全1132件 (1132件中 1-50件目)

11月22日(土)今日も秋晴れのいいお天気になりました(#^.^#)青空が、とってもきれかった…今日から3日間 ちょっと訳ありで孫守りぃ朝から近くの公園に行ったのだけれど少年野球が練習してて、一般開放は第2土曜になってるらしく遊べなくて(´・ω・`)ショボーン仕方ないので、おうちに帰ってスコップとバケツ持って、外遊びしたけど3歳の男の子 すぐに飽きるよね💦💦で、お花遊びをすることにした咲いてきたビオラを触っているのでそうだ…と、ハサミを持たしてお花をカットしてもらうことにした黄色のお花もいい?ピンクのお花は?と、聞きながら1輪ずつカットしてた~くさん摘んでくれてお水に浮かしてくれたきれい!きれい!可愛いぃ~ね咲いていたビオラのお花ぜ~んぶなくなったけど…また、すぐにつぼみは上がってくるので愉しそうに遊んでくれてε-(´∀`*)ホッばぁばも愉しかったよ
2025年11月22日
コメント(6)

11月19日(水)今日も秋晴れのいいお天気になりました!(^^)!小春日和になると、オキザリスが可愛い~♡オキザリス群太陽が出ないと開花しないんですよね植えっぱなしでもポカポカと暖かい日にお花が開いてパッと明るくしてくれる冬にはなくてはならないお花だと思っています(^_-)-☆
2025年11月19日
コメント(4)

11月18日(火)秋晴のいいお天気が続いています(#^.^#)春の球根があちこちで元気よく芽を出してますこのまま、育ってね~雑草まみれになっているところそろそろお手入れしなきゃと思いつつなかなか腰が上がらない…それでもこうして球根の目覚めを発見するとワクワク…春景色を目指して頑張ろう…という気持ちが起こるね(∀`*ゞ)エヘヘ 話は変わりますがジャム作りに使っていたホーロー鍋を買い換えましたっお鍋の中にメモリがついていたのが決め手です(^_-)-☆【豪華特典付き】 富士ホーロー コットンプラス キャセロール 20cm(ガス火・IH対応)【両手鍋 琺瑯 離乳食 琺瑯鍋ホーロー fujihoro コットンプラスシリーズくすみカラー レビューキャンペーン】先日、取り寄せたリンゴがまだ残っていたので早速、リンゴジャムを…と取り掛かったのですが残っていたリンゴが多すぎてちょっとお鍋が小さかった💦💦で、結局今迄 使っていた大きなお鍋で作ったのですが少しだけのジャム作りにはこの大きさがいいと思うんだよね
2025年11月18日
コメント(4)

11月9日(日)朝から雨…それも大きな雨で冷たい夏の間、あまり手入れしてなくて、雑草まみれのところを片付けたいなと思っていたのにそれもできないぐらい降っていた(>_<)そんな雑草の中でポリゴナム和名 ヒメツルソバ原産地 ヒマラヤ ですって…ビックリだよピンクの金平糖みたいで可愛い~2年ぐらい前から何処からやってきたのか咲き出して消えてしまったかな…と思って放置していてもいつの間にかピンクの絨毯になっていてルナ家にとってはうれしいお花です≪追記≫長い間 トラブルが続いてましたねブログ訪問をする日記を書くがルーティーンになっているのでイライラした数日でしたやっと、スムーズに開くようになってほっとしています(^_-)-☆下書きをしてから日が経ってますが11月11日(火)このまま今日のお花をUPします今朝、見つけましたっクレマチスマルチブルー今朝は、とってもいいお天気朝日を浴びて一輪咲いてくれたんだね今秋のバラわが家では、不調つぼみが上がってこない…何が悪かったんだろう
2025年11月09日
コメント(4)

11月5日(水)久しぶりにお友達と、西国33ヶ所巡りに行ってきました(*^-^*)今回は、滋賀県の石山寺と三井寺へ~新快速で、石山駅まで、約1時間半早いねえ京阪に乗り換えて、石山寺駅へこの石山寺駅が終点手すりまでが紫式部さん仕様なのかきれいな紫でビックリ!!駅を出るとそこからもう参道の案内がありテクテク 歩くこと約10分西国33ヶ所 第13番札所 石光山石山寺紫式部が7日間籠って源氏物語の構想を練ったとお寺東大門から境内に入り紅葉を楽しむにはちょっと早かったけれど…石段を上がると巨大な白い岩盤が目に入りビックリするこの岩盤 硅灰石(ケイカイセキ)の上に立つことから石山寺の名がついたとか…堂内に紫式部が源氏物語を起筆した所源氏の間があるあれ?紫式部さん きれいになってない?と、お友達に言っていたら後ろから"きれいになっているよ"と知らないおじさんが…昨年の大河ドラマのおかげ??御朱印頂いてお庭を散策して紫式部さんの銅像にも対面お腹空いたね参道の前の老舗の食事処で洗心寮注文後に焚き上げるシジミの釜めしをオーダー炊きあがるのに20分ぐらいと言われたのでその間にお土産を物色思ったよりも早かったよ炊き立て釜めしとっても優しいお味で美味しかったあお腹も満たされたので次の目的地へお土産に行きに見つけた幟に書かれていたちりめん山椒欲しいなぁと思っていたのにそこにはなくってガッカリしていたら帰り道わぁ~これかぁなんと なんと自販機でしたこの近くの"日本料理 新月" さんのオリジナル商品面白いのでゲット¥400は高い!!と思ったけど…石山駅まで戻り京阪三井寺駅に向かいます思ったよりも小さい駅にまたまたビックリ…無人駅 京阪三井寺駅琵琶湖疎水に沿って山方面を見るとお寺らしき建物が見えあそこだね…と歩き始める約10分ぐらいで到着西国33ヶ所第14番札所 長等山園城寺一般に三井寺と呼ばれ天智・天武・持統の3人の天皇の産湯に使われたという霊泉が境内に湧き出て御井の寺と呼ばれたことに由来しているとか…長い階段を上がると真正面に観音堂お詣りして御朱印頂いて金堂へ案内書の参拝順序と違うけれど金堂の真正面に出ます昔は、このルートだったと受付で説明がありました仁王門を出てお土産物屋さんで少し 休憩いろいろ お土産今回のミッション無事に終了さてどう帰ろうか…とりあえずJR山科駅に向かおう三井寺駅まで戻り…今回は珍道中にならずすんなり駅に戻れたε-(´∀`*)ホッなのにここで右往左往どっち行き?無人駅 聞く人もいない…案内もないホームを行ったり来たりして路線案内図を見て一駅戻って、乗り換えやねはい~無事に山科駅に着きJR山科駅から新快速にのり帰途ちょっとした小旅行お友達とおしゃべりしながらとっても愉しい時間やっぱり新快速 便利屋やねお天気は昨日までの青空は何処へ行った?一日中、どんより曇っていた💦💦でも雨は降らなかったのでよかったε-(´∀`*)ホッさて次は、どこへ行く?
2025年11月07日
コメント(4)

11月4日(火)朝の冷え込みが、冬になりましたね(>_<)昨日 風が冷たいなぁと思ったら木枯らし一号でした兵庫の山 氷ノ山でも初冠雪とか…そんな中で、ユリオプスデージーが咲いてますユリオプスデージー邪魔になるところはカットしていたら新芽が出たんだけれど…切り戻しをしないと葉っぱが茶色になって見苦しいね黄色はビタミンカラーお花が咲いたら元気もらえるような気がするよねたくさんリンゴ今日は芯をくりぬいてお砂糖とバターをくりぬいたところに入れて電子レンジで簡単な焼きリンゴを作ってみましたアツアツを食べたらとっても美味しかった家のそばに植えた柿(試験種の柿)傷がつきやすいので市場にはまだ、出回っていないと言われて試食させてもらったらとっても美味しくって…無理言って譲っていただいたときは記号がついていたんだけれど忘れてしまったのでここではR柿としますこのR柿今年は、大凶作でガッカリしていたのですが果樹園に植えている次郎柿たくさんなっていたとルナパパが収穫してきましたR柿ほど甘くないけどまぁ 食べれます(∀`*ゞ)エヘヘ
2025年11月04日
コメント(2)

10月31日(金)今日は、一日中 冷たい雨でした(>_<)はや、10月も終わり今年もあと2か月になりました。二日前、何を思ったのか急に紅玉リンゴが欲しくなって、検索…10キロ¥2480 送料無料をみつけ、躊躇なくポチッ今日、はや 届いたのよお菓子作りなどの加工用です!生食不可。生キズ・押し傷・輸送中の当たり・色むらなどの実が含まれます訳あり 加工用りんご 紅玉(こくぎょく) 10kg 送料無料 山形県産 約10kg(玉数おまかせ) 約60個ぐらい入っているのかなあ新聞紙が敷き詰められ3段に入ってて玉数の多さにビックリ…小さいのもあるけど訳あり商品思ったほどの傷みもなくこれは、お買い得だったかも…早速リンゴジャムに挑戦紅玉は酸味がありジャムにすると美味しいよね今、買ったところのサイト見たら売り切れになってました
2025年10月31日
コメント(6)

10月28日(火)秋晴のいいお天気です~♪職場の方に渋柿をいただきましたぁセッセと皮剥いて干しましたうまくいくかなあ…お天気次第だけれど…美味しくできますように…
2025年10月28日
コメント(9)

10月27日(月)ご無沙汰していましたあっという間に10月が終わりになってしまいました気温もぐっと下がり、過ごしやすくなりましたねそれではわが家の10月を記録として残したいと思います10月13日(日) 秋祭り次男宅お宮参り自宅前でお宮さんに向かう他所の屋台太鼓テングの面をつけたハナに洗礼を受けます今年は娘家族もやってきたのでさぁちゃんたちとにぎやかにお弁当をお宮さんで食べることができました今年も無事にお祭りが終わってほっとしています10月15日(水)観劇ツアーのお誘い受けて京都南座へ連れて行ってもらいましたなだ万さんのお弁当付き映画"国宝"の影響で歌舞伎の人気が爆上がりでチケットが取れないそうですが…お席が花道のすぐそばで間近に団十郎さんを拝見できて感激団十郎さんの七役の早変わりとっても楽しい時間を過ごさせていただきました10月18,19日(土、日)ディスクドッグ大会桃雲と参戦ここんとこルナママと桃雲ペア少しあっていたのか2日間とも決勝に残れたの(∀`*ゞ)エヘヘと、言ってもエントリー数が少ないんだけどね(^_-)-☆で、日曜日は中級クラス2位になりましたルナママ的にはエントリー数が少なくてもこの71ポイントが取れてとっても嬉しい!!4月頃は一桁ポイントだったのよね10月26日(日)愛犬 ルナと一緒に楽しんだキャラバンもう少しの間乗るつもりだったのだけれど息子が安全装置のある車にしたほうがいい…と強く言うので一大決心乗り換えることになり昨日、新車が納入されたので交通安全祈願に行ってきました播州成田山お別れするキャラバンルナと蘭のステッカーを後部に貼り側面にはディスクドッグ大会で決勝進出した証のステッカーこの車で彼方此方遠征したなあ…そのルナが虹の橋を渡り蘭も13歳に…思い出いっぱいのキャラバンステッカーをはがすのがつらいよ💦💦車はお友達の所に行くのでまた会えるんだけどね折角、西脇まで行くので道の駅スタンプを押印したいなぁと道の駅 みき道の駅 北はりまエコミュージアムに立ち寄り色々と物色わが家の柿今年は不作なので大きな美味しそうな柿ゲット無事に祈祷を済ませそうだ!!帰りに西国33ヶ所の法華山 一乗寺に行こう…途中、実家のそばを通るので立ち寄ると姪が結婚して家を出て家もリフォームするとかで物が処分されていてビックリ…母も元気でいたのでほっとしましたうれしい報告を聞いて一乗寺に向かいます途中、加西で気になっていた鶉野飛行場の看板をみつけSoraかさい九七式艦上攻撃機実物大の模型が展示されていて歴史ゾーンでは鶉野飛行場建設開始から終戦までのストーリーが映像で紹介されてましたここから数分走ると西国33ヶ所 第26番札所法華山 一乗寺何度も訪れているけどここの階段 きつい!!いつも思うのだけれど西国33ヶ所巡りや四国88か所巡りは歳がいってからは無理かも…足腰が元気なうちに行かないとね…と無事に御朱印頂いて帰途につきました
2025年10月27日
コメント(0)

9月29日(月)朝起きると、雨が降っていて、涼しい朝になりました!(^^)!2週間前に、夏剪定らしきことをしてなかなか新芽が出ないなぁと思っていたらあらぁ~ちゃんと新芽が伸びていたよ他のバラにもちらほらと元気な赤い芽が確認できなんかねぇうれしくなりましたっ秋バラに向けて頑張ってほしいなぁピンクの葉っぱが出るととっても可愛いハツユキカズラ放置していたら何処までも増え続けるハツユキカズラ去年だったかなぁ知り合いの方がそれを見てバッサリとカットしてしまったのでちょっと心配してましたがその心配をよそに元気に新芽をた~くさん出して白やピンクの葉っぱで華やかになってε-(´∀`*)ホッお花も咲くそうですがまだ見たことない💦
2025年09月29日
コメント(4)

9月27日(土)お彼岸が過ぎたころから少し過ごしやすくなりε-(´∀`*)ホッ昔から"暑さ寒さも彼岸まで…"と、言われますもんね(^_-)-☆クレマチス涼香 茎が伸びすぎてちょっと見苦しくなっていたのでカットしていたのですが気が付いたら、新芽が伸びてたくさんのお花が開花涼香春のお顔とは違って花びらに白い筋が入って雰囲気が違います気付くのが遅くてちょっと見頃が過ぎてるかな…💦2025/5/24花色も全然違うのよね
2025年09月27日
コメント(8)

9月17日(水)もうすぐお彼岸だというのに、残暑が厳しいですね(>_<)昔から、暑さ寒さも彼岸まで…というように彼岸が過ぎると、少しはましになるのでしょうか(^_-)-☆玉すだれが咲いてました別名 レインリリー土が乾燥している状態でまとまった雨が降った後に一斉に花を咲かせることから付けられた名前和名は、純白の宝石のような花を「玉」細長い葉が集まっている様子を「すだれ」に見立てて付けられたと言われています。白い花びらが6枚素朴なお花でたくさん増えてほしいなぁとおもっているのですが…手をかけて育てようと植木鉢にも球根を植え付けているのにそこでは、咲かずに雑草の中で咲きました環境が合えば分球とこぼれ種で増えることもあるそうです学名 ゼフィランサス(Zephyranthes candida)タマスダレが西側のアメリカ大陸からヨーロッパへ渡来したことから、「西風が運んできた花」とされ、ギリシャ語で西風という意味の「zephyros」と、花という意味の「anthos」を合わせて付けられたそうです。candidaは純白のという意味があります花名の由来も調べてみるとなるほどなぁ…と別名、学名、和名と同じお花にいろいろな名前があってあれ?って思う事がたびたびありますね今日は、夏剪定らしきことしました伸びすぎたシュートを半分ぐらいカット咲いていたお花は水やりしてても水不足なんでしょうねお花がチリチリになってるのもあります剪定してから秋バラが咲くまで40日ぐらいちゃんと育ちますように…
2025年09月17日
コメント(4)

9月13日(土)今朝は、少し蒸し暑~い花茎が伸びてきたので、ワクワクしてましたオンシジューム花期が長いのでうれしいお花~霜が降りる頃になると室内に取り込むのですがそれまで楽しめるかな毎年この時期に咲いているオンシジューム今年も咲いてくれてうれしい!!
2025年09月13日
コメント(4)

9月10日(水)今日は、曇り空で風もあり猛暑から逃れられε-(´∀`*)ホッ予報では、これから雨になるらしい…9月に入り、秋色の紫系が目につくようになりました(#^.^#)ヤブランアメジストセージコムラサキこの子たちは放置していてもどんなに暑くても時期が来るとちゃんと咲き始めたり色づいたりしてくれてビックリしますアメジストセージとコムラサキは放っていたらとんでもなく大きくなって剪定が必要で手間がかかるのだけれどこうして愉しませてくれるので処分できないのよねコムラサキのこの紫の実大好きなのこぼれ種からこんなお花が咲きましたっこれってジキタリス?今年は植えてないので去年のこぼれ種??ジャングルになっていた所を草取りしていて発芽しているのをみつけ植え替えていましたお花が咲くところまで育ってくれたんだ…とうれしいね予報通り雨になるのかな?災害級の雨は困るけれど適度の雨 ほしいです
2025年09月10日
コメント(4)

9月9日(火)なかなか気温が下がりません(>_<)猛暑が続いて、今日も外に出ただけで汗だくになって何もする気がしない…でも、水やりはしないとと思って、し始めるとあらぁ~バラが咲いているよ気が付いた時に、つぼみを摘んでいるのにね咲き始めたらあっという間に茶色になって枯れてしまうのでカットしました固いつぼみは多分 咲かないよねでもお花は小さくて、可愛いこんなに暑いので夏剪定いつ頃すればいいのかなと思案してます
2025年09月09日
コメント(2)

8月30日(土)今日も暑かったですね(>_<)気温40℃になった地域もありましたよね8月も終わろうとしているのに、この気温いつまで続くのかと思うと、うんざりですそれでも、季節は秋に向かって秋の味覚が出始めましたね(^_-)-☆弟から届きましたっシャインマスカットと瀬戸ジャイアンツ皮ごと食べれるブドウです皮ごと食べれて種のないぶどう食べやすくて美味しい!!これからいろいろと秋の味覚が出始めるので食べ過ぎないようにしないとね
2025年08月30日
コメント(8)

8月29日(金)残暑が厳しいですね(>_<)お正月用に植えていた葉ボタン放置していたら、こぼれ種からたくさんの赤ちゃんが発芽~♪少し前に覗いた時1本だけ出ていて育つかなぁ…と思っていたらいつの間にか消えてしまっていてガッカリしていたの少し日陰になるこの場所気温が下がったのかなぁなんとたくさん発芽しててビックリ…2~3株だけでもいいからちゃんと育ってくれたらうれしいな
2025年08月29日
コメント(0)

8月23日(土)夕方になると、すこ~し暑さもマシになってきたのかな(^_-)-☆まだまだ残暑は、厳しいけれど日も短くなってますね!(^^)!スモモの最後の収穫多分 サンタローザ収穫時期が違う4品種を植えてます大石早生サンタローザ貴陽ソルダム大石早生は6月下旬ごろからで今年は北海道旅行に行っていた時が最盛期で帰ってから見に行ったら落果していてあまり愉しめなくって(´・ω・`)ショボーンソルダムと貴陽は収穫が難しくってなかなかならない…そしてこのサンタローザこんなきれいな実をこれだけ収穫できたのは初めてかもしれない…自家結実性がない大石早生の受粉樹として2本を一度に植えてもう何年になるだろうそれから貴陽とソルダムを植えてこれがなかなか難しくって難儀している花が咲く時期がちょっとずつずれて受粉樹の役目になってないのかなたくさんなってくれたらうれしいけれど自家消費できる量でいいので自然に任せるかな(∀`*ゞ)エヘヘそして今年はポポーがたくさんなって見た目美味しくなさそうでしょ日持ちがしないので流通に乗らず幻のフルーツと呼ばれているそうです森のカスタードという異名もありバナナとマンゴーをミックスさせたような濃厚な香りと甘味を持っているとも言われているのですが…熟すと落果して黒くなったのが食べごろなんだけれどわが家のポポーちょっと苦味があるのよねもともと実生のポポーなので味の期待はしてなかった…大きさも小さいしねそれでも今年はこれだけ実を収穫できて少しは森のカスタードを愉しめます
2025年08月23日
コメント(4)

8月22日(金)まだまだ猛暑が続きますね(>_<)九州の方では、台風が発生して大雨などの影響が長引くとのこと大きな災害になりませんようにと願うばかりです先日、ナツズイセンが咲いているのに気が付いた春に水仙に似た葉っぱが出てそれが枯れて夏に花茎が伸びてお花が咲く面白いお花てす実家からもらってきた最初の年春にきれいな葉っぱが出たのにお花が咲かない…どうしてかな?と思っていたらそういう品種だと知り面白いなぁ…とでも夏の暑いときに裸で咲いているみたいなお花なんか 不思議今年も咲いてくれてありがとう…です水切れで葉っぱが茶色になって枯れそうになっていたジャスミーナ思い切って短くカットしていたらなんときれいに新芽が出てきてワクワク…このまま育ってくれたらうれしいのだけれどローズシナクティフ気が付いたらポツポツと咲いてます
2025年08月22日
コメント(0)

8月19日(火)城崎旅行から帰った翌日ワン友さんたちと懇親会~♪ルナママが、いつも一緒に行けないからと今回は、ルナママの定休日に合わせてくれたので絶対参加です(∀`*ゞ)エヘヘ皆さんは、早々に集合してダム湖で水遊び~♪わが家は少し遅れて参加で~すルナパパ初めてSUPに挑戦恐る恐る座ってSUPに乗る調子よく乗っていたらおっ~蘭ちゃんが…なんかねぇ蘭ちゃん愉しかったのか降りないんだよね桃雲は他の人に乗せてもらってたけど一瞬で飛び降りたよ…蘭ちゃんに降りて…と言っても降りない無理やり降ろしても泳いでルナパパの所へ行っていた面白かったのかなぁ…(^_-)-☆この後串カツ屋さんで懇親会行こうとしたら車のキーを閉じ込めてしまっていてあちゃー最近鍵をかけてないのに自動ロックがかかってしまっておかしい!おかしい!って言っていたんだよね北海道旅行の時も気を付けていたのに…ちょっと気を抜いたらこれよ色々と挑戦して試みたけれどあけれない…JAFに連絡一時間ほどかかると言われてその間にあ~でもないこ~でもないといろんなことを試しておぉ~開いたよ直ぐJAFに断りの連絡してもらったと、言うのもスマホもみんな車の中でワン友さんたちに頼るしかなかった…場所もワン友さんのおうちに寄ったときだったので道具もいろいろと出してきてもらえたのも不幸中の幸いでした一時間以上かかったけれど予約時間を一時間ずらしてもらっていたのでそれには間に合ったε-(´∀`*)ホッ何人かよればいろんなアイデアが浮かびますね皆さんには迷惑かけたけど急いでないから大丈夫…と温かいお言葉をいただいてうれしかったで、予約していたお店へ来月から始まるディスク大会の打ち合わせなどして無事に懇親会が終了わが家以外はワン友さんの所でお泊りだそうですルナママも参加したかったけれど次の日は朝からの仕事だったのでおうちに帰ったのでした
2025年08月19日
コメント(2)

8月18日(月)…つづき翌朝、長男のお嫁ちゃんとさあちゃん6時きっかりにロビーで待ち合わせ…外湯に行こうとしたら、お宿の人が7時からだから、まだどこも開いてないよ…とと、いう事で内湯に~朝早いこともあり、誰もいなくて貸し切りでした(^_-)-☆内湯を愉しんだ後、お嫁ちゃんが外湯に行く~というので一緒に行ってきました(∀`*ゞ)エヘヘ昨日、明日の朝ごはん 何時にされますか?と、聞かれたとき外湯にも行きたいので、8時半にお願いしますと、言ったので時間はありましたっ柳並木までテクテク…お宿から一番近い地蔵湯へ城崎温泉の外湯は7湯ありそれぞれ守護脇神を持つとされています衆生救いの湯とされる地蔵湯家内安全・水子供養泉源から地蔵尊が出たことにより名づけられたとかもう一つは入れるかなと思ったけれど時間がないね…とお宿に帰って記念撮影着替えてから朝食です朝から、しっかり頂きました10時頃をめどに出発みんなで城崎マリンワールドへ多いだろうなと思っていたけれどとんでもない人出にビックリ…駐車場も満車でどんどん下へ案内されて💦💦水族館シーズーを3階から見学してイルカ・アシカショーへこの後、ここで解散子供たちが小さいときもう30年ぐらい前になるかな母や弟家族と一緒に来たよねえ…と一番小さかった子がイルカさんとこの水槽で遊んでいた記憶が…とそれぞれ思い出していましたその子たちがみんな親になって子供連れて全員で来れるなんてその時は思ってもみなかったのだけれどこうして集まれて感無量…父も一緒にこれていたらなんて言っていたかなあ…今年3回忌なんて、思いながら回っていましたさぁちゃんたちがあじ釣りしたい…と言っていたのでじいじとばぁばは一緒に行くことにしたんだけれどすごい行列ができていたので断念なのでここで別れることに…駐車場で弟家族と会ったけれどワンコたちのおしっこ出しもしたかったので別行動になったご飯食べるところを探していたら娘からライン…車を見かけた…一緒にご飯食べよぅ…とでここも混雑していてだいぶん待ったけれど娘家族と一緒に食べることができてよかった前日までの猛暑ではなく雨模様の2日間で蒸し暑かったけれどあの暑さがない2日間でよかったかなみんな楽しんでくれてε-(´∀`*)ホッ母は元気なひ孫にまた元気もらった…と、喜んでくれてルナママもうれしい!!そして直ぐに計画立ててくれ取り仕切ってくれた子供たちに感謝です
2025年08月18日
コメント(2)

8月17日(日)先週の月、火と城崎温泉へ行ってきました(*^-^*)城崎温泉 地蔵の湯城崎温泉は外湯めぐりで有名サッと入ってサッと出るのがコツらしいですお泊りの翌日の朝一番にお宿からお嫁ちゃんと孫のさあちゃんと一緒にこの地蔵湯に入ってきましたみんなで旅行しよう…と、4月から計画ことの発端はルナママの母が米寿で何かお祝いしよう…から始まりました考えているとルナママたちも結婚40周年ルナパパが古希息子夫婦が10周年そして8月生まれが5人いるよお盆だったらみんな集まれるんじゃない…という事で息子と娘が計画してくれそれぞれみんなの予定を聞いて話が出た3日後には泊る宿も決まっていた当日は、現地集合ルナママたちは道の駅巡りをしながら4時過ぎに到着それから夕食までの間ヤナギ並木をみんなでブラブラと散策して綾織会席孫たちの写真とお絵描き手形や足形のプレゼントおおばぁばやじいじにもそれぞれ違ったアルバムをサプライズでプレゼントしてくれてビックリ…みんなそれぞれ写真を持ってきてくれお絵描きしてくれていつ、作ったんだろう…孫たちの記録とっても嬉しかった!!みんなで記念撮影みんな いい顔してるよ総勢18名大人13名小学生2名幼児2名乳児1名とっても愉しかったよ会食後それぞれの部屋に戻り温泉に入ってまったり…長男のお嫁ちゃんひとりで外湯に行った…と聞いてビックリ言ってくれたら一緒に行ったのに…帰ってから部屋に遊びにきて遅くまでおしゃべりして翌朝、6時に温泉に行こう~と約束して就寝孫のりょう君はルナママたちの部屋で朝まで寝ていましたつづく…
2025年08月17日
コメント(4)

8月10日(日)久しぶりに雨が降って、水やりがお休みできてε-(´∀`*)ホッこちらは、今の所 適度の雨にホッとしていますが大雨で、大きな被害がでている地域もあってお見舞い申し上げます雨のおかげで、枯れかけていたお花も生き返ったかも…ジニアたくさんのジニアを植え付けたんだけれど家を留守にしていた間に水不足になって残ったのが2~3株何とかこの2株が復帰してお花が咲き始めました雑草まみれになっていたお庭も少しずつ整理して通れるようになった…でも最初にしたところにまたまた草・草・草…いたちごっこが続いているのよね今も草刈りしていたら雨が降り出し中断今日から2~3日雨模様暑さから逃れられるけどまた草との戦いになりますね
2025年08月10日
コメント(4)

8月3日(日)暑い!暑い!8月に突入~まだまだこの暑さが続くんだよね(>_<)この暑さにも負けずに、うっかりしていたらバラさん 咲いていた(^_-)-☆頑張るよねぇお花は小さいけれどとっても愛らしくてウットリお花が咲くとやっぱりほっこりするよね 左のバラ写真に写っている梯子は外から2階に上がるための作業用の階段この間から2階のリフォームが始まってます次男が帰ってくるようで外階段をつけて2世帯住宅にするんですって壁が取り壊されキッチンとお風呂場洗面所に変わるらしい…まぁ~子供たちの人生好きなようにして…親は見守るだけだよ昨日はもうすぐ3歳になる孫のK君(3男は道向かいに住んでいる)が選んでくれたらしいケーキを持ってきてくれたお出かけしているのが見えたのでどこ行くの?って聞いたらお嫁ちゃんがケーキ買いに…と言っていた気を使ってくれたんだねK君ばぁぱぁ~って可愛いねじいじとばぁば美味しくいただきましたよ(人''▽`)ありがとう☆
2025年08月04日
コメント(6)

7月28日(月)毎日 猛暑が続いてます(>_<)北海道から帰ってから、はや3週間が経ってあっという間に、7月も終盤です(∀`*ゞ)エヘヘ切り戻しをしていたミリオンベルきれいに咲き始めてうれしい!!昨年 購入し冬越えしてまたお花を咲かせてくれて(人''▽`)ありがとう☆お花が咲くと元気をもらえますね家を留守にしている間にジャングル化したお庭雑草が元気よく伸びてとっても見苦しいので何とかしなきゃと頑張ってみましたが30分が限界この暑い中無理ですね(;´д`)トホホかといって早朝も無理…起きれない(∀`*ゞ)エヘヘお盆までには…と思っているけどねスーパーチュニア ラズベリーチーズペチュニアのピンクこの暑い中健気に咲いてますで、不思議なんですが↑のこの子たち今年の4月に購入したのですが種が落ちのかなぁこの植木鉢から芽が出て普通のペチュニアかと思っていたらなんとこんなお花が咲いてあれ?スーパーチュニアラズベリーチーズですよねうれしい発芽です
2025年07月28日
コメント(4)

7月8日(火)今回のドライブ旅行も最終日になってしまいました(^_-)-☆昨日は、思わぬハプニングで山越えになりちょっと不安な目にあいましたが何とか無事に新潟県まで戻ってきて、┐(´д`)┌ヤレヤレ今日は、ゆっくりと自宅に向かえます6時半ごろ 名立谷浜SAを出発して越中境PAのコンビニで朝食北陸自動車道は工事中が多くて対面通行ばかりでした💦ルナパパが永平寺 行ったことないやろ?自分は、以前息子と行ったことがあってよかったらしく寄ってみよう…と言って福井北JCTから中部縦貫自動車道へ永平寺参道ICから5K道なり…暑くなってきて蘭と桃雲が心配だったので車のエアコンをかけっぱなしでもいいよ…と言われた駐車場に止めて参拝することにしましたお店の駐車場で先に¥1000払って帰りに¥1000以上の買い物か食事をするというスタイルちょうどお昼時になるのでお昼ご飯にしたらいいかな…と曹洞宗大本山 永平寺参拝受付を済ませ履物を脱いで参拝をします永平寺は道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で毎年2~3月に志願者が入山修行僧には直接カメラを向けないでください…とあちこちに注意書きがありました回廊を巡ってお詣りしていたらたびたび修行僧に出会い厳粛な気持ちになりますね境内の彼方此方で風情ある眺めも愉しめましたよ寺院の建物を伽藍と呼び僧侶が修行する清浄な場所という意味があるそうです参拝を終えてちょうどお昼時おろしそばさて、お蕎麦も食べたし後は帰るだけ…ゆっくりと安全運転で春日インター付近まで帰ってくるとなんだか雲行きが怪しくなって春日の道の駅丹波おばあちゃんの里に寄って…と思っていたのにいきなりのゲリラ豪雨ワイパーしても前が見えないぐらいになって一応 立ち寄ったけれど車から降りることもできずにパスそのまま帰途につきました家に近づくにつれて道も濡れてないし雨が降った感じがなかった色々とハプニングもあったけれど無事に帰宅ε-(´∀`*)ホッ総走行距離4185㎞帰ってすぐお花を見たら元気にしていてこれまたε-(´∀`*)ホッ息子たちが水やりしてくれたおかげうれしかったぁ本当に人''▽`)ありがとう☆ここんとこの天気予報で北海道の気温にビックリしています北海道で38℃だなんて信じられない…富良野付近は確かに暑かったけれどそのほかはわりに快適に過ごせてよかったなと…思い出に浸ってます長距離ドライブルナパパお疲れさまでしたそして連れて行ってくれてありがとう
2025年07月22日
コメント(4)

7月7日(月)この旅行も残すところ1泊になってしまいました今日は、ルナパパリクエストの会津若松に向かいます道の駅 米沢昨日は、東北自動車道から山形自動車道の古関PAで車泊したので山形の道の駅巡りもします(^_-)-☆早い時間に出発するので、スタンプ押印できない道の駅があるのが残念💦米沢と言ったら上杉家の城下町として開運祈願スポット上杉神社に行ってきました明治9年上杉謙信・上杉鷹山を祭神として米沢城本丸跡に建立大正8年に米沢大火で類焼ほとんど焼けてしまったが国からの援助や米沢市民により大正12年に現在の神社が完成伊達政宗公の生誕地だったとは恥ずかしながら知らなかった米沢から鶴ヶ城に向かう途中さすが 山形県サクランボの直売所があり買いたいなと思いつつ素通りまた、あるかな…と道の駅 田沢まで来てしまったもうすぐ福島県に入るのでないよね…とルナパパ検索さっき見つけたところが一番近い!!Uタン3種類のサクランボを試食紅秀峰を4パック買いましたっ直売所はやっぱり安いね(^_-)-☆午前10:40 福島県入り福島県に入り最初の道の駅喜多の郷に立ち寄り鶴ヶ城へ3施設共通入場券を買って鶴ヶ城を見学現在の天守閣は昭和40年に復元されたもの名だたる名将たちが領主を務めた鶴ヶ城会津若松のシンボル歴史を感じます福島県会津地方のシンボル赤ペコ茶室 麟閣千利休の子千少庵が立てたといわれる茶室定期的に茶会も開かれているようです茶室を出て車で少し離れた御薬園に向かいます会津松平氏の庭園領民を疫病から守るため松平家二代藩主が薬草園を整備ハスの花がきれいに咲いてましたお昼時がとっくに過ぎていたので近くのお店でここでどの道で帰ろうか…新潟廻りで帰りたいからR252で抜けよう道の駅も回れそうだね…と道の駅奥会津かねやままで順調にいくことができ只見川の景色をながめ只見川から川霧がでてる幻想的な景色に感動しながら車を走らせていたら災害被害のため新潟には抜けれませんという看板が目に入りえっ~ルート変更です戻ることも考えたけどこのまま進んでぐるっとおお廻りして山越えかなぁ…きらら289 17:30スタンプ帳には押印時間18:00となっているのにもう閉まっていてガッカリよくよく見ると月曜日は16:00になってるよそっかぁ~今日は月曜日だわ💦R400からR401からR352へ道の駅 尾瀬檜枝岐の横を通って山の中へここがあの尾瀬とはルナママ気が付かず素通り帰ってからここで一泊してもよかったかな…と後悔してます対向車 初めに2台しか出会わないしどんどん山登っていくしちょっと怖かった18:29こんな山を見ながら山越え19:32標識案内が出るたびにホッとしながら走って途中からすごいトンネルに入り長かったぁ後で調べてみると奥只見シルバーラインというらしい全長22㎞あるうち18㎞が19個のトンネルが連なっているルートで国道352は令和7年7月4日(金曜日)から冬期閉鎖解除により福島県への通り抜けが可能解除になったばかりだったのですね後で知ってビックリ…この間対向車は下の方で2台のみえっ~これからあの道行くの?と、心配しました(^_-)-☆登っては降りての繰り返しして小出ICの標識が出てε-(´∀`*)ホッでも小出IC…って?調べてみると今の魚沼IC向かっていたICだったのでε-(´∀`*)ホッ20:45 無事に魚沼ICiに到着フードコートのある越後川口SAまで行き遅い夕食をとり走れるところまで走ろう…と22:55 ルナパパ もう限界…名立谷浜SAにておやすみなさい総走行距離3676㎞
2025年07月21日
コメント(2)

7月6日(日)八戸港で日曜朝市があるので行きたい…というルナパパのリクエストに応えて土曜日の深夜フェリーに乗船朝の7時半に到着…寝ている間に青森県です今回の旅行の計画を立てた時東北も回りたいね…中尊寺に行きたい…とルナママ北海道に入る前に行ってくれるのかと思っていたんだけど…多分、朝市も目的だったのかな(^_-)-☆ルナママはいつも走るばかりだったから今回はゆっくり、まったり…と思っていたのに礼文・利尻ではゆっくりしたけどやっぱり走るだけになってしまいました💦💦ここから2日間かけて帰るつもりなのでここも走り抜けるだけになりそう…朝市もう時間が過ぎていたので片付けかけている屋台もありましたが…それは、それで値段が下がっていて愉しかった朝ごはんがまだだったのでテーブルやいす片付けられていたのに出してもらってせんべい汁を食べてから食べ歩き朝からいいお天気で暑い!!行きに東北スタンプラリー帳道の駅巡りですまずは道の駅 いわて北三陸三陸沿岸道路久慈北インターを降りてすぐで海鮮が充実していて安い!!でも、生もの買えないのよね次の道の駅でわっ スタンプ帳がない…💦💦えっ~さっきのとこで忘れたルナパパ 引き返してくれました無事に案内所に届いていてε-(´∀`*)ホッ届けてくださった方に感謝です(人''▽`)ありがとう☆道の駅 久慈久慈秋祭りの実物山車が展示されていて無料で見学できます三陸沿岸道路沿いずっと道の駅があるみたいだけれどインター降りて…と繰り返していたらしんどくなって、パスお腹空いてきたので食事ができるところと…と道の駅 たろうに寄ったけれどパスして次の道の駅 みやこへのりにオリジナルキャラクター うにねこが印刷されていて笑ってしまいました震災の時津波があんな所まで浸水してきたのですね三陸沿岸道路を走っていても緑の中ばかりで海の様子が分からず愉しくなかったのでそろそろ、飽きてきたので中尊寺に向かうことに…中尊寺の駐車場についたのが午後4時参拝者も少なくなっていて貸し切り状態でマイナスイオンをたっぷり浴びてゆっくりとお詣りできます本堂本堂でのお詣りを済ませお目当ての金色堂に急ぎます金色堂堂宇全体を金箔でおおい螺鈿細工・蒔絵などが施されていて皆金色 の極楽浄土を表現されているので圧倒され見入ってしまいました堂内は撮影禁止だったのですが出口で撮影なんとか5時までにお詣りができて御朱印も頂くことができてよかったお詣りが済んで駐車場に戻るとお土産物屋さんはもう閉められていた道の駅 平泉ではスタンプ台が金色さすがです平泉温泉 悠久の湯でまったりしてルナパパ会津若松に行きたい…と東北自動車道に乗り走れるところまで行くことに…長者原SAで夕食をとり古関PAにて車泊総走行距離3202㎞
2025年07月20日
コメント(4)

7月5日(土)あ~今日で北海道とサヨナラ…今晩の八戸行のフェリー予約しているので苫小牧まで走ります朝、起きて まずは朝練…朝からいいお天気木陰に入らないと暑い!!北海道にやってきて初めての太陽??昨日イオンで買ったパンドッグラン内で朝食を済ませ出発です旭川空港の看板みつけ行ってみることに…北海道の空港これまでも彼方此方立ち寄ってます(∀`*ゞ)エヘヘ8:18 旭川空港おっ もうすぐ到着する便があるよ展望デッキで待ちますわっ やってきたよこの飛行機は通常便ではないね飛行機が着陸する瞬間はやっぱりドキドキするねしばらくすると東京発の飛行機がやってきた離発着が少ないのに偶然に見ることができてlucky今日はお天気がいいのでやっぱりパッチワークの路から四季彩の丘へ行きたいなぁ…とパッチワークの路ケンとメリーの木昭和47年に愛のスカイラインのケンとメリーのCMで取り上げられて有名になったポプラの木ルナパパ若いころケンメリのスカイラインに乗っててこの下で愛車と写真撮りたかったんだって(^_-)-☆50年以上前の事なのにいまだに観光地になってるけど今の若い子たちにはひびかないかも…道の駅びえい「丘のくら」でびえいコーンカレーパンコーンタップリでチーズがトロリ…美味しかったぁ美瑛の街並みはとっても可愛くて素敵なんだよね北海道に行くたびに訪れている四季彩の丘今日もいい天気なのできれい初めて訪れた年は気持ちだけ募金箱?に入れてくださいだったと思うのだけれど入園料¥500になってましたまつ 入園料は取られて当然だと思うきれいにお花植えられてその管理も大変ですよねどこを切り取ってもため息が出るぐらいきれいですよねファーム富田も行く?ううん~ここだけでいい多分すごい人だよお腹空いたので何か食べよう~オムカレーにする?富良野駅から徒歩5分lucky駐車場あいてるよてっぱん・お好み焼き まさ屋お好み焼きさんでもあるので入口に店内が暑いのでご注意ください…と張り紙がしてあってお水と一緒にうちわわたされましたよ(^_-)-☆牛乳とサラダ付きルナママ牛乳怖い…持ち帰れないのでルナパパに2本飲んでました(^_-)-☆南ふらのに向かっていると反対車線すごい渋滞になっててファーム富田行かなくてよかったぁ道の駅南ふらのに行くとずいぶん様子が変わっていてビックリ2025年4月下旬にリニューアルオープンしたそうで隣接する複合施設としてモンベルのお店もありました熊 怖いですよね大きい!!こんなのに襲われたらたまったもんじゃない7月5日出没って今日の事?最近 熊に襲われた…とニュースをよく聞きので気をつけなきゃ夕張へ行って前に行った直売所でメロンを買おうと思っていたのにそこの農園閉まっていた今年は直売所の幟ひとつもたってなくてあれ?っていう感じで時期が早いのかなぁで、メロンを買うのは断念道の駅巡りしながら新千歳空港で夕食をと考えていて今回ジンギスカン食べてないよね…お肉のつけ汁でお野菜は煮るというスタイル初めての食べ方でしたフェリー乗船時間までタップリ時間があるけれどさて、そろそろ苫小牧に向かおう24時ごろの出港なのでフェリーに乗ると直ぐに寝ていました総走行距離2749㎞
2025年07月19日
コメント(0)

7月4日(金)朝のお散歩して、まったりと過ごすフェリー乗り場の駐車場で登山をされに来た方と談笑昨日登ったけれど8合目まで利尻山は8合目よりも上で高山植物を楽しめるのだけれどそこからがきついのであきらめた…と言われてました今日は車をここにおいて礼文島で楽しんでくる…と色々な山に登られていて今回も17日の予定で彼方此方の山に行かれるそうでビックリ…フェリーの旅客運賃高いのにビックリ…稚内~香深 片道 5m未満¥307102等自由席 ¥3950香深~鴛泊 片道 5m未満 ¥100202等自由席 ¥1800鴛泊~稚内 往復割引 ¥246602等自由席 ¥3590合計¥74730こんなにかかるので車は置いて人間だけ…というのも納得だから稚内や香深に鴛泊たくさんの車が駐車場にあったのかなAM8:40発 鴛泊から稚内へフェリーに乗ってしばらくするとにぎやかになり何事かと思うと利尻富士が…最後の最後に顔を出してくれましたお天気の悪い日が続いていたので多分 皆さんも見れてなかったのでしょうね興奮した声で、カメラ カメラ…って最後に見れてよかったぁ定刻に稚内に到着稚内の道の駅でお土産を買って道の駅巡りしながら南下しますこんなのを見つけチャレンジ7駅を巡るスタンプラリー1駅 巡らなかったのが帰ってきてから後悔してますさるふつ公園に向かう道中わぁ~そうそう やっぱり北海道この牧歌的な風景に癒されます圧巻の牧草ロールにビックリちょうどお昼時になってホタテ定食さるふつ産の生ホタテ美味しかったあたまにいただくホタテとはやっぱりd)食感が違う口に入れた時の温度感もすごくいい!!今日の車泊場所は道の駅 絵本の里 けんぶちここは広いドッグランがあってそれを知ってから毎回利用してます道の駅巡り再開R40を南下道沿いに16:36 びふか→17:36 もち米の里→19:09 羊のまち侍・しべつ道の駅びふかで羊乳のプリン食後のデザートに…初めての味でしたルナママ体質が変わったのか牛乳飲むとお腹ぐるぐる…ダメなんですよねこれは 絵本の里 けんぶちのドッグランで思いっきりディスク遊び桃雲ちゃんはぁはぁ言いながら頑張ってたよレークサイト桜岡の温泉に入りコインランドリーへそこで待っている間に名寄のイオンで買っていたお弁当で夕食です総走行距離2413㎞
2025年07月18日
コメント(2)

7月3日(木)朝からお天気悪いね今日も利尻山 見えないだろうな午前10:40発 香深→鴛泊行きのフェリーに乗船朝、早くに起きて、4時間余りそれまで何してたのだろう?思い出せないよ(∀`*ゞ)エヘヘ海が荒れていて揺れていたよ!!お昼前についたのでワンコ出ししてお昼ご飯食べるところ探そう…と沓形方面に向かうフェリーを降りる頃青空が出てきたのでこれは…いい感じと思ったのですが沓形に向かったのが大きな誤算でした💦💦少し走るとあれれ~霧が出ているのか視界が悪くなる一方で…お目当てのお店も見つからずルナママは、機嫌が悪くなってくるしルナパパがやっと見つけてうに丼にありつけました今日はこのムラサキウニしかないけど…と大シケで漁に出れないので入荷がないらしい昨日食べたエゾバフンウニとは食感などやっぱり違う感じがしましたよお腹も満足したので沓形岬へ13:092ワンズと遊ぼうと思ったけれど強風で遊べず(´・ω・`)ショボーン海は大荒れで波も高い!!仙法志御崎公園へ13:41何も見えない…お天気がよければこんな風景が見れるはずなのに…利尻昆布の直売所があり利尻昆布を購入お店の人にこんなに天気が悪かったらお客さんも来られないので大変ですね…と聞いたらいえいえ~観光バスが入るので全然 大丈夫なんですよ…と鴛泊の方はお天気がいいそうですよ…と言われえっ~こっちに来たのは失敗だったのかぁ帰り際大型バスが入ってきてたくさんのお客さんがおりられました(^_-)-☆波は大荒れ暗いし、何も見えない💦💦車を走らせますオタトマリ沼へ14:09ここも真っ白利尻山 見えないよぅそして白い恋人の丘へ14:45正式名所沼浦展望台銘菓 白い恋人のパッケージと利尻山当時の社長さんが利尻島訪問の際スイスにあるような利尻山の美しいシルエットに感銘し白い恋人のパッケージに利尻山を起用その山並みがこの付近から見える利尻山が近いと言われているそうですここからもその利尻山が見えるはずですが今日は何も見えない利尻島郷土資料館へ大きなトド太郎君がお出迎えです鴛泊に近づくにつれて青空が見えてきて…なんか山のすそが見えてない?と、テンションが上がってきたよ姫沼展望台やっぱり見えない姫沼へ15:54風のない日には水面に逆さ利尻富士が見えるところなのですが…今日はそれでもあの白く見えるのは雪??これが見えただけでなんだか嬉しくなりましたよフェリーターミナルに戻ってきましたここから見えるペシ岬登ってみようか登り口が見つからず探しました分かりにくいところだったよ16:29 会津藩士の墓どうしてここにお墓があるのか不思議だったのですが後で、調べてみると納得利尻島には会津藩士を弔うために墓碑が3ヶ所に安置途中強風が吹いて飛ばされそうにもなったけど…青空がやっと見えた!!16:40 展望台に到着16:40発稚内行きのフェリーが出港してました不思議な雲3層 4層になって見たことない…反対側では利尻山から雲が湧き出て流れているのもわかるのよ軽い山登りができただけで満足~♪夕日丘展望台があったので行ってみたけれど夕陽は望めないねで温泉に行って夕食はセイコーマートかな(∀`*ゞ)エヘヘこの夜もルナパパ強風の中釣りをしてましたっメバルが釣れた!!と車の中にいたルナママの所に見せに来たよ
2025年07月17日
コメント(0)

7月2日(水) 午後編念願のウニを食べて、満足…満足…午後からは、ドライブです(^_-)-☆まずは、北のカナリアパークへ13:19 北のカナリアパーク映画"北のカナリアたち"のロケ地2013年にオープン撮影のために建てられた校舎がそのまま保存されてます教室では突然 吉永小百合さんがしゃべりだしてビックリでしたお天気がよければ利尻山が一番きれいに見える場所なんですが…まったく見えませんでしたここから新桃岩トンネルを抜けて13:59 桃台 猫台ここからきれいに桃岩 猫岩が見えますここからだと猫岩が猫に見えるよね地蔵岩に行くまでにメノウの浜があり海岸にも可愛いお花が咲いていて思わず元地海岸にお地蔵さんが手を合わせているようにそびえたっている巨岩すごいなぁ車に戻るのにメノウの浜でメノウがないかな…と探していたら地元のおじさんがみつかったか?と、声をかけてくださり少しお話させていただきました海が荒れた後ひざ下あたりまで海に入るとけっこう大きめのメノウが見つかるそうですおじさん家にあって見せていただいたの上の写真の右側の中粒のメノウおじさんからのプレゼントこれを参考に探したらいいよ…とで、ルナママ目をこらして探しましたよ左側の小粒ちゃんメノウかなうん~間違いないよねと、自分で納得して持ち帰りましたメノウの浜からトンネルに戻り海岸沿いを走って高山植物園へひとり一袋種のプレゼントがありました種を育てお花が咲いたよというお手紙が全国から届いていて何処で咲いたかを見てお好きなのをどうぞ…と礼文固有種のレブンアツモリソウ時期が終わっていて今はここでしか見れない…もう少し早い時期に咲くようですお花を観賞してスコトン岬に向かいます16:30 スコトン岬向こうにトド島が見えます礼文島最北の岬運がよければアザラシが見えることも…こんなお宿がありましたよ17:10 澄海岬コバルトブルーの海お天気がよければもっときれいなんだろうな…岬巡りもしてフェリーターミナルへ戻ってきました夕食は炉ばた ちどり炉端焼きのお店なのにラーメン…って後で考えたらホッケのちゃんちゃん焼きにすればよかった(∀`*ゞ)エヘヘでも ラーメン美味しかったよご飯の後礼文島にひとつしかない温泉に入ってまったり…明日の朝のフェリーで利尻島に向かうので早々に就寝と思ったけどルナパパつり道具持ってきていて釣りをするというエサなしだよ釣れるのかなあ…と思っていたら入れ食い直ぐに釣れたのよビックリ…持って帰れないので全部キャッチアンドリリース面白かったみたいですよあ~ぁ今日も利尻富士何処からも見れなかったよフェリー乗り場で礼文島到達証明書をいただきスコトン岬で日本最北厳到達記念証を購入
2025年07月16日
コメント(2)

7月2日(水) 午前編前日、稚内港フェリーターミナルで明日の朝いちばんのフェリーに乗れますか?と、聞きに行ったら"多分大丈夫です~予約時間が過ぎているので予約できませんが…一時間前から手続するので、来てもらったらいいですよ"と、言われたので5時起き…フェリーターミナルへあぁ~今日は雨模様かぁテンション下がるなぁ稚内~礼文島~利尻島~稚内3隻が運航6:30発礼文島香深行きに乗るのでサイプリア宗谷昨日も稚内に向かう途中利尻富士見えなかったんですよね💦💦前回、きれいな利尻富士を見ながらドライブしてこんどは、行こうね…と言っていたのになぁ行き当たりばったりのルナ家稚内で予定を立てた時礼文島は、半日観光して利尻島に1泊と考えたんだけれどルナママはどうしても礼文島でトレッキングがしたい…と予定変更礼文島 1泊利尻島 1泊これが、終わってみればよかったのよ船旅は快適定刻に約2時間で礼文島に到着フェリーから降りるとようこそ 礼文島へ歓迎の文字が見えワクワク感がマックスだね2ワンズとしばらく遊んで蘭と桃雲は車でお留守番さぁ~トレッキングに出発だぁ~フェリーターミナル香深から桃岩展望コースを歩きます看板を頼りに10分ほど歩くとこんな風景に出会いテクテク…お花を観賞しながら10:09 桃岩展望台 10:27 猫岩階段11:04 つばめ山展望台から見た桃岩海の中の岩が猫岩見る角度によってネコちゃんの耳に見える??階段を下りてつばめ山に向かいます元地灯台を見て下山お天気が悪いので利尻富士も見えない💦💦11:38ここから北のカナリアパークに行けるけどそこは、車で行こうと知床バス停に向かいます11:44 バス停に到着約2時間で完走薄曇りでちょうどよかったかも…お天気が良かったら景色がきれいだろうけど最後まで元気に歩けたかどうか…お花も楽しめたのでよし…ですバスもそれほど待つこともなくやってきてε-(´∀`*)ホッ香深港フェリーターミナルに無事に帰ってきました2ワンズの息抜きをしてちょうどお昼ご飯時礼文島ではそう~ウニです海鮮処かふかでうに丼を食べようかとお品書きを見てビックリ…税込み¥8800とてもじゃないけど無理で、うに小鉢とお寿司五貫を注文エゾバフンウニ初めての味美味しかったよぉ二人で分け分けしたけれどこれぐらいの量で満足です(∀`*ゞ)エヘヘちょっと長くなったので続きはまた明日…
2025年07月16日
コメント(0)

7月1日(火)北海道の夜明け 早いのにビックリ…外が明るいなぁ…朝かなと思って時計を見るとまだ4時前だよ(^_-)-☆もう少し寝てようと思うけれど、明るくなっているので寝れない…ゴソゴソしながら起きるのを我慢して…というのが続きました(∀`*ゞ)エヘヘまぁ~家にいる時よりは早くに寝るので起きるのも早くなるよね(∀`*ゞ)エヘヘ函館駅周辺を散歩して朝市が始まるのを待ちます5時ごろからお店が開き始めたのでお目当てのお店へ…初めて行った9年前何処のお店で買ったかなぁとアルバムを見てあっ~あのお店だよ…と迷いもせずにこのお店でお目当ての毛ガニを買い帰る日に合わせて送ってもらうことにしましたすずや食堂で朝ごはん今日は、稚内を目指すので目的は果たしたので直ぐに出発です稚内までナビをセット約620㎞北海道 広い!!自宅から西は九州東は東京まで行けるよ道央自動車道を北上9:37 有珠山SAのドッグランで蘭ちゃん 6/29がお誕生日で13歳になりましたまだまだ顔はあどけないけれど動作はゆっくりになり茶色の毛なので目立たないけれど白いものが混じってきたなぁ楽しそうに遊んでいるのを見れるだけでルナママはうれしい!!こうして一緒に旅行できる幸せなことです1年でも長く元気でいてほしいなぁとつくづく思います息抜きできてε-(´∀`*)ホッ道央自動車道砂川SAでお昼ご飯は麺類だったかな札幌を抜けて深川JCTで深川留萌自動道へ留萌まで行ってR232を北上ここからは、またまた道の駅巡りです上 2016年に購入地域によってはほとんど回ってスタンプ押印しているので今回、また購入して値段が2倍になってるのよルナママ スタンプを押すの大好きなんです(∀`*ゞ)エヘヘノートを持ち歩いていてスタンプを見つけるとうれしくなります2025年版どれぐらい埋まるかな(^_-)-☆とチャレンジ開始ほとんどスタンプ押印のみなんだけどね前に来た時おびら鰊番屋で感動するような夕陽を見ることができふわっととままえで温泉に入って夕食をとりほっと♡はばろで車中泊してバラ園を散策しロマン街道しょさんべつで海の中にある鳥居を見に行ったりえんべつ富士見は閉館していて新しい建物になっていましたてしおではしじみのお話を聴いたりしたよね…と色々と思い出に浸りながらのドライブ旅行ほっと♡はばろバラの季節これは見ないと…ねた~くさんのお花が咲いてすごい!!バラ鑑賞も堪能できました道の駅てしおから稚内へこんな道を走れるのは北海道ならではですよね夕方 稚内到着猛暑から逃れて午後7時前で20℃以下稚内駅周辺で夕食をと探したのですが何処も満席で…同じように何組もウロウロされててあきらめてセイコマートでお弁当買って駅構内のスペースで済ませたのでした明日は朝の便で礼文島に渡るので早々に就寝総走行距離1882㎞
2025年07月15日
コメント(0)

6月30日(月)曇り空の中7時に出発日本海東北自動車道おおうちICから秋田自動車道を経て一般道へ道の駅を巡りながら青森県を目指します9:10 みねはま→9:45 はちもり 道の駅 はちもり日本最大級のブナ原生林がひろがる白神山地の山麓にある道の駅敷地内にある白神山地を水源とする湧き水で津軽藩のお殿さまが休憩した際、ここの清水を飲んで「甘露、甘露」と称賛したことから「お殿水」という愛称がついたそうです2ワンズ用にペットボトルにいただきましたよ道の駅 ふかうらいか焼き村という事で焼きいかを…と思ったら焼けてなくてあきらめた10:50 ふかうら→12:35 こどまり(ポントマリ)へちょうどお昼時竜泊ラインの入り口でメバルをメインにラインアップされていてメバルをいただくことにしました竜泊定食 ポントマリ定食メバルのお刺身美味しかったぁ13:36 小泊から津軽半島先端の竜飛岬まで国道339号を竜泊ライン”と呼ばれる絶景ロードが続く。総延は約20km。日本海や十三湖・岩木山を望みつつ疾走できる信号皆無のノンストップ爽快ロードです。風光明媚で豪快なワインディングロードで、途中の展望スポット「眺瞰台」では津軽半島を一望できるほか天気が良ければ北海道がはっきり見え、展望台から眺める日本海を彩る夕陽は、国内でも有数の銘景。のはずがあいにくのお天気でちょっと残念でした💦💦今回の目的のひとつ竜飛岬に向かいます13:5314:41 道の駅みんまやに到着青函トンネル記念館で乗車券を購入ケーブルカーに乗って 海面下14メートルの地底に到達し海底トンネル内体験坑道を体験わずか7分で海底に到着して案内係の説明を聞いて実際使われていたに坑道を歩いて建設当時の雰囲気を体験人ってすごいなぁトンネルの開通を目指して頑張った人たち海水が流れ込んで大変な苦労をしても北海道とつながる…という思いで頑張って作業をされて開通したときはどれほどの喜びだったことでしょう3本のトンネル列車が通る本坑地質を調べる先進誘坑本坑を掘るために作られた作業坑トンネルも3本も掘られたと聞いてビックリ!!体験坑道は作業坑で当時は資材や土砂の運搬作業員の通り道として使われていたそう今も保守点検で作業員がここを通って本坑に向かうために多数の自転車が置いてありました石川さゆりさんの歌碑ごらん あれが竜飛岬~♪北のはずれと~♪つい、口ずさみたくなりますね(^_-)-☆車が走れない珍しい国道階段国道ルナパパ 念願の竜飛崎にやってきましたさぁ~そろそろ北海道へ向かおうかな青森から津軽海峡フェリーで渡ります17:15発に間に合いました3時間半ぐらいで函館に到着今回は函館の朝市で毛ガニを買うのも目的のひとつ前回そういうお土産がなくって息子たちにさんざん言われたのでリベンジなの温泉に入り今日はここで車泊総走行距離 1245㎞
2025年07月14日
コメント(0)

北海道・東北を気ままに10日間かけてドライブ旅をしてきました(*^-^*)旅の余韻に浸りながら記録として残したいと思います(^_-)-☆6月28日(土)夜10時ごろから行けるところまで走ろう…と自宅を出発前回いったのは2019年毎年行きたいね…と言っていたのに、コロナ禍になり断念6年ぶりに行けることになり、ワクワクドキドキ…もう少し早く出発したかったのですが孫守りの仕事が入り、それが終わってからの出発になりました(∀`*ゞ)エヘヘそれでも、舞鶴自動車道三方五湖PAまで走ることができここで、車中泊です6月29日(日)朝、起きたら目の前に三方五湖併設のファミマで朝ごはん調達してゆっくり…北陸自動車道海岸沿いを走り福井県~石川県~富山県をひた走り新潟県へ新潟県の道の駅能生(のう)ちょうどお昼時ここは、ベニズワイガニの直売所があり2016年、初めての北海道旅行ここで車泊したときにカニ 食べたいなぁ…と横目で見て出発した道の駅あれから9年経ってますで、念願かなってカニ2匹買っただけなのにおまけがついてこの量にビックリ…桶とハサミを渡してもらって芝生広場で椅子やテーブルもない思い思いのところに皆さん、座り込んで食べてます暑かったのでちょうど日陰が見つかりルナ家も思う存分 堪能しましたよカニの身がするっと…全部食べれるかなぁと心配したけれど全然大丈夫でしたお腹も満たされたので出発です道の駅に寄り道の駅スタンプ帳を購入わが家のもう一つの楽しみスタンプラリーも開始実は、北陸編持っていたのに持ってくるの忘れた💦💦新しいのをゲット北陸道から日本海東北自動車道を北上山形県に入った所のあつみ温泉で日帰り入浴¥1000は、高いかなと思ったけれど…タオル付でバスタオルは貸しでアメニティー用品が充実していてさすが、ホテルだなと(∀`*ゞ)エヘヘ温泉を楽しんだ後近くの食堂でお腹を満たし行けるところまで走り秋田県に入り道の駅おおうちで車中泊走行距離 885km
2025年07月13日
コメント(0)

7月12日(土)毎日、暑い日が続いておりますね久しぶりの更新になります(^_-)-☆6月の後半から北海道と東北ドライブ旅に出ておりました(*^-^*)この様子は、記録に残したいので、追々つづりたいと思います家を留守にしている間バラのことが心配だったのですが息子たちが,水やりをしていてくれたおかげで大きな被害が出ていなかったのでホッとしたルナママ…息子たちに感謝です(∀`*ゞ)エヘヘこの時期に出かけたのは梅雨の間だと思っていたからで数日、家を空けても雨さえ降れば何とかなる…出発前の一週間お天気が悪くてこのまま降ってくれたら…と思っていたのに早々に梅雨明け…とは💦💦バラのことが気になったけれど息子たちにお願いして出発しました(∀`*ゞ)エヘヘただ気が付かなかったのかつるバラ2本が枯れ枯れ状態になっていました枝をカットして様子見です(;´д`)トホホ出かける前にカットしていたら少しはましだったかも…ですがあとのまつりグラジオラス数本倒れながらも開花強いね家を数日あけるとお庭はジャングル状態雑草は強い!!これから少しずつ、草取りをしないと無茶苦茶見苦しい家周りになってます
2025年07月12日
コメント(2)

6月26日(木)梅雨らしいうっとおしいお天気が続いてます(>_<)雨が降って、ジャングル化したお庭でアルストロメリアが開花植えっぱなしにしていて彼方此方から発芽今年ユリクビナガハムシの被害にあい全滅かと思っていたユリ群1輪だけ開花したユリクビナガハムシユリにつく害虫でつぼみも全部食いつぶされる初めて見つけた時は何かの糞かと思って油断してた💦調べてみると5月頃に稲のドロオイムシのように泥を背負った虫が葉や蕾を暴食していることがある。これがユリクビナガハムシである。この虫については市販されている病害虫解説書には全く触れられていない。と、こんな風に書かれていました葉っぱを洗い流したらオレンジ色の虫が出てきてホントビックリした来年は気を付けて駆除しないといけないよねそして今年もはびこっている自然薯のつるこのつるは太いので自然薯が期待できるかなと抜かずに育てている(^_-)-☆これからお花が咲いてそれがむかごとなり落果して翌年たくさんの芽が出てはびこってしまうので見つけ次第撤去してるが追いつかない💦💦自然薯も食べたいので太い茎のつるは大事にしたいんですよね掘り上げるのは難しいけど今年も一回ぐらい食べれる自然薯収穫できたらいいな
2025年06月26日
コメント(6)

6月24日(火)昨日の朝から、梅雨空になってます(>_<)猛暑でカラカラだった土も、雨のおかげでしっとりこちらは、適度の雨に喜んでいますが大雨の地方もあり、被害がないことを祈りたいです。雨の中で、バラの2番花が開花つるバラ コクテールシュートがどんどん伸びて気が付いたらお花が咲いてましたロビン春先に咲いたときは花もちも良く楽しめたのに気温があがると1日も持たないねあっという間に咲き進んで直ぐに花柄になってるのよ昨日の雨にε-(´∀`*)ホッ春にお迎えしたエンジェルスイヤリングピンクオパールサントリフラワーズさんから出ている夏の暑さに強いフクシアの品種淡いピンクのお花がイヤリングみたいにゆらゆら揺れてとっても愛らしい~
2025年06月24日
コメント(4)

6月22日(日)今朝は、薄曇りでこの後、雨の予報…適度の雨、欲しいなあ(^_-)-☆果樹園に移植したビワの木今年、初めてて大量に収穫できたもう何年になるのかなぁ食べた種をプランターの端っこに4個植え付けたら全部発芽して大きくなってきたのでブルーベリーを植えていた果樹園に移植それから1回だけ少し収穫できたんだけれど小さくて種ばかりだったのでルナパパがシロップ漬けにしてくれたそれが美味しくって…それから毎年、期待していたのになかなかなってくれなくって💦💦なっても虫食いだらけで食べることできない…放置しているので鳥被害にあったりしてなかなかうまくいかなかったのが今年生り年だったのかたくさんの収穫でルナパパが皮をむいて半分に割り種取して…半分だけ砂糖20パーセントぐらいでシロップ漬けにしてくれました大変そうだったけどルナママは見てるだけルナママはもう少し甘味がある方が好みなのであとの半分はもう少し甘くしてもらおう…って次も自分ではしないでルナパパにお願いしました(∀`*ゞ)エヘヘ
2025年06月22日
コメント(6)

6月21日(土)梅雨入りしてから、雨も降らずに夏日が続いていて、うんざりの毎日です(>_<)爽やかな白いお花の浜なでしこが彼方此方で咲き始めました(*^-^*)何年前になるのかなぁ…北海道にいったとき花壇の隅っこに引き抜かれていたお花の種を失敬して持ち帰って撒いたお花それからずっと、どこかで咲いて繋がっている浜なでしこ今年はこぼれ種がうまく育って群集して咲いてくれた他の場所でもこぼれた種から発芽してて草と間違えないように残していたら今、真っ盛りになってます夏のお花桔梗ルドベキアそして今年の春に小さい苗をお迎えしたクレマチス スイセイ2号この時2株購入したのですがもう1株 ナターシャは多分、枯れたと思う雨が降らないので水切れでバラ群ちょっと心配…適度の雨欲しいこの頃です
2025年06月21日
コメント(2)

6月19日(木)昨日、西国33ヶ所巡りに行ってきました(*^-^*)大阪府藤井寺市へ~近鉄の藤井寺駅から徒歩5分…なので、阪神三宮駅から行くことにしたのですが西九条駅でJRに乗り換え切符買うのに手間取り環状線で天王寺まで行きまたまた近鉄南大阪線で藤井寺駅まで普通に乗ってしまいちんたらちんたら…家を出てから3時間も経っててびっくり…当初の予定ではさっさとお詣りしてあべのハルカスでのんびりしようねと言っていいたのに…とりあえず葛井寺に無事到着してε-(´∀`*)ホッいつも珍道中になってます(∀`*ゞ)エヘヘ町なかにあるお寺で毎月、18日本堂に祀られている国宝十一面千手千眼観世音菩薩が御開帳されるのでちょうど水曜日になりお友達と…御朱印 いただきました阿弥陀二十五菩薩堂が令和3年より修理が行われていたのが完成したのでセットで特別拝観になってました記念に散華前回お詣りしてから南大門もきれいに塗り替えられていました無事にお詣りも終わったので予定通りあべのハルカスへ行こう!!近鉄藤井寺駅からこんどは、準急に乗ったのでスイスイ…15分ぐらいで天王寺でしたよ駅を出てあべのハルカスはどこ?って、二人でキョロキョロそう…近鉄の駅の上ですよね二人で大笑いですとりあえずお腹空いたのであべのハルカス12階まで行ってお腹を満たしましたそのあとウインドウショッピングと、言っていたのですがちょっと見ていたら直ぐに店員さんが来てあれやこれや…と言われ直ぐに退散です結局お茶してお土産も買わずに帰ろう…と帰りはJRで天王寺から環状線で大阪駅まで行きうまい具合に新快速に乗れて時間が早いおかげで座ることができてε-(´∀`*)ホッやっぱり早いねえあっという間に三宮駅だよ少しだけ運賃高いけど時間を考えるとこんどからはやっぱりJRだね
2025年06月19日
コメント(2)

6月16日((月)先週の土曜日は、雨が降ったり止んだりな不安定なお天気で日曜日は、雨が上がったと思ったら、気温がグングン上がり夏日が続出になり今日も暑かったぁ(>_<)今週は、気温があがるようなので体調管理をしっかりしたいですね雨が降って、ブルーベリーの実も大きくなったような気がするルナママです(^_-)-☆初収穫わっ 真ん中のブルーベリーは鳥の被害にあってるもったいないけどワンちゃん用になるかな(^_-)-☆完熟ブルーベリー香りもいいし味もよし写真撮影した後そのまま生ブルーベリーで頂きましたっ
2025年06月16日
コメント(8)

6月11日(水)今日は、雨も小康状態です水色のお花 オキシペタラムが開花和名 ルリトウワタ(瑠璃唐綿)別名 ブルースターブルーの5枚の花びらが星のように見えることからブルースター星形のお花は可愛いぃ~ね西洋では男の子の誕生を祝うときにブルースターが送られているようですが日本ではウエディングによく使われているそうですこぼれ種で増えてほしいのになかなか増えてくれない…昨年綿毛に守られた種を採種できたので4月に蒔いていました種を見たら和名に綿がついているのも納得ですやっとここまで育ちましたもう少し大きくなったら移植しようかな
2025年06月11日
コメント(4)

6月10日(火)昨日、"中国地方と近畿、東海が梅雨入りしたとみられる"と発表されました。九州北部は、線状降水帯が発生して大雨になる予報で、大雨災害の危険度が増しているようで該当地域の皆様、お気を付けくださいね被害が出ないことを願うばかりです。雨の中の紫陽花左上の額アジサイ剪定してなかったら大株になってしまった💦💦小ぶりのお花がたくさん咲いてとってもいい感じになってます左に小さく写っている赤い紫陽花拡大してみると久しぶりに咲いている気がするそういえば赤い花の紫陽花あったよ毎年剪定を失敗しているのかここ数年咲いているのを見たことがなかった💦💦紫陽花の剪定難しい!!剪定しなかったら大きくなって邪魔になるのでつい、ついカットしてしまう…それがダメなんだろうね
2025年06月10日
コメント(2)

6月8日(日)長い間、楽しんだビオラの後何を植えようかな…と探して目に止まったジニア…ポチッとしちゃいました(^_-)-☆苗が届いたときはお花は咲いてなくってやっと咲き始めた草丈を考えずにプランターに植え付けたのだけれど…今の草丈のままだととっても可愛い~背は高くなるのよねラベルの説明書きに草丈 40cmって書かれていたわこれぐらいの草丈でいたほしいなあ(∀`*ゞ)エヘヘ【当店農場生産】ジニア ダブルザハラ イエロー9センチポット苗 かわいいお花が咲きます♪【当店農場生産】ジニアダブルザハラ ラズベリーリップル9センチポット苗 かわいいお花が咲きます♪【当店農場生産】ジニアダブルザハラ チェリー9センチポット苗 かわいいお花が咲きます♪
2025年06月08日
コメント(0)

6月7日(土)来週にも梅雨入りしそうですね(>_<)バラの花が一段落して、花がら摘みをしたので緑の中で、クレマチスが爆咲きい~正面からだとブルーベリーの木に絡んでブルーベリーの実が見えない…横向きに咲くクレマチス"涼香"お花の壁になってます
2025年06月07日
コメント(6)

6月4日(水)予報どおり、今日は、気温があがり陽があたるところは、暑い!!まだ、日陰は涼しくて、蒸し暑くないのが救いです(^_-)-☆早生品種のブルーベリーが色づき始めましたスパータンうまくいけば500円玉ぐらいの大きさになる品種過去に1個か2個収穫したことがあるけれど美味しいよ!!今年はたくさんならしすぎているので無理だろうね(^_-)-☆早い品種は6月~7月に収穫梅雨の時期に当たるので水不足にもならずに順調に収穫できるこれからは鳥との競争になるよそれに比べ鉢植のラビットアイ系はまだ、こんな感じ7月~8月の後半にかけての収穫なので水不足で実が大きくならずに干しブルーベリーになることもあって悔しい思いをします今年はそうならないように水やり しようとお色づき始めたといえばアナベルさんもこのグリーンから白に変化してまたグリーン戻るアナベル素敵ですよねアナベルさんの鉢植えこちらに移動させたのでバラと競演してます
2025年06月04日
コメント(2)

6月3日(火)朝から大雨で…玄関前も雨水がたまるぐらい降ってますそんな中で、きれいに咲いているバララ・パリジェンヌ鮮やかなオレンジと黄色のグラデーションが華やか…と説明されているバラ↑のお花はちょっとピンク系と黄色なんだけれど同じ株から説明書きのように鮮やかなオレンジのお花も開花1本の株で色々な表情が楽しめていますほとんど一番花が終わったので花柄摘みをして葉っぱばかりの中でパリジェンヌさんが光ってま~す 玄関横で赤と黄色のお花で提灯みたいに揺れているアブチロン・チロリアンランプ和名 ウキツリボクこのお花強いですね放任しているとつるがどんどん伸びて地につくと根を張っていて気が付くととんでもないことになっていることも…なのでこまめに剪定必須です(∀`*ゞ)エヘヘこの大雨の後気温があがる予報体 ついていけるかな体調管理に気を付けましょうね
2025年06月03日
コメント(6)

6月1日(日)今日から6月ですここんとこ、雨が降るようで降らない…暑くないのは、うれしいけれど、今年は変な天気ですよね(>_<)紫陽花の季節になってきましたね(*^-^*)隅田の花火今は亡きご近所の方に挿し木したら…と頂いた1枝大きく育ちました普通の紫陽花しか知らなかった頃初めて見た時なんと、素敵な紫陽花と…お友達やご近所の方に1枝いただいて挿し木した紫陽花ばかりです最近は本当にいろいろな紫陽花があって心 奪われますが植えるところもないので我慢 してます(∀`*ゞ)エヘヘ🌹🌹🌹お★さまになってしまった…と思っていたバラが開花してて、ビックリ…ミスターリンカーン親株は枯れてしまったのはわかっていたのですが挿し木にしていたのが残ってて開花して、判明この深紅のバラが見れてとってもうれしい!!そして咲き進むにつれて優しいピンクに変化したジャスミーナ咲き初めよりもこっちの方がルナママは好みかななのに喜んだのもつかの間5/30に撮影したのが↑の写真今朝、見たらこんな状態になってて(´・ω・`)ショボーン昨日雨降るかなぁ…と水やりをさぼったつけでしょうか(;´д`)トホホもう~ショック鉢植なので水不足は致命傷ですねこれから気を付けよう
2025年06月01日
コメント(4)
全1132件 (1132件中 1-50件目)