全7件 (7件中 1-7件目)
1

秋らしく涼しく過ごしやすい季節が訪れた!!と喜んでいたのも束の間…秋雨前線の影響で、雨降り曇天の日も多く…まだまだ蒸し暑い…残暑さえも感じる不快指数の高い日中…。季節の変わり目…気温や気圧の変動に、風邪を引いたり、体調を崩し…全身倦怠感と関節の節々の炎症に、またリウマチが活動を強くして来たようにも感じる日々です。精神的な疲れも、身体に影響していると分かってはいるのですが…。それでも…ダイエットを兼ねてのプール通いは、クールダウンができたり、ジャグジー風呂ではマッサージ効果もあり、気分転換も兼ねて…ほぼ1日おきの楽しみになり、頑張り続けています…。以前、1泊2日で出かけた「2016年夏旅*tokyobookmarkで行く!!梅雨の横浜・江ノ島・鎌倉の旅」の時に持参した…「1泊2日の夏旅バックの中のお気に入り公開♪」の記事が、思いのほかアクセス数が多く、関心も高く感じ、たくさんの方にご覧いただけて嬉しかったので、今回は秋旅に持参した…ボストンバッグの中のお気に入りを紹介しておきたいと思います。旅バッグの中身とはいえ、私の場合は、普段から愛用している日常品のポーチ類も多く…前回のバッグの中身とほとんど同じなので、少し修正したりもして…文章を載せています。またかなり長めになりましたので、お時間や関心がありましたら、おつきあいください。 ***SONIA RYKIEL(ソニアリキエル)のボストンバッグ***今回の秋旅では1泊2日でしたが、車での移動で、2泊3日や3泊4日用のボストンバッグを使用し、着替えの衣類さえ1日分から2日分に増やせば…ほとんど変わりがない為、あえて2泊3日のタイトルにしました。これ以上の連泊や海外旅行やスキューバダイビング関連のマリンスポーツをする時等は、スーツケースを利用しますが、ここ4年ほどは海外旅行も行かず仕舞い…。春夏に愛用していた…「Ralph Lauren(ラルフローレン)のバッグ」は、綺麗に中外を拭いて…乾かし…形を整えて、来年出すことを楽しみに既にクローゼットへ直しました。***SONIA RYKIEL(ソニアリキエル)のウエストポーチ***手ぶらでウロウロできるので、今回の秋旅では、高速道路の休憩に立ち寄る…SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)では、このウエストポーチに「ビーズの小銭入れ」や「モノコムサのミニポーチ」やハンドタオルやiPhoneを入れて、移動していました。ホテルやお店では、肩にかけてショルダーバッグ風にもしますが、大概の海外旅行でも…このスタイルで過ごしてきました。年齢的にも…素敵なショルダーバッグに巡り合えたら、交換したいと考え中…。ですが、いざ災害時や避難時の緊急対策として、一時避難時には、両手が空くので…このまま逃げれるスタイルです。普段は、「ソニアリキエルのショルダーバッグ」もあり、そこに、+保険証等を入れて、持ち歩きや仕事等には出かけています。 私が今回使用している「SONIA RYKIELボストンバッグ」は、20年前?!に購入したモノで、さすがに…同じモノは販売されていないようですが、キルティングで出来ており…軽くて肩から掛けることができて、2泊3日や移動が多い旅行や、入院にも利用してきました。(実際に私が2週間入院した時は、このボストンバッグとエコバッグだけを持参!)サイズ的には、昔は母にもプレゼントしたことがあるこちら↑の「LeSportsac(レスポートサック)ボストンバッグ」が、よく似ている大きさで軽くて…お奨めです。柄がいろいろとあるので、本人の好みに合うモノが見つかるかも…。ちなみに、載せているホテルの写真は、先日の秋旅で宿泊したホテルの客室で、ファッションリング↑は、いつもプライベートで出かける時には、石の力か?!必ずお守り替わり?!厄除けにもなり?!着けると元気になる気がしている…愛用の知人の作品です。きっと手作りされた知人の明るさやパワーがそのまま宿り、それにあやかっていると感じるからかもしれません…。***ビーズの小銭入れ***旅行前には、余計なカードや小銭を抜き、掃除も兼ねて、コンパクトになるようにしていますが、今回はお土産を買うために、出したり入れたりが頻回になると考え、小銭入れだけにしました。ちなみに普段使いには、春夏用に使用していた…「DKNYの長財布」から大切に保管していた秋冬用の…「Cartier(カルティエ)の長財布」へと変更して今は使用しています。詳しくはまた後日…。また海外旅行では、盗難予防の為に、バッグと財布を繋ぐ…チェーン付きの財布に交換もしていますが、ここ数年は、円安やテロの影響もあって、海外より国内旅行ばかりです…。夫も愛用している「ノーマディックコンパクト財布」↓は、以前購入した時よりデザインが少し小さくなった気もしますが、トラベル仕様になって紙幣やチケットが種類に分けて入れたりでき、軽くて海外旅行用としては便利です。***MONO COMME CA(モノコムサ)のポーチ***春夏用のジパンシイのポーチから、秋冬用は、MONO COMME CA(モノコムサ)のミニポーチとお揃いのポーチに換えて使用しています。化粧品やブラシや歯磨きの洗面用具…等を入れこちらも、ほぼ毎日通う…スポーツクラブにも持参する愛用品です。***MONO COMME CA(モノコムサ)のミニポーチ***常備薬用…常に外出や仕事の際にも持参し、肌身離さずのポーチです。 中には、常用中のリウマチの内服薬だけでなく、 胃薬や偏頭痛薬にSPトローチや、絆創膏や災害用の笛や、リップやコンパクトやちょこっとした化粧品も…普段からバッグに入れて、いざという時にも困らないようにもしています。また、ハンドタオルやティッシュに保険証も、いつもバッグには入れています。***ピンク色のAfternoonTea(アフタヌーンティー)のミニエコバッグ***ホテルに着いたら、温泉へ行く時・夕食や朝食レストランへ行く時に、財布やハンドタオルやスマホや客室の鍵だけの最低限のモノを…その時に応じて出し入れして使用しています。…軽くて小さいので、プラプラっと楽に…ホテルライフを過ごすことができるので、旅には欠かせないアイテムです。ホテルに到着後は、まずは温泉や大浴場に向かう為、行く前の準備では、入浴セットをこのエコバッグに準備して、ボストンバッグに入れて出かけ、帰ってきたら、そのまま洗濯機へGO!です。また2週間の入院中は、外来での診察時や面会の際にも、こちらをよく使用していました。小さなエコバッグ=サブバッグもかなり重宝するので、旅に限らずお勧めです。同じサイズや質感のモノがなかなか見つかりませんので、かなり古いのですが、今も愛用しています。少し似たサイズ感やコンパクトに畳める…こちら↑をよろしければ…。ちなみに、普段はこのサイズのデニムのミニバッグを使用することもあります。***薔薇刺繍のポーチ***携帯電話やその充電器入れに…ほとんど旅中の写真はiPhone撮影なので、すぐにバッテリーが減る為、こちら↓の「モバイルバッテリー5200mAh スマートフォン スマホ 充電器」も あると便利な旅には欠かせないアイテムで、2.3年使用しています。今回の秋旅では、バッテリーに充電し持参しただけで終わってしまいましたが…。長時間のMAP(マップ)機能を使った移動や外出時間が長い時には、バッテリーの予備として、携帯の充電にも便利で重宝します。今年のクリスマスプレゼントに夫用にも購入しようか考え中…。ドライブでは、車にカーナビも搭載していますが、かなり古いモノなので旅行や帰省での…目的地や親戚宅等のピンポイントで行く時には、私のiPhoneのマップの方が、断然!!確実に目的地へ行ける為、長時間iPhoneを利用することになります…。またそれらを入れる薔薇刺繍のポーチは、キルティングになっているので、iPhoneのコード類や充電器等の機器の保護にも便利ですが、大阪・船場の問屋で300円程だったような…。***エコバッグ***お土産や荷物が増えた時用に、旅行時にはいつも持参し、帰りは、バッグごと…エコバッグに入れて持ち帰ります。肩から掛けれ、開閉も磁石でできるタイプなので、入院時等のたくさんの荷物の時に使用したり、旅行中のランドリーバッグとして使ったり…本当に便利です。沖縄旅では、エコバッグで飛行機に搭乗し帰宅までしてきましたが、今回はナイロンや紙袋ばかりを使用した為エコバッグは使用せず仕舞いで写真無しです…。(➼「2016年冬旅*JTBで行く!!冬の沖縄を満喫できた旅」)***着替え一式***1泊2日の夏旅では、衣類が少ない時には、ネイビーブルーの袋に入れて持参しましたが、今回は少し厚手の洋服にもなり、靴下や着替え1日分でよかったのですが、「夜の浴衣では寒いかな」とパジャマ用の衣類も入れたため、黒のチェックの袋(姉が手作りした物??)に入れて、ボストンバックに入れていました。帰りは、夫の分の洗濯物もまとめて、2人分をビニール袋に入れて持ち帰り、そのまま洗濯機へGO!でした。***晴雨兼用の日傘or帽子***夏には紫外線対策に、必須のアイテムですが、秋も台風や残暑の陽射しが強く、晴雨兼用の日傘を持参しました。晴天続きだと…こちら↓を持参する予定でいましたが…。2年前の東京の旅では、紫外線対策に…つばが広くて、日傘要らずで、荷物にならず、クルっと束ねられて便利でしたが、残念ながら…今回も、持参も使用も無しでした…。➼「外出時の強い味方?!紫外線カットの帽子HELEN KAMINSKI」20.30歳代は、白や黒を中心に揃えていましたが、40歳代になり、iPhoneのケースやバッテリー↑をピンクにしてみたり、夏には…日傘をネイビーブルーにしてみたりと、好きな色を合わせることで、少し気持ち的に元気になる気がして、お気に入りのモノにも彩りを入れています。特に女性ホルモンが分泌されると言われるピンクは、もともと好きな色でしたが、40歳代になり、より惹かれ…意識的に取り入れています。またボストンバッグ以外は、埃が多い地や海の近くで潮風や海水を浴びる等…汚れた際には、ネットに入れて…ジャブジャブ洗濯機に入れて洗い…しっかり乾かして直しています。基本…購入するモノで…旅に持参するものは、簡単に洗えるモノを中心に選んでいるような気がします。そして、前回の記事でも書きましたが、「以前は旅行だからと…ポーチも財布も旅用に、小さくて軽いモノへと交換したりもしていましたが、シンプルライフを実践しているので、多くのモノを持たずに、厳選された自分のお気に入りだけを持ちたいと思ったり…。いつ何時…事故や病気や災害で、そのまま入院になったり、長期滞在になるかは分からないと感じ、それならば、シンプルに、1番お気に入りなモノを常に身につけたり、旅中も愛用したいと考えて使用しています。旅の楽しみは、出かけている最中だけでなく、行く前の旅準備から、帰宅後写真をみたり、お土産をわたしたり、土産話をしたり…と三度楽しめるとも云いますが、面倒な片付けや洗濯物を減らす意味でも、できるだけ普段使いのモノの利用は、私の中では便利に感じている方法です。」また、旅の目的や訪れる観光場所やそこへ行くまでの道中…宿泊ホテルライフを想像し、天気や気候に合わせて、洋服や持ち物を選択するのですが、そんな想像を膨らませることも、旅へ出かける前の楽しみかもしれません。次回の冬旅は、我が家では来年まで…楽しみがない気もしますが…。皆様は、どんな秋の行楽シーズンや少し早いですが…冬休みに年末年始を過ごされるのでしょうか…?今年の秋旅の関連記事もよろしければどうぞ。➼「2016年秋旅*香川&徳島への秋晴れのドライブ旅」➼「 香川&徳島の秋旅で出会った?!秋の旬の味覚」今回もとりとめなく綴り…かなり長くなりましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。応援をいただき、ありがとうございます!!最後の最後に…またクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の様子を綴っています。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/09/27

台風や秋雨前線の影響で、雨降り曇天の日も多く、なかなか体調がよくならず…落ち込んだままですが、秋の行事を満喫し、それで疲労がたまる繰り返しのようにも感じる昨今…。"秋分の日"もお彼岸も終わり、残暑の強い夏が終わり、ようやく本格的な秋らしい季節が訪れました。急に寒いくらいに気温が下がり、温かいおみそ汁やシチュー類の秋冬料理も、美味しく感じ…たくさん作るようになってきています。そして、旅行の後のバッグや洋服の片付けに合わせて、衣替えや、しつらえの交換も…晴れ間を見つけ…洗濯をしながら、進めています…。 また同時に…"断捨離"も…!!旅行後のお土産を配るついでに、リサイクルショップに行きました。写真は、その時に撮影した…実った稲穂や刈り取りされた早稲の稲の…秋の里山の風景や、実家の庭の…多肉植物たちです。1本のイチジクの木から取れた…実をたくさんもらい、毎日2.3個づつ贅沢食べもしたり…。 今回の"断捨離"では、思い出も多かったけれど、今では、扉付きのローチェストの中に隠れ?!長年忘れ去られていた…20歳代から飾っていた…写真立てやぺん立てにハンカチ等の要らない雑貨と…。夏物や冬物の…ここ2.3年着ていない…多数の衣類を、思い切ってリサイクルショップへ持ち込みました。ほとんど夏物は、季節外で買値が安く、雑貨に至っては…数点まとめて10円と云う安さ…。自分にとっては、その頃はいい思い出を残す為…大切に飾ってあったり、保管していたとしても、時が経ち…価値観や想いが変わると、そのモノに対する考えも変わり、執着心も薄れてきたように思いました。ですが"断捨離"することは、最後にそのモノと向き合う…少し過去を懐かしみながら…寂しい反面、決断力がいる作業だった気がします。(ちなみに、今回"断捨離"した写真立ての写真は、別のアルバムに移し、ぺン立てのぺンはほとんど使えず捨てました。)そして、昔とは違う…変化や成長を繰り返した自分を認識し、今の自分の価値観が正しいものとして選択・決断し、今を生きる…これからの将来を見据えた…自分になくても平気なモノとして、自信が持てる証のようにも、今回は感じてしまいました。過去の自分を振り返り…そのモノを購入した時の気持ちや、そのモノへの思いを認めながらも、思い出のある…要らないモノとは…サヨナラな時なのです。(思い出のある大切なモノは、まだ残しています…。)なんだかこれまで迷っていて…なかなか進まなかった思い出の多かったモノたちとも…今年中にサヨナラできそうで、新しい出会いを楽しみたいとも思っています。「"断捨離"できない…」「着ない服も…使わないモノも…手放せない…。」…と感じている方は、まだ過去とは縁が切れない何かがあり、"断捨離"する時期に来ていないのかもしれません…。こんな風に感じられたのは、ここ2.3年…少し手放すことに抵抗のある衣類を"断捨離"した途端、より自分好みの素敵な洋服等に出会え、買い換え方が加速してきたことにあります。これまで20.30歳代と長年着てきた洋服が、40歳代になった途端、似合わなくなったり…着心地が悪かったり…デザイン的に古さを感じりもして…。なので、プチプラ買いもしてみましたが、2.3年シーズンで着倒すと…飽きたり、プチプラなので、すぐに毛玉やほつれに擦り切れが気になりだし…この夏も今回の衣替えでも、紙袋3.4袋分と…たくさん"断捨離"しました。「ちょっと気に入らない…。」「もう着ないかも…???」「着る前も…着ていても…何かスッキリしないし、トキメかない…。」「着心地が悪く…着替えにくく…着脱も大変…。」…と思うモノを、リサイクルショップ行きの紙袋に、ポイポイ入れていき、リサイクルショップに行くまでは置いておき、紙袋がどんどん溜まりました。そして、逆にスッキリした…クローゼットや引き出しを見たら、開け閉めする度に、服が引っ掛かったり、満杯気味の衣類に、なんだか不服に感じていた気持ちが楽になり"タンスの肥やし"になっていたんだなと改めて気づき、結局、「必要がない…衣類やモノだった!!」と判断でき、そのままリサイクルショップへGO!でした。この夏は、何だか頭の中でよく「あやまんJAPAN」の『ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー』の曲が流れ、こののポイポイ…♪の音楽のリズムでも…"断捨離"が加速し進んだ気もします。今回の記事に関連した記事もよろしければどうぞ。➼「心と身体が喜ぶ?!シンプルライフ&断捨離」➼「夫が断捨離を始める…魔法の言葉?!」➼「母が断捨離を始めたきっかけ?!とその後…」➼「久々の収納&片付けは?!キッチンボードの頭上から…」➼「衣類の断捨離方法→Brandear初利用!! 」➼「旅前に思い切る?!有料ゴミの断捨離」ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。日常の小さなできごとを愛する生活断捨離シンプル&ミニマムな暮らしインテリア雑貨・家具・アンティーク素敵な大人のシンプルライフシンプルライフや断捨離や片づけ方法等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも参考になるブログ↑がたくさんあります。管理人の方の素敵なブログも必見です♪高価でも季節をずらして…SALEで購入することで、自分にとって良い品が安く…手に入ることが最近多くなり、やはり自分の本当に気に入る服や衣類を、数少なく着回すのが、私には合っているのだなと自覚した時、またいい出会いがあったり…。定期的な見直しや季節ごとの"断捨離"は必要だなと改めて感じました。本格的な冬の衣替えも早めにして、自分らしい洋服や生活を、この秋の季節はより楽しんでいきたいと思っています。今回もとりとめなく綴り…長くなりましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。応援をいただき、ありがとうございます!!最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。お洒落で素敵なブログが多いので、ブログ村のジャンクスタイルインテリア人気ランキングに参加させてもらうようにしました。"断捨離"と"ジャンク"(不用品やガラクタ)と…相反するランキングに参加していますが、不必要で意味のないモノを"断捨離"しつつ、自分にとって心地よく好きだと感じるモノをインテリアに取り入れて、愉しく暮らしたいと思っています。また少しづつ我が家のジャンクなモノやモダンなインテリアも紹介できればとも思います。どうぞよろしくお願いいたします。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の様子を綴っています。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/09/23

敬老の日を含む3連休から、お彼岸も始まりリオ2016パラリンピック競技大会(9月7-18日/12日間)も閉幕しました。 "暑さ寒さも彼岸まで"の言葉通り…台風16号と共に、本格的な秋の季節が訪れた気がします。台風被害が少なく済むように祈るばかりですが…。今月初めの週末に…毎年恒例のお墓参りを兼ねた…香川&徳島の秋旅に行ってまいりましたので、その日程を…サラッと?!備忘録代わりに残しておきたいと思います。朝の5時に自宅を出て、岡山を経由し、香川県丸亀から高松市内へ行き、親戚宅を訪問し、お墓参りもし、帰りは徳島県の鳴門市で宿泊し、兵庫県淡路島経由し、明石海峡大橋を渡り本島へ…1年ぶりの久々な?!ドライブ旅と大好きな海と温泉と…讃岐うどんや四国の食を満喫してきました。今年2016年は、 毎年恒例なのでこれまでに徳島の観光地は行き尽くし?!台風と台風の間や、夏の残暑の暑さや冷房の寒さの…気圧や気温差が激しく、朝の早い出発で、睡眠不足の上、私も夫も体調も今ひとつだった為に、帰りには、1ヶ所の観光スポット?!道の駅の立寄りだけで帰りました。お時間や関心がありましたら、秋旅気分で…多くの写真と共におつきあい下さいませ。また前回の旅の様子を綴った…夏旅もよろしければどうぞ。➼「2016年夏旅*tokyobookmarkで行く!!梅雨の横浜・江ノ島・鎌倉の旅」 ■1日目[9月9日(金)]2010年から毎年訪れている旅行というより、夫にとっては…実家への帰省に近い秋旅ですが、2012年からは、本島から四国へは明石海峡大橋ではなく…。朝の5時に家を出て、高速道路を利用し近畿自動車道→中国自動車道→山陽自動車道→兵庫県の龍野西SA(新しく改装されたトイレがきれいでした…。)→山陽自動車道→岡山県の吉備SA(岡山の特産品のきびだんご等のお土産購入。(新しく昨年?!改装されたトイレがきれいでした…。)→瀬戸中央自動車道を通り、行きは、岡山経由の瀬戸大橋を渡って…→瀬戸大橋与島PA (岡山県と香川県両県の特産品が購入できる為、ここでは期限の長いきびだんごやままかりや食品等を購入。)(昨年までは朝4時に出てゆっくり休憩しながら行けましたが、今年は夫が起きれず、出発が1時間遅くなりましたが、車の渋滞はなく、トラックが多いだけで、結局…昨年と違い、道を間違えず…ちょうどいい時間に到着しました。)→香川県で親戚と合流して→親戚宅で休憩したり、ぶどう狩りを…。→皆でお墓参り。→一緒に昼食で、高松の「ぼっこ屋」で讃岐うどんを食べ、ここでお別れ。→その帰りは、高松自動車道→津田の松原SAで休憩。(セルフの讃岐うどんがいただけるあなぶき家もありますが、この時はすでに満腹でした…。景色がいいので、こちらでもゆっくり休憩…。)→神戸淡路鳴門自動車道の鳴門北ICで高速道路を下り…→大鳴門峡の手前で、→ガソリン補給と豊田商店でお土産や飲み物を購入。→ここ数年毎年宿泊する…ルネッサンスリゾートナルトホテルへ。→温泉(8F 展望風呂「瑠璃」-るり-ゆずの香りが最高に癒され、ボディーシャンプーやリンスもすべてゆず尽くしでした♪)→17時からアニバーサリープランの夕食へ(「阿波郷土料理 彩」にて"豪快!まぐろ一刀おろし"付徳島の)→温泉(1F 露天風呂「縹」-はなだ-この時は岩風呂は、男性用でした…。)ホテルでは、15時ちょうど位の…我が家には珍しく早い!!チャックインで、温泉から17時の夕食までもゆっくり過ごせましたが、前日遅くまで仕事もあり、なんせ4時出発という夫の言葉に従い…私は朝3時起き、結局…5時出発でしたが、夫は長距離と久々の高速道路の運転に、2人揃ってクタクタの疲労困憊でした…。なので、毎年楽しみにしている温泉も…1階と8階に2か所ありますが、前日と翌日では、男女の浴場が入れ替わるので、1泊2日で4つの大浴場の温泉を毎年満喫していますが、今年は、ゆっくりしすぎて時間がなく、3つの浴場だけを楽しみました♪塩化物泉なので、傷がある方や日焼けがある方はしみるので、要注意です!!昨年までは、この宿泊ホテルのサービスで、到着後16時から金時さつま芋掘り体験をしたり、翌日のチェックアウト前には、すだちの手掴み体験を楽しんだり、ビーチや教会周辺を散策したりもし、元気によくいろいろしたものだと、年々体力の無さに老化を痛感します…。またこちらのホテルは、ファミリーに人気のサービスが行き届いたホテルでもあり、夏休みはビーチやプール遊びも出来、子ども連れのファミリーが中心ですが、お子様だけでなく…年配の方と…老若男女が宿泊され…大人も優雅に過ごせ楽しめるように思います。毎年恒例のアニバーサリープランは、電話で事前に夕食の予約と同時に申し込むと、夕食時のケーキやくす玉カクテル等の飲みものの…サービスと写真撮影付きで無料のホテルサービスです。こちらのホテルは、結婚式や披露宴もされており、ケーキも、甘さ控えめであっさりし美味しいです。(主に私がこれまで食べていましたが…。)またアニバーサリープランは、なかなかお祝いしてもらう機会がない大人の夫にも、嬉しいようで…(子供の時にそんな経験がない苦労人なので)…毎年の楽しみにもなっているようです。今回は、通年よりホテル代が高く、一番安いプランにした為、ホテルからのサービスのお土産はついていなかったのですが、偶然にも?!金曜日の宿泊では、マグロの解体ショー"豪快!まぐろ一刀おろし"もあり、(キハダマグロですが…)十分…!!海の幸を堪能させていただけました。また今回のホテルは、今年の冬にも宿泊した沖縄県のルネッサンスリゾート鳴門の姉妹店で、(➼「2016年冬旅*JTBで行く!!冬の沖縄を満喫できた旅」)連泊にはClub Savvy(クラブサビエ)ラウンジが利用できたりと、多くのサービスもあるようですが、かなり沖縄に比べると、老朽化が目立ち、部屋にもよりますが、グレードは落ちる気がしました。ですが、車いすの方や高齢な方や幼児にも、椅子が用意されたりと…慣れておられ親切に対応されていました。またゲストルーム(客室)では、サウスタワーに宿泊すると、温泉やレストランまでが、私の足にはかなり負担に感じる遠さなので、我が家ではここ2年ほど…宿泊当日にメインタワーへの変更をお願いしています。またチェックインの時に、団体客で混み合わない時間帯を聞いておくと、朝食や大浴場では、混み合わず助かり、今回は私の方は、温泉をほぼ貸し切りのようにゆっくり楽しめました。秋は社員旅行のような団体旅行や、敬老の日もあり、家族で何かを祝う集まりの旅行にも、アニバーサリープランだけでなく、宿泊プランが多々あり…最近はよく利用されているように思います。我が家は、初めて宿泊した時から2年だけ見学しましたが、徳島ならではの…無料の"阿波踊り体験"や"釣り堀"ができたり…季節毎のイベントも多く、ホテルライフも楽しめます。また連泊されたり、ビーチで海水浴されたりした時に、便利なランドリーは、各階に1洗濯機ずつしかありませんが、洗濯&乾燥+洗剤も、何度でも自由に無料で使用できるようでした。今回の旅は1泊2日なので、我が家は使用せずでしたが…。■2日目[9月10日(土)]ホテル内朝食(「テラスカフェ オーゲ」にて洋食(ブッフェスタイルで、サンドウィッチメニューが充実しています。和食・洋食と両方を頂くことも可能のようです。)→温泉(1F 露天風呂「縹」-はなだ-この時は、チェックアウトした方も多く、海を眺めながら、岩風呂にゆっくり入る予定が…そんな風に思って入る方や子供が遊びだして、ゆっくりできず…。)→宿泊した…ルネッサンスリゾートナルトホテルをチェックアウト。→徳島の鳴門北ICから神戸淡路鳴門自動車道の高速道路に乗り、大鳴門橋を渡り!!→兵庫県に入り淡路島南ICを下りて→「うずの丘 大鳴門橋記念館」(トリックアート展が昨年に続き、開催中でしたので、たくさん写真を撮ったり、お土産を購入したり、屋上からの眺望に感激したり、記念撮影してみたりして…また疲れたり…。"たまねぎキャッチャー"にも挑戦!! し、たくさんの"淡路島たまねぎ"をお土産に持ち帰ることができました!!詳しくは前回の記事で…➼「香川&徳島の秋旅で出会った?!秋の味覚♪」) →神戸淡路鳴門自動車道の高速道路に乗り、→淡路SA淡路ハイウェイオアシス (お土産はこの時既に多く購入していましたので、休憩のみでした…。)→名神高速道路より帰路へ。淡路島の事については➼『島と暮らす』これからの秋の季節は、3年に1度の"瀬戸内国際芸術祭2016"(秋|2016年10月8日[土]-11月6日[日]30日間)も始まり…四国や瀬戸内海を巡るにも…食欲の秋だけでなく、芸術の秋も楽しめそうです。一度訪れたいと思いながらも、あちこち歩くパワーや元気がなく…。ですが、近場の秋の行事も目白押しなので、秋の季節を…少しでも参加できるものはして…愉しみたいと思います。今回もとりとめなく綴り…かなり長くなりましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。いつも応援をいただき、ありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital *香川&徳島2014別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の様子をゆっくり綴っています。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪香川&徳島旅についての詳しい事については、2014年に訪れた様子を綴った別ブログもリンク↑しておきます。
2016/09/19

毎年恒例になっている秋旅は、お墓参りが中心で、瀬戸内の岡山から四国の香川・徳島と、兵庫の淡路島をサラッと…久々のドライブで廻って帰ってくるので、それぞれの地域の特産品を目にする機会も多いのですが、大概…親戚のお宅にお邪魔する為、そのお家の畑でできた野菜や果物をたくさんいただきます。また昨年は、徳島の宿泊ホテルのサービスで、鳴門金時(なるときんとき)芋掘り体験やすだちの手掴み体験もついていたので、ドッサリ2人で鳴門金時芋&すだちを持ち帰りましたが、今回はかなり安い宿泊代で、ホテルでは何のサービスのお土産もついてなかったのですが、親戚から頂いた…たくさんの葡萄がいいお土産だと感じていました。 そうして、帰りに普段なら何ヵ所と観光スポットに立ち寄るところ…今回あまり体調がよくなく…1ヵ所所だけ立ち寄った…南あわじの「うずの丘 大鳴門橋記念館」で、お土産?!との楽しい感激の出会いが…。こちらには、夫が社員旅行で訪れて気に入り、昨年2015年に初めて立ち寄りました。玉ねぎのUFOキャッチャー="たまねぎキャッチャー"がある事でも有名で、(➼「うずの丘 大鳴門橋記念館」HPに動画があり。また道の駅うずしおでは、"あわじ島バーガー"が人気で行列ができていました!!)よく旅番組では紹介されており、私も一度試してみたかったのですが、夫が「絶対取れないし、もったいない…」となぜだか頑なに拒否…。仕方なく…大玉の"淡路島たまねぎ"1ネット10玉入り(700円)も購入し、帰ろうとしました。ところがその時、その前を10人程の若い女の子の団体が来て、次々にまるで…"UFOキャッチャー同好会"??でもあるように、4人連続で…面白いように、タマネギを取り続け、カランカランと当たりを知らせる鐘音が鳴り続け、たくさんの玉葱をもらっていきます。ちなみに1玉の玉葱を取ると、販売されてもいる"淡路島たまねぎ"の1ネット7玉入り(580円)を無料でいただけます。それをジッと見ていた夫…。担当のお姉さんが「ちょっと直しますね。」と鍵を開け、玉ねぎを取りやすい位置に直して下さると、すぐさまゲームにトライ!!結果…簡単に取れました!!その後、また若いカップルが来て、100円で1回のゲームではなく、500円で6回のゲームに挑戦すると…またも6回中4回も玉葱をゲット。こんなに簡単に取れるなら、ふだんゲームを全くしない私でも…レーンの位置さえズレなければ大丈夫かもと、念願叶って…ゲームに挑戦し、少々ずれていましたが、一度で玉葱をゲットできました!!…というわけで…ゲームで我が家では、2人で計14個+2玉(ゲームで取った玉葱)=16個と購入した10玉で…計26玉に!!帰りの車の中が、玉葱臭くなるのではと心配しましたが、全く匂わず…やはり"淡路島たまねぎ"は、甘みが強くアクも少なく、臭いの成分の硫化アリルが少ないのかなとも思いました。これなら始めに…わざわざ"淡路島たまねぎ"を購入しなればよかったと思ったのですが、たくさん配れるお土産ができ、大満足で帰路につきました。「今まで取っているところ見たことがなかったし、あんなに簡単に取れると思っていなかった…。」…と頑なににゲームを拒否した夫ですが、 帰りにもう一度挑戦し、失敗し…また挑戦しようとしたので、ゲーム中毒性がでてきそうだったので、 今度は私が断固!!反対しました。"たまねぎキャッチャー"談議のようになってしまいましたが、果物や野菜だけでない…特産物については、また秋旅の記事で写真に載せ残したいと思います。ちなみに写真の中に、葡萄の種類が多いのは、お盆に親戚周りをした時に頂いた…飛鳥産の巨峰も冷蔵庫で保管していて、ちょうど甘さが強く美味しくなったので、一緒に詰めて…おすそ分け?!お土産!!として、一緒に実家へ…。また実家では弟家族や姉家族に近所とおすそ分けしてくれそうなので…。今年の夏…自宅のベランダ庭では、「ガッカリ葡萄&スクスク育つ植物たち」にも載せていたように、不作で…1房も食べることができなかった葡萄でしたが、今回こんな形で…たくさん葡萄を食べることができ、感激しました‼都会のおしゃれなお店巡りも楽しいですが、年々旅を重ねると、地元で旬の味覚を味わう事が何よりの幸せだし、旅は今年に行けるのは日帰りくらいですが、実りの秋だからこそ、そんな秋の味覚をたくさん堪能したいなと思います。なかなか出掛ける事や歩行距離が長いと大変ですが、今まだこうして、車で移動してくれる夫がいて、歓迎してくれる親戚の方々が健在で、多くの野菜や果物を作ってくれる両親や親類に、感謝を感じた旅にもなりました。今日は"中秋の名月"…。自然の恵みからいただく、秋の収穫物に感謝し、仕事なのでゆっくりするわけにはいきませんが、ベランダ庭に自然に咲いた…満開の"山萩"とお月見を少しでも愉しみたいと思います。今回もとりとめなく綴り…かなり長くなりましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。いつも応援をいただき、ありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の様子を綴っています。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/09/15

ゲリラ豪雨や雷雨に、ハラハラドキドキ心配し続けて…台風が、大きな爪痕を残して過ぎ去った後…まだまだ残暑は厳しいものの、我が家では「咲き始めた!!秋の七草の山萩」の花が、満開を迎え、秋らしいさわやかな青空が顔を見せてくれました。そんな中、昨年は雨に降られ曇天の中の秋旅でしたが、今年は、晴天に恵まれて…その分…暑くて冷房との気温差で、体調があまり良くない中でしたが、無事に秋旅&お墓参りに行ってまいりました。ようやく今年の旅も終わり…ほっとした半面、なんだか少し楽しみがなくなった気持ちにも…。(また秋旅の様子は、後日にでも…書き残したいと思います。) そんな大好きな旅の前には、その旅を思い存分楽しむ為に…家をきれいにして出かけるように、旅前には毎回掃除をしています。万が一…旅先で何かがあって、自宅に戻れない期間が延びたり、管理人さんやどなたかに、家に入ってもらう時に、不快に感じられないような…最低限のマナーとして…。今回も1泊2日で国内なので、そんな心配はあまりないとはいえ、こんなきっかけがないと、なかなか普段していない掃除や片づけに、この暑さから…やる気スイッチが入らないので、いい機会だと思って…。通常の掃除よりも念入りに、8月下旬からしていましたが、キッチンは冷蔵庫やガスコンロやシンク下や浴室を中心に…。ちなみに、日常的な定例の掃除は、毎週月曜には…洗面・浴室の浴槽内掃除火曜日は…拭き掃除・掃除機を掛ける・キッチン周りの掃除木曜日は…トイレ・浴室床面の掃除金曜日は…掃除機を掛ける日曜日は…キッチン周りの掃除・掃除機を掛ける翌日のゴミの日にも合わせて、その前日に、ゴミ箱の中にかけているビニール袋を集めて、さらに一まとめにし、指定の有料ゴミ袋に入れて、匂いも閉じ込め準備しています。時にはコーヒーの豆ガラを入れて消臭効果をにして…。なかなか忙しくなったり、体調によりできない時もありますが、そんな時は無理をせずです…。昨年2015年4月からは、住んでいる市の規定で、燃えるゴミが有料ゴミ(指定袋使用)になり、施行される前に、「ゴミ袋代がかかり…有料ゴミになる前に‼」…と、かなり多くの燃えないものは…捨ててはきていましたが、この夏にも思い切って、より色々なモノを捨ててきました。今年は、このマンションに住み始めて14年…。このマンションに住む前から使用してきた…使用して16年になる!!1.8×1.8cmの大型カーペットや(毎年2000-3000円のクリーニング代もかかり…)このマンションに住み始めてから使用し始めた…レースのカーテンも…破れてボロボロになり交換したり、長年使用していたパラソルハンガーを処分し、新しいモノに換えたり、使い始めて20年以上!!のパン焼き器を捨てたり…。(➼「無印良品のハンガー&パラソルハンガーの魅力」)そして、中でもこのパン焼き器には思い出も多く…料理ができなかった私でさえ、材料を選べて、低カロリーのマフィンやフランスパンを自分で作れる楽しみを知り、初めての就職先で、週毎に手作りのマフィンを焼いて…持参したかわいい思い出がありましたが…。体重増加の原因となったダイエットの敵のような存在に…いつしか変貌してしまい、それに加えてかなり傷み…いつ発火の危険があるかもわからず…箪笥の肥やしならぬ…キッチンのゴミのように鎮座していましたので、たまに少し作って食べたいなとは思いながらも…その時には新しいパン焼き器を買えばいいかなと…今回思い切って処分しました。このような電気製品や金属製品に、30cmを超えるプラスティック製品は、有料ゴミ(指定袋使用)となり、月に一回、電話で予約してゴミ置き場に、不用品や番号を明記した紙を貼って、指定の日時前に出す必要がありますので、手間もかかりますが、持ち運びも少なく…まだ簡単に引き取ってもらえるだけ助かっているので、利用しています。また週に2回の燃えるゴミに関しても、指定袋(有料ゴミ)が必要で…7.15.30.45Lで、それぞれ10枚入りが70・150・300・450円なので、燃えるごみを出すにも…1枚それぞれ7.15.30.45円/枚がかかってくるのです。その燃えるごみ=有料ゴミ(指定袋)を減らす為には、週に1回のプラゴミの日には、透明か半透明の袋に入れてまとめて置いたり、月に1回のリサイクル(資源)のゴミの日には、紙パック類や新聞や雑誌に本や段ボールや空き箱や汚れていない紙類等の"ミックスペーパー"をまとめて、きっちり分別することが、ゴミを減らす上でも大切なような気がして実践しています。なので…月に1回は、かなりの量のゴミが我が家から処分され、その無くなった空間を見ると、とてもスッキリした気分になり、これがかなり気持ちよく…自分は"断捨離(ダンシャリ)スト"になったと実感する瞬間です。まだまだ通販を辞めれば…段ボールのゴミはなくなり、新聞を取らなければ、出す資源ゴミさえも減ると言えますが…。また有料ゴミ化(指定袋使用化)したことで、ゴミへの関心も強くなり、購入時にも…毎回これは分別できるかどうかも考え購入するようになり、捨てる時のモノの一生が考えられ…余計なモノの購入にブレーキがかかる等、取捨選別をはっきりできるようになった気がします。"断捨離"に迷う人がいれば、まずはこの本↑を読むことが、"断捨離"の基本になったのでお勧めします。この↑1冊を実母にプレゼントしたことで、モノだらけで…もったいなくて捨てれなかった…実家はスッキリし、まだまだ改善や継続の余地はありますが、私も?!母も?!"ダンシャリスト"になれた気がします。詳しくは、以前の記事もどうぞ。➼「心と身体が喜ぶ?!シンプルライフ&断捨離」➼「夫が断捨離を始める…魔法の言葉?!」➼「母が断捨離を始めたきっかけ?!とその後…」そして、先日たまたま見ていたTV番組で、『一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ』↓石阪京子氏の収納や片づけの方法が紹介されていましたが、共感できたことが、偶然にも衣食住と3つあり…初めて納得しながら…番組を観ることができました!!多くの飾る収納やいろんな100均グッズを使用した収納方法が、よく紹介されたり、雑誌等でも取り上げられてはいますが、長年"断捨離"を続けてきていると…共感できる片づけ方法に出会うことはことは少なく…私の考えも含めて、その内容を少し紹介しておきたいと思います。○収納グッズを買わない!【住】これまでたくさん買ってきたけれど、その収納グッズも断捨離したり、埃がかかったり、汚れたら掃除に手間がかかります。なので今では、引き出しの仕分けやフライパンや鍋の立てかけの収納には、私は紙箱を利用し、汚れたり…掃除の際に捨てて新しいものに交換しています。もちろん、無印良品の収納グッズも、白でシンプルで家に馴染み…お世話になっていますが、埃や汚れが入りにくい…扉のある場所で、限定して使用しています。➼「普段使いの食器は…引き出し収納のみ?!」○物はすべて直して収納する!!【食】カメラで撮影して客観的に見ると、その散らかり具合やごちゃごちゃ感がよくわかり、片づけたいとも思えるそうで、こちらのブログを書き始めて…撮影したものの…まだまだごちゃごちゃしたリビングは撮影できずにいます…。ですがキッチンに関しては、ようやく?!かなり?!スッキリしてきました。これまでのキッチン記事もよろしければどうぞ。➼「デザイン重視?!キッチンの男前!!黒家電」➼「日常使いの鍋&フライパンは4個で充分?!」➼「久々の収納&片付けは?!キッチンボードの頭上から…」○今!!着ている服以外は、処分する!!!【衣】これは、なかなかできない私の課題ですが、少しずつ洋服は減らしてきているので、スッキリしたクローゼット内の洋服をイメージし、これからも気持ちの整理がついたら、何度も繰り返し、"断捨離"していきたいと思っています。➼「衣類の断捨離方法→Brandear初利用!!」『一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ』石阪京子氏の本を増やしたくない人には、電子書籍↑もあり。ブログも名前にリンクしています。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。無印良品 オススメのモノ~ ♪♪無印良品週間で購入したもの日常の小さなできごとを愛する生活断捨離シンプル&ミニマムな暮らしインテリア雑貨・家具・アンティーク素敵な大人のシンプルライフ多くのシンプルライフや断捨離や片づけ方法等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも参考になるブログ↑がたくさんあります。管理人の方の素敵なブログも必見です♪リサイクル料のかかる大型の家電は、新しいモノと交換する際に、引き取ってもらうしか処分していませんが…自分でできるゴミの処分は、引っ越しや家具の配置換えや衣替えや来客の為の掃除や旅行前等事…その時々のきっかけや期限を自分で勝手に設けて目標にすると、やる気スイッチも自然に入り、案外スッキリ断捨離できるかもしれません。今回の秋旅に行く前には、あまりの残暑のしんどさで、あまり"断捨離"も片づけも…いつもよりも進まず…寸前までも、溜まりにたまったレシート類や書類の整理に明け暮れて…大変だったので、これからの涼しくなる秋の季節には、絶好の"断捨離"や片づけや掃除の季節だと思うので、年末の大掃除に慌てない為にも…次の冬旅に向けても…これから地道に、片づけ&掃除を小まめに行いながら…頑張っていきたいなと思っています。今回もとりとめなく綴り…かなり長くなりましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになります。いつも応援をいただき、ありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の様子を綴っています。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/09/11

北海道や岩手県の東北地方で、大きな被害をもたらした…台風10号が過ぎ去った後、「台風の陰で?!密かに咲いていた!!フランネルフラワー」に心癒されましたが…。(どんどん新芽や蕾を付け、次々咲き続けているのには驚いています…。) 日本列島に北上すると思われていた台風12号は、突風で…我が家に鉢割れの被害を残した後、過ぎ去り…次の台風13号の襲来に備え、秋の象徴である"山萩"が満開を迎えました。 この"山萩"は、わざわざ購入し植えたわけでなく…2014年の2年前に、マンションの大規模修繕工事の際に、すべてのベランダ庭の植物たちを、マンション内の公園に移動させていた時に(半年ほど…) その周辺の山から?!落下した種から、その夏には発芽しどんどん茂った…自然発芽によるもの…。そして、その年の秋には、「私はここで、秋を彩って教えていますよ~」とばかりに咲き誇っていました。植えてもない…我が家には珍しい花が咲いて…しかも大好きな自然の秋の花なので、喜んではいましたが…花咲きが終わり…枯れ始めると、たくさんの種ができ、それは引っ付き虫となり、水やりをよくする夫やベランダ庭の掃除の際にも…あちこちの衣類にくっつく生命力のある花に気づいてからは、夫からは撤去命令が出ました…。ですが、今年の夏…気が付いた頃には、すでにきれいな青葉が茂り…引き抜く力もなく…今年はある程度、剪定しながら楽しむことにしました。ある時…気の知れた友人に、我が家に「山萩が咲くのよ。」と誇らしげに話しましたが、「あれは引っ付き虫がすごいし…嫌だから…すぐ生えてきたら抜いている…。」…と。そして母にも「宮城野萩とかならいいけれど…ただの萩はいいわ…。」と、嫌われ者だと知り、嫌厭される山萩だった事に気づいたのは、昨年の冬の事でした…。ですが、ほとんど花咲きのない我が家のベランダ庭では、小さいながらも…風情を感じるピンクの花芽は、華やかで…年に一回の花咲きが秋で、余計になぜだか可愛らしさや愛おしさも感じ、秋の風物詩としても愉しめてくれるのは、嬉しいことだと1人感激しています。そして、これ以上嫌われ者にならないように、引っ付き虫がはびこる…秋の終わりを前に、きちんと剪定しようとも思うのでした…。詳しい萩の事については➼『季節の花-萩(はぎ)-』 四季ある日本の中では、季節ごとに成長する野草や、家々でも…その季節を楽しむ為の草花が植えられて、よりその季節を愉しむ為の…俳句や華道や茶道と云った文化も発展してきました。なかなかそんな文化までもは、日以上の生活に追われて…愉しむ余裕はないのだけれど、せっかくそんな日本に居るのだから、眼で見て楽しむ…愛でるだけでも、季節ならではの草花を大いに愉しみたいなと思っています。別ブログやこちらのブログで、この"山萩"についても毎年!?綴ってきましたのでよろしければどうぞ。2014年➼「秋の訪れ 中秋の名月に萩の花とお月見」2015年➼「肩関節が痛くても着替えが便利な?!半袖Tシャツ」➼「秋のガーデニング?!萩の終わりと銀木犀」ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。日常の小さなできごとを愛する生活断捨離シンプル&ミニマムな暮らしインテリア雑貨・家具・アンティーク素敵な大人のシンプルライフ多くのシンプルライフや断捨離やアンティーク等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも参考になるブログ↑がたくさんあります。管理人の方の素敵なブログも必見です♪秋の七草のひとつである…この"山萩"だけでなく、ふと普段歩いている道や見える山々に目を向けると、他の七草や草花も…あちらこちらで、ひっそりと咲き、そよそよと風に揺れている姿が見られます。虫の音が聞こえ…ヒンヤリ涼しくなりつつあり…ようやく本格的な秋が、台風に誘われるように訪れたことを実感できるようにも思います。そして、そんな風景や体感に…まだまだ残暑は強くしんどい日も多いけれど…台風の被害が心配だけれど…"気象病"のようで、体調不良や持病の悪化も危惧されるけれど…早くも今年が終わる前に?!できることをしておきたいと、少し元気が出てくる気もするのでした。今回もとりとめなく綴り…少し長くなりましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。いつも応援をありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、昨年2015年2月に訪れた…沖縄の旅の様子を綴っています。かなり長いので、お時間のある時に…関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/09/07

葉月(はづき)8月が終わり、長月(ながつき)の9月が始まりました。長月の由来は、夜長月(よながつき)の略が最も有力で、他に稲刈月(いねかりづき)があるとか。台風12号が日本列島に近づき、早稲(わせ)の刈り入れ時が真近に迫り、ようやく育った稲穂の実りが雨に打たれないか?!稲が倒れないか?!を心配している昨今です。そして、自分自身も…朝夕は過ごしやすい秋の涼しさですが、残暑の厳しさに…少々夏の疲れがピークになり、疲労困憊な日々…。前回は、「北欧?!和モダン?!の文五郎窯の信楽焼の黒い器」で黒い器の事はご紹介しましたが、今回は、一緒に写っている白い器について…その器の詳細が判明したので…他のお気に入りの器も一緒に、ブログにサラ~っと綴っておきたいと思います。 偶然にも5年程前にフラッと友人に紹介されて入ったお店で購入した器でしたが、(➼器と雑貨のお店『器人器人(きときと)』)ここまで大切にし愛用してきて思うのは…なかなかお気に入りに出会うことは難しく、その出会いは人とも同じように、直感で決まるように感じるという事でした。この器を購入した時には、作家さんの名前もわからず…たまたま先日、『陶屋 なづな』さんの理想の展示とディスプレイが参考になり、作家さんがわかり易いブログ…『なづな雑記』を見ていて、この白い器が大谷哲也さんの作品と判明!!(…勝手に判断したので、違いましたらすみません…。)『大谷製陶所』より、「一見すると無機質に感じるかもれませんが、手づくりのやわらかいラインや釉薬の温かい表情がそこにはあることを感じてもらえると思います。本当に「シンプルで美しく機能的」なものは、眺めていても飽きないものです。そういったものが自分の手から生み出されるよう、日々制作に励んでいます。」…と、ご夫婦それぞれの個性ある作品たちやそのモノづくりの考えも素敵です♪そして、白好きにはたまらないしっとりマットな感じと、どんなお料理も映え、きれいに…美味しそうに…見せてくれるシンプルな白の魅力やフォルムにもウットリ…。残念ながら、私が愛用しているこの器は、帽子鉢Φ240 で、同じ商品は、楽天では、残念ながら見つかりませんでした。また見つかり次第、リンクしておきたいと思います。そして、もう一つ…。同じように5年以上愛用しているお気に入りの白い器に、粉引きの和食器・陶器『古谷製陶所』の… 「白鉄線 めし碗 大 約直径11×高さ7cm」↑「白鉄線 めし碗 小 約直径10.5×高さ5.5cm」↓があります!!実は偶然にも大を2つもっていて、夫婦茶碗のように使用していたのですが、一つが割れて金継ぎしたいと思っていたところ…!!今回通販でも購入できることが分かり、割れた物も今は置いていますが、どんどん活用するために小さなものを購入予定でいます。こちら↑↓も贈り物やお祝いや家使い等によさそう。他にも集めたい作家さんの器は色々少しずつ集め、焼き物の良さである…長年使い続けることで、育てていく器にしていきたいなとも思います。ブログ村テーマに関連した記事を書いた時には、トラックバックすることで、多くの方にご覧いただけるので、時々トラコミュに参加しています。常備菜オウチごはんと器の写真日常の小さなできごとを愛する生活インテリア雑貨・家具・アンティーク断捨離シンプル&ミニマムな暮らし素敵な大人のシンプルライフ多くの器や料理等…好きな方や関心のある方には、読むだけでも参考になるブログ村テーマ↑がたくさんあります。特に、管理人の方の素敵なブログは、いつも楽しみでよく見ています♪このような器に惹かれるのは、これまでのシンプルな食器と云われる…単に磁気のような機能的な白い器から、作家さんの手作りの…温かみや味わいを感じる器の良さが、年々よくわかってきたからだと思います。私自身はたくさんの量を食べないので、その料理を盛る器も数は要らず…選抜して…料理自体やその時間…日々の食卓を愉しみたいという想いが強くなってきた証なのかもしれません。"暑さ寒さも彼岸まで…"の言葉通り…お彼岸や秋分の日までは、まだまだ蝉も鳴き…残暑は厳しいかもしれませんが、夏の終わりを楽しみつつ…秋の味覚や秋の文化や秋の夜長を愉しみたいと思います。今回もとりとめなく綴り…少し長くなりましたが、最後までご覧いただき、読んで下さってありがとうございました。 お1人お1人の優しいクリックが更新の励みになりました。応援をありがとうございます!!お手数ですが、最後の最後にまたクリック↑もよろしくお願い致します。myblog『journey』 *okinawa *hospital別ブログ↑では、2015年2月に訪れた沖縄の旅をポツポツ更新中です。かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪
2016/09/03
全7件 (7件中 1-7件目)
1