2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
メールをあるメルマガの作者の方におくらせていただいたんです。超有名な方なので、返信なんかもちろん気にもしていませんでした。ただ感動したのでメールさせていただいたのですが、少し経ってからお返事をいただきました!!本当に嬉しかったです。でも、そこで思いました「こんな忙しい方が返信をしてくださるのに、学生のくせに僕は忙しいと連呼している」と。ありえない。ありえないですよね。大体、社会人になっても、口をそろえてセミのように忙しい、忙しいとおっしゃいます。本当でしょうか?マジで本当でしょうか?僕は今日朝7時から現在日付を更新し朝4時ですが、ひたすら作業を続けています。もちろん毎日は無理ですが、10分つくれませんか?といわれれば、確実につくれます。というかだれでも作れると思うんです。一日は1440分あります。どんだけ忙しかろうが、少し睡眠時間を削ったり、色々な作業を意識的に急ぐことによって、多少の時間は捻出できるとここに誓いたいと思います。これから忙殺され、来年から社会に出ると、もっと忙殺されるのでしょうが、そのくらい絶対に「できる」と思います。現に出来る人たちを何人も見てきました。だからできます。だからやります。そのためにここに今日決意表明です。
2004.07.31
コメント(1)
今日大学の関係の飲み会にいったのですが、本当に有益なものでした。基本的に飲み会などの誘いは断っていたんですが、これから一緒に色々なことをしていく上での顔合わせを兼ねていたので、漱石三人と泣く泣く別れて飲みに行きました。そこで、今僕がやろうとしているサイト作成だとかの話で強力な協力者をゲットすることができました。人として互いにリスペクトしあえるというか、そんな話をしていたら、その友人の一人はすでに起業していて、人材コンサル的なことをしていました。こんな強力なタッグが組めるとおもうとワクワクしてきます。人材関連の人間も多く、それ以外もいろんな職があって、中には日銀までいました。(おお!新卒あんねやとびっくり)みんな色んなトコに決まっていて、最高に面白かったです。やはり、仕方が無いというか、僕も含め大手が多かったです。それは安定とか知名度なんて、時代遅れのアホが言うようなくだらない理由ではなく、自分のやりたいことをやるには、それなりの大きさが必要だということです。良い意味で、多くの人が努力して気づいてくれたものを、利用できるというか、一つの選考だけで、そこに入れて、多くの普通では得がたい経験ができるというのはすごいことだと思います。ベンチャーに未だに未練があるからこそ思うのですが、ベンチャーって、広告ひとつうつのでもベンチャーなんですよ。そういう意味でもベンチャーなんで、自分の目標に向かって成長はかなりできると思いますが、もしかしたら、もっとその能力を割くべきところに割けていないのでは?という危険も孕んでいると思います。何より、面白かった。みんな本当に面白かった。僕もその一人になれていたんだろうか?そして、これを糧にできているか?今日の課題です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーサイト作成、未だどんづまりです。とりあえずXTMLというのがあるということで調べ始めました。ありえへん~~~
2004.07.30
コメント(0)
お金が貯まったので、自動車免許を取りに行こうと思います。現在、自動二輪を持っているのですが、あんまり安くなりません(泣)合宿にしようか、通いでいこうか迷っています。一人暮らしだし、食費や光熱費のことを考えると、合宿の方がはるかに安くあがります。でも、通いで行って、空き時間にバイトした方が良いような気もします。でもでも、合宿に行って、さっさと免許とって、バイトに専念した方がいいような気もします。う~~~~~ん。。。。
2004.07.29
コメント(0)
人材ビジネスに携わっているものにとって、(僕は来年から携わるのですが)分業というのは、目を引くトピックの一つです。分業は二種類あります。・労働過程内分業・社会的分業の二つです。社会的分業というのは、社会の諸部門の専門化、細分化のことで、プロフェッショナルの育成を促進するとともに、より多くの雇用を創出する可能性を孕んでいると思います。しかし、労働過程内分業は、端的に言うと「作業工程の単純化」に過ぎません。ルーティーン的な単純作業を繰り返すだけの細分化、分業には成長はありません。もちろんそんな仕事が無くてはならないのはわかります。しかし、選択してそんな仕事をすべきだとは思いません。毎日同じことをしていると、いつか退化してしまうのではないでしょうか?結局、奇麗事を言うのであれば、自分がしっかり成長し、後からそんな単純労働を少しでも無くし、個々人がキッカケさえあれば目的を持って当事者意識を持って働ける場所をつくるほうがより現実的な解決のような気がします。分業でも、例えば保育氏を沢山集めて、個々人が自由に、自分の働きたい時に働く、などはいいと思います。全てがwinーwinです。だけど、ただの仕事を割っただけの作業はなんとかしなければと思います。それによる疎外感や、つまらない意識は、その仕事に従事しているひとの可能性をつぶしてしまうからです。自分に何ができるのか。考えていこうと思います。
2004.07.27
コメント(0)
アダムスミスの考え方好きです。意図して書いたものなのか、意図せざる解釈なのかは知りませんが、見えざる手をはじめとしておもしろい考え方が沢山あるように思います。僕がすきなのは、トリクルダウン現象という考え方です。波及効果というのでしょうか?経済が発展すればするほど貧富の差は広がりますしかし、アダムスミスはこれを悪くないとしました。その理由として、奢侈的生活の拡大は消費革命をもたらし、結局そのスケールお仲での下の水準を見てみても、前の時代の水準ではかなり高いものを維持しているということです。格差の広がりは全体としての底上げにつながっている。そういいたいんだと思います。もちろん賛否両論だとは思います。しかし、現在は過去の創造というように、夢の世界ではないでしょうか?新幹線、飛行機、スペースシャトル、自動車、クーラー、、、、なんでもあります。百数十年前からは創造もできないほどではないでしょうか?なのに、不満たらたら。それはどうかと思います。先人たちはものすごいものを、汗と努力の上に残してくれました。享受すべきものは享受し、次世代に何か残していければとは思っています。昔「宇宙に行きたい」といった人は笑われたでしょう。しかもめっちゃ。今は、「いけるかも」てか「いける」カネさえあればという言葉が頭につきますが、宇宙飛行士でなくても宇宙に行ってしまいました。宇宙飛行士であれば、仕事として宇宙にいけます。すごいですよね。でも、昔言ったら笑われたんです。何故か笑う人いるんですよ。途方も無いことを言うと。そんなやつらが可能性の芽をつぶしてきたのでしょう。そんなやつらがいなかったら、もっともっと多くの夢が実現していたと思います。まあそれはおいといて、実現していることも多々あります。今、周りと比べてどうこう言う前に、今に感謝すべきだと思います。雨露しのげれば、それだけでも幸せなことだと思います。何もしないでも水が飲めるのは、どれだけありがたいことかわかりません。でも僕には実感がありません。それは怖いことです。僕の世代、第三世代より後、どうなるのでしょうか?もう魚が切り身で泳いでいるらしいです。階段は動いて当たり前らしいです。階段がそこにあること、それを考えたこと、作ったこと、存在していることに感謝などできるはずもありません。一昔前からしてみれば天国です。なのになのに、自分の努力のなさを、現代社会の責任にする人がまだいます。学生でも。やめてくれ!「やっぱ今は厳しいから学歴ないと就職きまらない。。。」東大でも決まらんわい!
2004.07.26
コメント(0)
大学で、災害と安全というビジョン形成系の講義があって、そのレポートをまとめていたのですが、ひっじょーに大切重要、そしてイマジネーション豊かな情報と出会いました。皆様知っていると思うのですが、僕はこの一件で想像力の大切さが身にしみました。想像力はかなりあるほうなのですが、自分の立っているフィールドにおいてなんですよ僕。ですので、まったく関係の無いことや、興味のないこと(例えば虫の生態系)は本当にどうでもいいと思っている節があります。でも、逆に興味のないところにこそ、何かのヒントがありそうですね。今、学生週末起業家?を本気で目指し始めたので、何もかもに、アンテナビンビコビンな訳です。見るもの入って来るもの触れるもの、どこかからかおもしろいネタはないものかと、とにかく深く、広く、多角的に見るように心がけています。アンテナを張るということは、結局のところ目的をもつということなのでしょう。あっところで、感銘を受けたその想像力ですが、地震が起きる前にテレカを買っとけ!というものです。地震発生↓携帯電話、一般回線は使えない。↓公衆電話は使える↓おいしいラーメン屋級の行列発生↓10円玉をみんな使うから使用できなくなる。↓だからテレカ最高!です。なんかおもしろいですよね。考えればわかる。でも考えなければわからない。あと、災害時伝言ダイヤルってあるみたいです。これは災害の時に知っていると役立ちますので、是非メモを。。。
2004.07.25
コメント(1)
今日は内定者研修でした。神戸港からクルージングも予定に含まれており、大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。また、午前中はディスカッションをしたのですが、それがとても建設的で、プレゼンテーションもある意味理想の形で終えることができました。ここからフィードバック、ブラッシュアップへとつなげて初めて結果につながると思うので、気を抜かずここでもう一分張りしたいと思います。今日感じたのですが、やはり何事も自信を持たなければならないと思いました。謙虚になるくらいなら、ハッタリかました方がいいこともあると。これは大きな学びでした。嘘ではなくハッタリというとこがミソだと思うんです。。。とにかく、一応グループリーダーですので、どうやったら、グループのタレントを引き出し、最高の地点にあるはずの結果を目の前に引き摺り下ろせるか、それが問われています。僕に出来るか不安ですが、こんなときこそ考え行動するべきですね。サイトもつくらなきゃいけないし、頑張ろう!と思います。
2004.07.23
コメント(0)
アインシュタイン150のことばという本を読みました。あと今日は情報企業家入門を読みました。どちらも今の僕にとって大変有益な本だったのですが、アインシュタインの本はバイブルの一冊かもしれません。実は、大好きなアインシュタインの言葉がありまして、この本を買ったのですが、入って無かったです(笑)もちろんいろいろいいことばたちがいたので、あしたから一言一言日記でも書いていこうと思います。僕が好きなアインシュタインの言葉は、「現在は、過去の人たちが創造し、笑われたものだ」みたいなやつなんです。是非、原文やしっかりした訳が読んでみたいです。あと、F・ルーズベルトの言葉で、うろ覚えなのですが、「国が君にできることを問うな、君が国にできることを問え」みたいなんがあったと思うんですよ。これが大好きなんです。どなたか、どんな本に書いてあるかご存じないですか?やはり、いいものはメモですね。過去の反省は少し活きている気がします。
2004.07.21
コメント(0)
本日携帯料金の領収、請求書が送られてきました。ずっっっっっとチェックせず、とりあえずいくらだったかだけ見てゴミ箱にドリブルなしで即シュートしていたのですが、ありえへん俺!と思って今日見てみました。すると、僕はauなので、学割のはずなのに、なっていませんでした。調べたところ、学割は一年に一度自分で申請しないと勝手に解除されてしまうとのこと。おかげさまで、4月から毎月6000円ほど多くの携帯代を払っていました。携帯代?おかしいですよね。今感じた。ケータイ代ケータイ代ゆーてますけど、普通に考えたら、「本体の代金」ですよね。なのに、「月々の通話料&パケ代」として使われることもしばしば。。。極私論なのですが、それが本来の意味ではなかったとしても、同じことをイメージし、伝わればそれでいいとは思うのです。でも、なんかすごいですよね。とにかく!あしたauショップに行って学割の手続きをしてきます。
2004.07.20
コメント(0)
今日は、ビジネスプラン策定セミナーに行って来ました!狙いは二つ!1.ビジネスプランをしっかりと書けるようになること2.セミナーに参加して、次のサイト案をまとめることどちらかというと、2メインなんですが、結構勉強になりました。後援が経済産業省ということもあり、しっかりとした設備と内容で、3時間にわたって集中し続けることができました。学んだこと、大まかにここに残しておこうと思います。まず、ビジネスのつくりかた。誰でもしっていますが、問題発見仮説設定です。問題を発見し仮説を設定する。ただ、ここで本当にそれが問題なのか?ということを学んだ気がします。問題とは、「理想と現実のギャップがあること」だそうです。であるならば、理想はどのようなものか明確にすること現実、事実をきちんとおさせること特に後者が大切になってくるということです。で、事実とは大きく三つに分けられます。文字にするとなんか違いますよ~1.実際に起こったこと2.具体的な数字3.誰かが使った言葉、書いたもの、意訳していないものです。それらをしっかりと見極め、ロジックツリーにしていくと、見えてくるものが本当に多くありました。これからもっともっと煮詰めていこうと思います。MECEに、これがキーワードだそうです。Mutually Exclusive Collecting Exhausiveモレなく、ダブりなく。ですね。これがなかなか難しかったんですが、ずっと意識していることにより単純に解決しました。プラン策定とかは好きなことではないんですが、こうやって、いわゆるフォーマット的なことも学ばなければならないと思いました。いらないというのはカンタンですが、いらないというのと、知っていて使わないという間には天地の開きがあると思います。 ピアノを弾けない歌手よりも、ピアノを弾ける歌手の歌声に厚みがあるように。そんなことが一番の学びだったのかもしれません。セミナーおもろい!ライブはいいですね。
2004.07.19
コメント(0)
昨日、京都文化博物館で明日まで開催中の「新撰組!展」に行ってきました。色々な展示物、所管、刀、写真など。ただただ感動してみていました。正直新撰組はその方向性は嫌いなのですが、新撰組は好きなんです。個人的な意見ですが、幕末は日本で一番おもろいと思っています。最高です。色々な思想があったとおもいます。しかし皆、国を憂い、愛し、自分と葛藤し続けた。その時代から今日本は学ばなければならないと思います。新撰組もその一つのアクターです。(多分)人を斬る事。幕府を守ること。それが正しいか間違っていたかは答を出すことは許されません。ただ、自分にできることはないのか?それ以前に「何かしたい!」「何かに打ち込みたい」「何かの為に、国の為に役立ちたい」その「思い」があった。それだけで人の気持ちは動くものですね。しかも時代を超えて。そうやって、命を賭けて人生を駆けた、そこに何よりの共感を覚えます。自分の信念を貫くことは本当にすごいことであると痛感しました。現代では、その信念すら多角化、多様化しています。また、周りの状況と情報が多すぎて、信念が本当に自分の意志なのかすらわからなくなることも多いはずです。そんなとき、「自分はどうありたいのか?何のための自分か?」と自分に問いかけ続けることが自分のアイデンティティを守る唯一の手段ではないかと思います。人はそれほど強くはありませんし、逆に人は乗り越える強さをもっていると思います。おっとっと。新撰組に話を戻して、近藤勇が書いた書簡、刀などが目の前にあるってなんかすごいと思うんです。本人がその目の前にいたんですから。それが今自分の目の前にある。人は死んでも何か残るってすごいと思いながら見ていました。思想でもモノでも。自分は何が残せるのか。まあそれを考える前に何か残せる人間になることですね(笑)
2004.07.18
コメント(1)
昨日内定者でMTGしました。テーマは、「新しい雇用インフラを創造する」です。雇用インフラとは何か?例えば、派遣という制度です。もし、派遣という制度がなければ、働くことが出来なかった人もいるでしょうし、派遣により、自分の夢を実現した方もいらっしゃいます。紹介予定派遣、TTPであれば、一定期間、お試し期間的に企業で働いて、双方(個人と企業)がお互い働きたい、働いて欲しい、と思って初めて就職するというシステムです。このような、新たな制度やインフラを考えようということでした。新たな制度なんて堅苦しいものでなくていいと思います。どんな働き方があるのか?こんな働き方あったんや!みたいなものを生み出したいと思っています。そこで、この日記を読んでいただいた方にお願いがあります。お忙しいところ恐縮なのですが、もし、よければ以下の質問にお応えいただけないでしょうか?返信のほうはコメントでも私書箱でも、僕へメール(sansonmail@yahoo.co.jp)でもかまいません!宜しくお願いいたします。1.あなたの理想の働き方はどのような働き方ですか?人脈、権力、能力、資金など、なにも制約が無いとしたら、どんな働き方が理想でしょうか。2.その働き方を実現するために、どのような制度、企業、法律などがあればいいと思いますか? こちらもなんの制約もなしにお答いただきたいです。獏としていて申し訳ありませんが、宜しくお願いします!お答えいただいた案は、必ず何らかの形で活かしていきます!
2004.07.17
コメント(1)
今日は今から祇園祭に行って、夜ごはんを食べて、神戸から来る友達と朝まで遊び、昼までに書類を用意して、昼からは内定者でディスカッションをすることになっています。気合だ。リポビタンDが一日一本なら、今日の23:59分と、明日の24:01分に飲む。そのくらい気合がいる。というのも別に好き好んで遊びたいからこんなに予定を入れたわけではなく、断れない理由などなどが何故か重なってしまったからなんです。ここでも自分マネジメント力の弱さが露呈してます。なんとか時間を調整したものの、時間に遅れることだけは絶対無いように気合を入れて出かけてきます!内定者のディスカッションでは、わざわざ「まだあまり顔も見せてないし、行くわ」ということで、佐賀や名古屋からも駆けつけてくれます。その期待に応えるべく、グループリーダーは今から遊びに言ってきます。。。いや、マジで応えますよ。絶対。次回日記で結果報告します!
2004.07.15
コメント(0)
僕は本当に頭が悪かった。偏差値的に見ると本当に最低クラスだろう。編入試験の科目に英語があった。編入の説明会に行くと、「大体、偏差値で65は必要です。」などとホザく関係者。「ボーリングでしたら、その程度は楽勝です。」心の中でそう思い、こう言った。「そうですか、ありがとうございます。頑張ってみます。」正直なところ、その瞬間無理だと思った。しかし、どうしても編入したかった。理由は山ほどあったが、将来に向けてどうしても学びたい学問があった。そこで、「○○模試」なるものを、高校生に混ざり受けてみた。結果、英語の偏差値30台。。。。かなり本気で無理だと思った。今だから分かるが、実際にはこの瞬間に無理なだけである。さらに偏差値は一つの指標に過ぎないのだから、より性格に言うとこの瞬間「無理っぽい」のであって、試験日に無理かどうかは分からないのである。さらに正確に言うと、試験日にどうなるかは自分次第なのである。それに気付けなかった。絶望の淵で、なんかモジモジしていた。くだらない言い訳を探し、言い訳を良い訳と勘違いし、あきらめかけていた。その時、親の顔が思い浮かんだ。僕の親は本当に苦労して僕を育ててくれた。今でさえ人並み以上の生活が出来ているが、昔は猛烈に働いていたらしい。父にいたってはいまだにそうだが。その親のことを考えた時、「大学まで行かせてもらって、何よりこの世に生んでもらって、本当に情けない。」そう思った。その瞬間から劣等感とストレスをひたすらガソリンにして一日10時間机にかじりついた。周りからは無理だと言われ続けた。サークルの会長もしていたし、アルバイト先ではリーダーだったので、勉強との両立も辛かった。何より、無理だ無理だと言われることに本当に腹が立った。僕はそれをエネルギーに出来るほど人間が出来ていない。とにかく、半年後見事?合格した。僕に無理だ無理だと言っていたヤツらは言った。「よかったな受かって!」「なんとかなるもんやな!」「いいな~俺も受ければよかった!」この瞬間頭がブチっとなったのが自分でも分かった。僕に文句を言っていた人たちが、遊んでいる間、居酒屋にいる間、旅行に行っている間、僕は机にかじりついていた。頭痛が何ヶ月も続いた。でも勉強し続けた。付き合いが悪くなったので友達も減った。でも勉強し続けた。それを宝くじに当たったみたいに言わないで欲しい。頑張る人の足を引っ張る人間は、頑張る人、つまりあなたをなんとか陥れるために日々試行錯誤している。自分は頑張らないから、オマエも頑張るなと道連れにすることが目的だ。そんなヤツはその場に置いておいて、しっかりと自分の目的を果たせ!そしていつか何かを成し遂げた時には僕と一緒に旨い酒を飲もう!===========================何か物語チックなメッセージ性のある文書いてみたら?といわれて、書いてみました。いつかメルマガにも使えそう。。。。むふふ。でもうまく書けませんね。自分の文才の無さに腹が立ちます。まあ、日々勉強です!
2004.07.14
コメント(3)
今日シンクロニシティという言葉を知りました。これまで知りませんでした。本当に恥ずかしい。。。ま、いいとして、いいことばだなあと思ったわけです。で、シンクロニシティ(Syncronicity)とは、重要な意味を持つ偶然の出来事であり、一つの目標の達成に向けて、様々なことが運命かのように、決まっていたかのように同時に生じること、だそうです。すんばらしいですね。僕は神田昌典さんが大好きなんで、その本にもシンクロニシティの意味と重なる部分が多かったです。きっと、誰もがいいたいことは一つだと思います。マイプチ悟りですが、「責任を自分に落とし込み行動する」です。うん。今年のスローガンです。まずは、サイト作成の案を実行に移す!てか外部委託する!自分で学ぶ時間も無いし、より効率的に、さらに安全にやりたいと思い外部委託が一番だと感じました。となると、僕も就職するので、週末起業家の方にお願いするのがベター!だと思い、色々調べたところ、やっと見つけた週末起業家で、HP製作代行の方が、「現在は受け付けておりません」とのこと。さ、気を取り直して探そう。てか、サイト作成の案を誰に言っても超共感してくれます。SWOT分析などと今からいうつもりはありませんが、本当に、一つの理想郷に向けての最高の第一歩を踏み出せるかもしれないという期待が大きいです。よし! 頑張ろう!※どなたかお安くHP作れる方いませんか?もし、あなたがいつかの大口顧客を探していて、今ならお互い駆け出しだし、安くやったるわい!などと、などと言う超僕にとって最適なパートナーがいたら、是非是非連絡ください! まぢで。ちなみに僕は大体50万あればというアドバイスをドクターの方にもらって、賞金50万のビジネスプランコンテストに応募するために今ビジネスプランを練っているくらいマジです。てかビジネスプランの書き方がわからん。案は腐るほどあるんですが、まとまらんのです。どうすればいいものか。。。とにかく、そんな都合のいい。。。いや、最適なパートナーが現れたらそれは運命だ!と感じ、自分勝手なシンクロニシティーをちょいと期待した図々しい日記に仕上げてみました。(笑)
2004.07.13
コメント(1)
今日は午前5時まで起きていたので、とりあえず朝10時に起きて、新聞を読み、おくらなければならない書類を送り、要返信のメールを返信し、その後昼間はカフェで本を読みふけり、さらに新しくバイトを検索しようと思っていました。しかし、おきたの15時。寝すぎ。である。その瞬間、もう何度も同じことを経験しているのですが、同じ、いえ、回数を重ねるごとに(寝坊するごとに)より自己嫌悪が大きくなっています。当然ですが。目覚ましなんか止めてもいませんでした。スヌーズ全開です。しかし、気を取り直して起床し、大親友と漫画喫茶でおもしろい話をして、家路につき自己嫌悪の続きに入り今に至ります。=====================以前言っていたサイトの案がかなりおもしろそうで、色んな人たちが賛同してくれています。うれしいです。サイトをつくるというか、企画を創ること、それにかかるコストはどのくらいなのか?その前に、どのようなコストが必要なのか?まだそんな段階です。。。
2004.07.12
コメント(0)
選挙戦、民主党に風が吹き、自民党が風邪をひいていますね。友人が議員インターンシップをしており、その議員さんが当確で僕もホッとしました。これからオールでお祝いetcらしいです。大変だった分、後の締めと次回への布石をしっかりとして、後は喜びに浸って欲しいです。しかし、選挙に行く人少ないですね。原因はただ単純に二つだと思います。まず、自分に当事者意識が無いということです。どうしようもないですね。まず自分の住んでる国を憂うべきです。次に、選挙の仕組み自体まったく分かってない人が多い。選挙とはどういうものなのか、そして、自分が投票に行く際にはどうすればいいのか?それが不安なのだと思います。選挙期間中露出が増える政治家を見て、何も感じない人がいるのは少し残念ですが、なぜ、あそこまでやっているのか、少し考えてみる時間を持ったほうが良いですね。ふと思ったのですが、選挙ポスター。あれ、文字をほとんどにして、写真を近づかないと見えないようにしてはいけないのでしょうか?そうした方がよっぽどいいと思うんです。かなり余談ですが。次々に話がループするのですが、政治家を志した皆さんが口々にするのが田中角栄のカリスマ性に憧れたということです。どれほどのものだったのか、学ぶことは多そうです。さらに話が飛んで、曽我さんの話ですが、結局選挙に利用されているように見えてしまいますね。もちろん、お互いにとってそれが利益になるならそれでも良いとは思いますが、最近あからさまに裏の意図のようなものが分かりやすい気がします。ただそれを通り越して再会を喜び、これからに向けて心を配るべきだと思っています。大学で友人と話していると、ディスカッションの話題の結論は、殆ど政治か教育に行ってしまいます。ということはそれだけ、何かを変えようと思うと政治というアクターはすごい影響力を持っているのでしょうね。これは口だけではわからないことだと思います。議論に議論を重ね、なぜ政治なのか、それが最近少しだけ理解できるようになってきたのは、幸せなことだと思います。いや~~~~~~~~話がとんだとんだ。読んでいただいた方ありがとうございました!そしてすいません。========================今日父が京都に来たので、京都駅で食事をしたのですが、二人で酒をひたすら飲み続け、最後にはふらふらでした(笑)あっ司馬遼太郎の竜馬が行くを読もうと思います。かってな決意表明でした。
2004.07.11
コメント(1)
許せん。マジ許せん。ナベツネ。書く。ムカつくから。許せん。あの言葉遣い。ライブドアに対してもだし、ファンに対しても、メディアに対しても、選手会に対しても、何様だ?金を出したらえらいのか?たとえそうだとしても、言い方があるだろう。いい加減にしてくれ。調子に乗るな!棺おけに片足どころか両足突っ込んで顔だけ出している爺はひっこむ時代である。また、ひっこまないのなら、それだけの力と洞察力を示すべきなのに、既得権益にしがみつく糞爺はみにくくてしかたがない。やはり気づいたが、稼ぐしかない。なんとかしたい。金がいるなら、金が欲しくなってきた。こんなに、腹が立ったのもひさしぶり。無力な自分に腹が立ちます。
2004.07.09
コメント(1)
批判を批判したい!これがあっているのかどうかは分かりません。でも、僕の日記です!(傲慢すぎですね。。。)文句文句文句文句。。。。。。。。。ばびーん!なんなんだろう。会話が非生産的、非建設的、非論理的。なにより後ろ向き。最近色んな学生と会うのですが、結局その人たちが語る「社会」には、絶対に自分は入っていません。こんなときでも、相手の立場で考えることができたら、と思います。悪名高い政治家でも、実際にその人に触れてみると辛いこともあるはずです。いえ!あります!(しらんけど)だから、一つ思うことは、批判しようと思ってしまう、その批判の対象としようとしている人の顔をじっと見て欲しいです。殆どの場合、そんなに嫌な人には見えないはずです。なにか辛いことがあったのか、なにか悲しそうに見えてしまう、そんなことがあると思います。それをするだけで、相手の気持ちにもなれると思いますし、なにより批判が減ると思います。最近本当に周りの友人だけでなく、学生や社会人問わず、話が合わなくなりました。なにか歯車がおかしくなったのかもしれません。古くからの大学の友人でさえ、話がまったくおもしろくありません。「あいのり見た?」などという話に相乗りする気も起きず、無視してしまいました。無意識に。そんな行動とる権利は僕にはないはずなのに、一緒に遊んでいて辛くて辛くて仕方がありません。ぶっちゃけ、もう友達ではいられない人たちが多い気がします。いったい何が違うのかよくわかりません。今の僕の時間が無い以外で最大の悩みです。
2004.07.08
コメント(1)
先日超お気に入りのシャツをクリーニングに出しました。なぜわざわざクリーニングかと申しますと。。。アメリカから帰ってきた友人にスライムみたいなおみやげをもらって、それがシャツについてとれなくなってしまいました。無理だと思いながらもクリーニングに出しました。すると、かなりキレイになって帰ってきました。クリーニング屋のオバちゃん曰く、ちょっと自宅で漂白剤につけて二回洗っといたんよ~とのことです。FCのクリーニング屋のはずなのに、わざわざ自宅で洗ってくれる。てか、普通は許可をとるとかくだらない話になるのかもしれませんが、こういう粋なサービスというか、人と人だからこそ許されるようなサービスって本当にいいと思いました。てかオバちゃんマジでありがとう!このようなことがよくあるし、なにより、いつも「こんにちは」などの挨拶がしっかりしているんです。しっかりしているというのは、人として当然の挨拶だとか会話ができるんです。ただ、客と店員というだけでなく。だから、ちょっと高いのですが、このクリーニング屋を利用しているのだと思います。真のwin-winの商売って言うのはこういう商売であって欲しいです。
2004.07.07
コメント(0)
この二つからいいところを沢山とって、検索ナビシステムとくっつける。それだけでかなりおもろいものが生まれそうです。そんなことばっかり考えていました。あと、サウナに行って来ました。入る前は、とにかく入っている気なんですが、入って5分も経つとかなり出たくなります。てか出ます。それを三回繰り返し、家路につきました。意志よわっ!!
2004.07.06
コメント(0)
今日日記リンクさせていただいたHamoniさん に、現在の学生はインターンシップやドリームゲートなど恵まれているというメッセージをいただきました。そこで思ったのが、僕もいつかそういう日がくるのではないかということです。 もちろん、現在に至るまでの進歩は超過速度的であり、これ以上のスピードと、破壊力を持った進歩はないとは思いますが、いつか僕の息子が大人になる頃、間違いなく同じコトを言ってしまうと感じました。僕は、雇用インフラを創ることが夢です。だとしたら、「そんな制度が私が学生の頃にあったら。。」といわれるような制度を創りたいと思います。理想の働き方から理想の生き方を実現するために、学生だからこそできることがあるはずだと今焦っています。案だけなら腐るほどあるのですが、いつもITのところで躓きます。どなたかリクナビのようなシステムを構築するにはどうすればいいかご存じないですか?他力本願ですね。。。頑張って探すぞ~~~~!!!
2004.07.05
コメント(1)
ここ何日かずっと凹みぎみです。何故か分かりませんが、妙な不安感を覚えたり、ありえないくらいのストレスに襲われたりします。さらに運が悪い。全てが悪循環に陥っているので、まずはプラス思考で行くべきなんですが、なかなか難しいですね。う~ん。やることは嫌っていうほどあるのに、いつも集中しきれないし、考えが甘いとすぐ自己嫌悪に陥ったり、ちょっとできないと朝まで悩み続けたりします。こういうときはじっとかまえてエネルギーを貯めて時を待つのがベターだとは思うのですが、行動をもってしか解決できないような気がするので、ゴリゴリ行こうと思います。
2004.07.04
コメント(0)
好きですね。個人的に株を持っていたので、近鉄の件もどうころんでもおもろかったです。ただ株価はこれ以上は上がらないかもしれませんが、そんなもん以上の価値があった気がします。おもろい!既得権益にしがみつくおっさんがいるのもいいけど、それだけじゃやっぱつまらないです。もちろん個人的な意見ですが、おもろいっす。
2004.07.02
コメント(1)
6月28日日経新聞夕刊を見ると、中途採用で、第二新卒の求人が増加しているらしいです。なんでや。考えたことも無かった。。。不覚。その背景は、・就労意識の変化により、やりがいのある仕事を求める若者が急増したこと・来年春の新卒入社まで待てない企業の増加・第二新卒は専門的な技能は欠けているが、基本的に就職活動経験があり、社会人としての基本的なマナーを備えている→初期社員教育のコスト削減につながる→企業に即した人材育成が可能だそうです。そりゃそうだ。なんで気づかなかったんだろう第二新卒。おもろいやんふふふふふいつもいつも人材のことを考えると、モチベーションってところに落ちていくのは僕だけでしょうか。。。大問題ですよね。だから解決したら超強みなんで気合入れて解決するのです!
2004.07.01
コメント(1)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
