全7件 (7件中 1-7件目)
1

昨年2015年1月から行きだした…大学病院のリウマチ科の診察(2ヶ月から6週間に1回)に熊本地震後の4月18日に、小雨が降る中行ってまいりました。桜はすでに散っていましたが、遅咲きの八重桜が満開で、新緑鮮やかな植物たちが、一斉に新芽を出している…生命力あふれる姿に励まされながら…。先月から…花粉症以上にリウマチの症状も悪化し、鼻づまりや痛みで眠れない日々が続き、1年ぶりの手のレントゲン撮影や血液検査を予定していましたが、結果はさぞ悪化しているのかなと…少々覚悟して行きましたが…実際は…。こちらのブログは自分の病と向き合い、共に生きていく為に始めたので…今回の定期検診の結果もかなり遅く合ってしまいましたが、書き残しておきたいと思います。関心のない方は、かなり長めですのでスルーしてください。 前回の診察日「2016年3月…早春の診察日&花粉症とリウマチ悪化から増薬!?」から抗リウマチ薬のメトレートを(1錠2mg)増量しても…2週間が経過するまでは、薬の効果があまり出ず、11年前の発症の時と同じ手指の症状が出て驚きました。左手の第2.3手指(人差し指.中指)の第1.2関節が2日間にわたり、屈曲したまま動かなくなったり…。11年前には、2週間近くこの状態合が続き…リウマチと分からず、関節腔内注射したりと辛い痛い思いもしましたが、今や病歴10年ともなると…このくらいなら…きっと週2回の抗リウマチ薬を服用すれば、また元に戻ると安心していました。実際、顔を洗ったりするのも指で水が救えず不便で、お風呂に入って指を温めても元通りにならず、仕事でも困難で少々焦ったりはしましたが、薬の服用を5日間あけて週末服用すると、徐々に指も元に戻りホッとしています。ですが、今年になり時折…一時的にバネ指やレイノー症のように、朝起きると指がクキッと屈曲し動かない時もあり、ヒヤッとすることもしばしば…。また地震発生前からは、頭の中に吹き出物が多くできたり、(きっと体重が1~1.5kgと増加し、余分な油分が分泌された所為かとも思いますが…)昨年から頭蓋骨自体にもリウマチの痛みが起こり、頭の形が変形しているように感じたり、左足の血管痛(血管内に回虫のような寄生虫が入り動き回るような感じ…)が頻回に起きたりと不思議な症状もありました。そして、ある程度覚悟していた…今回のレントゲン撮影や血液検査結果ですが…。そんな不思議な症状に関係なく、■CRPの炎症所見も正常内へと戻り…血液検査結果も問題なし!!先月から増量した抗リウマチ薬のメトレートの効果で、グンとCRPもすべての数値が落ち着き…正常化し…前回2倍の数値で心配していた肝機能も正常範囲内の入っていて驚きました!!薬の副作用や肝臓内の血管腫の為の肝機能の悪化と言う訳ではなく、食べたもの飲用したもので、血液検査の肝機能の結果は変わる為と主治医にも言われ、少々のアルコールでも(断酒していましたが、ノンアルコールでも麦芽酒が私には合わないのかも…)影響しやすい身体になっていると感じてしまいました。今回は、この病院に転院して1年が経ち、初めて!!これまでの経過と共に、特殊検査結果も説明を受けましたが、血液検査の結果のMMP-3(今後3カ月のリウマチの活性化の指標と私は勝手に思っていますが、主治医は滑膜の活性化と説明していました…。)は、9月頃19,12月23.7が物語る通り、12月のMMP-3は、この1年のうちで一番高い23.7と上昇していて、やはり薬を増量して正解だったのだなと感じたり…。以前歩行困難で毎日泣き痛み苦しんでいた時期は、この数値も100以上を示していたので、その時のことを考えると、かなり薬の効果が出ているので、もっと頑張れるのかなと思ったり…。ただ全身倦怠感や微熱のしんどさを感じると、薬で何とか症状を抑えているだけのような気もして、これ以上ハードな仕事や忙しい生活はしてはいけないとセーブしてみたりも…。■そして変形も気になり始めた1年だったので、その1年ぶりの手のレントゲン撮影の結果は…?!「右手首の軟骨がほとんどなくなっていましたが、まだ軟骨が残っていますし、さほど変わりがないですね。」…主治医。この1年服用の薬も変更したり、自己注射の生物学的製剤も新しく初めて…症状が安定せず悪化していると思っていましたが、自覚以上にリウマチの症状は進んでいなくて安心しました。その時々で薬の量を変更したり…行動を制限し(実際に動けなく)安静にしたり…、断酒したり食生活も改善したり、少々無理してでも運動したり仕事をして体重コントロールをしたのがよかったのかなと自分の行動を肯定的に考えられ、「間違っていなかった!!」と納得しています。ですが今…急激に体重が増加だしているため、またリウマチの症状もひどくなりつつあり、まずは体重管理を徹底して行こうと改めて考えています。以前撮影した足のレントゲン撮影でも、(➸「2015年11月…紅葉綺麗な秋晴れの診察日&心配の足部X線結果?!」)リウマチ特有のスワンネックの変形まではいかないもののものの屈曲が進んでいる…両足の第3足指(中指)の第二関節同様に、手の関節も自分でマッサージしたり、グーパーチョキの運動や手の5本指を足の5本指に重ねて指間を広げ、通常の正常の形がキープできるよう自己メンテナンスしていこうとも改めて思いました。変形を予防できる指の形もついた…シリコン上の手袋や足袋のような「リハビリグッズがあればいいな~」と昨年から思い始めているのですが…。またいいものを探していきたいとも思っています。靴としては、昨年夏に履いていた靴は、履いているうちに痛くなり、かなり履いた後も疲れが尋常ではなく、この春夏に向けて最近新しい靴を購入しました。楽で痛くならない靴のことは後日また記事にしたいと思います。今回、診察が始まりすぐに、「ところで、掌蹠膿疱症の方はどうですか??」と主治医に訊かれ、私自身は腫れはある程度治っていると思う手を見て驚き、(実際は少々赤かったり腫れている部分もあり、リウマチの炎症と比べてもわからない程)寒い冬から暖かい春になり、"掌蹠膿疱症"で苦しんできたのが、まるで嘘のように手の症状は改善されてきていました。その時その時は、本当に辛かったり痛くてたまらず苦しい状況も、リウマチの症状は、特に水の流れのように、次々に身体で起こる部位を替え、その痛みの程度も様々に変化していくのが特徴なので、その時々のケアや治療が大切だと改めて感じます。また肩や膝等の大きな関節では、血液検査結果も変化を伴うものの、手足の指くらいの小さな関節では、症状に苦しんでいてもあまり検査結果には現れず、自分自身で湿布を貼ったり、マッサージをしたり、温冷刺激を与えて血流を良くする、セルフコントロールも必要になるような気もしました。毎日できる事ならプールにも通い、ダイエットもしたいなと思いながらも、プールでほんの15~20分歩いたり泳いだりするだけで、翌日は痛みがひどくなったり、かなりの疲労感を感じたりしてしまう事も多く…日々自問自答したり「これでいいのだ!!」と自分を満足させながら生きている気がします。最後に主治医から「血液検査もレントゲンの結果もさ程悪くはないですが、症状が良くならないのなら…どうしますか??薬の量を増やしますか??」と訊かれ、「この季節は、どうしても微熱が出て…平熱35.5度くらいが36.5度くらいなのですが、このまま薬はそのままで(体重を減らし!!)様子をみます。」…と答えて終わりました。一般には通常の体温ですが、体温が1度上がると…全身倦怠案が強く感じ、余計に身体がだるくて→行動が少なくなり→体重が増えていく…悪循環を何とかうまく乗り越えて生活していきたいと思っています。診察も院内処方も終わって、いつもは院内処方でもらった薬を確認して帰るのですが、今回、なぜか気がつかず…気がついたのも帰り道の途中で遅かったのですが…抗リウマチ薬の処方が忘れられていました…。前回、薬の量を増やした時にも、電子カルテの入力ミスで、前薬の種類やコストの間違いがあり、1時間ほど待っていたのですが、今回も…!!車で戻って、会計も院外処方の受け取りもやり直す元気が無く…以前もらった少しの残薬を服用し、不足するようになったら、また予約して病院に行こうとも思っています。人間が行う仕事だから多少のミスはあり、さぞ主治医も疲れていたのかも知れないし、私自身が自分の薬の管理や治療を受ける立ち場としての、認識や甘さがあったのかもしれないと感じてしまいました。ただ単にボ~としているだけなのですが…。皆さまはこんな失敗をしないようにお気をつけ下さい。2006年"関節リウマチ"と診断され、治療が開始されて…今年2016年で10年ですが、きちっとその時々の治療やできる自己管理で、これまで何とか人工関節置換術等の手術なしで、生きて来れました。ですが、内服薬の変更だけでも、昨年1年が関節の拘縮や変形を心配したように、多くの精神的・身体的状況で、無理をしたりしてしまうと、いつどう悪化してもおかしくはない時期に入ってきているように感じます。これからの10年は…どうなるかはわからないけれど、病があっても楽しみながら、リウマチと共に向き合い、出来るだけ前向きに…後悔しない生き方をしてきたいと思っています。長々と備忘録のように綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。お手数ですが、今回も気になるバナーのクリック↑をよろしくお願い致します。
2016/04/30

ここ最近の雨のお陰で、山々の木々や花の植物たちが一斉に新芽を芽吹かせ、春から初夏と云う季節にも移ろぎそうな勢いで、新緑がきれいな季節になりました。GWまでに片付けも掃除も…あれもこれも…と計画していましたが、なかなか体調もあり…テキパキ行動できずに過ごしているうちに…もう今週は長いGWに入りそうです。冬に重宝したコタツは先週ようやく片付け、入れ換えだけの衣替えも終わり、羽毛布団や冬の設えも洗って直し途中で…夏向きにチェンジして、GWはゆっくり?!過ごしたり、普段外出する機会がほとんどない我が家なので、少し出かけたいなとも思っています。 花粉症もようやく落ち着き、寒さからも解放され、薄い布団に簡単に寝返りが打てる快適さや気持ちよく布団で眠れる?!幸せを感じる日々ですが…今回は、疲れていたり貧血でしんどい時や、リウマチで手指が動かない時に、楽に料理できる1品?!をご紹介します。料理に困った時や大勢で集まる時や食事を作るのが面倒な時にもあると便利な調味料…ピエトロのパスタソースやパスタドレッシングです!!ピエトロと云えばこれまでドレッシングしか知りませんでしたが、昨年「大阪南港 伊藤忠ファミリーフェア2015秋」で試食をして…(「大阪南港 伊藤忠ファミリーフェア2015春」)茹でて簡単に混ぜるだけという時短簡単料理だと聞いて…食べて…驚いた商品!!全て試食できるものは試食して、「ゆでたパスタにまぜるだけ スパドレ たらこマヨネーズ」↑はゆでたてブロッコリーにかけても美味しく、「ゆでたパスタにまぜるだけ スパドレ ペペロンチーノ」↓は試食ではパスタだけでも抜群に美味しく感じましたが、野菜やベーコン等をトッピングしても、より満足できる味になる気がしました。他にも6本程一度に購入しましたが、パスタ好きの方には、色々な種類もあり飽きずに楽しめそうなパスタソースです。実際に使用したのは、こちら↓↑です。"ペペロンチーノ"は、好きだけれど、フライパンで、オリーブオイルの中にニンニクや唐辛子を入れて…ベコーンと共に炒めて(アンチョビを入れたり)…茹でたパスタで和えたりと…自分で一から作ったことも何度かありますが、なんだか味わいに物足りず…。イタリアに行った時にも、お土産で購入したパスタソースが美味しくて…その時と同じように、楽して作れるイタリアンだなと云う気がしました。そして、これなら↑↓時間がない時には、1つの鍋で作れる…お手軽さも嬉しいところ!!試食の時は、きっと空腹で出来立てだったので…より美味しく感じたのかなとも思いましたが、先日、実際に野菜を使い…大量に…"春野菜のペペロンチーノパスタ"を作りましたが、本当に楽で熱々も美味しく、冷めて冷蔵庫で保管していましたが、ごはん派の日本人夫も!!珍しくパクパクかなりの量を食べてくれました。通常パスタ料理をしても、ほとんど私が食べるだけだったので…。パスタを茹でている間と云うより、我が家では圧力鍋(圧力鍋でなくても大丈夫のようですが…)なので、沸騰してパスタを入れほぐした後→洗って切った春キャベツを入れて…→ゆで時間(-1分)はガス火を切って、そのまま圧力鍋の蓋をしたまま放置。→ゆで時間の1分前に洗って切ったほうれん草を入れて、→野菜もパスタも茹で上がったら、→少しお皿で温めて置いた…ピエトロのスパドレを混ぜるだけで出来上がり!!パスタは、お肉やお魚や卵のたんぱく質が不足しがちなので、それらは一緒に混ぜたり、付合せを考えると…栄養面ではいいかなと思います。見た目に少し物足りなさを感じる方は、アスパラガスを一緒に茹でたり、出来上がりにパセリをふってもいいかもしれませんが、この時は本当に料理をすることも辛い時期だったので、野菜のゆでも…炒めるフライパンの作業も要らず、たくさんの量が出来て…一石二鳥の楽さでした。(以前には、こんなおもてなし料理をしていた時期も…。別ブログ➸「春の兆し 菜の花パスタ」)また少し塩・胡椒をプラスするだけで作る量は増やせますが、逆に塩・胡椒も多くし過ぎると、味が濃くなるのでお気をつけ下さい。(私の場合…4.5人分をいつも一度に作りますが、今回は、このスパドレの半量+塩・胡椒少々を消費しただけで出来ました。)今回使用したお皿は…こちら↓の24cmで、 検討中なのが20cm↓↓です。(詳しくは➸「外も内も福?!鬼!!の節分の恵方巻作り」) 旬の野菜や魚やお肉を追加して、お気に入りの器やカトラリーと共にいただくと…栄養面も見た目も十分に満足できるではないかとも、今回特にこちらの商品と出会い感じました。「ピエトロパスタソース 辛味の効いたトマトソースが奥深い なすとひき肉」↑「ピエトロパスタソース カマンベールチーズが豊かに香る カルボナーラ」↑「ピエトロパスタソース 濃厚な魚介の旨味がぎゅっとつまった うにクリーム」↑「ピエトロパスタソース 濃厚な魚介の旨味がぎゅっとつまった 蟹クリーム」↑ピエトロのスパドレやパスタソースは、種類が豊富で↑ちょっと贅沢な品↑もあり…1人の時やお一人様ごはん?!イタリアン!!として、さっと作るにも便利ですが、ご飯や麺類や和食に飽きた時に作ったり、まとめ買いや贈り物にも利用しても喜ばれるかもしれません。最後までご覧いただきありがとうございました。何らかの気づきやお役に立てると嬉しいです。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、気になるバナーのクリック↑もよろしくお願い致します。
2016/04/24

熊本・大分の地震(2016年4月14日16日の震度7)から、1週間が経ちました…。4月19日の朝から熊本空港で運航が発着だけですが可能になり、道路の交通網の遮断により中止されていた…熊本県での運送業者(ヤマト運輸)の配達と集荷も再開し、募金活動だけでなく、NPOによる実際の物資支援も始まり、(➸『東日本大震災・熊本支援チーム』)地震被災者への公営住宅の無償提供も九州だけでなく関西でも始まり、(➸『熊本地震 情報掲示板』)熊本市のボランティアセンターが開設され、ボランティアの受け入れも始まっています。地震は発生後は、物資が不足が一番の問題でしたが、次に人手の不足…地震から一週間経った現在は、情報不足が課題だそうです。これまで直接運送会社に頼らず現地まで車で行かれたり、新幹線や飛行機で福岡まで行き、車で熊本の現地へ行く方法でしか、支援物資を届けられなかった状況も改善し、避難所には食料や物資がより多く届き始め、またこれからの生活の為の多くの被災者支援の輪も広まっていますが…実際に熊本で被災されている方々には、雨による寒さや余震の続く不安やライフラインの復旧も一部(あるところでは水道は出るけれど電気が停止等)で、家の中で生活できない苦労は大変なものだろうと思います。 また、ボランティアによるテントの配布や設営に、政府からの避難所内で使用できるパーティションも届き始めましたが、備蓄してあり…1週間以内にこれらの使用がより多くできていれば、かなり被災者の方のストレスが少なく、生活できたのではないかと思ってしまいました。(➸『mont・bellの義援隊活動』➸『くまにちコム 熊本のニュース』)(出来れば…自治体や避難場所に置いてほしかったのが、"暖段はこベッド"!!東日本大震災の時に発明されたそうですが、避難所の環境を変えてくれる…段ボールの簡易ベッドでパーテーションつきです。我が家のある地区と防災協定を結んでいた事を知っただけでも安心を感じたり…。➸『Jパックス株式会社|防災協定自治体様一覧』)これからボランティアを含め、被災者間でも…多くの方々の支援や関わりによって…見えない多くの方々が応援し続けていることも伝わり…心だけは強く持ち続けていられ、避難状況もよくなっていくとは思いますが…2次災害のようなエコノミークラス症候群(➸『熊本県エコノミークラス症候群PDF』)や精神的・身体的な病をこれ以上発症することが無いように祈っています。熊本の地震の2週間前の先々週の金曜日(4月1日)に、三重県東南沖を震源とする地震があり、奈良でも珍しく緊急地震速報のアラームがあちこちのスマホから鳴り響き、30秒程の震度3度の横揺れの地震に、怖い思いをされた方もいましたが、今回の地震では、その倍以上の強い揺れの地震や余震が長く何度も続いていると思うと…本当に恐怖や不安がなかなか取り去られないかもしれません。そして、関東に住む方には…首都直下型地震や、関西に住む私たちには…南海トラフのプレート地震だけでなく、今回の熊本・大分地震の断層とも繋がる中央構造線断層帯の地震が、自分の身にも起こる地震として、心配になったり危機感を強く感じたのではないでしょうか。それぞれの地域にある断層の地震に備えて…場所を把握しておくことや、その災害に備えた準備は必要だなと思います。(➸『都市圏活断層図 近畿地域整備範囲』) また備蓄品や防災グッズを確保していても、実際にはそれらが保管してある家自身が倒壊してしまうと、取りにさえ戻れない事態もありうることを知り、その災害準備の備えだけでなく、被害を最小限にする為に、家具の配置を考えたり、家具を減らしたり、落下物を減らす為に、モノの収納を考えたり、不要なモノを減らしたりということも必要だなと改めて感じました。ですが、"備えあれば憂いなし"で、気持ちの上だけでも?!いざという時の準備をしておくことで…少しの安心感に繋がり、いつ何時…地震だけでなく、台風や土砂災害等の自然災害が起きたとしても一時的でも、冷静に対応できたり…身の安全や体力を保持できたり…。…と考え、防災グッズやある程度の備蓄品はすでに家にはありますが、車で移動中に起こる災害に備えた準備をしていなかったので、すぐに食料と水やウエットティッシュや防寒具だけは、車にも備蓄することにしました。以前から玄関入口の傘入れ上には、お守りのように…非常食入り非常持ち出し袋やスニーカーも置いていますが、すぐに逃げないといけない時用に、日常使いリュックに見直し詰め直す予定です。(いろいろとお気に入りのモノを集めてもいいかもしれませんが、もしもう1つ買い揃えるなら、私が外出時常時持ち歩いているホイッスル等も入っている、リュックも機能的なこちら↑↑が、お洒落でしかも理想的な防災グッズのような気がします…。) 以前我が家でも…台風後断水になり、給水車のお世話になったこともありましたが、一番困ったのは、飲料水よりトイレを流す為の水の確保でした。その時はよく45Lのビニール袋を2枚重ねて、クーラーボックス(滑車付)に入れて持ち運んだりもし、代用できるモノはその時の状況で代用もできますが、できれば防災グッズや普段使えるモノを準備しておいた方がいいと思いました。こちら↓も45Lのビニール袋や新聞で代用できそうですが、トイレの水が確保できない時や長い避難生活だと、少しでも便利に使えそうです。熊本では多くの古い民家が破壊されている状況を目の当たりにし、実家でも200年近くの古民家なので、他人事とは思えない程の恐怖を感じたり、またマンションの渡り廊下の亀裂は、(あの亀裂は地震の衝撃からマンション事態の建物を守る為に作られたエキスパンションジョイントという建築上の構造ですが…。)自宅マンションでも、以前そういった修復をしているだけに、もし今回のような震度7度の地震があれば、より多くの被害が予測され、危機管理が必要だなと改めて感じています。高校卒業後すぐにアルバイトを始めて、そのアルバイト費で…部活の友人と一緒に行った卒業旅行で訪れた九州…。(長崎の雲仙普賢岳~)熊本の熊本城や水前寺公園の立派な姿が、今回の地震で、あんなに無残に城郭や城壁の石垣が崩れたり、断層がずれたり、液化現象が現れる程の無残な姿は…衝撃的でした。改めて震度7やM7以上の地震の怖さを感じます。今回の地震や調べたことで知った事や改めて感じた事を…忘れないように書き留めておきたいと思います。■今回の地震で知った事調べた事・震度7の地震の後に、同様の強い地震が本震や余震として起こる可能性があるという事。(地震の専門家は知っていたかもしれないのですが、私を含め…そうとは知らない一般の人は、一度の大きな地震の後は、それ以上の地震は来ないと安心してしまい、被害が合ったケースや、今回避難していれば助かったと思われる方もおられた気がします。)・防災グッズの家具の固定は、震度7では意味がないという事。(震度6強では…粘着マット式・ストッパー式・ポール式のすべての固定方法で、箪笥は転倒する結果、震度6弱でも…粘着マット式・ストッパー式で箪笥が移動、ポール式では転倒という結果でした。)・大きな家具は少なくし、置くとしても避難通路を遮らないような配置をする必要がある事。(我が家では、キッチンの食器棚や備え付けの吊戸棚の扉は、すべて耐震ラッチや磁石付で、食器棚は缶詰や夫のアルコール類を食器棚の下部に置いて、重くして転倒予防にしていますが、上部の転倒の可能性はあり危険かもしれません…。その為に何らかの対処を…と、こちら↑を購入しようか検討中です。)■次の地震に備えて・耐震構造の建物でも、震度7度の1回の地震に対してなされている建築方法が多く、度重なる強い余震に関しては、安全ではないということ。(一回の地震に耐えたとしても…数回~何十回と繰り返される地震には効果がない?!という構造もあるという事です。)・また耐震強度の基準は、地域によって異なるという事。(東京が1.0に対し熊本では0.8だったそうです。)・自分の住む地域の地下の断層やプレートを確認し、意識して、地震後も行動することの大切さ。・地震が起こる直前に、ドアを開け避難確保と使用中のガス栓をきる事。(今回の地震で火災が少なかったのは、火を使う炊事の時間帯でなかったことが幸いしたとか。)・地震時にはテーブルや頭にクッションやヘルメットをかぶり身の安全を第一に確保する事。・よく3日間の食料や水の確保とありますが、出来れば7週間の確保をしておく事。・女性の生理用品やベビー用品は多めに確保しておく事。■役立ちそうな情報がいろいろと見つかりましたので、リンクしておきます。➸『東京消防庁 地震に対する備え』➸『被災者が教えてくれた最低限備えておくべき物まとめ【震災・災害】』2011年にまとめた…私の別ブログの長い記事ですが、後半だけでもよろしければ。➸「危機管理 災害に備えて」 ■地震を意識した家具の配置や収納や片付け➸『All About住宅・不動産 地震に備えた寝室とは?寝室危険度チェック』以前の記事でも少し書いていましたので、よろしければどうぞ。➸「母が断捨離を始めたきっかけ?!とその後…」➸「ストレスが少なく?!便利な…引き出し収納の食器」➸「久々の収納&片付けは?!キッチンボードの頭上から…」思いのままに書き記してしまいましたが、何らかの気づきやお役に立てると嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、気になるバナーのクリック↑もよろしくお願い致します。
2016/04/22

2016年4月14日21:26に熊本県益城(ましき)町を襲った…震度7の日奈久(ひなぐ)断層帯の内陸直下型地震…"平成28年熊本地震"。そのまま治まるものと思っていましたが、それは前震で…昨日4月16日1:25からの震度6強(M7.3)の3回にもわたる熊本県だけでなく大分県でも震源の異なる…布田川(ふたがわ)断層の地震も頻発し、それらが本地震だったとは…。テレビに映る映像から、現実と思えない…信じられない災害の状況を見る度に、私の住む東海・東南海・南海地震の南海トラフ沖(プレート)の地震も…いつ何時起こるかはわからない状態だっただけに、我が身に降り注いだ災害のように感じ、心が痛み…ざわざわと落ち着かない日々です…。(益城町では4月16日の時点では震度計が破壊され、計測できなかったものの…後日震度7だったそうです。また、南米エクアドルでも4月16日、観測史上最大規模のマグニチュード7.8の大地震が起き、多くの死傷者が出ています。)熊本県だけでなく、九州に住む多くの方が、落ち着かない余震に…安心できず眠れない毎日に…水道や電気やガスのライフラインの遮断…自宅の外や中の危険に…道路や鉄道に空港の被害に…家族や友人や仲間の心配に…毎日悲痛な思いの中…懸命に生きておられます。ただただ亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、また共に、相次ぐ余震が落ち着き、これ以上の被害の拡大が起こらず、行方不明の方が早く発見されるよう祈るばかりです。そして、出来る限り早いライフラインの復旧と、安心した場所での落ち着いた生活が取り戻せる日を毎日見守り祈り続けています。支援の輪も広がっていますが、熊本県内では11万人以上と避難者が多く、避難日数が増えれば増える程…ストレスや物資不足も心配です。自分なりにできることが出来ればと思いますが、このようなリウマチで自分の生活にも精一杯の身体の状態なので、"東日本大震災"の時と同じように、その寄付金の流れがよくわかり直接一番安心した方法で届くように、私は日本赤十字社へ寄付をしたり、ただただ祈りたいと思っています。➸『日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金』活動情報➸FaceBook『日本赤十字社』熊本出身のスザンヌさんのブログでは、自身の近況だけでなく、地震の被災者間の役立つ情報や、物資の提供の方法も教えて下さっています。➸『スザンヌ オフィシャルブログ2016.4.16』写真は…冬の間は何の花も咲かず…ほとんど掃除や洗濯干しの時しか出ていなかったベランダ庭でしたが、4月15日の夕方にベランダに出てみると、咲いていた苺やローズマリーやタンポポの花です。ほとんど堆肥もせず…雑草に近い花々ですが、力強く咲く姿や、多くの樹々の植物たちの芽吹く新緑を見ながら…日本に住む皆が協力し合い、今回の熊本地震に対しても…その自然災害の被害を乗り越えて生きていけますように。 気になるバナーをクリック↑していただきますと…ブログランキングに参加されている…多くの方のブログがご覧いただけます。お手数ですが、クリック↑いただきますと、記事更新の励みになります。
2016/04/16

一昨日の土曜日(4月9日)は仕事帰りに、良いお天気だったので最後の?!桜のお花見とばかりに…ちら~と近所を散歩してきました。"ソメイヨシノ"は、先日の"春の嵐"で花びらも散ってしまい…すでに葉桜になり…それはそれで風情もありますが、満開の花の季節を遠目に見ていた時に、写真に収めればよかったなとやはり少し残念に思いました。ですが、"枝垂れ桜"は満開で、これからは吉野の桜や遅咲きの桜の"山桜"や"奈良の八重桜"等の満開の花が咲くのも楽しみです。4月から始まったNHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』!!「激動の昭和の時代に一世を風靡した生活総合誌『暮しの手帖』を創刊した創業者大橋鎭子(おおはししずこ)らをモデルにし、その軌跡をモチーフにしたフィクションの話」ですが、昭和の丁寧な暮らしがよくわかる作品で、私たちの生活や暮らしのヒントにもなりそうに感じます。(『暮しの手帖』特設サイトの「ささやかだけれど大切なこと」では、白の美しさについても書かれた文章を読むこともできます。)家具や台所用品等の生活道具やかわいい着物や洋服も古いというより…斬新で、長年愛用され活用されているモノだったり、手作りの暖かさを感じられたり、復刻されたり…現在の生活にも繋がりを感じたり、親しみを感じる…厳選されたモノばかり!!どこか新鮮にも映り…レトロな雰囲気やモダンなスタイルが気に入り、いつも背景や服装や小道具にも注目し、興味津々に見てしまっています。「当たり前にある日常は、一瞬の積み重ねであり、かけがえのない毎日」…と言う家長である竹蔵(父・とと)が発する言葉は…突然に両親を亡くしたからこそ感じる…家族と過ごす大切な時間の在り方や切実な願いにも受け取れました。そして、その言葉通りの暮らしは、本当に丁寧で…昔の日本人の暮らしの象徴のような礼儀正しさや品の良さが、現在の日本人に忘れられようとしている姿にも感じさせてくれます。現在の忙しい日々の生活に追われていると…丁寧な生活もなかなか難しい気もしますが、理想の暮らしの姿として、専業主婦も…働く主婦も…母親も父親も…心にとめておきたい暮らし方や指針になりそうにも思えたり…。また5年ぶりとなる…久々の宇多田ヒカルさんの新曲『花束を君に』も、素敵なメロディに心癒されます。これから始まる…現在の暮らしに近い?!そのヒントにもなる日常の暮らしも楽しみです。桜は、春の季節だけの日本の象徴ような景色ですが、1週間ほどの満開の花の時期を楽しめる…その一瞬を見逃すと、すごく残念で、その散りゆく様子は淋しささえ感じます。また日常の生活も一瞬一瞬の積み重ねであり、その一瞬の幸せを見逃さず、大切に日々暮らしていきたいなとふと感じてしまいました。きっと桜と『とと姉ちゃん』の"とと"が、亡くなられた場面が重なり…はかない花と人間の命の危うさが繋がり、感銘を受けてしまったのかもしれません…。最後までご覧いただきありがとうございました。お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、クリック↑もよろしくお願い致します。
2016/04/11

昨日の"春の嵐"で…満足に桜のお花見を楽しむ間もないままに、桜が散ってしまい…微熱も持続し…体調も今一つで少し哀しく感じています。ですが、桜の花びらが散った後も…川には"花筏"や道には"花絨毯"が、キレイにかわいい淡いピンクで彩ってくれる為、車で通りすぎる度に眼に入り、それはそれで春の情緒を感じたりも…。まだまだあきらめず…週末、残り桜や遅咲き桜や葉桜も十二分に愉しみたいと思います。先日、思い切って燃えないゴミの回収を頼み、独り暮らしをした時に購入した思い出の多い…ステレンレス製片手鍋を捨てました。他にも金網や古く使用していなかった大きな電気ポット等の電化製品や以前収納かごに使用していた金具のカゴ等の金属製品と30Lの有料ゴミ袋を2つも…。思い出がいくらあっても…ステレンレス製片手鍋はかなり錆が出てきたし、もうここ2.3年使用しておらず…思い出にケジメが付けれなかった事が理由で、断捨離できず残していた気もします…。ですが、「もうこれ邪魔だな…。」と思った時には、手放す時だったのかなと今では感じ、かなりスッキリとした収納になり満足しています。こうして…定期的に断捨離したり、調理器具を見直し…今ある手持ちの鍋&フライパンは…全部で9つ。片手鍋(柳宗理とマイヤー):2+両手鍋(ジャム作りや蒸し物用の琺瑯とステンレス):2+圧力鍋:1+フライパン(大と小):2+卵焼き器(玉子焼きとサザエ焼き用):2=9個。そのうち日頃よく使用している日常使いの鍋&フライパンは…片手鍋2つと圧力鍋とフライパン(小)の計4つのみです。どうしても包丁を使い切る作業のある料理や、鍋を持ち運ぶ調理作業は、手首への負担が大きいので、リウマチの私は、出来るだけその負担を避けたく、ここ5.6年は直径24cmを超える大きく…重たい…鍋は使用せず、用途に応じて…この4つを使用するだけで、夫婦2人暮らしなので、何とか料理ができているので充分なように感じています…。まだステンレスの両手鍋は、土鍋に買え換えたい希望もありますが…。(ちなみに、客観的に見て数量的に満たされているのは…満杯状態の「十分」で、主観的に見て計測できないものが満たされているのは…充足・充実・重鎮の「充分」と区別しするそうです…。)お気に入りでリピートするものもあれば、次回新しく購入したいモノとその4つ(+1)?!を少しまとめておきたいと思います。■柳宗理の片手鍋毎日の日常使いに欠かせないお湯沸し&おひたし等の料理や、夫もインスタントラーメン等を作る時に使用しているのが、こちら↑の「ステンレス片手鍋18cm つや消し蓋付き」「幅351×縦218×117mm,満水2.0L,IH非対応,日本製」!!少し高めですが…IH対応の商品もあり、またこちらは、つや消しタイプですが、ぴかぴか光るミラータイプは、安くなっているモノも…。詳しくは➸「デザインと機能性に優れた!?柳宗理の片手鍋」「ふたを回転させ隙間を加減できます。隙間を大きくして、吹きこぼれを防いだり、ふたで中身を押さえて隙間を調節して湯切りしたりできます。」との商品説明通り!!その設計が他の片手鍋には無い柳さんならでは!!野田琺瑯のやかんも持っていますが、出番がないほど時短で湯沸しでき…注ぎも楽で早く便利!!で、我が家では大活躍です。■マイヤーの片手鍋味噌汁や中華スープやクリームソース等の汁物用として、常にガスコンロにも置いています。「MEYER(マイヤー)スターシェフIHにも対応 ふっ素樹脂加工 ステンレス片手鍋16cm(ガラス蓋付き)」持っているモノと多少…蓋の感じが違いますが、こちら↑は新しい製品だと思います。 ■神田川さんの圧力鍋カレーやシチューやポトフ等のスープ類や、肉じゃがや豚肉の角煮等の煮物を作る時、捨ててしまったパスタ鍋代わりにパスタを茹でたり、うどんやお蕎麦茹で等、大量の料理を一度に作る時に、圧力鍋は時短にもなり、かなり便利で…こちら↑は2代目です。詳しくは➸「使いやすく時短料理に大活躍!!の圧力鍋」もし手に入らない時にはこちら↑も候補として…。黒とステンレスだけの"男前インテリア"ならぬ"男前調理器具"も、私には鍋を選ぶお気に入りの条件になっています。関連記事は➸「デザイン重視?!キッチンの男前!!黒家電」■マイヤーのフライパン(小)マイヤーの片手鍋と同時に購入したのが、こちら↑「MEYER(マイヤー) スターシェフフライパン20cmIH対応」です。かなり小さく感じますが、私にはこのくらいが調理するのも、調理後洗ったり直す為に持ち運びするには、ちょうど良い大きさです。次回購入するなら…フライパン(小)では、こちら↑のサイズが私には合っているような…。店舗で実際の大きさを見てみましたが、かなり小さめですが、これなら…!!今流行のスキレット↑代わりに?!そのまま食卓もありかなという気もしたり…。また次に購入するなら、まとめてこちら↑の「MEYER(マイヤー)ふっ素樹脂加工テフロンプラチナクックウェアグルメセット」もありかなと迷ってもいます。■柳宗理のフライパン(大)リウマチが悪化する前(6年前くらい?!)に購入したのは、大好きなデザインの柳さんの鉄フライパンでしたが、大きく…重すぎて…最近ではよほどの時?!美味しいステーキ肉を焼く時や夫が料理する時にしか使用していないかも…。ですが、初めて柳さんのデザインにホレたのがこちら↑だったので、時々でも大切に使っていきたいと思っています。また楽天スーパーセールやお買い物マラソンの楽天イベントでは、当初は10店舗周って10倍ポイントを得たりもしていましたが、最近では、普段から必要な商品だけをお気に入りやかごに入れて置き、期限真近のポイントを無駄にしない為に、ダイヤモンド会員をキープする為だけに1~3店舗で購入するだけになっていますが、今回の4月初めの楽天スーパーセールでは、2月の沖縄旅でカード支出が多く、なんと1店舗だけで大丈夫でした…。今回購入したモノは、実際の店舗で購入するには、持ち帰りがかさばるこちら↓3000円以上で送料無料なので、なんと!!こちら↓の「システムガスマット一体型3口用スーパーでかネオブラック」を3つと…レンジパネル(メタリックシルバー)↓を2つも購入し、システムガスマットは3枚入りなので、2ヶ月に一回交換するとしても、半年で1袋…1年半くらい…今後購入しなくてもいいので、楽に感じたりも…。今調べてみると…ショックなことに?!爽快ドラッグ↑の方が断然?!安くなっています!!ですが、3000円以上で送料無料な上ほとんどを貯まっていたポイントだけで購入したので、「これでよかった!!」と納得するように考えたりも…。またシステムガスマットは、ネオブラック色とありましたが、よく見ると…茶色の長方形のレンガ用?!の模様がありましたが、全体に落ち着いて見えるので、購入してよかったなと満足しています。鍋&フライパンの調理器具に限らずキッチン用品は、その数だけでなく…種類や大きさも…自分の好きなデザインや色や好み次第で、毎日のモチベーションも上がるので、納得いく…満足いく…自分の好きなモノをこれからも大切に使っていきたいなと思っています。備忘録のように長く綴ってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。お手数ですが、クリック↑もよろしくお願い致します。
2016/04/08

あちらこちらで桜満開の時を迎えました。日本人が桜を好きなのは、儚い健気な小さくかわいいモノに好かれる習性があるとどこかに書いていましたが、戦時中は日本人の心や命と比喩された…桜の花。この春の季節に、日本に居て愛でる事が出来る…そんな幸せを感じたいなと思う今日この頃です。毎年なら…綺麗な桜の色や明るい花色に、心も浮かれ嬉しい気分にもなりますが、ここ最近は、花粉症の症状でつらいだけでなく、天気の変動≒気圧の変動も激しく、炎症し始めたリウマチも落ち着かず、どうやら微熱も出始め、全身倦怠感も著明で、出来る事ならずっと寝ていたい病になっています。薬の効いている間のみしか痛みが治まらないので、仕事も家事もかなりの苦痛で…少々精神的にもまいってきたりも…。写真は、いつも元気な夫が、買い物のついでに近所の河川敷の満開の桜を撮影してきてくれたものです。通勤途中の枝垂れ桜を自分の眼でもゆっくり見たら、また撮影してこようかとも思っていますが…。先週の日曜日は、弟の子供のお宮参りの日で、当初参加者(10名)も多いと予想され、花粉症もひどい私は、欠席しようとしていましたが、それぞれ予定等もあり参加者が減っていると聞いて、初めてお宮参りに参加してみました。内孫が初めての実家の母は、出産後の1週間もしないうちから、その出産祝いのお返しの内祝いの品を選んだり、今回のこのお宮参りや七五三で着る着物を購入したり、実家や参る神社の掃除等のお宮参りの準備に奮闘したり、アパートでも飾れる小さなお雛さんを購入したり、元気に成長している孫の為にと頑張ってくれていたようです。(また出産前にも大型のベビー用品(ベビーカー・チャイルドシート・ベビーベッド・ベビー箪笥)を購入する為に、弟夫婦と一緒に出掛けたり、入院中や退院後も料理やさし入れを運んだりも…。)ちなみに、初宮参り(はつみやまいり)とは、wikipediaより「赤ちゃんが無事に生誕1か月目を迎えたことを産土神に感謝して報告する行事である。初宮詣(はつみやもうで)とも。通常、単に宮参り(お宮参り)というと初宮参りのことを指す。日本には赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願って、生誕約1か月目に、両親と父方の祖母が付き添って神社にお宮参りをする風習がある。現代では父方の祖母だけでなく、母方の祖母が付き添うことも多くなっている。」ということで、叔母の私が一緒に参る事もなかったのですが、にぎやかな方がいいとのことで、参加させてもらったのでした。雨がシトシト降り始めて…大慌てで実家近くの神社に向かっているうちに、晴れてきて…全員で参った後、写真撮影し、実家でみんなで乾杯し食事をし、お昼からは、お祝いを済ませた赤ちゃんの姪を皆が代わる代わる抱いたり…あやしたり…オムツを替えたり…寝かしたり…。姉の子供の先日行われた…卒園式や中学の卒業式や、運動会や発表会のビデオ観賞会となり、生まれたての姪っ子だけでなく、元気に逞しく成長しているみんなの成長が見れて…私には子供がいませんが、自分の子供のようにかわいく嬉しかったですし、一生懸命に子育てや仕事を頑張る…姉妹弟の姿にも感激しました。ちなみに、一般的なお宮参りの流れは… 『お宮参り』より1.赤ちゃんのベビードレスの着替え授乳が必要なころなのでミルクの吐き戻しも考えてあげて対策をしてあげる。(我が家では、一旦実家に全員が集合し、行く前に赤ちゃんはミルクを飲ませオムツを替えて…。神社に行くまでの道のりに坂も多く、弟が赤ちゃんを抱いて行き、神社に到着してから、"紐つけ"や飾りをつけた着物や帽子を羽織らせてあげました。(ちなみに、"紐つけ""ひもつけ"とは…地域やその村によって、"紐銭"とも云われるもので…実家の村では、出産祝いのお返しの内祝いの品に、"うつり"と云われる祝儀袋の中に1000円から5000円のお金を入れて付けて置き、それをまたお返しとして、お宮参りに参る時の着物に、"紐つけ""ひもつけ"として付けてあげたり、"ため"?!としてお返しする風習で、お宮参りをする赤ちゃんが、一生お金に困ることが無いようにという…願いが込められています。)2.神社で受付を済ませるお宮参りをする神社についたら、受付に予約をした名前を伝え、初穂料を渡す。(我が家では前もって母が事前に報告し、初穂料も納めていたようです。)3.ご祈祷をしてもらう神社では流れに沿って説明をしてもらい、地元の玉ぐしを捧げたり、赤ちゃんだけではなく両親が参加もそれに従って進めていく。(我が家では、神主さんがいない神社なので、事前に母がお願いしておき、当日は自分たちでお詣りしただけでした…。)4.記念撮影をする神社でのお宮参りの後に撮影スタジオを予約されている場合はそちらに向かう。事前に予約する際にどのくらいの時間がかかるかや移動時間を聞いておく。(写真撮影は、全員写真は姉が三脚も持ってきていたカメラや、代わる代わるそれぞれ手持ちのスマホ等で撮影し、Facebookでは家族グループを作っているので家族間で、LINEでは個々に交換し合ったり、印刷したりしました。)5.食事会へ行く記念撮影が終わったら予約しておいた料亭や家族で食事を楽しむ。(行き帰りの負担や準備や片付けの負担を避ける為、実家で仕出しの幕の内弁当を頼んで、お味噌汁もインスタントで済ませました。そして、みんな車で集合しているので、ノンアルコールで…。普段なかなかは幕の内弁当を食べる機会もないので、それも新鮮だし、皆で新しい家族を囲んで食事することが大切なようにも感じます。)家族や親せきや兄妹姉妹いとこ等集まる機会は、大人になった今では…本当に少ないけれど、お悔みの席ではなく、お祝いとして…こんな風に集まる事は貴重で、こうして集まる機会を持てた事も…幸せな事かもしれないなと思いました。それぞれの家庭によって、お宮参りの方法はあると思いますが、家族である生まれたての赤ちゃんの成長や健康を、みんなで願う気持ちは強く…それをみんなで一緒に共有できる時を過ごせ、これからも何らかの形で応援したり、できることを協力していきたいなと思う一体感や、元気でかわいい姿をみれた喜びは大きかったように思います。また誰よりも一番このお宮参りを終えてホッとしたのは、祖母である母だと感じながら、一つの日本の行事を初めて体験し、とてもうれしく喜ばしい場面に参加できてよかったなとも感じました。(以前の記事で詳しく綴ってます…。➸「桃の花咲く♪祝い事」)長くまとまりがなく綴ってしまいましたが、最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 気になるバナーをクリック↑していただきますと…ブログランキングに参加されている多くの方のブログがご覧いただけます♪
2016/04/03
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
