全9件 (9件中 1-9件目)
1

秋本番の寒い季節になり、今月初めには 扇風機をきれいに拭いて直し…あったかフワフワのスリッパを出したり、 トイレやキッチンマットを替えたりと秋仕様にしてきましたが…。 夏に敷いていた…琉球畳風のイ草ラグは3年程で傷み、今回はこちらも断捨離し、 昨年まで、16年間?!使用し続けてきた…秋・冬・春用のラグも、 今年の夏に断捨離した為、今年の秋は!!新しいラグに買い換えました。 古い16年間?!使用してきたラグは、これまでの毎年クリーニングに出し、 季節外の夏には、夫のモノでいっぱいで収納出来ない押入れに直せず、 天袋に…椅子を持って乗せる手間がかかっていたり、 かなり汚れが目立ち、購入当時は白くてきれいでフカフカだった毛並みも、 ペチャンコに経たり…古めかしい感じになり… 私にはむしろお荷物状態のラグになっていたので、断捨離できて本当にスッキリしました。 だからこそ、今回選ぶラグは、 私が楽に手入れし、軽くてしかも頑丈で、運び易いラグを探すことに…。 数年前に購入した…玄関マットが、軽くて洗濯も楽で、 その割には、高級感があり…かなり気に入り、こちら↓を購入した… 近くの百貨店の中にある"Timeless Comfort"(タイムレスコンフォート)で、 同じ素材のラグを購入したいと久々に訪れてみたのですが…。 1.2年近く置いていたのに…販促品で、 現在は取扱いがなく…取り寄せも出来ないと聴き、愕然としましたが、 マットのタグに記されていた会社名から探し、 またそのラグの形状や種類もネットカタログとにらめっこして、探す事1.2週間…。 定番の消耗品や生活雑貨であれば、 安くて通販でも安心して購入できますが、 洋服や家具やインテリアは、サイズや色あいが掴みにくく…失敗経験がある為、 普段なら実際に店舗で見て確認して購入していますが、 今回は、通販の大物で失敗して返品・交換したりもしたくなく、 取り寄せもあり、かなり慎重に選びました。 以前から使用してきたホットカーペット(約165cm×185cm)の上に置く為、 このサイズに合わせて選びました。 「スミノエ スミトロンプレシャス シャギーラグ(約200cm×200cm)」↑です!! 結果は…大正解!!?? ただのラグとは言えないほど、 その機能性に優れ、多くの方が購入されているのにも納得します。 送料無料・代金引換OK・医療用素材・国産・防音加工(メディカルサイレンス) 滑り止め加工・防ダニ加工(アレルギー対策機能)・床暖対応・ホットカーペット対応と…。 またやはり多くの方がレビューに書かれていた通り、 ベージュは少し暗めで、アイボリーがあれば、 明るく温かい感じで良かったかなというのが第一印象ですが、 落ち着きと高級感があり、我が家はホットカーペットの上に置くので、 よりフカフカの厚みがあって?!お尻や足への骨への負担が少なくて大満足です…。 また何よりコーヒーやお茶等をよくこぼす私にとっては、 汚れも分かりにくく馴染んでいきそうに感じ、 以前アイボリーのラグだった時は、汚れが年々目立ち… 毎年のクリーニング代もかかり、掃除もストレスだった為、今回は本当に助かりそう…。 しかも、詳しく汚れた際の手当てや掃除の方法までも丁寧に書かれていて、 (アレルギー予防には、週2回の掃除かけと月2回の雑巾がけと… 年1回の天日干しが必要そうですが、週4回も掃除かけしている… アトピー夫がいる我が家なので、これまで通りというところでしょうか…。) ですが、逆に一つ欠点として追加するならば、何かゴミを落とした際、 ラグのパイルに入り込み…中々探せず、掃除機で吸い取るしかない事くらいです。 店頭で見かけた…どのラグよりも、 選び抜いただけあって、日本製で安心と安全な気がし大満足で、 毒舌な夫にも感想を聞いたところ…少し不服そうに、 「日本製が今は一番危ない…。」と、相変わらずのあまのじゃくぶりでしたが、 「これ嫌い!!」とはっきり言われていないので、良しとしています。 日光の当たり具合いにより、見た感じも夜とは変わり、 朝は、太陽光によって…グレーっぽい色からよりベージュ色に近く感じ、 またキラキラの繊維(パイル)によって、生きている植物かのようにきれいに輝き、 いい意味で…刈り入れ前の干し草のような草原が??我が家に来たように感じられたりも…。 よく見ると…ブラウンとアイボリーの 2種類のパイルでベージュの色合いになっているようです。 玄関マットのように、短いパイル(繊維の長さ)のモノ 「スミトロン ニューツイスティラグ(約200cm×200cm)」↑もあり…かなり迷いました。 またソファを置かれる方には、 約140cm×200cmのこのサイズ↓も人気のようです。 送料無料 スミトロン ニューツイスティラグ【サイズ:約140cm×200cm】【日本製】スミノエ NEWツイスティ シャギーラグ防炎加工 防音カーペット 滑り止めニューツイスティ 北欧ラグ 国産 住江織物 同じスミトロンのシャギーラグですが、 パイル(繊維の長さ)が2.5cmがニューツイスティ↑で、5.0cmがプレシャス↓ …と覚えられると間違いなしかも…。 スミノエ スミトロンプレシャス シャギーラグ【サイズ:約140cm×200cm】【日本製】プレシャスシャギー ラグ カーペット防音加工・滑り止め加工・防ダニ加工床暖対応 ホットカーペット対応メディカルサイレンス/防音カーペット 私が最後の最後まで、どちらにしようか迷い続け… 結局、現在一番高級感を感じ、長持ちしそうで飽きの来ないものに決めました。 できることなら…毎回…毎年…ラグの購入時にどれを買うか迷ったり、 買い替えも頻繁に必要なく、 3.4.5年??10年くらい??!!長く大切に使い続けたいと思っています…。 既に夏から秋冬用に交換した… 「ふんわりあったか♪無印良品のスリッパ&Ward Robeのトイレカバーマット」↑だけでなく、 これから羊毛ラグやこたつも出して… 寒い冬の季節に備えての模様替えもして、ますます温かく 過ごしやすい心地よい環境へと…冬の季節を愉しめるように整えていきたいと思います。 ちなみに、今年のこのラグ購入同様… 新しく買い変えたのは、夫用の無印良品の「クッションスリッパ(ベージュ)」↓です。 (スリッパは、私が3-5年くらい継続して 履き続けるのに対し、夫は2.3年で擦り切れがひどいので…。) この季節は、冷え性なので、二重に靴下を履き、就寝中も1枚は靴下は履いていますが、 夜中に起きる時は、裸足でスリッパを履くことも多いので、 この秋・冬用の「クッションスリッパ」のふんわり感と洗濯できる便利さはたまりません…。 ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、 トラックバックすることで、 多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪ 無印良品週間で購入したもの 日常の小さなできごとを愛する生活 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし インテリア雑貨・家具・アンティーク 素敵な大人のシンプルライフ 多くのシンプルライフや断捨離や片づけ方法等のヒントがいっぱいで、 好きな方や関心のある方には、 参考になる…お気に入りのブログ↑が見つかるかも…♪ 身体が寒いだけでなく…心も寂しく… ネガティブになりやすい秋や冬の季節だからこそ、 今回のラグ選びでは…満足できる買い物をし、 温かいお気に入りのモノを置いて、気持ちも愉しく…心も温かく過ごしたいなと思いました。 そして、次に狙っているのは…こちら↑のソファ…。 何も置かないリビングが良いと言う気難しい夫の説得と、 余程の臨時収入がないと無理かな…と今は憧れですが…。 今回もとりとめなく綴り…かなり長くなりましたが、 最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。 いつも応援をいただき、ありがとうございます!! お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。 myblog『journey』 *okinawa *hospital 別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の様子をようやく綴り終えました。 かなり長いので、お時間のある時に… 関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/10/29

夏の定番おかずを夏には紹介していましたが、(「我が家の定番?!夏の簡単料理♪ 」「たっぷり夏野菜をいただく!!常備菜おかず?!」)秋の定番おかずは…レパートリーが少ないながらも…その時々で手に入る…高騰している野菜や実家でもらった旬の野菜に、購入してきてもらったお肉等で(買い物好き夫が買い物担当)野菜を多め+タンパク質もしっかり摂るようにして…何とかやりくりしています…。 そのいくつかを備忘録代わりに、書き残しておきたいと思います。…暗めの写真ばかりですが、よろしければおつき合いくださると嬉しいです。相変わらず"茄子の煮浸し"や"かぼちゃの煮物"に、"ほうれん草や春菊のお浸し"や"麻婆茄子"や"麻婆豆腐"等…時には豚肉を炒めた油だけで、フライドポテトにしたり、南瓜(かぼちゃ)も揚げたり、大好きな"酢豚"を作ったりもしますが…。涼しくなったこの季節には、温かさが美味しく…保存も安心な…味噌汁や野菜たっぷりフカヒレスープやシチュー類等が一番出番が多くなり…。切って圧力鍋に入れて…煮込むだけの汁物料理は、料理な苦手な私も助かる…秋・冬のおかずの定番です。特に"カレー"は、1.2日後には"カレーうどん"にして食べ切り、"クリームシチュー"も、減り具合により1.2日後には、パスタを入れて"クリームパスタ"にするのも、秋冬の定番の愉しみ方…。ちなみに"カレーうどん"は、残ったカレールーにだし汁を足して、冷凍保存のさぬきうどんをそのまま入れるか…生うどんなら湯がいてから、うどんを入れます。また"クリームパスタ"も、残ったシチューに牛乳を足し沸騰してから、パスタはそのまま入れて、火を止めパスタが茹で上がるのを待って、粉チーズを混ぜて出来上がり…。たまに残った"みそ汁"にも、牛乳を入れて…"クリームシチュー"風にしたり、逆に"みそ汁"の隠し味に、味噌を入れたりも…。またキッチンボードの一番下の引き出しには、常に賞味期限を気にしながらも…レトルト食品や調味料が勢揃い…。➼「外も内も福?!鬼!!の節分の恵方巻作り」以前は、こんなの買うなら、自分で調合して作ろうと試してみたのですが、夫から…「いつも君の料理は…○○風…。」という満足いかない感想をもらい、(かなり身体の為と薄口にし、微妙に味が不安な結果…)便利なレトルトを最近はよく使用しています…。やはりあると便利でもあり、常に常備しておくと安心な…タメコミアンな買い物好き夫の購買欲を満たしてあげています。並べることで、これだけあり、引き出しに一杯あるから…買わないでと云うアピールをするわけですが…沖縄のお土産が…賞味期限ぎりぎりまで置いてあったりも…。また身体の事を考え、煮物の中でも、"高野豆腐の含め煮"は、以前は"節分の日"のハレの日だけの料理でしたが、低カロリー&高タンパクで、干し椎茸好きな夫が…気に入っていて、最近はよく作ります。数年前から…レシピ通りではなくても、"茄子の煮浸し"や天つゆと同じで…だし汁の美味しさと黄金比率(出汁:醤油:みりん=300ml:30ml:30ml=100:10:10/30mlは大さじ2杯)が安心の味なのかもしれません…。また"高野豆腐の含め煮"の時は、高野豆腐を切る為に白湯で戻して使うので、出汁だけは、500-700mlと大目にしています…。また最近は、その作り方も…自己流は控え、高野豆腐の箱に書いてあるレシピを中心に、お塩や糖分も入れて…野菜を加えたり…砂糖は蜂蜜に変えたり…糖分同様に塩分も量は減らしたり…少しだけアレンジしています。レシピ通りだと、みりんが少ないのですが、卵で落とすと、味が薄まるので、以前から使っている…黄金比率の方が、味はしっかりつくようで、満足感が得られるようにも思います…。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。お気に入りのうつわたち常備菜オウチごはんと器の写真器の選び方や盛り付けやテーブルセッティングに、季節のお料理と…料理苦手な私にはヒントがいっぱいです。好きな方や関心のある方には、参考になるお気に入りのブログ↑が見つかるかも…♪いろんなおかずもいいですが、私自身としては…シンプルに、今一番おいしい!!新米に…お味噌汁と、ちょこっと好きなおかず(梅干し…漬物…マグロフレーク)があれば、それだけで十分幸せを感じる…食欲の秋の到来を感じる…今日この頃なのでした。今回もとりとめなく綴りましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。最後の最後に、また応援クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の最終回を書き終え、1年半という長い期間に…綴り続けてきた沖縄の旅も一区切り…。また新たに今年の沖縄旅記録を綴ろうか迷っているところです…。かなり長いので、気分転換に?!お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/10/26

今年の秋(2016年9月28日)より、ようやくこの楽天ブログでも…アクセスレポートを見ることができるようになって、(下書きの編集もサクサク…ようやくスムーズに使用できるようにもなり…(;^_^A)過去記事のアクセス数も分かり…どんな記事がよく読まれ、何に関心のある方がご覧いただいているかが、良く分かるようになりました。そして…リウマチの事だけを綴り、持病の事ばかりを考えていると…しんどくなる為、少し避けている時期もありましたが、…やはりリウマチの関連記事に、毎日少しずつながらアクセスがあり、皆さんが関心のあることを知りました。元々自分の病に向き合う為に始めた…この楽天ブログなので、今回は、このブログを始めてからの1年半の変化を綴って残しておきたいと思います。かなり詳しく書いてきた…リンクしている過去の関連記事と合わせてお読みいただくと幸いです。今回も、リウマチに関連した記事ですので、関心のない方はスルーしてください。またリウマチ関連の記事を書いた時には、にほんブログ村のリウマチランキング↓にも参加させてもらっています。 9年間通院していたリウマチの専門医が院長のクリニックが突然の閉院により、昨年2015年1月より大学病院に転院したことにより、「新しい担当医に!?新しい治療!!との出会い」になったわけですが、生物学的製剤の"アクテムラ"の点滴治療から、「2015年3月~エンブレル自己注射開始…」し、1年半が経ち…これまでの自己注射の工夫やまた同時にステロイド薬の断薬から2年弱が経ち気づいたことや副作用についてまとめておきたいと思います。最近では、リウマチ発症後、治療開始からステロイド薬を服用しない…抗リウマチ薬"メトトレキサート"での治療が行われ、早期治療により、高価な生物学的製剤を短期間だけの使用に抑え、治療をされる方も多いようですが…。私が10年前、リウマチと診断されて…その数ヶ月後から服用したのが、ステロイド薬の"プレドニゾロン"(5mg→2.5mg)やジェネリックの"プレロン"(1mg)でした。ひどい時には、それらの組み合わせにより、最高で日に22.5mgを服用しても、痛みが治まらず、日常生活さえままならない時もありました。それから数年し…ステロイド薬を断薬する2.3年?!前から、"プレロン"を1mg/日→半錠に割って0.5mg/日を服用できるくらい…痛みも腫れといった…リウマチの症状が緩和していきましたが、その時点滴治療していた…生物学的製剤の"アクテムラ"や内服し始めた…免疫抑制剤の"プロフラフ"が、そのステロイド薬の代わりの役目を担ってくれていたのだなと感じています。この時の主治医からは、「ステロイド薬を1mgや0.5mgしか服用していないのなら…すぐに止めれるし、服用していないのと変わらない…。」…と言うようなことをよく言われていましたが、私にとっては、この時はなかなかきっかけがなく、断薬できずにいました。(転院や主治医の変更や医学的な研究成果を提示されるまでは…。詳しくは➼「新しい担当医に!?新しい治療!!との出会い」)■2015年1月~ステロイド薬の内服を止めてからの変化…以前は「2015年1月~ステロイド薬からの卒業!!」ではこんなことも書いていました。○2年程(2013-2015年?!)毎日のように続いていた鼻出血が止まる。(全身麻酔手術の時は片鼻腔から挿管するはずが、両鼻からの出血がひどくてできず、 口腔外科手術なのに、口からの挿管に切り替えたほど、粘膜が弱っていました…。)×花粉時期は、ステロイド薬で抑えられていた花粉症症状が強く出現し、 鼻づまりで夜は熟睡できず、鼻水にも悩まされる。×気温の上昇や月経時には、微熱や頭痛に悩まされる。(クリニックの休み中に、あまりの頭痛で急遽MRIをとりに、近くの脳神経外科へ行きましたが、後日その頃の担当医に聴いたところ、ステロイド不足からも、頭痛は起きるのだとか。)○顔のムーンフェースは改善。(詳しくは➼「ムーンフェイスに悩み続けた日々から…」手足の腫れやむくみは、一時的には起こりますが、少しでも薬が効いたり、全身運動をした後は、確実にスッキリした状態に戻ります。)○1年半が経ち、膝関節の浮腫みが消え、膝の形がくっきり見え、足が細くなる。(パンパンに浮腫んだ膝は、関節の骨に触れられない位ひどく、現在は、運動やストレッチによるダイエットの効果もありますが、浮腫みが常にあった依然と比較すると、比較にならない程、全く違います!!) ×ステロイド薬以外にも浮腫みの副作用のある薬を(抗リウマチ薬の"メトレート"や免疫抑制剤"プログラフ")今も服用している為、体重はなかなか減少しない。こうして見てみると、ステロイド薬を服用している方が、何かと調子がよさそうにも感じますが、いざ別の皮膚疾患になったり、アレルギー反応が強い時等に使用する…ステロイド薬の効果が期待できず…また身体を蝕む…副作用も強いものです。そして、何より…副作用の一つのムーンフェースは、精神的なストレスを伴うもので、それから解放されただけでも、私にとっては、ステロイド薬から卒業ができて、本当に嬉しく…前向きな楽しい人生に変わったような気もしています。(➼「ムーンフェイスから解放された?!念願の免許証更新」) またリウマチについて正しい情報を知りたい方は…➼『リウマチe-ネット』➼『ロコモティブ シンドローム-痛みを取る体操-』(私流のストレッチも…これらとよく似た自分に合った方法で、全てお布団の上で、座ったり寝た状態で行い、無理をしないように続けています。)■「2015年3月~エンブレル自己注射開始…」から1年半の工夫…○薬入りのシリンジは、冷蔵庫から30分-1時間前に出しておきますが、自己注射する前に、薬液の入っている外筒部を上から握って手で温め、できるだけ体温に近い温度にしておく。(薬液注入の際、温度差があると、より痛みを感じますので…)○針刺しは、針孔を上に向け、一番鋭角の状態で60度の角度で、しっかり下腹部を左手でつまみ、右手は固定した状態で行う。(5回に1度くらいの割合では全く痛みなく、針刺しができます…。)○薬液を注入している時は、両手ともできるだけ動かさず固定する。(針先が動くと、針孔が開いて傷口が大きくなり、針を抜いてから出血したり、痛みを伴います…。)○一度注射した部位は、瘢痕化して…より針が刺しにくく、痛みを伴う為、できるだけ毎週違う部位を選んで注射する。(私は毎週下腹部に自己注射していますが、左右交互だと一度注射したと事に当たる為、左上下・右上下という感じで分けてしています。最近は、注射後…2週間位発赤疹ができているので、間違えずに済んでいますが…。)前回の夏の診察時、(「2016年8月…真夏の猛暑の診察日&微熱と肝機能低下とばね指と…」)自己注射の針付きシリンジが、廃棄容器一杯になり、病院へ持参しましたが、その時…回収ボックスには、「容器は150円」が必要という案内が…。前回は、整形外科外来の看護師に聞き、回収ボックスに捨ててもらい、新しい容器と交換して頂いたので、今回も聴いてみると、私が使用している生物学的製剤に関しては、その業者が無料で容器は準備してくださっていて、廃棄容器は無料でいただけたので助かりました。しかも以前の真っ赤な容器とは違い、スッキリした濃紺色でインテリアを邪魔しなくて、色々と年々変化していくなと感じます…。自己注射を始めて1年半で…容器が満杯になったのは、2回目だったので、7-8ヶ月で針付きシリンジが満杯になるようです。この生物学的製剤も…最近は耐性がついてきているようで、抗リウマチ薬の"メトレート"の補助的な効果しかないような気がし、あまり効果が感じられず、高価だし、副作用も出てきてるので、そろそろ変更か、いったん中止してもいいのか…また主治医と相談したいと思っています。外を歩くと…秋らしい少し肌寒い風に乗って、金木星のいい香りがし、よく見るとかわいい橙色の花が多くの庭先で咲いていました。もしかしたら…!!と気になって…我が家のベランダ庭の"銀木犀"も見てみたら、昨年にひき続き…今年も大好きなプルメリアの花を小さくしたかのような…可愛い可憐な花々が、ギザギザの葉や枝の間から姿を見せてくれ、甘い香りを楽しませてくれました。写真は、その銀木犀の花で…嬉しくてたくさん撮影してしまいました♪自分の持病に向き合うことは大切ですが、そのことだけにとらわれ過ぎて、常に考え続けていると、マインドフルネスからマインドワンダリング(心の迷走)状態になります。これからの秋から冬の寒い季節は、日光が遮られ…気温も低く…セロトニン不足や運動不足で、気分も落ち込みやすく、リウマチの痛みも強くなりがちで、鬱にもなりやすい時期ですので、特に経験からも…注意が必要です。好きな事や自分の心が癒されること、関心や興味が持てることを、積極的に取り入れ、気分転換やリフレッシュしながら…乗り切りましょう。今回もとりとめなく綴り…かなり長くなりましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。応援クリックをただき、ありがとうございました!!最後の最後に、またクリック↑もよろしくお願い致します。また少しでも気づいたことがありましたら、追記しておきます。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の最終回を書き終え、1年半という長い期間に綴り続けてきた沖縄の旅も一区切り…。また新たに、今年の沖縄旅記録を綴ろうか迷っているところです…。かなり長いので、気分転換に?!お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/10/23

先週末の金曜日(10月14日)、昨年2015年1月から行きだした…大学病院のリウマチ科の約2ヶ月に1回の診察に行ってまいりました。秋晴れの中…紅葉し始めた景色は、グリーンが眩しい色鮮やかな夏とは違って…また風情があり心が癒されましたが、毎回なぜか診察にいく日には、いつも?!グッタリで、 今回は「月の満ち欠けに関係する?!久々の高熱」でも綴りましたが、高熱後で、より全身倦怠を感じながら…。ですが、予約時間を11:30-12:00にしておき、(朝早くからの行動は辛く、多くの方がおられると感染のリスクがある為…)11時10分頃に病院へ着くと…ガランと患者も少なく感じ、今回は、血液検査も…診察までも…院外処方の待ち時間も…15-30分以内と少なく、なぜだか珍しくスムーズでした。今回も、リウマチに関連した記事ですので、関心のない方はスルーしてください。またリウマチ関連の記事を書いた時には、にほんブログ村のリウマチランキング↓にも参加させてもらっています。 血液検査では、やはり炎症所見のCRPは少し上がり、前回「2016年8月…真夏の猛暑の診察日&微熱と肝機能低下とばね指と…」と同じく…肝機能も正常値より倍近く数値は上がっていたものの…一定に安定していたままだった為、経過観察で…。尿検査の結果も、やや混濁等ありましたが、脱水傾向があり、熱で奪われた水分を多めに摂取するようにと主治医に言われ、この時…珈琲を飲むことが多くなっていたので、またお白湯や炭酸水を飲むように改めました。■肝機能だけでなく、リウマチの悪化予防の為にも、昨年からほぼ断酒していますが、時々旅行やイベントがあると、お酒も呑むものの…前回の診察日からの2ヶ月間のうち、お酒を呑んだ日は、唯一1日で、ダイエットの為に、炭水化物を減らしてタンパク源補給に努め肉食になっていたのも…肝臓に負担があるかな?!と、お肉も減らしてきていたのに…。肝機能の数値が少し悪く、肝臓の機能が低下しているのは、薬の副作用もありますが、やはり今年1月の人間ドッグで見つかった…肝血腫7mmの影響もあるかなと感じます。引き続き…肝臓を労り、これ以上悪化しないように、食生活や無理をしない生活を心がけたいです。前回の診察時、2ヶ月まとめての薬代がかなり高額になった為、今回は、6週間後の診察にしてもらい、また高熱が出る可能性もあり、「風邪薬か何か代わりの薬を出してもらえますか?」と主治医にお願いし、マクロライド系抗生物質"クラリスロマイシン"(200mg/タナベ)を処方してもらいました。「今服用している…リウマチの薬は、風邪を悪化させますから、すべて中止して様子を見てください。この抗生剤は、きっちり朝夕食後…1週間は、飲み続けてください。」…と主治医からの指示…。■普段から微熱が出る事が多く、グッタリ全身倦怠感が著名で動けない時も多いのですが、今回は、かなりの高熱が2度も出た為に、主治医も驚かれ…念には念をと…アドバイスされ、処方もして下さいました。普段から…消炎鎮痛剤の"セレコックス"や免疫抑制剤の"メトレート"を服用しているリウマチ患者は、感染症に罹患した際、発見が遅れ…間質性肺炎になり、悪化すると死へのリスクもあり、早期発見&早期治療が大切なことを、主治医はいつも…危機感を持つようにと、伝えてくださっているように感じています。確かに…。2年前も2014年に、マンションの大規模修繕工事で、ベランダにぎっしり立てかけられた足場や覆われたビニールシートで、室内の換気が上手く出来ず、換気の為に窓を開けると粉塵が入り、花粉症+風邪をこじらせた時は、2ヶ月近く…鼻づまりに咳・咽頭痛と夫婦揃ってグダグダで、結局、私はリウマチとは関係なく?!口腔外科の手術の為に2週間病院に入院して、環境が変わり、術後の抗生剤や吸入のおかげで…ようやく治ったものでした。暑い暑い猛暑だった今年の夏の疲労や、(また季節外れの暑さが、ここ2.3日で戻ってきてバテ気味ですが…)秋の花粉症のアレルギーから、より風邪も悪化したのかも分かりませんが…。今回の高熱は、リウマチの薬を服用した為に…悪化したようにも思います。■また今回の診察時、「秋を愉しむ♪癒しの渓谷で?!ニジマス釣りに初挑戦!!」にも書いたリウマチの初期症状のように、久々に右手第4.5指(薬指.小指)が、屈曲したまま腫れて動かなった事と、高熱が出た事、寒くなると毎年のように出現する…両手指腹が赤く腫れる…"掌蹠膿疱症"(しょうせきのうほうしょう)の状態を伝えましたが、処方された…抗生剤の"クラリス"を服用して3.4日後、高熱だけでなく、リウマチによる手指の関節の腫れや、抗生剤が効かないと云われている…"掌蹠膿疱症"の症状までもスッキリと治り!!驚きました。抗生剤の"クラリス"を服用したおかげで、高熱だけでなく、 "掌蹠膿疱症"の症状までも落ち着いたのは、一度?!二度!!高熱が出て、身体から悪いものが出た後に…浄化され?! 寒い冬に向けて?!リセットされたように感じてしまいました。高熱後や普段と違う症状が現れた時には、自分1人で判断せず、悪化する前に…早期に病院を受診し、主治医である医師の診察を受けて…その判断や治療を素直に受ける必要があるなと改めて感じました。ですが、マクロライド系抗生物質"クラリスロマイシン"(200mg/タナベ)は…インフルエンザにも効果があり、私にとっては、恐怖な夢をよく見る…幻覚作用もある強い薬なので…本当は控えたい…服用したくない薬で…もし次回処方してもらう時には、違う抗生剤を希望しようとも思っています…。また抗生剤のおかげでよくなった手足の状態を維持するために、「掌蹠膿疱症*予防」でも書いた…手足にハンドクリームを塗りながらマッサージする冬のケアも開始しました。毎月毎月…よくこれ程までに、新しい症状が出るものだなと、自分の身体の事ながら、飽き飽きする思いもしますが…専門医である主治医の診察を受け…聴いてもらえ治療を受ける場があること、共感してもらえるブログを読んで下さる方?!がいること、自分の身体の症状と向き合い、ブログに記し受容することで、その原因や誘因も探れ…解決できたり、リウマチの症状が緩和するだけでなく、精神的な安定が得られるような気がして感謝しています…。これから寒くなる…冬の季節。普段からしている…手洗い・うがい・マスクの装着だけでなく、乾燥を避け…衣類の調節や食生活にも気をつけ、感染症であるインフルエンザ予防にも努めていきたいとも思います。皆様も…風邪ひきやリウマチが悪化しないように、どうぞ温かくしてお過ごしください。今回もとりとめなく長く綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。最後の最後にお手数ですが、応援クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の最終日の様子を綴っています。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/10/19

秋晴れ続きの…爽やかな秋の季節が訪れました。 北海道では、早くも先日…今年最低気温を記録し、初霜と初雪が降ったとか。関西地方でも、秋を飛び越えて…朝晩は冬の季節が訪れたように、冷え込みが強くて寒いですが…気温8度を下回ると、紅葉がより進むそうなので、紅葉の綺麗な…秋らしい景色も愉しみたいです。大慌てで?!夏に使用した扇風機やマット類を直し、秋から冬の衣替えと…リビングの模様替えをしました。飲み物も…食べ物も…衣類も…寝具と身体だけでなく、心も?!ほっと温まり、心地よさにほっこり落ち着く…寒い季節を楽しみたいと思います。写真は、先月の9月22日の"秋分の日"に訪れた…お彼岸万燈会(おひがんまんとうえ)の写真です。今年は、途中から雨も降り、縮小気味のイベントでしたが、詳しくは、昨年2015年の記事を載せた…別ブログ「生駒聖天 宝山寺のお彼岸万燈会2015【YouTube付き】」でよろしければどうぞ。今回は、リウマチに関連した記事ですので、関心のない方はスルーしてください。またリウマチ関連の記事を書いた時には、にほんブログ村のリウマチランキング↓にも参加させてもらっています。 「洋服の数と片づけの基本?!「ティム・ガンのファッションチェック」」でもちょこと書いていましたが、「10月1日の夜、風邪?!だと思いますが、突然発熱前のように、悪寒がし、服を三枚重ね着しても布団をかぶっても…震えが止まらなくなりました…。年に1.2回程…たま~にこういったことがあります。」今考えると、かなりの高熱が出ていたのかもしれません…。その日は、仕事で特に忙しく、掃除だけで汗だくになり、それが冷えたままで、トイレにも行かずに…帰ってからもいろいろ家事をし、いつも通りスポーツクラブのプールで水中ウオーキングをし、身体が冷えたり…暑すぎたり…身体にも負担がかかる日で、うまく体温調節ができなくなっていたのかもしれないなと思っていました。そして、10月13日の夜中は、寒くて寒くて…うたた寝している状態で、寒気が夢の合間にずっとし、朝方…手首の痛みや、あまりの悪寒に起きて、普段から朝常用している…内服薬免疫抑制剤の"プログラフ"と、消炎鎮痛剤の"セレコックス"を服用し、薬の効果がない状態で(効果が出るまでに30分はかかる為)、既に悪寒がおさまり、熱くなり発熱しているかもと…体温計で熱を測ってみると…37.8度!そして、どんどん上がり38.2度まで上昇し、薬の効果がではじめ、30分程で、今度は37.4度に下がり始めました。前回10月1日に、今回以上にひどい悪寒・発熱だったのですが、体温は…あまりのしんどさで測らず、市販の風邪薬を服用して寝てしまいましたが、きっと10月13日のように、…38度の高熱はあったのだろうと思いました。風邪だと思って、市販の風邪薬を服用し、その睡眠効果もあり、寝てしまったのはいいのですが、夜中にどんどん熱くなり、3枚着ていた衣類も一気に1枚にして、また寝て…朝起きると、案外スッキリしていました。ですが、頭痛以外は…鼻水・鼻づまりや咽頭痛も軽かったことから、きっと風邪に起因した…リウマチの悪化による炎症だったのだろうと、勝手に分析していました。週末近くになると、薬の効果が切れ始め…季節の変わり目もあり、かなりあちこちの関節が痛くなっていたからです。また両足底部(足裏)も、あちこちがぼこぼこと…歩き辛いほどに腫れ、朝は両手首・足首・両肩関節の痛みで…目が覚めるほどになっていました。翌日は、2ヶ月に一度の定期的な診察日で病院に行き、高熱が出る前に、抗リウマチ薬"メトレート"を服用していたことに気づきました。風邪のウィルスに感染し、高熱が出る程ひどくなった原因は…週末だけに服用している抗リウマチ薬"メトレート"による、免疫力が低下したことも一因だったのです。診察日の事については、長くなりますので、また後日書いておきます。そして、薬の副作用だけでなく、偶然にも…?!『月の満ち欠け図』より、10月1日は、事始めの新月(しんげつ)で大潮(おおしお)。「太陽と月と地球が一直線上に並び、月の暗い部分が地球に向くためその姿を見ることはできない」また太陽と月と木星がトリプルコンジャンクション(ホロスコープ上で、天体同士が重なる状態)だったそうで、新月と重なる時は、12年に一度で…不思議な力が働いていたようにも感じました。また10月13日は、十三夜月(じゅうさんやづき)と言い、「なかでも旧暦9月13日の月は、豆や栗を供えて月見をすることから「豆名月」とか「栗名月」ともいわれている」先人達が、秋の季語としても…秋に愛でる月を楽しんだ…十三夜。真ん丸で…綺麗な…完成された完全な…満月だけでなく、満ち欠かけている月にも、美しさや魅力を感じたそうです。そして、昨日10月15日は、十五夜月(じゅうごやづき)で、満月(まんげつ)で大潮。「旧暦15日頃、夕暮れ時に上るまん丸の月 太陽と地球と月が一直線上に並んだ時におこる なかでも旧暦8月15日の月を「中秋の名月」とよぶ」月の引力により、海の潮の満ち引きが強くなり、珊瑚は…満月の夜に産卵しますが、人間の出産や事故等も…この日に増加するとよく言われています。羊水が海水と同じミネラル分を含み、生物が海から誕生した歴史からも、地球上に生まれた動物としての人間もまた…不思議な月のパワーの影響を受けているようにも感じた…久々の高熱でした。この秋の季節は、"天高く馬肥ゆる秋"という言葉通り…より空気が澄んでいるので、日中もきれいな秋晴れの景色が見えますが、十五夜月の満月の夜も…きれいなお月さまを見ることも出来、高熱が出るのはしんどいけれど、それもまた何らかの意味があるように感じて、心癒されたひと時でした。今回、月の満ち欠けに高熱を、関連付けて書いてみましたが、雨が降る前の低気圧の日のリウマチの症状の悪化といった…気圧や気温の変動や…天気の変わり具合や、地震の予兆のような頭痛は、リウマチになって強く感じるもので、それらをある程度は意識して…体調管理や、無理をしない生活を心がける必要があるのかなと改めて感じました。今回もとりとめなく綴り…長くなりましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。最後の最後に…お手数ですが、応援クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の最終日の様子を綴っています。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/10/16

秋を飛び越えて…冬の季節が訪れたように、朝夕は冷え込みが強くて寒く…大慌てで?!秋から冬の衣替えと、リビングの模様替えをしているところです。(衣替えは、数年前から洋服を減らし、衣装ケースは使用せず、クローゼットのハンガーに掛かっている洋服や家着を、日常使用している洋服ダンスへと…少し移動させるだけなのですが…。)今回ふと思い出した事と、それに関連した自分の洋服の歴史?!について書き留め、気持ちの整理としても…残しておきたいと思います。写真は、洋服には関係ありませんが、お気に入りの器に盛った…秋らしい最近の果物や野菜と、(➼「シンプルで美しく機能的!!お気に入りの白い器」➼「北欧?!和モダン!!文五郎窯の信楽焼の黒い器」)昔から持っている…お気入りの?!ジャンク(不用品)で…インダストリアル(工業的)な…ヴィンテージ(100年以下の古い品)な雑貨たちです。海外で購入したお土産も多く、夫のごちゃごちゃなDVDや書類やお酒類に占領されつつも…キャビネットの一番上の棚だけに収めて、見ることで時々癒されています。私の雑貨も…ごちゃごちゃと言われそうですが…。 2010年頃?!NHKのEテレ?!で夜に放映されていた『ティム・ガンのファッションチェック』という番組が、今考えると、"断捨離"やミニマムな生活やシンプルライフを心がけている方の理想に近い…洋服の数や種類に、片づけの基本?!を示しているかもしれないと思い出しました。汚い部屋や家が片付く様やそれを行うまでの…その人の日常の習慣や生活を変える葛藤を、リアルに伝えている実況と最終的に皆が感動するくらいに…いい変化や成長を遂げるビフォー&アフターの1.2週間の様子が、なんだか自分にも当てはまるようで面白くて…爽快な気持ちになりよく見ていました。最後のお披露目では、綺麗にお洒落に変身した本人に、友人や家族が驚き、皆でそれまでの過程をねぎらい、新しく変身した姿に喜び合うというものでした。それは、本人の容姿の変化だけでなく、住んでいる家もクローゼットもキッチンもリビングも寝室も…要らないモノをどんどん捨てたり無くして…家族も過ごしやすい環境を作り出します。また綺麗に洗練された洋服だけを残したり、新たに買い揃えていく中で…自分らしさに気づき、満足な洋服や環境を手に入れた自信から、笑顔を取り戻す本人に対して、家族も一緒に喜ぶというもので、まさに理想の生活や暮らし方のビフォー&アフターが、短い30分程の時間の放映の中で、実現されていく…魔法のような番組でした。そして、多くの人がこんな風に、日常に流されて…日々怠慢に暮らしているものの、何かのきっかけや決意で…こんなにも変わるものかという発見も多くありました。私の拙い文章より、特集されている…わかり易いまとめ記事や本↑↓がありましたので載せておきます。➼『【保存版】ティム・ガンの基本10アイテム【選ぶポイント】』➼『キナリノ-おしゃれのカリスマが教える「私たちが持っておくべき10のアイテム-』私の場合は…やはり貧乏性で、ここまで服を減らすことはできないし、ミニマリストのようには、服を極力減らした生活はできません…。仕事には、毎日できれば違う服を着ていきたいと思いますし、いざという時に備えての服も大切だと考えていますが、お洒落を楽しむ上では…かなり参考になりました。またティム・ガンが継承する洋服の基本アイテムが10着だとしたら、春夏秋冬の四季のある日本では、春夏用と秋冬用の2パターンで、20着くらいは必要なような気もしますし、私の場合は、礼服等以外で…普段着ではもう1パターンあると便利で、季節ごとに10着としても、30-40着が理想的かもしれません…。そして、年々"断捨離"を進めて、洋服の数も減らしてきた…今だから!!心に響き…参考になるような気がして、思い出したのかもしれません。何を大切に服選びをし…どんな基準で自分の洋服の種類や数をキープしてるかは、人それぞれですが、『ティム・ガンのファッションチェック』は、その基本にもなるように感じます。遡って、自分の人生と服の歴史について考えてみると、現在の服等の衣類やモノに対する思いや、"断捨離"し難い理由や大切にするモノについても明確に解る気もします。■私の場合…小学生の子供の頃…欲しい服を自由に買って貰い着るよりも、親が与えてくれる…親戚から回ってきた服を着ることが多かったり、(とてもお洒落で素敵な服が多くて、その頃は何とも思っていなかったり、自慢も感じていたり…。)■中学・高校と学生の頃は、部活や手伝い・アルバイト明け暮れ、殆ど制服やジャージで過ごし、服にもほとんど関心がなく、私服をほとんど持っていなかったり…。(ダサい私服で撮影した写真が、今もコンプレックスです…。)■社会人になって…ようやく自分のお金で、服を購入する楽しみや喜びを知るものの、仕事や趣味のスポーツに明け暮れ、やはりおしゃれを楽しんでこなかったように思います。■だからこそ、20歳代後半からおしゃれを楽しむ事になりましたが、30歳代後半からはリウマチの副作用もあり、10kgも体重が増え…太ってしまい、着たくても着れない…お洒落を愉しめない時期に行き当たり…。何を着ても似合わない…写真に残したくない服装…と勝手に決めつけ、コンプレックスを感じるようにもなりました。■そして40歳代の今!!ステロイド薬から解放され、食生活を改善し?!運動したり仕事に行き、体重も減り始め…おしゃれをまた楽しみたい時期に来ているのかもしれません…。特にリウマチが悪化すると、手が動かない…日常生活もままならない時期が、また訪れる可能性もあり、楽しめる時に楽しめる年代だけでも、大いにおしゃれを楽しみたいと思うのかもしれません。ですが、持病持ち故に、まだまだ洋服は手放せないのが現状…。寒くて仕方がなく…震えが止まらない時に着こむ…重ね着服、(10月1日の夜、風邪?!だと思いますが、突然発熱前のように、震えが止まらなくなりました…。年に1.2回程たま~にこういったことがあります。)梅雨や台風の時…乾かなくても着まわせる服、春夏秋冬の季節を楽しむ服も一通り、そして、現在は仕事着も私服なので…通勤服と、着る服・着て出かける服がないと言いたくないので、着まわせるだけの服が必要だと感じます。少ない服で、上手く着まわせるのが理想的ですが…。「衣類の断捨離方法→Brandear初利用!!」「ポイポイ進む?!思い出とサヨナラの秋の断捨離」「断捨離や片付けのやる気スイッチが入る?!言葉」でも、今年の"断捨離"の事を書いてきましたが、10年以上あるモノもザラで…ほとんど処分したと思っていた…肩パットが入ったスーツが!!まだ残っていたのには驚きでした。懐かしい想い出もあり、お別れの決断ができなかったのですが、「夏冬用のスーツはあり、これからこの肩パット付きのスーツは二度と着る機会はない!!」…と一度羽織って見て、お別れを決断できました。 「今ならハロウィンの仮装衣装に買う人がいるかもしれない?!」 「今決断しないと、またいつか迷う時間がもったいない!!」…と勝手に考え、リサイクルショップ行きの紙袋へGO!しました。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。日常の小さなできごとを愛する生活断捨離シンプル&ミニマムな暮らしインテリア雑貨・家具・アンティーク素敵な大人のシンプルライフシンプルライフや断捨離や片づけ方法等…素敵に暮らすアイデアがあり、好きな方や関心のある方には、参考になるブログ↑がたくさん♪最近、もっぱら大きな紙袋を車に乗せ、リサイクルショップ用と言い、「要らないモノや捨てるモノがあったら、一緒に持っていくよ。」…と言う…ダンシャリ(断捨離)アンな私に対して、タメコミアンな夫の最近の口癖は、 「我が家に、捨てるモノはありません!!」ですが、いつか私がスカスカな洋服ダンスやクローゼットを実現でき、素敵な洋服ばかりを着て、常にご機嫌な笑顔で過ごし…ホテルのようなリビングや寝室で、気持ちよくくつろいでいる姿を見て…夫がコソコソと…"断捨離"しだす姿を楽しみに、私自身もまだまだ『ティム・ガンのファッションチェック』を受けているように、定期的に"断捨離"と洋服の選別を意識して続けていきたいとも思います。今回も支離滅裂に綴り…かなり長くなりましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。何らかの参考になれば幸いですが、最後の最後にお手数ですが、応援クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の最終日の様子を綴っています。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/10/13

雨降りの天気予報が、なんのそのと晴れ渡り…暑いくらいの秋晴れになった…この3連休の初日に、安いチケットを購入できたようで、子どものように楽しみにしていた夫の為?!夫孝行で…早起きして…自然の渓谷の中に作られたような…釣り場へ…初めて本格的な?!釣りをしに行ってまいりました。これまでも、ちょこっと釣竿を借りて…なんちゃって釣りは経験がありましたが、きちんと釣りをするのは…初めて?!に近い経験でした。写真は、渓谷を前に…ゆったりした時を過ごし癒された景色や、釣りたてのニジマスをすぐに料理してもらったものですが、文章は、ニジマス釣りの初体験談だけでなく…最近のリウマチ状況を綴ってしまっています。写真だけでも、さら~とご覧いただき、関心ある方はおつき合いくださいませ。(ニジマス釣りに関して…関心がありましたら、別ブログの旅ブログ…「金剛山麓 千早赤坂村の千早川で愉しむ♪ニジマス釣り」で、釣りに詳しい夫のエッセイ付きで綴っていますので、別視点でお楽しみくださいね。) そんな秋晴れの日中とは裏腹に、急に最高気温も30度から25度と下がって、最低気温では15度程と寒いくらいの涼しい秋の季節が訪れたりで…身体が驚き…秋の空のような…コロコロ変わるお天気と気温差に、衣類を調節しながら…体調管理に振り回されている感じがする昨今ですが…。先週、風邪から何とか復活して…グッタリしながらも仕事にいき、1日?!1週間!!は…もうずっと寝ていたいくらいにかなり疲れていました。またリウマチが発症した当初と同じように、久々に右手第4.5指(薬指.小指)が、屈曲したまま腫れて動かなくなり、「このまま動かなくなったらどうしよう…。」と少々焦りましたが、通常は週末に服用する抗がん剤と同じ作用をもつ…抗リウマチ薬"メトレート"を服用してなんとか2.3日後、通常の腫れの引いた手と、普通に動く指に戻り…ホット安心しました。やはりこの季節の変わり目は、体調の悪化だけでなく…精神的なストレス等で、よりリウマチは影響を受けやすく悪化しやすいので、注意を要します。ちなみに、夫には…リウマチの諸症状を言ったところで、自分で(私が)何とかできるだろうと心配はしない為、何も言わない分…休みの日の午前中は、無理をせず…ずっと寝てしんどさを伝えています…。さてさて前置きが長くなってしまいましたが、釣りに関しての本題へ…。魚を食べるのは好きだけれど、始めは、「殺生(せっしょう)はしたくないし、魚が苦しんでる姿を見るのも嫌だな…。」と、子どもや若い子のように?!釣り事態に関心もなく、どちらかと言えば、苦手意識が強く…釣れなくてもいいかなとさえ思っていました。特に殺生に関しては、かなりナーバスに考えている時もありましたが、昨年のジカ熱感染の危険を感じた…蚊の発生以来、ステロイド薬の服用を止めてから、蚊に刺された後、かなり腫れ1週間近く痒みも伴う為、危機感も感じ…虫を殺すことは仕方がないという想いが出始め…自分の中で、「虫という生き方を終わらせ、新しい命を授けてあげよう。」…と勝手に神のような…人間中心のポジティブな考えを持つようになり、かなり蚊を殺すことにも抵抗がなくなりました。それまでは、他の虫同様に…蚊さえも…ビニール袋で捕まえて、外に逃がしていました。そんなわけで、魚に対して…弱肉強食・食物連鎖と割り切った気持ちで、今回…ニジマス釣りに初挑戦!!してみると、毎年海女(あま)さんのように、海に潜ってサザエ獲りをしていた経験もあり、初心者の自分でも…ニジマスが釣れることがわかると、狩猟民族の血がどんどん騒ぎだし(夫の指導やアドバイスを聴いて…) 朝早く訪れ…お昼間の帰りに近づく頃には、動く虫の餌付けも…引っかかりの針取りも…ほぼ1人でできるくらいに、ニジマス釣りをマスターしていました。もちろん本当の自然の渓谷で行う…"渓流釣り"ではなく、午前・午後と時間を決めて…放流をしてくださっている釣り場なので、私のような初心者でも釣れたのがもっともなところですが、他のお客さんがあまり釣れていなくて…そこでも満足感を得られたのかもしれません。そして、結果は2人で20匹ほどのニジマス釣りに成功し、その場で調理していただいた…フライ2匹+塩焼き2匹=4匹以外は、すべてハラワタ等の内臓を取ってもらい、持ち帰り…実家へお土産にしました。魚好きな方には、あまり食べるには人気がない魚かもしれませんが、「あっさり淡白な味で、美味しい魚でびっくりしたわ。」…と塩焼きにし…カボスと醤油を少しかけて食べたと…喜んでもらえてよかったです。夏旅でも漁港で食べた魚が本当に臭みもなく…美味しかったのですが、獲れたてで…新鮮なお魚ほど、美味しいものはないなと改めて感じました。また初挑戦をしてみた…今回の釣りは、縄文時代から宿っている?!人間の遺伝子に刻まれた記憶を辿っているようにも感じ、秋の狩猟の愉しみを実感する体験ともなりました…。日本の良さが凝縮されたような…岩清水が流れる…渓谷のある里山の中に身を置いていると、ゆっくり家で寝ているだけの休みでは取り切れない…全ての精神的なストレスから解放されるような…すがすがしい気持ちにもなり、改めて自然のもつ癒しの効果や素晴らしさも感じたひと時ともなりました。今回もとりとめなく綴り…かなり長くなりましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の最終日の様子を綴っています。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/10/10

台風18号が温帯低気圧に変わり、ようやくさわやかな秋晴れの日が訪れました。ですが、30度を超える"真夏日"のような蒸し暑さを感じる…お昼間と、ぐっと気温が下がる…朝夕の冷えの、1日の気温の差が半端なく、先週末に久々に風邪をひき、リウマチも悪化してグッタリの毎日です。明日からは日中も少し気温が下がるようなので、秋らしい過ごしやすい季節を期待しています。今回は、「2016年秋旅*香川&徳島への秋晴れのドライブ旅」の時に持参した「 2泊3日の秋旅ボストンバックの中のお気に入り公開♪」の記事の追加で、普段から持ち歩いている財布のご紹介です。ちなみに、春夏は…➼「2016年夏旅*tokyobookmarkで行く!!梅雨の横浜・江ノ島・鎌倉の旅」の時に持参した…➼「1泊2日の夏旅バックの中のお気に入り公開♪」 ***Cartier(カルティエ)の長財布*** ポーチ類は、2年前くらいに買い替えましたが、財布は、秋冬用も…すでに10年以上!!使用している愛用品。春夏用に使用していた…DKNYの長財布から大切に保管していた秋冬用の…Cartier(カルティエ)の長財布へと交換して、10月から使用しています。「ラナパー レザートリートメント(250mL)」↓で、いつもメンテナンスをして直していますが、毎年半年間は使用している為に…Cartier(カルティエ)の長財布は、既にヨレヨレです…。前回直す時にも、かなり念入りにしっかりラナパーをしたはずだったのですが、年々の疲労に…財布も老朽化してきているようです…。また春夏に使用していた…DKNYの長財布は、今回カルティエの箱に直すにあったって…ラナパー仕立てなので、新しい財布のように艶が蘇えり、新しい財布のようにきれいになっています…。 秋旅では、カードを1枚持参するだけで、日常使用する他のカード類が要らないので、長財布は持参しませんでしたが、旅以外の日常では、このCartier(カルティエ)の長財布は普段使いで使用している、少々古びて見えますが、お気に入りなのです。我が家にある「ラナパー レザートリートメント(250mL)」↓は、夫が店頭でかなり安く購入してきたもので、フィニッシュクロス付↑はついてはいませんが、あると皮のコート等…広範囲に使用する時には便利かもしれません。年々手首の変形や痛みも強くなっており、皮のコートは…夫が着用するだけなので、それらはすべて夫に任せ、私は自分のこの長財布やバッグ類だけで済むようになりました。また私には珍しいハイブランド品ですが、勝間和代さん流に考える…購入のポイントは、1日に換算する方法…と依然TV番組で聞いたことがあり、(掃除機等の高額の家電等)その計算で、私の財布の購入の事も考えてみました。50000(5万)円のモノだとしても、10年使用なら、年間で5000(5千)円で、1日に換算すれば…1年365日で、5000円÷365日=13.6986301369863たったの1日14円の財布ということになるとか。円高で海外で購入したので、わずか1日10円とも言え、逆算すれば、毎日10円の節約で買えるブランド財布になるという事に…。購入時には、まさか10年も使用するとは考えていなかったのですが…。そして、今から10年前というと…夫の扶養家族にも入らず、自分で働き、生活費は夫ですが、海外旅行代等は、私が支払ってるくらいの収入があり、リウマチになる前に、頑張って働いていた証のようにも今は感じています。「高価だからこそ、より大切にしたい…。」「良い時の思い出の品でもあり、長く使い続けたい…。」…という気持ちや、いい品だからこそ!!より長年使い続けることができるのかもしれません。またその時のように、自由に好きなモノを購入したい=それだけの収入を得る為にしっかり働くという…今は夢のような目標もある為に、あきらめず使用しているのかもしれませんが…。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。 日常の小さなできごとを愛する生活断捨離シンプル&ミニマムな暮らしインテリア雑貨・家具・アンティーク素敵な大人のシンプルライフ多くのシンプルライフや断捨離や片づけ方法等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも参考になるブログ↑がたくさんあります。お気に入りの素敵なブログが見つかるかも…♪また、私のように10年も…物持ちよく?!身の回り品のモノを使用する人は少ないとはいえ、スーツや礼服等の普段あまり着ない洋服や丈夫な生地の衣類やモノ、特別な日の衣類やバッグやアクセサリー等を大切に使用している方や、家電や車や家具等、「気づけば10年を超えて使用していたモノがあった…。」と思う方も多いと思います。また着物やジュエリーや宝石等では、何世代にわたっても…受け継がれるものもある為、人によって価値観は変わるものの…普遍的な価値のあるものは、大切に使用しながら残していきたいとも思います。…と言いつつも…10年程前に失くしてしまって…今も探し続けている大切なリングがあり、この時は物を粗末に扱っていたのか…と後悔と反省を繰り返ししているのですが…。今回もとりとめなく綴りましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。応援クリックを頂きありがとうございます!!最後の最後に、またクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑で長く綴ってきた…昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅も最終日。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/10/06

長月(ながつき)の9月も終わり、神無月(かんなづき)と呼ばれる…10月が始まりました。3ヶ月予報では、まだまだ10月中も30度近い?!蒸し暑い…残暑さえ感じる日が多くなるとか。ですが…今年も残り3ヶ月。今年の目標に掲げた?!…ダイエットと断捨離。台風がまた日本列島に近づき、梅雨の季節と間違えるような…なかなか相変わらずの低気圧で、毎日グッタリしたり…風邪をひいてしまったり…とスッキリしない体調ですが、その成果が…今年中にハッキリしたものとして、まとめられるように、また頑張ろうと心新たに思います。 写真は、「香川&徳島の秋旅で出会った?!秋の味覚♪」や「ポイポイ進む?!思い出とサヨナラの秋の断捨離」でもご紹介した葡萄や無花果です。そして、頂きものの…柚子(ゆず)>カボス>スダチも…昨日…焼き魚にかけたり、カボスジュースにして飲んでしまいましたが…。開運の風水カレンダー(ダイソーで夫が購入)に、毎月変わる…”運を開く!!今月のアドバイス”が書かれてあり、毎月のその時にハッと気づきをもらえる教えとして、参考にしていますが、今回は特に!!私の生活を見直す言葉になっていましたので、先月9月と今月10月分を紹介しておきます。■「風水では、使わなくなった古い物は、汚れと共に陰の気を溜めて、邪気を呼び寄せると考えます。古いと思う期間は、人それぞれですが、目安としては、3年間全く使わなくなった物は今後も使わないと考えて捨てた方がよいでしょう。収納場所の気を常にリフレッシュすることでよい効果が持続します。」■「キッチンは、火と水という相反する要素が併存する、陰陽のバランスが崩れやすい場所で、その家の運が現れる場所とされています。キッチンが乱雑では、気の流れを更に乱すため、洗い物やゴミはまめに片付けましょう。冷蔵庫の中の賞味期限が過ぎた食べ物も、運を下げるので気をつけましょう。」 また"断捨離"を考案された…やましたひでこさんも、この"断捨離"の言葉は、仏教用語からヒントを得たそうですが…。現在を生きる…私たちに、風水であれ…仏教であれ…先人たちは…多くの知恵や言葉を残してくださったなと、ここ数年よく感じます。"断捨離"ブームのきっかけになり、私が感銘を受けた本以外にも、やましたひでこさんの新しい本↑↓が出版されていましたので、リンクしておきます。 これまでの"断捨離"に関連した記事もよろしければどうぞ。➼「心と身体が喜ぶ?!シンプルライフ&断捨離」➼「夫が断捨離を始める…魔法の言葉?!」➼「母が断捨離を始めたきっかけ?!とその後…」➼「久々の収納&片付けは?!キッチンボードの頭上から…」➼「衣類の断捨離方法→Brandear初利用!!」➼「旅前に思い切る?!有料ゴミの断捨離」そして、今年になって出会え、 感銘を受けたり…共感したり…心に残った…ややきつい言葉も…禅語とも言う仏教用語なので、残しておきたいと思います。先月『お寺の知恵拝借』というTV番組を見ていて、メモったり、調べてみました。(本のリンクは↓電子書籍ですが…。)その中でも紹介されていた言葉は、以前にも聞いたことはありましたが、改めて今聞くと…心にピタッ!!と響いてきましたので、載せておきます。■ 知足(ちそく)もうこれで十分と足るを知ること。みずからの分(ぶん)をわきまえて、それ以上のものを求めないこと。分相応のところで満足すること。自分の身分をわきまえて、むさぼりの心を起こさぬこと。■本来無一物(ほんらいむいちもつ)もともと人は、モノを持たず生まれて、死んで行く。事物はすべて本来空(くう)であるから、執着すべきものは何一つないということ。 ■喜捨(きしゃ)進んで金品を寄付・施捨すること。使わないものは、人に譲り、新しい命を授けてあげるという考え。人によっては、「なかなかやる気が起こらない…。」「いつかやろうと思いながら、なかなかできない…。」"断捨離"や片付けですが、私の場合は、身体が動かない日もあり、できる時にできるだけと思うので、日に15分や30分というよりも、週に1.2回1.2ヵ所1-2時間くらいできるかどうかという感じです。ですが、綺麗になった部屋やクローゼットをイメージする…目標や目的に、「この日までに片付けないといけない!!」という…期限を設ける事で、否応なしに片付けはできるようになってきたようにも思います。「今週は、この曜日が忙しく無理なので…この曜日にしなければする日はない!!」「今日は、この1時間だけは頑張ろう!!」と月曜日やその日の朝に目標を持ったりして…。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。日常の小さなできごとを愛する生活断捨離シンプル&ミニマムな暮らしインテリア雑貨・家具・アンティーク素敵な大人のシンプルライフ多くのシンプルライフや断捨離や片づけ方法等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも参考になるブログ↑がたくさんあります。お気に入りの素敵なブログも見つかるかも…♪今年は…"断捨離"をする目標として、寝室やリビングも見直し、自分のできる範囲で…自分の居心地のいい空間へ…この先…多くの関節に負担をかけないような生活しやすい場所作りを…と考えてきたので、より"断捨離"が進んだのかもしれません。まだまだ進行中ですが…。こうした先人たちの残してくださった数々の言葉は、"断捨離"や片付けをやる気にさせてくれますが、自分なりの目標や目的を持ったり…より楽に快適な…自分の生活や暮らしをイメージすることで…嫌々行う…"断捨離"や片付けから、楽しくできる意味のある事として…取り組む姿勢が、大切なのだろうなと感じ、持続的なモチベーションを持てる気もしました。今回もとりとめなく綴り…かなり長くなりましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが、記事を更新する励みになっています。最後の最後に、クリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑で長く綴ってきた…昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅も最終日。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/10/03
全9件 (9件中 1-9件目)
1


