全9件 (9件中 1-9件目)
1

そろそろお盆休みも目の前に迫り…夏休みだけでなく、大人のお盆休みの予定もあり、少し心忙しくも…楽しみに感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。我が家では、夫にお盆休みはなく…毎年のように実家に一人帰り…仏前に詣ることと、自宅でのんびり…TVで"リオオリンピック"を観たり、読書をして過ごしたいなと思っていましたが、毎年恒例のお墓参りを兼ねた"秋旅"の計画が浮上し、その為の掃除も頑張る…お盆休みになりそうです…。お盆のお供え用に、昨年は小ぶりながら、ベランダ庭で育てた?!勝手に育った!!10房ほどの"葡萄"(ぶどう/デラウエア)をお供えできたので、「今年はどんなに色づいたかな~??」と見てみると…まだまだ色づく気配はなく、「まぁ後1ヶ月近くもあるしね。」…と余裕の感じで撮影したのが、まだ梅雨明け前の7月15日の2週間前でした…。 今年は不作で、しかも…春先に枝先をベランダの手すりに絡まされる際にポキっと折ったものだから…余計に蔓は伸びず終いで…"葡萄"の実も…3房くらいしか(通常の大きさの半分ですが…)葡萄らしい"葡萄"がなかったけれど、綺麗な実なりを楽しみにしていました。これまでの今年2016年の葡萄の成長記録もよろしければ。5/20「ベランダ庭の葡萄の蕾&鳥被害対策」6/1「今年もできた‼鉢植え苺&葡萄の花」6/27「ぷっくり可愛い!!不作の葡萄&勝手に成長した植物たち」それが、7月28日に「キキーッ!!」という久々のヒヨドリの声が聞こえ、ベランダ庭を見に行くと…あっけなく実がなく…食べられたのか?残骸もなかったので…取り逃げされたのか?? 葉があちこちかけているので…虫にやられたのか???ガッカリですが、仕方がなく…ベランダ庭を放置していた私にも落ち度はあり、小さな他の"葡萄"が色づくまで見届けたいと思います。念の為に、たくさん増殖中の"ローズマリー"を、小さな"葡萄"の周囲に配備し、無謀ながら鳥よけをしています。ちなみに、"葡萄"の葉につく幼虫は、ブドウスカシクロバ(マダラガ科)で、この時見かけなかったのは、既に成虫になったからかもしれません…。…と、7月29日に撮影した写真を載せましたが、後日7月31日に見てみると…遂に1房に減り、色付きを待たずに、今年は絶望的に実がなくなってしまいそうです…。また先日、ゴキブリに続き…(詳しくは➼「フレディレックのスッキリ竿ピンチ///&七夕の日の恐怖ピンチ///」)ゲジゲジ🐛がササササーッと寝室に入ってきたのですが、その虫をうまくビニール袋に入れて外へ出すことで精一杯な恐怖体験でした…。ゲジゲジ🐛は、「家にいる害虫を食べてくれるので…決して悪い虫ではない。」…と、虫博士のようだけれど…虫嫌いな夫から聞き、全くベランダ庭を見ることもなかった時に、もしかしたら、ゲジゲジ🐛が「葡萄がなくなりそうですよ~」…と教えに来てくれた…まさに"虫の知らせ"というものだったのかもしれないなと感じたりも…。結局、夫に一連のその話をした最後に…、「朝からゲジゲジ🐛と遊んでいたんだね。」などとふざけて言われて、私もヒヨドリのように「キキーッ!!」となってしまったのでした…。"葡萄"が早くも実りの時を迎えているのに対し、種から育った6年越しの"アボカド"は、ようやく冬の枯葉をすべて落とし、若葉が大きく育ち始め、どうにか地植えか鉢替えを…今年か来年にはしたいと考え中…。そして、"オリーブ"も"ヤツデ"もスクスク成長中…。葡萄はショックだったけど、代わりに、ベランダ庭では他の元気な植物たちが元気な姿で、励ましてくれているようでした。そして、我が家で数年前から、勝手に発芽して…知らないうちに大きくなった木が…"シマトネリコ"(常緑高木)が、野生化したような感じだとは思っていたのですが、新築の庭に植栽され、マンションの庭木にもなっている…シンボルツリーの"シマトネリコ"とは、明らかに枝があまりに太くしっかりし、枝ぶりが違っていましたし、葉も小さくて涼し気な感じが一切なく、どちらかと言えば、隣に置いている"銀木犀"に葉のギザギザをなくした感じでした…。どうやら調べてみると…"トネリコ"(落葉高木)だと判明?!"トネリコ"の樹皮に付くイボタロウムシが分泌する蝋物質を塗ると、戸の滑りがよくなるから"戸塗り木"(トヌリキ)と呼んだことに由来する説など諸説あるとか。やはり日本に元来自生する…落葉樹だったという事は、鳥が運んできて、その種から発芽した自然の産物なのだなと思いました。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。日常の小さなできごとを愛する生活インテリア雑貨・家具・アンティーク多くのモノや料理等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも参考になるブログ村テーマ↑がたくさんあります。特に、管理人の方の素敵なブログが必見です♪もう少し色とりどりの花も咲き、綺麗なベランダガーデンであれば、全体像もお見せできるのですが、シンプルライフを実践している…今の私には、緑と白が一番癒される色なので、花は少なくても…なくても…スクスク育つ植物たち?!に満足できているのでいいかなと…夏の暑さを理由に力を注げず、自然に育つ…我が家のベランダ庭なのでした。その代わりに…他の方のブログ↓できれいな花を楽しませてもらっています。今回もかなり長くなってしまいましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、2015年2月に訪れた沖縄の旅をポツポツ更新中です。こちらもお盆休み中に終わらせたい…。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/07/30

朝から蝉の大合唱のいいお天気だと、暑さに…グッタリ、雨が降れば…湿気であちこちの関節がいつも以上に痛み出し…ゲンナリ。ですが、家事に休みはなく、夏休みも…お盆休みもなく…頑張る夫の為に?!主婦も同じく…料理や掃除は、平日は頑張るしかないのです…。一層…一人でお盆休みの期間だけでも、主婦休みに…旅行にでも行きたいと思うほど…。旅行と言っても、先日の夏旅のようなバタバタあちこちを訪れる旅ではなく、いいホテルでプチ断食でもしながら、のんびり温泉に浸かったり…海を見たり…読書をしたり…とゆったり過ごすのが、私にとっては、理想の豪華旅行ですが…それも今はまた夢…。温泉付きの断食療養所や湯治にでも…いっそうお世話になりたいと思う今日この頃です。そんな妄想をしつつ、現実に戻って…7月に入ってよく作っている…料理を写真いっぱいで、ちょこっと紹介しておきたいと思います。週末や平日の休みの日に、たっぷり作って置く…常備菜ならぬ?!常備おかず!!ですが、実家でもらった夏野菜を、どう消費しようか迷っていた時に出会えた…ふんだんに夏野菜を使って作れる…夏に食べたいおかず?!主食!!です。 ■こちら↓のトラコミュから、夏野菜の消費レジピに惹かれて、先週末作ったのが…『cookpad-"10分待って☺ズッキーニ&キュウリサラダ"-』‼常備菜それをアレンジして、大量のパスタを茹で、氷で冷やして、あとはこの時の「鍋1つ?!楽して美味しい!!ピエトロの春野菜パスタ」にも使用したピエトロのパスタソースを混ぜて…(海老クリーム2皿+バジルソース2皿+両方混ぜた大皿1皿=5皿)レタスをひいて…トッピングのように"10分待って☺ズッキーニ&キュウリサラダ"を乗せて、カッペリーニのような"冷製サラダパスタ"の出来上がり!!"10分待って☺ズッキーニ&キュウリサラダ"には、ツナが入っていましたが、缶詰のホタテとカニカマも入れて、シーフードサラダ風に…。海老やサーモン等を入れると、たんぱく源補給にもなり、熱中症予防にもいいかもしれません。ズッキーニは、いつもは塩・胡椒をして、卵液にくぐらせ、フライパンで焼く方法やラタトゥイユに天ぷら等、火や油との相性がよく一番おいしいと感じていましたが、作ってみると…さっぱり食べれて…見た目もカラフルで…生でも美味しく"目から鱗"でした。これなら冷蔵庫で保存できて、常備菜のように…2.3日は作らなくていいかなと思いつつ…。夏は食べることも、億劫になるくらい…暑さでしんどくバテ気味なので、主食にもなる料理だなと感じました。夏風邪や大人喘息中の病み上がりの夫に、「ごはん・素麺・パスタ…何が食べたい?!」と聞くと、(私が大好きなお粥を、夫は嫌いなので…全く食べないので…)「パスタ…。」というので、野菜もたっぷり同時に食べれる…こちらの"冷製サラダパスタ"は、ピッタリな1品でした。また実家ではパスタは食べないので、素麺の上に、このようないろいろな夏野菜を細かく切って、"チョッパーサラダ"にし、トッピングのようにのせて食べているとか。「マルチチョッパー」↑のようなチョッパー機材はないけれど、夏野菜はどれも…柔らかいので、私のリウマチ手にもかなり切るのも楽でした。そして、何よりパスタを茹でるのみで、フライパン要らずなので、夏の暑い…この季節には有り難かったです。■翌日には、「夏に食べたい!!簡単ピーマン料理♪」でもご紹介した…大好きな"ピーマンちくわの炒め物"をまた飽きずに作ってしまいましたが…。■本当は夏野菜の大量消費には、"夏野菜の天ぷら"を作りたいと…最近よく思うのですが、なかなかこの暑さで…作る気力ない為、今度は、ししとうを消費すべく…"ししとうとジャコ炒め"も作ってみました。なんとなく…ごま油でカリッとジャコを炒めた後、ししとうに塩を少々ふりかけ炒め、最後にみりん&蜂蜜&醤油で、適当に甘辛煮風に?!味付けして出来上がり‼この適当加減が、料理苦手な私の得意技⁈下手な味付け‼なのかもしれませんが…。→「デザインと機能性に優れた!?柳宗理の片手鍋」■また一昨年くらいから、夏の"冷製中華スープ"も我が家の定番…。この柳さんの鍋↑1つでできるので、洗い物も楽ちんなのです。干し椎茸で出汁を取り、トマトやカニカマに、鶏がら顆粒だしや中華だしやフカヒレスープ(市販)を入れて、塩・胡椒・醤油で味を調えて、最後にレタスやモロヘイヤの夏の葉物野菜を入れて…出来上がり!!具が増えたら、先にお皿によそって置き、後から入れた…葉物野菜やスープを最後に注ぎます。この時は、このオーバル皿4皿分を作りました。とろみ付けは、水溶き片栗粉を使用しなくても、モロヘイヤでもでき、時にはモズクも入れても…とろみが食材からつくので手間いらずです。夏場は、汁ものが腐りやすいので、こちらは冷やして食べる方が美味しいので、冷蔵庫で常備できるのが、この季節にはピッタリです。各トラコミュに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。多くのモノや料理等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも参考になるトラコミュ↓がたくさんあります。特に、管理人の方の素敵なブログが必見です♪無印良品週間で購入したもの無印良品 オススメのモノ~ ♪♪断捨離シンプル&ミニマムな暮らしオウチごはんと器の写真先日TVを見ていたら、認知症やうつ病予防に、朝から日光を浴びることで…体内時計がリセットでき、手先を使う…"ガーデニング"は効果がある!!という情報を得ましたが、"シェーングレン症候群"の私にとっては、この季節は…ベランダ庭には出る元気や勇気はなく、ガーデンニングの代わりに、日々の料理が一番手先を使うので…リウマチの拘縮予防やリハビリにもなっている事に気づきました。「暑い暑い…。しんどいだるい…。疲れた…。」…といつも不満や愚痴を言っているけれど、夏野菜を食べる効果や夏の料理の作業効果が、実は、身体にも!!心にも!!脳にも!!良いことだと考えると、自分の為にも家族の為にも!!この夏をちょこっと…また頑張ろうとも思えるのでした。今回も長くなってしまいましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。ありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅を…ポツポツ更新しています。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/07/26

毎日の雨なしの猛暑続きで、疲労感が強く、毎日グッタリバテ気味の昨今…。夏旅の疲れからか?!夏旅前の夏の大掃除からか?!日中の暑さが尋常ではない所為か?!熱帯夜で睡眠不足の為か?!それでも…ダイエットを兼ねてのプール通いは、クールダウンができるので、ほぼ…毎日の楽しみになり、頑張り続けています…。そして、この週末…とうとう夫も、夏風邪をこじらせ、私もうつってしまい…相変わらずの微熱続きです。これまで多くの旅に出かけてきましたが、1泊2日では、かなり短時間で荷造りや旅準備ができ、旅行には行けるので、その旅バッグの中の…お気に入りを紹介しておきたいと思います。ちなみに、載せている風景写真は、先日の夏旅の時のモノです。➼「2016年夏旅*tokyobookmarkで行く!!梅雨の横浜・江ノ島・鎌倉の旅」 ***DKNYの長財布***ポーチ類は、2年前くらいに買い替えましたが、財布は、秋冬用も…すでに10年以上!!使用している愛用品。そろそろ交換も…とも思いますが、この財布は、2003年に訪れた…ギリシャで新婚旅行?!の際に1万円程で購入した思い出も多く…大切に長く使いたいモノなので…。また秋冬の旅があれば、秋冬用の財布も紹介できればと思います。旅行前には、余計なカードや小銭を抜き、掃除も兼ねて、コンパクトになるようにしています。また海外旅行では、盗難予防の為に、バッグと財布を繋ぐ…チェーン付きの財布に交換してもいますが、ここ数年は、円安やテロの影響もあって、海外より国内旅行ばかりです…。***ジパンシイのポーチ***化粧品やブラシや歯磨きの洗面用具…こちらも、ほぼ毎日通う…スポーツクラブにも持参する愛用品です。***MONO COMME CA(モノコムサ)のポーチ***常備薬用…常に外出や仕事の際にも持参し、肌身離さずのポーチです。中には、常用中のリウマチの内服薬だけでなく、胃薬や偏頭痛薬にSPトローチや、絆創膏や災害用の笛や、リップやコンパクトやちょこっとした化粧品も…普段からバッグに入れて、いざという時にも困らないようにもしています。また、ハンドタオルやティッシュに保険証も、いつもバッグには入れています。***薔薇刺繍のポーチ***携帯電話やその充電器入れに…ほとんど旅中の写真はiPhone撮影なので、すぐにバッテリーが減る為、こちら↓の「モバイルバッテリー5200mAh スマートフォン スマホ 充電器」も あると便利な旅には欠かせないアイテムで、2.3年使用しています。外出時間が長い時には、バッテリーの予備として重宝します。またそれらを入れるポーチは、キルティングになっているので、機器の保護にも便利ですが、船場の問屋で300円程だったような…。***エコバッグ***お土産や荷物が増えた時用に、旅行時にはいつも持参し、帰りは、バッグごと…このエコバッグに入れて、持ち帰ります。肩から掛けれ、開閉も磁石でできるタイプなので、入院時等のたくさんの荷物の時に使用したり、旅行中のランドリーバッグとして使ったり…本当に便利です。沖縄旅では、このエコバッグで飛行機に搭乗し帰宅までしてきましたが、今回は使用せず仕舞いでした…。(➼「2016年冬旅*JTBで行く!!冬の沖縄を満喫できた旅」)***着替え一式***ネイビーブルーの袋に入れて持参しましたが、この時はすでに荷造り後で帰りは、夫のスーツケースに入れてもらった為写真なしです。夏は、洋服もスカートも下着も薄くて、このバッグの中にどうにか納まりました。大雨に見舞われた…今回の夏旅は、2日目にはかなり寒くて…カーディガンは常に羽織っていましたが、念のため…靴下を2枚持参して正解でした…。***晴雨兼用の日傘or帽子***夏には紫外線対策に、必須のアイテム。今回は雨天だという事で、晴雨兼用の日傘↑を持参しましたが、晴天続きだと…こちら↓を持参する予定でいました…。2年前の東京の旅では、紫外線対策に…つばが広くて、日傘要らずで、荷物にならず、クルっと束ねられて便利でしたが、残念ながら…今回は、持参も使用も無しでした…。→「外出時の強い味方?!紫外線カットの帽子HELEN KAMINSKI」ちなみに、今回使用したバッグも財布もポーチも春夏用で、秋冬の寒い季節には、洗えるものは洗い、きれいに拭いたりメンテナンスをして直し、休ませて…秋冬用に交換しています。半年ごとに交換することで、キレイに使えて…何年も…長持ち出来ている気がします。30歳代は、白や黒を中心に揃えていましたが、40歳代になり、iPhoneのケースやバッテリー↑をピンクにしてみたり、夏には…日傘をネイビーブルーにしてみたりと、好きな色を合わせることで、少し気持ち的に元気になる気がして、お気に入りに加えています。きっと夏のこの季節に、ポーチや財布もネイビーブルーにしてしまうのは、毎年よく訪れていた大好きな海を、無意識に求めている所為なのかもしれません…。以前は旅行だからと…ポーチも財布も旅用に、小さくて軽いモノへと交換したりもしていましたが、シンプルライフを実践しているので、多くのモノを持たずに、厳選された自分のお気に入りだけを持ちたいと思ったり…。いつ何時…事故や病気や災害で、そのまま入院になったり、長期滞在になるかは分からないと感じ、それならば、シンプルに、1番お気に入りなモノを常に身につけたり、旅中も愛用したいと考えて使用しています。旅行準備に時間がかかったり、その準備が面倒に感じる方には、普段使いのバッグやポーチを、そのまま旅行用にも利用する事は、楽でオススメです。***Ralph Lauren(ラルフローレン)のバッグ***また、これはあくまでも1泊2日用の旅行バッグですが、(仕事用にも春夏は使用し、こちらも10年以上?!の愛用品。)秋冬には…また違うバッグに替えたり、2泊3日以上では…またお気に入りの旅行バッグがあり、4泊5日以上の長期滞在になると…スーツケースに替えて、旅行に合わせた大きさのバッグを、荷物やお土産も考慮して選んでいます。ですが、中身はほぼ普段使いの洗面用具に化粧品に洋服や下着と、代わり映えなく詰めると、案外楽な旅準備になります。1泊2日だと、日帰りの延長のような旅行準備ですが、着替えに注意するだけで、国内では寝衣やシャンプー&リンス等ホテルに完備されているモノも多いので、かなり準備は楽なような気がします。ただ洋服は、旅行ということもあり…できるだけ旅中の毎日は、少しだけでも変化できる…何通りかのコーディネートを決めて準備し、着替えるようにすると、写真でも変化があってわかり易く、お洒落や旅自体も楽しめるような気がします。以前は、古く着倒した衣類を着て、帰りに現地で捨てて帰る方法も考えていましたが、島国では、日本のように焼却施設が整備されておらず、ゴミの廃棄も大きな問題になっている為、旅先で現地にゴミを捨て帰ることに抵抗を感じ、一番きれいでお気に入りの下着等の衣類を選んで、身に着けるようにしています。(突然の交通事故や災害や病気で、人目にさらされる機会に合う時にキレイな下着でいたいですし…。)最近は、長期の旅行では、ホテル内のランドリーで、洗濯物は洗って干して、帰宅後も…大量の洗濯物に悩むこともなくなりました。各トラコミュに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので参加しています。多くのモノや料理等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも参考になるトラコミュ↓がたくさんあります。特に、管理人の方の素敵なブログが必見です♪無印良品週間で購入したもの無印良品 オススメのモノ~ ♪♪断捨離シンプル&ミニマムな暮らし常備菜オウチごはんと器の写真旅の楽しみは、出かけている最中だけでなく、行く前の旅準備から、帰宅後写真をみたり、お土産をわたしたり、土産話をしたり…と三度楽しめるとも云いますが、面倒な片付けや洗濯物を減らす意味でも、できるだけ普段使いのモノの利用は、私の中では便利に感じている方法です。また、旅の目的や訪れる観光場所や道を想像し、天気や気候に合わせて、洋服や持ち物を選択するのですが、そんな想像を膨らませることも、旅へ出かける前の楽しみかもしれません。皆様は、どんな夏休みやお盆休みを過ごされるのでしょうか…?今回も長くなってしまいましたがの、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。いつもありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅を…ポツポツ更新しています。暑い夏に涼しく過ごせた…楽しめる観光スポットを紹介しています。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/07/23

今年2016年は7月18日に、ようやく西日本でも梅雨明けを迎え、学生さんたちは夏休みが始まり…猛暑が懸念される…本格的な夏がやってきました。7月初旬に少々早い夏旅に、梅雨時期でしたが、夫の出張に便乗して行ってまいりました。夫が大学時代の青春を過ごした…東京には2014年に訪れ、神奈川県の横浜市内は、以前にも行ったことはありましたが、今回は、江ノ島・鎌倉を案内してもらい、観光を楽しむ事が…一番の目的の旅でしたが…。華やかに感じる東京での学生時代も、まだまだ夫の時代では、実際はアルバイトばかりで、栄養失調と言われるくらいに…やせ細った貧乏学生で、大変だったようです。ですが、それでもその時代から変わらぬ…東京や神奈川の風情ある街並みを、あちこち歩いて楽しんでいたようでした。それから25年…。($・・)/~~~久々に訪れた…今回の夏旅は、夫の懐かしいい思い出が詰まった旅のようでしたが…。そして私はというと、実は…リビング廊下のワックス掛けをし、ゴキブリが出現から、火災報知器騒動…とグダグダなトラブル続きの翌日のことで、(詳しくは…「フレディレックのスッキリ竿ピンチ/// &七夕の日の恐怖ピンチ/// 」)身体的にも…あちこちの関節がピークに痛み出し始め、週末で抗リウマチ薬のメトレートを服用中での旅行となり、かなり倦怠感と疲労困憊の中での旅でした。(T_T)/~~~ですが、旅行をより楽しむ為に、その前だからと…頑張り過ぎて、夏の大掃除もできたのかもと…今は全くやる気がなく、後悔はないと感じています。前置きが長くなりましたが、夏旅前日から、廻り廻って…厄続き(夫が後厄…)のようなトラブルが始まってしまったようで、それも含め…忘れぬように私の備忘録代わりに…綿密に?!計画した予定≒訪れた観光名所や体験をプロローグとして紹介しておきたいと思います。写真多めで綴っていますので、関心やお時間ありましたら、おつき合いください。 ■予約「東京に行くなら!ト-キョ-☆ブックマーク★」のCMでも有名な…"tokyobookmark"(東京ブックマーク)のツアー雑誌から、いつも新幹線+ホテル宿泊の1泊2日で行く事が多く、新幹線の日時と宿泊ホテルを選び、旅行券の使える近畿日本ツーリストで、1ヶ月半前くらいに予約し、チケットは2.3週間目に取りに行きました。■1日目[7月9日(金)]京都駅からJR新幹線のぞみに乗車→新横浜駅→JR線で横浜駅へ(西口の工事の為、少しわかりにくく夫と横浜駅で合流…)→宿泊ホテル横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズで荷物を預ける→横浜ベイクォーターを散策→シーバスに乗船→横浜赤レンガ倉庫を観光(時間がなくなり予定していた…「MARINE & WALK YOKOHAMA」に行けず仕舞い…)→自転車タクシーにて→山下公園→横浜中華街→夫が事前予約の「横浜大飯店」で、親戚の夫の叔父と合流し夕食(TVで紹介された"杏仁ソフトクリーム"が美味しく、北京ダッグやフカヒレ餃子等…久々に贅沢な中華料理を楽しみましたが、珍しく全く写真を撮らず仕舞い…)→地下鉄で戻り→宿泊ホテル横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズへ。(これまで多くのホテルに宿泊してきた中で、疲れてていたせいもあるかもしれませんが、本当にこちらのホテルのSealy(シーリー)の"シェラトン・スイート・スリーパーベッド"は、身体に優しいベッドと枕で、1日ずっと寝ていたくなる程?!長期滞在もしたくなる程!!心地よく眠れました。一度ここで宿泊された方は、自宅にも同じベッド等を欲しいと思われるようです。詳しくは、また書きたいなとも思います。)■2日目[7月10日(土)]ホテル内2Fオールデイブッフェ「compass」で朝食→チェックアウト(荷物は…なんとチェックアウト後も…20時まで!!預かって下さると聞き、即お預け…)→横浜駅→小田急線片瀬江ノ島駅→江の島弁天橋を渡り→江ノ島散策(夫の予定では、「ゆっくりと弁財天仲見世通りを上り、山頂の展望を楽しみ、島の奥にある景勝地 岩屋(天然の洞窟神社)を参拝し、島の反対から出ている定期船で戻る」でしたが、大雨洪水警報発令の為定期船は出ておらず…)→日本三大弁財天 江島神社(辺津宮)&弁天堂を参拝→エスカーにて→「iL-CHIANTI CAFE 江ノ島」(イルキャンティ・カフェ)にて休憩→江の島サムエルコッキング苑入苑(入苑料200円+江の島シーキャンドル昇塔料300円)→日本で初めてのフレンチトースト専門店「LONCAFE」の前の景色を見→江の島シーキャンドル(展望灯台)に昇塔→あまりの豪雨の為、タクシーにて→しらすや腰越漁港前店(この日雨天の為、当日のしらすの水揚げがなく、生しらすを食べることは、断念しました…)→道路を挟んで目の前腰越漁業組合の漁協朝どれフライ販売所で、朝獲りの魚の天ぷらやフライで昼食(地元の方も立ち寄るくらい…新鮮で、魚の臭みが全くなく、安くて美味しかったです!!ビール等の飲み物も持ち込み可能で、芸能人も立ち寄ったサインや写真が多くありました!!とても優しいスタッフの方の人柄にも癒されました!!)→夫のFaceBook友達の営む…古民家カフェ「腰越珈琲」(コシゴエコーヒー)で休憩→腰越駅から江ノ電乗車(今回の旅の目的に…夫がしていた懐かしの列車)→鎌倉駅→鶴岡八幡宮→→→→→→前日宿泊ホテル横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズで荷物を受取り、ロビーで休憩→横浜駅→新横浜駅→新幹線に乗車し京都駅から帰路へ。(東京ブックマーク利用では、 大阪駅より京都駅乗車も下車も500円安くなり、2人では1000円引きでした。 行きは、夫は大阪駅から乗車しましたが…。)旅の1日目は、暑さでグッタリする中…横浜では…親戚の方と会ったり、夫も出張の疲れからイライラしたりで気を遣ったり2日目には、大雨洪水警報発令の中、寒さに耐え、足元は水溜りに何度もはまってビショ濡れになりながら、…あまりの疲労が激しく、3度もカフェに立ち寄り休憩しながらも、江ノ島・鎌倉の観光は…何とか夫のスケジュール通り?!しっかりと?!できました…。大概…我が家の旅では、こんな土砂降りの雨の日は珍しく、夫の厄年を恨みつつ…日頃の生活を反省してみたりも…。ですが、これも今となっては、なかなか行く機会がなかったので、貴重な苦痛体験として心に残りそうです。今回の旅で学んだことは、・若い時とは違って夫の疲労も強い為、夫の出張に便乗して、旅行しない。・雨の日は、予定を変更し、雨でも楽しめる観光や体験にすべき。でした…。この夏旅の記録は、書く気力がなく…こちらのブログでは今回だけにし、ちょこちょことまた気になることだけを綴っていきたいと思います。ですが、写真を見直し…今から考えると…雨でびしょ濡れになりながら、左右3kgずつの重みを感じる…足のしんどさがなければ、雨の風情もあり、アジサイをはじめ…草木もきれいで、しっとり?!と大人の夏旅を楽しめたのかなと思うようにも…。次回!!訪れるならば、「晴れの日に…富士山を見、生シラスを食べる!!長谷寺も観光したいし、鎌倉大仏も身近で観たい!!MARINE & WALK YOKOHAMAでもゆっくり楽しみたい!!」一度訪れたからわかる…リベンジを実現したいとも感じ、体力を維持し、歩き続けられるように日々頑張ろうとも思います。そして、一度訪れた地は、親近感が持て…夫の思い出の地が、私にとっても思い出の地になったことが、一番の旅の収穫になった気がした…"tokyobookmarkで行く!!梅雨の横浜・江ノ島・鎌倉の旅"となりました。神奈川県を旅される際の…なんらかの参考になると嬉しく思います。まだまだ書きたい事はありましたが、また少し追記しておきます。今回も長くなってしまいましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。ありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital今回の江ノ島・鎌倉の夏旅は、詳しくは、また少しずつ別ブログでアップしていきたいと思います…。現在は、別ブログでは2015年冬に訪れた沖縄の旅を綴っていますが、関心のあるスポットだけでも、かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/07/20

ここにきて、梅雨らしい曇天が続き、晴天の暑い猛暑に比べれば、とても涼しく過ごしやすく、夜は虫の音が心地よく聴こえてくる…夏の良さも感じる昨今ですが…。昨年2015年1月から行きだした…大学病院のリウマチ科の約2ヶ月に1回の診察に、7月の始めの梅雨の晴れ間の暑い日に行ってまいりました。今回の診察日は、微熱に加えて、夏日とも感じられる暑さもあり、少々グッタリしながらでしたが、薬が案外良く効いている為か?!ダイエット効果か?!痛みがあっても…モーラステープを貼用していれば、何とか耐えれる痛みなので、今回は尿・血液検査も炎症所見も特に異常なく、診察もいつも通りの5分程でスムーズに終了。こちらのブログは自分の病と向き合い、共に生きていく為に始めたので…今年の定期検診も書き残しておきたいと思います。かなり長い記事なので、お時間や関心がありましたら、写真も多めですので、おつき合いいただければ嬉しいです。 特に何の問題もなく診察は終了というのは、リウマチの進行や悪化がなくということなのですが、6月に入ってから…右手の手根骨の左下小指下に1cm弱の…ぷっくりと膨らんだガングリオン(脂肪腫)らしきものが出来ていて、きっと手根骨に付着しているので、ガングリオンではなく…"リウマチ結節"だろうなとは思っていましたが、確認の意味で尋ねてみることに。「これは…リウマチ結節ですね。出たり引っ込んだりしますよ。何か使い過ぎましたか?」…と主治医。"リウマチ結節"が出来た事に気づいたのは、パソコンのマウスを握る時に違和感を感じたからで、「パソコンをする時に、よくテーブルに擦れていた為だと思います…。」と答えると、「控えるようにして下さいね。」…と言われ、マウスの上に右手をおいてもタオルで保護したり、極力PCを使用せず、指1本で入力できるiPhoneで、メモ書きした文をメールで送信したりし、このブログも綴るようにしています。ただ右手だけでなく、初めに気づいたのは、左肘関節に違和感を感じ、触れてみると…ガングリオンのようなしこりがあったので、次回は、これも"リウマチ結節"ではないかどうかを尋ねてみたいと思いますが、"リウマチ結節"か?!もしくは関節の周囲にある袋状の滑液包の中で炎症を起こしてできる"滑液包炎"と呼ばれるものかもしれません。暑さのせいで?!いつも何かを忘れる診察なのですが…。"リウマチ結節"は、"皮下結節(リウマトイド結節)"とも言い…わかり易い『アステラス』のサイトより「ひじやひざの関節の外側、アキレス腱、後頭部など、皮膚の下に骨があり、外部から圧迫されやすい部分に、痛みも痒みもないこぶのようなしこりができることがあります。」との事で、リウマチの活動性が高い時にみられるそうです。また、他にも後頭部に数ヶ月前から出現し始めた小さなできものも…この"リウマチ結節"は、小さいものは小豆大で、大きければ大豆大になると知り、その可能性も高いなと感じました。これまでは、関節の変形や拘縮はありましたが、診断を受けて…治療開始して…10年が経過した…今年についに"リウマチ結節"が…!!とは思いました。難病指定の"悪性リウマチ"の症状の一つでもあり、ある説明では「より重症のリウマチになっていく可能性が高いといわれています」という一説を見たからです…。いつかできると思っていたけれど…冷静に考えると…出現しても、今の現状では状態により消失する可能性もあり、多少なりとも症状の改善も期待できるという事なので、それを信じて…同じ体勢や同じ部位を使用して長時間作業しないことが、大切なのだと感じ、これからは悪化がないように、特に気をつけたいと思いました。ちなみに、ステロイドを辞めて1年弱が過ぎましたが、ステロイド服用中は、その効果や副作用で…顔・指・足・膝だけではなく身体全体が、常に腫れているのか?!浮腫んでいるのか?!が分からない状態でしたが、ムーンフェースは、2ヵ月くらいから引き、ようやくダイエットもしているせいか…身体全体がスッキリと、浮腫んでいる部位や腫れている部位が、はっきりわかるようになってきました。昨今では、生物学的製剤の種類も増え、ステロイドを併用しないケースも多いとか。新しい病院や担当医に代わったおかげで、9年間服用し続けてきた…ステロイド薬を完全に断薬できましたが、それがその人に合うかどうかは、また人それぞれなので、いろんな人の意見や治療のあり方や最新の医療情報に、目を向けて、自らの病とも向き合う気持ちは大切だなと改めて感じています。(詳しく綴った記事もよろしければ。➼「ムーンフェイスから解放された?!念願の免許証更新」➼「ムーンフェイスに悩み続けた日々から…」)また診察では、1日や月曜日は、かなり大学病院は混み合うので、11:30~の遅い予約時間にしてよかったと思いました。それでも診察では1時間待ち、会計では30分、院内処方では15分待ちで、いつもなら、売店や本屋をウロウロしたり、付録付き雑誌をみたり、本を見たりするのですが、今回のグッタリの倦怠感はひどくて…それもできず…。脱水症のような感じで、いつも血液検査の為の採血後は、すぐに何らかの飲み物を飲むようにしているのですが…"シェーグレン症候群"も併発しているので、クーラーが良く効いている室内では、特に乾燥を強く感じ、口喝だけでなく、リウマチ症状の一つの目の炎症(上強膜炎・強膜炎)が起こりやすく、目がゴロゴロ乾燥して痛くなったり、グッタリでした。仕事中でもよく脱水気味になるので、こまめに水分を摂取したり、点眼薬もする等気をつけてはいますが…。ただこの暑さの割に、梅雨時期でもあるのに…微熱続きでも…身体の炎症による関節の痛みがそれほど強くはなく、身体が少し楽なのは、5月中旬から急に浮腫みと共に太り?!体重増加しだした時に、関節への負担が大きくあちこち痛みだしたので、頑張って始めたダイエットの効果で、体重が2.5kg減ったせいかもしれないなと感じています。単に元の体重に戻っただけですが、以前のブヨブヨした脂肪が多い身体ではなく、大腿四頭筋や背筋の…身体の中でも大きな筋肉がついての体重減少なので、ずいぶん関節に負担をかける日常動作が減り、手を使う作業でも…腹筋や背筋を意識して使えるようになり、また意識して使うことで筋力を維持できているように感じます。代謝を高める上でも、これからのリウマチの生活の中でも意義あるダイエットだったなと思いますし、まだまだ続けていき、平均体重まで頑張ろうと思っています。■ダイエットの方法は、以前は週末に1.2日間を水分で過ごすプチ断食をしていましたが、最近では、朝食をしっかり食べて…昼・夕食を軽めかカロリーを低く摂っています。また運動もこれまで、漠然と10-15分くらいの水泳や水中ウォーキングをしていたのを、一日300-500M泳ぐか歩くと目標を決めて…運動する事で、同じ短時間でも筋肉が付き、代謝もよくなったように思います。■そして、これからこの夏には特に気をつけたい…リウマチを悪化させない為には、○決められた内服薬をきっちりと服用。 (私の場合は抗リウマチ薬のメトレートと免疫抑制剤のプログラフや消炎鎮痛剤のセレコックスをキッチリ服用し、生物学的製剤の自己注射エンブレルをうつこと。)○無理をしない。○適度な運動と毎日のストレッチによる体重のコントロール。○ビタミン豊富なバランスの良い食事。(診察後、栄養にも気を使い、サプリメントでも補給していましたが、ダイエットによるビタミン不足が原因なのか…冬によく起こる"掌蹠膿疱症"の症状があちこちに出現し驚きました。エアコンや汗による冷えや暑さの気温や体温の変動が激しかった為かなとも思いますが…。また肉や魚や大豆や卵のタンパク質を多く摂ることで、筋肉は増え、体力を維持でき、ダイエットは成功するかどうかが決まる気がします。)○良質な睡眠をとったり、こまめに休養する。■この毎日の暑さから…"熱中症"にならない為に工夫している事は、家にいる時や家事をする日中は、大きめの綿のハンカチや手ぬぐいや"花ふきん"↑を水で濡らし、硬く絞って、その中に保冷剤を包み、首に巻いて頸部を冷やしたり…。夜は、25度以上の"熱帯夜"にもなり…熟睡できず…目が覚める繰り返しなので、窓を開けて網戸にして、扇風機を弱にしながら、夜はアイスノンを"花ふきん"↑で包んで枕にして…"頭寒足熱"にして(微熱があり普段からですが…)寝るようにしています。(よろしければ以前の記事もどうぞ。➼「ぐったり猛暑日…熱中症予防」➼「吸収力抜群!!毎日愛用のふわふわ花ふきん」)また暑い日には、我慢せずエアコンのお世話にもなっていますが、28・29度くらいの除湿で、風向きを調節して過ごしています…。油断をするとすぐに無理をしてしまったり、たまには羽目を外したく、身体に悪い飲み物や食べ物を食してしまうこともありますが、気持ちも身体もリラックスしながら、日々楽しみ過ごしたいと思います。(わかり易いサイトがありましたのでリンクしておきます。➼『リウマチら・ら・ら 日本化薬-日常のケア-』)梅雨明けはまだですが、蒸し暑い毎日…栄養と睡眠をしっかりとり、"熱中症"にならないように、生活を工夫しながらこの暑い夏を乗り切りましょう。今回も長くとりとめもなく綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しい…毎日のクリックが、更新の励みになりました。ありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。今回は久々に…リウマチのランキングにも参加してみました。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅を…ポツポツ更新し始めました。夏にでも…楽しめる観光スポットを紹介しています。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/07/14

先日の暑い梅雨の晴れ間の七夕の日に、汗だくになりながら行った…夏の恒例の大掃除のリビングの家具の配置換え&リビングと廊下のフローリングのワックス掛け後…家もきれいになり、これで暑い夏の準備が完了という事を綴った「夏に食べたい!!簡単ピーマン料理♪」でしたが、その続きのトラブルは…。その前に、今回の夏の大掃除で初めて使用したモノをご紹介しておきます。フローリングのワックス掛けの前の水拭き前に、掃除機を掛けた際に、いつもストレスを感じていたのが…TVボード裏のTV・ビデオ・DVDレコーダー・ブルーレイのごちゃごちゃした配線コード。それらをまとめる為に、前回の楽天スーパーセールで購入した…写真でも撮影した「フレディレック 竿ピンチ6個セット」です。暗くてよく見えなかったTVボードの裏では、埃がたくさん付着した配線コードも…きれいに埃を取って拭き、それぞれの機器ごとに、このピンチ↑6個入り中4個でそれぞれ一まとめにするとスッキリし、リビングのフローリングのワックス掛けもスムーズにできました。まだまだその見た目は、恥ずかしいので、割愛しておきます。できればTVボードも新しいものを購入し、入れ替えたいのですが、いつになることやら…。ですが、これからの2.3日に一度の掃除機掛けも…これでかなり楽になりそうです。 白やベージュ等の色で統一させているランドリーでは、他にもいろいろと"フレディレック"の欲しくなる商品があったので、リンクしておきます。「にくらす」より「フレディレックとは、このようなブランドFreddy Leck sein Wasch salon(フレディレック・ウォッシュサロン)ドイツ・ベルリンに実在する、おしゃれなコインランドリー。オーナーのフレディ・レックは「前向きなココロとライフスタイルがつくれるようなモノ、コトをランドリーシーンから」をモットーにサロンを経営しています。フレディレックの「サロンの雰囲気を自宅でも楽しんで欲しい。」という思いから生まれた、いつもの洗濯タイムが少し特別な時間になるランドリーシリーズです。 指にフィットするピンチ指にフィットするよう、つまむ部分が窪みになっています。濡れた手でも使いやすいように、すべりにくいマットな質感です。 物干し竿にガッチリキープします風が強い日などに、こちらを使用することでタオルやシーツを物干し竿にしっかり止められます。」ピンチは握力もかかり、苦手なのですが、"フレディレック"のピンチでは、指にフィットする点が、私にとっては有り難いポイントで、白くかわいいのと…ドイツ製でしっかりした造りなので購入しました。我が家の洗濯干しバーにも…「フレディレック 竿ピンチ6個セット」を使用したいなと考えていましたが、バーが太くて、残念ながら使用できないと判断しました。ですが、TVの裏やPC周りで、ごちゃついてる配線コードを一まとめにしておくことができると、依然どなたかのブログで見て、ぜひこれは買っておこうと先月購入し、夏の家具の配置換えと共に、今回…きれいに束ねられてスッキリした次第なのでした。そして、七夕の日のトラブルは…夏の大掃除のフローリングのワックス掛けも終わり、ホッと安心し、疲労困憊になりながら…この日は夫が出張で早起きして行っていたので、私も年に数回の朝5:30起きだった為、早目に就寝しようと…歯磨きを始め、消し忘れがないかキッチンに戻ると、22:00過ぎゴキブリ発見!!(。-_-。)マンションの裏が山の斜面なので、よく虫は入ってくるけれど、ゴキブリ自身が夏の猛暑に冬の寒さで…滞在できないのか?! このマンションに引っ越ししてから、既に14年ですが、ゴキブリにあったのは、2回目くらいなので本当に戸惑いました。いつも虫取りには、慣れていてビニール袋でうまく捕えて外に出すのですが、ゴキブリは動きが早くて、眼で追っておかないと…どこかの家具の下や冷蔵庫の下にでも隠れられたら、増殖の危険があると思い、殺虫剤を取りに行く間もない為、キッチンにある…ビニール袋を左手にチリ取りのように持ち、リサイクル用に切って洗って広げ干してあった…紙パックをほうき代わりに右手に持ち、格闘する事…数分…。あまりに素早く動くので、うまく捕らえなかったのですが、ベランダにある大きな掃き出し窓から、何とか外に出てもらうことができました。(-_-;)その後、ゴキブリの通ったワックス掛けした…フローリングの隅々を、アルコール消毒しようとシュッシュッと、こちら↓のような「キッチン用アルコール除菌スプレー(400mL)」をかけ始め、二度とゴキブリが入ってこないように、窓という窓や網戸やサッシも…一時的に締め切って…数分…。キッチンの天井に取り付けられ、年に一回点検にも来てもらっている…火災報知器のセンサーが火災と感知し、誤作動を起こし警告音発令!!「ガスは漏れていませんか?…ガスは漏れていませんか?…」大きなブザーの警告音と共に、この音声が…夜のマンションの1室に響き渡りました…。いつもなら窓を開け、すぐに換気をしたり、うちわや扇風機で風を送ると、センサーの色が赤からオレンジ色に代わり、警告音も鳴り止むのですが…なかなか鳴り止まず、警告音停止ボタンを押すも…変わりなく…本当に火災と判断されたかのような勢いで、15-20分…。時々料理でお酒やワイン等のアルコール類を使うと、警告する火災報知器なので…念のため、管轄のガスセキュリティの管理会社に連絡し、誤作動である事と、確認のために来訪してもらわなくてもいい事を伝えましたが…。その電話のアドバイスの最中も、けたたましく鳴り響く警告音と音声…。「マンション住民の皆様…こんな夜に…誠に申し訳なくすみません!!」…とまでも言いたいような…騒がしさでした。暑い熱帯夜の夜…クーラーを効かせ、窓やサッシを閉めておられるお家の多いことを、切に願う七夕の夜となりました。あちこちの窓を開け放し、換気扇を強にし、昨年購入した扇風機を上向きにして、うちわでパタパタ仰ぎながら、揮発するアルコールを外へ排気し…ようやく…警告音と音声も修まり、点滅も赤からオレンジになり、続けていると…緑の正常ランプになり、ようやく収束した頃には、夜の23時になり、ゴキブリ発生から1時間も経過していました…。今回のトラブルピンチは、誤作動を起こした火災報知器の古さや、締め切ってアルコール消毒をした…私の行為が原因なので、火災報知機を買い替えることや薬剤の使い方には気をつけたいと反省しました。また、ゴキブリは排水管を上ってくることもあるようですが、我が家では、その心配はない…雑排水間の造りになっていますし、シンク下には調味料や食材を置いていないので、今回は、ワックス掛けをして開けていた間や換気口の、外からの侵入だったと思われ、すぐに対応できるよう殺虫剤の置き場もキッチンに変更したいと思いました。そして…もしかしたら、使用しているワックス↑が自然塗料なので、ゴキブリには無害で侵入を許可してしまう形になったのかと思ってしまったりも…。(ワックス掛けに関しては、昨年の記事もよろしければ。➼「床のワックス掛けからの夏の大掃除と片付け…」)各トラコミュに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので参加しています。多くのモノや料理等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも参考になるトラコミュ↓がたくさんあります。特に、管理人の方の素敵なブログが必見です♪断捨離シンプル&ミニマムな暮らし常備菜オウチごはんと器の写真皆様も…こんな私のような失敗や迷惑な行為が無いようお気を付けください。ピンチな厄続き(夫が後厄…)のようなトラブルは…翌々日にも続くのですが…長くなりましたので、またの機会に…。偶然にもピンチ繋がりで、いろいろ綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。ありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅を更新中。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/07/11

昨日は、七夕の日でしたが…年に1回あるかないかの…夫の出張日で留守なので、久々に一人で楽しもう♪と思ってもいましたが…。(ある意味、織姫と彦星の逆バージョンで、七夕の日だけ会えない夫婦です…。) …昨日までが梅雨の間の晴れ間と聞き、もう限界を感じ、毎年同様…夏仕様のリビングの家具の配置換えを汗だくになりながら行いました。…というのも、ここ最近の真夏日続きで…日中照らされ続けたマンションの一角の我が家は、夜間になってもなかなか室温が下がらず、"熱中症"の危険を感じるリビングだからです。沖縄では、台風も近づいているようですが、今週末からは、梅雨らしく少し雨が降りそうで、気温も下がりホッとできそうな気もします。(➼「ぐったり猛暑日…熱中症予防」) そしてもう一つ…。夏の大掃除の一つの、毎年苦痛のリビングと廊下のフローリングのワックス掛けも…。朝からモノを片づけつつ、掃除機をかけ→水ぶき→ワックス掛け3回…(前々日にはカーテンレールや桟の上もモップで埃取り)休憩しながらしましたが、本当に疲れたものの、家もきれいになり、これで暑い夏の準備が完了しました‼これだけなら…部屋もスッキリきれいになって、何の問題もなかったのですが、次々と大変な事態に…。また後日…反省として綴っておきたいと思います。前置きが長くなりましたが、「猛暑の夏のシンプル簡単料理!!」にも書いていたのですが、今年も!!旬の夏野菜ピーマンや京野菜の辛くない万願寺唐辛子(まんがんじとうがらし)を使って、時短で簡単な「夏に食べたい!!ピーマン料理♪」を週一回は作っていますので、備忘録のようでもあり、ご紹介しておきたいと思います。毎年の夏の定番料理で、私が好きなものに…子どもの頃に食べた思い出の味でもある…"ピーマンとちくわの炒め物"があります。今年もピーマンも出始め…京野菜の万願寺唐辛子(まんがんじとうがらし)も関西なので、よく店頭に出ているようで?!(買い物係の夫がほぼ購入…)"ピーマンとちくわの炒め物"同様…"万願寺唐辛子とちくわの炒め物"や"万願寺唐辛子とおじゃこの炒め物"万願寺唐辛子とカニカマの炒め物"ばかりに…。■作り方は、本当に簡単で、ちくわは、ごま油でふっくらプリプリになるまで炒め、→いったんお皿に取り出し→万願寺唐辛子やピーマンは塩・胡椒で炒めて→ちくわをフライパンに戻し、→最後は、醤油をサーッと回し入れ、→その後、味の素で味付けし混ぜ合わせて…あっという間に出来上がりです。ピーマンの炒め具合にもよりますが、あまり炒め過ぎず、夏野菜らしいピーマンや万願寺唐辛子のシャキシャキ感を残しておくと、食感も加わり美味しいと思います。万願寺唐辛子は、ピーマンと比べ種を取らず、切らなくてもそのままでも焼いても、美味しいお塩だけでもいただけるのが、手首への負担が少なく時短で助かります。我が家では常に、この「夏に食べたい!!ピーマン料理♪」をお皿に入れてあり、大好きなのでメインに料理に近いものの…多く作った時には、何皿かに分けて常備菜になったり、お弁当のおかずにもなるかと思います。学生の頃、お弁当に入っていたような…。ピーマンは苦みがあり、子供の嫌いな野菜の一つかもしれませんが、夏のモノは新鮮で、畑をしていた実家では、できたてのピーマンだったので、より苦みがほとんどなかったのと、サトウキビが原料の…味の素を入れるので、グルタミン酸ナトリウムのうま味が加わり、苦みは少なく感じます。その野菜の持つ旬の時期に食べることや…調理方法によって…子供の頃から野菜嫌いがなかったのは、今は母に感謝だなと思います。ちなみに醤油さしは、液垂れしないガラスのモノを使用中ですが、(実店舗で購入した為、楽天では見つかりませんでした…。)以前購入して、在庫で置いてあるのは…「東京復刻ガラス「BRUNCH」1950年代復刻しょうゆ差し 桜」↑次回購入するなら…こだわりの「THE醤油差しCLEAR 80ml」↑も手に入れたい商品。ガラス製品には、なぜか惹かれる為、気に入ったモノが見つかると、ついつい割れてしまったらと予備を買ってしまうのです。赤や青の調味料入れは、あまり好きでない為、味の素 創業100周年記念?!のこの↑「ゴールデン アジパンダ70g瓶」が発売された時には即買いしました。各トラコミュに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので参加しています。多くのモノや料理等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも…参考になるトラコミュ↓がたくさんあります。管理人の方の素敵なブログも必見です♪無印良品週間で購入したもの無印良品 オススメのモノ~ ♪♪断捨離シンプル&ミニマムな暮らし常備菜オウチごはんと器の写真最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。ありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅をポツポツ更新し始めました…。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/07/08

梅雨明けもまだだというのに、7月に入った途端…真夏のような…30度を超える"真夏日"続きで、少し動くだけで汗が滴り落ち…グッタリバテ気味な本格的な夏の季節を実感する日々…。夜も暑くて…25度以上の"熱帯夜"にもなり…熟睡できず…目が覚め…そろそろエアコンのお世話にもなろうかと思っています…。"熱中症"にならないように気をつけたいと、家にいる時や家事をする日中は、大きめの綿のハンカチや手ぬぐいを水で濡らし、硬く絞って、その中に保冷剤を包み、首に巻いて頸部を冷やし…夜はアイスノンを"花ふきん"で包んで枕にして…"頭寒足熱"にして(微熱があり普段からですが…)寝るようにしています。(➼「ぐったり猛暑日…熱中症予防」➼「吸収力抜群!!毎日愛用のふわふわ花ふきん」) 熱中症対策の為に、買い物好きな夫が、こちら↓のタブレットを購入してきてくれ、外出時には持参したり、いざとなったら炭酸水に溶かして飲もうかとも思っています。また最近は、紫外線も強くなり、"シェーグレン症候群"の症状で、口渇激しく…皮膚も脱水気味になり…水分摂取が多くなり、眼も乾燥してゴロゴロと点眼薬を頻回に使用してしまったり眼からの疲れもあり、疲労感も半端ないものの…太った2kg分の体重が、ほぼ毎日?!のプール通いで、ようやく減り元に戻っただけで、身体が引き締まったようでかなり楽に感じます…。断酒をしてから、飲み物は…冬場はお白湯ですが、夏場は、黒豆茶や最近は黒烏龍茶を煮出して冷やして飲んだり、ビールや炭酸飲料が飲みたくなったら、ずっといろんな種類を購入し続けている…炭酸水に氷を入れて飲んでいます。(水分や氷好きなので…。)そのシンプルな炭酸水にも飽きたら…100%オレンジジュースや100%リンゴジュース+氷を混ぜたりして、シュワシュワの感覚で、糖分をセーブしながら美味しく飲んでいます。現在まだ在庫があるものは…楽天で夏に備えて5月に購入した…ディーン・フジオカ氏のCMで有名な…「ウィルキンソン(500mL*24本入)[タンサン・レモンから選べる強炭酸水」↑です!!タンサン24本とレモン24本の2種類2ケース48本で購入したので、かなりの量ですが、CM通りで…これまでにない強炭酸で、夏向きだなと思います。この季節は、ビール代わりに持ってつけなので、よく実家や友人にもあげたりし、喜ばれています。前置きが長くなりましたが、話は、野菜たっぷり?!大人の"塩焼きそば"へ。"焼きそば"は、我が家では夏によく食べ、夫が"オムそば"が大好きで⁈自分で作るほど…。独身時代に近所でよく安い"オムそば"を夫は食べていたようで、それを懐かしんでいるのか?!単に子供の"オムライス"好きと同様に好きなのか?!自分でも半年に一度ほど大量に作っています。ですが、その中には具材となる野菜やお肉は一切なしで、炭水化物を極力減らしている私には(糖質制限ダイエットもどき…)あまり食べれず…。家庭で作る私の野菜入りの"焼きそば"は、大きな鉄板で焼く火力の強いお店の"焼きそば"と違い、ベチョとしていてあまり好きではないらしく、料理苦手な私には"オムそば"は、玉子で包む作業も手間がかかり、かなりハードルが高く大変なので、「麺だけ!!がいい…。」と言うので、ここ数年は、夫用に麺とを分けて作るようになりました。ですが、アトピーで糖尿病家系なので、野菜もしっかり食べてほしく、その妥協策で、フライパンは一つで、それぞれに味付けした焼き野菜をトッピングすることにしました。まずごま油で人参を炒めて、"人参しりしり"や"きんぴら"風にしたり、こちら↑の香川のお土産でいただいた…小豆島産のオリーブ葉を利用したハーブソルトだけで味付けし、取り出し…。("ゴーヤチャンプルー"や"焼きキャベツ"にもよく使い、これからの夏の季節だと、夏野菜の"ギュウギュウ焼き"や"素麺チャンプルー"にも使いたい調味料です。)次に"焼きそば麺"は、水も入れ蒸し焼きにしますが、この時!!お酒を入れるとおいしいと聴き、お酒がない時には、家にあるお酒好きの夫が購入してきた…こんなもの↓をコッソリ入れてみました…。(基本断酒はしていますが、梅酒と思って飲んでみたら、本当に美味しかったです!!梅酒をご自宅でも作られている方には、飲み比べてもいただきたいくらいです。)蒸し焼きし炒めている間に、アルコール分は揮発し、付いている市販の焼きそばの素の味が濃いので、酒類の味はほとんど残りません。これが、勝手の命名!!大人の!!"焼きそば"の由縁です。麺だけのお皿も多ければ1皿夫用に作っておきます。最後にほうれん草やキャベツの葉物野菜やピーマン等の夏野菜を入れて、炒めて…塩胡椒で味付けして出来上がり…。2週に一度くらいの感覚で作ってるので、その2回分を写真には載せています。今回使用したお皿は…こちら↓の24cmで、 ちょっと気になる…20cm↓↓です。(詳しくは➸「外も内も福?!鬼!!の節分の恵方巻作り」) 暑い時には、食欲がなくなる為、ツルツルッと麺類やパスタや素麺が、顎も楽で?!美味しく感じ!!食べやすいものです。以前の記事もよろしければどうぞ。➼「鍋1つ?!楽して美味しい!!ピエトロの春野菜パスタ」➼「塩麹鶏で?!冷やし中華始めました。」トラコミュに参加中…。好きな方や関心のある方には、参考になるトラコミュ↓が、いろいろあり楽しんでいます。管理人の方の素敵なブログも必見です♪断捨離シンプル&ミニマムな暮らし常備菜オウチごはんと器の写真熱中症を予防し、家事を工夫しながら、暑い夏を乗り切りましょう。最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅を…ポツポツ更新し始めました。暑い夏に涼しく過ごせた…楽しめる観光スポットを紹介しています。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/07/04

梅雨や水田を意味する水の月…水無月(みなづき)6月も終わり、早くも今年2016年が半年を終え、文月(ふみづき)7月が始まりました。まだまだ夏の季節の暑さには、身体が慣れてないこともあって、脱水症や熱中症には、十分注意が必要な時期になり、我慢しないで…車でもエアコンをつけ、家でも扇風機を使い始めました。(➼「ぐったり猛暑日…熱中症予防」)そして、夏旅に向けて毎年行うのは…冷蔵庫掃除です。お湯で拭くだけでも、この季節はいい掃除になるとは聞きましたが、暑くなった昨日は…冷たい水を使っての水仕事にはちょうど向いていたように思います。年々年齢に応じて(年齢/人生)、月日の経つのは早く感じ、何の目標も持たず、ただただ毎日を過ごしていると、あっという間に1年…3年…10年という年も瞬く間に過ぎ去ることを実感する日々…。…ということで、後悔しない人生を過ごすために?!満足な幸せな人生を過ごしていると信じたいが為に!!…「幸福な人生の秘密とは?!」の記事を書く前に、どうしても残しておきたい思いがあり書きかけていたので、今回それを書き残しておきたいと思います。かなり長いですので、お時間&関心がありましたらおつきあい下さい。 私なりに…年代別人生の歩みを考えてみました。青年期~壮年期~老年期という一般的な人間としての成長の分類を考えれば、それぞれの年代における課題や目標や目的があるのかもしれませんが、人は、いつ何時?!災害や事故や病気の為に、自分の思い描く…理想とする人生設計を歩めず、後悔するのかはわかりません。それならば、その年代にやっておくべき…できることは…できる限りしておくことが、後悔のない生き方かなとも思います。■20歳代■自分のなりたい仕事に就き、経験を重ね貯蓄を増やし、プライベートでも趣味を充実させ、恋愛や人間関係を充実させる時。訳合って目標や夢が破れても、それが転機となり…新しい人生設計の立て直しがきき、体力や強い意志や情熱があれば、いろんなことに挑戦できる時だとも思えます。そして私自身は、仕事やプライベートでも、目上の人を敬い、多くの事を吸収し、自分に会うパートナーを見つけられ、何もかもが充実した…1番輝きのある時だった気がします。またこの年代の後半では、かなり精神的に追い詰められて救いを求めたり、後悔の無いよう…スキューバダイビングのライセンスを取ったり、一人旅にもよく出かけ、中でも何の心配も不安もなく無防備に世界一周(南半球周り)の船旅に出かけたことも、テロ等の世界的な事件の多い…今となっては、この時にしかできなかった貴重な体験だったなと思えます。(世界一周(北半球周り)の船旅は、実は老後の愉しみにしていたりもしますが…。) 世界一周の船旅とは言え、豪華なクルーズには程遠く、発展途上国を中心に寄港した旅だったので、偶然にもJICAで日本から派遣されている同世代の方にも会いました。治安の悪さや危険な状況の中、その時でも…使命をもって頼もしく…その地で生活し、仕事に従事している姿は今も忘れられません。また、忘れてならないことに…必ず20歳になったら国民年金には加入しておきましょう。大学だけでも授業料等の経済的負担があり、手続きをしない学生さんやその親御さんも多いと云いますが、奨学金を利用したり、学生で支払いに不安があれば、申請すれば免除もしてもらえます。もし突然の交通事故や病の発症等で、障害者(身体的や精神的にも…)になってしまっても、障害年金を受け取ることができるのは、20歳から国民年金に加入していた方だけです。手続きのメリットに、「保険料免除・納付猶予を受けた期間中に、ケガや病気で障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合、障害年金や遺族年金を受け取ることができます。」とも書かれています。私もこの20歳の時は学生で免除もしてもらいながらも、授業が終わったと同時に、あらゆるアルバイトをしたり、ボランティア活動やスポーツにも参加し、忙しくも充実した日々を過ごしていた気がします。■30歳代■結婚・出産・育児や退職・転職、事故・病気・入院や手術の為の、持ち家の選択やローンに健康保険・生命保険への加入等…様々な人生経験が試練のように起こってきますが、楽しみながら乗り越えるだけの体力も若さもあり、家族やパートナーや友人がいれば、より心強く乗り越えていける時。夢や希望をもって船出した結婚生活や育児経験は、同じ場所を周遊するクルーズのように、家事や育児や仕事と…毎日平凡な生活の繰り返しや、予想だにしない家族の対応や反応に、多くの身体的・精神的苦痛やストレスを感じるかもしれませんが、それだけ自分という人間を成長させ、強く生きていける経験として、今後の人生に必ず役立つと感じます。またこの年代でしかできないライフプランを、きっちり先を見据えて設定しておくことで、この先の経済的な悩みは、多少解消されるかもしれません。私は、これから妊娠・出産を迎えようとしていた30歳代前半に、関節リウマチを発症し、無理がきかず…退職・養生生活・転職・外出も減り、生活が一変しました。20歳代に、"一生のうちでやってみたい"好きな事をたくさん体験しておけたことや、貯蓄を増やせておけたことは、今でもあきらめてはいませんが、後悔のない人生の中の充実した年代だったと思えます。また、結婚相手は、好きで一緒になった相手ながら、自分自身の中で最大の修業の場を与えてくれる相手になるかもしれません。ですが、その分人生を幅を広げ、多くの苦労や工夫や挫折や忍耐と…ありとあらゆる一人ではできない経験をさせてくれます。若い20.30歳代の方に、私が伝えたい言葉が見つかりました。果たして、現在の50.60.70歳代の方は、どんな言葉を自分より若い世代に伝えたいのかなと想像しながら…。『マーク・トウェインの名言』の中から「若いうちはどんなルールにも従っておくのが良い。どうせ歳をとればルールを破る力が手に入るのだから。」「今から20年後、あなたはやったことよりも、やらなかったことに失望する。」■40歳代■薄毛や白髪にシワやたるみ、老眼や体力の無さ等の老化現象や更年期障害が始まり、それらに悩みながらも、これまで得た知識や経験が、仕事や家庭で活かされる時。病気の予防や食事や運動面でも気を使いながら、子供や家族や友人との関係を大切に、人生を一番楽しめる年代のような気もします。ですが、この年代の時間の使い方やプランでそれ以降の人生に大きな差が出てくるように感じ、最も大切な時のような気もします。病気の予防も大切ですが、健康診査や人間ドッグ等を必ず40歳になれば受け、早期発見・早期治療を心がけてください。少しの発見の遅れが、人生を左右します。(別ブログ記事もよろしければどうぞ。➼「早期発見 40歳からの?!健診&人間ドックの大切さ」)これまで女性の人生を中心に書いてきましたが、男性目線で書かれた記事があり、参考になりましたので、抜粋させて頂きました。『ダイヤモンド社書籍オンライン-40代の「時間の使い方」が人生最大の分かれ道!定年退職者の後悔が集中する理由-』より、「人間が変わる方法は三つしかない。1つ目は、時間配分を変えること。2つ目は、住む場所を変えること。3つ目は、付き合う人を変えること。どれか一つだけ選ぶとしたら、時間配分を変えることが最も効果的だ。…」「…人生を変えるには、時間の配分を変えるということ。時間という資源の振り分け方を見直すことが、仕事の成果を生み出すだけでなく、人生をよりよく生きる上で最も大切なことなのです。時間の使い方とは結局のところ、自分の価値観を見直し、どういう生き方をしたいかの「意思表示」でもあるのです。時間術とはライフハックではなく「意思」なのです。自分がどういう人間で、何を大切にしているのか、この先、どういう人生を送りたいのかという自分なりの意思と密接に関わってきます。」■50歳代■子どもの結婚・出産という大舞台が終わると、より自分の生活や好きな趣味に専念できる…自由な時間が持てるようになる時。ですが、自分の親世代の介護問題や夫婦間の問題、自分自身の病気の発症や更年期症状が出現し、身体的な悩みが多くなるかもしれません。相談し合える友人や家族間のコミュニケーションをよくし、気分転換やストレスを貯めないようにできる術を得ておき、精神的に追い込まれず、しんどくなりすぎないようにし、すべてが悪化したり、悪循環にならないようにしたいものです。■60歳代■子育ても一段落し、自分の人生を見つめ直し、自分のやりたかった生活や趣味に仕事にと…十二分に楽しめる時。また何かに夢中になったり、孫の育児を共にすることで、認知症予防や健康に留意し、誰かの為に頑張れたり、社会に貢献でき、生き甲斐や喜びを感じられるように思います。持病の悪化や病気になりやすく、それだけの気力や体力があるかどうかが…大きくこの年代の生活や行動を左右させるかと思います。この年代を楽しむ為にも、健康を意識した生活が特に40歳代から大切な気もします。また体力があるこの年代に、私の母もしたように、身辺の整理("断捨離"や生前整理)や入るお墓の準備やお葬式の準備等の"終活"もしておきたいものです。イラスト付きの『NIKKEIプラス1-60歳までにやっておけばよかったこと 何でもランキング-』もかなり参考になりました。 ■70歳■子供や孫の成長を楽しみに、心身ともに持病はあっても…ある程度元気に…穏やかに…過ごせているのが理想ですが、何より自分が好きな事や情熱をかけて楽しめる何かかがあれば、尚素晴らしい人生を生きているように思います。私が入院した時、ペースメーカーの入れ替えや心筋梗塞後の手術の為に、入院されていた70歳代前後の方と同室になりました。「もうそろそろ…いつお迎えが来ても、やり残したこともないでしょ?」と一番高齢の方が尋ねると、「私は退職するまで、仕事も家庭も両立して…ずっと働き続けてきて…後悔はないけれど、この手術が終わって…まだまだこれから家族やいとこ達とたくさん旅行にも行きたいの。」と話しておられたのが印象的で、後悔する人生の中に、日常の生活や仕事や経済、家庭に健康とは違う…旅行というジャンルもあるのだなと思ったものでした。どの年代も悩みや哀しみや苦しみはあるものの、それ以上の楽しみや喜びも同じだけ?それ以上にあり!!多くの貴重な経験ができることは、自分の行動や働きかけ、気持ちの持ち方次第だと思います。最後に私が大切にしている言葉を…「しあわせは いつもじぶんのこころがきめる みつを(幸せはいつも自分の心が決める-相田みつを-)」私が勝手に考えた年代別の歩みなので、人それぞれの人生だけれど、30歳代で持病を発症した私の人生だからこそ、理想とする年代別の歩みを、ふり返りと将来を見据え書いてみました。これまで歩んできた人生を見つめ直し、すべてを…受容・肯定することで、後悔のない満足な人生の歩みに変化していくと思います。そしてこの先の人生では、皆さんは皆さんなりの人生の青写真があると思いますが、少し先を見据えた…自分自身の人生設計を立て、今、何をすべきか今後どんな年代を過ごしたいのかを考え、目標や夢が持てる機会ができれば嬉しいです。今回もかなり長くなってしまいましたので、この辺りで…。最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅をポツポツ更新し始めたいと思います。かなりこちらも長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪写真は、旅中心の別ブログ記事でも使用したものです。➼「水都大阪の天空旅*サンタマリア号で周遊‼トワイライトクルーズ」
2016/07/02
全9件 (9件中 1-9件目)
1