ。➸「お家トラブルの備え[洗濯機故障&ランドリー]」)白やオフホワイトの明るい色調は、部屋は広く見えて…清潔感もあって…気持ちも明るくなるようでいいのですが、やはりよく使用するキッチン周りでは…汚れも気になり…。黒の方が、自分自身が落ち着く色だなと気づいて…キッチンの家電は、黒&マットなシルバーで統一したいと考えてきました。■冷蔵庫特に14年前(2002年/平成14年)に購入し、使い続けている…マットシルバーの冷蔵庫↑がきっかけで、それを基本に…。(次回、購入時の参考にしたいWEBサイト➸『DESIGN KADEN SHOWCASE-デザイン家電好きのためのまとめサイト-』)カラフルな鍋は、長年使っていたので断捨離して…大好きな柳宗理の鍋たちを買い揃えながら…キッチンでは、昨今ブームの"男前インテリア"を以前から好きで取り入れているように思います…。(まだまだホテルには程遠い…狭小キッチンですが…。)ちなみに、"男前インテリア"で主に使われている色は…ダークブラウン,黒,白,グレーが基本で、素材としては…木材やアイアンの小物や家具に、黒板やブリキの小物でまとめる…男前っぽいインテリアだそうで、昔からゴミ箱はブリキを使用している我が家にはこの上なくブーム到来のように嬉しく感じています。■オーブントースター4年前(2012年/平成24年)に買い換えたのが、"Cuisinart(クイジナート)"コンパクトトースターオーブン[TO10JBS]。店頭で見た時に、こちら↑↓は一目惚れし、現物を少し値引きしてもらい購入しましたが、楽天24では、他店より少しお安く↓なっています。またその製品に変わって…最近は機能性もアップして、こんな↓新しい商品が出来ているようです。"Cuisinart(クイジナート)"コンパクトトースター オーブンブロイラー[TOB-80J]♪現在、大人気で!!スチームの力で、美味しくトーストとできる話題のBALMUDA The Toaster(バルミューダ ザ・トースター)↓↓も気になるところですし、こんな↓↓よりスタイリッシュなモノも発見しましたが、殆ど売り切れ…。私には現在持っているモノが愛着もあり、メタリックなデザインが好みで、短時間でカリッと美味しく焼けるのが、有難い愛用品です!!■ジューサー&ミキサーグリーンスム―ジーブームが来る前?!の3年前…プチ断食や大好きなミックスジュースを作る為に…一度眼にし、重さが気になる反面…そのメタリックなデザインに一目惚れし、偶然手に入れた…イギリス生まれの"Russell Hobbs"(ラッセルホブス)のMiniBlenderミニブレンダー[7810JP]!!少々重いのが気になりますが、食欲が落ちる…毎年夏には大活躍の家電!!今年の夏も猛暑になりそうなので…重宝しそうです。多くのお店で、なぜか売り切れになっていましたが、こちら↓では購入可能で、しかも追加で購入したい…ミニブレンダ―付。売り切れのroomiy↑では説明がわかり易いです。我が家には、コーヒー好きの豆キング(夫)がいる為、手動式のコーヒーミルもありますが、夫がいつしか挽くのをしんどいと言い出し…コーヒーミルもかなり前に購入しました…。グリーンスムージーミキサーとして有名になった…こちらの↓アメリカ産!!vitamix(バイタミックス)ならすべてが揃い、パワフルで…しかも日本正規品7年保証と安心ですが…私には高価で…しかも友人宅で見ましたが、大き過ぎて…。 次回購入するなら、こちら↓"Vitamix(バイタミックス)" Pro750ブレンダーミキサーが好みかもしれません。♪レビューを見るだけでも、健康志向の多くの方が、購入されているのだなと感じます…。■炊飯器2年前にようやく14年使い続けた炊飯器をこちら↓の旧盤に買い換え。こちら↓の炊飯器に換えてから、美味しすぎて、普段あまり私は食べない白ごはんを1ヶ月ほどよく食べていました。また新米も絶品で、夫が大の米好きなので、ペロッと一人で2合や3合は、1回の夕食で食べてしまうこともあり、恵方巻作りや四角おにぎり(おにぎらずの我が家版)等行事食ではたくさん炊飯する為、5.5号サイズを選んでいます。どんどん新製品↓が出てきて…購入時より1-2万円も↑お安くなってきています。(私が購入した商品と同じ製品↑は、売り切れでした…。)本当の土鍋で炊くごはんが美味しいのは…重々分かりますが、やはり炊飯器はスイッチを入れると放っておける楽さや、土鍋では、手入れや重さがネックで購入できずにいます…。■コーヒーメーカーそして、今回…沖縄から戻ってすぐ…故障が発覚したコーヒーメーカー。お家トラブル続きのようにも感じますが、10年前(2006年/平成18年)から使用しているので、家電の寿命は、約10年とよく云われていますし、もう大往生と言えるかもしれません…。しかもこれまで夫が選び気に入らないまま使用していた…光沢のあるピカピカシルバーのコーヒーメーカーだったので、こちらに↑↓買い換えられることが本当に嬉しかったです。以前からちらちらよく行く…ショッピングモールで、安売りしていた…"DeLonghi"(デロンギ)ドリップコーヒーメーカー(ブラック) [ICM14011J]!!エディオン楽天市場さんでより安く、しかもポイントだけで購入できました。残念ながら売り切れてしまったようですが…こちら↑なら送料は別ですが、安く購入可能です。また新商品?!"DeLonghi"(デロンギ)コーヒーメーカーペッパーコーン(ブラック)[CMB6BK]↑もなかなか格好いい男前デザインで、置く場所がある方には良さそうです。以前のドリップコーヒーメーカーは、高さが37cmもあり…水出しコーヒーも楽しめたり?!水入れは楽でしたが、今回の"DeLonghi"のコーヒーメーカーは、高さ27cmとかなりコンパクトで、持ち手が持ちやすく…やはり男前です!!ペーパーレスフィルターやバスケットフィルターをきっちりと取り付けておかないと、ドリップが開始されないとか…アロマ機能がついていたり、保温が40分経つと電源が切れるという新しい機能も魅了的です。■電子レンジそして唯一の我が家の"白家電"が電子レンジ…。以前は、夫が一人暮らしの時から使用していた…黒色のレンジを気に入っていましたが、それが…よく広告やCMで呼びかけられていた謹告対象機種となり、無料交換してもらいました…。どれだけ夫婦そろって物持ちがいいのか…?!貧乏性なのか…?!その交換で我が家に来た"白家電"も…すでに9年(2007年/平成19年~)。そろそろお役御免になりそうなので、こちらも新たに購入を考えるか?!もしくは持たない選択もあり?!かなとも思ったりも…。こうしてキッチンで使用している家電を並べただけでも…かなりの数があり…減らせるものがあれば減らしたいとさえ感じてしまいました。また現在1人暮らしの高齢の多くの方が、家族のように頼りにしているのが家電で、家族の誰かを思い浮かべ家電に重ねたり、iRobot(アイロボット)自動掃除機ルンバの登場や普及により…家電のことをペットや家族のように感じられている方も多いようです。お気に入りの家電であったり、10年以上長く愛用し、無くてはならない家事の助っ人として「助けてもらえている!!」と感じると…愛着も強く感じられ、家族の一員のように長く大切に使いたいという思いは、私も家電を男前!!だと感じ、気に入っている点では同じだなと感じました。最後までご覧いただきありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、ぽちっとクリック↑もお願い致します。
2016/03/02
全8件 (8件中 1-8件目)
1